JP2006193370A - 光ファイバ母材及びその製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006193370A
JP2006193370A JP2005006421A JP2005006421A JP2006193370A JP 2006193370 A JP2006193370 A JP 2006193370A JP 2005006421 A JP2005006421 A JP 2005006421A JP 2005006421 A JP2005006421 A JP 2005006421A JP 2006193370 A JP2006193370 A JP 2006193370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
target
soot
fiber preform
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005006421A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Abe
淳 阿部
Nobuyasu Mantoku
伸康 萬徳
Fumio Saito
文男 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2005006421A priority Critical patent/JP2006193370A/ja
Priority to EP05807087A priority patent/EP1847514A4/en
Priority to KR1020077018308A priority patent/KR20070094656A/ko
Priority to PCT/JP2005/021232 priority patent/WO2006075448A1/ja
Priority to CN2005800490743A priority patent/CN101142146B/zh
Priority to TW094141849A priority patent/TW200628416A/zh
Publication of JP2006193370A publication Critical patent/JP2006193370A/ja
Priority to US11/826,218 priority patent/US20080176091A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 軸ずれによるスパイラル状泡の発生を抑制してなるファイバ母材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 ターゲット5の端部にダミーロッド3を接続し、その外周部にガラス微粒子を堆積させて多孔質母材を形成するに際し、ターゲット5からダミーロッド3に向けて次第に径が細くなるテーパー部10を設け、該テーパー部10を覆うようにターゲット5上にスートを堆積させることを特徴とし、前記テーパー部10の傾斜角度は2〜50°とし、テーパー部10の長さが3〜50mmとなるように堆積するのが好ましい。また、フッ素ドープを行う場合は、前記スートの嵩密度を0.5g/cm3以下とすることもできる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、石英ガラスロッド上にガラス微粒子を堆積させて多孔質母材を形成し、透明ガラス化してなる光ファイバ母材及びその製造方法に関する。
従来、光ファイバ母材の製造には、様々な方法が提案されている。それらの方法の中でも、回転する出発部材上にこれに沿ってバーナもしくは出発部材を相対往復運動させ、バーナ火炎中で生成したガラス微粒子を出発部材上に付着堆積させて、多孔質母材を製造し、これを電気炉内で脱水、焼結して透明ガラス化する外付け法(OVD法)は、大口径の光ファイバ母材を量産できることから汎用されている。なお、スートを堆積させる出発部材には、コアとなる石英ガラスロッド(以下、ターゲットと称する)の両端にダミーロッド(支持部材)を接続したものが使用されている。
合成されたスート1は、例えば、図1に示すような装置を用いて、把持機構部2にダミーロッド3を介して吊り下げられ、ヒーター4の加熱ゾーンを回転させながら通すことにより、焼結・透明ガラス化が行われる。なお、符号5はターゲットである。
スートは、嵩密度が小さいため、焼結・透明ガラス化時において、その径方向及び軸方向に大きく収縮する。スートの両端部は円錐形状をなし、その合成中及びその後の焼結時に収縮する。
従来、様々な方法で製造された光ファイバ母材は、各種ドープ剤を添加することで屈折率分布の調整が行われている。例えば、ドープ剤としてゲルマニウムやフッ素が挙げられる。フッ素ドープファイバの製造に用いられる光ファイバ母材は、フッ素含有ガス雰囲気中で焼結・透明ガラス化が行われ、クラッド層にフッ素がドープされている。フッ素ドープは、クラッド層中に均一に行う必要があるが、スートの嵩密度が高いと均一に行うことが困難となる。
フッ素ドープを均一に行うには、嵩密度を0.5g/cm3以下とするのが好ましい。しかし嵩密度が小さいと、スートの焼結・透明ガラス化時に、収縮率が大きいことによって円錐形状部に亀裂が入りやすくなる。さらに、嵩密度が小さいと、スートが収縮する際にターゲットとの界面においてずれ、すなわち、軸ずれを生じやすく、スートとターゲットとの界面に軸方向に沿ってスパイラル状かつ筋状に連なった泡(以下、単にスパイラル状泡と称する)が発生しやすくなる。
そこで特許文献1は、図2に示すように、(a)ダミーロッド3に凸部6を設ける、(b) ダミーロッド3に凹部7を設ける、(c)ダミーロッド3の径をターゲット径よりも小さい細径8とする、あるいは(d)ターゲット5の両端部を徐々に縮径させて縮径部9を設けることにより、収縮時の摩擦抵抗を大きくすることで軸方向の収縮を抑制している。
特開平6-48757号公報
しかしながら、上記(a),(b)のダミーロッド3への凹凸加工は、加工費用が新たに加算されコスト高となる。(c)のダミーロッド3とターゲット5とに径差を設ける方法は、径差が小さいと軸方向の収縮を抑制する効果が小さく、かつターゲット5との界面に生じるスパイラル状泡の発生を抑制する効果も小さい。他方、径差が大きいと、堆積時にスート密度が低い場合には不良品が多発するが、スパイラル状泡の発生を抑制するのには効果がある。また、(d)のターゲット5の両端部を徐々に縮径させてテーパー状に加工する方法は、ターゲット5の有効長が短くなるためコスト的に問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされた発明であり、界面での軸ずれによるスパイラル状泡の発生を抑制してなるファイバ母材及びその製造方法を提供することを目的としている。
本発明の光ファイバ母材の製造方法は、ターゲットとなる石英ガラスロッドの端部にダミーロッドを接続し、その外周部にガラス微粒子を堆積させて多孔質母材を形成するに際し、透明ガラス化時にチャックする側のダミーロッド径がターゲット径よりも細く、かつ、該ダミーロッドと該ターゲットロッドの接続部がテーパー形状をなし、該テーパー部を覆うように石英ガラスロッド上にスートを堆積させることを特徴としている。
なお、前記テーパー部の傾斜角度は2〜50°とし、テーパー部の長さが3〜50mmとなるように堆積するのが好ましい。また、前記スートの嵩密度を0.5g/cm3以下とすることもでき、該母材にフッ素をドープすることでフッ素ドープ光ファイバ母材とすることもできる。
本発明によれば、上記構成としたことにより、ターゲットとの界面におけるスパイラル状泡の発生を抑制することができ、製造コストの低減に大きく寄与することができることに加えて、光学特性に優れた光ファイバ母材が得られる、等の優れた効果を奏する。
本発明は、ターゲットに接続するダミーロッドの端部の形状を規定することにより、ターゲットとの界面におけるスパイラル状泡の発生を抑制するものであり、具体的には、透明ガラス化時にチャックする側のダミーロッド径をターゲット径よりも細くし、かつ、該ダミーロッドと該ターゲットロッドとの接続部をテーパー形状とし、該テーパー部を覆うようにターゲット上にガラス微粒子を堆積させ、スートを形成するものである。なお、テーパー部は、ターゲットまたはダミーロッドの何れの側を加工して形成してもよい。
本発明においては、接続部のテーパー部の形状が重要であるため、様々なテーパー形状について、軸ずれとの関係を調査した。具体的には、直径40,30,20mmの各ターゲットと、直径16mmのダミーロッドを用意し、ターゲットの一端にテーパー加工を施し、テーパー長を1〜100mmの範囲で、傾斜角度(テーパー角)を1〜85°の範囲でいろいろ変化させた。
加工したターゲットをそのテーパー部側でダミーロッドと溶着し、テーパー部を覆うようにターゲット上にスートを堆積させた。得られたスートを透明ガラス化した後、界面での軸ずれをスパイラル状泡の有無で調べた。その結果、図3に示した破線で囲われた領域内では、軸ずれは認められなかった。なお、得られたスートの嵩密度は、0.21〜0.25g/cm3の範囲で、ロット間でばらついていたが、これは、ターゲット径の相違によるものである。
以上の結果から、ターゲット5のテーパー部10のテーパー角θが50°を超えるとスートに亀裂が入りやすく、2°未満ではその効果が得られないため、テーパー角θは2〜50°に設定した(図4参照)。
また、スートの堆積は、テーパー部分を覆うように行わないと軸ずれ防止の効果が小さくなるので、テーパー部全体を覆うようにスートを堆積する必要がある。
なお、テーパー部10の長さcが50mmを超えると加工に手間がかかり、かつ所望の効果が得られなくなるとともに不要な部分が長くなる。さらに、ターゲット側を加工して形成した場合には、ターゲットの製品となる有効部が相対的に短くなり、コスト高になる。このため、テーパー部10の長さcは3〜50mmとした。
焼結時、スートはその軸方向と径方向において同時に収縮を起こすが、ターゲットにスートが堆積されたときに、どの程度スートが焼き締められているか否かで、次の透明ガラス化工程において、スート収縮が径方向と軸方向(長手方向)の何れが支配的になるかが決まる。長手方向の収縮が支配的になると、スートはターゲットから乖離して軸ずれを起こし、スートとターゲットとの界面にスパイラル状泡が発生する。
また、焼結時にフッ素雰囲気下で透明ガラス化を行い、ガラス中に均一にフッ素をドープしようとすると、スート密度は低密度の方がよい。しかし、低密度スートは、ターゲットへのスート焼き締めが弱いため、焼結時、長手方向への収縮が支配的となり、軸ずれが起こりやすくなる。
本発明は、スートの嵩密度を0.5g/cm3以下とすることにより、均一なフッ素ドープを可能とし、かつターゲットに接続するダミーロッドに、テーパー角2〜50度で長さ3〜50mmのテーパー部を設け、このテーパー部を覆うようにターゲット上にスートを堆積させることにより、長手方向への収縮を抑制して軸ずれを防止し、スパイラル状泡の発生を抑制するものである。
以下、本発明の態様について、実施例、比較例を挙げてさらに詳細に説明する。
直径20mmのターゲットと直径16mmのダミーロッドを用意し、ターゲットには、その一端を加工して数種類の形状仕様の異なるテーパー部を形成した。さらに、ターゲットをそのテーパー部側でダミーロッドと溶着し、実施例1〜5及び比較例1,2の光ファイバ母材の製造に供した。
各実施例、比較例において、ターゲット上へのスートの堆積条件は同一とし、テーパー部を覆うように堆積した。次いで、フッ素混合ガス雰囲気中で透明ガラス化した。
テーパー形状の評価は、界面状態、すなわち、透明ガラス化時における軸ずれの状態(スパイラル状泡の有無等)で行い、その結果を表1に示した。
Figure 2006193370
実施例1〜5の界面状態は良好であり、軸ずれによるスパイラル状泡は認められなかった。他方、比較例1の場合は、スート堆積時にクラックが多発し、スート割れトラブルが何度か発生したが、上手くスートが堆積できたものは焼結時に軸ずれもなく、界面状態は良好であった。また、比較例2の場合、テーパーの傾斜角が小さく、軸ずれを生じたケースもあった。
スート割れトラブルやスパイラル状泡の発生による不良率が減少し、光ファイバ母材の製造コストの低減に寄与する。
スートを透明ガラス化する装置の概略を示す概略説明図である。 (a)〜(d)は、従来技術によるダミーロッドの形状を説明する概略図である。 テーパー形状の好ましい範囲を示す図である。 本発明によるテーパー部分の形状を説明する概略図である。
符号の説明
1……スート、
2……把持機構部、
3……ダミーロッド、
4……ヒーター、
5……ターゲット、
6……凸部、
7……凹部、
8……細径、
9……縮径部、
10……テーパー部。

Claims (7)

  1. ターゲットとなる石英ガラスロッドの端部にダミーロッドを接続し、その外周部にガラス微粒子を堆積させて多孔質母材を形成するに際し、透明ガラス化時にチャックする側のダミーロッド径がターゲット径よりも細く、かつ、該ダミーロッドと該ターゲットロッドの接続部がテーパー形状をなし、該テーパー部を覆うように石英ガラスロッド上にスートを堆積させることを特徴とする光ファイバ母材の製造方法。
  2. 前記テーパー部の傾斜角度が、2〜50°である請求項1に記載の光ファイバ母材の製造方法。
  3. 前記テーパー部の長さが、3〜50mmである請求項1又は2に記載の光ファイバ母材の製造方法。
  4. 前記スートの嵩密度が、0.5g/cm3以下である請求項1乃至3のいずれかに記載の光ファイバ母材の製造方法。
  5. 前記光ファイバ母材が、フッ素ドープ光ファイバ母材である請求項1乃至4のいずれかに記載の光ファイバ母材の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の製造方法を用いて製造してなることを特徴とする光ファイバ母材。
  7. 前記光ファイバ母材が、フッ素ドープ光ファイバ母材である請求項6に記載の光ファイバ母材。
JP2005006421A 2005-01-13 2005-01-13 光ファイバ母材及びその製造方法 Pending JP2006193370A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006421A JP2006193370A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 光ファイバ母材及びその製造方法
EP05807087A EP1847514A4 (en) 2005-01-13 2005-11-18 LIGHT FIBER BASIC MATERIAL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
KR1020077018308A KR20070094656A (ko) 2005-01-13 2005-11-18 광섬유 모재 및 그 제조 방법
PCT/JP2005/021232 WO2006075448A1 (ja) 2005-01-13 2005-11-18 光ファイバ母材及びその製造方法
CN2005800490743A CN101142146B (zh) 2005-01-13 2005-11-18 光纤母材及其制造方法
TW094141849A TW200628416A (en) 2005-01-13 2005-11-29 Optical fiber base material and method for fabricating the same
US11/826,218 US20080176091A1 (en) 2005-01-13 2007-07-13 Optical fiber base material and manufacturing method therefore

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006421A JP2006193370A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 光ファイバ母材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006193370A true JP2006193370A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36677481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006421A Pending JP2006193370A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 光ファイバ母材及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080176091A1 (ja)
EP (1) EP1847514A4 (ja)
JP (1) JP2006193370A (ja)
KR (1) KR20070094656A (ja)
CN (1) CN101142146B (ja)
TW (1) TW200628416A (ja)
WO (1) WO2006075448A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059011A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の製造方法
CN113072290A (zh) * 2021-04-01 2021-07-06 长飞光纤光缆股份有限公司 一种纯石英玻璃中空圆柱体的制造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7250850B2 (ja) * 2021-07-01 2023-04-03 信越化学工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材、及び光ファイバ用ガラス母材の製造方法
KR102419547B1 (ko) * 2021-12-23 2022-07-11 비씨엔씨 주식회사 반도체용 실린더형 합성 쿼츠 제조를 위한 맨드릴 구성
KR102452282B1 (ko) * 2021-12-23 2022-10-06 비씨엔씨 주식회사 맨드릴 형상 변경을 통한 반도체용 실린더형 합성 쿼츠 제조방법
KR102419554B1 (ko) * 2021-12-23 2022-07-11 비씨엔씨 주식회사 반도체용 실린더형 합성 쿼츠 제조를 위한 맨드릴 구성 및 제조방법
KR102419537B1 (ko) * 2021-12-23 2022-07-11 비씨엔씨 주식회사 사이드 버너를 이용한 실린더형 합성 쿼츠 제조방법
KR102419565B1 (ko) * 2021-12-23 2022-07-11 비씨엔씨 주식회사 반도체용 실린더형 합성 쿼츠 제조기술

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159233A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Hitachi Cable Ltd 光フアイバ母材製造用出発材
JP2004115301A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用ガラス母材の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4586943A (en) * 1983-10-20 1986-05-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for the production of glass preform for optical fibers
JP3588642B2 (ja) * 1994-12-29 2004-11-17 株式会社フジクラ 光ファイバ母材の製造方法
JP2001335339A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材の製造方法
JP3903689B2 (ja) * 2000-05-26 2007-04-11 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP2003146687A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159233A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Hitachi Cable Ltd 光フアイバ母材製造用出発材
JP2004115301A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用ガラス母材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059011A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の製造方法
CN113072290A (zh) * 2021-04-01 2021-07-06 长飞光纤光缆股份有限公司 一种纯石英玻璃中空圆柱体的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006075448A1 (ja) 2006-07-20
CN101142146B (zh) 2011-04-13
EP1847514A4 (en) 2011-07-06
TW200628416A (en) 2006-08-16
CN101142146A (zh) 2008-03-12
US20080176091A1 (en) 2008-07-24
EP1847514A1 (en) 2007-10-24
KR20070094656A (ko) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006193370A (ja) 光ファイバ母材及びその製造方法
JP3191418B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP4348341B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP6157620B2 (ja) Pdoクラッドガラス層を備える光学プリフォームの製造法
JP4690979B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2010037133A (ja) 光ファイバ用母材、光ファイバ用母材の製造方法及び光ファイバ用母材製造用ガラスロッド
WO2007054961A2 (en) Optical fiber preform having large size soot porous body and its method of preparation
US11091384B2 (en) Method of manufacturing porous glass deposition body for optical fiber
JP6979000B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP4236090B2 (ja) 石英ガラスから中空円筒を製造する方法、及びその製造方法を行うための装置
KR102545711B1 (ko) 다공질 유리 모재의 제조 장치 및 제조 방법
US20080053155A1 (en) Optical fiber preform having large size soot porous body and its method of preparation
JPH1171125A (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造方法
JP4453680B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP6305839B2 (ja) 中空状多孔質石英ガラス母材の製造方法及び中空状多孔質石英ガラス母材
EP4112570B1 (en) Optical fiber glass preform and method for manufacturing optical fiber glass preform
US11002905B2 (en) Method for producing optical fiber preform
JPS58135147A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP2018118887A (ja) 多孔質石英ガラス母材の製造方法
JP4252871B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0986948A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPH0524854A (ja) ガラス物品の製造方法
JP5907565B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造用のバーナ
JP4506681B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JPH05116980A (ja) 光フアイバ用プリフオーム母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100405