JP6479604B2 - 半導体装置および半導体装置の制御方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6479604B2
JP6479604B2 JP2015158251A JP2015158251A JP6479604B2 JP 6479604 B2 JP6479604 B2 JP 6479604B2 JP 2015158251 A JP2015158251 A JP 2015158251A JP 2015158251 A JP2015158251 A JP 2015158251A JP 6479604 B2 JP6479604 B2 JP 6479604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initialization
threshold voltage
cell
control
memory element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015158251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037692A (ja
JP2017037692A5 (ja
Inventor
正道 藤戸
正道 藤戸
吉田 浩
浩 吉田
尚紀 高橋
尚紀 高橋
恭彦 帯刀
恭彦 帯刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015158251A priority Critical patent/JP6479604B2/ja
Priority to US15/167,596 priority patent/US9747990B2/en
Publication of JP2017037692A publication Critical patent/JP2017037692A/ja
Priority to US15/667,487 priority patent/US10102913B2/en
Publication of JP2017037692A5 publication Critical patent/JP2017037692A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479604B2 publication Critical patent/JP6479604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/20Initialising; Data preset; Chip identification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0416Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0425Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a merged floating gate and select transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3468Prevention of overerasure or overprogramming, e.g. by verifying whilst erasing or writing
    • G11C16/3481Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells whilst programming is in progress, e.g. by detecting onset or cessation of current flow in cells and using the detector output to terminate programming

Description

この開示は、半導体装置に関し、より特定的には、相補セル型の不揮発性半導体メモリに記憶されたデータの初期化を行う半導体装置に関する。
半導体メモリに関し、たとえば、特開2008−117510号公報(特許文献1)には、ペア型のメモリセル(相補セル)の不揮発性半導体メモリが開示されている。半導体メモリの制御回路は、相補セルを構成する両メモリセルに相補的なデータをそれぞれ書き込む。差動センスアンプは、両メモリセルから読み出された電位差を増幅し、相補セルに記憶されたデータを読み出す。また、制御回路は、相補セルに記憶されたデータの初期化を行う。初期化された両メモリセルの閾値電圧はほぼ等しくなる。差動センスアンプは、データの初期化によりどちらのメモリセルの閾値電圧が高いかを判別できず、相補セルのデータは不定となる。
特開2008−117510号公報
しかしながら、実際には相補セルにデータが書き込まれた状態(いずれか一方のメモリセルの閾値電圧が高い状態)から両メモリセルの閾値電圧を下げる制御を行った場合、初期化前の両メモリセルの閾値電圧の差がわずかに残る可能性がある。この両メモリセルの閾値電圧のわずかな差が残った場合には、その差を差動センスアンプで増幅することにより初期化前の相補セルのデータが読み出せるという問題があった。
本開示は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、ある局面における目的は、簡易な構成で相補セルの初期化を確実に行う半導体装置を提供することである。さらに他の局面における目的は、簡易な方法で相補セルの初期化を確実に行う半導体装置の制御方法を提供することである。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施形態に従う半導体装置は、各々が、閾値電圧の相違によって2値データを保持する、第1の記憶素子および第2の記憶素子を有する複数の相補セルを含むメモリアレイと、前記相補セルを初期化するための制御回路とを備える。制御回路は、相補セルの第1記憶素子および第2記憶素子の両方の閾値電圧を下げ、第1記憶素子および第2記憶素子の少なくとも一方の閾値電圧を第1の書き込みレベルよりも低く初期化レベルよりも高い中間レベルに変更する第1の初期化制御を実行し、相補セルの第1記憶素子と第2記憶素子とのいずれか一方の閾値電圧を第1の書き込みレベルに変更する第1の書き込み制御を実行し、相補セルの第1記憶素子と第2記憶素子との両方の閾値電圧を初期化レベルに変更する第2の初期化制御を実行する。
一実施形態に従う半導体装置によれば、簡易な構成で、相補セルの初期化を確実に行うことができる。
実施形態1に従うマイクロコンピュータ1を例示する図である。 実施形態1に従うシーケンサを例示するブロック図である。 実施形態1に従うメモリモジュール2の構成を例示する図である。 メモリセルの構造と動作電圧条件を例示する図である。 相補セルの閾値電圧の分布を例示する図である。 相補セルのデータ書き込みフローを例示する図である。 相補セルへのデータ書き込みを例示する図である。 従来の相補セルのデータ初期化フローを例示する図である。 従来の初期化方法による相補セル(データ「0」)の閾値電圧分布の遷移を表す図である。 従来の初期化方法による相補セル(データ「1」)の閾値電圧分布の遷移を表す図である。 実施形態1に従う初期化方法で初期化した場合の、相補セル(データ「0」)を構成する両メモリセルの閾値電圧分布の遷移を示す図である。 実施形態1に従う初期化方法で初期化した場合の、相補セルを構成する両メモリセルの閾値電圧分布の遷移を示す図である。 実施形態1に従う相補セルの初期化フローを表す図である。 図13の初期化フローに対応するメモリゲートに印加する電圧のタイミングチャートを説明する図である。 実施形態2に従う初期化方法で初期化した場合の、相補セル(データ0)を構成する両メモリセルの閾値電圧分布の遷移を示す図である。 実施形態2に従う初期化方法で初期化した場合の、相補セル(データ「1」)を構成する両メモリセルの閾値電圧分布の遷移を示す図である。 実施形態2に従う相補セルの初期化フローを表す図である。 図17の初期化フローに対応するメモリゲートに印加する電圧のタイミングチャートを説明する図である。 実施形態3に従う初期化方法で初期化した場合の、相補セル(データ「1」)を構成する両メモリセルの閾値電圧分布の遷移を示す図である。 実施形態3に従う相補セルの初期化フローを表す図である。 図20の初期化フローに対応するメモリゲートに印加する電圧のタイミングチャートを説明する図である。 実施形態3に従う初期化方法で初期化した場合の、相補セル(データ「1」)を構成する両メモリセルの閾値電圧分布の遷移を示す図である。 実施形態4に従うシーケンサを例示するブロック図である。 実施形態4に従う相補セルのデータ初期化フローを例示する図である。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。
図1は、実施形態1に従うマイクロコンピュータ1を例示する図である。
図1を参照して、マイクロコンピュータ1は、高速バスHBUSと周辺バスPBUSとを有する。特に限定されないが、高速バスHBUSと周辺バスPBUSとは、それぞれデータバス、アドレスバスおよびコントロールバスを有する。バスを2バス構成に分離することにより、各バスにかかる負荷を軽くし、高速アクセス動作を実現する。
高速バスHBUSには、CPU(Central Processing Unit)5と、バスインタフェース6と、メモリモジュール2とが接続される。バスインタフェース6は、高速バスHBUSと周辺バスPBUSとのバスインタフェース制御またはバスブリッジ制御を行う。メモリモジュール2は、データやプログラムを格納する。
周辺バスPBUSには、シーケンサ3と、外部入出力用のポート4,7とが接続される。シーケンサ3は、メモリモジュール2に対する指示を行う。
CPU5は、高速バスHBUSを介してメモリモジュール2にアクセスできる。CPU5は、メモリモジュール2に対して書き込みおよび初期化を指示するときは、バスインタフェース6を介して周辺バスPBUS経由でシーケンサ3に指示する。シーケンサ3は、CPU5からの指示に基づいて、周辺バスPBUSを通じてメモリモジュール2の初期化制御や書き込み制御を行う。
図2は、実施形態1に従うシーケンサを例示するブロック図である。
図2を参照して、シーケンサ3は、バスインタフェース302,306と、ステートマシン304とを含む。
バスインタフェース302は、周辺バスPBUSを介してCPU5からの指示の入力を受ける。ステートマシン304は、バスインタフェース302から入力された指示に従いメモリモジュール2への制御コマンドを発行する。バスインタフェース306は、ステートマシンからの制御コマンドをメモリモジュール2へ出力する。
別の局面において、シーケンサ3は、メモリモジュール2の中に組み込まれていてもよい。
図3は、実施形態1に従うメモリモジュール2の構成を例示する図である。
図3を参照して、メモリモジュール2は、2個の不揮発性メモリセルを用いて、1ビットの情報記憶を行う。具体的には、メモリセルアレイ270は、それぞれ書き換え可能な2個の不揮発性メモリセルMC1,MC2を1ビットの相補セルCCとして備える。
一例として、メモリセルMC1,MC2は、後述する図4(a)に示すスプリットゲート型フラッシュメモリセルとする。
メモリセルMC1,MC2のメモリゲートMG1,MG2には、共通するメモリゲートの選択線MGLが接続される。メモリセルMC1,MC2のコントロールゲートCG1,CG2には、共通するワード線WLが接続される。実際には多数の相補セルCCがマトリクス配置される。各相補セルCCは、行方向の配列単位で対応する選択線MGLおよびワード線WLに接続される。メモリセルMC1,MC2は、それぞれ列単位で副ビット線SBL1,SBL2に接続される。メモリセルMC1,MC2は、それぞれ副ビット線のセレクタ272を介して書き込み系の主ビット線WMBL1,WMBL2に接続される。
それぞれの主ビット線には複数の副ビット線SBL1,SBL2がセレクタ272によって階層化されて接続されている。副ビット線に階層化された単位をメモリマットと称する。メモリセルMC1の副ビット線SBL1はメモリマット毎に読み出し列セレクタ274を介して差動センスアンプSAの一方の差動入力端子に接続される。一方、メモリセルMC2の副ビット線SBL2はメモリマット毎に読み出し列セレクタ274を介して差動センスアンプSAの他方の差動入力端子に接続される。
ワード線WLは、読み出し系の行セレクタ250によって選択される。選択線MGLおよびセレクタ272は、書き換え系の行セレクタ280によって選択される。差動センスアンプSAの出力は、読み出し系の主ビット線RMBLに接続され、出力バッファ260を介して高速バスHBUSに接続される。
主ビット線WMBL1,WMBL2はそれぞれ、クロックドインバータCI1,CI2を介して書き込みのデータラッチ回路DL1,DL2のラッチデータに従って選択的に書き込み電流が流される。
データラッチ回路DL1,DL2は、書き換え系の列セレクタ242で選択される。列セレクタ242によって選択された主ビット線WMBL1,WMBL2は、それぞれベリファイを行うベリファイ回路VSA1,VSA2に接続される。ベリファイ回路VSA1,VSA2は、指定されたアドレスのメモリセルMC1,MC2のデータと、対応するデータラッチ回路DL1,DL2が保持するデータとをそれぞれ比較する。ベリファイ回路VSA1,VSA2は、比較結果を入出力回路230に出力する。入出力回路230は、周辺バスPBUSに接続される。ベリファイ回路VSA1,VSA2の比較結果は、周辺バスPBUSを介してシーケンサ3に出力される。
列セレクタ242は、列デコーダ240によって選択される。電源制御回路210はデータの読み出し、書き込み、初期化に必要な各種動作電源を生成する。
図4は、メモリセルの構造と動作電圧条件を例示する図である。
図4を参照して、ここでは複数の種類のメモリセルが示されている。
図4(a)にはスプリットゲート型フラッシュメモリセルが示されている。
本実施形態において、メモリモジュール2を構成するメモリセルMC1,MC2は、スプリットゲート型フラッシュメモリセルを用いて説明するが、他のメモリセルを用いてもよい。
図4(a)を参照して、メモリセルは、ソース・ドレイン領域の間のチャネル形成領域の上にゲート絶縁膜を介して配置されたコントロールゲートCGとメモリゲートMGとを有する。メモリゲートMGとゲート絶縁膜の間にはシリコンナイトライド等の電荷トラップ領域SiNが配置される。
コントロールゲートCG側のソースまたはドレイン領域は、ビット線BLに接続される。メモリゲートMG側のソースまたはドレイン領域は、ソース線SLに接続される。メモリセルの閾値電圧Vthを下げる処理は、BL=Hi−Z(高インピーダンス状態)、CG=1.5V、MG=−10V、SL=6V、WELL=0Vの条件で行なわれる。具体的には、ウェル領域WELLとメモリゲートMG間の高電界によって電荷トラップ領域SiNからウェル領域WELLに電子を引き抜く。メモリセルの閾値電圧Vthを下げる処理は、処理単位はメモリゲートMGを共有する複数メモリセルに対して行なわれる。
メモリセルの閾値電圧Vthを上げる処理は、BL=0V、CG=1.5V、MG=10V、SL=6V、WELL=0Vの条件で行なわれる。具体的には、ソース線SLからビット線BLに書き込み電流を流し、コントロールゲートとメモリゲートの境界部分で発生するホットエレクトロンを電荷トラップ領域SiNに注入する。電荷トラップ領域SiNに電子が注入されるか否かは、ビット線BLに電流を流すか否かによって決まるため、メモリセルの閾値電圧Vthを上げる処理は、ビット単位で行われる。
メモリセルからデータを読み出す処理は、BL=1.5V、CG=1.5V,MG=0V、SL=0V、WELL=0Vの条件で行なわれる。メモリセルの閾値電圧Vthが低ければ、メモリセルはオン状態にされる。メモリセルの閾値電圧Vthが高ければ、メモリセルはオフ状態にされる。
別の局面において、図4(b)には、スプリットゲート型のメモリセルが示されている。メモリゲートMGに高電圧を印加されることでFNトンネル効果によってビット線BLへ電子を放出し、閾値電圧Vthを下げてもよい。閾値電圧Vthを上げる制御は図4(a)と同様であるので、その説明は繰り返さない。
別の局面において、図4(c),(d)には、スタックド・ゲート型フラッシュメモリセルが示されている。このメモリセルは、ソース・ドレイン領域の間のチャネル形成領域上にゲート絶縁膜を介してフローティングゲートFGとコントロールゲートWLとがスタックされて構成される。図4(c)に示されるように、メモリセルの閾値電圧Vthは、ホットキャリア書き込み方式によって上げられ、ウェル領域WELLへの電子の放出によって下げられる。一方、図4(d)に示されるように、メモリセルの閾値電圧は、FNトンネル書き込み方式によって上げられ、ビット線BLへの電子の放出によって下げられる。
なお、図4に示される各電圧値は、他の電圧値に対する大小関係を表しているに過ぎず、これらに限定されるものではない。
図5は、相補セルの閾値電圧の分布を例示する図である。
図5を参照して、各メモリセルMC1,MC2は、低閾値電圧状態または高閾値電圧状態を保持することができる。メモリセルMC1,MC2から成る一つの相補セルCCによる情報記憶は、メモリセルMC1,MC2に相補データを格納することによって実現される。具体的には、相補セルCCの一方のメモリセルMC1をポジセル、他方のメモリセルMC2をネガセルとする。
本例においては、相補セルCCのデータ「1」は、ネガセルMC2の閾値電圧VthがポジセルMC1の閾値電圧Vthより高い状態とする。
本例においては、相補セルCCのデータ「0」は、ポジセルMC1の閾値電圧VthがネガセルMC2の閾値電圧Vthより高い状態とする。なお、相補セルCCのデータ「1」、「0」の状態とポジセルMC1およびネガセルMC2の閾値電圧との関係を入れ替えるようにすることも可能である。
また、本例においては、相補セルCCのポジセルMC1およびネガセルMC2が共に低閾値電圧である状態を、イニシャライズ状態とする。イニシャライズ状態において、両メモリセルの閾値電圧Vthはほぼ差がないため、相補セルCCのデータは不定となる。
図6は、相補セルのデータ書き込みフローを例示する図である。
図6を参照して、シーケンサ3は、CPU5から与えられる書き込みコマンドに応答して、メモリセルMC1,MC2の書き込みアドレス情報と電圧印加条件とをメモリモジュール2に出力する(ステップS102)。
次に、メモリモジュール2は、シーケンサ3から与えられた指示に応答して、指定されたアドレスのメモリセルの閾値電圧を変更する。具体的には、メモリモジュール2は、イニシャライズ状態のメモリセルMC1,MC2のいずれか一方の閾値電圧を低閾値電圧状態から高閾値電圧状態)に変更する(ステップS104)。なお、本例においては、各メモリセルMC1,MC2の閾値電圧状態に応じて保持するデータをセルデータとも称する。一例として、各メモリセルMC1,MC2において低閾値電圧状態の場合に保持するセルデータを「1」、高閾値電圧状態の場合に保持するセルデータを「0」とする。
次に、シーケンサ3は、アドレス指定されたメモリセルMC1,MC2が目的とする閾値電圧Vthに到達したか否かを確認する(ステップS106)。具体的には、ベリファイ回路VSA1,VSA2は、指定されたアドレスのメモリセルMC1,MC2のセルデータと、対応するデータラッチ回路DL1,DL2が保持するデータとをそれぞれ比較する。シーケンサ3は、周辺バスPBUSを介して入力されたベリファイ回路VSA1,VSA2の比較結果に基づいて、両データ(メモリセルMC1のセルデータとデータラッチ回路DL1が保持するデータ、およびメモリセルMC2のセルデータとデータラッチ回路DL2が保持するデータ)が一致していると判定した場合は、書き込み制御を終了する。一方、シーケンサ3は、両データが一致していないと判定した場合は、再度書き込み制御を行うコマンドをメモリモジュール2に出力する。
図7は、相補セルへのデータ書き込みを例示する図である。
図7を参照して、ここでは、図6の書き込み動作(ステップS104)において、相補セルCCにデータ「1」を書き込む例が示されている。
イニシャライズ状態のメモリセルMC1,MC2のうち、ネガセルMC2に対してBL=0V、CG=1.5V、MG=10V、SL=6V、WELL=0Vの電圧を5μs間印加し、ネガセルMC2の閾値電圧Vthを低閾値電圧状態から高閾値電圧状態にする。ネガセルMC2の閾値電圧VthがポジセルMC1の閾値電圧Vthより高くなる。
したがって、相補セルCCにはデータ「1」が書き込まれる。
以下、メモリゲートMGに加える電圧をゲート電圧とも称する。
[従来の相補セルの初期化方法]
図8は、従来の相補セルのデータ初期化フローを例示する図である。
図8を参照して、メモリモジュール2は、シーケンサ3から与えられたイニシャライズ指示に応答して、指定されたアドレスのメモリセルMC1,MC2の閾値電圧Vthを低閾値電圧状態にする(ステップS202)。
次に、シーケンサ3は、指定されたメモリセルMC1,MC2が目的とする閾値電圧Vthに到達したか否かを確認する(ステップS204)。
具体的には、書き込みベリファイ動作と同様に、具体的には、ベリファイ回路VSA1,VSA2は、指定されたアドレスのメモリセルMC1,MC2のセルデータと、対応するデータラッチ回路DL1,DL2が保持するデータとをそれぞれ比較する。
シーケンサ3は、ベリファイ回路VSA1,VSA2の比較結果に基づいて、両データが一致していると判定した場合は、イニシャライズ制御を終了する。一方、シーケンサ3は、両データが一致していないと判定した場合は、再度イニシャライズ制御を行うコマンドをメモリモジュール2に出力する。
しかしながら、上記したように従来の相補セルの初期化方法では、イニシャライズ制御前の両メモリセルの閾値電圧Vthの差がイニシャライズ制御後にも影響を与える可能性があり、両メモリセルの閾値電圧Vthの差が完全にはなくならない場合がある。
図9は、従来の初期化方法による相補セル(データ「0」)の閾値電圧分布の遷移を表す図である。
図9を参照して、ポジセルMC1が高閾値電圧状態で、ネガセルMC2が低閾値電圧状態である相補セルCCデータ「0」の状態から、イニシャライズ制御を行った場合が示されている。
イニシャライズ制御を行った結果、両メモリセルとも低閾値電圧状態になる。しかしながら、イニシャライズ制御前の両メモリセルの閾値電圧Vthの差の影響を受け、ポジセルMC1の閾値電圧VthがネガセルMC2の閾値電圧Vthよりも高い状態が示されている。
図10は、従来の初期化方法による相補セル(データ「1」)の閾値電圧分布の遷移を表す図である。
図10を参照して、ネガセルMC2が高閾値電圧状態で、ポジセルMC1が低閾値電圧状態である相補セルCCデータ「1」の状態から、イニシャライズ制御を行った場合が示されている。
イニシャライズ制御を行った結果、両メモリセルとも低閾値電圧状態になる。しかしながら、イニシャライズ制御前の両メモリセルの閾値電圧Vthの差の影響を受け、ネガセルMC2の閾値電圧VthがポジセルMC1の閾値電圧Vthよりも高い状態が示されている。
したがって、イニシャライズ制御を行った相補セルであっても、上記場合には、差動センスアンプSAによって両メモリセルの閾値電圧Vthのわずかな差を増幅して読み取ることで、初期化前の相補セルのデータが「0」あるいは「1」を判定することが可能である。よって、従来の初期化方法は、セキュリティが低くデータ漏えいなどの危険性がある。
[実施形態1−弱いイニシャライズを用いた相補セルの初期化]
図11は、実施形態1に従う初期化方法で初期化した場合の、相補セル(データ「0」)を構成する両メモリセルの閾値電圧分布の遷移を示す図である。
実施形態1に従う初期化方法によれば、相補セルであっても、確実にデータの初期化を行うことができる。
図11を参照して、ここでは、データ「0」の相補セルCCを初期化する場合について説明する。
シーケンサ3は、ポジセルMC1が高閾値電圧状態で、ネガセルMC2が低閾値電圧状態である相補セルCCのデータ「0」の状態から、弱いイニシャライズ制御を行う。弱いイニシャライズ制御とは、両メモリセルの閾値電圧を下げる制御を表す。具体的には、両メモリセルのいずれか一方の閾値電圧を、相補セルCCにデータ「0」を書き込まれたポジセルMC1の閾値電圧(レベル)または相補セルCCにデータ「1」を書き込まれたネガセルMC2の閾値電圧よりも低く、イニシャライズ制御を行ったメモリセルの閾値電圧よりも高い中間の閾値電圧に変更することを表す。弱いイニシャライズ制御を行った結果、両メモリセルの閾値電圧Vthが下がる。
次に、シーケンサ3は、相補セルCCにデータ「1」の書き込み制御を行う。データ「1」の書き込み制御を行った結果、ネガセルMC2が低閾値電圧状態から高閾値電圧状態になる。また、ネガセルMC2の閾値電圧VthがポジセルMC1の閾値電圧Vthより高くなる。
次に、シーケンサ3は、イニシャライズ制御を行う。イニシャライズ制御を行った結果、イニシャライズ制御前の両メモリセルの閾値電圧Vthの差が影響し、ネガセルMC2の閾値電圧VthがポジセルMC1の閾値電圧Vthより高くなる。
次に、データ「1」の相補セルCCを初期化する場合について説明する。
図12は、実施形態1に従う初期化方法で初期化した場合の、相補セルを構成する両メモリセルの閾値電圧分布の遷移を示す図である。
図12を参照して、シーケンサ3は、ポジセルMC1が低閾値電圧状態で、ネガセルMC2が高閾値電圧状態である相補セルCCデータ「1」の状態から、弱いイニシャライズ制御を行う。弱いイニシャライズ制御を行った結果、両メモリセルの閾値電圧Vthが下がる。
次に、シーケンサ3は、相補セルCCに対するデータ「1」の書き込み制御を行う。データ「1」の書き込み制御を行った結果、ネガセルMC2の閾値電圧Vthが高くなる。次に、シーケンサ3は、イニシャライズ制御を行う。イニシャライズ制御を行った結果、イニシャライズ制御前の両メモリセルの閾値電圧Vthの差が影響し、ネガセルMC2の閾値電圧VthがポジセルMC1の閾値電圧Vthより高くなる。
図11,12に示すように、実施形態1に従う相補セルの初期化方法は、相補セルCCのデータが「0」,「1」のいずれの状態から初期化した場合でも、相補セルCCのデータは「1」(ネガセルMC2の閾値電圧VthがポジセルMC1の閾値電圧Vthより高い状態)となる。
したがって、実施形態1に基づく初期化方法を実行した場合には、初期化前に書き込まれた相補セルCCのデータが「0」か「1」かを判定することはできない。本実施形態に従う相補セルの初期化方法によれば、高いセキュリティを実現する相補セルの初期化を実現することができる。
実施形態1の別の局面において、シーケンサ3が弱いイニシャライズ制御を行った後に、シーケンサ3は、相補セルCCにデータ「1」ではなく「0」の書き込み制御を行うことも考えられる。
図11,12において、シーケンサ3が弱いイニシャライズ制御後に相補セルCCにデータ「0」の書き込み制御を行うと、ポジセルMC1の閾値電圧Vthは高閾値電圧状態となる。データ「0」の書き込み制御を行った結果、ポジセルMC1の閾値電圧VthがネガセルMC2の閾値電圧Vthよりも高くなる。
次に、シーケンサ3がイニシャライズ制御を行うと、イニシャライズ前の両メモリセルの閾値電圧Vthの差が影響し、ポジセルMC1の閾値電圧VthがネガセルMC2の閾値電圧Vthより高くなる。
したがって、相補セルCCのデータが「0」,「1」のいずれの状態から初期化した場合でも、相補セルCCのデータは「0」(ポジセルMC1の閾値電圧VthがネガセルMC2の閾値電圧Vthより高い状態)となる。
したがって、実施形態1に基づく初期化方法を実行した場合には、初期化前に書き込まれた相補セルCCのデータが「0」か「1」かを判定できない。
図13は、実施形態1に従う相補セルの初期化フローを表す図である。
図14は、図13の初期化フローに対応するメモリゲートに印加する電圧のタイミングチャートを説明する図である。
図13を参照して、まず、シーケンサ3は、指定されたアドレスのメモリセルMC1,MC2に対して弱いイニシャライズ制御を行う(ステップS302)。具体的には、図14に示される時刻T1において、電源制御回路210が、指定されたアドレスのメモリセルMC1,MC2に対して、BL=Hi−Z(高インピーダンス状態)、CG=1.5V、MG=−5V、SL=6V、WELL=0Vの電圧を5μs間印加する。実際には、目的とする電圧(たとえば、MG=−5V)がメモリセルMC1,MC2に印加されるまでの遅延時間が存在するため、目的とする電圧がメモリセルMC1,MC2に印加されている時間は5μsよりも遅延時間分だけ短くなる。
次に、シーケンサ3は、相補セルCCにデータ「1」の書き込み制御を行う(ステップS304)。具体的には、図14に示される時刻T2において、電源制御回路210が、指定されたアドレスのネガセルMC2に対してBL=0V、CG=1.5V、MG=10V、SL=6、WELL=0Vの電圧を5μs間印加する。目的とする電圧を印可した結果、ネガセルMC2の閾値電圧Vthは5Vになる。
次に、シーケンサ3は、指定されたメモリセルMC1,MC2が目的とする閾値電圧Vthに到達したか否かを確認する(ステップS306)。具体的には、図14に示される時刻T3において、電源制御回路210が、メモリセルMC1およびMC2に対してBL=1.5V、CG=1.5V、MG=5V、SL=0V、WELL=0Vの電圧を1μs印加する。
ベリファイ回路VSA1,VSA2は、指定されたアドレスのメモリセルMC1,MC2から出力されたセルデータと、対応するデータラッチ回路DL1,DL2が保持するデータとを比較する。
シーケンサ3は、ベリファイ回路VSA1,VSA2から出力された比較結果に基づいて、両データが一致していると判定した場合は(ステップS306にてYES)、次のイニシャライズステップ(ステップS308)に進む。一方、シーケンサ3は、両データが一致していないと判定した場合は(ステップS306にてNO)、再度データ「1」の書き込み制御を行う指示をメモリモジュール2に出力する。
次に、シーケンサ3は、指定されたアドレスのメモリセルMC1,MC2の閾値電圧Vthを低閾値電圧状態にする(ステップS308)。具体的には、図14の時刻T4において、電源制御回路210が、メモリセルMC1,MC2に対してBL=Hi−Z(高インピーダンス状態)、CG=1.5V、MG=−10V、SL=6V、WELL=0Vの電圧を50μs間印加する。
次に、シーケンサ3は、指定されたメモリセルMC1,MC2が目的とする低閾値電圧状態に到達したか否かを確認する(ステップS310)。具体的には、図14に示される時刻T5において、電源制御回路210が、メモリセルMC1,MC2に対してBL=1.5V、CG=1.5V、MG=0V、SL=0V、WELL=0Vの電圧を1μs間印加する。ベリファイ回路VSA1,VSA2は、指定されたメモリセルMC1,MC2から出力されたセルデータと、対応するデータラッチ回路DL1,DL2が保持するデータとを比較する。シーケンサ3は、ベリファイ回路VSA1,VSA2から出力された比較結果に基づいて、両データが一致していると判定した場合は(ステップS310にてYES)、一連の初期化制御を終了する。一方、シーケンサ3は、両データが一致していないと判定した場合は(ステップS310にてNO)、再度イニシャライズ制御を行う指示をメモリモジュール2に出力する。
なお、図13,14において、各ステップの電圧値および印加時間は、一例であって、これらに限定されるものではない。
本実施形態1に従う相補セルの初期化方法によれば、半導体装置の記憶素子として相補セルを用いた構成において確実に相補セルに記憶されたデータの初期化を行うことができる。
[実施形態2−強いデータの書き込みを用いた相補セルの初期化]
図15は、実施形態2に従う初期化方法で初期化した場合の、相補セル(データ0)を構成する両メモリセルの閾値電圧分布の遷移を示す図である。
図15を参照して、シーケンサ3は、相補セルCCデータ「0」の状態から、相補セルCCに対してデータ「1」の強い書き込み制御を行う。データ「1」の強い書き込み制御とは、ネガセルMC2の閾値電圧(レベル)を通常のデータ「1」の書き込み制御によって変更される閾値電圧よりも高い閾値電圧に変更することを表す。データ「1」の強い書き込み制御を行った結果、ネガセルMC2の閾値電圧VthがポジセルMC1の閾値電圧Vthよりも高くなる。
次に、シーケンサ3は、イニシャライズ制御を行う。イニシャライズ制御を行った結果、イニシャライズ前の両メモリセルの閾値電圧Vthの差が影響し、ネガセルMC2の閾値電圧VthがポジセルMC1の閾値電圧Vthより高くなる。
次に、データ「1」の相補セルCCを初期化する場合について説明する。
図16は、実施形態2に従う初期化方法で初期化した場合の、相補セル(データ「1」)を構成する両メモリセルの閾値電圧分布の遷移を示す図である。
図16を参照して、シーケンサ3は、相補セルCCデータ「1」の状態から、相補セルCCに対してデータ「1」の強い書き込み制御を行う。データ「1」の強い書き込み制御を行った結果、ネガセルMC2の閾値電圧Vthがさらに高くなる。
次に、シーケンサ3は、イニシャライズ制御を行う。イニシャライズ制御を行った結果、イニシャライズ前の両メモリセルの閾値電圧Vthの差が影響し、ネガセルMC2の閾値電圧VthがポジセルMC1の閾値電圧Vthより高くなる。
図15,16に示すように、実施形態2に従う相補セルの初期化方法は、相補セルCCのデータが「0」,「1」のいずれの状態から初期化した場合でも、必ず相補セルCCデータは「1」(ネガセルMC2の閾値電圧VthがポジセルMC1の閾値電圧Vthより高い状態)となる。したがって、実施形態2に基づく初期化方法を実行した場合には、初期化前に書き込まれた相補セルCCのデータが「0」か「1」かを判定することはできない。
さらに、実施形態1に従う相補セルの初期化方法に比べ、実施形態2に従う初期化方法は、制御ステップが少ない。したがって、実施形態2に従う初期化方法は高いセキュリティかつ高速処理が可能な相補セルの初期化を実現することができる。
実施形態2の別の局面において、シーケンサ3は、イニシャライズ制御を行う前に、相補セルCCに対してデータ「1」の強い書き込み制御ではなく、データ「0」の強い書き込み制御を行うことも考えられる。
図15,16において、シーケンサ3は、相補セルCCに対してデータ「1」の強い書き込み制御のかわりに、データ「0」の強い書き込み制御を行う。データ「0」の強い書き込み制御を行った結果、ポジセルMC1の閾値電圧VthはネガセルMC2の閾値電圧Vthよりも高くなる。したがって、相補セルCCのデータが「0」,「1」のいずれの状態から初期化した場合でも、イニシャライズ制御前の両メモリセルの閾値電圧Vthの差が影響し、ポジセルMC1の閾値電圧VthがネガセルMC2の閾値電圧Vthより高くなる。相補セルCCのデータが「0」,「1」のいずれの状態から初期化した場合でも、相補セルCCのデータは「0」(ポジセルMC1の閾値電圧VthがネガセルMC2の閾値電圧Vthより高い状態)となる。したがって、実施形態1に基づく初期化方法を実行した場合には、初期化前に書き込まれた相補セルCCのデータが「0」か「1」かを判定することはできない。
図17は、実施形態2に従う相補セルの初期化フローを表す図である。図18は、図17の初期化フローに対応するメモリゲートに印加する電圧のタイミングチャートを説明する図である。図17を参照して、まず、シーケンサ3は、相補セルCCにデータ「1」の強い書き込み制御を行う(ステップS402)。具体的には、図18に示される時刻T1において、電源制御回路210が、指定されたアドレスのネガセルMC2に対してBL=0V、CG=1.5V、MG=15V、SL=6V、WELL=0Vの電圧を5μs間印加する。目的とする電圧を印加した結果、ネガセルMC2の閾値電圧Vthは7Vになる。
次に、シーケンサ3は、指定されたアドレスのメモリセルMC1,MC2が目的とする閾値電圧Vthに到達したか否かを確認する(ステップS404)。具体的には、図18に示される時刻T6において、電源制御回路210がは、メモリセルMC1,MC2に対してBL=1.5V、CG=1.5V、MG=7V、SL=0V、WELL=0Vの電圧を1μs印加する。
ベリファイ回路VSA1,VSA2は、指定されたメモリセルMC1,MC2から出力されたセルデータと、対応するデータラッチ回路DL1,DL2が保持するデータとを比較する。シーケンサ3は、ベリファイ回路VSA1,VSA2から出力された比較結果に基づいて、両データが一致していると判定した場合は(ステップS404にてYES)、次のイニシャライズステップ(ステップS406)に進む。一方、シーケンサ3は、両データが一致していないと判定した場合は(ステップS404にてNO)、再度相補セルCCに対しデータ「1」の強い書き込み制御を行う指示をメモリモジュール2に出力する。
次に、シーケンサ3は、指定されたアドレスのメモリセルMC1,MC2の閾値電圧Vthを低閾値電圧状態にする(ステップS406)。具体的には、図18に示される時刻T7において、電源制御回路210が、メモリセルMC1,MC2に対してBL=Hi−Z(高インピーダンス状態)、CG=1.5V、MG=−10V、SL=6V、WELL=0Vの電圧を50μs間印加する。
次に、シーケンサ3は、指定されたアドレスのメモリセルMC1,MC2が目的とする低閾値電圧状態に到達したか否かを確認する(ステップS408)。具体的には、図18に示される時刻T8において、電源制御回路210が、メモリセルMC1およびMC2に対してBL=1.5V、CG=1.5V、MG=0V、SL=0V、WELL=0Vの電圧を1μs印加する。
ベリファイ回路VSA1,VSA2は、指定されたメモリセルMC1,MC2から出力されたセルデータと、対応するデータラッチ回路DL1,DL2が保持するデータとを比較する。
シーケンサ3は、ベリファイ回路VSA1,VSA2から出力された比較結果に基づいて、両データが一致していると判定した場合は(ステップS408にてYES)、一連の初期化制御を終了する。一方、シーケンサ3は、両データが一致していないと判定した場合は(ステップS408にてNO)、制御をステップS406に戻し、再度相補セルCCに対しイニシャライズ制御を行う指示をメモリモジュール2に出力する。
なお、図17,18において、各ステップの電圧値および印加時間は、一例であって、これらに限定されるものではない。
本実施形態2に従う相補セルの初期化方法によれば、半導体装置の記憶素子として相補セルを用いた構成において、高速に、かつ確実に相補セルに記憶されたデータの初期化を行うことができる。
[実施形態3−プレライトを行う相補セルの初期化]
実施形態3に従う相補セルの初期化方法では、シーケンサ3は、実施形態1,2で行った初期化方法に加え、プレライト制御を行う。プレライト制御とは、相補セルCCに対してデータ「0」の書き込み制御およびデータ「1」の書き込み制御を行う制御を表す。
実施形態1に従う初期化方法では、図12において、データ「1」の書き込み制御後は、ポジセルMC1が低閾値電圧状態である。次に、シーケンサ3がイニシャライズ制御を行うと、ポジセルMC1は低閾値電圧状態からさらに、閾値電圧Vthが下がる。低閾値電圧状態からさらに閾値電圧を下げる制御によって、ポジセルMC1は負荷がかけられ、相補セルの寿命が縮まる。
図19は、実施形態3に従う初期化方法で初期化した場合の、相補セル(データ「1」)を構成する両メモリセルの閾値電圧分布の遷移を示す図である。図19に示される初期化方法では、シーケンサ3は、図12に示される制御に加え、プレライト制御を行う。プレライト制御を行うタイミングは、書き込み状態からイニシャライズ制御を行う前であればいつでもよい。図19に示される例では、シーケンサ3は、イニシャライズ制御を行う直前にプレライト制御を行う。図19と図12とでは、書き込み状態からデータ「1」書き込み後状態までが同じであるので、同じ部分の説明については繰り返さない。
図19を参照して、シーケンサ3が、相補セルCCにデータ「1」の書き込み制御を行うと、ポジセルMC1は低閾値電圧状態に、ネガセルMC2は高閾値電圧状態になる。次に、シーケンサ3がプレライト制御を行うと、ポジセルMC1の閾値電圧Vthは高閾値電圧状態となり、ネガセルMC2の閾値電圧Vthは高くなる。プレライト制御を行った結果、プレライト制御前の両メモリセルの閾値電圧Vthの差が影響し、ネガセルMC2の閾値電圧VthがポジセルMC1の閾値電圧Vthより高くなる。次に、シーケンサ3は、イニシャライズ制御を行う。イニシャライズ制御を行った結果、イニシャライズ前の両メモリセルの閾値電圧Vthの差が影響し、ネガセルMC2の閾値電圧VthがポジセルMC1の閾値電圧Vthより高くなる。
シーケンサ3がプレライト制御を行うことによって、イニシャライズ制御を行う直前状態において、メモリセルMC1,MC2はいずれも高閾値電圧状態となる。したがって、イニシャライズ制御を行うことによるメモリセルMC1,MC2に対する負荷を極力少なくすることができる。したがって、実施形態3に基づく初期化方法を実行した場合には、メモリセルにかかる負荷が減少することができるため、相補セルの長寿命化を実現することができる。
なお、図19では、データ「1」が書き込まれた相補セルCCに対してプレライト制御を加えた初期化が行なわれているが、データ「0」が書き込まれた相補セルCCに対しても同様のプレライト制御を加えた初期化が行なわれる。
図20は、実施形態3に従う相補セルの初期化フローを表す図である。
図21は、図20の初期化フローに対応するメモリゲートに印加する電圧のタイミングチャートを説明する図である。図20と図13、および図21と図14では、プレライト制御以外の制御は同じである。したがって、同じ部分の説明については繰り返さない。
シーケンサ3は、指定されたメモリセルMC1,MC2が目的とする閾値電圧Vthに到達したと判定した後(ステップS306にてYES)、プレライト制御を行う(ステップS307)。具体的には、図21に示される時刻T9において、電源制御回路210が、指定されたアドレスのメモリセルMC1,MC2に対してBL=0V、CG=1.5V、MG=10V、SL=6V、WELL=0Vの電圧を5μs間印加する。
なお、図20,21において、各ステップの電圧値および印加時間は、一例であって、これらに限定されるものではない。
本実施形態3に従う初期化方法によれば、半導体装置の記憶素子として相補セルを用いた構成において、確実に、かつ相補セルにかかる負荷を抑えて相補セルに記憶されたデータの初期化を行うことができる。
実施形態2に従う初期化方法についても、プレライト制御を行うことによって相補セルにかかる負荷を抑えることができる。実施形態2に従う初期化方法では、図16において、イニシャライズ制御を行う直前の状態で、ポジセルMC1は低閾値電圧状態である。したがって、低閾値電圧状態からさらに閾値電圧を下げる制御によって、ポジセルMC1は負荷がかけられ、相補セルの寿命が縮まる。
図22は、実施形態3に従う初期化方法で初期化した場合の、相補セル(データ「1」)を構成する両メモリセルの閾値電圧分布の遷移を示す図である。図22に示される初期化方法では、シーケンサ3は、図16に示される制御に加え、プレライト制御を行う。プレライト制御を行うタイミングは、書き込み状態からイニシャライズ制御を行う前であればいつでもよい。図22に示される例では、シーケンサ3は、相補セルCCにデータ「1」の強い書き込み制御を行う前にプレライト制御を行う。
図22を参照して、まず、シーケンサ3は、相補セルCCデータ「1」の状態からプレライト制御を行う。プレライト制御を行った結果、ポジセルMC1は高閾値電圧状態となり、ネガセルMC2は閾値電圧Vthが高くなる。
次に、シーケンサ3は、相補セルCCにデータ「1」の強い書き込み制御を行う。データ「1」の強い書き込み制御を行った結果、ネガセルMC2の閾値電圧Vthはさらに高くなる。次に、シーケンサ3がイニシャライズ制御を行うと、イニシャライズ制御前の両メモリセルの閾値電圧Vthの差が影響し、ネガセルMC2の閾値電圧VthがポジセルMC1の閾値電圧Vthより高くなる。
実施形態2に従う初期化方法においてもシーケンサ3がプレライト制御を行うことで、イニシャライズ制御行う直前状態において、メモリセルMC1,MC2はいずれも高閾値電圧状態となる。したがって、実施形態3に基づく初期化方法を実行した場合には、イニシャライズ制御を行うことによるメモリセルにかかる負荷を減少することができるため、相補セルの長寿命化を実現することができる。
なお、図22では、データ「1」が書き込まれた相補セルCCに対してプレライト制御を加えた初期化が行なわれているが、データ「0」が書き込まれた相補セルCCに対しても同様のプレライト制御を加えた初期化が行なわれる。
なお、実施形態1および実施形態2において、相補セルに書き込むデータが「0」であった場合であっても、プレライト制御を加えることで相補セルの初期化に伴う相補セルに対する負荷を減少することができる。
[実施形態4−高速イニシャライズモードと高セキュリティイニシャライズモードとの切り替え]
実施形態1〜3に従う相補セルの初期化方法は、従来の相補セルの初期化方法と比べ、確実な初期化を行うことができるが、初期化処理にかかる時間が長くなる。相補セルのユーザの中には、相補セルに対して高いセキュリティよりも、高速処理を求める者もいる。
図23は、実施形態4に従うシーケンサを例示するブロック図である。シーケンサ3Aは、バスインタフェース302,304とステートマシン304とに加え、さらにモードレジスタ308を備える。シーケンサ3Aは、CPU5からのコマンドを周辺バスPBUSを介してバスインタフェース302に入力する。バスインタフェース302は、入力されたコマンドをモードレジスタ308とステートマシン304とに出力する。モードレジスタ308は、CPU5からのコマンドが従来の初期化方法である高速イニシャライズモードか、実施形態1〜3のいずれかに従う初期化方法である高セキュリティモードかを判定する。モードレジスタ308は、判定結果をステートマシン304に出力する。従来の初期化方法とは、たとえば、図8に示される初期化方法、または図8に示される初期化方法のイニシャライズ制御の前にプレライト制御を加えた初期化方法である。
相補セルのユーザは、高速イニシャライズモードか高セキュリティモードかを選択できる。マイクロコンピュータ1は、ポート4またはポート7からユーザの選択結果の入力を受ける。ポート4またはポート7は、ユーザの選択結果をバスインタフェース6を介してCPU5に出力する。CPU5は、周辺バスPBUSを介してシーケンサ3Aにユーザの選択結果を出力する。
ステートマシン304は、バスインタフェース302から入力されたコマンドと、モードレジスタ308から入力された判定結果とに基づいて、高速イニシャライズモードまたは高セキュリティモードに対応する制御コマンドをバスインタフェース306に出力する。メモリモジュール2は、シーケンサ3Aからの指示に従いメモリセルMC1,MC2に対して所定の電圧を印可する。
処理速度よりもセキュリティを優先する相補セルのユーザは、実施形態1〜3のいずれかに従う高セキュリティモードを選択することができる。一方、セキュリティよりも処理速度を優先する相補セルのユーザは、従来の初期化方法である高速イニシャライズモードを選択することができる。したがって、実施形態4に従う初期化方法は、相補セルのユーザニーズに合わせた相補セルの初期化方法を提供することができる。
図24は、実施形態4に従う相補セルのデータ初期化フローを例示する図である。図24を参照して、まず、モードレジスタ308は、相補セルCCの初期化方法が高速イニシャライズモードか否かを判定する(ステップS502)。
モードレジスタ308において、相補セルCCの初期化方法が高速イニシャライズモードであると判定した場合(ステップS502にてYES)、シーケンサ3Aは、指定されたアドレスのメモリセルMC1,MC2に対してプレライト制御を行う(ステップS504)。プレライト制御を行った結果、両メモリセルの閾値電圧Vthは高くなる。
次に、シーケンサ3Aは、指定されたアドレスのメモリセルMC1,MC2に対してイニシャライズ制御を行う(ステップS506)。イニシャライズ制御を行った結果、両メモリセルの閾値電圧Vthは低閾値電圧状態となる。
次に、シーケンサ3Aは、指定されたメモリセルMC1,MC2が目的とする低閾値電圧状態に到達したか否かを判定する(ステップS508)。具体的には、ベリファイ回路VSA1,VSA2は、指定されたアドレスのメモリセルMC1,MC2のセルデータと、対応するデータラッチ回路DL1,DL2が保持するデータとを比較する。シーケンサ3Aは、ベリファイ回路VSA1,VSA2の比較結果に基づいて、両データが一致していると判定した場合は(ステップS508にてYES)、書き込み制御を終了する。一方、シーケンサ3Aは、両データが一致していないと判定した場合は(ステップS508にてNO)、再度イニシャライズ制御を行う指示をメモリモジュール2へ出力する。
モードレジスタ308において、相補セルCCの初期化方法が高速イニシャライズモードではないと判定した場合の制御は(ステップS502にてNO)、本例では、図20に示す初期化制御フローと同じである。したがって、その詳細については繰り返さない。なお、本実施形態では、高速イニシャライズモード(ステップS502にてYES)および高セキュリティモード(ステップS502にてNO)において、プレライト処理を行っているが、当該処理を割愛することも可能である。
実施形態4に従う相補セルの初期化方法によれば、半導体装置の記憶素子として相補セルを用いたとしても、ユーザニーズに合わせた相補セルの初期化方法を提供することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明者は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1 マイクロコンピュータ、2 フラッシュメモリモジュール、3,3A シーケンサ、4,7 ポート、5 CPU、6 バスインタフェース、210 電源制御回路、230 入出力回路、232 データラッチ回路、240 列デコーダ、242 書き換え列セレクタ、250 行セレクタ、260 出力バッファ、270 メモリアレイ、272 副ビット線セレクタ、274 読み出し列セレクタ、280 行セレクタ、CI1,CI2 クロックドインバータ、VSA1,VSA2 ベリファイ回路、MC1,MC2 メモリセル、SA 差動センスアンプ、WL ワード線、MGL 選択線、WMBL1,WMBL2 主ビット線、RMBL 主ビット線、SBL1,SBL2 副ビット線、302,306 バスインタフェース、304 ステートマシン、308 モードレジスタ。

Claims (12)

  1. 各々が、閾値電圧の相違によって2値データを保持する、第1記憶素子および第2記憶素子を有する複数の相補セルを含むメモリアレイと、
    前記相補セルを初期化するための制御回路とを備え、
    前記制御回路は、
    前記相補セルの前記第1記憶素子および前記第2記憶素子の両方の閾値電圧を下げ、前記第1記憶素子および前記第2記憶素子の少なくとも一方の閾値電圧を第1の書き込みレベルよりも低く初期化レベルよりも高い中間レベルに変更する第1の初期化制御を実行し、
    前記相補セルの前記第1記憶素子と前記第2記憶素子とのいずれか一方の閾値電圧を前記第1の書き込みレベルに変更する第1の書き込み制御を実行し、
    前記相補セルの前記第1記憶素子と前記第2記憶素子との両方の閾値電圧を前記初期化レベルに変更する第2の初期化制御を実行する、半導体装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記第2の初期化制御の前に、
    前記相補セルの前記第1記憶素子と前記第2記憶素子との両方の閾値電圧を前記第1の書き込みレベルに変更する第2の書き込み制御を実行する、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記制御回路は、前記相補セルを初期化するための選択可能な第1および第2の初期化モードを有し、
    前記第1の初期化モードにおいて、前記第1の初期化制御、前記第1の書き込み制御、前記第2の初期化制御を実行し、
    前記第2の初期化モードにおいて、前記第2の初期化制御を実行する、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記制御回路は、
    前記第1および第2の初期化モードにおいて、さらに前記相補セルの前記第1記憶素子と前記第2記憶素子との両方の閾値電圧を前記第1の書き込みレベルに変更する第3の書き込み制御を実行する、請求項3記載の半導体装置。
  5. 各々が、閾値電圧の相違によって2値データを保持する、第1記憶素子および第2記憶素子を有する複数の相補セルを含むメモリアレイと、
    前記相補セルを初期化するための制御回路とを備え、
    前記制御回路は、
    前記相補セルの前記第1記憶素子および前記第2記憶素子とのいずれか一方の閾値電圧を第1の書き込みレベルよりも高い第2の書き込みレベルに変更する第1の書き込み制御を実行し、
    前記相補セルの前記第1記憶素子と前記第2記憶素子との両方の閾値電圧を初期化レベルに変更する第1の初期化制御を実行する、半導体装置。
  6. 前記制御回路は、
    前記第1の初期化制御の前に、
    前記相補セルの前記第1記憶素子と前記第2記憶素子との両方の閾値電圧を前記第1の書き込みレベルに変更する第2の書き込み制御を実行する、請求項記載の半導体装置。
  7. 前記制御回路は、前記相補セルを初期化するための選択可能な第1および第2の初期化モードを有し、
    前記第1の初期化モードにおいて、前記第1の書き込み制御、前記第1の初期化制御を実行し、
    前記第2の初期化モードにおいて、前記第1の初期化制御を実行する、請求項記載の半導体装置。
  8. 前記制御回路は、
    前記第1および第2の初期化モードにおいて、さらに前記相補セルの前記第1記憶素子と前記第2記憶素子との両方の閾値電圧を前記第1の書き込みレベルに変更する第3の書き込み制御を実行する、請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記第1記憶素子または前記第2記憶素子は、スプリットゲート型フラッシュメモリセルまたはスタックド・ゲート型フラッシュメモリセルである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 各々が、閾値電圧の相違によって2値データを保持する、第1記憶素子および第2記憶素子を有する複数の相補セルを含むメモリアレイを備える半導体装置の制御方法であって、
    前記相補セルの前記第1記憶素子および前記第2記憶素子の両方の閾値電圧を下げ、前記第1記憶素子および前記第2記憶素子の少なくとも一方の閾値電圧を第1の書き込みレベルよりも低く初期化レベルよりも高い中間レベルに変更する第1の初期化制御を実行するステップと、
    前記相補セルの前記第1記憶素子と前記第2記憶素子とのいずれか一方の閾値電圧を前記第1の書き込みレベルに変更する第1の書き込み制御を実行するステップと、
    前記相補セルの前記第1記憶素子と前記第2記憶素子との両方の閾値電圧を前記初期化レベルに変更する第2の初期化制御を実行するステップとを備える、半導体装置の制御方法。
  11. 前記第2の初期化制御の前に、前記相補セルの前記第1記憶素子と前記第2記憶素子との両方の閾値電圧を前記第1の書き込みレベルに変更する第2の書き込み制御を実行するステップをさらに備える、請求項10に記載の半導体装置の制御方法。
  12. 各々が、閾値電圧の相違によって2値データを保持する、第1記憶素子および第2記憶素子を有する複数の相補セルを含むメモリアレイを備える半導体装置の制御方法であって、
    前記相補セルの前記第1記憶素子および前記第2記憶素子とのいずれか一方の閾値電圧を第1の書き込みレベルよりも高い第2の書き込みレベルに変更する第1の書き込み制御を実行するステップと、
    前記相補セルの前記第1記憶素子と前記第2記憶素子との両方の閾値電圧を初期化レベルに変更する第1の初期化制御を実行するステップとを備える、半導体装置の制御方法。
JP2015158251A 2015-08-10 2015-08-10 半導体装置および半導体装置の制御方法 Active JP6479604B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158251A JP6479604B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 半導体装置および半導体装置の制御方法
US15/167,596 US9747990B2 (en) 2015-08-10 2016-05-27 Semiconductor device and control method of the semiconductor device
US15/667,487 US10102913B2 (en) 2015-08-10 2017-08-02 Semiconductor device and control method of the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158251A JP6479604B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 半導体装置および半導体装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017037692A JP2017037692A (ja) 2017-02-16
JP2017037692A5 JP2017037692A5 (ja) 2018-07-05
JP6479604B2 true JP6479604B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57996015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158251A Active JP6479604B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 半導体装置および半導体装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9747990B2 (ja)
JP (1) JP6479604B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6479604B2 (ja) * 2015-08-10 2019-03-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311784B2 (ja) * 2006-10-11 2013-10-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2009272028A (ja) * 2008-04-07 2009-11-19 Renesas Technology Corp 半導体集積回路およびその動作方法
JP2010211894A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Renesas Electronics Corp 差動センスアンプ
CN105518791A (zh) * 2013-08-15 2016-04-20 瑞萨电子株式会社 半导体器件
CN105283919B (zh) * 2014-03-31 2020-08-28 瑞萨电子株式会社 半导体装置
JP6479604B2 (ja) * 2015-08-10 2019-03-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170047121A1 (en) 2017-02-16
US10102913B2 (en) 2018-10-16
JP2017037692A (ja) 2017-02-16
US20170330630A1 (en) 2017-11-16
US9747990B2 (en) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4084922B2 (ja) 不揮発性記憶装置の書込み方法
US9070474B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP4510072B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその書き込み方法
US8737131B2 (en) Programming memory cells using smaller step voltages for higher program levels
US7260016B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and writing method therefor
US7248504B2 (en) Data processing device
US7623372B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory for storing multivalued data
US7619920B2 (en) NAND type flash memory and write method of the same
JP2010113758A (ja) 不揮発性半導体記憶装置のためのページバッファ回路とその制御方法
JP2008065939A (ja) 不揮発性半導体格納装置
JP6097398B2 (ja) 半導体装置
JP4955372B2 (ja) 下部ビット線と上部ビット線が電圧制御ブロックを共有する3−レベル不揮発性半導体メモリ装置
US7248503B2 (en) Semiconductor nonvolatile storage device
JP4104151B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置のプログラム方法
JP6479604B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
US7672160B2 (en) 3-level non-volatile semiconductor memory devices and related methods
JP2008152866A (ja) 不揮発性記憶装置、および不揮発性記憶装置の制御方法
US8446764B2 (en) Control voltage generation circuit and non-volatile memory device including the same
JP2009301679A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその書き込み方法
KR100657148B1 (ko) 플래시 메모리 및 그 레퍼런스 셀 제어 방법
JPH06139785A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2004133993A (ja) フラッシュメモリのページバッファ
JP2008282455A (ja) 多値半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150