JP6097526B2 - デスク装置 - Google Patents
デスク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6097526B2 JP6097526B2 JP2012243856A JP2012243856A JP6097526B2 JP 6097526 B2 JP6097526 B2 JP 6097526B2 JP 2012243856 A JP2012243856 A JP 2012243856A JP 2012243856 A JP2012243856 A JP 2012243856A JP 6097526 B2 JP6097526 B2 JP 6097526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- upward
- partition plate
- attached
- option
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
Description
こうしたデスク装置では、天板における使用者が着座などして使用する側の縁部から離れた部分に、左右方向に向かって連続し天板上面から下方に向かって凹んだ配線挿通部(凹部)を形成したものが多く見うけられる。この場合、配線挿通部の上面は、配線挿通部に着脱可能なカバー体(蓋体)によって閉塞されてもよい。
こうした構造によれば、デスク装置上で使用される電子機器や照明装置等の配線を配線挿通部を使用して天板上に配設することが可能となり、配線挿通部内に配線を収容することで、天板上を体裁良く保つことができる。さらに、カバー体が配線挿通部に着脱可能であることで、配線を配線挿通部に配置したり配線挿通部から取出したりするときの作業性(以下、「配線作業性」と称する。)を良好に保つことができる。
前述のデスク装置の構造において、こうした要望を実現するためには、天板よりも上方位置であって配線挿通部の前方もしくは後方にオプション部材を取付けるためのオプション取付け部材(支持部材)を設けることになる。しかし、オプション取付け部材を配線挿通部の前方に設けてしまうと、オプション取付け部材にオプション部材を取付けた後における配線作業性が悪くなってしまうという問題が生じる。
このため、配線挿通部の後方にオプション取付け部材を設けたデスク装置が多く発明されている(例えば、特許文献1および2参照。)。これらのデスク装置によれば、強固かつ安定的にオプション部材を支持することができるとともに、オプション部材を取付けた後においても配線作業性を損なうことが無く、デスク装置としての使い勝手を良好なものとすることができる。
本発明のデスク装置は、上面が作業面とされた天板と、前記作業面から前記天板の内部側へと広がり、かつ、前記作業面に平行な一方向に延びるように形成された凹部と、第一の開口部と第二の開口部とを有し、前記凹部内に設けられ、オプション部材が前記一方向に沿った複数個所で着脱可能に取付けられる支持部材と、前記凹部の開口の一部を塞いだ塞ぎ状態と、前記塞ぎ状態に比べて前記開口を塞ぐ範囲を小さくした開放状態との間で配置を切替え可能な蓋体と、を備え、前記支持部材に前記オプション部材を取付けるとともに前記蓋体を前記塞ぎ状態にしたときに、前記オプション部材が前記開口のうち前記蓋体に塞がれていない部分を通り、前記オプション部材の一部が前記作業面の上方に配置され、前記支持部材の平面視において、前記支持部材の前記第二の開口部は、前記第一の開口部に対して、前記天板における使用者が使用する側の縁部である使用縁部とは反対側に配置されていることを特徴としている。
蓋体を開放状態にすることで、支持部材にオプション部材を着脱する作業や凹部内に配線を配置する作業を容易に行うことができる。これにより、配線作業性を良好に保つことができる。オプション部材を着脱する作業をした後で蓋体を塞ぎ状態にすることで、天板上を体裁良く保つことができる。
この発明によれば、上向き部の断面のうち長さの短い厚さ方向を直交方向と一致させることで、蓋体により凹部の開口を直交方向に広く覆い、天板上の体裁をより良好にすることができる。
図1および図2に示すように、本実施形態のデスク装置1は、上面が作業面10aとされた天板10と、天板10を支持する脚部20と、作業面10aから天板10の内部側へと広がるように形成された配線挿通部(凹部)50と、配線挿通部50内に設けられたオプション取付け部材(支持部材)60と、配線挿通部50の開口50a(図1参照。)に着脱可能に取付けられる配線カバー(蓋体)90とを備えている。なお、図2においては、天板10を仮想線で示している。
