JP6097480B2 - シリルエステルを有する複合内部供与体を含むプロ触媒組成物および方法 - Google Patents

シリルエステルを有する複合内部供与体を含むプロ触媒組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6097480B2
JP6097480B2 JP2011537673A JP2011537673A JP6097480B2 JP 6097480 B2 JP6097480 B2 JP 6097480B2 JP 2011537673 A JP2011537673 A JP 2011537673A JP 2011537673 A JP2011537673 A JP 2011537673A JP 6097480 B2 JP6097480 B2 JP 6097480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron donor
group
procatalyst
ester
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011537673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012509963A (ja
Inventor
チェン,リンフォン
Original Assignee
ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット filed Critical ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット
Publication of JP2012509963A publication Critical patent/JP2012509963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097480B2 publication Critical patent/JP6097480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/656Pretreating with metals or metal-containing compounds with silicon or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/651Pretreating with non-metals or metal-free compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/654Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/04Broad molecular weight distribution, i.e. Mw/Mn > 6

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2008年11月25日出願の米国特許出願第61/117,763号の優先権を主張し、その全内容を参照により本明細書に組み込む。
本開示は、シリルエステルを含む複合内部電子供与体(multiple internal electron donor)を有するプロ触媒(procatalyst)組成物、および同組成物の触媒組成物への組込み、および前記触媒組成物を用いてオレフィン系ポリマーを製造する方法に関する。
オレフィン系ポリマーに対する世界的な需要が、かかるポリマーに関する用途がより多様化し、またより高度化するに従い、継続的に高まっている。オレフィン系ポリマーを製造する組成物として、チーグラー・ナッタ触媒組成物が知られている。チーグラー・ナッタ触媒組成物は、典型的にはハロゲン化遷移金属(すなわち、チタン、クロム、バナジウム)、有機アルミニウム化合物などの補助触媒、および任意選択により外部電子供与体、および/または活性制限剤を含むプロ触媒を含む。チーグラー・ナッタ触媒が触媒するオレフィン系ポリマーは、典型的には分子量分布範囲が狭く、また曲げ弾性率は低い。オレフィン系ポリマーについて新しい用途が永続的に生み出されていることを鑑みれば、当技術分野において、改善した、多様な特性を有するオレフィン系ポリマーに対するニーズが認められる。重合反応中において高い水素応答性を示し、幅広い分子量分布を有するプロピレン系ポリマーを製造するオレフィン系ポリマー製造用チーグラー・ナッタ触媒組成物が望まれる。
本開示は、シリルエステルを含む混合型内部電子供与体を有するプロ触媒組成物、ならびに触媒組成物および重合方法における同組成物の利用に関する。本開示の混合型内部電子供与体を有する触媒組成物は、重合反応中において高い触媒活性および改善した水素応答性を示す。さらに、混合型内部電子供与体を有する本触媒組成物は、高いメルトフローレート、幅広い分子量分布、および/または高い曲げ弾性率などの改善したポリマー特性を有するプロピレン系オレフィンを生成する。
一実施形態では、プロ触媒組成物を製造する方法が提供される。この方法には、シリルエステル、電子供与体組成物、プロ触媒前駆体、およびハロゲン化剤を反応させるステップが含まれる。反応は、反応混合物内で生ずる。この方法は、マグネシウム部分、チタン部分、および複合内部電子供与体から構成されるプロ触媒組成物を形成するステップを含む。複合内部電子供与体は、シリルエステル、および電子供与体成分を含む。該電子供与体成分は、芳香族酸エステル、ジ−エーテル、およびこれらの組合せであり得る。
成分が接触し、および/または反応し得る順番および方式は変化し得る。一実施形態では、該方法には、シリルエステルおよび/または電子供与体成分を反応混合物に添加する前にプロ触媒前駆体をハロゲン化剤と接触させるステップが含まれる。別の実施形態では、該方法には、シリルエステルおよび電子供与体成分を反応混合物に同時に、または実質的に同時に添加するステップが含まれる。別の実施形態では、該方法には、反応混合物に添加する前にシリルエステルと電子供与体成分とを一緒に混合して事前混合物を形成するステップが含まれる。さらに別の実施形態では、シリルエステルを反応混合物に添加する前に、反応混合物に電子供与体成分を添加するステップが含まれる。さらに別の実施形態では、該方法には電子供与体成分を反応混合物に添加する前に、反応混合物にシリルエステルを添加するステップが含まれる。電子供与体成分およびシリルエステルは、約0.1:1から約100:1のモル比で添加可能である。
一実施形態では、該方法には、電子供与体成分の存在下でプロ触媒前駆体をハロゲン化するステップ、次にハロゲン化プロセスに続いてシリルエステルを導入するステップが含まれる。
一実施形態では、該方法にはプロ触媒組成物を反応混合物から除去するステップが含まれる。該プロ触媒組成物は、次に第2の量のハロゲン化剤、シリルエステル、および/または電子供与体成分と接触する。
一実施形態では、該方法にはプロ触媒組成物を反応混合物から除去するステップが含まれる。該プロ触媒組成物は、次に同一または異なる電子供与体成分、同一または異なるシリルエステル、および/または同一または異なるハロゲン化剤と接触し得る。
一実施形態では、電子供与体成分は芳香族酸エステルである。芳香族酸エステルは、フタル酸エステルまたは安息香酸エステルであり得る。フタル酸エステルまたは安息香酸エステルは、プロ触媒組成物を形成するように、シリルジオールエステルと共にプロ触媒前駆体に添加され得る。プロ触媒前駆体は、安息香酸エステル含有塩化マグネシウムプロ触媒前駆体、混合型のマグネシウム/チタンプロ触媒前駆体、またはマグネシウム部分プロ触媒前駆体であり得る。
一実施形態では、電子供与体成分はジ−エーテルである。
一実施形態では、プロ触媒組成物が提供される。プロ触媒組成物には、マグネシウム部分、チタン部分、およびシリルエステルを含む複合内部電子供与体の組合せが含まれる。複合内部電子供与体はシリルエステルと電子供与体成分とから構成される。電子供与体成分は芳香族酸エステル、ジエーテル、およびこれらの組合せである。芳香族酸エステルは安息香酸エステル、フタル酸エステルおよびこれらの組合せであり得る。
シリルエステルは下記構造(I)を有する。
Figure 0006097480
用語mおよびnはそれぞれ1から5の整数であり、各用語はその同じ数だけ炭素原子を有するヒドロカルビルを表している。R〜Rは、同一でありまたは異なり、水素、1〜20個の炭素原子を有する置換されたヒドロカルビル基、1〜20個の炭素原子を有する置換されていないヒドロカルビル基、およびこれらの組合せから選択される。Xは、O、S、N、および/またはP原子(複数可)を含む電子供与基である。一実施形態では、シリルエステルはシリルジオールエステルである。
一実施形態では、触媒組成物が提供される。触媒組成物には複合内部電子供与体および補助触媒が含まれる。触媒組成物は、任意選択により外部電子供与体および/または活性制限剤を含み得る。複合内部電子供与体には、シリルエステルおよび電子供与体成分が含まれる。
オレフィン系ポリマーを製造する方法が、本開示の別の実施形態において提供される。該方法には、重合反応条件下でオレフィンを触媒組成物と接触させるステップが含まれる。該触媒組成物は複合内部電子供与体を含む。該複合内部電子供与体は、シリルエステルおよび電子供与体成分を含む。該方法にはオレフィン系ポリマーを形成するステップが含まれる。別の実施形態ではオレフィンはプロピレンである。
本開示の利点として、改良されたプロ触媒組成物の提供が挙げられる。
本開示の利点として、オレフィン系ポリマーを重合させるための改良された触媒組成物の提供が挙げられる。
本開示の利点として、シリルエステルを含む複合内部電子供与体を含む触媒組成物が挙げられ、該触媒組成物は、重合反応中において改善した水素応答性を示す。
本開示の利点として、高いメルトフローレートを有するプロピレン系ポリマーを生成する触媒組成物が挙げられる。
本開示の利点として、シリルエステル内部電子供与体を含む触媒組成物が挙げられ、同組成物は幅広い分子量分布を有するプロピレン系ポリマーを生成する。
本開示の利点として、高い曲げ弾性率を有するプロピレン系ポリマーを生成する触媒組成物が挙げられる。
本開示の利点として、シリルエステルを含む複合内部電子供与体を含む触媒組成物が挙げられ、該触媒組成物は改善した水素応答性を有し、該触媒組成物は高いメルトフローレート、および/または幅広い分子量分布、および/または高い曲げ弾性率を有するプロピレン系ポリマーを生成する。
図1は、本開示の実施形態に基づき、触媒組成物、および同組成物から形成されたオレフィン系ポリマーに関する水素応答性、およびポリマーメルトフローレートを示すグラフである。
一実施形態では、プロ触媒組成物を作製する方法が提供される。この方法には、シリルエステル、電子供与体成分、プロ触媒前駆体、およびハロゲン化剤を反応させるステップが含まれる。この反応は反応混合物内で生ずる。この反応では、プロ触媒組成物が形成される。このプロ触媒組成物には、マグネシウム部分、チタン部分、および複合内部電子供与体が含まれる。複合内部電子供与体は、シリルエステル、および電子供与体成分を含む。
本明細書で用いる場合、「内部電子供与体」とは、生成したプロ触媒組成物中に存在する1つまたは複数の金属に対して電子対を供与する、プロ触媒組成物形成中に添加される化合物である。いかなる特定の理論にも縛られないが、内部電子供与体は活性部位の形成を制御する際にこれを助け、これにより触媒の立体選択性を高めると考えられている。本明細書で用いる場合、「複合内部電子供与体」とは、(i)シリルエステル、(ii)電子供与体成分、および(iii)任意選択により1つまたは複数の別の成分である。本明細書で用いる場合、「電子供与体成分」は、生成したプロ触媒組成物中に存在する1つまたは複数の金属に対して電子対を供与する成分である。こうした意味合いから、シリルエステルおよび電子供与体成分のそれぞれは、いずれも内部電子供与体である。一実施形態では、内部電子成分は芳香族酸エステル、ジ−エーテル、およびこれらの組合せである。
一実施形態では、シリルエステルは下記の構造(I)を有する。
Figure 0006097480
文字mおよびnはそれぞれ1から5の整数であり、mおよびnは同一であるか、または異なるが、mおよびnはそれぞれ各炭素鎖中の炭素原子数を表している。C炭素鎖および/またはC炭素鎖内の各追加の炭素は1つまたは複数のR’で表される置換基(複数可)を含み得ると理解される。R’で表される置換基(複数可)は、水素であっても、また1〜20個の炭素原子を有する置換された/置換されていないヒドロカルビル基であってもよい。
置換基R、R、R、R、R、R、およびRは同一であっても、また異なってもよい。R〜Rは、水素、炭素原子を1〜20個有する置換されたヒドロカルビル基、炭素原子を1〜20個有する置換されていないヒドロカルビル基、およびこれらの組合せから選択される。本明細書で用いる場合、用語「ヒドロカルビル」および「炭化水素」とは、水素原子および炭素原子のみを含む置換基を指し、分枝状もしくは非分枝状の、飽和もしくは不飽和の、環式の、多環式の、または非環式の種、およびこれらの組合せを含む。ヒドロカルビル基の非限定的な例として、アルキル−、シクロアルキル−、アルケニル−、アルカジエニル−、シクロアルケニル−、シクロアルカジエニル−、アリール−、アラルキル−、アルキルアリールおよびアルキニル基が挙げられる。
本明細書で用いる場合、用語「置換されたヒドロカルビル」、および用語「置換された炭化水素」とは、それぞれ1つまたは複数の非ヒドロカルビル置換基により置換されたヒドロカルビル基を指す。非ヒドロカルビル置換基の非限定的な例として、ヘテロ原子が挙げられる。本明細書で用いる場合、「ヘテロ原子」とは、炭素または水素以外の原子である。ヘテロ原子は、周期律表の第IV、V、VI、およびVII族の非炭素原子であり得る。ヘテロ原子の非限定的な例として、F、Cl、Br、N、O、P、B、S、およびSiが挙げられる。本明細書で用いる場合、用語「ハロヒドロカルビル」とは、1つまたは複数のハロゲン原子で置換されたヒドロカルビルである。
構造(I)の記号「X」は、電子供与基を表す。用語「電子供与基」とは、金属原子(複数可)に1つまたは複数の電子対を供与する能力を有する官能基を指す。適する電子供与基の非限定的な例として、−C(=O)OR、−O(O=)CR、−(O=)CNHR、−(O=)CNRR’、−NH(O=)CR、−NR’(O=)CR、−C(=O)R、−OR、−NHR、−NR’R、−SR、−OP(OR’)(OR)、−S(=O)R、−S(=O)R、−OS(=O)(OR)、およびこれらの組合せが挙げられる。
電子供与基XのRおよびR’は、炭素原子を1〜20個有する置換された、または置換されていないヒドロカルビル基であり得る。
上記の各電子供与基の構造は、下記の表1に記載されている。
Figure 0006097480
一実施形態では、シリルエステルは、ベンゼン環を含む基であるRを含む。本明細書で用いる場合、「ベンゼン環を含む基」とは、1つまたは複数のベンゼン環を含む成分である。好適なベンゼン環を含む基の非限定的な例として、フェニル基などの単ベンゼン基、およびナフチル基などの複数のベンゼン基および/または縮合したベンゼン基が挙げられる。ベンゼン環を含む基は、任意選択により1つまたは複数の以下の基で置換され得る:C1〜20アルキル基(複数可)、C1〜20アルコキシ基(複数可)、C1〜20アルコキシカルボニル基(複数可)、ハロゲン原子(複数可)、およびこれらの任意の組合せ。
一実施形態では、シリルエステルはフェニル基であるRを含む。RおよびRは同一または異なり、RおよびRは、それぞれ水素、C1〜6のアルキル基、およびこれらの組合せから選択される。C1〜6のアルキル基の非限定的な例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、イソブチル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、およびn−へキシル基が挙げられる。
一実施形態では、シリルエステルはフェニル基であるRを含み、R〜Rは水素であり、RおよびRは同一または異なり、またそれぞれ水素、C1〜6のアルキル基、およびこれらの組合せから選択される。
一実施形態では、シリルエステルはシリルジオールエステルである。シリルジオールエステルは構造(II)を有する:
Figure 0006097480
式中、R〜Rは同一または異なる。R〜Rのそれぞれは、水素、炭素原子を1〜20個有する置換されたヒドロカルビル基、炭素原子を1〜20個有する置換されていないヒドロカルビル基、およびこれらの組合せから選択される。
一実施形態では、RおよびRは、同一であっても異なってもよい。RおよびRのそれぞれは、ベンゼン環を含む基から選択される。ベンゼン環を含む基は、任意選択により1つまたは複数の以下の基で置換され得る:C1〜20アルキル基(複数可)、C1〜20アルコキシ基(複数可)、C1〜20アルコキシカルボニル基(複数可)、ハロゲン原子(複数可)、およびこれらの任意の組合せ。
一実施形態では、RおよびRは同一であっても異なってもよい。RおよびRは、それぞれ水素、C1〜6のアルキル基、およびこれらの組合せから選択される。
一実施形態では、RおよびRは、それぞれフェニル基である。R〜Rは同一または異なり、またそれぞれ水素、C1〜6のアルキル基、およびこれらの組合せから選択される。
一実施形態では、シリルジオールエステルは下記の構造(III)を有する:
Figure 0006097480
式中、R〜Rは同一または異なり、またそれぞれ水素、C1〜6のアルキル基、およびこれらの組合せから選択される。
一実施形態では、構造(III)のシリルジオールエステルは、同一または異なり、およびそれぞれ水素、またはC1〜6のアルキル基から選択されるRおよびRを含む。R〜Rのそれぞれは水素である。
一実施形態では、構造(III)のシリルジオールエステルは、同一または異なるRおよびRを含む。RおよびRのそれぞれは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、およびこれらの組合せから選択される。R〜Rのそれぞれは水素である。
一実施形態では、構造(III)のシリルジオールエステルは、同一または異なるRおよびRを含む。RおよびRのそれぞれは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、およびこれらの組合せから選択される。R〜Rのそれぞれはメチルである。
一実施形態では、構造(III)のシリルジオールエステルは、同一または異なるRおよびRを含む。RおよびRのそれぞれは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、およびこれらの組合せから選択される。RおよびRのそれぞれはメチルである。RおよびRのそれぞれは水素である。
シリルジオールエステルの非限定的な例を下記の表2に掲載する。
Figure 0006097480
該方法には、電子供与体成分を反応混合物に添加するステップも含まれる。一実施形態では、電子供与体成分は芳香族酸エステル、ジエーテル、およびこれらの組合せであり得る。
一実施形態では、電子供与体成分は芳香族酸エステルである。本明細書で用いる場合、「芳香族酸エステル」とは、以下のような構造(IV)を含むモノカルボン酸エステルまたはポリカルボン酸エステルである:
Figure 0006097480
式中、Rは、1〜10個の炭素原子を有するヒドロカルビル、1〜10個の炭素原子を有する置換されたヒドロカルビル、およびヘテロ原子を含む基から選択される。
一実施形態では、Rのヒドロカルビル基は、1〜10個の炭素原子を有する、置換されたまたは置換されていないヒドロカルビル基を含み得る。
構造(IV)の芳香族酸エステルであるR〜Rは同一または異なり、それぞれ水素、1〜10個の炭素原子を有するヒドロカルビル、1〜10個の原子を有する置換されたヒドロカルビル、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ基、ヘテロ原子、およびこれらの組合せから選択される。
一実施形態では、芳香族酸エステルは安息香酸エステルである。本明細書で用いる場合、「安息香酸エステル」とは、以下の構造(V)を有するモノカルボン酸エステルである:
Figure 0006097480
式中、Rは、構造(IV)のRと同じである。A〜Aは同一または異なり、それぞれ水素、1〜10個の炭素原子を有するヒドロカルビル、1〜10個の原子を有する置換されたヒドロカルビル、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ基、ヘテロ原子、およびこれらの組合せから選択される。適する安息香酸エステルの非限定的な例として、アルキルp−アルコキシベンゾエート(エチルp−メトキシベンゾエート、メチルp−エトキシベンゾエート、エチルp−エトキシベンゾエートなど)、アルキルベンゾエート(エチルベンゾエート、メチルベンゾエートなど)、アルキルp−ハロベンゾエート(エチルp−クロロベンゾエート、エチルp−ブロモベンゾエート)、ハロゲン化ベンゾイル(塩化ベンゾイルなど)、および安息香酸無水物が挙げられる。一実施形態では、安息香酸エステルは、エチルベンゾエート、塩化ベンゾイル、エチルp−ブロモベンゾエート、n−プロピルベンゾエート、および安息香酸無水物から選択される。別の実施形態では、安息香酸エステルは、エチルベンゾエートである。
一実施形態では、芳香族酸エステルはフタル酸エステルである。本明細書で用いる場合、「フタル酸エステル」とは、以下の構造(VI)を有するポリカルボン酸エステルを指す:
Figure 0006097480
式中、RおよびRは同一または異なり、それぞれ1〜10個の炭素原子を有するヒドロカルビル、および1〜10個の炭素原子を有する置換されたヒドロカルビルから選択される。B〜Bは同一または異なり、それぞれ水素、1〜10個の炭素原子を有するヒドロカルビル、1〜10個の原子を有する置換されたヒドロカルビル、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ基、ヘテロ原子、およびこれらの組合せから選択される。適するフタル酸エステルの非限定的な例として、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジ−n−プロピルフタレート、ジイソプロピルフタレート、ジ−n−ブチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジ−tert−ブチルフタレート、ジイソアミルフタレート、ジ−tert−アミルフタレート、ジネオペンチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジ−2−エチルデシルフタレート、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)フタレート、ジイソブチル4−t−ブチルフタレート、およびジイソブチル4−クロロフタレートが挙げられる。一実施形態では、フタル酸エステルはジイソブチルフタレートである。
一実施形態では、芳香族酸エステルはハロゲン化アシルまたは無水物を含む。いかなる特定の理論にも束縛されることを望むものではないが、ハロゲン化アシルおよび/または無水物は、プロ触媒前駆体中のエトキシド種と反応して対応するエチルエステルを形成すると考えられている。一実施形態では、塩化ベンゾイルが、単独で、またはエチルベンゾエートと組み合わせて用いられる。別の実施形態では、塩化フタロイルおよび/またはフタル酸無水物がフタル酸エステルの代わりに用いられる。
一実施形態では、電子供与体成分はジ−エーテルである。ジ−エーテルは、構造(VII)で表されるジアルキルジ−エーテル化合物であり得る:
Figure 0006097480
式中、RからRは、それぞれ独立して最大20個の炭素原子を有するアルキル、アリール、またはアラルキル基であり、任意選択により第14、15、16、または17族のヘテロ原子を含み得る。但し、RおよびRは水素原子であってもよい。RおよびRは連結することも可能で、その場合にはシクロペンタジエンまたはフルオレンなどの環式構造を形成し得る。ジアルキルエーテルは、直鎖状であっても、また分枝状であってもよく、また以下に示す基の1つまたは複数を含み得る:炭素原子を1〜18個有するアルキル、脂環式、アリール、アルキルアリール、またはアラルキルラジカル、および水素。適するジアルキルジエーテル化合物の非限定的な例として、ジメチルジエーテル、ジエチルジエーテル、ジブチルジエーテル、メチルエチルジエーテル、メチルブチルジエーテル、メチルシクロヘキシルジエーテル、2,2−ジメチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジエチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジ−n−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−エチル−2−n−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−n−プロピル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジメチル−1,3−ジエトキシプロパン、2−n−プロピル−2−シクロヘキシル−1,3−ジエトキシプロパン、2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−n−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2−フェニル−1,3−ジエトキシプロパン、2−クミル−1,3−ジエトキシプロパン、2−(2−フェニルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(p−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(ジフェニルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(1−ナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(フルオロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(1−デカヒドロナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(p−t−ブチルフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジ−n−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−n−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−エチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(p−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジエトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジ−n−ブトキシプロパン、2,2−ジ−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジ−t−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジネオペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−フェニル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−(3,7−ジメチルオクチル)1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−シクロヘキシルメチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−n−ヘプチル−2−n−ペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン、1,3−ジシクロヘキシル−2,2−ビス(メトキシメチル)プロパン、及び3,3−ビス(メトキシメチル)−2,5−ジメチルヘキサン、または上記の任意の組合せが挙げられる。一実施形態では、電子供与体成分は1,3−ジシクロヘキシル−2,2−ビス(メトキシメチル)プロパン、3,3−ビス(メトキシメチル)−2,5−ジメチルヘキサン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、およびこれらの組合せから選択される。
反応混合物は、プロ触媒前駆体およびハロゲン化剤を含む。プロ触媒前駆体は、(i)マグネシウム;(ii)周期律表第IV〜VIII族に属する元素からなる遷移金属化合物;(iii)ハロゲン化物、オキシハロゲン化物、および/または(i)および/または(ii)のアルコキシド;ならびに(iv)(i)、(ii)、および(iii)の組合せを含み得る。好適なプロ触媒前駆体の非限定的な例として、グネシウム、チタン、マンガン、バナジウム、クロム、モリブデン、ジルコニウム、ハフニウムのハロゲン化物、オキシハロゲン化物、およびマアルコキシド、およびこれらの組合せが挙げられる。
プロ触媒前駆体を作製するための様々な方法は、当技術分野で公知である。かかる方法は、特に米国特許出願第6,825,146号、同第5,034,361号、同第5,082,907号、同第5,151,399号、同第5,229,342号、同第5,106,806号、同第5,146,028号、同第5,066,737号、同第5,077,357号、同第4,442,276号、同第4,540,679号、同第4,547,476号、同第4,460,701号、同第4,816,433号、同第4,829,037号、同第4,927,797号、同第4,990,479号、同第5,066,738号、同第5,028,671号、同第5,153,158号、同第5,247,031号、同第5,247,032号、およびこれ以外のどこかに記載されている。一実施形態では、プロ触媒前駆体の作製には、混合されたマグネシウムアルコキシドとチタンアルコキシドのハロゲン化を含み、また特定の低分子量の、所望の形態を有する組成物を形成するのに役立つ「クリッピング剤」と呼ばれる1つまたは複数の化合物の使用が含まれ得る。適するクリッピング剤の非限定的な例として、トリアルキルボレート、特にトリエチルボレート、フェノール化合物、特にクレゾール、およびシランが挙げられる。
一実施形態では、プロ触媒前駆体はマグネシウム部分からなる化合物(MagMo)、マグネシウムとチタンが混合した化合物(MagTi)、またはベンゾエートを含む塩化マグネシウム化合物(BenMag)である。一実施形態では、プロ触媒前駆体はマグネシウム部分(「MagMo」)前駆体である。「MagMo前駆体」は、唯一の金属成分としてマグネシウムを含む。MagMo前駆体は、マグネシウム部分を含む。好適なマグネシウム部分の非限定的な例として、無水塩化マグネシウム、および/またはアルコール付加物、マグネシウムアルコキシドまたはアリールオキシド、混合型マグネシウムアルコキシハロゲン化物、および/またはカルボキシル化されたマグネシウムジアルコキシドまたはアリールオキシドが挙げられる。一実施形態では、MagMo前駆体はマグネシウムジ−(C1〜4)アルコキシドである。さらなる実施形態では、MagMo前駆体はジエトキシマグネシウムである。
一実施形態では、プロ触媒前駆体は混合型マグネシウム/チタン化合物(「MagTi」)である。「MagTi前駆体」は、式MgTi(ORを有し、式中、Rは1から14個の炭素原子を有する脂肪族もしくは芳香族炭化水素ラジカル、またはCOR’であり、R’は1から14個の炭素原子を有する脂肪族もしくは芳香族炭化水素ラジカルである;各OR基は同一であるか、または異なり;Xは独立に塩素、臭素、またはヨウ素であり、好ましくは塩素である;dは0.5から56、または2から4である;fは2から116、または5から15である;およびgは0.5から116、または1から3である。前駆体は、その作製に用いられた反応混合物からアルコールを除去する制御沈殿を行うことにより作製される。一実施形態では、反応媒体は、芳香族の液体、特に塩素化芳香族化合物、最も特別にはクロロベンゼンと、アルカノール、特にエタノールとの混合物を含む。適するハロゲン化剤として、四臭化チタン、四塩化チタンまたは三塩化チタン、特に四塩化チタンが挙げられる。ハロゲン化に用いられた溶液からアルカノールを除去すると固体の前駆体が析出し、これは特に望ましい形状および表面積を有する。さらに、得られた前駆体は粒子サイズが特に均一である。
一実施形態では、プロ触媒前駆体はベンゾエートを含有する塩化マグネシウム物質(「BenMag」)である。本明細書で用いる場合、「ベンゾエートを含有する塩化マグネシウム」(「BenMag」)は、ベンゾエート内部電子供与体を含むプロ触媒(すなわち、ハロゲン化プロ触媒前駆体)であり得る。BenMag物質はハロゲン化チタンなどのチタン部分も含み得る。ベンゾエート内部電子供与体は不安定であり、プロ触媒合成中に他の電子供与体に置換され得る。好適なベンゾエート基の非限定的な例として、エチルベンゾエート、メチルベンゾエート、エチルp−メトキシベンゾエート、メチルp−エトキシベンゾエート、エチルp−エトキシベンゾエート、エチルp−クロロベンゾエートが挙げられる。一実施形態では、ベンゾエート基はエチルベンゾエートである。いかなる特定の理論にも束縛されるものではないが、驚くべきことに、思いもよらず、BenMagプロ触媒前駆体は、固体のプロ触媒組成物を作製する際に、プロ触媒組成物(複数可)を構成するシリルエステルの分解を阻止する、そうでなければ防止することが判明した。好適なBenMagプロ触媒前駆体の非限定的な例として、The Dow Chemical Company,Midland、Michiganより入手可能な商品名SHAC(商標)103、およびSHAC(商標)310の触媒が挙げられる。
一実施形態では、プロ触媒前駆体はハロゲン化により固体のプロ触媒に変換される。ハロゲン化には、シリルエステルおよび/または電子供与体成分などの内部電子供与体の存在下でプロ触媒前駆体をハロゲン化剤と接触させるステップが含まれる。かかる成分は反応混合物を形成する。ハロゲン化は、プロ触媒前駆体中に存在するマグネシウム部分をハロゲン化マグネシウム支持体に変換し、同支持体上にはチタン部分(ハロゲン化チタンなど)が堆積している。いかなる特定の理論にも束縛されるものではないが、ハロゲン化の際に、内部電子供与体(複数可)は、(1)マグネシウム系支持体上のチタンの位置を制御する、(2)マグネシウム部分およびチタン部分をそれぞれそのハロゲン化物に変換するのを容易にする、および(3)変換中にハロゲン化マグネシウム支持体の結晶サイズを制御すると考えられている。したがって、内部電子供与体を導入すれば、立体選択性を有するプロ触媒組成物が生成する。
一実施形態では、ハロゲン化剤は式Ti(ORを有するハロゲン化チタンであり、式中RおよびXは上記定義と同様であり、fは0から3の整数である;hは1から4の整数である;そしてf+hは4である。一実施形態では、ハロゲン化剤はTiClである。さらなる実施形態では、ハロゲン化は塩素化された、または塩素化されていない芳香族の液体、例えばジクロロベンゼン、o−クロロトルエン、クロロベンゼン、ベンゼン、トルエン、またはキシレンなどを含む反応混合物内で行われる。さらに別の実施形態では、ハロゲン化は、TiClなどのハロゲン化剤を40から60容量パーセントで含むハロゲン化剤および塩素化された芳香族の液体からなる混合物を使用して行われる。
一実施形態では、反応混合物はハロゲン化の際に加熱される。プロ触媒前駆体およびハロゲン化剤は、0℃から60℃、または20℃から30℃の温度で初めに接触させ、そして0.1から10.0℃/分、または1.0から5.0℃/分の速度で加熱が開始される。内部電子供与体(複数可)は、ハロゲン化剤とプロ触媒前駆体との最初の接触期間の後に後ほど添加することもできる。ハロゲン化の温度は、60℃から150℃(またはこれらの間の任意の値もしくは部分範囲)、または90℃から120℃である。ハロゲン化は、5から60分、または10から50分の間、実質的に内部電子供与体が存在しない状態で継続可能である。
プロ触媒前駆体、ハロゲン化剤、および内部電子供与体(複数可)が接触する方式は変化し得る。一実施形態では、プロ触媒前駆体は、ハロゲン化剤と塩素化された芳香族化合物とを含む混合物と最初に接触する。得られた混合物は攪拌され、望む場合には加熱され得る。次に、内部電子供与体(複数可)は、該前駆体を単離または回収せずに同一の反応混合物に添加される。上記プロセスは、自動化されたプロセス制御手段により制御して様々な成分を添加しながら単一の反応装置内で実施され得る。
プロ触媒前駆体と内部電子供与体(複数可)との接触時間は、少なくとも25℃、または少なくとも50℃、または少なくとも60℃の温度から最高150℃、または最高120℃、または最高115℃、または最高110℃の温度において、少なくとも10分、または少なくとも15分、または少なくとも20分、または少なくとも1時間である。
ハロゲン化手順は、1回、2回、3回、または望むだけより多い回数繰り返すことができる。一実施形態では、該方法には、プロ触媒組成物を反応混合物から除去するステップ、およびプロ触媒組成物を第2の量のハロゲン化剤、電子供与体成分、シリルエステル、およびこれらの任意の組合せと接触させるステップが含まれる。別の実施形態では、得られた固体物質は、反応混合物から回収され、
同一の(または異なる)内部電子供与体(複数可)成分が不存在の(または存在する)状態で、塩素化された芳香族化合物中のハロゲン化剤混合物と,1回または複数回、少なくとも約10分、または少なくとも約15分、または少なくとも約20分、および最長約1時間、または最長約45分間、または最長約30分間、少なくとも約25℃、または少なくとも約50℃、または少なくとも約60℃から、最高約150℃、または最高約120℃、または最高約115℃の温度で接触する。
上記ハロゲン化手順を実施した後、得られた固体のプロ触媒組成物は最終プロセスで用いられた反応混合物から、例えばろ過により分離されて湿気を帯びたフィルターケーキを生成する。湿気を帯びたフィルターケーキは、次に未反応のTiClを除去するために液体の希釈剤ですすがれ、または洗浄され得るが、また望む場合には残留液を除去するために乾燥され得る。一般に、得られた固体のプロ触媒組成物は「洗浄液」で1回または複数回洗浄されるが、同洗浄液は脂肪族炭化水素、例えばイソペンタン、イソオクタン、イソヘキサン、ヘキサン、ペンタン、またはオクタンなどの液体の炭化水素である。固体のプロ触媒組成物は、次に分離され得るが、さらに保管または使用するために、特に鉱物油などの比較的重い炭化水素中で乾燥され、またはスラリー化され得る。
一実施形態では、該方法には、プロ触媒組成物を反応混合物から除去するステップ、またはそうでなければ回収するステップが含まれる。プロ触媒組成物は、次に第2のハロゲン化剤、ならびに第2のシリルジオールエステルおよび第2の電子供与体成分のうちの1つまたは両方と接触する。第2のハロゲン化剤、第2のシリルジオールエステル、および第2の電子供与体成分は、最初のハロゲン化剤、最初のシリルジオールエステル、および最初の電子供与体成分のそれぞれと同一であっても、また異なってもよい。第2のハロゲン化剤、第2のシリルエステル、および第2の電子供与体成分は、最初のそれぞれの成分と同一であっても、また異なってもよい。
内部電子供与体(複数可)は、同一のハロゲン化ステップで添加しても、また異なるステップで添加してもよい。任意の内部電子供与体は、2つ以上のハロゲン化ステップで添加され得る。一実施形態では、エチルベンゾエートは、第1および第2のハロゲン化ステップで添加され、およびシリルジオールエステルは第3のハロゲン化ステップ中に添加される。別の実施形態では、エチルベンゾエートは、第1のハロゲン化ステップで添加され、塩化ベンゾイルは第2のハロゲン化ステップで添加され、およびシリルジオールエステルは最後のハロゲン化ステップで添加される。別の実施形態では、ジイソブチルフタレートは、第1のハロゲン化ステップで用いられ、およびシリルジオールエステルは第2のハロゲン化ステップで添加される。
一実施形態では、得られた固体のプロ触媒組成物は、総固体重量を基準に、チタン含量として約0.1重量パーセントから約6.0重量パーセントを、または約1.0重量パーセントから約4.5重量パーセント、または約1.5重量パーセントから約3.5重量パーセントを有する。一実施形態では、複合内部電子供与体が、マグネシウムに対する複合内部電子供与体(複合内部電子供与体対マグネシウム)として約0.01:1から約0.5:1、または約0.03:1から約0.2:1のモル比でプロ触媒組成物中に存在し得る。重量パーセントはプロ触媒組成物の総重量を基準としている。
一実施形態では、プロ触媒組成物は、固体のプロ触媒組成物を単離する前または後に、1つまたは複数の下記手順によりさらに処理され得る。固体のプロ触媒組成物は、望むならばさらなる量のハロゲン化チタン化合物と接触(ハロゲン化)し得るが、該組成物はメタセシス条件下で酸塩化物、例えば二塩化フタロイルまたは塩化ベンゾイルなどと交換可能であり、またこれは、すすぎ、洗浄、加熱処理、または熟成の対象となり得る。上記追加の手順は任意の順番で組み合わせ可能であり、または別々に実施可能であり、またはまったくそうでない場合もあり得る。
いずれの特定の理論にも束縛されるのを望むものではないが、(1)あらかじめ形成されたプロ触媒組成物をハロゲン化チタン化合物、特にハロハイドロカーボン希釈剤中の前記化合物の溶液と接触させることによりさらにハロゲン化を行うと、および/または(2)あらかじめ形成されたプロ触媒組成物をハロハイドロカーボンまたは炭化水素を用いて、上昇した温度(100〜150℃)でさらに洗浄すると、おそらくは上記希釈剤中に可溶性のある種の不活性金属化合物が除去されることにより、プロ触媒組成物に望ましい改変をもたらすと考えられている。したがって、一実施形態では、プロ触媒は、ハロゲン化剤、例えばハロゲン化チタンとハロハイドロカーボン希釈剤との混合物、例えばTiClとクロロベンゼンと、単離または回収する前に1回または複数回接触する。別の実施形態では、プロ触媒は100から150℃の間の温度でクロロベンゼンまたはo−クロロトルエンを用いて単離または回収する前に1回または複数回洗浄する。
一実施形態では、マグネシウム部分、チタン部分、および複合内部電子供与体の組合せを含むプロ触媒組成物が提供される。複合内部電子供与体には、シリルエステル、および電子供与体成分が含まれる。プロ触媒組成物は、上記ハロゲン化手順の方法により作製されるが、同手順はプロ触媒前駆体およびシリルエステル/電子供与体成分を、内部電子供与体が組み込まれた、マグネシウム部分とチタン部分とが組み合わされたものに変換する。プロ触媒組成物が形成される元となるプロ触媒前駆体は、マグネシウム部分前駆体、混合されたマグネシウム/チタン前駆体、またはベンゾエートを含む塩化マグネシウム前駆体であり得る。
複合内部電子供与体には、シリルエステル、電子供与体成分、およびこれまでに開示したような少なくとも1つのその他の成分が含まれる。シリルエステルは本明細書に開示する任意のシリルエステルであり得る。複合電子供与体成分には、シリルエステルが約0.1モル%から約99.9モル%、および約99.9モル%から約0.1モル%含まれる。
一実施形態では、電子供与体成分は芳香族酸エステル、ジエーテル、またはこれらの組合せである。
一実施形態では、マグネシウム部分はハロゲン化マグネシウムである。別の実施形態では、ハロゲン化マグネシウムは塩化マグネシウム、または塩化マグネシウムのアルコール付加物である。
一実施形態では、チタン部分は塩化チタンである。別の実施形態では、ハロゲン化チタンは四塩化チタンである。
一実施形態では、プロ触媒組成物は、塩化マグネシウム、塩化チタン、および複合内部電子供与体を組み合せたものである。別の実施形態では、プロ触媒組成物には、塩化チタンが堆積している塩化マグネシウム支持体が含まれ、同支持体には複合内部電子供与体が組み込まれている。
一実施形態では、プロ触媒組成物の複合内部電子供与体は、構造(I)のシリルエステルを含む:
Figure 0006097480
式中、C、C、R1〜7、およびXは、構造(I)についてすでに開示した任意の置換基であり得る。プロ触媒組成物の複合内部電子供与体は、すでに開示した構造(I)の1つまたは複数の実施形態を含み得る。
一実施形態では、混合型内部電子供与体は、構造(II)のシリルジオールエステルを含む:
Figure 0006097480
式中R1〜は同一であるかまたは異なる。R1〜のそれぞれは、水素、炭素原子を1〜20個有する置換されたヒドロカルビル基、炭素原子を1〜20個有する置換されていないヒドロカルビル基、およびこれらの組合せから選択される。プロ触媒組成物の複合内部電子供与体は、すでに開示した構造(II)の1つまたは複数の実施形態を含み得る。
一実施形態では、複合内部電子供与体は、構造(III)のシリルジオールエステルを含む:
Figure 0006097480
式中R1〜は同一または異なり、それぞれ水素、C1〜のアルキル基、およびこれらの組合せから選択される。プロ触媒組成物の混合型内部電子供与体は、すでに開示した構造(III)の1つまたは複数の実施形態を含み得る。
一実施形態では、複合内部電子供与体は、構造(IV)の芳香族酸エステルである電子供与体成分を含む:
Figure 0006097480
式中、Rは1〜10個の炭素原子を有するヒドロカルビル、1〜10個の炭素原子を有する置換されたヒドロカルビル、およびヘテロ原子を含む基から選択される。芳香族酸エステルのR2〜は、構造(IV)についてすでに開示した任意の置換基であり得る。プロ触媒組成物の複合内部電子供与体は、すでに開示した構造(IV)の1つまたは複数の実施形態を含み得る。
一実施形態では、複合内部電子供与体は、構造(V)の安息香酸エステルである電子供与体成分を含む:
Figure 0006097480
式中、Rは構造(IV)のRと同一である。A〜Aは同一であるかまたは異なり、それぞれ水素、1〜10個の炭素原子を有するヒドロカルビル、1〜10個の原子を有する置換されたヒドロカルビル、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ基、ヘテロ原子、およびこれらの組合せから選択される。プロ触媒組成物の複合内部電子供与体は、すでに開示した構造(V)の1つまたは複数の実施形態を含み得る。
一実施形態では、複合内部電子供与体は、構造(VI)のフタル酸エステルである電子供与体成分を含む:
Figure 0006097480
式中、RおよびRは同一または異なり、それぞれ1〜10個の炭素原子を有するヒドロカルビル、および1〜10個の炭素原子を有する置換されたヒドロカルビルから選択される。B〜Bは同一であるかまたは異なり、それぞれ水素、1〜10個の炭素原子を有するヒドロカルビル、1〜10個の原子を有する置換されたヒドロカルビル、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ基、ヘテロ原子、およびこれらの組合せから選択される。プロ触媒組成物の複合内部電子供与体は、すでに開示した構造(VI)の1つまたは複数の実施形態を含み得る。
一実施形態では、複合内部電子供与体は、構造(VII)のジエーテルである電子供与体成分を含む:
Figure 0006097480
式中、RからRは、それぞれ独立して最大20個の炭素原子を有するアルキル、アリール、またはアラルキル基であり、任意選択により第14、15、16、または17族のヘテロ原子を含み得る。但し、RおよびRが水素原子であってもよい。RおよびRは連結することも可能で、その場合にはシクロペンタジエンまたはフルオレンなどの環式構造を形成し得る。プロ触媒組成物の複合内部電子供与体は、すでに開示した構造(VII)の1つまたは複数の実施形態を含み得る。
一実施形態では、複合内部電子供与体はシリルエステル、および芳香族酸エステルを含む。
一実施形態では、複合内部電子供与体はシリルジオールエステル、および安息香酸エステルを含む。
一実施形態では、複合内部電子供与体はシリルジオールエステル、およびフタル酸エステルを含む。
一実施形態では、複合内部電子供与体はシリルジオールエステル、およびジ−エーテルを含む。好適なジエーテルの非限定的な例として、1,3ジシクロヘキシル−2,2−ビス(メトキシメチル)プロパン,3−3−ビス(メトキシメチル)−2,5−ジメチルヘキサン、およびこれらの組合せが挙げられる。
プロ触媒組成物中のエトキシド含量は、前駆体金属エトキシドのハロゲン化金属への変換が完全に行われたかどうかの指標となる。この複合内部電子供与体は、ハロゲン化を行う際に、エトキシドをハロゲンに変換するのに役立つ。一実施形態では、プロ触媒組成物は、約0.01重量%から約1.0重量%、または約0.05重量%から約0.5重量%のエトキシドを含む。重量パーセントはプロ触媒組成物の総重量を基準とする。
一実施形態では、プロ触媒組成物は、約0.1重量%から約15.0重量%、または約1.0重量%から約12.0重量%のエチルベンゾエートを含む。いかなる特定の理論にも束縛されるものではないが、プロ触媒形成時にベンゾエートが存在するとシリルエステルの分解を阻止する、またはそうでなければ低減すると考えられている。エチルベンゾエートは(i)プロ触媒前駆体、(ii)シリルエステル、(iii)電子供与体成分、(iv)ハロゲン化中のエチルベンゾエート、安息香酸無水物、または塩化ベンゾイルの添加、および(iv)(i)〜(iv)の任意の組合せに由来し得る。
一実施形態では、プロ触媒組成物は、約0.1重量%から約20重量%、または約1.0重量%から約16重量%のシリルエステルを含む。重量パーセントはプロ触媒組成物の総重量を基準とする。
一実施形態では、プロ触媒組成物は、約0.1重量%から約6.0重量%、または約1.0重量%から約5重量%のチタンを含む。重量パーセントはプロ触媒組成物の総重量を基準とする。
一実施形態では、複合内部電子供与体に対するマグネシウムのモル比(マグネシウム対複合内部電子供与体)は、約100:1から約1:1、または約30:1から約2:1、または約20:1から約3:1である。
プロ触媒組成物は、本明細書に開示する2つまたはそれ以上の実施形態を含み得る。
一実施形態では、触媒組成物が提供される。本明細書で用いる場合、「触媒組成物」とは、重合条件下でオレフィンと接触するとオレフィン系ポリマーを形成する組成物である。触媒組成物には、プロ触媒組成物、および補助触媒が含まれる。プロ触媒組成物は、複合内部電子供与体を含む任意の上記プロ触媒組成物であり得る。触媒組成物は、任意選択により外部電子供与体および/または活性制限剤を含み得る。
一実施形態では、複合内部電子供与体には、(i)シリルエステル、および(ii)芳香族エステル、ジ−エーテル、およびこれらの組合せが含まれる。
触媒組成物は補助触媒を含む。本明細書で用いる場合、「補助触媒」とは、プロ触媒組成物を活性な重合触媒に変換する能力を有する物質である。補助触媒には、アルミニウム、リチウム、亜鉛、スズ、カドミウム、ベリリウム、マグネシウムのヒドリド、アルキル、またはアリール、およびこれらの組合せが含まれ得る。一実施形態では、補助触媒は式RAlとして表されるヒドロカルビルアルミニウム補助触媒であり、式中各Rはアルキル、シクロアルキル、アリール、またはヒドリドラジカルであり、少なくとも1つのRはヒドロカルビルラジカルであり、2つまたは3つのRラジカルは、ヘテロ環式構造を形成する環式ラジカルに関与することができ、各Rは同一であってもまた異なってもよく、各Rはヒドロカルビルラジカルであって、これは1から20個の炭素原子、好ましくは1から10個の炭素原子を有する。さらなる実施形態では、各アルキルラジカルは、直鎖状であっても、また分枝状であってもよく、かかるヒドロカルビルラジカルは、混合型ラジカルであり得、すなわち該ラジカルはアルキル、アリール、および/またはシクロアルキル基を含み得る。好適なラジカルの非限定的な例として、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、2−メチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、5,5−ジメチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、イソデシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、フェニル、フェネチル、メトキシフェニル、ベンジル、トリル、キシリル、ナフチル、メチルナプチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、またはシクロオクチルが挙げられる。
好適なヒドロカルビルアルミニウム化合物の非限定的な例として、下記のものが挙げられる:トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ジヘキシルアルミニウムヒドリド、イソブチルアルミニウムジヒドリド、ヘキシルアルミニウムジヒドリド、ジ−イソブチルヘキシルアルミニウム、イソブチルジヘキシルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、トリ−n−デシルアルミニウム、トリ−n−ドデシルアルミニウム、トリベンジルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリナフチルアルミニウム、またはトリトリルアルミニウム。一実施形態では、補助触媒は、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、ジ−イソブチルアルミニウムヒドリド、またはジ−n−ヘキシルアルミニウムヒドリドから選択される。
一実施形態では、補助触媒は式RAlX3−nで表されるヒドロカルビルアルミニウム化合物であり、式中n=1または2、Rはアルキル、およびXはハロゲン化物またはアルコキシドである。好適な化合物の非限定的な例として、下記のものが挙げられる:メチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、テトラエチルジアルミノキサン、テトライソブチルジアルミノキサン、ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、またはジメチルアルミニウムクロリド。
一実施形態では、補助触媒はトリエチルアルミニウムである。チタンに対するアルミニウムのモル比(アルミニウム対チタン)は、約5:1から約500:1、または約10:1から約200:1、または約15:1から約150:1、または約20:1から約100:1である。別の実施形態では、チタンに対するアルミニウムのモル比は、約45:1である。
一実施形態では、触媒組成物は外部電子供与体を含む。本明細書で用いる場合、「外部電子供与体」とは、プロ触媒の形成とは独立に添加される化合物であり、金属原子に対して電子対を供与する能力を有する少なくとも1つの官能基を含む。いかなる特定の理論にも縛られないが、外部電子供与体は触媒の立体選択性を高めると考えられている(すなわち、フォルマントポリマー中のキシレン可溶性物質を低減する)。
一実施形態では、外部電子供与体は下記の1つまたは複数から選択される:アルコキシシラン、アミン、エーテル、カルボキシレート、ケトン、アミド、カルバメート、ホスフィン、ホスフェート、ホスファイト、スルホネート、スルホン、および/またはスルホキシド。
一実施形態では、外部電子供与体はアルコキシシランである。該アルコキシシランは一般式:SiR(OR’)4−m(I)を有し、式中独立にそれぞれ存在するRは水素、または1つまたは複数の第14、15、16、または17族ヘテロ原子を含む1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されたヒドロカルビル、またはアミノ基であり、前記Rは水素とハロゲンは数えないで最大20個の原子を含み、R’はC1〜20アルキル基であり、mは0、1、2または3である。一実施形態では、RはC6〜12アリール、アルキル、またはアラルキル、C3〜12のシクロアルキル、C3〜12の分枝したアルキル、またはC3〜12の環式または非環式アミノ基、R’はC1〜4のアルキル、およびmは1または2である。好適なシラン組成物の非限定的な例として、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジメトキシシラン、メチルシクロヘキシルジメトキシシラン、メチルシクロヘキシルジエトキシシラン、エチルシクロヘキシルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジイソブチルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、イソブチルイソプロピルジメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ジエチルアミノトリエトキシシラン、シクロペンチルピロリジノジメトキシシラン、ビス(ピロリジノ)ジメトキシシラン、ビス(ペルヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン、およびジメチルジメトキシシランが挙げられる。一実施形態では、シラン組成物は、ジシクロペンチルジメトキシシラン(DCPDMS)、メチルシクロヘキシルジメトキシシラン(MChDMS)、またはn−プロピルトリメトキシシラン(NPTMS)、およびこれらの任意の組合せである。
一実施形態では、外部電子供与体はジシクロペンチルジメトキシシランである。別の実施形態では、外部電子供与体はn−プロピルトリメトキシシランである。
一実施形態では、外部電子供与体は少なくとも2つのアルコキシシランの混合物であり得る。さらなる実施形態では、混合物は下記のものと任意に組み合わされたジシクロペンチルジメトキシシランであり得る:メチルシクロヘキシルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジイソブチルジエトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、およびこれらの組合せ。
一実施形態では、外部電子供与体は下記の1つまたは複数から選択される:ベンゾエート、スクシネート、および/またはジオールエステル。一実施形態では、外部電子供与体は2,2,6,6−テトラメチルピペリジンである。別の実施形態では、外部電子供与体はジエーテルである。
一実施形態では、触媒組成物は活性制限剤(ALA)を含む。本明細書で用いる場合、「活性制限剤」(ALA)は、上昇した温度(すなわち約85℃を超える温度)での触媒活性を抑制する物質である。ALAは重合反応装置が制御不能になるのを阻止する、またはそうでなければ防止し、重合プロセスの持続性を保証する。一般に、チーグラー・ナッタ触媒の活性は、反応装置の温度が上昇すると増大する。また、チーグラー・ナッタ触媒は、一般に生成するポリマーの軟化点温度付近でも高い活性を維持する。発熱重合反応によって生み出された熱は、ポリマー粒子が凝集体を形成する原因となり得、最終的に、ポリマー生成プロセスの持続性を阻害し得る。ALAは上昇した温度で触媒活性を低減し、これにより反応装置が制御不能になるのを防止し、粒子が凝集体を形成するのを低減(または阻止)し、そして重合プロセスの持続性を保証する。
活性制限剤は、カルボン酸エステル、ジエーテル、ジオールエステル、ポリ(アルケングリコール)、ポリ(アルケングリコール)エステル、およびこれらの組合せであり得る。カルボン酸エステルは、脂肪族または芳香族のモノまたはポリカルボン酸エステルであり得る。好適なモノカルボン酸エステルの非限定的な例として、エチルおよびメチルベンゾエート、エチルp−メトキシベンゾエート、メチルp−エトキシベンゾエート、エチルp−エトキシベンゾエート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアセテート、エチルp−クロロベンゾエート、ヘキシルp−アミノベンゾエート、イソプロピルナフタレート、n−アミルトルエート、エチルシクロヘキサノエート、およびプロピルピバレートが挙げられる。
好適なポリカルボン酸エステルの非限定的な例として、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジ−n−プロピルフタレート、ジイソプロピルフタレート、ジ−n−ブチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジ−tert−ブチルフタレート、ジイソアミルフタレート、ジ−tert−アミルフタレート、ジネオペンチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、およびジ−2−エチルデシルフタレートが挙げられる。
脂肪族カルボン酸エステルは、C〜C30脂肪酸エステルであり得、モノ−またはポリ−(2つ以上)エステルであり得、直鎖であっても、また分枝状であってもよく、飽和であっても、また不飽和であってもよく、およびこれらの任意の組合せであり得る。またC〜C30脂肪族エステルは、1つまたは複数の第14、15、または16族のヘテロ原子を含む置換基で置換することも可能である。適するC〜C30脂肪酸エステルの非限定的な例として、脂肪族C4〜30モノカルボン酸のC1〜20アルキルエステル、脂肪族C8〜20モノカルボン酸のC1〜20アルキルエステル、脂肪族C4〜20モノカルボン酸およびジカルボン酸のC1〜4のアリルモノエステルおよびジエステル、脂肪族C8〜20モノカルボン酸およびジカルボン酸のC1〜4アルキルエステル、ならびにC2〜100(ポリ)グリコールまたはC2〜100(ポリ)グリコールエーテルのC4〜20モノカルボキシレートまたはポリカルボキシレート誘導体が挙げられる。さらなる実施形態では、C〜C30脂肪酸エステルは、ミリステート、セバケート、(ポリ)(アルキレングリコール)モノアセテートまたはジアセテート、(ポリ)(アルキレングリコール)モノミリステートまたはジミリステート、(ポリ)(アルキレングリコール)モノラウレートまたはジラウレート、(ポリ)(アルキレングリコール)モノオレートまたはジオレート、グリセリルトリ(アセテート)、C2〜40脂肪族カルボン酸のグリセリルトリエステル、およびこれらの混合物であり得る。さらなる実施形態では、C〜C30脂肪族エステルは、イソプロピルミリステートまたはジ−n−ブチルセバケートである。
一実施形態では、活性制限剤はジエーテルを含む。ジエーテルは、すでに開示した構造(VII)で表される任意のジ−エーテルであり得る。
一実施形態では、活性制限剤は下記構造(VIII)を有するコハク酸エステル組成物を含む:
Figure 0006097480
式中、RおよびR’は同一であっても、また異なってもよいが、Rおよび/またはR’は次の基の1つまたは複数を含む:任意選択によりヘテロ原子を含む直鎖状または分枝状アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリール基。1つまたは複数の環式構造は、2位の炭素原子および3位の炭素原子のうちの1つまたは両方を介して形成され得る。
一実施形態では、活性制限剤は、下記構造(IX)で表されるジオールエステルを含む:
Figure 0006097480
式中、nは1から5の整数である。RおよびRは、同一であっても、また異なってもよく、それぞれは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、アリル、フェニル、またはハロフェニル基から選択され得る。R、R、R、R、R、およびRは同一であっても、また異なってもよく、それぞれは水素、ハロゲン、1から20個の炭素原子を有する置換された、または置換されていないヒドロカルビルから選択され得る。R〜R基は、任意選択により炭素、水素またはその両方と置き換わる1つまたは複数のヘテロ原子を含み得、該ヘテロ原子は、窒素、酸素、イオウ、ケイ素、リン、およびハロゲンから選択される。任意のR〜R基は、連結して環式構造を形成し得る。RおよびRは同一であっても、また異なってもよく、フェニル環の2−、3−、4−、5−、および6−位のいずれかの炭素原子と結合可能である。
一実施形態では、外部電子供与体および活性制限剤は、反応装置内に別々に添加可能である。別の実施形態では、外部電子供与体および活性制限剤は、前もって共に混合され、しかる後に反応装置内に混合物として添加可能である。該混合物では、2つ以上の外部電子供与体、または2つ以上の活性制限剤が利用可能である。一実施形態では、混合物はジシクロペンチルジメトキシシランおよびイソプロピルミリステート、ジシクロペンチルジメトキシシランおよびポリ(エチレングリコール)ラウレート、ジシクロペンチルジメトキシシランおよびイソプロピルミリステートおよびポリ(エチレングリコール)ジオレート、メチルシクロヘキシルジメトキシシランおよびイソプロピルミリステート、n−プロピルトリメトキシシランおよびイソプロピルミリステート、ジメチルジメトキシシランおよびメチルシクロヘキシルジメトキシシランおよびイソプロピルミリステート、ジシクロペンチルジメトキシシランおよびn−プロピルトリエトキシシランおよびイソプロピルミリステート、またはジシクロペンチルジメトキシシランおよびテトラエトキシシランおよびイソプロピルミリステート、およびこれらの組合せである。
一実施形態では、触媒組成物は、任意の上記活性制限剤と組み合わされた任意の上記外部電子供与体を含む。
本触媒組成物は、本明細書に開示する2つ以上の実施形態を含み得る。
一実施形態では、オレフィン系ポリマーを作製するための方法が提供される。該方法には、オレフィンを重合条件下で触媒組成物と接触させるステップが含まれる。該触媒組成物には、シリルエステルを含む複合内部電子供与体が含まれる。複合内部電子供与体は、本明細書に開示する任意の複合内部電子供与体であり得る。該方法はさらに、オレフィン系ポリマーを形成するステップを含む。
一実施形態では、触媒組成物はプロ触媒組成物と補助触媒とを含む。プロ触媒組成物は、本明細書に開示する任意のプロ触媒組成物であり得る。該プロ触媒組成物は、本明細書に開示する複合内部電子供与体を含み得る。補助触媒は本明細書に開示する任意の補助触媒であり得る。触媒組成物は、任意選択により既に開示した外部電子供与体および/または活性制限剤を含み得る。
一実施形態では、オレフィン系ポリマーは、プロピレン系オレフィン、エチレン系オレフィン、およびこれらの組合せであり得る。一実施形態では、オレフィン系ポリマーはプロピレン系ポリマーである。
1つまたは複数のオレフィンモノマーは、触媒と反応し、ポリマー(またはポリマー粒子の流動床)を形成するように重合反応装置内に導入可能である。好適なオレフィンモノマーの非限定的な例として、エチレン、プロピレン、C4〜20α−オレフィン、例えば1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−へプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等;C4〜20ジ−オレフィン、例えば1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、ノルボルナジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、およびジシクロペンタジエン;スチレン、o−、m−、およびp−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレンを含むC8〜40ビニル芳香族化合物;およびクロロスチレン、およびフルオロスチレンなどのハロゲンで置換されたC8〜40ビニル芳香族化合物が挙げられる。
本明細書で用いる場合、「重合条件」とは、重合反応装置内の温度と圧力のパラメータであり、所望のポリマーを形成するように、触媒組成物とオレフィンとの間で生ずる重合化を促進するのに適するものである。重合化プロセスは、1つまたは2つ以上の重合反応装置内で稼働する、気相、スラリー、またはバルク重合化プロセスであり得る。
一実施形態では、重合化は気相重合法により生ずる。本明細書で用いる場合、「気相重合」とは、触媒存在下で、流動媒体により流動化状態に維持されたポリマー粒子の流動床を経由する上行流動媒体の通過であり、該流動媒体は1つまたは複数のモノマーを含む。「流動化」、「流動化された」、または「流動化する」とは、気体−固体接触プロセスであり、同プロセスでは上昇気流により細かく分割された粒子の床が吹き上げられ、混合される。流動化は、粒子床の間隙を通過した流体の上行流が、微粒子の重量を上回る圧力差および摩擦抵抗増加量に達したときに、微粒子床の中で生ずる。したがって、「流動床」とは、流動媒体の流れによって流動状態にある懸濁した複数のポリマー粒子である。「流動媒体」とは、1つまたは複数のオレフィンガスであり、任意選択によりキャリアガス(HまたはN)、および任意選択により気相反応装置を経由して上昇する液体(炭化水素など)である。
代表的な気相重合反応装置(または気相反応装置)には、容器(すなわち、反応装置)、流動床、定着プレート、出口、入口の配管、コンプレッサー、サイクルガス冷却器または熱交換器、および生成物排出システムが含まれる。容器には反応ゾーンおよび速度抑制ゾーンが含まれ、それぞれは定着プレート上に位置する。床は反応ゾーン内に位置する。一実施形態では、流動媒体には、プロピレンガス、および少なくとも1つのその他のガス、例えば、オレフィンおよび/または水素または窒素などのキャリアガスが含まれる。
一実施形態では、接触は触媒組成物を重合反応装置内に供給し、オレフィンを重合反応装置内に導入する方法により生ずる。一実施形態では、該方法には、オレフィンを補助触媒と接触させるステップが含まれる。補助触媒は、プロ触媒組成物を重合反応装置内に導入する前に、プロ触媒組成物と混合(事前混合)可能である。別の実施形態では、補助触媒はプロ触媒組成物とは独立に重合反応装置内に添加される。補助触媒の重合反応装置内への独立した導入は、プロ触媒組成物の供給と同時、または実質的に同時に起こり得る。
一実施形態では、該方法には外部電子供与体(および任意選択により活性制限剤)をプロ触媒組成物と混合するステップが含まれる。外部電位供与体は補助触媒と錯体化され得、また触媒組成物およびオレフィンの間で接触が生ずる前にプロ触媒組成物と混合(事前混合)され得る。別の実施形態では、外部電子供与体および/または活性制限剤は、重合反応装置内に独立に添加可能である。一実施形態では、外部電子供与体はジシクロペンチルジメトキシシランまたはn−プロピルトリメトキシシランである。
別の実施形態では、触媒組成物はジシクロペンチルジメトキシシランまたはn−プロピルトリメトキシシラン、およびイソプロピルミリステートなどの活性制限剤を含む。
一実施形態では、ポリプロピレンホモポリマーは、第1の反応装置内で生成される。第1の反応装置の内容物は、次に第2の反応装置に移され、同装置内にはエチレン(および任意選択によりプロピレン)が導入される。その結果、プロピレン−エチレンコポリマー(インパクトコポリマー)が第2の反応装置内に生成する。
一実施形態では、ポリプロピレンホモポリマーが、第1の反応装置内にプロピレン、および任意の本プロ触媒組成物、補助触媒、外部電子供与体、および活性制限剤を導入することにより形成される。ポリプロピレンホモポリマーは、エチレン(および任意選択によりプロピレン)および任意選択により外部電子供与体および/または任意選択により活性制限剤と共に、第2の反応装置内に導入される。外部電子供与体および活性制限剤は、第1の反応装置で用いられた各成分と同一であっても、また異なってもよい。こうして、プロピレン−エチレンコポリマー(インパクトコポリマーなど)が、第2の反応装置内に生成する。
一実施形態では、オレフィンはプロピレンである。該方法には、約0.01g/10分から約800g/10分、または約0.1g/10分から約200g/10分、または約0.5g/10分から約150g/10分のメルトフローレート(MFR)を有するプロピレン系ポリマーを形成するステップが含まれる。さらなる実施形態では、プロピレン系ポリマーはポリプロピレンのホモポリマーである。
一実施形態では、オレフィンはプロピレンである。該方法には、キシレン可溶性物質の含有量が約0.5%から約10%、または約1%から約8%、または約1%から約4%であるプロピレン系ポリマーを形成するステップが含まれる。さらなる実施形態では、プロピレン系ポリマーはポリプロピレンのホモポリマーである。
一実施形態では、オレフィンはプロピレンである。該方法には、多分散指数(PDI)が約4から約20、または約5から約20、または約6から約15、または約4から約8であるプロピレン系ポリマーを形成するステップが含まれる。さらなる実施形態では、プロピレン系ポリマーはポリプロピレンのホモポリマーである。
一実施形態では、オレフィンはプロピレンである。該方法には、曲げ弾性率が約200kpsiから約400kpsi、約220kpsiから約390kpsi、または約230kpsiから約350kpsi、または約240kpsiから約320kpsiであるプロピレン系ポリマーを形成するステップが含まれる。さらなる実施形態では、プロピレン系ポリマーはポリプロピレンのホモポリマーである。
出願人らは驚いたことに、また予見せずに、触媒組成物中に混合型の内部電子供与体が存在すると、重合反応中に水素応答性および触媒活性が改善すること、および改善した特性を示すプロピレン系ポリマー、特にフォルマントポリマーが生成することを発見した。本明細書で用いる場合、「水素応答性」とは、水素と連鎖移動するための触媒組成物の感度を意味する。「高い」水素応答性を有する触媒組成物は、所望のポリマー分子量を実現するのにより少ない量の水素を必要とする。「低い」または「乏しい」水素応答性を有する触媒組成物は、同じ所望のポリマー分子量を実現するのにより多量の水素を必要とする。高い水素応答性を有する触媒組成物は、以下の理由から有利である。(1)従来型の触媒を用いたのでは、装置の制約、または高H分圧が生成速度に及ぼす有害効果により不可能となり得るような高いMFRを実現する、および(2)1つのH分圧から別のH分圧に移行するのに必要な時間が短縮する。
このプロ触媒組成物により水素応答性が改善すると、高いメルトフローレートを有するオレフィン系ポリマー(特にプロピレン系ポリマー)の製造を有利に可能にする。例えば、このプロ触媒組成物を含む触媒組成物は、シリルエステル内部電子供与体のみを含む触媒組成物と比較したときに、高い水素応答性を示し、高いメルトフローレートのプロピレン系オレフィンの製造を有利に可能にする。
加えて、出願人らはさらに驚いたことに、また予見せずに、混合型内部電子供与体を含む本触媒組成物は、フタル酸エステル内部電子供与体のみを含む触媒から生成したプロピレン系ポリマーと比較したときに、高い曲げ弾性率を有するプロピレン系ポリマーが生成することを発見した。一実施形態では、この触媒組成物(複合内部電子供与体を含む)を用いて生成したプロピレン系ポリマーは、フタル酸エステルである単一成分の内部電子供与体を含む触媒組成物から生成したプロピレン系ポリマーの曲げ弾性率値よりも約4%から約15%、または約5%から約10%大きい曲げ弾性率値を有する。
本発明の重合方法は、本明細書に開示する2つ以上の実施形態を含み得る。
定義
本明細書中において、元素の周期律表と呼ぶ場合、そのすべては、CRC Press Inc.が2003年に出版し、版権を有する元素の周期律表を指す。また、「族」(単数)または「族」(複数)と呼ぶ場合は、いずれも族に番号付けするためのIUPAC方式を用いたかかる元素の周期表に記載される族である。反対の記載、文脈からの示唆、または当技術分野の慣行に該当しない限り、すべての部分およびパーセントは重量基準である。米国特許法における運用を目的として、本出願で参照される特許、特許出願、または公報の内容は、特に、合成技法の開示、定義(本明細書に規定するいずれの定義とも矛盾しない範囲において)、および当技術分野の一般知識の観点から、いずれも参照によりそのまま本明細書に組み込まれる(または、その同等の米国版も同様に参照により組み込まれる)。
用語「含む」およびその派生語は、さらなる成分、ステップ、または手順のいずれもが、本明細書において開示されていようがいまいが、それらの存在を除外しようとするものではない。曖昧さを避けるために、用語「含む」の使用を通じて、本明細書で主張されるすべての組成物は、否定する記載がない限り、あらゆる追加の添加剤、アジュバンド、またはポリマー化合物であろうがなかろうが化合物を含み得る。一方、用語「〜から本質的になる」では、実施可能性に不可欠ではないものを除き、その他のあらゆる成分、ステップ、手順は後続する記載範囲から除外される。また、用語「〜からなる」は、具体的に規定または掲載されていないあらゆる成分、ステップ、または手順を除外する。用語「または」は、別途明記しない限り、記載されている要素は個別に参照の対象となるほか、任意の組合せも参照の対象となる。
本明細書で引用する数値範囲には、任意の低い値と任意の高い値との間に少なくとも2ユニットの間隔があいている場合には、1ユニットずつ増加しながら低い値から高い値まですべての値が含まれる。例えば、成分量、または組成特性または物理特性の数値、例えば混合成分量、軟化温度、メルトインデックスなどが、1と100との間であると記載する場合、すべての個々の値、例えば1、2、3など、およびすべての部分的な範囲、例えば1から20、55から70、197から100などは、この規定においては明確に列挙対象となることが意図されている。1よりも小さい値の場合、1ユニットは、場合に応じて0.0001、0.001、0.01、または0.1と考えられる。これらは特別に意図したものの例に過ぎず、最も低い値と最も高い値との間の列挙された数値のすべての可能な組合せも、本出願において明白に記載されているとみなされる。要するに、本明細書で引用する任意の数値範囲には、記載範囲内の任意の数値または部分的な範囲が含まれる。本明細書では議論したような数値範囲が引用されたが、メルトインデックス、メルトフローレート、およびその他の特性も参照されたい。
本明細書で用いる場合、用語「ブレンド」または「ポリマーブレンド」は、2種類以上のポリマーのブレンド品である。かかるブレンド品は混和性であってもなくてもよい(分子レベルにおいて分離した相でない)。かかるブレンド品は分相状態であってもなくてもよい。かかるブレンド品は、透過電子顕微鏡法、光散乱法、X線散乱法、および当技術分野公知のその他の方法により確認される1つまたは複数のドメイン構造を含んでも含まなくてもよい。
本明細書で用いる場合、用語「組成物」には、組成物を含む物質の混合物の他、組成物を構成する物質から形成される反応生成物および分解生成物が含まれる。
用語「ポリマー」は、同一種類または異なる種類のモノマーを重合させることにより作製される巨大分子化合物である。「ポリマー」には、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー、インターポリマーなどが含まれる。用語「インターポリマー」とは、少なくとも2種類のモノマーまたはコモノマーの重合化により作製されるポリマーを意味する。これには、コポリマー(通常、異なる2種類のモノマーまたはコモノマーから作製されるポリマーを指す)、ターポリマー(通常、異なる3種類のモノマーまたはコモノマーから作製されるポリマーを指す)、テトラポリマー(通常、異なる4種類のモノマーまたはコモノマーから作製されるポリマーを指す)などが含まれるが、但し、これらに限定されない。
本明細書で用いる場合、用語「インターポリマー」とは、少なくとも異なる2種類のモノマーの重合化により作製されるポリマーを意味する。したがって、一般用語のインターポリマーには、コポリマーが含まれ、通常、異なる2種類のモノマーから作製されるポリマー、および異なる3種類以上のモノマーから作製されるポリマーを指す場合に用いられる。
用語「オレフィン系ポリマー」は、オレフィン、例えばエチレンまたはプロピレンが(重合化した状態で)、ポリマーの総重量を基準として主要な重量パーセントを占めるポリマーである。オレフィン系ポリマーの非限定的な例には、エチレン系ポリマーおよびプロピレン系ポリマーが含まれる。
本明細書で用いる場合、用語「エチレン系ポリマー」は、主要な重量パーセントを占める重合化したエチレンモノマー(重合可能なモノマーの総重量を基準として)を含み、また任意選択により少なくとも1種類の重合したコモノマーを含み得るポリマーを指す。
本明細書で用いる場合、用語「エチレン/α−オレフィンインターポリマー」とは、主要な重量パーセントを占める重合化したエチレンモノマー(重合可能なモノマーの総量を基準として)、および少なくとも1つの重合したα−オレフィンを含むインターポリマーを指す。
本明細書で用いる場合、用語「プロピレン系ポリマー」は、主要な重量パーセントを占める重合化したプロピレンモノマー(重合可能なモノマーの総量を基準として)、および任意選択により少なくとも1つの重合したコモノマーを含み得るポリマーを指す。
本明細書で用いる場合、用語「アルキル」は、分枝した、または分枝していない、飽和した、または飽和していない非環式炭化水素ラジカルを意味する。適するアルキルラジカルの非限定的な例として、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、2−プロペニル(またはアリル)、ビニル、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチル(または2−メチルプロピル)などが挙げられる。アルキルは1個および20個の炭素原子を有する。
本明細書で用いる場合、用語「置換されたアルキル」とは、上記アルキルにおいて、該アルキルの任意の炭素に結合している1つまたは複数の水素原子が別の基、例えばハロゲン、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、アミノ、ホスフィド、アルコキシ、アミノ、チオ、ニトロ、およびこれらの組合せにより置換されたアルキルを指す。適する置換されたアルキルとして、例えばベンジル、トリフルオロメチルなどが挙げられる。
本明細書で用いる場合、用語「アリール」は、単芳香族環、または共に縮合した、共有的に結合した、またはメチレン部分もしくはエチレン部分などの一般的な基と結合した多芳香族環であり得る芳香族置換体を指す。芳香族の環(複数可)として、特にフェニル、ナフチル、アントラセニル、およびビフェニルを挙げることができる。アリールは1個および20個の炭素原子を有する。
試験方法
曲げ弾性率は、ASTM D790−00に基づき決定される。
メルトフローレート(MFR)は、ASTM D 1238−01試験法に基づき、プロピレン系ポリマーの場合、230℃で2.16kgの重量で測定される。
キシレン可溶性物質(XS)は、米国特許第5,539,309号に記載されているH NMR法を用いて測定されるが、同特許の全内容を本明細書において参照により組み込む。
多分散指数(PDI)は、AR−G2流量計により測定されるが、同流量計はZeichner GR、Patel PD(1981年)「A comprehensive Study of Polypropylene Melt Rheology」、Proc.of the 2nd World Congress of Chemical Eng.、Montreal、Canadaに基づく方法を用いたTA Instrumentsが製造する応力制御型動的分光器である。温度を180℃±0.1℃に制御するのにETCオーブンが用いられる。試料が酸素や湿度によって分解しないように維持するために、オーブン内部をパージするのに窒素を用いる。1組の直径25mmのコーンとプレート試料ホルダーを用いる。試料を圧縮成形して50mm×100mm×2mmのプラークにする。次に試料を19mm角にカットし、底部プレート中央部に配置する。上側コーンの形状は、(1)コーン角:5:42:40(度:分:秒);(2)直径:25mm;(3)切断ギャップ:149ミクロンである。底部プレートの形状は25mmシリンダーである。
試験手順:
・コーンおよびプレート試料ホルダーを、ETCオーブン内で180℃、2時間加熱する。次にギャップを窒素ガス雰囲気下でゼロにする。
・コーンを2.5mmまで上昇させ、試料を底部プレートの最上部に配置する。
・2分間の時間測定を開始する。
・上側コーンを速やかに下降させ、規定力であることに注意しながら試料上部に軽く乗せる。
・2分後、上側コーンを下降させることにより、試料を165ミクロンのギャップに詰め込む。
・規定力を確認する。規定力が<0.05ニュートンまで低下すると、過剰の試料をコーンのエッジおよびプレート試料ホルダーからスパチュラで取り除く。
・上側コーンを149ミクロンの切断ギャップまで再び下降させる。
・発振周波数掃引試験を下記条件下で実施する。
i 180℃で5分間遅延して試験する。
ii 周波数:628.3r/sから0.1r/s。
iii データ取得率:5ポイント/周波数10
iv ストレイン:10%
・試験が完了したら、交差弾性率(Gc)をTA Instrumentsが提供するRheology Advantage Data Analysisプログラムにより検出する。
・PDI=100,000÷Gc(Pa単位)
例示目的であり限定目的ではなく、本開示の実施例を提示する。
1.シリルエステル
シリルジオールエステルは2008年11月25日出願の同時係属中の米国特許出願番号第61/117,820号(資料整理番号67098)の記載に従い作製されるが、同号のすべての内容を本明細書において参照により組み込む。適するシリルジオールエステルの非限定的な例は、下記表2に記載されている。
Figure 0006097480
2.プロ触媒の作製
雰囲気下底部ろ過機能を有するフラスコ内において、2.00gのSHAC(商標)310触媒(米国特許第6,825,146号の実施例2に基づき作製された、MagTiプロ触媒前駆体およびエチルベンゾエート内部電子供与体から作製されたBenMag前駆体。同特許のすべての内容を本明細書において参照により組み込む。)、または3.00gの混合されたマグネシウム/チタン成分(米国特許第6,825,146号の実施例1に基づき作製されたMagTi前駆体。)を、内部電子供与体(複数可)(各内部電子供与体の量は表3および表5に規定されている)、および60mlのクロロベンゼン(mcb)に溶解したTiCl溶液(TiCl/mcbは50/50vol/vol)と共に、250rpmで攪拌しながら、115℃で60分間処理する。溶液をろ過し、残留固形物を60mlのTiCl溶液と共に250rpmで攪拌しながら、115℃で60分間処理する。追加の内部電子供与体を、必要ならばTiCl処理を開始する際に添加する。このプロセスは1回繰り返される。その後、固体のプロ触媒を、周囲温度で3回、70mlのイソ−オクタンを用いて洗浄し、N気流で2時間乾燥する。
Figure 0006097480
3.重合化手順
表3および表5のプロ触媒組成物を用いた重合化は、1−ガロンオートクレーブ内において液体プロピレン中で実施される。条件調節後、反応装置に1375gのプロピレンおよび目標量の水素を加え、62℃にする。外部電子供与体(DCPDMSまたはNPTMS)を、イソオクタン中の0.27−Mトリエチルアルミニウム溶液、鉱物油中の5.0重量%触媒スラリー(下記表のデータに記載の通り)に添加し、重合反応を開始するために反応装置に注入する前に周囲温度で20分間事前混合する。事前に混合された触媒成分を、高圧触媒注入ポンプを用いてイソオクタンと共に反応装置に素早く流し込む。発熱後、温度は67℃に管理される。全重合反応時間は1時間である。
表4AはDCPDMSを外部電子供与体として用いた触媒の性能データを示している。図1は、表4Aの触媒組成物に関する水素応答性およびポリマーのメルトフローレートを示すグラフである。表4BはNPTMSを外部電子供与体として用いた触媒の性能データを示している。ポリマー特性を表4Cに示す。
Figure 0006097480
Figure 0006097480
表4A、4Bに記載するプロ触媒から生成されるポリマーのポリマー特性を表4Cに示す。図1は、外部電子供与体としてDCPDMSと共にほぼ同量(約13mg)のプロ触媒を用いたときの、フタレートに対するシリルジオールエステルの比(シリルジオールエステル対フタレート)が異なるプロ触媒に関するH応答性を示している。
Figure 0006097480
表3〜4Cのデータは、シリルジオールエステルおよびフタル酸エステルを含む複合内部電子供与体は、高い触媒活性を維持または向上させつつ、水素応答性を改善することを示している。これにより生成したプロピレン系ポリマーは、プロ触媒前駆体としてSHAC(商標)310、およびジイソブチルフタレート内部電子供与体から作製した触媒組成物により生成したプロピレン系ポリマーと比較したときに、キシレン可溶性物質の含量が低く、曲げ弾性率はより高く、分子量分布はより幅広い。
Figure 0006097480
表6A、6B、6C、および6Dは、表5のプロ触媒組成物を含む触媒組成物に関する触媒性能データ、および得られたポリマー特性を示している。
Figure 0006097480
Figure 0006097480
シリルジオールエステルおよび安息香酸エステルを含む複合内部電子供与体(表6B参照)は、内部電子供与体中にシリルジオールエステルのみを含み、安息香酸エステルを含まない触媒(表6A)と比較して、触媒活性および立体選択性(低XS)を改善する。また、シリルエステル/安息香酸エステルからなる複合内部電子供与体を含む触媒は、幅広いMWD(高PDI値)を有するプロピレン系オレフィンを生成させる。表6A(内部供与体はシリルエステルのみで安息香酸エステルを含まない)と表6Bのデータ(シリルジオールエステルおよび安息香酸エステルを含む複合内部電子供与体)と比較されたい。
Figure 0006097480
触媒活性および/または触媒立体選択性は、内部供与体の総量を調節することにより、および/またはシリルジオールエステルに対する安息香酸エステルの比(安息香酸エステル対シリルジオールエステル)を調節することによりさらに改善可能である。このような改善は、内部電子供与体(複数可)を異なるステップにおいて添加することにより実現可能である。複数回行われるハロゲン化ステップ中にエチルベンゾエートを添加すると、MWDが拡大する(表6C)。
Figure 0006097480
その他の安息香酸エステル(塩化アシルおよび無水化合物)でも、シリルジオールエステルと共に複合内部電子供与体の成分として組み込まれると、触媒性能およびポリマー特性は改善する(表6D)。
表5〜6Dのデータは、シリルジオールエステルおよび安息香酸エステルを含む複合内部電子供与体を有する触媒組成物は、高い触媒活性および/または触媒立体選択性を維持または向上させつつ、水素応答性を改善することを示している。上記触媒組成物から生成したプロピレン系ポリマーは、キシレン可溶性物質が少なく、幅広い分子量分布を示す。
表7はプロ触媒データを示し、表8は、表7のプロ触媒組成物を含むプロ触媒触媒組成物に関する触媒性能データ、および得られたポリマー特性を示している。
Figure 0006097480
Figure 0006097480
表7〜8のデータは、シリルジオールエステルおよびジエーテルを含む複合内部電子供与体を有する触媒組成物は、特に、シリルジオールエステル内部電子供与体のみを含む触媒を用いて形成されたポリマーと比較したときに、高い触媒活性を維持または向上させつつ、水素応答性を改善することを示している。生成したプロピレン系ポリマーは、キシレン可溶性物質が少なく、および幅広い分子量分布を示す。
本開示は、本明細書に含まれる実施形態および説明に限定されるものではなく、下記特許請求の範囲の範囲内であれば、実施形態の部分、および異なる実施形態の要素の組合せを含め、かかる実施形態の設計変更も含むように特に意図されている。なお、本発明の実施形態の一例を下記に示す。
[1]マグネシウム部分、チタン部分、ならびにシリルエステルおよび電子供与体成分を含む複合内部電子供与体の組合せを含むプロ触媒組成物。
[2]前記電子供与体成分が、芳香族酸エステル、ジエーテル、およびこれらの組合せである、[1]に記載のプロ触媒組成物。
[3]前記シリルエステルが、構造
Figure 0006097480
[式中、
mは、同数の炭素原子を有するヒドロカルビルを表す1から5の整数であり、
nは同数の炭素原子を有するヒドロカルビルを表す1から5の整数であり、
〜R は、同一であるかまたは異なり、それぞれ、水素、1から20個の炭素原子を有する置換されたヒドロカルビル基、1から20個の炭素原子を有する置換されていないヒドロカルビル基、およびこれらの組合せからなる群から選択され、
Xは、電子供与基である]
を有する、[1]または[2]に記載のプロ触媒組成物。
[4]Xが、−C(=O)OR、−O(O=)CR、−(O=)CNHR、−(O=)CNRR’、−NH(O=)CR、−NR’(O=)CR、−C(=O)R、−OR、−NHR、−NR’R、−SR、−OP(OR’)(OR)、−OP(=O)(OR’)(OR)、−S(=O)R、−S(=O) R、−OS(=O) (OR)、およびこれらの組合せからなる群から選択される、[3]に記載のプロ触媒組成物。
[5]構造
Figure 0006097480
のシリルジオールエステルを含む、[1]から[4]のいずれか1項に記載のプロ触媒組成物。
[6]前記複合内部電子供与体が、シリルジオールエステルと、安息香酸エステル、フタル酸エステル、およびジエーテルからなる群から選択されるメンバーとを含む、[1]から[5]のいずれか1項に記載のプロ触媒組成物。
[7]シリルエステルを含む複合内部電子供与体を含むプロ触媒組成物、および
補助触媒
を含む触媒組成物。
[8][1]から[6]のいずれか1項に記載のプロ触媒組成物を含む、[7]に記載の触媒組成物。
[9]ジシクロペンチルジメトキシシラン、メチルシクロヘキシルジメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、およびこれらの組合せからなる群から選択される外部電子供与体を含む、[7]または[8]に記載の触媒組成物。
[10]オレフィン系ポリマーを製造する方法であって、
重合条件下でオレフィンをシリルエステルを含む複合内部電子供与体を含む触媒組成物と接触させるステップと、
オレフィン系ポリマーを形成するステップと
を含む方法。

Claims (9)

  1. マグネシウム部分、チタン部分ならびにシリルエステルおよび電子供与体成分を含む複合内部電子供与体を含むプロ触媒組成物であって、前記シリルエステルは、構造
    Figure 0006097480
    [式中、R1〜R6は、同一または異なって、それぞれ、水素、炭素原子を1〜20個有する置換されたヒドロカルビル基および炭素原子を1〜20個有する置換されていないヒドロカルビル基からなる群から選択され、R7およびR8は、同一または異なって、それぞれ、ベンゼン環を含む基から選択される。]を有するものである、プロ触媒組成物と、
    補助触媒と
    を含むオレフィン重合用触媒組成物。
  2. 構造
    Figure 0006097480
    [式中、R3〜R6は、水素原子であり、R1およびR2は、同一または異なって、それぞれ、水素原子及びC1−C6アルキル基からなる群から選択される。]
    のシリルジオールエステルを含む、請求項1に記載の触媒組成物。
  3. 安息香酸エステルおよびフタル酸エステルからなる群から選択される電子供与体成分を含む、請求項1または2に記載の触媒組成物。
  4. 前記複合内部電子供与体が、シリルジオールエステルと、安息香酸エステル、フタル酸エステル、およびジエーテルからなる群から選択される少なくとも1つの化合物とを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の触媒組成物。
  5. 外部電子供与体、活性制限剤およびこれらの組合せからなる群から選択されるメンバーを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の触媒組成物。
  6. 前記外部電子供与体が、ジシクロペンチルジメトキシシラン、メチルシクロヘキシルジメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシランおよびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項に記載の触媒組成物。
  7. 前記活性制限剤が、カルボン酸エステル、ジエーテル、ポリ(アルケングリコール)、ジオールエステル、およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項5または6に記載の触媒組成物。
  8. (A)マグネシウム部分、チタン部分ならびにシリルエステルおよび電子供与体成分を含む複合内部電子供与体を含むプロ触媒組成物であって、前記シリルエステルは、構造
    Figure 0006097480
    [式中、R1〜R6は、同一または異なって、それぞれ、水素、炭素原子を1〜20個有する置換されたヒドロカルビル基および炭素原子を1〜20個有する置換されていないヒドロカルビル基からなる群から選択され、R7およびR8は、同一または異なって、それぞれ、ベンゼン環を含む基から選択される。]を有するものであり、
    前記電子供与体成分は、1,3−ジシクロヘキシル−2,2−ビス(メトキシメチル)プロパン、3,3−ビス(メトキシメチル)−2,5−ジメチルヘキサンおよびこれらの組合せからなる群から選択されるジエーテルである、プロ触媒組成物と、
    (B)補助触媒と
    を含むオレフィン重合用触媒組成物。
  9. (A)マグネシウム部分、チタン部分ならびにシリルエステルおよび電子供与体成分を含む複合内部電子供与体と、0.1重量%から15.0重量%のエチルベンゾエートを含むプロ触媒組成物であって、前記シリルエステルは、構造
    Figure 0006097480
    [式中、R1〜R6は、同一または異なって、それぞれ、水素、炭素原子を1〜20個有する置換されたヒドロカルビル基および炭素原子を1〜20個有する置換されていないヒドロカルビル基からなる群から選択され、R7およびR8は、同一または異なって、それぞれ、ベンゼン環を含む基から選択される。]を有するものである、プロ触媒組成物と、
    (B)補助触媒と
    を含むオレフィン重合用触媒組成物。
JP2011537673A 2008-11-25 2009-11-23 シリルエステルを有する複合内部供与体を含むプロ触媒組成物および方法 Expired - Fee Related JP6097480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11776308P 2008-11-25 2008-11-25
US61/117,763 2008-11-25
PCT/US2009/065461 WO2010065359A1 (en) 2008-11-25 2009-11-23 Procatalyst composition multiple internal donor having silyl ester and method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114160A Division JP6130436B2 (ja) 2008-11-25 2015-06-04 オレフィン重合用触媒組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012509963A JP2012509963A (ja) 2012-04-26
JP6097480B2 true JP6097480B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=41698383

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537673A Expired - Fee Related JP6097480B2 (ja) 2008-11-25 2009-11-23 シリルエステルを有する複合内部供与体を含むプロ触媒組成物および方法
JP2015114160A Active JP6130436B2 (ja) 2008-11-25 2015-06-04 オレフィン重合用触媒組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114160A Active JP6130436B2 (ja) 2008-11-25 2015-06-04 オレフィン重合用触媒組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8222357B2 (ja)
EP (1) EP2350143B1 (ja)
JP (2) JP6097480B2 (ja)
KR (1) KR101589779B1 (ja)
CN (1) CN102292358B (ja)
BR (1) BRPI0916175A8 (ja)
MX (1) MX2011005543A (ja)
MY (1) MY162815A (ja)
RU (1) RU2497834C2 (ja)
SG (1) SG171397A1 (ja)
WO (1) WO2010065359A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8088872B2 (en) * 2008-11-25 2012-01-03 Dow Global Technologies Llc Procatalyst composition including silyl ester internal donor and method
RU2011131780A (ru) * 2008-12-29 2013-02-10 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Каталитическая композиция с донором электронов на основе фосфора
BRPI0918698A8 (pt) 2008-12-31 2017-09-19 Grace W R & Co Composição de procatalisador e processo para produzir um polímero baseado em olefina
CN102746426A (zh) * 2011-04-22 2012-10-24 中国石油天然气股份有限公司 一种烯烃聚合催化剂及其制备和应用
US9280645B1 (en) 2012-11-15 2016-03-08 Emc Corporation Local and remote verification
US9323911B1 (en) * 2012-11-15 2016-04-26 Emc Corporation Verifying requests to remove applications from a device
US9790291B2 (en) 2013-03-14 2017-10-17 Formosa Plastics Corporation, Usa Non-phthalate compounds as electron donors for polyolefin catalysts
US20170121430A1 (en) * 2014-05-20 2017-05-04 Reliance Industries Limited Ziegler-Natta Catalyst Composition And A Process For Its Preparation
WO2015177733A2 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Reliance Industries Limited A polyolefin and a process for preparing the same
US9593184B2 (en) 2014-10-28 2017-03-14 Formosa Plastics Corporation, Usa Oxalic acid diamides as modifiers for polyolefin catalysts
CN107406540B (zh) * 2015-01-21 2020-04-17 Sabic环球技术有限责任公司 用于烯烃的聚合的原催化剂
US9777084B2 (en) 2016-02-19 2017-10-03 Formosa Plastics Corporation, Usa Catalyst system for olefin polymerization and method for producing olefin polymer
US11427660B2 (en) 2016-08-17 2022-08-30 Formosa Plastics Corporation, Usa Organosilicon compounds as electron donors for olefin polymerization catalysts and methods of making and using same
CN109843933A (zh) 2016-08-30 2019-06-04 格雷斯公司 用于生产聚烯烃的催化剂体系及其制备和使用方法
WO2018067367A1 (en) 2016-10-06 2018-04-12 W.R. Grace & Co.-Conn. Procatalyst composition made with a combination of internal electron donors
US9815920B1 (en) 2016-10-14 2017-11-14 Formosa Plastics Corporation, Usa Olefin polymerization catalyst components and process for the production of olefin polymers therewith
US11168158B2 (en) * 2017-03-06 2021-11-09 Braskem America, Inc. Electron donors for ziegler-natta precatalyst preparation and catalyst system for olefin polymerization
US10124324B1 (en) 2017-05-09 2018-11-13 Formosa Plastics Corporation, Usa Olefin polymerization catalyst components and process for the production of olefin polymers therewith
US10822438B2 (en) 2017-05-09 2020-11-03 Formosa Plastics Corporation Catalyst system for enhanced stereo-specificity of olefin polymerization and method for producing olefin polymer
CN115433296B (zh) * 2021-06-03 2024-04-05 中国科学院化学研究所 一种催化剂组合物及其在烯烃聚合中的应用

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB630951A (en) * 1947-08-26 1949-10-24 Dow Corning Improvements in or relating to the manufacture of organo silicon esters
US5151399A (en) * 1990-10-18 1992-09-29 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst
US5106806A (en) * 1990-10-18 1992-04-21 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst
US5082907A (en) * 1990-10-18 1992-01-21 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst
US5077357A (en) * 1990-10-22 1991-12-31 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst
US5066737A (en) * 1990-10-22 1991-11-19 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst
IT1209255B (it) 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
JPS5883006A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
IT1190683B (it) * 1982-02-12 1988-02-24 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1190681B (it) * 1982-02-12 1988-02-24 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
US4442276A (en) * 1982-02-12 1984-04-10 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for polymerizing or copolymerizing olefins
US4480701A (en) * 1982-09-08 1984-11-06 Mobil Oil Corporation Locating the relative trajectory of a relief well drilled to kill a blowout well
JPS5991107A (ja) * 1982-11-17 1984-05-25 Toho Titanium Co Ltd オレフイン類重合用触媒成分の製造方法
US4458027A (en) * 1983-03-18 1984-07-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Olefin polymerization catalysts
JPS6023404A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分
US4540679A (en) * 1984-03-23 1985-09-10 Amoco Corporation Magnesium hydrocarbyl carbonate supports
JPH06104693B2 (ja) * 1986-01-06 1994-12-21 東邦チタニウム株式会社 オレフイン類重合用触媒
EP0268685B2 (en) * 1986-05-06 1996-08-07 Toho Titanium Co. Ltd. Catalyst for polymerizing olefins
CA1310955C (en) * 1987-03-13 1992-12-01 Mamoru Kioka Process for polymerization of olefins and polymerization catalyst
US5066738A (en) * 1987-04-09 1991-11-19 Fina Technology, Inc. Polymerization of olefins with an improved catalyst system using a new electron donor
US4927797A (en) * 1987-04-09 1990-05-22 Fina Technology, Inc. Catalyst system for the polymerization of olefins
JP2536531B2 (ja) * 1987-06-19 1996-09-18 東ソー株式会社 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
DE68913375T3 (de) * 1988-06-17 2002-05-02 Mitsui Chemicals Inc Olefinpolymerisationsverfahren und dabei anwendbarer Polymerisationskatalysator.
US5247031A (en) * 1988-09-13 1993-09-21 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin polymerization catalyst component, process for production thereof, olefin polymerization catalyst, and process for polymerizing olefins
JP2940684B2 (ja) * 1989-12-29 1999-08-25 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体状触媒成分およびこの触媒成分を用いたオレフィンの重合方法
US5247032A (en) * 1989-12-29 1993-09-21 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Solid catalyst components for olefin polymerization and processes for the polymerization of olefin using same
DE4008445A1 (de) * 1990-03-16 1991-09-19 Sundwiger Eisen Maschinen Andrueck- und trennvorrichtung fuer ein an einen aufwickelhaspel anzuschliessendes metallband
US5034361A (en) * 1990-05-24 1991-07-23 Shell Oil Company Catalyst precursor production
US5229342A (en) * 1990-10-18 1993-07-20 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst
US5146028A (en) * 1990-10-18 1992-09-08 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst and process of polymerization
FI88047C (fi) * 1991-05-09 1993-03-25 Neste Oy Pao tvenne elektrondonorer baserad katalysator foer polymerisation av olefiner
GB9300318D0 (en) * 1993-01-08 1993-03-03 Oxford Analytical Instr Ltd Improvements relating to sample monitoring
JPH08143580A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Toho Titanium Co Ltd 有機ケイ素化合物および電子供与体
FI973816A0 (fi) * 1997-09-26 1997-09-26 Borealis As Polypropen med hoeg smaeltstyrka
WO2000026259A1 (en) 1998-11-04 2000-05-11 Montell Technology Company Bv Components and catalysts for the polymerization of olefins
KR100669585B1 (ko) * 1999-06-30 2007-01-15 유니온 카바이드 케미칼즈 앤드 플라스틱스 테크날러지 코포레이션 마그네슘/티탄 알콕사이드 착체 및 이로부터 제조된 중합촉매
US20030069127A1 (en) * 2000-12-26 2003-04-10 Kazuo Takaoki Modified particle,support, catalyst component for addition polymerization, catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
US6825146B2 (en) * 2001-05-29 2004-11-30 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Olefin polymerization catalyst compositions and method of preparation
CN100564400C (zh) * 2001-05-29 2009-12-02 联合碳化化学及塑料技术有限责任公司 烯烃聚合催化剂组合物和制备方法
CN1169845C (zh) * 2002-02-07 2004-10-06 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的固体催化剂组分和含该催化剂组分的催化剂及其应用
CN100441561C (zh) * 2002-02-07 2008-12-10 中国石油化工股份有限公司 用于制备烯烃聚合催化剂的多酯化合物
CN1297534C (zh) 2003-08-06 2007-01-31 中国石油化工股份有限公司 用于制备烯烃聚合催化剂的二醇酯化合物
JP4843188B2 (ja) * 2003-09-11 2011-12-21 株式会社プライムポリマー ポリオレフィンの製造方法及び気相重合装置
CN1856512B (zh) * 2003-09-23 2010-06-02 陶氏环球技术公司 含有二羧酸酯内部给体的自限制催化剂组合物和丙烯聚合方法
EP1735353A1 (en) * 2004-04-07 2006-12-27 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Olefin polymerization procatalyst compositions and method of preparation
US7351778B2 (en) * 2004-04-30 2008-04-01 China Petroleum & Chemical Corporation Catalyst component for olefin polymerization and catalyst comprising the same
CN1282670C (zh) * 2004-04-30 2006-11-01 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合反应的催化剂组分及其催化剂
EP2222719A2 (en) * 2007-12-20 2010-09-01 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Highly stereoregular polypropylene with improved properties
US8088872B2 (en) * 2008-11-25 2012-01-03 Dow Global Technologies Llc Procatalyst composition including silyl ester internal donor and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015155557A (ja) 2015-08-27
MY162815A (en) 2017-07-31
US8222357B2 (en) 2012-07-17
EP2350143A1 (en) 2011-08-03
BRPI0916175A2 (pt) 2015-11-03
JP2012509963A (ja) 2012-04-26
EP2350143B1 (en) 2016-02-17
WO2010065359A1 (en) 2010-06-10
SG171397A1 (en) 2011-07-28
US20100130710A1 (en) 2010-05-27
JP6130436B2 (ja) 2017-05-17
CN102292358B (zh) 2014-04-30
MX2011005543A (es) 2011-06-17
CN102292358A (zh) 2011-12-21
BRPI0916175A8 (pt) 2017-09-19
RU2011126140A (ru) 2013-01-10
KR20110094086A (ko) 2011-08-19
KR101589779B1 (ko) 2016-01-28
RU2497834C2 (ru) 2013-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130436B2 (ja) オレフィン重合用触媒組成物
JP6081700B2 (ja) シリルエステル内部供与体を含むプロ触媒組成物および方法
JP5995869B2 (ja) 高メルトフロープロピレンベースポリマーを製造するプロセスおよび同プロセスによる生成物
US8614162B2 (en) Catalyst composition with phosphorus-based donor and method
US8536290B2 (en) Procatalyst composition with alkoxyalkyl 2-propenoate internal electron donor and polymer from same
JP2014503652A (ja) アルコキシアルキルエステル内部電子供与体を有する触媒組成物およびそれからのポリマー
JP2012524157A (ja) シリルグルタラートを有するプロ触媒組成物及び方法
JP6012623B2 (ja) アルコキシプロピルエステル内部電子供与体を有するプロ触媒組成物およびそれに由来するポリマー
US9382342B2 (en) Procatalyst composition with alkoxyalkyl 2-propenoate internal electron donor and polymer from same
US9382343B2 (en) Procatalyst composition with alkoxypropyl ester internal electron donor and polymer from same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees