JP6095633B2 - 回転直動変換装置、ステアリング装置 - Google Patents

回転直動変換装置、ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6095633B2
JP6095633B2 JP2014236926A JP2014236926A JP6095633B2 JP 6095633 B2 JP6095633 B2 JP 6095633B2 JP 2014236926 A JP2014236926 A JP 2014236926A JP 2014236926 A JP2014236926 A JP 2014236926A JP 6095633 B2 JP6095633 B2 JP 6095633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
linear motion
rack bar
rolling element
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014236926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016098918A (ja
Inventor
俊久 坂本
俊久 坂本
秋山 和彦
和彦 秋山
敏郎 見波
敏郎 見波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2014236926A priority Critical patent/JP6095633B2/ja
Priority to CN201580061376.6A priority patent/CN107002838B/zh
Priority to PCT/JP2015/082516 priority patent/WO2016080480A1/ja
Priority to US15/523,766 priority patent/US10053136B2/en
Priority to DE112015005261.5T priority patent/DE112015005261B4/de
Priority to TW104138619A priority patent/TWI672451B/zh
Publication of JP2016098918A publication Critical patent/JP2016098918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095633B2 publication Critical patent/JP6095633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • B62D3/123Steering gears mechanical of rack-and-pinion type characterised by pressure yokes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • B62D3/126Steering gears mechanical of rack-and-pinion type characterised by the rack
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/064Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with two rows of balls, one on each side of the rail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/04Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

本発明は、回転直動変換装置、ステアリング装置に関するものである。
車両の進行方向を任意に変えるステアリング装置には、回転直動変換装置が用いられている。
回転直動変換装置は、ピニオンギヤが形成されたピニオンシャフト及びピニオンギヤに噛み合うラックギヤが形成されたラックバーを備える。ラックアンドピニオン装置は、ピニオンギヤとラックギヤの作用により、ピニオンシャフトの回転運動をラックバーの直線運動(直動)に変換する。
ステアリングホイールを回転させると、ステアリングシャフトを介してピニオンシャフトが回転する。ピニオンシャフトの回転に応じてラックバーが車両幅方向において往復移動して、リンク部材を介してタイヤ(車輪)の向き(進行方向)を変更させる。
特許第3074339号公報
ところで、特許文献1に記載されているように、ラックバーの周りはハウジングによって囲われており、ハウジングにはラックバーを該ラックバーの長手方向に相対移動自在に支持する支持部が設けられている。このハウジングの内側にピニオンシャフトが挿入され、ラックバーのラックギヤとピニオンシャフトのピニオンギヤとが噛合する構成となっている。
しかしながら、ハウジングは、エンジンルーム内でのエンジン熱や排気管熱または外部環境熱等によって熱膨張する。ハウジングが膨張すると、ラックバーとピニオンシャフトが互いに離間する方向に変位し、ラックギヤとピニオンギヤとの予圧量が小さくなる。ラックギヤとピニオンギヤとの予圧量が小さくなると、ギヤ間の異音や操舵時に不感帯が生じる原因となってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ハウジングの熱膨張によるラックギヤとピニオンギヤとの予圧量の低下を抑制することができる回転直動変換装置及びステアリング装置の提供を目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、ラックギヤが形成されたラックバーと、前記ラックバーの周りを囲うハウジングと、前記ハウジングの内側に挿入され、前記ラックギヤと噛み合うピニオンギヤを備えるピニオンシャフトと、前記ラックギヤと対向する前記ハウジングの対向面に設けられ、前記ラックバーを該ラックバーの長手方向に相対移動自在に支持する支持部と、を有し、前記支持部は、前記ラックギヤと対向しない前記ハウジングの非対向面とは非接触である、回転直動変換装置を採用する。
また、本発明は、ステアリングホイールに連結されたステアリングシャフトと、車輪に連結されたリンク部材と、前記ステアリングシャフトの回転を直線運動に変換して前記リンク部材を直線運動させる回転直動変換装置と、を有するステアリング装置において、前記回転直動変換装置として、先に記載の回転直動変換装置を有する、ステアリング装置を採用する。
本発明によれば、ハウジングの熱膨張によるラックギヤとピニオンギヤとの予圧量の低下を抑制することができる回転直動変換装置及びステアリング装置が得られる。
本発明の実施形態におけるステアリング装置1を示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるラックアンドピニオン装置10を示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるラックアンドピニオン装置10を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態におけるピニオンシャフト20とラックバー30の噛合状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるラックアンドピニオン装置10を示す破断図である。 本発明の実施形態におけるラックアンドピニオン装置10を示す側面図である。 本発明の実施形態における支持ブロック50とラックバー30との係合状態を示す(a)正面図、(b)底面図である。 本発明の実施形態におけるブロック本体51を示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるブロック本体51の(a)正面図、(b)側面図、(c)底面図である。 本発明の実施形態におけるエンドプレート52の(a)背面図、(b)A−A断面図である。 本発明の実施形態におけるエンドプレート52の(a)正面図、(b)側面図である。 本発明の実施形態におけるラックアンドピニオン装置10の作用を説明するための模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態におけるステアリング装置1を示す斜視図である。
ステアリング装置1は、車両の進行方向を任意に変える装置であって、前輪である一対のタイヤT(車輪)に対して連結されるものである。
ステアリング装置1は、ステアリングシャフト3と、リンク部材5と、ラックアンドピニオン装置10(回転直動変換装置)と、を有する。
ステアリングシャフト3は、ステアリングコラムとも呼ばれる部材であって、上端にステアリングホイールSが連結されている。ステアリングシャフト3の下端は、ラックアンドピニオン装置10のピニオンシャフト20に連結されている。
リンク部材5は、タイロッド6及びナックルアーム7を有する。タイロッド6の内端は、ラックアンドピニオン装置10のラックバー30に連結されている。タイロッド6の外端は、ナックルアーム7の内端に対して揺動可能に連結されている。ナックルアーム7の外端は、タイヤTに連結されている。
ラックアンドピニオン装置10は、ステアリングシャフト3の回転運動を直線運動(直動)に変換して、リンク部材5(タイロッド6)を往復移動させるものである。タイロッド6が、往復移動すると、ナックルアーム7が垂直軸7p周りに揺動する。これにより、ナックルアーム7に連結されたタイヤTの向き(進行方向)が変更される。
次に、ラックアンドピニオン装置10の構成について説明する。
図2は、本発明の実施形態におけるラックアンドピニオン装置10を示す斜視図である。図3は、本発明の実施形態におけるラックアンドピニオン装置10を示す分解斜視図である。図4は、本発明の実施形態におけるピニオンシャフト20とラックバー30の噛合状態を示す斜視図である。
ラックアンドピニオン装置10は、図3に示すように、ピニオンシャフト20と、ラックバー30と、ハウジング40と、支持ブロック50(支持部)と、を有する。
ピニオンシャフト20とラックバー30は、ラックアンドピニオン機構(回転直動変換機構)を構成している。また、ラックバー30と支持ブロック50は、リニアガイド機構(直動案内機構)を構成している。
ピニオンシャフト20は、略円柱状の軸部材であり、その一端部がステアリングシャフト3(図1参照)に連結されている。このピニオンシャフト20の他端部には、図4に示すように、ピニオンギヤ22が形成されている。ピニオンギヤ22は、ラックバー30のラックギヤ32と噛合するものである。このピニオンギヤ22は、不図示の平歯やはす歯等を有している。なお、ピニオンギヤ22の歯数、寸法、精度は任意に設定できる。
ラックバー30は、略四角柱状の棒部材であり、ラックギヤ32がラックバー30の外周面のうち一つの面(以下、ラックバー30の正面30s1と称する)に形成されている。ラックギヤ32は、ピニオンシャフト20のピニオンギヤ22と噛合するものである。このラックギヤ32は、ピニオンギヤ22に噛合できることを条件に、歯数、寸法、精度は任意に設定できる。
ハウジング40は、図3に示すように、略円筒状の筒部材であり、ラックバー30の周りを囲うものである。ハウジング40は、ラックバー30の外周と対向する筒状の本体部41と、本体部41の内側にピニオンシャフト20を挿入させる筒状のシャフト挿入部42と、を有する。シャフト挿入部42は、本体部41に対し斜めに交差して設けられている。また、シャフト挿入部42の内部は、本体部41の内部と連通している。シャフト挿入部42には、ピニオンシャフト20を回転自在に支持する軸受42a(後述する図5参照)が複数収容されている。
本体部41は、図3に示すように、ラックバー30と共に支持ブロック50を収容するブロック収容部43を有する。ブロック収容部43は、本体部41に対してシャフト挿入部42が交差する部分に設けられている。このブロック収容部43は、後述する図6に示すように側面視略矩形の壁面を有している。図3に戻り、ブロック収容部43には、支持ブロック50を固定するボルト70が挿入される孔部44が形成されている。また、本体部41は、ブロック収容部43に隣接して設けられたカバー収容部45を有する。カバー収容部45には、支持ブロック50を収容したブロック収容部43に蓋をするカバー部材71が収容される。
カバー部材71は、円環状の板部材であり、その内径はラックバー30が通過可能であり、支持ブロック50が通過不能な大きさに設定されている。このカバー部材71には、孔部71aが形成されている。カバー部材71は、孔部71aに挿入される不図示のボルトによってカバー収容部45に対して固定される。孔部71aは、支持ブロック50よりも外側に配置され、孔部71aに挿入された不図示のボルトが、ラックバー30の長手方向からカバー収容部45に対して螺合する構成となっている。
支持ブロック50は、ラックバー30を長手方向に相対移動自在に支持するものである。ラックバー30の側面30s3には、転動体転走面33が長手方向に沿って形成されている。支持ブロック50は、転動体転走面33を転走する不図示のボール(転動体)を介してラックバー30を長手方向に相対移動自在に支持している。この支持ブロック50は、ブロック本体51と、ブロック本体51の端面51sに取り付けられるエンドプレート52と、を有する。
続いて、支持ブロック50の構成について説明する。
図5は、本発明の実施形態におけるラックアンドピニオン装置10を示す破断図である。図6は、本発明の実施形態におけるラックアンドピニオン装置10を示す側面図である。なお、図5及び図6では、視認性向上のためカバー部材71を不図示としている。
図7は、本発明の実施形態における支持ブロック50とラックバー30との係合状態を示す(a)正面図、(b)底面図である。図8は、本発明の実施形態におけるブロック本体51を示す斜視図である。図9は、本発明の実施形態におけるブロック本体51の(a)正面図、(b)側面図、(c)底面図である。図10は、本発明の実施形態におけるエンドプレート52の(a)背面図、(b)A−A断面図である。図11は、本発明の実施形態におけるエンドプレート52の(a)正面図、(b)側面図である。
ブロック本体51には、図8に示すように、転動体転走面33と対向し負荷転動体転走路L1を形成する負荷転動体転走面53と、負荷転動体転走路L1と平行して設けられた転動体戻り通路L2とが形成されている。また、エンドプレート52には、図10(a)に示すように、負荷転動体転走路L1と転動体戻り通路L2とを接続する方向転換路L3が形成されている。
負荷転動体転走路L1と転動体戻り通路L2は、互いに平行に延びる直線部分である。また、方向転換路L3は、負荷転動体転走路L1と転動体戻り通路L2の端部同士を接続する半円弧曲線部分である。このように、負荷転動体転走路L1と転動体戻り通路L2とが方向転換路L3よって接続されたボールの無限循環路は、無端の長円環状又は楕円環状に形成されている。本実施形態では、ラックバー30の側面30s3のそれぞれに対向するように無限循環路が2つ形成されており、図9(b)に示すように負荷転動体転走路L1と転動体戻り通路L2が2つブロック本体51に設けられ、また、図10(b)に示すように方向転換路L3も2つエンドプレート52に設けられている。
図8及び図9(b)に示すように、ブロック本体51の端面51sには、ネジ孔51aが形成されている。ネジ孔51aは、エンドプレート52を端面51sに取り付けるためのものである。また、図10(a)に示すように、エンドプレート52には、ネジ孔51aに対向する孔部52aが形成されている。孔部52aには、ボルト73(図7(b)参照)が挿通される。エンドプレート52は、孔部52aを挿通するボルト73がネジ孔51aに螺合することによって、ブロック本体51に取り付けられる。
図11(b)に示すように、エンドプレート52には、係合突起52bが形成されている。係合突起52bは、ブロック本体51のネジ孔51aの縁に係合し、ブロック本体51に対しエンドプレート52を位置決めするものである。この係合突起52bには、エンドプレート52に形成された孔部52aが貫通している。また、図11(a)に示すように、エンドプレート52には、ボルト73の座52cが形成されている。座52cは、ボルト73の頭部をエンドプレート52表面から突出させないような深さで形成されている。
この支持ブロック50は、図6に示すように、ハウジング40の本体部41に対し固定されている。本体部41のブロック収容部43は、側面視略矩形の壁面を有している。支持ブロック50は、この壁面のうち、ラックギヤ32と対向する対向面41s1に固定されている。支持ブロック50は、対向面41s1と接触するが、ラックギヤ32と対向しないハウジング40の非対向面41s2とは非接触とされている。なお、符号72は、支持ブロック50を下方から支える支持ピンであるが、支持ブロック50をボルト70で固定した後は取り外してもよい。
支持ブロック50は、図5に示すように、ハウジング40の対向面41s1に設けられる複数の取付部54を有する。複数の取付部54のそれぞれには、ネジ孔54aが形成されている。ネジ孔54aは、ハウジング40の外側から内側に対向面41s1に対し垂直に貫通して形成された孔部44と対向し、ボルト70が螺合するものである。支持ブロック50は、孔部44を挿通するボルト70がネジ孔54aに螺合することによって、ハウジング40に固定される。
複数の取付部54の間には、図7(a)及び図7(b)に示すように、開口部56が形成されている。図5に示すように、ピニオンギヤ22は、複数の取付部54の間に配置され、開口部56を介してラックギヤ32と噛合する構成となっている。ピニオンギヤ22は、図5に示す正面視でラックバー30に対し所定角度傾かせて噛合しており、ピニオンシャフト20を支持する軸受42aもピニオンシャフト20に対応して傾いている。
ピニオンシャフト20の下端部を支持する軸受42aと近接する取付部54(図5において紙面左側の取付部54)には、切欠き部54bが形成されている。切欠き部54bは、斜めになった軸受42aとの干渉を避けるためのものである(図8参照)。ピニオンギヤ22は、図6に示す側面視でもラックバー30に対し斜めになって噛合している。なお、ラックギヤ32がラックバー30の正面30s1に対し傾いているが、ラックギヤ32とピニオンギヤ22とは平行に噛合している。複数の取付部54は、側面視で斜めになったラックギヤ32を跨ぐアーチ状(鞍状)に形成されている。
支持ブロック50は、図6に示すように、ラックバー30のラックギヤ32が形成されていない面を保持する保持部55を有する。本実施形態の保持部55は、ラックバー30の正面30s1以外の面、すなわち、側面30s3(保持面)及び背面30s2(保持面)を保持するようになっている。保持部55は、複数の取付部54と一体で形成されている。保持部55は、図7(a)に示すように、複数の取付部54の間を接続し、無限循環路を転走するボールを介してラックバー30の側面30s3を保持する構成となっている。
また、保持部55は、図6に示すように、ラックバー30の背面30s2側に引っ掛かる一対の掛止部55aを有する。一対の掛止部55aは、ラックバー30の背面30s2側において互いに近接し、その離間寸法は、ラックバー30の幅(側面30s3から側面s3までの寸法)よりも小さくなっている。このように、保持部55は、ラックバー30の背面30s2側に回り込む一対の掛止部55aによって、ラックバー30の背面30s2を保持する構成となっている。
続いて、上記構成のラックアンドピニオン装置10の作用について、図12を参照して説明する。
図12は、本発明の実施形態におけるラックアンドピニオン装置10の作用を説明するための模式図である。図12(a)は、本実施形態のラックアンドピニオン装置10の側面図を示し、図12(b)は、比較例のラックアンドピニオン装置10Aの側面図を示す。
図12(b)に示すように、比較例のラックアンドピニオン装置10Aは、ラックギヤ32と対向しないハウジング40の非対向面41s2に固定された支持ブロック50Aを有する。支持ブロック50Aは、ラックバー30をラックバー30の背面30s2側から保持する構成となっている。このラックアンドピニオン装置10Aは、支持ブロック50Aに対するボルト70Aの螺入量を調整することで、ラックギヤ32とピニオンギヤ22との予圧量を調整する構成となっている。
上記構成のラックアンドピニオン装置10Aのハウジング40は、ラックバー30の周りを囲う筒状になっており、エンジン熱や排気管熱または外部環境熱等を受けると、図12(b)に示す矢印のように半径方向に熱膨張する。ピニオンシャフト20は、ピニオンギヤ22がラックギヤ32と噛み合うように、ラックギヤ32と対向するハウジング40の対向面41s1側に挿入される。このピニオンシャフト20は、ハウジング40の外部において不図示の軸受を介して固定されており、ハウジング40の熱膨張の影響を受けて変位することはない。
一方、支持ブロック50Aは、ラックギヤ32と対向しないハウジング40の非対向面41s2側に固定されている。このため、支持ブロック50Aは、ハウジング40の熱膨張によって、図12(b)の紙面右側(黒塗り矢印で示す)に変位する。そうすると、ハウジング40の熱膨張によって、固定されたピニオンシャフト20に対し、支持ブロック50が離間するように変位する。このような変位が発生すると、ラックギヤ32とピニオンギヤ22との相対位置が離間し、予圧量が低下する。ラックギヤ32とピニオンギヤ22との予圧量が低下すると、ガタが生じ、歯車間の異音や操舵時に不感帯が生じる原因となる。
一方、本実施形態のラックアンドピニオン装置10は、図12(a)に示すように、ラックギヤ32と対向するハウジング40の対向面41s1に固定された支持ブロック50を有する。この構成によれば、支持ブロック50は、ハウジング40の熱膨張によって、図12(a)の紙面左側(黒塗り矢印で示す)に変位する。すなわち、上記のようにピニオンシャフト20は、ハウジング40の熱膨張の影響を受けて変位することはないため、ハウジング40の対向面41s1に固定された支持ブロック50は、ハウジング40の非対向面41s2に固定された支持ブロック50Aのようにピニオンシャフト20に対して離間するように変位するのではなく、ピニオンシャフト20に対してむしろ近接するように変位する。そして、支持ブロック50は、ラックバー30を支持しており、ラックバー30がピニオンシャフト20に対し離間することはない。このため、ラックギヤ32とピニオンギヤ22との予圧量の低下を抑制することができる。
また、本実施形態において、図5に示すように、支持ブロック50は、ハウジング40の対向面41s1に固定される複数の取付部54を有し、ピニオンギヤ22は、複数の取付部54の間に配置されている。この構成によれば、複数の取付部54がピニオンギヤ22の両側に配置されるため、ボルト70の締め付けによって左右均等に予圧を掛け易くなり、ラックギヤ32とピニオンギヤ22との予圧の偏りを抑制することができる。また、この構成によれば、ピニオンギヤ22と支持ブロック50との位置が重畳しているため、支持ブロック50がハウジング40の熱膨張の影響で変位しても、図12(a)に示すように、ピニオンギヤ22に支持ブロック50が押し付けられる形となるため、ラックギヤ32とピニオンギヤ22との予圧量の低下を抑制することができる。
また、本実施形態において、支持ブロック50は、ラックバー30のラックギヤ32が形成されていない面を保持する保持部55を有し、保持部55は、複数の取付部54と一体で形成されている。この構成によれば、ラックギヤ32が形成されていないラックバー30の側面30s3が保持部55によって保持されるため、ラックバー30の幅方向(図6に示す紙面上下方向)の移動(変位)を抑止できる。また、保持部55は、ラックバー30の背面30s2側に引っ掛かる一対の掛止部55aを有し、ラックバー30の背面30s3が保持部55によって保持されるため、ピニオンギヤ22に対しラックバー30がり離間する方向(図6に示す紙面右方向)の移動(変位)を抑止できる。この保持部55は、複数の取付部54と一体で形成されているため、予圧量が低減する方向へのラックバー30の移動(変位)を抑止しつつ、複数の取付部54の締め付けによる予圧をラックバー30に作用させることができる。
さらに、本実施形態において、ラックバー30は、長手方向に転動体転走面33を有し、支持ブロック50は、転動体転走面33と対向し負荷転動体転走路L1を形成する負荷転動体転走面53と、負荷転動体転走路L1と平行して設けられた転動体戻り通路L2と、負荷転動体転走路L1と転動体戻り通路L2との間を接続する方向転換路L3と、を有し、負荷転動体転走路L1、転動体戻り通路L2、方向転換路L3によって形成された無限循環路を循環する複数のボールを有する。この構成によれば、ラックバー30と支持ブロック50との間に複数のボールが介在するため、支持ブロック50に対してラックバー30を長手方向に移動させる際の抵抗を低減することができ、円滑なステアリング操作が可能となる。
以上説明したように、上述の本実施形態によれば、ラックギヤ32が形成されたラックバー30と、ラックバー30の周りを囲うハウジング40と、ハウジング40の内側に挿入され、ラックギヤ32と噛み合うピニオンギヤ22を備えるピニオンシャフト20と、ラックギヤ32と対向するハウジング40の対向面41s1に設けられ、ラックバー30を該ラックバー30の長手方向に相対移動自在に支持する支持ブロック50と、を有する、という構成を採用することによって、ハウジング40の熱膨張によるラックギヤ32とピニオンギヤ22との予圧量の低下を抑制することができるラックアンドピニオン装置10及びステアリング装置1が得られる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態では、ラックバー30と支持ブロック50の間に、複数のボールが介在する構成について説明したが、これに限らない。ボールに代えて、ローラを用いてもよい。
また、例えば、ボールやローラ等の転動体を用いることなく、ラックバーと支持ブロックが摺動(滑り支持)する場合であってもよい。
また、例えば、上記実施形態では、ラックバー30が略四角柱形に形成される場合について説明したが、これに限らない。例えば、円柱形、円筒形、多角柱形等であってもよい。支持ブロック50に代えて、ラックバー30の左右方向の移動を許容するラジアル軸受(ジャーナル軸受)を用いてもよい。
ラックバー30を一つの支持ブロック50で支持する場合について説明したが、これに限らない。支持ブロック50を複数配置してもよい。
また、支持ブロック50に代えて、複数の軸受等を用いて、ラックバー30を支持してもよい。
また、例えば、上記実施形態では、支持ブロック50がラックバー30の側面30s3と背面30s2を保持する場合について説明したが、これに限らない。支持ブロック50がラックバー30の側面30s3のみを保持する場合であってもよいし、背面30s2のみを保持する場合であってもよい。
また、例えば、上記実施形態では、取付部54を一対で設ける場合について説明したが、これに限らない。取付部54を単体で設けてもよいし、取付部54を2つ以上設ける場合であってもよい。
また、例えば、上記実施形態では、孔部44が丸穴である場合について説明したが、これに限らない。例えば、孔部44をラックバー30と直交する方向に延在させた長穴、若しくは、ボルト70の径よりも大きめに形成した丸穴としてもよい。この構成によれば、支持ブロック50の固定位置を、図6に示す紙面上下方向に移動させ、ラックギヤ32とピニオンギヤ22との予圧量を調整することができる。すなわち、ラックギヤ32は斜めに形成されているため、支持ブロック50の固定位置を、図6に示す紙面上方向に移動させると、ラックギヤ32とピニオンギヤ22との予圧量を増加させることができ、逆に、支持ブロック50の固定位置を、図6に示す紙面下方向に移動させると、ラックギヤ32とピニオンギヤ22との予圧量を低下させることができる。
また、例えば、上記実施形態では、ラックアンドピニオン装置10は、車両Aのステアリング装置1に用いる場合について説明したが、これに限らない。例えば、船舶や航空機等の操舵装置に用いることができる。
1…ステアリング装置、3…ステアリングシャフト、5…リンク部材、10…ラックアンドピニオン装置(回転直動変換装置)、20…ピニオンシャフト、22…ピニオンギヤ、30…ラックバー、30s2…背面(保持面)、30s3…側面(保持面)、32…ラックギヤ、33…転動体転走面、40…ハウジング、41s1…対向面、41s2…非対向面、50…支持ブロック(支持部)、53…負荷転動体転走面、54…取付部、55…保持部、L1…負荷転動体転走路、L2…転動体戻り通路、L3…方向転換路、T…タイヤ

Claims (6)

  1. ラックギヤが形成されたラックバーと、
    前記ラックバーの周りを囲うハウジングと、
    前記ハウジングの内側に挿入され、前記ラックギヤと噛み合うピニオンギヤを備えるピニオンシャフトと、
    前記ラックギヤと対向する前記ハウジングの対向面に設けられ、前記ラックバーを該ラックバーの長手方向に相対移動自在に支持する支持部と、を有し、
    前記支持部は、前記ラックギヤと対向しない前記ハウジングの非対向面とは非接触である、ことを特徴とする回転直動変換装置。
  2. 前記支持部は、
    前記ラックバーの前記ラックギヤが形成されていない保持面を保持する保持部と、
    前記ハウジングの前記対向面に設けられる取付部と、を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の回転直動変換装置。
  3. 前記支持部は、前記取付部を複数有し、
    前記ピニオンギヤは、複数の前記取付部の間に配置されている、ことを特徴とする請求項2に記載の回転直動変換装置。
  4. 前記保持部と複数の前記取付部は、一体で形成されている、ことを特徴とする請求項3に記載の回転直動変換装置。
  5. 前記ラックバーは、前記長手方向に転動体転走面を有し、
    前記支持部は、前記転動体転走面と対向し負荷転動体転走路を形成する負荷転動体転走面と、前記負荷転動体転走路と平行して設けられた転動体戻り通路と、前記負荷転動体転走路と前記転動体戻り通路との間を接続する方向転換路と、を有し、
    前記負荷転動体転走路、前記転動体戻り通路、前記方向転換路によって形成された無限循環路を循環する複数の転動体を有する、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の回転直動変換装置。
  6. ステアリングホイールに連結されたステアリングシャフトと、
    車輪に連結されたリンク部材と、
    前記ステアリングシャフトの回転を直線運動に変換して前記リンク部材を直線運動させる回転直動変換装置と、を有するステアリング装置において、
    前記回転直動変換装置として、請求項1〜5のいずれか一項に記載の回転直動変換装置を有する、ことを特徴とするステアリング装置。
JP2014236926A 2014-11-21 2014-11-21 回転直動変換装置、ステアリング装置 Active JP6095633B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236926A JP6095633B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 回転直動変換装置、ステアリング装置
CN201580061376.6A CN107002838B (zh) 2014-11-21 2015-11-19 旋转直动变换装置、转向装置
PCT/JP2015/082516 WO2016080480A1 (ja) 2014-11-21 2015-11-19 回転直動変換装置、ステアリング装置
US15/523,766 US10053136B2 (en) 2014-11-21 2015-11-19 Rotation-linear motion conversion apparatus and steering apparatus
DE112015005261.5T DE112015005261B4 (de) 2014-11-21 2015-11-19 Dreh-/Linearbewegungs-Umsetzungsvorrichtung und Lenkvorrichtung
TW104138619A TWI672451B (zh) 2014-11-21 2015-11-20 旋轉直動變換裝置及轉向裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236926A JP6095633B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 回転直動変換装置、ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016098918A JP2016098918A (ja) 2016-05-30
JP6095633B2 true JP6095633B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=56014013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236926A Active JP6095633B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 回転直動変換装置、ステアリング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10053136B2 (ja)
JP (1) JP6095633B2 (ja)
CN (1) CN107002838B (ja)
DE (1) DE112015005261B4 (ja)
TW (1) TWI672451B (ja)
WO (1) WO2016080480A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10968953B2 (en) 2015-11-25 2021-04-06 Sandcraft, Llc Greasable bearing assembly
US9783224B1 (en) * 2017-02-17 2017-10-10 Jonathan D Roberts Steering support rack assembly
US10982747B2 (en) * 2017-12-15 2021-04-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering system having an adjustment assembly
US11499609B2 (en) 2018-04-30 2022-11-15 Nexen Group, Inc. Rotary to linear torque transmission device
DE102018220314A1 (de) * 2018-11-27 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Gleitlagerbuchse für ein Lenksystem
CN110067851A (zh) * 2019-05-10 2019-07-30 华侨大学 一种方程式赛车齿间间隙调整装置及其方法
US11891123B2 (en) 2020-10-16 2024-02-06 Sandcraft Llc Utility terrain vehicle (UTV) steering rack support assembly
CN114954630A (zh) * 2021-02-24 2022-08-30 本田技研工业株式会社 车辆的前部构造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3897982A (en) * 1973-09-20 1975-08-05 Hiroshi Teramachi Slide way bearing
JPS63140111A (ja) * 1986-12-03 1988-06-11 Nippon Thompson Co Ltd 駆動装置付きボ−ルスプライン軸受
JP3074339B2 (ja) * 1991-07-24 2000-08-07 光洋精工株式会社 舵取装置および減速装置
US6427552B1 (en) 2000-10-20 2002-08-06 Trw Inc. Rack and pinion steering gear with spring and relief pocket
DE10063877A1 (de) * 2000-12-21 2002-08-29 Ina Schaeffler Kg Zahnstangenlenkung mit wälzgelagerten Linearführungen
JP2002274396A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Unisia Jecs Corp ラックアンドピニオン式ステアリング装置
FR2924083B1 (fr) * 2007-11-26 2010-03-26 Renault Sas Dispositif de direction a cremaillere pour vehicule automobile
JP2012144132A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Jtekt Corp ラック軸支持装置および車両用操舵装置
WO2012147724A1 (ja) 2011-04-25 2012-11-01 日本精工株式会社 ラックピニオン式ステアリングギヤユニット
DE102012219888A1 (de) * 2012-10-31 2014-04-30 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Zahnstange für eine Zahnstangenlenkung eines Kraftfahrzeuges
JP2015042896A (ja) * 2013-07-22 2015-03-05 Thk株式会社 回転直動変換装置、ステアリング装置
CN203651878U (zh) 2013-12-25 2014-06-18 日本精工株式会社 齿条齿轮副式转向装置
JP6534907B2 (ja) * 2015-10-22 2019-06-26 株式会社ジェイテクト ダンパ装置及びステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201629369A (zh) 2016-08-16
CN107002838B (zh) 2018-04-10
CN107002838A (zh) 2017-08-01
DE112015005261T5 (de) 2017-08-17
TWI672451B (zh) 2019-09-21
JP2016098918A (ja) 2016-05-30
WO2016080480A1 (ja) 2016-05-26
US20170320514A1 (en) 2017-11-09
US10053136B2 (en) 2018-08-21
DE112015005261B4 (de) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095633B2 (ja) 回転直動変換装置、ステアリング装置
US20190301574A1 (en) Steering Column Device
JP6309410B2 (ja) 鞍乗り型車両のエンジン支持構造
JP2016064721A5 (ja)
JP6187215B2 (ja) テーパスナップリング
JP2015042896A (ja) 回転直動変換装置、ステアリング装置
JP6603931B2 (ja) ラックガイド、及び、ラックピニオン式舵取装置
JP2010149542A (ja) ステアリング装置
JP5626144B2 (ja) ステアリング装置
JP6112354B2 (ja) ラックガイド装置
JP5408497B2 (ja) ラック軸支持装置および車両用操舵装置
JP2008155794A (ja) 可動部材のスライド機構
JP2019007534A (ja) ウォーム減速機
JP2008049756A (ja) ラック・ピニオン式ステアリング装置
JP5626162B2 (ja) テーパースナップリングの固定構造
JP7145974B2 (ja) ステアリング装置
JP5429405B2 (ja) ステアリング装置
JP5741253B2 (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置
JP7225587B2 (ja) ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット
JP5958973B2 (ja) 直線駆動装置
JP2005047301A (ja) 車両用ラックアンドピニオン式ステアリング装置
JP6323908B2 (ja) ラックガイドおよび当該ラックガイドを備えるラックピニオン式舵取り装置
JP2012066803A (ja) ラック軸支持装置
JP6442764B2 (ja) ラックガイドおよび当該ラックガイドを備えるラックピニオン式舵取り装置
JP5598188B2 (ja) ステアリング装置の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160506

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160506

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250