以下では、使用縁部10b、10cに平行な方向を幅方向(一方向)X、天板10の短辺10dに平行な方向を奥行方向(直交方向)Yと称する。これら幅方向Xおよび奥行方向Yは、作業面10aに平行であるとともに、互いに直交する方向である。
天板部材11、12、13、14は、各2枚の天板部材11、12、および、天板部材13、14が長手方向の端面を突き合せて、奥行方向Yの幅を一定にした連続した机上面を形成している。これらの連続した机上面を形成する2組の天板部材の対(以下、「天板15、16」と称する。)が奥行方向Yの中央部に隙間S1を挟んで対向して配置されるようになっている。この隙間S1は、前述の配線挿通部50の開口50aとなっている。
天板15、16は、長尺な辺が互いに平行になるように対向配置され、隙間S1は幅方向Xに沿って連続している。
外側連結杆22は、脚部20の奥行方向Yの両側の端部に幅方向Xに沿うように平行に配置され、天板10の天板15、16の奥行方向Yの外側縁部を下方から支持するようになっている。この実施形態の場合、各外側連結杆22は、一対の金属製の角管部材22a、22bが中継ユニット25を介して一体に連結され、全体が幅方向Xに沿って直線状に延出している。
横梁部29は、プレス成形された2枚の金属プレートが組み合わされ、その主要部が筒状に形成されている。横梁部29の長手方向の両端部は、脚本体部28の各上部側面に溶接固定されている。こうして、2本の脚本体部28の上部に横梁部29が連結された脚体ユニット21は、幅方向Xから見た側面視が門型状(開口側が下方を向くコ字形状)となっている。
支持アーム32、33、37、38の各上面には、天板15、16のナットに対応する位置にボルト挿通孔(符号省略。)が穿設されている。
同様に、内側連結杆23の各角管部材23aは、一方の脚体ユニット21の支持アーム33と中継ユニット25の一方の側面の支持アーム38とに架設され、各角管部材23bは、他方の脚体ユニット21の支持アーム33と中継ユニット25の他方の側面の支持アーム38とに架設されている。
底部材51、角管部材23a、23b、および天板10で、配線挿通部50が構成されている。
底部材51の上面において、平面視で開口50aの奥行方向Yの中央部に対応する位置には、前述のオプション取付け部材60が固定されている。オプション取付け部材60は、幅方向Xに延びるレール状に形成され、配線挿通部50内に収容されている。
取付け部材本体61は、板状の底部65と、互いに離間した状態で底部65から上方に延出する壁部66A、66Bとを備えている。
本実施形態では、壁部66A、66Bの構成は、壁部66A、66Bの間に規定される基準平面Pに対して対称(面対称)であるため、壁部66Aの構成については数字に英字「A」を付加し、壁部66Bの構成については同一の数字に英字「B」を付加することで示す。これにより、重複する説明を省略する。
なお、底部65、および壁部66A、66Bで、壁部66Aの上端面(取付け面)67Aから、上下方向Zの一方である下方(内部方向)Z1に凹むように形成された没入部63が構成される。言い換えれば、没入部63は、上端面67Aから取付け部材本体61の内部側に向かって凹むように形成されている。
側面68Aの接続部69Aよりも上方Z2の部分には、上方Z2に向かうにしたがって、突部72A、案内部73A、および縮幅部74Aがこの順で形成されている。
案内部73Aは、側面68Aから奥行方向Yに沿って壁部66B側に延びる本体75Aと、本体75Aの先端から下方Z1に延びる舌片76Aとで構成されている。舌片76Aにおける壁部66B側の面は、下方Z1に平行となるように形成された案内面77Aとなっている。
縮幅部74Aは、側面68Aから奥行方向Yに沿って壁部66B側に延びる板状に形成されている。縮幅部74Aの上面は、上端面67Aと面一になるように形成されている。縮幅部74Aの先端面の上部には、上方Z2に向かうにしたがって側面68Aに接近するように傾斜した傾斜面78Aが形成されている。
これら突部72A、案内部73A、および縮幅部74Aが側面68Aから壁部66B側に突出する長さは、ほぼ等しく設定されている。
取付け部材補助部62Aは、底部65から奥行方向Yに沿って延びる底部81Aと、底部81Aに対して上方Z2に離間して底部81Aと平行に延びる受け部82Aと、底部81Aの先端と受け部82Aの先端とを接続する接続部83Aとを有している。受け部82Aには、幅方向Xに延びる挿通開口部84Aが形成されている。この挿通開口部84Aは、前述の補助開口部62aとなっている。
受け部82Aの下面における挿通開口部84Aが形成された部分よりも取付け部材本体61側には、下方Z1に突出したガイド凸部85Aが設けられている。受け部82Aの上面の位置は、取付け部材本体61の上端部の位置よりも下方に設定されている。
このように構成されたオプション取付け部材60の取付け部材本体61、および取付け部材補助部62A、62Bは、アルミニウムを押出し成形することなどで一体に形成されている。
仕切り板300は、平板状に形成された部材である。仕切り板300には、仕切り板300の主面301(図4参照。)に沿った沿面方向Uに延びるように一対の貫通孔302が形成されている。一対の貫通孔302は、主面301に平行であって沿面方向Uに直交する沿面直交方向Vに並べて形成されている。仕切り板300は、アクリル等の樹脂や、ガラス等で形成することができる。なお、使用者等の仕切り板300を通した目線を遮りたい場合には、仕切り板300の外面に微細な凹凸などを設けたり、表面をクロス貼りに構成したりしてもよい。
ここで、取付け補助具310の構成について説明する。
取付け補助具310は、図4に示す沿面直交方向Vに見た側面視が、仕切り板300側が開口するコ字形状に形成されている。すなわち、取付け補助具310は、仕切り板300の縁部を3方から囲うように取付けられている。取付け補助具310は、樹脂等の弾性を有する材料で形成されている。
図6および図7は、取付け補助具310を平面状に展開した状態を示すものである。
取付け補助具310は、平板状に形成された第一の基板311および第二の基板312と、基板311、312の縁部同士を接続する連結片313とを備えている。取付け補助具310における、連結片313と第一の基板311との接続部314、および、連結片313と第二の基板312との接続部315の厚さは、近接する部分より薄く設定されている。このため、第一の基板311は、連結片313に対して接続部314周りに回動することができる。同様に、第二の基板312は、連結片313に対して接続部315周りに回動することができる。
透孔318の縁部における接続部314側の部分には、一方の面311aから突出する当接部321が設けられている。当接部321は、第一の基板311における沿面直交方向Vの全体にわたり形成されている。
第一の基板311の他方の面311bにおける接続部314とは反対側の縁部には、接続部314から離間するにしたがって他方の面311bから離間するように傾斜した傾斜面(符号省略。)を有する外側凸部324が設けられている。外側凸部324は、第一の基板311における沿面直交方向Vの全体にわたり形成されている。
透孔328の縁部における接続部315側の部分には、一方の面312aから突出する当接部331が設けられている。当接部331は、第二の基板312における沿面直交方向Vの全体にわたり形成されている。
一方の面312aにおいて、各被係合部332に対する接続部315とは反対側の部分には、一方の面312aから突出した内側凸部(凸部)333が形成されている。一対の内側凸部333は、第二の基板312の接続部315とは反対側の縁部に形成されている。
第二の基板312の他方の面312bにおける接続部315とは反対側の縁部には、接続部315から離間するにしたがって他方の面312bから離間するように傾斜した傾斜面(符号省略。)を有する外側凸部334が設けられている。外側凸部334は、第二の基板312における沿面直交方向Vの全体にわたり形成されている。
取付け補助具310、没入部63、貫通孔302、内側凸部323、333、案内面77A、77Bで、本発明の取付け構造306を構成する。
コ字形状に形成した取付け補助具310を仕切り板300に取付けたときに、仕切り板300に取付け補助具310が以下のように係合する。
すなわち、仕切り板300の各貫通孔302に軸部材337がそれぞれ挿通される。貫通孔302は沿面方向Uに延びるように形成されているため、貫通孔302内で軸部材337が沿面方向Uに移動することで、仕切り板300に対して取付け補助具310は沿面方向Uに所定の範囲(貫通孔302の沿面方向Uの長さよりも短い範囲。)で移動することができる。
図5に示すように、仕切り板300のうち取付け補助具310の爪部319、329に挟まれる部分には、貫通孔302が形成されないようになっている。
図8に示すように、仕切り板300に対して取付け補助具310を沿面方向Uの一方側U1に配置すると、仕切り板300と爪部319、329とが離間する。このとき、内側凸部323、333は貫通孔302内に配置される。
基部351には、上下方向Zに透孔351aが形成されている。この例では、基部351および上向き部352は、ステンレス鋼や樹脂などで形成された板状部材により一体に形成されている。棚板353には、下方Z1に向かって凹んだ収容部353aが形成されている。棚板353は、基部351と同一の材料で形成されている。
棚板ユニット350には、一体に形成された基部351および上向き部352が2組備えられている(図1参照。ただし、図1中には基部351は示していない。)。棚板353は、それぞれの上向き部352に不図示の接着剤等により固定されている。
より具体的には、取付け板361に形成された透孔の内周面には、雌ネジ部361aが形成されている。取付け板361は、取付け部材補助部62A内に透孔が受け部82Aの挿通開口部84Aに連通するように配置される。取付け部材補助部62Aにはガイド凸部85Aが設けられているため、取付け板361の奥行方向Yの位置が規制される。
取付け部材補助部62Aの受け部82Aに棚板ユニット350の基部351を当接させ、基部351側から基部351の透孔351a、受け部82Aの挿通開口部84Aに固定ビス362の雄ネジ部362aを挿通させる。取付け板361の雌ネジ部361aに固定ビス362の雄ネジ部362aを螺合させ、受け部82Aおよび棚板ユニット350の基部351を、取付け板361および固定ビス362で上下方向Zに挟むことで、取付け部材補助部62Aに棚板ユニット350が取付けられる。
この例では、オプション取付け部材60の主開口部61aに仕切り板300を取付けたときの仕切り板300の上端の高さは、補助開口部62aに棚板ユニット350を取付けたときの棚板ユニット350の上端の高さよりも高く設定されている。
棚板ユニット350は、取付け部材補助部62Bの補助開口部62bにも着脱可能となっている。
カバー支持部材54は、図3に示すように、底部材51に固定されたベース55と、ベース55から奥行方向Yに互いに離間するように上方Z2に延びる腕部56、57とを有している。腕部56の上端部には、幅方向Xに延びるボス56aが設けられている。カバー支持部材54は、腕部56がオプション取付け部材60側となるように底部材51に固定されている。
カバー本体91におけるフック部92とは反対側の縁部には、ゴムなどの柔軟な材料で形成されたヒレ93が取付けられている。
配線カバー90は、カバー支持部材54のボス56aにフック部92を係合させるとともに腕部57上にカバー本体91を載置したときに、カバー本体91が奥行方向Yにほぼ平行に配置され、配線カバー90が配線挿通部50の開口50aの一部を塞いだ塞ぎ状態となる。このとき、配線カバー90は、幅方向Xに延びるように開口50aに配置され、オプション取付け部材60の取付け部材本体61と配線カバー90との間に、隙間S2が形成される。なお、ヒレ93は天板15、16の側面に近接もしくは当接して配置されている。
なお、この例では、ボス56aとフック部92との係合を維持しつつ、ヒレ93が上方Z2に移動するように配線カバー90をボス56a周りに回動させると、配線カバー90は位置Qに移動する。このように、カバー支持部材54に配線カバー90を係合させた状態で、配線カバー90を回動させて開けることができようになっている。
上向き部352の長手方向に直交する平面による断面において、上向き部352は厚さ方向の長さの方が幅方向(厚さ方向に直交する方向。)の長さよりも短く設定されている。これにより、上向き部352の曲げ強度(特に、奥行方向Yの周りの曲げ強度。)を維持しつつ、配線カバー90により配線挿通部50の開口50aを奥行方向Yに広く覆って隙間S2を小さくすることができる。
詳細に図示はしないが、前述の床面Fや壁面に設けられたコンセントに接続された配線Cは、底部材51の透孔51aを通して配線挿通部50内に配置される。そして、天板10の作業面10a上に配置された不図示の電子機器等の幅方向Xの位置に応じてヒレ93を変形させることで、配線カバー90のカバー本体91と天板15、16との間から上方Z2に引き出され、前述の電子機器等に接続される。
まず、オプション取付け部材60の取付け部材本体61に仕切り板300を取付けるときには、使用者は仕切り板300を把持し、図8に示すように仕切り板300に対して取付け補助具310を沿面方向Uの一方側U1に配置した状態で、仕切り板300の沿面方向Uと下方Z1とが平行になるようにする。内側凸部323、333は貫通孔302内に配されるため、基板311、312が仕切り板300から離間するように移動しにくくなる。
仕切り板300の沿面方向Uの一方側U1を没入部63側に向け、没入部63に対して仕切り板300を沿面方向Uの一方側U1、すなわち下方Z1に移動させる。これにより、没入部63に仕切り板300を挿入していく。
また、接続部69A、69Bにはそれぞれ傾斜面が形成されているため、取付け部材本体61に対して取付け補助具310が奥行方向Yにガタつくことが抑制される。
仕切り板300のうち爪部319、329に挟まれる部分には貫通孔302は形成されていないため、仕切り板300が爪部319、329に接触して爪部319、329が弾性的に変形することで、突部72Bに爪部319が、突部72Aに爪部329がそれぞれ上方Z2に係止する。すなわち、弾性的に変形した爪部319、329により取付け部材本体61に対して取付け補助具310が上方Z2に移動できなくなる。
当接部321、331内に仕切り板300が圧入、すなわち、強い圧力で押し込まれることで、取付け補助具310に対して仕切り板300が奥行方向Yおよび上下方向Zにガタつくことが抑制される。
縮幅部74Bの傾斜面78Bに外側凸部324の傾斜面が接触し、壁部66Bに対して第一の基板311の上端部が面接触により支持される。壁部66Bの上端面67Bと第一の基板311の上端面とが面一になる。同様に、縮幅部74Aの傾斜面78Aに外側凸部334の傾斜面が接触し、壁部66Aに対して第二の基板312の上端部が面接触により支持される。壁部66Aの上端面67Aと第二の基板312の上端面とが面一になる。
内側凸部323は、第一の基板311とともに壁部66Bの縮幅部74Bと仕切り板300との間に圧入される。一方で、内側凸部333は、第二の基板312とともに壁部66Aの縮幅部74Aと仕切り板300との間に圧入される。これにより、取付け部材本体61に対して取付け補助具310および仕切り板300が奥行方向Yにガタつくことが抑制されるとともに、オプション取付け部材60の上端面67A、67Bが面一になって体裁が良くなる。
以上の手順により、取付け部材本体61に仕切り板300が取付けられる。
軸部材337が貫通孔302の下方Z1の縁部に係止され、図8に示すように仕切り板300とともに取付け補助具310が上方Z2に移動し、取付け部材本体61から仕切り板300が取外される。
取付け部材本体61は幅方向Xに延びるように形成されているため、取付け部材本体61に対して仕切り板300を幅方向Xの任意の位置に取付けることができる。
一方で、取付け部材補助部62Aから棚板ユニット350を取外すときには、まず、配線カバー90を開放状態にしておく。固定ビス362を回して取付け板361の雌ネジ部361aと固定ビス362の雄ネジ部362aとの螺合を解除し、取付け板361から固定ビス362を取外すことで、取付け部材補助部62Aから棚板ユニット350を取外す。棚板ユニット350を取外し終えたら、配線カバー90を塞ぎ状態にしておく。
使用縁部10b側から作業をする使用者にとって、オプション取付け部材60に取付けられた仕切り板300よりも手前側で棚板ユニット350を取付け部材補助部62Aに着脱させることになる。このため、仕切り板300は棚板ユニット350を着脱する使用者の作業の支障とはなりにくい。
オプション取付け部材60に仕切り板300や棚板ユニット350を着脱する作業は、工具を用いることなく、仕切り板300を下方Z1に挿入したり上方Z2に引き抜いたり、固定ビス362を回したりすることで使用者が容易に行うことができる。
配線カバー90を開放状態にすることで、オプション取付け部材60に棚板ユニット350を着脱する作業や配線挿通部50内に配線Cを配置する作業を容易に行うことができる。これにより、配線作業性を良好に保つことができる。棚板ユニット350を着脱する作業をした後で配線カバー90を塞ぎ状態にすることで、天板10上を体裁良く保つことができる。
オプション取付け部材60から仕切り板300および棚板ユニット350を取外して配線カバー90を塞ぎ状態にしたときには、奥行方向Yに隣り合う配線カバー90の間からオプション取付け部材60の壁部66A、66Bの上端部が見えるだけである。さらに、上下方向Zにおいて、壁部66A、66Bの上端部の位置は天板10の作業面10a、すなわち配線カバー90の位置と等しく設定されているため、仕切り板300および棚板ユニット350を取外した状態においても、天板10上の体裁を良好にすることができる。
配線Cが配線挿通部50内に配置されるため、使用者が天板10上を広く使うことができ、天板10上の使い勝手が良好になる。
オプション取付け部材60は補助開口部62aを有し、棚板ユニット350はオプション取付け部材60の補助開口部62aに取付けられる。配線挿通部50の開口50aを通した上方Z2からの作業でオプション取付け部材60に棚板ユニット350を取付けることができる。したがって、オプション取付け部材60に棚板ユニット350を取付ける時の作業性を向上させることができる。
オプション取付け部材60の平面視において、主開口部61aは、補助開口部62aに対して天板10の使用縁部10bとは反対側に配置されている。したがって、天板10の使用縁部10b側から作業する使用者にとって、主開口部61aに取付けた仕切り板300が、棚板ユニット350を着脱するときに支障となることを抑制することができる。
たとえば、前記実施形態では、デスク装置1は2枚の天板部材11、12、天板部材13、14で天板15、16を構成した。しかし、天板15、16を連続した一枚板により構成してもよい。配線挿通部50は、天板10の奥行方向Yの中央部に形成されているとしたが、天板10の縁部に形成されているとしてもよい。
前記実施形態では、取付け部材補助部62Aが幅方向Xに延びるレール状に形成されていることで、取付け部材補助部62Aに対して棚板ユニット350が幅方向Xに沿った任意の位置に着脱できるとした。しかし、取付け部材補助部62Aに雌ネジ部を幅方向Xに2つ以上形成することで、取付け部材補助部62Aに対して棚板ユニット350が幅方向Xに沿った2以上の場所で着脱できるように構成してもよい。
オプション取付け部材60に仕切り板300を取付けない場合には、オプション取付け部材60に取付け部材本体61は備えなくてもよい。
オプション取付け部材60に仕切り板300を取付けたときの仕切り板300の上端の高さが充分に低い場合には、オプション取付け部材60の主開口部61aは、補助開口部62aに対する使用縁部10b側に配置されていてもよい。
10 天板
10a 作業面
10b、10c 使用縁部
50 配線挿通部(凹部)
50a 開口
60 オプション取付け部材(支持部材)
61a 主開口部(第二の開口部)
62a、62b 補助開口部(開口部)
90 配線カバー(蓋体)
300 仕切り板(板部材)
350 棚板ユニット(オプション部材)
351 基部
352 上向き部
353 棚板(支持台)
X 幅方向(一方向)
Y 奥行方向(直交方向)
Claims (4)
- 上面が作業面とされた天板と、
前記作業面から前記天板の内部側へと広がり、かつ、前記作業面に平行な一方向に延びるように形成された凹部と、
第一の開口部と第二の開口部とを有し、前記凹部内に設けられ、オプション部材が前記一方向に沿った複数個所で着脱可能に取付けられる支持部材と、
前記凹部の開口の一部を塞いだ塞ぎ状態と、前記塞ぎ状態に比べて前記開口を塞ぐ範囲を小さくした開放状態との間で配置を切替え可能な蓋体と、
を備え、
前記支持部材に前記オプション部材を取付けるとともに前記蓋体を前記塞ぎ状態にしたときに、前記オプション部材が前記開口のうち前記蓋体に塞がれていない部分を通り、前記オプション部材の一部が前記作業面の上方に配置され、
前記支持部材の平面視において、前記支持部材の前記第二の開口部は、前記第一の開口部に対して、前記天板における使用者が使用する側の縁部である使用縁部とは反対側に配置されていることを特徴とするデスク装置。 - 前記オプション部材が通る部分は、前記蓋体の前記切替えにより大きさが変わることを特徴とする請求項1に記載のデスク装置。
- 前記オプション部材は、
前記支持部材における前記第一の開口部に当接可能な平板状の基部と、
前記基部から上方に向かって延出された平板状の上向き部と、
前記上向き部の上部に設けられた支持台と、
を有し、
前記支持部材に前記オプション部材を取付けたときに、前記作業面に平行であって前記一方向に直交する直交方向と、前記上向き部の厚さ方向とが一致するように、前記上向き部が前記開口を通ることを特徴とする請求項1または2に記載のデスク装置。 - 前記第一の開口部は上方を向き、
前記オプション部材は、前記支持部材の前記第一の開口部に取付けられ、
前記第二の開口部は上方を向き、
前記第二の開口部に板部材が着脱可能とされることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のデスク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012243856A JP6097526B2 (ja) | 2012-11-05 | 2012-11-05 | デスク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012243856A JP6097526B2 (ja) | 2012-11-05 | 2012-11-05 | デスク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014090922A JP2014090922A (ja) | 2014-05-19 |
JP6097526B2 true JP6097526B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=50935445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012243856A Expired - Fee Related JP6097526B2 (ja) | 2012-11-05 | 2012-11-05 | デスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6097526B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6455976B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2019-01-23 | 株式会社オカムラ | 取付け構造及び什器 |
JP6692149B2 (ja) * | 2015-11-09 | 2020-05-13 | 株式会社オカムラ | パネル体支持部材、天板付什器 |
JP7165297B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2022-11-04 | 株式会社イトーキ | 配線ダクト及び配線カバーの取付構造 |
JP7485544B2 (ja) | 2020-05-25 | 2024-05-16 | 株式会社オカムラ | 天板付什器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3996041B2 (ja) * | 2002-11-11 | 2007-10-24 | 株式会社岡村製作所 | 家具用支杆の支持構造 |
JP5335216B2 (ja) * | 2007-10-12 | 2013-11-06 | 株式会社内田洋行 | デスク、およびデスクの集合体 |
-
2012
- 2012-11-05 JP JP2012243856A patent/JP6097526B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014090922A (ja) | 2014-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6097526B2 (ja) | デスク装置 | |
JP2012518129A (ja) | コーナー接続体 | |
JP6578567B2 (ja) | デスク装置 | |
JP2017121443A (ja) | 引出しの仕切板取付構造 | |
JP6037782B2 (ja) | 取付け構造およびデスク装置 | |
JP6410175B2 (ja) | 手摺りの設置方法 | |
JP6111044B2 (ja) | デスク装置 | |
JP4991491B2 (ja) | カウンター取付構造 | |
US10681440B2 (en) | Mounting system for an enclosure, in particular for a loudspeaker | |
JP6455976B2 (ja) | 取付け構造及び什器 | |
JP5138546B2 (ja) | 天板付き家具 | |
CN213188587U (zh) | 带有顶板的器具 | |
JP6270322B2 (ja) | 外壁面材の取り付け構造 | |
JP2023169967A (ja) | 縦格子体 | |
JP6511236B2 (ja) | 配管カバー | |
JP5138544B2 (ja) | 天板付き家具 | |
JP5437516B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2013017685A (ja) | 収納部材の施工構造 | |
JP2021057211A (ja) | 配線接続装置 | |
JP2022144639A (ja) | 化粧材の取付構造 | |
JP2023034394A (ja) | 取付具 | |
JP5358160B2 (ja) | カウンター用支持具及びこれを用いたカウンター | |
JP4308987B2 (ja) | コーナー机 | |
JP3071465U (ja) | 壁体における配線器具固定用金具 | |
JP2003189946A (ja) | 収納具の構造、および収納用部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6097526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |