JP2005145798A - 光ファイバ母材及びその製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005145798A
JP2005145798A JP2003389848A JP2003389848A JP2005145798A JP 2005145798 A JP2005145798 A JP 2005145798A JP 2003389848 A JP2003389848 A JP 2003389848A JP 2003389848 A JP2003389848 A JP 2003389848A JP 2005145798 A JP2005145798 A JP 2005145798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber preform
optical fiber
manufacturing
deposition
relative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003389848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4140839B2 (ja
Inventor
Makoto Yoshida
真 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003389848A priority Critical patent/JP4140839B2/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to PCT/JP2004/017105 priority patent/WO2005049515A1/ja
Priority to CNA200480034134XA priority patent/CN1882512A/zh
Priority to KR1020067010294A priority patent/KR101226785B1/ko
Priority to EP04818938A priority patent/EP1688396A1/en
Priority to US10/579,760 priority patent/US20070095106A1/en
Priority to TW093135550A priority patent/TW200519060A/zh
Publication of JP2005145798A publication Critical patent/JP2005145798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140839B2 publication Critical patent/JP4140839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/66Relative motion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/70Control measures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

【課題】 長手方向で安定したコア/クラッド比を有する光ファイバ母材が容易に得られる光ファイバ母材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 外付け法により、出発部材上にこれに沿ってバーナを相対的に往復移動させてガラス微粒子を堆積させ光ファイバ母材を製造する方法において、バーナと出発部材とを相対的に往復移動させ、該相対往復移動の折り返し時に、所定の時間、停止させることを特徴とするものであり、停止させる時間は、3秒以上60秒以下とするのが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、光ファイバの前駆体である光ファイバ母材及びその製造方法に関する。
従来、光ファイバ母材を製造するために、様々な方法が提案されている。それらの方法の中でも、回転する出発部材上に、これに沿ってバーナもしくは出発部材を相対往復運動させ、バーナ火炎中で生成したガラス微粒子を付着堆積させて、スート体を合成し、これを電気炉内で脱水、焼結して透明ガラス化する外付け法(OVD法)は、比較的任意の屈折率分布のものが得られ、しかも、大口径の光ファイバ母材を量産できることから汎用されている。
透明ガラス化後の光ファイバ母材において、長手方向で安定したコア/クラッド比を得る方法としては、例えば、特許文献1に記載された方法を挙げることができる。
また、両端の相対往復移動の折り返し点近傍でガス量を変化させる方法として、特許文献2に記載された方法を挙げることができる。
特開平09−118538号公報 特開2000−159533号公報
特許文献1に記載の方法は、外付け法を採用し、相対往復移動の移動速度を長手方向で変化させて堆積し、焼結、透明ガラス化後のコア/クラッド比を安定させている。しかしながら、この方法では、移動中での調整のため、相対往復移動折り返し点での堆積量を調整することは困難である。
特許文献2に記載の方法は、堆積中のスート体の亀裂・割れ防止を目的として、相対往復移動中、供給ガス量や相対移動速度、さらにバーナとプリフォームとの距離を変化させる方法であるが、相対往復移動中での調整であるため、折り返し点での堆積量を調整することは困難である。
また、外付け法においては、出発部材とバーナとの相対往復移動の範囲にわたり、透明ガラス化後の光ファイバ母材が長手方向で安定したコア/クラッド比を有しているように、堆積させることが重要である。しかしながら、相対往復移動の折り返し点近傍は、その他の部分と比較して付着量の変動が大きく、コア/クラッド比が一定せず、歩留りを低下させる問題があった。
本発明は、長手方向で安定したコア/クラッド比を有する光ファイバ母材が容易に得られる光ファイバ母材及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、透明ガラス化後のコア/クラッド比が長手方向で安定するように、相対往復移動の折り返し点で相対移動を所定の時間停止し、折り返し点近傍での堆積量を調整することにより、コア/クラッド比が長手方向で安定した光ファイバ母材が得られることを見出し、折り返し点での停止時間を設定することにより、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の光ファイバ母材の製造方法は、外付け法により、出発部材上にこれに沿ってバーナを相対的に往復移動させてガラス微粒子を堆積させ光ファイバ母材を製造する方法において、バーナと出発部材とを相対的に往復移動させ、該相対往復移動の折り返し時に、所定の時間、停止させることを特徴とするものであり、停止させる時間は、3秒以上60秒以下とするのが好ましい。
相対往復移動の停止中、堆積条件は、燃焼ガス量を減少させたり、原料ガス量を増加させたりして変化させるとよく、さらに、あらかじめ堆積時間、堆積重量、又は相対往復移動回数のいずれかを設定し、該設定条件によって相対往復移動の停止時間を連続的もしくはステップ状に変化させるのが好ましい。なお、停止時間を製造中一定として行なってもよい。
本発明の光ファイバ母材の製造方法は、相対往復移動の折り返し点で、所定の時間、好ましくは3秒以上60秒以下の間、停止させることにより、折り返し点近傍においてもスートの堆積量を安定させることができ、透明ガラス化して得られる光ファイバ母材のコア/クラッド比を長手方向にわたって容易に安定させることができる。
以下、本発明の光ファイバ母材の製造方法について、図面を参照しつつさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1は、本発明の光ファイバ母材の製造に使用した装置の一例を示したものである。
図において、出発部材1は、コア又はコアとクラッドの一部からなり、不図示の基材支持部材により軸回りに回転自在に支持され、出発部材1の下方には堆積用バーナ2が配置され、バーナガイド機構3により、左右に移動自在に設置されている。なお、堆積用バーナ2を移動させる代わりに、出発部材1を長手方向に移動させる機構を設けてもよい。
次に、このような装置を用いての外付け法(OVD法)による本発明の光ファイバ母材の製造方法について説明する。
出発部材1を軸回りにモータ4で回転させながら、堆積用バーナ2をバーナガイド機構3により出発部材1に沿って移動させつつ、出発部材1に向けて堆積用バーナ2から火炎を噴射する。
堆積用バーナ2には、通常、酸水素火炎バーナが使用され、ファイバ用原料、例えば、SiCl4等の蒸気と燃焼ガス(水素ガス及び酸素ガス)を吹き付け、酸水素火炎中での火炎加水分解反応により合成されるガラス微粒子(スート)を出発部材1上に堆積させてスート体5を形成する。
本発明は、出発部材1に沿って相対往復移動する堆積用バーナ2の折り返し点において、相対往復移動を所定時間停止させ、この停止時間中、燃焼ガス及び/又はファイバ用原料の供給量を変化させて、相対往復移動の折り返し点近傍でのスートの堆積量を変化させるところに特徴を有している。
相対往復移動の折り返し点近傍では、その他の部分と比較して、スートの堆積量が変化する。そこで、その変化量を見込んで、折り返し点での燃焼ガス及び/又はファイバ用原料の供給量を変化させることにより、イボ、クラック、堆積層の剥がれ、凹凸等の問題を発生させることなく、形状及びコア/クラッド比が長手方向で均一な光ファイバ母材を製造することができる。
折り返し点での停止時間は、鋭意研究した結果、3秒以上60秒以下とすることで、折り返し点近傍での堆積量を調整でき、透明ガラス化後のコア/クラッド比が端部まで長手方向で安定した光ファイバ母材を得ることができることが判った。なお、停止時間が3秒未満では、時間が短すぎて堆積量に変化が見られない。他方、60秒を超える場合は、この間の堆積量の変化により生じたスート密度、堆積量の変動により、イボ、クラック、堆積層の剥がれ、凹凸等の問題が発生する。
なお、折り返し点での停止時間は、製造中一定にする必要はなく、堆積時間、堆積重量、相対往復移動回数といった因子で、連続的又はステップ状に変化させることにより、効果的に堆積量を変化させることができる。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1に示す装置を用いて、外付け法により光ファイバ母材を製造した。
出発部材1は、外径30mm、長さ1.5mの石英ガラス棒を使用した。これを不図示の基材支持部材を介してモータ4に取り付け、30rpmで回転させるとともに、堆積用バーナ2に、原料供給装置(図示を省略)から火炎形成用ガスとして、1本あたり酸素ガス18L(リットル)/分、水素ガス45L/分、キャリアーガスとして酸素ガス3L/分を送り込み、さらにガラス原料ガスSiCl4 1.8L/分を供給した。
相対往復移動の折り返し点でトラバースを0〜70秒間停止し、相対往復移動中と同じガス供給条件で停止時間中もスートを堆積させたところ、折り返し点でのコア/クラッド比の変動量は、表1に示すように、停止時間0秒から停止時間を長くすることによってコア/クラッド比の変動が小さくなり、停止時間30秒で最小になり、60秒では堆積量が多くなり過ぎたため、変動が大きくなった。また、停止時間70秒では、密度が高くなり過ぎたために、イボが発生して割れてしまった。なお、表1に示したコア/クラッド比の変動量は、透明ガラス化後の光ファイバ母材において、コア/クラッド比の最大値と最小値の差分を表示している。
Figure 2005145798
図1に示す装置を用いて、実施例1と同様な方法で光ファイバ母材を製造した。
出発部材1は、外径30mm、長さ1.5mの石英ガラス棒をモータ5に取り付け、30rpmで回転させるとともに、実施例1と同じガス供給条件で堆積を続けた。
本実施例においては、折り返し点での停止時間を10秒とし、停止時間中のガスの供給条件を、トラバース中と同じガス供給条件のものと、燃焼ガス(水素ガスと酸素ガス)を75%にした試行1と、さらに、ファイバ原料(SiCl4)を1.25倍にした試行2で製造し、比較した。
この結果、密度を下げることによって、対象面積の増加に伴う付着効率増加により、端部の堆積量が増え、コア/クラッド比の変動が抑制された。
Figure 2005145798
図1に示す装置を用いて、実施例1と同様な方法で光ファイバ母材を製造した。
出発部材1は、外径30mm、長さ1.5mの石英ガラス棒をモータ5に取り付け、30rpmで回転させるとともに、実施例1と同じガス供給条件で堆積を続けた。
本実施例においては、図2に示すように、停止時間を一定の10秒として製造したものと、堆積の進行とともに停止時間を変更して製造したものとを比較した。
その結果、表3に示すように、停止時間を変更したものは、堆積後半での堆積対象面積が大きくなったところで停止時間を長くしているために、堆積量が10秒一定のものよりも多くなり、コア/クラッド比の変動が抑制された。
Figure 2005145798
長手方向にコア/クラッド比の均一な光ファイバ母材を提供できる。
本発明の光ファイバ母材の製造に使用した装置の一例を示した概略図である。 実施例3の停止時間パターンを示すグラフである。
符号の説明
1……出発部材、
2……堆積用バーナ、
3……バーナガイド機構、
4……モータ、
5……スート体。

Claims (7)

  1. 外付け法により、出発部材上にこれに沿ってバーナを相対的に往復移動させてガラス微粒子を堆積させ光ファイバ母材を製造する方法において、バーナと出発部材とを相対的に往復移動させ、該相対往復移動の折り返し時に、所定の時間、停止させることを特徴とする光ファイバ母材の製造方法。
  2. 停止させる所定の時間が、3秒以上60秒以下である請求項1に記載の光ファイバ母材の製造方法。
  3. 相対往復移動の停止中、燃焼ガス量を減少させる請求項1又は2に記載の光ファイバ母材の製造方法。
  4. 相対往復移動の停止中、原料ガス量を増加させる請求項1乃至3のいずれかに記載の光ファイバ母材の製造方法。
  5. あらかじめ堆積時間、堆積重量、又は相対往復移動回数のいずれかを設定し、該設定条件によって相対往復移動の折り返し時に停止させる時間を連続的に変化させる請求項1乃至4のいずれかに記載の光ファイバ母材の製造方法。
  6. あらかじめ堆積時間、堆積重量、又は相対往復移動回数のいずれかを設定し、該設定条件によって相対往復移動の折り返し時に停止させる時間をステップ状に変化させる請求項1乃至5のいずれかに記載の光ファイバ母材の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の光ファイバ母材の製造方法を用いて製造されたものである光ファイバ母材。


JP2003389848A 2003-11-19 2003-11-19 光ファイバ母材の製造方法 Expired - Fee Related JP4140839B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389848A JP4140839B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 光ファイバ母材の製造方法
CNA200480034134XA CN1882512A (zh) 2003-11-19 2004-11-17 光纤母材及其制造方法
KR1020067010294A KR101226785B1 (ko) 2003-11-19 2004-11-17 광섬유 모재 및 그 제조 방법
EP04818938A EP1688396A1 (en) 2003-11-19 2004-11-17 Optical fiber base body and method of manufacturing the same
PCT/JP2004/017105 WO2005049515A1 (ja) 2003-11-19 2004-11-17 光ファイバ母材及びその製造方法
US10/579,760 US20070095106A1 (en) 2003-11-19 2004-11-17 Optical fiber base material and manufacturing method of the same
TW093135550A TW200519060A (en) 2003-11-19 2004-11-19 Optical fiber base material and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389848A JP4140839B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 光ファイバ母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005145798A true JP2005145798A (ja) 2005-06-09
JP4140839B2 JP4140839B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=34616271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003389848A Expired - Fee Related JP4140839B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 光ファイバ母材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070095106A1 (ja)
EP (1) EP1688396A1 (ja)
JP (1) JP4140839B2 (ja)
KR (1) KR101226785B1 (ja)
CN (1) CN1882512A (ja)
TW (1) TW200519060A (ja)
WO (1) WO2005049515A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10464838B2 (en) * 2015-01-13 2019-11-05 Asi/Silica Machinery, Llc Enhanced particle deposition system and method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170223A (ja) * 1986-12-30 1988-07-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質ガラス母材の製造方法
JPH02289439A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の製造方法
JP3696331B2 (ja) * 1996-04-10 2005-09-14 株式会社フジクラ 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP3581764B2 (ja) * 1996-09-02 2004-10-27 古河電気工業株式会社 多孔質光ファイバ母材の製造方法
BR9811232B1 (pt) * 1997-08-19 2009-05-05 processo de fazer uma pré-forma de fibra óptica, dispositivo para alinhar uma haste com um tubo e mecanicamente selar uma extremidade do dito tubo e dita haste, e, montagem.
JP2000185930A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ母材の製造方法
KR100280049B1 (ko) * 1999-01-13 2001-01-15 윤종용 광섬유 모재 제조방법
JP2000256034A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Fujikura Ltd 光ファイバ用母材の製造方法
AU774859B2 (en) * 2000-10-30 2004-07-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing optical fiber preform
BR0105750A (pt) * 2000-11-29 2002-07-02 Sumitomo Electric Industries Método de produção de depósito de partìculas de vidro
JP3512027B2 (ja) * 2001-09-20 2004-03-29 住友電気工業株式会社 多孔質母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1882512A (zh) 2006-12-20
TW200519060A (en) 2005-06-16
US20070095106A1 (en) 2007-05-03
KR101226785B1 (ko) 2013-01-25
EP1688396A1 (en) 2006-08-09
WO2005049515A1 (ja) 2005-06-02
KR20060109473A (ko) 2006-10-20
JP4140839B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3521681B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2009007242A (ja) 高周波誘導熱プラズマトーチを用いた光ファイバプリフォームの製造方法
JP4532386B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP4140839B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2007210856A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP3396430B2 (ja) 光ファィバ母材の製造方法および光ファィバ母材を製造する装置
JP2006206356A (ja) 光ファイバ用石英ガラス母材及びその製造方法
KR101157674B1 (ko) 광섬유용 다공질 유리 모재의 제조 방법 및 유리 모재
JP2008069023A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
EP1044931A1 (en) Method and apparatus for manufacturing optical fiber base material
JPH1059739A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP3816268B2 (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
JP5190966B2 (ja) 高周波誘導熱プラズマトーチを用いた光ファイバプリフォームの製造方法
JP3917022B2 (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
JP2004269284A (ja) 多孔質ガラス材料の製造法、並びに外径変動の少ないガラス材料
JP2007137718A (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
KR20020067992A (ko) 수트 예비 성형물의 형성 방법
KR20200046036A (ko) 유리 미립자 퇴적체의 제조 방법, 유리 모재의 제조 방법 및 유리 미립자 퇴적체
JPH107430A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS6374932A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP4398114B2 (ja) 凹凸の少ない光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP4506681B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP5087929B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2000063141A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP2006199526A (ja) 光ファイバ母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4140839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees