JP6097398B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6097398B2
JP6097398B2 JP2015531708A JP2015531708A JP6097398B2 JP 6097398 B2 JP6097398 B2 JP 6097398B2 JP 2015531708 A JP2015531708 A JP 2015531708A JP 2015531708 A JP2015531708 A JP 2015531708A JP 6097398 B2 JP6097398 B2 JP 6097398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold voltage
write
data
cell
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015531708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015022743A1 (ja
Inventor
西山 崇之
崇之 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2015022743A1 publication Critical patent/JPWO2015022743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097398B2 publication Critical patent/JP6097398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0425Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a merged floating gate and select transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、たとえば相補的なデータを保持する2つの不揮発性メモリセルを含む半導体装置に関する。
従来から、不揮発性メモリの消去の前に書込み(プレライト)を行なう方式が知られている。
たとえば、特開平10−64288号公報(特許文献1)に記載のフラッシュ消去型不揮発性メモリは、1回目消去前書込み終了信号(FWE)が非活性レベルの間はメモリセルアレイ(1)のアドレスを順次更新して消去前書込みを行う。そして、このメモリは、活性レベルになると各アドレスごとにベリファイを行って、ベリファイ結果が不良となったアドレスのみに再度消去前書込み(プレライト)及びベリファイを行うように制御する。
また、特開平11−144476号公報(特許文献2)に記載の半導体不揮発性メモリは、消去動作モードでは少なくともメモリアレイのうち消去単位の複数のメモリセルを読み出してフローツイングゲートに電荷が蓄積されていないメモリセルに対して、単位の書き込み動作及び書き込み判定動作の繰り返しによる所定量の書き込み状態に設定するプレライト動作を行なう。そして、このメモリは、消去単位の複数のメモリセルについて消去基準電圧のもとに一括して単位の消去動作及び消去判定動作の繰り返しにより所定量の消去状態に設定する消去動作を行なう。このメモリは、書き込み動作モードでは選択されたメモリセルに対して単位の書き込み動作及び書き込み判定動作の繰り返しによる所定量の書き込み状態に設定する書き込み動作を行なう。
特開平10−64288号公報 特開平11−144476号公報
ところで、相補的なデータを保持する2つのセルで構成されるツインセルにおいて、ツインセルデータの消去によって、2つのセルの閾値電圧をともに小さい状態にする。この際に、ツインセルデータ消去前の書込み状態における2つのセルの閾値電圧の差が、ツインセルデータ消去後も残る可能性が想定される。そのため、ツインセルデータを消去したにも関わらず、ツインセルデータ消去前の書込状態が読み出され、セキュリティ上問題となる可能性がある。
しかしながら、特許文献1に記載の方式では、プレライトシーケンスを高速化するものであり、ツインセルにおいて、ツインセルデータ消去前の書込みデータが読み出されるといったセキュリティ上の問題を解決することができない。
また、特許文献2に記載の方式では、フローツイングゲートに電荷が蓄積されていないメモリセルに対して、過消去を防止するために消去前に書込みを行なうものであり、ツインセルにおけるセキュリティ上の問題を解決するものではない。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかであろう。
本発明の一実施形態によれば、制御回路は、ツインセルデータの消去要求を受けたときに、第1記憶素子の閾値電圧と第2記憶素子の閾値電圧が所定の書込みベリファイレベルとなるまで、第1記憶素子と第2記憶素子の両方または一方の閾値電圧を増加させる第1段階処理の実行を制御する。制御回路は、第1段階処理の実行後に、第1記憶素子の閾値電圧と第2記憶素子の閾値電圧が所定の消去ベリファイレベルとなるまで、第1記憶素子の閾値電圧と第2記憶素子の閾値電圧をともに減少させる第2段階処理の実行を制御する。
本発明の一実施形態によれば、ツインセルデータ消去前の書込状態が読み出されるのを回避することができる。
第1の実施形態の半導体装置の構成を表わす図である。 第1の実施形態の半導体装置におけるメモリアレイからのツインセルデータの消去処理の手順を表わすフローチャートである。 の実施形態のマイクロコンピュータの構成を表わす図である。 フラッシュメモリモジュールの構成を表わす図である。 (a)は、スプリットゲート型フラッシュメモリ素子に与えるバイアス電圧の例を表わす図である。(b)は、ホットキャリア書込み方式を用いるスタックド・ゲート型フラッシュメモリ素子に与えるバイアス電圧の例を表わす図である。(c)はFNトンネル書込み方式を用いるスタックド・ゲート型フラッシュメモリ素子に与えるバイアス電圧の例を表わす図である。 (a)は、ツインセルデータが“0”を記憶する状態を表わす図である。(b)は、ツインセルデータが“1”を記憶する状態を表わす図である。(c)は、ツインセルデータのイニシャライズ状態を表わす図である。 (a)は、ツインセルデータ“0”を消去する際のシーケンスを表わす図である。(b)は、ツインセルデータ“1”を消去する際のシーケンスを表わす図である。 第2の実施形態のツインセルデータの読出し系、書込み系、消去系の詳細な回路構成を表わす図である。 消去ベリファイ回路の構成を表わす図である。 第2の実施形態のポジティブ側の書込みラッチ回路の構成を表わす図である。 第2の実施形態のネガティブ側の書込みラッチ回路の構成を表わす図である。 第2の実施形態のツインセルデータの消去処理の手順を表わすフローチャートである。 ツインセルデータの消去処理の手順を表わすフローチャートである。 第2の実施形態における、ツインセルデータの消去によるポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の閾値電圧Vthの変化の例を表わす図である。 第3の実施形態のツインセルデータの消去処理の手順を表わすフローチャートである。 第3の実施形態における、ツインセルデータの消去によるポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の閾値電圧Vthの変化の例を表わす図である。 第3の実施形態の変形例のツインセルデータの消去処理の手順を表わすフローチャートである。 第4の実施形態のツインセルデータの消去処理の手順を表わすフローチャートである。 第4の実施形態における、ツインセルデータの消去によるポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の閾値電圧Vthの変化の例を表わす図である。 第5の実施形態のツインセルデータの消去処理の手順を表わすフローチャートである。 第5の実施形態における、ツインセルデータの消去によるポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の閾値電圧Vthの変化の例を表わす図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態の半導体装置の構成を表わす図である。
この半導体装置100は、メモリアレイ101と、制御回路105とを備える。
メモリアレイ101は、複数個のツインセル104を含む。ツインセル104は、閾値電圧Vthの相違によって2値データ(ツインセルデータ)を保持し、それぞれが電気的に書換え可能な第1記憶素子102と第2記憶素子103とからなる。
制御回路105は、ツインセルデータの消去要求を受けたときに、第1記憶素子102と第2記憶素子103の閾値電圧Vthが所定の書込みベリファイレベルとなるまで、第1記憶素子102と第2記憶素子103の両方または一方の閾値電圧Vthを増加させる第1段階処理の実行を制御する。
制御回路105は、第1段階処理の実行後に、第1記憶素子102と第2記憶素子103の閾値電圧Vthが所定の消去ベリファイレベルとなるまで、第1記憶素子102と第2記憶素子103の閾値電圧Vthをともに減少させる第2段階処理の実行を制御する。
図2は、第1の実施形態の半導体装置におけるメモリアレイ101からのツインセルデータの消去処理の手順を表わすフローチャートである。
まず、制御回路105は、消去要求信号ERQを受信する(ステップS101)。
次に、制御回路105は、第1記憶素子102と第2記憶素子103の閾値電圧Vthが所定の書込みベリファイレベルとなるまで、第1記憶素子102と第2記憶素子103の両方または一方の閾値電圧を増加させる第1段階処理の実行を制御する(ステップS102)。
次に、制御回路105は、第1段階処理の実行後に、第1記憶素子102と第2記憶素子103の閾値電圧Vthが所定の消去ベリファイレベルとなるまで、第1記憶素子102と第2記憶素子103の閾値電圧Vthをともに減少させる第2段階処理の実行を制御する(ステップS103)。
以上のように、本実施の形態によれば、第1段階処理によって第1記憶素子102と第2記憶素子103の閾値電圧Vthの差を小さくするので、第2段階処理後の第1記憶素子102の閾値電圧Vthと第2記憶素子103の閾値電圧Vthの大小関係が、ツインセルデータ消去前の第1記憶素子102の閾値電圧Vthと第2記憶素子103の閾値電圧Vthの大小関係と無関係にすることができる。これによって、ツインセルデータ消去前の書込み状態が読み出されるといったセキュリティ上の問題を解決することができる。
[第2の実施形態]
本実施の形態の半導体装置は、マイクロコンピュータである。
(マイクロコンピュータ)
図3は、第2の実施形態のマイクロコンピュータ1の構成を表わす図である。
図3に示されるマイクロコンピュータ(MCU)1は、たとえば相補型MOS集積回路製造技術などによって、単結晶シリコンのような1個の半導体チップに形成される。
マイクロコンピュータ1は、特に制限されないが、高速バスHBUSと周辺バスPBUSを有する。高速バスHBUSと周辺バスPBUSは、特に制限されないが、それぞれデータバス、アドレスバスおよびコントロールバスを有する。2個のバスを設けることによって、共通バスに全ての回路を共通接続する場合に比べてバスの負荷を軽くし、高速アクセス動作を保証することができる。
高速バスHBUSには、命令制御部と実行部を備えて命令を実行する中央処理装置(CPU)2、ダイレクトメモリアクセスコントローラ(DMAC)3、高速バスHBUSと周辺バスPBUSとのバスインタフェース制御若しくはバスブリッジ制御を行うバスインタフェース回路(BIF)4が接続される。
高速バスHBUSには、さらに、中央処理装置2のワーク領域などに利用されるランダムアクセスメモリ(RAM)5、およびデータやプログラムを格納する不揮発性メモリモジュールとしてのフラッシュメモリモジュール(FMDL)6が接続される。
周辺バスPBUSには、フラッシュメモリモジュール(FMDL)6に対するコマンドアクセス制御を行うフラッシュシーケンサ(FSQC)7、外部入出力ポート(PRT)8,9、タイマ(TMR)10、およびマイクロコンピュータ1を制御するための内部のクロックCLKを生成するクロックパルスジェネレータ(CPG)11が接続される。
さらに、マイクロコンピュータ1は、XTAL/EXTALに発振子が接続され、または外部クロックが供給されるクロック端子、スタンバイ状態を指示する外部ハードウェアスタンバイ端子STB、リセットを指示する外部リセット端子RES、外部電源端子Vcc、外部接地端子Vssを備える。
ここでは、ロジック回路としてのフラッシュシーケンサ7と、アレイ構成のフラッシュメモリモジュール6は、別CADツールを用いて設計されているため、便宜上別々の回路ブロックとして図示されているが、双方併せて一つのフラッシュメモリを構成する。フラッシュメモリモジュール6は、読出し専用の高速アクセスポート(HACSP)を介して高速バスHBUSに接続される。CPU2またはDMAC3は、高速バスHBUSから高速アクセスポートを介してフラッシュメモリモジュール6をリードアクセスすることができる。CPU2またはDMAC3は、フラッシュメモリモジュール6に対して書込みおよび初期化のアクセスを行うときは、バスインタフェース4を介して周辺バスPBUS経由でフラッシュシーケンサ7にコマンドを発行する。これによってフラッシュシーケンサ7が周辺バスPBUSから低速アクセスポート(LACSP)を通じてフラッシュメモリモジュールの初期化や書込み動作の制御が行われる。
(フラッシュメモリモジュール)
図4は、フラッシュメモリモジュール6の構成を表わす図である。
フラッシュメモリモジュール6は、1ビットの情報の記憶を2個の不揮発性メモリセルを用いて行う。すなわち、メモリアレイ(MARY)19は、夫々書換え可能な2個の不揮発性メモリセルMC1,MC2を1ビットのツインセルとして複数個備える。図4には、代表的に1対だけ図示されている。本明細書では、メモリセルMC1をポジティブセル、メモリセルMC2をネガティブセルと呼ぶ。無論、フラッシュメモリモジュール6は、1ビットの情報の記憶を1個の不揮発性メモリセルを用いて行う複数のメモリセルを含む場合もある。そのような場合は、メモリアレイや、メモリアレイより小さい単位で分割されたメモリブロック単位で、フラッシュメモリモジュール6内に別配置されることが多い。
揮発性メモリセルMC1,MC2は、たとえば、図5(a)に例示されるスプリットゲート型フラッシュメモリ素子である。このメモリ素子は、ソース・ドレイン領域の間のチャネル形成領域の上にゲート絶縁膜を介して配置されたコントロールゲートCGとメモリゲートMGを有する。メモリゲートMGとゲート絶縁膜の間にはシリコンナイトライドなどの電荷トラップ領域(SiN)が配置される。選択ゲート側のソースまたはドレイン領域は、ビット線BLに接続され、メモリゲート側のソースまたはドレイン領域はソース線SLに接続される。
メモリセルの閾値電圧Vthを下げるにはBL=Hi−Z(高インピーダンス状態)、CG=1.5V、MG=−10V、SL=6、WELL=0Vとし、ウェル領域(WELL)とメモリゲートMG間の高電界によって電荷トラップ領域(SiN)からウェル領域(WELL)に電子が引き抜かれる。この処理単位はメモリゲートMGを共有する複数メモリセルとされる。
メモリセルの閾値電圧Vthを上げるにはBL=0V、CG=1.5V、MG=10V、SL=6、WELL=0Vとし、ソース線SLからビット線に書込み電流を流し、それによってコントロールゲートCGとメモリゲートMGの境界部分で発生するホットエレクトロンが電荷トラップ領域(SiN)に注入される。電子の注入はビット線電流を流すか否かによって決まるからこの処理はビット単位で制御される。
読出しはBL=1.5V、CG=1.5V,MG=0V、SL=0V、WELL=0Vで行われる。メモリセルの閾値電圧Vthが低ければメモリセルはオン状態にされ、閾値電圧Vthが高ければオフ状態にされる。
メモリ素子はスプリットゲート型フラッシュメモリ素子に限定されず、図5(b),図5(c)に例示されるスタックド・ゲート型フラッシュメモリ素子であってよい。このメモリ素子はソース・ドレイン領域の間のチャネル形成領域の上にゲート絶縁膜を介してフローツイングゲートFGとコントロールゲートWLがスタックされて構成される。図5(b)は、ホットキャリア書込み方式によって閾値電圧Vthを上げ、ウェル領域WELLへの電子の放出によって閾値電圧Vthを下げる。図5(c)はFNトンネル書込み方式によって閾値電圧Vthを上げ、ビット線BLへの電子の放出によって閾値電圧Vthを下げる。
上述のメモリゲートMG、コントロールゲートCG、ソース線SL、WELL、ビット線BLへ与える電圧は、フラッシュシーケンサ7の制御によって、電源回路(VPG)31で生成されて供給される。
以下の説明では、メモリ素子がスプリットゲート型フラッシュメモリ素子であるとして説明する。
不揮発性メモリセルMC1,MC2から成る一つのツインセルによる情報記憶は不揮発性メモリセルMC1,MC2に相補データを格納することによって行う。
すなわち、メモリセルMC1,MC2のそれぞれは、セルデータ“1”(低閾値電圧状態;閾値電圧が消去ベリファイレベルよりも小さい状態)またはセルデータ“0”(高閾値電圧状態;閾値電圧が消去ベリファイレベル以上の状態)を保持することができる。
図6(a)に示すように、ツインセルデータ“0”は、ポジティブセルMC1がセルデータ“0”、ネガティブセルMC2がセルデータ“1”を保持する状態である。図6(b)に示すように、ツインセルデータ“1”はポジティブセルMC1がセルデータ“1”、ネガティブセルMC2がセルデータ“0”を保持する状態である。図6(c)に示すように、ツインセルのポジティブセルMC1およびネガティブセルMC2が共にセルデータ“1”を保持する状態はイニシャライズ状態であり、ツインセルデータは不定になる。イニシャライズ状態は、ブランク消去状態ともいう。
ツインセルデータ“0”の状態およびツインセルデータ“1”の状態からイニシャライズ状態にすることをツインセルデータの消去という。また、イニシャライズ状態からツインセルデータ“1”保持状態またはツインセルデータ“0”保持状態にすることを通常の書込みという。
ツインセルデータの消去時には、一旦、ポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の両方のセルデータを“0”にする処理(プレライトと呼ぶ)を行なってから、消去パルスを印加して両方のセルデータを“1”にする処理が行なわれる。プレライトでは、ポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の両方に対して、印加する電圧を通常の書込み時よりも小さくする、または書込みパルスを与える期間を短くすることによって、通常の書込み時よりも弱い書込みを行なう。プレライトでは、閾値電圧が小さい方のメモリセルの閾値電圧の増加量が、通常の書込み時の閾値電圧Vthの増加量よりも小さい。プレライトを実施する目的は、ポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の間の消去ストレスのばらつきを小さくし、リテンション特性悪化を抑制するためである。プレライトによるストレスが、通常の書込みによるストレスよりも大きくならないよう、プレライト時には、図5に示した一般的な通常の書込み(Vth増加)のときの電圧よりも小さい電圧が与えられる。
図7(a)は、ツインセルデータ“0”を消去する際のシーケンスを表わす図である。
図7(a)に示すように、ツインセルデータ“0”の消去を実行する場合に、プレライトによって、両方のセルが共にセルデータ“1”を保持するイニシャライズ状態となるが、消去前はポジティブセルMC1の閾値電圧Vthの方がネガティブセルMC2の閾値電圧Vthよりも大きいため、消去後でもこの関係が維持される可能性が想定される。この関係が維持された状態で読み出しを実施すると、イニシャライズ状態にも関わらずポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の閾値電圧Vthに差があるために、不定値ではなく実質的に直前のツインセルデータ“0”と等しいデータ“0”を読み出してしまう可能性がある。
図7(b)は、ツインセルデータ“1”を消去する際のシーケンスを表わす図である。
図7(b)に示すように、ツインセルデータ“1”の消去を実行する場合に、プレライトによって、両方のセルが共にセルデータ“1”を保持するイニシャライズ状態となるが、消去前はネガティブセルMC2の閾値電圧Vthの方がポジティブセルMC1の閾値電圧Vthよりも大きいため、消去後でもこの関係が維持される可能性が想定される。この直前のツインセルデータ状態で読み出しを実施すると、イニシャライズ状態にも関わらず、ポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の閾値電圧Vthに差があるために、不定値ではなく実施的に直前のツインセルデータ“1”と等しいデータ“1”を読み出してしまう可能性がある。
このように消去したにも関わらず、読む度にデータが定まらないような不定値ではなく、高い確率で直前のツインセルデータと等しいデータが読み出せてしまうとしたら、セキュリティ上問題となる可能性がある。本発明の実施形態では、このような可能性のある問題を解決することを目的とする。
図4に代表的に示されたツインセルのメモリセルMC1,MC2において、メモリゲートMGは、共通のメモリゲート選択線MGLに接続され、コントロールゲートCGは、共通のワード線WLに接続される。実際には多数のツインセルがマトリクス配置され、行方向の配列単位で対応するメモリゲート選択線MGLおよびワード線WLに接続される。
メモリセルMC1,MC2は、列単位で副ビット線SBLに接続され、副ビット線セレクタ20を介して書込み系主ビット線WMBLに接続する。それぞれ書込み系主ビット線WMBLには、複数の副ビット線SBLが副ビット線セレクタ20によって階層化されて接続されている。副ビット線SBLに階層化された単位をメモリマットと称する。ソース線SLは接地電圧Vssに接続される。メモリセルMC1の副ビット線SBLは、メモリマット毎に読出し列セレクタ22を介して、階層センスアンプSAの一方の入力端子に接続される。メモリセルMC2の副ビット線SBLは、メモリマット毎に読出し列セレクタ22を介して階層センスアンプSAの他方の入力端子に接続される。
ワード線WLは、第1行デコーダ(RDEC1)24によって選択される。メモリゲート選択線MGLおよび副ビット線セレクタ20は、第2行デコーダ(RDEC2)25によって選択される。第1行デコーダ24および第2行デコーダ25による選択動作は、読出しアクセスではHACSPに供給されるアドレス情報などに従い、データの書込み動作および初期化動作ではLACSPに供給されるアドレス情報などに従う。階層センスアンプSAの出力は、出力バッファ(OBUF)26を介して高速バスHBUSのデータバスHBUS_Dに接続される。
書込み系主ビット線WMBLは、書込みラッチ回路54のラッチデータに従って選択的に書込み電流が流れるように設定される。書込みラッチ回路54は、書換え列セレクタ28で選択される。書換え列セレクタ28で選択された書き換え系主ビット線WMBLは、ベリファイセンスアンプVSAに接続される。ベリファイセンスアンプVSAの出力および書込みラッチ回路54は、周辺バスPBUSのデータバス(PBUS_D)にインタフェースされる入出力回路(IOBUF)29に接続する。
書換え列セレクタ28は、列デコーダ(CDEC)30によって選択される。列デコーダ30の選択動作は、LACSPに供給されるアドレス情報などに従う。
電源回路(VPG)31は、読出し、書込み、初期化に必要な各種動作電圧を生成する。 タイミングジェネレータ(TMG)32は、CPU2等からHACSPに供給されるアクセスストローブ信号、FSQC7からLACSPに供給されるアクセスコマンド等に従って、内部動作タイミングを規定する内部制御信号を生成する。
フラッシュメモリの制御部は、FSQC7とタイミングジェネレータ32によって構成される。
(ツインセルデータの読出し)
図8は、第2の実施形態のツインセルデータの読出し系、書込み系、消去系の詳細な回路構成を表わす図である。書込み系の主ビット線としてWMBL_0P〜WMBL_3P、WMBL_0N〜WMBL_3Nの8本が例示され、そこに接続するメモリマットとして1個のメモリマットが例示される。特に制限されないが、副ビット線としてSBL_0P〜SBL_7P、SBL_0N〜SBL_7Nが配置され、1本の書込み系主ビット線WMBLに対して2本の副ビット線SBLが割り当てられる。
メモリセルMC1,MC2については図示を省略してある副ビット線SBLに付された参照符号における数字のサフィックスはツインセルの列番号を意味する。アルファベットのサフィックスPはツインセルの一方のメモリセルMC1(ポジティブセル)に接続する副ビット線であることを意味し、サフィックスNはツインセルの他方のメモリセルMC2(ネガティブセル)に接続する副ビット線であることを意味する。書込み主ビット線WMBLに付された参照符号におけるアルファベットのサフィックスPはツインセルのポジティブセルMC1に接続する書込み主ビット線であることを意味し、サフィックスNはツインセルのネガティブセルMC2に接続する書込み主ビット線であることを意味し、数字のサフィックスは対応するツインセルの列番号のうち若い方の列番号を意味する。
読出し列セレクタ22をスイッチ制御する選択信号YR0N〜YR7Nは、ツインセルの列番号が等しい一対の副ビット線SBLを選択し、選択したポジティブセル側の副ビット線SBL_iPとネガティブセル側の副ビット線SBL_iNとを階層センスアンプSAの差動入力端子に接続する。階層センスアンプSAは、差動入力端子に夫々電流源トランジスタ(図示せず)を有し、読出し動作において電流源トランジスタが活性化される。読出し動作においてワード線によってツインセルが選択されると、選択されたツインセルのポジティブセルMC1とネガティブセルMC2は、記憶しているツインセルデータに従って相補的にスイッチ動作し、それによって階層センスアンプSAの差動入力端子に電位差が形成される。この電位差を階層センスアンプSAが増幅することによって読出し系主ビット線RMBLにそのツインセルデータを出力する。
上記ツインセルの列番号配置と読出し列セレクタ22による副ビット線の選択形態によって読出し列セレクタ22で選択される一対の副ビット線の間にはそのとき非選択にされる別の副ビット線が配置されるようになっている。
読出し系ディスチャージ回路40は、ディスチャージ信号DCR0、DCR1によって副ビット線SBLを選択的に接地電圧Vssに接続する回路であり、副ビット線セレクタ20により非選択とされる副ビット線SBLを接地電圧Vssに接続する。
(ツインセルデータの通常の書込み)
ポジティブセルMC1に割り当てられる主ビット線WMBL_iP(i=0〜3)に対応する書込みラッチ回路54Piには、データバスPBUS_Dから非反転信号線PSLに供給された書込みデータが書換え列セレクタ28で選択されて供給される。
ネガティブセルMC2に割り当てられる主ビット線WMBL_iN(i=0〜3)に対応する書込みラッチ回路54Niには、データバスPBUS_Dから反転信号線NSLに供給された反転書込みデータが書換え列セレクタ28で選択されて供給される。ENDTは信号線PSL,NSLへの書込みデータの入力ゲート信号である。
ポジティブセルMC1に割り当てられる主ビット線WMBL_iP(i=0〜3)は、書換え列セレクタ28を介して非反転ベリファイ信号線PVSLに共通接続される。ネガティブセルMC2に割り当てられる主ビット線WMBL_iN(i=0〜3)は、書換え列セレクタ28を介して反転ベリファイ信号線NVSLに共通接続される。
書換え列セレクタ28をスイッチ制御するライト選択信号YW0〜YW3は、ツインセルの列番号が等しい一対の主ビット線WMBL_jP,WMBL_jN(j=0〜3のいずれか)を信号線PSL,NSLに接続し、また、それに対応する書込みラッチ回路54Pj,54Njを信号線PSL,NSLに接続する。
通常の書込み動作において、データバスPBUS_Dから入力された書込みデータは、相補データとして信号線PSL,NSLに入力され、書換え列セレクタ28で選択される一対の書込みラッチ回路54Pj,54Njにラッチされる。書込みラッチ回路54Pj,54Njの一方はデータ“1”、他方はデータ“0”をラッチする。
ラッチデータ“1”に対応する主ビット線WMBLには、ソース線SLからの書込み電流が流れず、ラッチデータ“0”に対応する主ビット線WMBLには、書込みパルスWPLSのパルス幅に応じてソース線SLからの書込み電流が流れる。これによって、選択されたツインセルの一方のメモリセルにはセルデータ“0”が書込まれ(つまり閾値電圧Vthが増加)、他方のメモリセルにはセルデータ“1”が書込まれる(つまり、閾値電圧Vthが変化しない)。
書込みベリファイにおいては、書込み動作が選択されたツインセルの記憶情報を対応する一対の主ビット線WMBL_jP,WMBL_jN(j=0〜3のいずれか)に読出して書換え列セレクタ28でベリファイ信号線PVSL,NVSLに伝達して、ベリファイセンスアンプVSA_P,VSA_Nへ送る。
ベリファイセンスアンプVSA_Pは、ポジティブセルMC1から出力される電流と参照電流の大小関係を比較することによって、ポジティブセルMC1の閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREVよりも大きいか否かを調べる。ベリファイセンスアンプVSA_Pは、ポジティブセルMC1の閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREVよりも大きい場合に、「L」レベルを出力する。ベリファイセンスアンプVSA_Pは、ポジティブセルMC1の閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREV以下の場合に、「H」レベルを出力する。
ベリファイセンスアンプVSA_Nは、ネガティブセルMC2から出力される電流と参照電流の大小関係を比較することによって、ネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREVよりも大きいか否かを調べる。ベリファイセンスアンプVSA_Nは、ネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREVよりも大きい場合に、「L」レベルを出力する。ベリファイセンスアンプVSA_Nは、ネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREV以下の場合に、「H」レベルを出力する。
また、書込み動作において書込みデータが格納された書込みラッチ回路54Pj,54Njの保持データを同じく書換え列セレクタ28で信号線PSL,NSLに伝達する。ベリファイセンスアンプVSA_Pの出力と信号線PSLの非反転書込みデータの一致を排他的論理和ゲートEXOR_Pで調べることによってポジティブセルMC1のデータ書込み状態を検証する。同様に、ベリファイセンスアンプVSA_Nの出力と反転信号線NSLの反転書込みデータの一致を排他的論理和ゲートEXOR_Nで調べることによってネガティブセルMC2のデータ書込み状態を検証する。
排他的論理和ゲートEXOR_Pの出力OUT1と,排他的論理和ゲートEXOR_Nの出力OUT2に対してアンドゲートANDで論理積を採り、その論理積の結果が1ビットの書込みデータに対する書込みベリファイ結果OUT3として、ANDゲートANDから出力される。書込みデータが複数ビットの場合には複数ビット分の排他的論理和ゲートの全ての出力に対して論理積を採ってベリファイ結果を得ることになる。ベリファイ結果OUT3は,周辺データバスPBUS_Dを通じてフラッシュシーケンサ7に供給される。
また、排他的論理和ゲートEXOR_Pの出力OUT1と排他的論理和ゲートEXOR_Nの出力OUT2は、データセレクタSELを介して選択的に周辺データバスPBUS_Dを通じてフラッシュシーケンサ7に供給される。
書込み系ディスチャージ回路41は、ディスチャージ信号DCW0、DCW1によって主ビット線WMBLを選択的に接地電圧Vssに接続する回路であり、書換え列セレクタ28により非選択とされる主ビット線WBMLを接地電圧Vssに接続する。
消去ベリファイ回路90は、消去単位ごとに設けられ消去ベリファイを実行する。消去ベリファイにおいては、消去対象領域の各ツインセルの記憶情報が副ビット線SBL_iP,SBL_iNに出力されて、ベリファイセンスアンプESA_Pi,ESA_Niへ送られる。
図9は、消去ベリファイ回路90の構成を表わす図である。ここでは、消去単位が(M+1)個の列のツインセルであるとする。つまり、2×(M+1)個の列のメモリセルが消去単位である。
消去ベリファイ回路90は、ベリファイセンスアンプESA_P0〜ESA_PMと、ベリファイセンスアンプESA_NO〜ESA_NMと、ANDゲートLG0〜LGMと、ANDゲートLGAとを備える。
ベリファイセンスアンプESA_Pi(i=0〜M)は、ポジティブセルMC1から出力される電流と参照電流の大小関係を比較することによって、ポジティブセルMC1の閾値電圧Vthが消去ベリファイレベルEREVよりも小さいか否かを調べる。ベリファイセンスアンプESA_Piは、ポジティブセルMC1の閾値電圧Vthが消去ベリファイレベルEREVよりも小さい場合に、「H」レベルを出力する。ベリファイセンスアンプESA_Piは、ポジティブセルMC1の閾値電圧Vthが消去ベリファイレベルEREV以上の場合に、「L」レベルを出力する。
ベリファイセンスアンプESA_Niは、ネガティブセルMC2から出力される電流と参照電流の大小関係を比較することによって、ネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが消去ベリファイレベルEREVよりも小さいか否かを調べる。ベリファイセンスアンプESA_Niは、ネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが消去ベリファイレベルEREVよりも小さい場合に、「H」レベルを出力する。ベリファイセンスアンプESA_Niは、ネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが消去ベリファイレベルEREV以上の場合に、「L」レベルを出力する。
ANDゲートLGiは、ベリファイセンスアンプESA_Piの出力とベリファイセンスアンプESA_Niの出力との論理積を出力する。
ANDゲートLGAは、ANDゲートLG0〜LGMの出力の論理積OUT4を周辺データバスPBUS_Dを通じてフラッシュシーケンサ7に出力する。
(書込みラッチ回路)
図10は、第2の実施形態の書込みラッチ回路54Pi(i=0〜3)の構成を表わす図である。図10に示すように、書込みラッチ回路54Piは、セット部281と、データ入力部82と、データ保持部83と、設定部84と、インバータIV4とを備える。
セット部281は、PチャネルMOSトランジスタP1と、NチャネルMOSトランジスタN21とを含む。PチャネルMOSトランジスタP1は、電源電圧VDDのラインとノードNDP1の間に設けられる。PチャネルMOSトランジスタP1のゲートは、反転ラッチセットハイ信号/LSHを受ける。NチャネルMOSトランジスタN21は、ノードNDP1と接地電圧Vssのラインとの間に設けられる。NチャネルMOSトランジスタN21のゲートは、ラッチセットロウ信号LSLを受ける。
データ入力部82は、インバータIV1と、スイッチSW1とを含む。インバータIV1は、ラッチスイッチ信号LSWを受ける。スイッチSW1は、非反転信号線PSLを通じて伝送される非反転データを受け、ラッチスイッチ信号LSWおよびインバータIV1の出力(つまり、ラッチスイッチ信号LSWの反転信号)によって制御される。スイッチSW1は、ラッチスイッチ信号LSWが“H”レベルのときに、非反転信号線PSLを通じて伝送される非反転データをノードNDP1に伝える。
データ保持部83は、交互接続されるインバータIV2とインバータIV3とを含む。
インバータIV2の入力およびインバータIV3の出力がノードNDP1に接続され、インバータIV2の出力およびインバータIV3の入力がノードNDP2に接続される。
インバータIV4の入力は、ノードNDP2に接続される。
設定部84は、電源電圧VDDのラインと接地電圧Vssのラインとの間に設けられたPチャネルMOSトランジスタP2,P3と、NチャネルMOSトランジスタN2,N3,N4と、インバータIV5とを含む。インバータIV5は、プログラムパルス有効信号PPEを受ける。PチャネルMOSトランジスタP2のゲートは、インバータIV5の出力と接続される。PチャネルMOSトランジスタP3のゲートおよびNチャネルMOSトランジスタN2のゲートは、ノードNDP2に接続される。NチャネルMOSトランジスタN3のゲートは、プログラムパルス有効信号PPEを受ける。NチャネルMOSトランジスタN4のゲートは、書込みパルスWPLSを受ける。PチャネルMOSトランジスタP3とNチャネルMOSトランジスタN2との間のノードNDP3が主ビット線WMBL_iPに接続される。
ツインセルデータ“1”の書込み時には、非反転信号線PSLを通じて“H”レベルが送られてきて、ノードNDP1のデータ、すなわち書込みラッチデータが“H”レベルとなり、主ビット線WMBL_iPの電圧がVDDとなる。
一方、ツインセルデータ“0”の書込み時には、非反転信号線PSLを通じて“L”レベルが送られてきて、ノードNDP1のデータ、すなわち書込みラッチデータが“L”レベルとなり、書込みパルスWPLSが活性化された期間、主ビット線WMBL_iPが接地電圧Vssと接続し、主ビット線WMBL_iPに書込み電流が流れる。
プレライト時には、ラッチセットロウ信号LSLが「H」レベル、反転ラッチセットハイ信号/LSHが「H」レベルに設定されることによって、ノードNDP1のデータ、すなわち書込みラッチデータが“L”レベルとなる。そして、書込みパルスWPLSが活性化された期間、主ビット線WMBL_iPが接地電圧Vssと接続し、主ビット線WMBL_iPに書込み電流が流れる。
図11は、第2の実施形態の書込みラッチ回路54Ni(i=0〜3)の構成を表わす図である。図11に示すように、書込みラッチ回路54Niは、セット部291と、データ入力部92と、データ保持部93と、設定部94と、インバータIV9とを備える。
セット部291は、PチャネルMOSトランジスタP4と、NチャネルMOSトランジスタN25とを含む。PチャネルMOSトランジスタP4は、電源電圧VDDのラインとノードNDN1の間に設けられる。PチャネルMOSトランジスタP4のゲートは、反転ラッチセットハイ信号/LSHを受ける。NチャネルMOSトランジスタN25は、ノードNDN1と接地電圧Vssのラインとの間に設けられる。NチャネルMOSトランジスタN25のゲートは、ラッチセットロウ信号LSLを受ける。
データ入力部92は、インバータIV6と、スイッチSW2とを含む。インバータIV6は、ラッチスイッチ信号LSWを受ける。スイッチSW2は、反転信号線NSLを通じて伝送される反転データを受け、ラッチスイッチ信号LSWおよびインバータIV6の出力(つまり、ラッチスイッチ信号LSWの反転信号)によって制御される。スイッチSW2は、ラッチスイッチ信号LSWが“H”レベルのときに、反転信号線NSLを通じて伝送される反転データをノードNDN1に伝える。
データ保持部93は、交互接続されるインバータIV7とインバータIV8とを含む。インバータIV7の入力およびインバータIV8の出力がノードNDN1に接続され、インバータIV7の出力およびインバータIV8の入力がノードNDN2に接続される。
インバータIV9の入力は、ノードNDN2に接続される。
設定部94は、電源電圧VDDのラインと接地電圧Vssのラインとの間に設けられたPチャネルMOSトランジスタP5,P6と、NチャネルMOSトランジスタN6,N7,N8と、インバータIV10を含む。インバータIV10は、プログラムパルス有効信号PPEを受ける。PチャネルMOSトランジスタP5のゲートは、インバータIV10の出力と接続される。PチャネルMOSトランジスタP6のゲートおよびNチャネルMOSトランジスタN6のゲートは、ノードNDN2に接続される。NチャネルMOSトランジスタN7のゲートは、プログラムパルス有効信号PPEを受ける。NチャネルMOSトランジスタN8のゲートは、書込みパルスWPLSを受ける。PチャネルMOSトランジスタP6とNチャネルMOSトランジスタN6との間のノードNDN3が主ビット線WMBL_iNに接続される。
ツインセルデータ“1”の書込み時には、反転信号線NSLを通じて“L”レベルが送られてきて、ノードNDN1のデータ、すなわち書込みラッチデータが“L”レベルとなり、書込みパルスWPLSが活性化された期間、主ビット線WMBL_iNが接地電圧Vssと接続し、主ビット線WMBL_iNに書込み電流が流れる。
一方、ツインセルデータ“0”の書込み時には、反転信号線NSLを通じて“H”レベルが送られてきて、ノードNDN1のデータ、すなわち書込みラッチデータが“H”レベルとなり、主ビット線WMBL_iNの電圧がVDDとなる。
プレライト時には、ラッチセットロウ信号LSLが「H」レベル、反転ラッチセットハイ信号/LSHが「H」レベルに設定されることによって、ノードNDN1のデータ、すなわち書込みラッチデータが“L”レベルとなる。そして、書込みパルスWPLSが活性化された期間、主ビット線WMBL_iNが接地電圧Vssと接続し、主ビット線WMBL_iNに書込み電流が流れる。
(ツインセルデータの消去)
図12は、第2の実施形態のツインセルデータの消去処理の手順を表わすフローチャートである。
まず、フラッシュシーケンサ7が、消去対象領域を設定する(ステップS101)。
次に、フラッシュシーケンサ7が、ステップS102〜S106のベリファイあり両セル(ポジティブセルMC1とネガティブセルMC2)の書込みを制御する。
フラッシュシーケンサ7が、消去対象領域に含まれるすべての両セル(ポジティブセルMC1とネガティブセルMC2)への書込みラッチデータを“0”に設定する。具体的には、フラッシュシーケンサ7が、図9の書込みラッチ回路54Piにおいて、ラッチセットハイ信号を「L」レベルに設定し、ラッチセットロウ信号を「H」レベルに設定する。これにより、ノードNDP1のデータ、すなわち書込みラッチデータが「L」レベルとなる。また、フラッシュシーケンサ7が、図10の書込みラッチ回路54Niにおいて、ラッチセットハイ信号を「L」レベルに設定し、ラッチセットロウ信号を「H」レベルに設定する。これにより、ノードNDN1のデータ、すなわち書込みラッチデータが「L」レベルとなる(ステップS102)。
次に、フラッシュシーケンサ7が、書込みモードに設定する(ステップS103)。
次に、フラッシュシーケンサ7が、消去対象領域のすべての両セルに書込み用の電圧を印加する。すなわち、フラッシュシーケンサ7は、メモリゲートMGの電圧を10V、ソース線SLの電圧を6V、コントロールゲートCGの電圧を1.5Vに設定する。
書込みパルスWPLSが活性化された期間、図9の書込みラッチ回路54Piにおいて、主ビット線WMBL_iPが接地電圧Vssと接続し、主ビット線WMBL_iPに書込み電流が流れる。これにより、主ビット線WMBL_iPと接続する副ビット線SBL_iP,SBL_i+4Pに書込み電流が流れる。
また、書込みパルスWPLSが活性化された期間、図10の書込みラッチ回路54Niにおいて、主ビット線WMBL_iNが接地電圧Vssと接続し、主ビット線WMBL_iNに書込み電流が流れる。これにより、主ビット線WMBL_iNと接続する副ビット線SBL_iN,SBL_i+4Nに書込み電流が流れる。
以上の結果、消去対象領域に含まれるすべての両セルの閾値電圧Vthが増加する(ステップS104)。
次に、書込みベリファイチェックが行なわれる。すなわち、ベリファイセンスアンプVSA_Pは、ポジティブセルMC1の閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREVよりも大きい場合に「L」レベルの信号を出力する。ベリファイセンスアンプVSA_Nは、ネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREVよりも大きい場合に「L」レベルの信号を出力する。
排他的論理和ゲートEXOR_Pは、ベリファイセンスアンプVSA_Pの出力と、書込みラッチ回路54Piから信号線PSLへ出力された書込みラッチデータ“0”の排他的論理和を出力する。排他的論理和ゲートEXOR_Pの出力OUT1は、周辺データバスPBUS_Dを通じてフラッシュシーケンサ7に送られる。出力OUT1は、ポジティブセルMC1の閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREVよりも大きい場合に「H」レベルとなる。
排他的論理和ゲートEXOR_Nは、ベリファイセンスアンプVSA_Nの出力と、書込みラッチ回路54Niから反転信号線NSLへ出力された書込みラッチデータ“0”の排他的論理和を出力する。排他的論理和ゲートEXOR_Nの出力OUT2は、周辺データバスPBUS_Dを通じてフラッシュシーケンサ7に送られる。出力OUT2は、ネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREVよりも大きい場合に「H」レベルとなる(ステップS105)。
消去対象領域に含まれるすべての両セルの閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREVよりも大きくない場合には(ステップS106でNO)、フラッシュシーケンサ7は、書込みモードを維持する。すなわち、ステップS104およびS105の処理が繰り返される。
消去対象領域に含まれるすべての両セルの閾値電圧Vthが、書込みベリファイレベルWREVよりも大きい場合には(ステップS106でYES)、フラッシュシーケンサ7は、次の消去処理を制御する(ステップS107)。
図13は、ツインセルデータの消去処理の手順を表わすフローチャートである。
フラッシュシーケンサ7が、消去モードに設定する(ステップS801)。
次に、フラッシュシーケンサ7が、消去対象領域に含まれるすべての両セルに消去用の電圧を印加する。すなわち、フラッシュシーケンサ7は、メモリゲートMGの電圧を10V、ソース線SLの電圧を6V、コントロールゲートCGの電圧を1.5Vに設定する(ステップS802)。
次に、消去ベリファイチェックが行なわれる。すなわち、ベリファイセンスアンプESA_Piは、ポジティブセルMC1の閾値電圧Vthが消去ベリファイレベルEREVよりも小さい場合には「H」レベルの信号を出力する。ベリファイセンスアンプESA_Niは、ネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが消去ベリファイレベルEREVよりも小さい場合には「H」レベルの信号を出力する。
ANDゲートLGiは、ベリファイセンスアンプESA_Piの出力と、ベリファイセンスアンプESA_Niの出力の論理積を出力する。ANDゲートLGAは、ANDゲートLG0〜LGMの出力の論理積を出力する。ANDゲートLGAの出力OUT4は、周辺データバスPBUS_Dを通じてフラッシュシーケンサ7に送られる。出力OUT4は、消去対象領域に含まれるすべてのポジティブセルMC1の閾値電圧Vthが消去ベリファイレベルEREVよりも小さく、かつ消去対象領域に含まれるすべてのネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが消去ベリファイレベルEREVよりも小さい場合に「H」レベルとなる(ステップS803)。
消去対象領域に含まれるすべての両セルの閾値電圧Vthが消去ベリファイレベルEREVよりも小さくない場合には(ステップS804でNO)、フラッシュシーケンサ7は、消去モードを維持する。すなわち、ステップS802およびS803の処理が繰り返される。
消去対象領域に含まれるすべての両セルの閾値電圧Vthが、消去ベリファイレベルEREVよりも小さい場合には(ステップS804でYES)、フラッシュシーケンサ7は、消去処理を終了する。
図14は、第2の実施形態における、ツインセルデータの消去によるポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の閾値電圧Vthの変化の例を表わす図である。
図14(a)は、ツインセルデータが“1”の場合の例である。
第1段階のベリファイあり両セルへの書込みによって、ポジティブセルMC1およびネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが増加する。ネガティブセルMC2の閾値電圧Vthは、飽和レベルに達するため増加量は、少量である。
ここで、書込みベリファイが行なわれるため、ポジティブセルMC1の閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREVよりも大きくなり、ネガティブセルMC2の閾値電圧Vthとの差が微小となる。そのため、第2段階の消去処理後のブランク消去状態では、ポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の閾値電圧Vthに差が微小となる。その結果、ツインセルデータ消去前に、ツインセルが保持しているデータ“1”が読み出されるのを防止することができる。
図14(b)は、ツインセルデータが“0”の場合の例である。
第1段階のベリファイあり両セルへの書込みによって、ポジティブセルMC1およびネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが増加する。ポジティブセルMC1の閾値電圧Vthは、飽和レベルに達するため増加量は、少量である。ここで、書込みベリファイが行なわれるため、ネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREVよりも大きくなり、ポジティブセルMC1の閾値電圧Vthとの差が微小となる。そのため、第2段階の消去処理後のブランク消去状態では、ポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の閾値電圧Vthに差が微小となる。その結果、ツインセルデータ消去前に、ツインセルが保持しているデータ“0”が読み出されるのを防止することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、ツインセルデータの消去要求を受けたときに、両セルの閾値電圧を減少させる前に、両セルの閾値電圧を増加させて書込みベリファイレベルを超えるようにする。これによって、両セルの閾値電圧を減少させた後の両セルの閾値電圧がツインセルデータ消去前の書込み状態と無関係にすることができ、ツインセルデータ消去前の書込み状態が読み出されるといったセキュリティ上の問題を解決することができる。
[第3の実施形態]
図15は、第3の実施形態のツインセルデータの消去処理の手順を表わすフローチャートである。
まず、フラッシュシーケンサ7が、消去対象領域を設定する(ステップS201)。
次に、フラッシュシーケンサ7は、ステップS202〜S205のベリファイなし両セル書込みを制御する。
フラッシュシーケンサ7が、消去対象領域に含まれるすべての両セル(ポジティブセルMC1とネガティブセルMC2)への書込みラッチデータを“0”に設定する。具体的には、フラッシュシーケンサ7が、図9の書込みラッチ回路54Piにおいて、ラッチセットハイ信号を「L」レベルに設定し、ラッチセットロウ信号を「H」レベルに設定する。これにより、ノードNDP1のデータ、すなわち書込みラッチデータが「L」レベルとなる。また、図10の書込みラッチ回路54Niにおいて、ラッチセットハイ信号を「L」レベルに設定し、ラッチセットロウ信号を「H」レベルに設定する。これにより、ノードNDN1のデータ、すなわち書込みラッチデータが「L」レベルとなる(ステップS202)。
次に、フラッシュシーケンサ7が、書込みモードに設定する(ステップS203)。
次に、フラッシュシーケンサ7が、消去対象領域のすべての両セルに書込み用の電圧を印加する。すなわち、フラッシュシーケンサ7は、メモリゲートMGの電圧を10V、ソース線SLの電圧を6V、コントロールゲートCGの電圧を1.5Vに設定する。ここで、上記説明したプレライトと同様に、印加する電圧を通常の書込み用の電圧よりも小さくしたり、書込みパルスWPLSを与える期間を短くすることによって、通常の書込み時よりも弱い書込みを行なうものとしてもよい。プレライトでは、閾値電圧が小さい方のメモリセルの閾値電圧の増加量が、通常の書込み時の閾値電圧Vthの増加量よりも小さくなる。
書込みパルスWPLSが活性化された期間、図9の書込みラッチ回路54Piにおいて、主ビット線WMBL_iPが接地電圧Vssと接続し、主ビット線WMBL_iPに書込み電流が流れる。これにより、主ビット線WMBL_iPと接続する副ビット線SBL_iP,SBL_i+4Pに書込み電流が流れる。
また、書込みパルスWPLSが活性化された期間、図10の書込みラッチ回路54Niにおいて、主ビット線WMBL_iNが接地電圧Vssと接続し、主ビット線WMBL_iNに書込み電流が流れる。これにより、主ビット線WMBL_iNと接続する副ビット線SBL_iN,SBL_i+4Nに書込み電流が流れる。
以上の結果、消去対象領域に含まれるすべての両セルの閾値電圧Vthが増加する(ステップS204)。
次に、ステップS204の処理が2回行なわれた後(ステップS205でYES)、フラッシュシーケンサ7は、次のステップS206〜S209のベリファイなしネガティブセル書込みを制御する。
フラッシュシーケンサ7が、消去対象領域に含まれるネガティブセルMC2への書込みラッチデータを“0”に設定し、ポジティブセルMC1への書込みラッチデータを“1”に設定する。具体的には、フラッシュシーケンサ7が、図9の書込みラッチ回路54Piにおいて、ラッチセットハイ信号を「H」レベルに設定し、ラッチセットロウ信号を「L」レベルに設定する。これにより、ノードNDP1のデータ、すなわち書込みラッチデータが「H」レベルとなる。また、フラッシュシーケンサ7が、図10の書込みラッチ回路54Niにおいて、ラッチセットハイ信号を「L」レベルに設定し、ラッチセットロウ信号を「H」レベルに設定する。これにより、ノードNDN1のデータ、すなわち書込みラッチデータが「L」レベルとなる(ステップS206)。
次に、フラッシュシーケンサ7が、書込みモードに設定する(ステップS207)。
次に、フラッシュシーケンサ7が、消去対象領域のすべての両セルに書込み用の電圧を印加する。すなわち、フラッシュシーケンサ7は、メモリゲートMGの電圧を10V、ソース線SLの電圧を6V、コントロールゲートCGの電圧を1.5Vに設定する。ここで、上記説明したプレライトと同様に、印加する電圧を通常の書込み用の電圧よりも小さくしたり、書込みパルスWPLSを与える期間を短くすることによって、通常の書込み時よりも弱い書込みを行なうものとしてもよい。
書込みパルスWPLSが活性化された期間、図9の書込みラッチ回路54Piにおいて、主ビット線WMBL_iPが電源電圧VDDと接続し、主ビット線WMBL_iPに書込み電流が流れない。これにより、主ビット線WMBL_iPと接続する副ビット線SBL_iP,SBL_i+4Pに書込み電流が流れない。
また、書込みパルスWPLSが活性化された期間、図10の書込みラッチ回路54Niにおいて、主ビット線WMBL_iNが接地電圧Vssと接続し、主ビット線WMBL_iNに書込み電流が流れる。これにより、主ビット線WMBL_iNと接続する副ビット線SBL_iN,SBL_i+4Nに書込み電流が流れる。
以上の結果、消去対象領域に含まれるすべてのネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが増加する(ステップS208)。
次に、ステップS208の処理が2回行なわれた後、(ステップS209でYES)、フラッシュシーケンサ7は、次の消去処理を制御する(ステップS107)。
図16は、第3の実施形態における、ツインセルデータの消去によるポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の閾値電圧Vthの変化の例を表わす図である。
図16(a)は、ツインセルデータが“1”の場合の例である。
第1段階の前半のベリファイなし両セルへの書込みによって、ポジティブセルMC1およびネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが増加する。さらに、第1段階の後半のベリファイなしネガティブセルMC2への書込みによって、ネガティブセルMC2の閾値電圧Vthがさらに増加するが、これによってポジティブセルMC1の閾値電圧VthとネガティブセルMC2の閾値電圧Vthとの差が広がる。そのため、消去処理後のブランク消去状態では、ポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の閾値電圧Vthの差が検出可能となる。その結果、ツインセルデータ消去前に、ツインセルが保持しているデータ“1”が読み出される可能性がある。しかし、これは後述するように問題とならない。
図16(b)は、ツインセルデータが“0”の場合の例である。
第1段階の前半のベリファイなし両セルへの書込みによって、ポジティブセルMC1およびネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが増加する。さらに、第1段階の後半のベリファイなしネガティブセルMC2への書込みによって、ネガティブセルMC2の閾値電圧Vthがさらに増加し、その結果、ポジティブセルMC1の閾値電圧VthとネガティブセルMC2の閾値電圧Vthとの差が縮小する。そのため、消去処理後のブランク消去状態では、ポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の閾値電圧Vthの差が微小となり、読み出されるデータは“0”または“1”がランダムに変動する値となる。その結果、ツインセルデータ消去前に、ツインセルが保持しているデータ“0”が読み出されるのを防止できる。
以上のように、ツインセルデータ“1”が“1”であると正確に読み出される可能性があるが、ツインセルデータ“0”は“0”で読み出されるか、“1”で読み出される確かでない。その結果、読み出された値に応じてツインセルデータの値を特定することが困難となり、ツインセルデータ消去前の書込み状態が読み出されるといったセキュリティ上の問題を解決することができる。
なお、第1段階の後半のベリファイなしネガティブセルMC2への書込みに代えて、ベリファイなしポジティブセルMC1への書込みを行なっても、上述の実施形態と同様に、読み出された値に応じてツインセルデータの値を特定することが困難となり、セキュリティを確保できる。
[第3の実施形態の変形例]
図17は、第3の実施形態の変形例のツインセルデータの消去処理の手順を表わすフローチャートである。
このフローチャートが図15のフローチャートと相違する点は、ベリファイなしネガティブセル書込み(ステップS906〜S910)である。以下、ステップS06〜S910について説明する。
フラッシュシーケンサ7が、消去対象領域に含まれるネガティブセルMC2への書込みラッチデータを“0”に設定し、ポジティブセルMC1への書込みラッチデータを“1”に設定する。 具体的には、フラッシュシーケンサ7が、図9の書込みラッチ回路54Piにおいて、ラッチセットハイ信号を「H」レベルに設定し、ラッチセットロウ信号を「L」レベルに設定する。これにより、ノードNDP1のデータ、すなわち書込みラッチデータが「H」レベルとなる。また、フラッシュシーケンサ7が、図10の書込みラッチ回路54Niにおいて、ラッチセットハイ信号を「L」レベルに設定し、ラッチセットロウ信号を「H」レベルに設定する。これにより、ノードNDN1のデータ、すなわち書込みラッチデータが「L」レベルとなる(ステップS906)。
次に、フラッシュシーケンサ7が、書込みモードに設定する(ステップS907)。
次に、フラッシュシーケンサ7が、消去対象領域のすべての両セルに書込み用の電圧を印加する。すなわち、フラッシュシーケンサ7は、メモリゲートMGの電圧を10V、ソース線SLの電圧を6V、コントロールゲートCGの電圧を1.5Vに設定する。ここでは、プレライトのように、印加する電圧を通常の書込み用の電圧よりも小さくしたり、書込みパルスWPLSを与える期間を短くすることは行なわれない。
書込みパルスWPLSが活性化された期間、図9の書込みラッチ回路54Piにおいて、主ビット線WMBL_iPが電源電圧VDDと接続し、主ビット線WMBL_iPに書込み電流が流れない。これにより、主ビット線WMBL_iPと接続する副ビット線SBL_iP,SBL_i+4Pに書込み電流が流れない。
また、書込みパルスWPLSが活性化された期間、図10の書込みラッチ回路54Niにおいて、主ビット線WMBL_iNが接地電圧Vssと接続し、主ビット線WMBL_iNに書込み電流が流れる。これにより、主ビット線WMBL_iNと接続する副ビット線SBL_iN,SBL_i+4Nに書込み電流が流れる。
以上の結果、消去対象領域に含まれるすべてのネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが増加する(ステップS908)。
次に、書込みベリファイチェックが行なわれる。すなわち、ベリファイセンスアンプVSA_Nは、ネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREVよりも大きい場合に「L」レベルの信号を出力する。排他的論理和ゲートEXOR_Nは、ベリファイセンスアンプVSA_Nの出力と、書込みラッチ回路54Niから反転信号線NSLへ出力された書込みラッチデータ“0”の排他的論理和を出力する。排他的論理和ゲートEXOR_Nの出力OUT2は、周辺データバスPBUS_Dを通じてフラッシュシーケンサ7に送られる。出力OUT2は、ネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREVよりも大きい場合に「H」レベルとなる(ステップS909)。
消去対象領域に含まれるすべてのネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREVよりも大きくない場合には(ステップS910でNO)、フラッシュシーケンサ7は、書込みモードを維持する。すなわち、ステップS908およびS909の処理が繰り返される。
消去対象領域に含まれるすべてのネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが、書込みベリファイレベルWREVよりも大きい場合には(ステップS910でYES)、フラッシュシーケンサ7は、次の消去処理を制御する(ステップS107)。
本変形例によれば、第1段階の後半のネガティブセルMC2への書込みにおいて、ネガティブセルMC2の閾値電圧Vthを確実に消去ベリファイレベルよりも大きくするので、セキュリティをより確実に確保することができる。
[第4の実施形態]
図18は、第4の実施形態のツインセルデータの消去処理の手順を表わすフローチャートである。
まず、フラッシュシーケンサ7が、消去対象領域を設定する(ステップS301)。
次に、フラッシュシーケンサ7が、消去対象領域のツインセルデータの読み出しを制御する。フラッシュシーケンサ7が、消去対象領域のすべての両セル(ポジティブセルMC1とネガティブセルMC2)に読出し用の電圧を印加する。すなわち、フラッシュシーケンサ7は、メモリゲートMGの電圧を0V、ソース線SLの電圧を0V、コントロールゲートCGの電圧を1.5Vに設定する。ツインセルデータが“0”の場合に、階層センスアンプSAからフラッシュシーケンサ7へ送られるデータは“0”となり、ツインセルデータが“1”の場合に、階層センスアンプSAからフラッシュシーケンサ7へ送られるデータは“1”となる(ステップ302)。
次に、フラッシュシーケンサ7が、ステップS303〜S307のベリファイあり選択セルの書込みを制御する。
フラッシュシーケンサ7が、読出したデータが“0”の場合には、ネガティブセルMC2への書込みラッチデータを“0”に設定し、ポジティブセルMC1への書込みラッチデータを“1”に設定する。 フラッシュシーケンサ7が、読出したデータが“1”の場合には、ネガティブセルMC2への書込みラッチデータを“1”に設定し、ポジティブセルMC1への書込みラッチデータを“0”に設定する。
具体的には、読み出したデータが“1”の場合に、フラッシュシーケンサ7が、図9の書込みラッチ回路54Piにおいて、ラッチセットハイ信号を「L」レベルに設定し、ラッチセットロウ信号を「H」レベルに設定する。これにより、ノードNDP1のデータ、すなわち書込みラッチデータが「L」レベルとなる。読み出したデータが“0”の場合に、フラッシュシーケンサ7が、図9の書込みラッチ回路54Piにおいて、ラッチセットハイ信号を「H」レベルに設定し、ラッチセットロウ信号を「L」レベルに設定する。これにより、ノードNDP1のデータ、すなわち書込みラッチデータが「H」レベルとなる。
また、読み出したデータが“0”の場合に、フラッシュシーケンサ7が、図10の書込みラッチ回路54Niにおいて、ラッチセットハイ信号を「L」レベルに設定し、ラッチセットロウ信号を「H」レベルに設定する。これにより、ノードNDN1のデータ、すなわち書込みラッチデータが「L」レベルとなる。読み出したデータが“1”の場合に、フラッシュシーケンサ7が、図10の書込みラッチ回路54Niにおいて、ラッチセットハイ信号を「H」レベルに設定し、ラッチセットロウ信号を「L」レベルに設定する。これにより、ノードNDN1のデータ、すなわち書込みラッチデータが「H」レベルとなる(ステップS303)。
次に、フラッシュシーケンサ7が、書込みモードに設定する(ステップS304)。
次に、フラッシュシーケンサ7が、消去対象領域のすべての両セルに書込み用の電圧を印加する。すなわち、フラッシュシーケンサ7は、メモリゲートMGの電圧を10V、ソース線SLの電圧を6V、コントロールゲートCGの電圧を1.5Vに設定する。
書込みパルスWPLSが活性化された期間、読み出したデータが“1”の場合に、図9の書込みラッチ回路54Piにおいて、主ビット線WMBL_iPが接地電圧Vssと接続し、主ビット線WMBL_iPに書込み電流が流れる。これにより、主ビット線WMBL_iPと接続する副ビット線SBL_iP,SBL_i+4Pに書込み電流が流れる。書込みパルスWPLSが活性化された期間、読み出したデータが“0”の場合に、図9の書込みラッチ回路54Piにおいて、主ビット線WMBL_iPが電源電圧VDDと接続し、主ビット線WMBL_iPに書込み電流が流れない。これにより、主ビット線WMBL_iPと接続する副ビット線SBL_iP,SBL_i+4Pに書込み電流が流れない。
また、書込みパルスWPLSが活性化された期間、図10の書込みラッチ回路54Niにおいて、読み出したデータが“0”の場合に、主ビット線WMBL_iNが接地電圧Vssと接続し、主ビット線WMBL_iNに書込み電流が流れる。これにより、主ビット線WMBL_iNと接続する副ビット線SBL_iN,SBL_i+4Nに書込み電流が流れる。書込みパルスWPLSが活性化された期間、図10の書込みラッチ回路54Niにおいて、読み出したデータが“1”の場合に、主ビット線WMBL_iNが電源電圧VDDと接続し、主ビット線WMBL_iNに書込み電流が流れない。これにより、主ビット線WMBL_iNと接続する副ビット線SBL_iN,SBL_i+4Nに書込み電流が流れない。
以上の結果、消去対象領域に含まれる両セルのうち閾値電圧Vthが小さい方のポジティブセルMC1またはネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが増加する(ステップS305)。
次に、書込みベリファイチェックが行なわれる。すなわち、読み出したデータが“1”の場合には、ベリファイセンスアンプVSA_Pは、ポジティブセルMC1の閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREVよりも大きい場合に「L」レベルの信号を出力する。排他的論理和ゲートEXOR_Pは、ベリファイセンスアンプVSA_Pの出力と、書込みラッチ回路54Piから信号線PSLへ出力された書込みラッチデータ“0”の排他的論理和を出力する。排他的論理和ゲートEXOR_Pの出力OUT1は、周辺データバスPBUS_Dを通じてフラッシュシーケンサ7に送られる。出力OUT1は、ポジティブセルMC1の閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREVよりも大きい場合に「H」レベルとなる。
一方、読み出したデータが“0”の場合には、ベリファイセンスアンプVSA_Nは、ネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREVよりも大きい場合に「L」レベルの信号を出力する。排他的論理和ゲートEXOR_Nは、ベリファイセンスアンプVSA_Nの出力と、書込みラッチ回路54Niから反転信号線NSLへ出力された書込みラッチデータ“0”の排他的論理和を出力する。排他的論理和ゲートEXOR_Nの出力OUT2は、周辺データバスPBUS_Dを通じてフラッシュシーケンサ7に送られる。出力OUT2は、ネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREVよりも大きい場合に「H」レベルとなる(ステップS306)。
消去対象領域に含まれるすべての両セルのうちの閾値電圧Vthを増加させた方のメモリセルの閾値電圧Vthが書込みベリファイレベルWREVよりも大きくない場合には(ステップS307でNO)、フラッシュシーケンサ7は、書込みモードを維持する。すなわち、ステップS305およびS306の処理が繰り返される。
消去対象領域に含まれるすべての両セルのうちの閾値電圧Vthを増加させた方のメモリセルの閾値電圧Vthが、書込みベリファイレベルWREVよりも大きい場合には(ステップ307でYES)、フラッシュシーケンサ7は、次の消去処理を制御する(ステップS107)。
図19は、第4の実施形態における、ツインセルデータの消去によるポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の閾値電圧Vthの変化の例を表わす図である。
図19(a)は、ツインセルデータが“1”の場合の例である。
第1段階の前半のツインセルデータの読出しによって、ツインセルデータが“1”であり、ネガティブセルMC2の方がポジティブセルMC1よりも閾値電圧Vthが大きいことがわかる。第1段階の後半のベリファイあり選択セルへの書込みによって、ポジティブセルMCの閾値電圧Vthが増加する。その結果、ポジティブセルMC1の閾値電圧VthとネガティブセルMC2の閾値電圧Vthとの差が縮小する。そのため、消去処理後のブランク消去状態では、ポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の閾値電圧Vthの差が微小となり、読み出されるデータは“0”または“1”がランダムに変動する値となる。その結果、ツインセルデータ消去前に、ツインセルが保持しているデータ“1”が読み出されるのを防止できる。また、第1段階において、ネガティブセルMCの閾値電圧Vthを増加させないので、閾値電圧を増加させるためにかかるストレスが低減できる。
図19(b)は、ツインセルデータが“0”の場合の例である。
第1段階の前半のツインセルデータの読出しによって、ツインセルデータが“0”であり、ポジティブセルMC1の方がネガティブセルMC2よりも閾値電圧Vthが大きいことがわかる。第1段階の後半のベリファイあり選択セルへの書込みによって、ネガティブセルMCの閾値電圧Vthが増加する。その結果、ポジティブセルMC1の閾値電圧VthとネガティブセルMC2の閾値電圧Vthとの差が縮小する。そのため、消去処理後のブランク消去状態では、ポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の閾値電圧Vthの差が微小となり、読み出されるデータは“0”または“1”がランダムに変動する値となる。その結果、ツインセルデータ消去前に、ツインセルが保持しているデータ“0”が読み出されるのを防止できる。また、第1段階において、ポジティブセルMCの閾値電圧Vthを増加させないので、閾値電圧を増加させるためにかかるストレスが低減できる。
[第5の実施形態]
図20は、第5の実施形態のツインセルデータの消去処理の手順を表わすフローチャートである。
まず、フラッシュシーケンサ7が、消去対象領域を設定する(ステップS401)。
次に、フラッシュシーケンサ7は、ステップS402〜S405のベリファイなし両セル書込みを制御する。ステップS402〜S405の処理は、図15のステップS202〜S205の処理と同様なので、説明を繰り返さない。
次に、フラッシュシーケンサ7が、消去対象領域のツインセルデータを読み出す(ステップ406)。ステップS406の処理は、図18のステップS302の処理と同様なので、説明を繰り返さない。
次に、フラッシュシーケンサ7が、ステップS407〜S411のベリファイあり選択セルの書込みを制御する。ステップS407〜S411の処理は、図18のステップS303〜S307の処理と同様なので、説明を繰り返さない。
次に、フラッシュシーケンサ7は、消去処理を制御する(ステップS107)。
図21は、第5の実施形態における、ツインセルデータの消去によるポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の閾値電圧Vthの変化の例を表わす図である。
図21(a)は、ツインセルデータが“1”の場合の例である。
第1段階の1番目のステップのベリファイなし両セルへの書込みによって、ポジティブセルMC1およびネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが増加する。第1段階の2番目のステップのツインセルデータの読出しによって、ツインセルデータが“1”であり、ネガティブセルMC2の方がポジティブセルMC1よりも閾値電圧Vthが大きいことがわかる。第1段階の3番目のステップのベリファイあり選択セルへの書込みによって、ポジティブセルMCの閾値電圧Vthがさらに増加する。その結果、ポジティブセルMC1の閾値電圧VthとネガティブセルMC2の閾値電圧Vthとの差が縮小する。そのため、消去処理後のブランク消去状態では、ポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の閾値電圧Vthの差が微小となり、読み出されるデータは“0”または“1”がランダムに変動する値となる。その結果、ツインセルデータ消去前に、ツインセルが保持しているデータ“1”が読み出されるのを防止できる。また、第1段階において、ネガティブセルMCの閾値電圧Vthを増加させないので、閾値電圧を増加させるためにかかるストレスが低減できる。
図21(b)は、ツインセルデータが“0”の場合の例である。
第1段階の1番目のステップのベリファイなし両セルへの書込みによって、ポジティブセルMC1およびネガティブセルMC2の閾値電圧Vthが増加する。第1段階の2番目のステップのツインセルデータの読出しによって、ツインセルデータが“0”であり、ポジティブセルMC1の方がネガティブセルMC2よりも閾値電圧Vthが大きいことがわかる。第1段階の3番目のステップのベリファイあり選択セルへの書込みによって、ネガティブセルMCの閾値電圧Vthがさらに増加する。その結果、ポジティブセルMC1の閾値電圧VthとネガティブセルMC2の閾値電圧Vthとの差が縮小する。そのため、消去処理後のブランク消去状態では、ポジティブセルMC1とネガティブセルMC2の閾値電圧Vthの差が微小となり、読み出されるデータは“0”または“1”がランダムに変動する値となる。その結果、ツインセルデータ消去前に、ツインセルが保持しているデータ“0”が読み出されるのを防止できる。また、第1段階において、ポジティブセルMCの閾値電圧Vthを増加させないので、閾値電圧を増加させるためにかかるストレスが低減できる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、たとえば以下のような変形例も含まれる。
(1)切替制御
本発明の実施の形態では、ツインセルデータの消去要求を受けたときに、第1記憶素子102と第2記憶素子103の閾値電圧が所定の書込みベリファイレベルとなるまで、第1記憶素子102と第2記憶素子103の両方または一方の閾値電圧を増加させる第1段階処理の実行を制御するものとしたが、本発明は、上記第1段階の処理に限定されるものではない。
たとえば、半導体装置は、第1段階の処理として、上記第1段階の機能と、図7で説明したようなプレライト(ベリファイなし両セル弱い書込み)の機能の両方を備え、いずれの機能を実行するかを切り替えることができるものとしてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 マイクロコンピュータ(MCU)、2 中央処理装置(CPU)、3 ダイレクトメモリアクセスコントローラ(DMAC)、4 バスインタフェース回路(BIF)、5 ランダムアクセスメモリ(RAM)、6 フラッシュメモリモジュール(FMDL)、7 フラッシュシーケンサ(FSQC)、8,9 外部入出力ポート(PRT)、10 タイマ(TMR)、11 クロックパルスジェネレータ(CPG)、19,100 メモリアレイ(MARY)、20 副ビット線セレクタ、22 読出し列セレクタ、24 第1行デコーダ(RDEC1)、25 第2行デコーダ(RDEC2)、28 書換え列セレクタ、29 入出力回路(IOBUF)、30 列デコーダ(CDEC)、31 電源回路(VPG)、32,タイミングジェネレータ(TMG)、40 読出し系ディスチャージ回路、41 書込み系ディスチャージ回路、281,291 セット部、82,92 データ入力部、83,93 データ保持部、84,94 設定部、90 消去ベリファイ回路、100 半導体装置、101 メモリアレイ、102 第1記憶素子、103 第2記憶素子、104 ツインセル、105 制御回路、54Pi,54Ni 書込みラッチ回路、P1〜P6, PチャネルMOSトランジスタ、N2〜N8,N21,N25 NチャネルMOSトランジスタ、IV1〜IV10 インバータ、SW1,SW2 スイッチ、VSA_P,VSA_N,ESA_P0〜ESA_PM,ESA_N0〜ESA_NM ベリファイセンスアンプ、PVSL,NVSL ベリファイ信号線、PSL,NSL 信号線、HACSP 高速アクセスポート、LACSP 低速アクセスポート、MC1,MC2 不揮発性メモリセル、WMBL 書込み用の主ビット線、WMBL_0P〜WMBL_3P ポジティブセル側の主ビット線、WMBL_0N〜WMBL_3N ネガティブセル側の主ビット線、SBL 副ビット線、SBL_0P〜SBL_7P ポジティブセル側の副ビット線、SBL_0N〜SBL_7N ネガティブセル側の副ビット線、WL ワード線、MGL メモリゲート選択線、HBUS 高速バス、HBUS_D 高速データバス、PBUS 周辺バス、PBUS_D 周辺データバス、LG0〜LGM,LGA ANDゲート。

Claims (3)

  1. 閾値電圧の相違によって2値データを保持し、それぞれが電気的に書換え可能な第1記憶素子と第2記憶素子とからなるツインセルを複数個含むメモリアレイと、
    ベリファイ用センスアンプと、
    ツインセルデータの消去要求を受けたときに、前記第1記憶素子の閾値電圧と前記第2記憶素子の閾値電圧をともに増加させる処理が所定回数実行されるように制御し、その後、前記第1記憶素子と前記第2記憶素子のうちの予め定められた一方の記憶素子の閾値電圧を増加させるとともに、前記ベリファイ用センスアンプに前記一方の記憶素子の閾値電圧と前記書込みベリファイレベルとを比較させる第1段階処理の実行を制御し、
    前記第1段階処理の実行後に、前記第1記憶素子の閾値電圧と前記第2記憶素子の閾値電圧が所定の消去ベリファイレベルとなるまで、前記第1記憶素子の閾値電圧と前記第2記憶素子の閾値電圧をともに減少させる第2段階処理の実行を制御する制御部とを備えた、半導体装置。
  2. 閾値電圧の相違によって2値データを保持し、それぞれが電気的に書換え可能な第1記憶素子と第2記憶素子とからなるツインセルを複数個含むメモリアレイと、
    インセルデータの消去要求を受けたときに、第1段階処理と、その後の第2段階処理の実行を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記第1段階処理において、前記第1記憶素子の閾値電圧と前記第2記憶素子の閾値電圧をともに増加させる処理が所定回数実行されるように制御し、その後、前記第1記憶素子と前記第2記憶素子のうちの予め定められた一方の記憶素子の閾値電圧を増加させる処理が所定回数実行されるように制御し、
    前記第2段階処理において、前記第1記憶素子の閾値電圧と前記第2記憶素子の閾値電圧が所定の消去ベリファイレベルとなるまで、前記第1記憶素子の閾値電圧と前記第2記憶素子の閾値電圧をともに減少させる第2段階処理の実行を制御する、半導体装置。
  3. 前記制御部は、前記所定回数実行される前記第1記憶素子の閾値電圧と前記第2記憶素子の閾値電圧をともに増加させる処理において、閾値電圧が小さい方の記憶素子の閾値電圧の増加量が通常の書き込み時よりも小さくなるように前記第1記憶素子と前記第2記憶素子に与える電圧を制御する、請求項または記載の半導体装置。
JP2015531708A 2013-08-15 2013-08-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP6097398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/071956 WO2015022743A1 (ja) 2013-08-15 2013-08-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015022743A1 JPWO2015022743A1 (ja) 2017-03-02
JP6097398B2 true JP6097398B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=52468144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531708A Expired - Fee Related JP6097398B2 (ja) 2013-08-15 2013-08-15 半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9530518B2 (ja)
EP (1) EP3035337B1 (ja)
JP (1) JP6097398B2 (ja)
KR (1) KR20160043999A (ja)
CN (1) CN105518791A (ja)
TW (1) TWI619119B (ja)
WO (1) WO2015022743A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106796819B (zh) * 2014-09-12 2020-06-16 东芝存储器株式会社 非易失性半导体存储装置
JP6479604B2 (ja) * 2015-08-10 2019-03-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP6997595B2 (ja) * 2017-11-09 2022-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の制御方法
JP2021047961A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 キオクシア株式会社 メモリシステム
US11069742B2 (en) * 2019-11-23 2021-07-20 Tetramem Inc. Crossbar array circuit with parallel grounding lines
US20240012761A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Realtek Semiconductor Corp. Data Accessing Method and Data Accessing System Capable of Providing High Data Accessing Performance and Low Memory Utilization

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064288A (ja) 1996-08-23 1998-03-06 Nec Ic Microcomput Syst Ltd フラッシュ消去型不揮発性メモリ及びその消去方法
JPH11144476A (ja) 1997-11-04 1999-05-28 Hitachi Ltd 半導体不揮発性メモリ
JP3974778B2 (ja) * 2001-12-26 2007-09-12 シャープ株式会社 不揮発性半導体メモリ装置およびそのデータ消去方法
KR100419992B1 (ko) * 2002-01-12 2004-02-26 삼성전자주식회사 유니-트랜지스터 랜덤 액세스 메모리 장치 및 그것의읽기, 쓰기 그리고 리프레쉬 방법
KR100419993B1 (ko) * 2002-02-07 2004-02-26 삼성전자주식회사 유니-트랜지스터 랜덤 액세스 메모리 장치 및 그것의 제어방법
US6967873B2 (en) * 2003-10-02 2005-11-22 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device and method using positive gate stress to recover overerased cell
US7254089B2 (en) * 2004-12-29 2007-08-07 Infineon Technologies Ag Memory with selectable single cell or twin cell configuration
US7746696B1 (en) * 2008-03-04 2010-06-29 Xilinx, Inc. CMOS twin cell non-volatile random access memory
JP5328732B2 (ja) 2010-08-06 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101736457B1 (ko) * 2011-07-12 2017-05-17 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 불휘발성 메모리 장치의 소거 방법, 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법, 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템, 메모리 시스템의 동작 방법, 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 메모리 카드 및 솔리드 스테이트 드라이브

Also Published As

Publication number Publication date
EP3035337B1 (en) 2018-11-21
JPWO2015022743A1 (ja) 2017-03-02
EP3035337A4 (en) 2017-03-22
TWI619119B (zh) 2018-03-21
KR20160043999A (ko) 2016-04-22
CN105518791A (zh) 2016-04-20
US9530518B2 (en) 2016-12-27
US20160180957A1 (en) 2016-06-23
TW201514994A (zh) 2015-04-16
EP3035337A1 (en) 2016-06-22
WO2015022743A1 (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105283919B (zh) 半导体装置
JP6012876B2 (ja) ツインセルの記憶データをマスクして出力する半導体装置
JP5311784B2 (ja) 半導体装置
JP6097398B2 (ja) 半導体装置
JP3940570B2 (ja) 半導体記憶装置
WO2009081745A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20050207259A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and writing method therefor
KR980011503A (ko) 불휘발성 메모리시스템 및 반도체기억장치
JP6185589B2 (ja) 半導体装置および半導体装置におけるデータ秘匿方法
US20040196695A1 (en) Nonvolatile memory device and semiconductor device
JP2006338789A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6035422B2 (ja) 半導体装置
JPH047870A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011253579A (ja) 半導体記憶装置
JPH113594A (ja) 不揮発性メモリおよびデータ書込み、読出し方法
JP2009252290A (ja) 半導体集積回路およびその動作方法
JP2009301679A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその書き込み方法
JP4671300B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
JP6479604B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
JPWO2007043133A1 (ja) 半導体装置およびその制御方法
JP2018085158A (ja) 半導体装置
JP2005222693A (ja) 不揮発性メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees