JP6093646B2 - めっき膜の製造方法 - Google Patents

めっき膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6093646B2
JP6093646B2 JP2013102470A JP2013102470A JP6093646B2 JP 6093646 B2 JP6093646 B2 JP 6093646B2 JP 2013102470 A JP2013102470 A JP 2013102470A JP 2013102470 A JP2013102470 A JP 2013102470A JP 6093646 B2 JP6093646 B2 JP 6093646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating film
workpiece
main surface
plating
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013102470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014221941A (ja
JP2014221941A5 (ja
Inventor
宗昭 呉
宗昭 呉
庸介 有賀
庸介 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2013102470A priority Critical patent/JP6093646B2/ja
Priority to TW103116038A priority patent/TWI627315B/zh
Priority to CN201410199014.0A priority patent/CN104152959B/zh
Priority to MYPI2014001378A priority patent/MY194185A/en
Priority to KR1020140057115A priority patent/KR102102263B1/ko
Publication of JP2014221941A publication Critical patent/JP2014221941A/ja
Publication of JP2014221941A5 publication Critical patent/JP2014221941A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093646B2 publication Critical patent/JP6093646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/007Current directing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、めっき膜の製造方法に関する。
例えばリードフレームと封止樹脂との接合部のように、金属製の部材と、樹脂製の部材と、の接合部は、製造工程や使用時に熱等が加えられることにより、また、経時変化により両者間に剥離を生じる場合があった。
このため、金属製の部材と、樹脂製の部材との間の接合強度を高める方法が従来から検討されてきた。例えば、金属製の部材の表面を粗化面とする方法が検討されてきた。
金属表面に粗化面を形成する方法として、例えば特許文献1には、圧延銅板を、光沢液を含む電解液中にて、所定の条件の非対称の正負のパルスでパルス電解することにより粗化された粗化圧延銅板が開示されている。
特開2008−223063号公報
しかしながら、特許文献1に開示された粗化圧延銅板においては、圧延銅板の全ての面に粗化面を有するめっき膜が形成されてしまう。
例えばリードフレーム等の用途において、一方の面のみを樹脂と接着し、他方の面は樹脂と接着しない形態とする場合がある。このような部材を樹脂封止する際に一方の面側だけではなく他方の面側にも樹脂が付着する場合があり、他方の面が粗化面であると、付着した樹脂を除去することが困難となり、生産性や歩留まりが低下するという問題があった。
特許文献1に開示された粗化圧延銅板において、例えば粗化面としない面側をマスキングテープ等によりマスクしてからめっき処理を行い、一方の面のみを粗化面とすることもできる。
しかしながら、この場合、マスキングテープを貼付し、めっき処理後に該マスキングテープを剥がす必要があるため、生産性が低下するという問題があった。さらに、リードフレーム等のようにワークの厚さが薄い場合、マスキングテープを剥がす際にワークが破損し、歩留まりが低下する等の問題もあった。
本発明は、上記従来技術の問題に鑑み、1回のめっき処理で、ワークの主面のうちいずれか一方の主面に粗化面を有するめっき膜を、もう一方の主面に平滑面を有するめっき膜を形成できるめっき膜の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明は、一方の主面と、前記一方の主面の反対側の他方の主面と、を有するワークにめっき膜を形成する、めっき膜の製造方法であって、
前記ワークと、前記ワークの一方の主面に対向して配置された電極との間に極性反転電源を接続し、
前記ワークと、前記ワークの他方の主面と対向して配置された電極との間に直流電源を、前記ワークが陰極になるように接続し、
前記ワークの一方の主面に析出するめっき膜と、他方の主面に析出するめっき膜とが、互いに異なる表面粗度を有するように、前記ワークの一方の主面と他方の主面のめっき析出を同時に行うめっき膜の製造方法を提供する。
本発明によれば、1回のめっき処理で、ワークの主面のうちいずれか一方の主面に粗化面を有するめっき膜を、もう一方の主面に平滑面を有するめっき膜を形成できるめっき膜の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係るめっき膜の製造方法で用いるめっき槽の構成例の説明図。 QFNタイプのリードフレームの説明図。 本発明の実施形態に係る極性反転電源の電流プロファイルの説明図。 本発明の実施例において得られためっき膜のSEM像。 本発明の実施例において得られためっき膜のAFM像。
以下に、発明を実施するための形態について図面を用いて説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
本実施形態においては、本発明のめっき膜の製造方法の構成例について説明する。
本実施形態のめっき膜の製造方法は、一方の主面と、一方の主面の反対側の他方の主面と、を有するワークにめっき膜を形成するものである。
まず、ワークと、ワークの一方の主面に対向して配置された電極との間に極性反転電源を接続し、ワークと、前記ワークの他方の主面と対向して配置された電極との間に直流電源を接続する。そして、極性反転電源及び直流電源によりワーク及び各電極に電圧を印加して、前記ワークの一方の主面と他方の主面のめっき処理を同時に行う。
ここで、本実施形態のめっき膜の製造方法においてめっき処理を行う際の構成について図面を用いて説明する。
図1に示すように、めっき槽11内には一方の主面121及び他方の主面122を有するワーク12が設置されている。
そして、ワーク12の一方の主面121と対向して配置された電極13と、ワーク12との間には、極性反転電源15が接続されている。また、ワーク12の他方の主面122と対向して配置された電極14と、ワーク12との間には、直流電源16が接続されている。
これらのワーク12及び電極13、14はめっき槽11内に満たされためっき液17内に浸漬されている。
各部材について以下に説明する。
ワーク12としては特に限定されるものではない。図1中では直方体形状のワーク12を示しているが、形状についても特に限定されるものではなく、各種形状のワーク12に対して適用することができる。ワークの主面のうちいずれか一方の主面に粗化面を有するめっき膜を、反対側に位置するもう一方の主面に平滑面を有するめっき膜を形成することが必要な各種部材をワーク12として好ましく用いることができる。例えば上述のように、ワーク12としてリードフレームを好ましく用いることができる。
特に、主面のうちいずれか一方の主面側を樹脂封止し、もう一方の主面側を樹脂から露出した形態を有するリードフレームをワーク12としてより好ましく用いることができる。このようなリードフレームとして、例えば、QFN(Quad Flat Non−leaded package)タイプのリードフレームが挙げられる。QFNタイプのリードフレーム10は、図2に示すようにリード11とダイパッド12を有しており、ダイパッド12上にチップ13を搭載し、リードフレーム10のチップ搭載面側が樹脂14により封止される。この際、図2に示すようにリードフレームの側面部分101についても樹脂14により封止することもできる。
上記のようにQFNタイプのリードフレームは、そのチップ搭載面である一面側が樹脂封止され、他面側が樹脂から露出した構造となる。このため、このようなリードフレームの一面側では樹脂との密着性が必要となり、他面側でははんだとの密着性が必要となる。本発明によれば、リードフレームの一面側に粗化めっきを施して樹脂との密着性を高め、他面側は平滑めっき面としてはんだとの密着性を確保することができる。また、リードフレームの側面まで粗化めっきを施せば、さらに樹脂との密着性が向上する。
リードフレームの材質としては一般的に銅合金等が用いられているが、製品とした際に樹脂から露出した面がある場合、製造工程で加熱等された際に樹脂から露出した部分に酸化膜が形成され、該酸化膜が剥離する場合がある。製造工程中に剥離が生じると生産ラインを汚染する恐れがあり問題があった。
これに対して本実施形態のめっき膜の製造方法によれば、ワーク12のいずれか一方の主面には平滑なめっき膜を形成できる。このため、銅合金製リードフレーム上に形成される平滑めっき膜が酸化膜とリードフレームとの密着性を向上させることで、酸化膜の剥離を防止することができる。例えば、あらかじめ銅合金製リードフレーム上にはんだ接合層となるNi/Pd/Au層を形成すると、Ni層がリードフレームの酸化を防止し、はんだとリードフレームとの良好な接合性を確保することができる。本実施形態では、樹脂との密着性が高い粗化Ni層とはんだ接合に必要な平滑Ni層とを同時に得ることが可能となる。
次に、極性反転電源15について説明する。極性反転電源15は例えば図3に示すように、電流の向きが所定のタイミングで交互に反転する電流を供給する、すなわち、電流の極性が周期的に変化する電源である。極性反転電源15が供給する電流は図3に示したようにパルス電流であることが好ましい。この場合、正パルスの電流を供給している時にワーク12表面がめっきされ、負パルスの電流を供給している間にワーク12表面がめっき液中に溶出することとなる。
パルス電流の具体的条件、すなわち、電流の大きさ、正パルス、負パルスそれぞれの通電時間については特に限定されるものではなく、成膜するめっき膜に要求される形状や、めっき液の種類等に応じて任意に選択することができる。
特に、正パルス電流値(析出側電流値)をI、正パルス側電解時間(析出側電解時間)をT、負パルス電流値(溶出側電流値)をI、負パルス側電解時間(溶出側電解時間)をTとしたとき、以下の式1で表わされるCratioがめっき液の組成に応じた値となるように選択することが好ましい。なお、Cratioの値はめっき液の組成や成膜するめっき膜の特性に応じて変化するため、特に限定されるものではない。ただし、ワーク12の表面にめっき膜を形成するため、供給する電流のうち、正パルス電流を供給する比率が、負パルス電流を供給する比率よりも高いことが好ましい。すなわち、Cratioが少なくとも1より大きいことが好ましい。
Cratio=(I×T)/(I×T) (式1)
次に、直流電源16について説明する。直流電源16は、電極14と、ワーク12との間に一定の電流を供給する電源である。この際直流電源16が供給する電流の大きさは特に限定されるものではなく、成膜するめっき膜に要求される形状や、めっき液の種類等に応じて任意に選択することができる。直流電源16を、電極14と、ワーク12に接続する際、ワーク12の電極14と対向する他方の主面122にめっき膜を形成するため、直流電源16は、ワーク12が陰極になるように接続することが好ましい。
めっき液17の種類は特に限定されるものではなく、形成するめっき膜に応じて各種めっき液を用いることができる。めっき膜として析出する金属としては例えば、Cu、Ni等が挙げられる。このため、めっき液としては、例えば電解銅めっき液や電解ニッケルめっき液を好ましく用いることができる。これらのめっき液の具体的な組成は特に限定されるものではない。また、ブライトナー、レベラー、ポリマー等の各種添加成分を添加しておくこともできる。
そして、図1に示したように極性反転電源15、直流電源16を接続してめっきを行った場合、本実施形態のめっき膜の製造方法によれば、上記のように、ワーク12が有する2つの主面121、122にめっき膜を形成することができる。この際、ワーク12が有する2つの主面のうちいずれか一方の面のめっき膜を粗化面とし、もう一方の面のめっき膜を平滑面とすることができる。ワーク12の2つの主面121、122のうち、粗化面、平滑面となる面はめっき液の組成や、めっきの条件等により変化する。
この点について、まず、ワークと電極との間に直流電流を供給した場合に、該直流電流により粗化面を形成するめっき液を用いた場合を例に説明する。この場合、ワーク12の2つの主面のうち、直流電源16と接続された電極14と対向するワーク12の他方の主面122に粗化面を有するめっき膜(粗化めっき膜)が析出される。そして、極性反転電源15と接続された電極13と対向するワーク12の一方の主面121には平滑面を有するめっき膜(平滑めっき膜)が析出される。
まず、ワーク12の他方の主面122に粗化面を有するめっき膜が形成されるのは、ワーク12の他方の主面122とこれと対向する電極14との間には、直流電源16が接続されているため、用いためっき液の特性に従っためっき膜が形成されたためである。
ワーク12の一方の主面121に平滑面を有するめっき膜が形成される点について説明する。まず、ワーク12の一方の主面121とこれに対向する電極13との間には極性反転電源15が接続されおり、正パルス電流を供給している間にはワークの主面には用いためっき液の特性に従って粗化面が形成される。そして、電流の極性を反転させ負パルス電流を供給した場合、ワーク主面に形成された粗化面を構成する凸部に電流が集中することを利用して陽極電解が行われ、凸部を優先的に溶解する。このため平滑面を有するめっき膜が形成される。
次に、ワークと電極との間に直流電流を供給した場合に、該直流電流により平滑面を形成するめっき液を用いた場合について説明する。この場合、ワーク12の2つの主面のうち、直流電源16と接続された電極14と対向するワーク12の他方の主面122に平滑面を有するめっき膜(平滑めっき膜)が析出される。そして、極性反転電源15と接続された電極13と対向するワーク12の一方の主面121には粗化面を有するめっき膜(粗化めっき膜)が析出される。
ワーク12の他方の主面122に平滑面を有するめっき膜が形成されるのは、ワーク12の他方の主面122とこれと対向する電極14との間には、直流電源16が接続されているため、用いためっき液の特性に従っためっき膜が形成されたためである。
ワーク12の一方の主面121に粗化面を有するめっき膜が形成される点について説明する。まず、ワーク12の一方の主面121とこれに対向する電極13との間には極性反転電源15が接続されおり、平滑めっきが得られる適正電流値を超える正パルス電流を供給することで、ワーク主面の一部に密着性の悪いめっき膜が形成される。そして、電流の極性を反転させ負パルス電流を供給した場合、ワークの主面に形成された密着性の悪いめっき膜に対して陽極電解が行われることで、密着性の悪い部分のみが溶解する。これを繰り返すことで粗化面が形成される。このため、表面が荒らされ粗化面を有するめっき膜が形成される。
また、ここでは、ワーク12の2つの主面121、122にめっき膜が形成される点について説明したが、本実施形態のめっき膜の製造方法においては、ワークの主面と同時にワークの側面部分にもめっき膜を形成することができる。側面のめっき膜はワーク12の主面にめっき膜が形成される際にその一部が回りこむことにより形成される。
ワーク12の側面部分に析出するめっき膜は特に粗化めっき膜を含んでいることが好ましい。これは、ワーク12の側面部分のめっき膜が粗化めっき膜を含んでいる場合、樹脂との密着性をより高めることができるためである。このため、ワークの側面部分に、粗化めっき膜が形成されることが好ましい。この際、ワークの側面部分には、粗化めっき膜と平滑めっき膜とが混在して形成されていてもよい。
以上のように本実施形態のめっき膜の製造方法によれば、1回のめっき処理で、ワークの主面のうちいずれか一方の主面に粗化面を有するめっき膜を、もう一方の主面に平滑面を有するめっき膜を形成することができる。
このため、ワーク12の主面のうちいずれか一方の主面に形成された粗化面を有するめっき膜は樹脂と接合する際に接着強度を高めることが可能になる。そして、ワーク12の表面のうちもう一方の主面は平滑面を有するめっき膜となっているため、粗化面を有するめっき膜が設けられた主面側に樹脂を接合する際、平滑面を有するめっき膜となっているもう一方の主面側に樹脂が回りこんで付着した場合でも容易に樹脂を除去することが可能になる。
本実施例では、以下の手順によりワーク表面にめっき膜を製造した。
図1に示すように、ワーク12と電極13との間に極性反転電源15を接続し、ワーク12と電極14との間に直流電源16を接続してめっき膜の製造を行った。
この際、ワーク12としては、銅合金(C194)からなる金属板を用いた。また、めっき液の組成としては、硫酸銅を200g/L、硫酸を100g/L、塩素を50ppm、ブライトナー(ロームアンドハース社製 商品名:MICROFILLTMEVF)を2ml/L、レベラー(ロームアンドハース社製 商品名:MICROFILLTMEVF)を10ml/L、ポリマー(ロームアンドハース社製 商品名:MICROFILLTMEVF)を20ml/L含むめっき液を用いた。
上記条件によりめっき膜の製造を行ったところ、ワーク12の電極13と対向する一方の主面121側に形成されためっき膜が粗化面となり、ワーク12の電極14と対向する他方の主面122側に形成されためっき膜が平滑面となっていることが確認された。
形成されためっき膜について、SEM(日本電子株式会社製 型番:JSM−5600LV)を用いて表面観察を行った。SEMの観察画像を図4に示す。なお、SEMの観察は、各主面の中央部において行っている。
図4(A)はワーク12の一方の主面121側のめっき膜の観察画像を示しており、微細な粒がその表面に形成され、粗化面になっていることが確認できる。また、図4(B)は、ワーク12の他方の主面122側のめっき膜の観察画像を示しており、図4(A)に示したワーク12の一方の主面121側のめっき膜とは異なり、平滑面となっていることが分かる。
次に、形成されためっき膜について、AFM(セイコーインスツル株式会社製 型番:Nano Navi Nanocute)により観察した結果と、粗度測定結果を示す。AFMによる観察画像を図5に示す。また、粗度測定結果を表1に示す。
図5(A)は、ワーク12の一方の主面121側のめっき膜の観察画像を示しており、図5(B)は、ワーク12の他方の主面122側のめっき膜の観察画像を示している。図5に示した画像からも一方の主面121側のめっき膜は粗化面となっており、他方の主面122側のめっき膜は平滑面となっていることが確認できる。
このことは、表1中、粗化めっき面として示したワーク12の一方の主面121側の方が、表中平滑めっき面として示したワーク12の他方の主面122側よりも、算術平均粗さSa、最大高さP−V、表面積率Sratioの全てについて大きくなっていることからも確認できる。
また、リードフレームの用途においては、リードフレーム表面のワイヤボンディングを行う部分に銀めっきが施されるが、銀めっきは酸化膜を生成しないため、樹脂との密着性が特に問題となりやすい。このため、本実施例で形成しためっき膜上にさらに銀めっきを施した後の試料の表面についても粗度を測定した。
この際、銀めっきは、シアン化銀を含むめっき液を用い、パルス電源により行った。
また、比較のため、ワーク12の表面上に直接銀めっきを行った場合の粗度についてもあわせて測定を行った。なお、この場合の銀めっきは粗化面を有するめっき膜上に銀めっきを行った場合と同様の条件で成膜した。
なお、粗度の測定はレーザ顕微鏡(オリンパス株式会社 型番:OLS4000)を用いて行った。結果を表2に示す。
表2に示したように、粗化面上に銀めっきを形成した場合と、めっき膜が形成されていないワーク12表面上に直接銀めっきを行った場合とを比較すると、粗化面上に銀メッキを形成した場合の方が、表面が粗くなっていた。
つまり、粗化面を有するめっき膜を形成後に銀めっきを行った場合でも、粗化面を有するめっき膜の形状の影響を受け、銀めっき表面も同様に粗化面にできることが確認できた。このため、粗化面を有するめっき膜を形成後、更に他のめっき膜を形成する場合でも同様に樹脂との密着性を保てることが確認できた。
本実施例で用いた銅合金C194は、リードフレーム等の用途に用いられているが、空気中で加熱されることにより、また、経時変化により表面に銅酸化物が形成され、酸化膜が剥離する場合がある。係る酸化膜の剥がれを抑制できているかの確認を行った。
具体的には、本実施例で両主面にめっき膜を形成した試料について空気中、300℃で15分間加熱を行った。加熱後、冷却を経て、両主面のめっき膜上にテープ(住友スリーエム株式会社製 商品名:スコッチ(登録商標)メンティングテープ810)を貼付し、これを引き剥がし、膜剥がれが発生していないかを確認した。膜剥がれが発生した場合には×、膜剥がれが発生しなかった場合には○として評価を行っており、粗化面、平滑面についてそれぞれ評価を行った。結果を表3中に示す。表3中、本実施形態の試料についての評価はめっき膜を形成した試料として表示している。なお、ここで評価を行った試料は、上記銀めっきを行う前の試料で、銅めっきのみが形成された試料である。
また、比較のため、めっき膜を形成する前のワーク、すなわち、板状の銅合金についても同様の試験を行った。表中めっき膜無しとして示している。結果を表3にあわせて示す。
表3に示したように、めっき膜を形成していない試料については、酸化膜剥がれが生じた。これに対して、めっき膜を形成した試料については、粗化面、平滑面であるかを問わず、膜剥がれを抑制できることが確認できた。
12 ワーク
121 一方の主面
122 他方の主面
13、14 電極
15 極性反転電源
16 直流電源

Claims (8)

  1. 一方の主面と、前記一方の主面の反対側の他方の主面と、を有するワークにめっき膜を形成する、めっき膜の製造方法であって、
    前記ワークと、前記ワークの一方の主面に対向して配置された電極との間に極性反転電源を接続し、
    前記ワークと、前記ワークの他方の主面と対向して配置された電極との間に直流電源を、前記ワークが陰極になるように接続し、
    前記ワークの一方の主面に析出するめっき膜と、他方の主面に析出するめっき膜とが、互いに異なる表面粗度を有するように、前記ワークの一方の主面と他方の主面のめっき析出を同時に行うめっき膜の製造方法。
  2. 前記ワークの側面部分にもめっき膜が形成される請求項1に記載のめっき膜の製造方法。
  3. 前記ワークがリードフレームである請求項1または2に記載のめっき膜の製造方法。
  4. 記ワークの一方の主面に平滑めっき膜を析出させ、
    前記ワークの他方の主面に粗化めっき膜を析出させ
    前記ワークの他方の主面に析出される前記粗化めっき膜は、一方の主面に析出される前記平滑めっき膜よりも表面粗度が大きい請求項1乃至3いずれか一項に記載のめっき膜の製造方法。
  5. 記ワークの一方の主面に粗化めっき膜を析出させ、
    前記ワークの他方の主面に平滑めっき膜を析出させ、
    前記ワークの一方の主面に析出される前記粗化めっき膜は、他方の主面に析出される前記平滑めっき膜よりも表面粗度が大きい請求項1乃至3いずれか一項に記載のめっき膜の製造方法。
  6. 前記ワークの側面部分に粗化めっき膜が形成される請求項1乃至5いずれか一項に記載のめっき膜の製造方法。
  7. 前記ワークの側面部分に、粗化めっき膜と平滑めっき膜とが混在して形成される請求項1乃至6いずれか一項に記載のめっき膜の製造方法。
  8. 前記極性反転電源がパルス電流を供給しており、
    正パルス電流値(析出側電流値)をI 、正パルス側電解時間(析出側電解時間)をT 、負パルス電流値(溶出側電流値)をI 、負パルス側電解時間(溶出側電解時間)をT としたとき、以下の式1で算出されるCratioが1より大きい請求項1乃至7のいずれか一項に記載のめっき膜の製造方法。
    Cratio=(I ×T )/(I ×T ) (式1)
JP2013102470A 2013-05-14 2013-05-14 めっき膜の製造方法 Active JP6093646B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102470A JP6093646B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 めっき膜の製造方法
TW103116038A TWI627315B (zh) 2013-05-14 2014-05-06 電鍍膜的製造方法
CN201410199014.0A CN104152959B (zh) 2013-05-14 2014-05-09 镀膜制造方法
MYPI2014001378A MY194185A (en) 2013-05-14 2014-05-12 Method of manufacturing plating films
KR1020140057115A KR102102263B1 (ko) 2013-05-14 2014-05-13 도금막의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102470A JP6093646B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 めっき膜の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014221941A JP2014221941A (ja) 2014-11-27
JP2014221941A5 JP2014221941A5 (ja) 2016-02-04
JP6093646B2 true JP6093646B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51878578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102470A Active JP6093646B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 めっき膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6093646B2 (ja)
KR (1) KR102102263B1 (ja)
CN (1) CN104152959B (ja)
MY (1) MY194185A (ja)
TW (1) TWI627315B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685112B2 (ja) * 2015-11-18 2020-04-22 株式会社三井ハイテック リードフレーム及びリードフレームパッケージ、並びにこれらの製造方法
JP6905031B2 (ja) * 2016-02-17 2021-07-21 株式会社三井ハイテック リードフレーム及び半導体パッケージ
JP6621681B2 (ja) * 2016-02-17 2019-12-18 株式会社三井ハイテック リードフレーム及びその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP6782116B2 (ja) * 2016-08-02 2020-11-11 古河電気工業株式会社 銀被覆材料
CN109468670B (zh) * 2018-11-16 2021-03-26 中山品高电子材料有限公司 引线框架电镀铜层的方法
CN112331566A (zh) * 2020-11-02 2021-02-05 昆山一鼎工业科技有限公司 引线框架表面粗糙度的制造设备及制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6179988B1 (en) * 1997-08-29 2001-01-30 Electrocopper Products Limited Process for making copper wire
JP3690603B2 (ja) * 2002-11-28 2005-08-31 株式会社中央製作所 連続式めっきの電流制御方法
CN2587889Y (zh) * 2002-12-11 2003-11-26 吕明 制造高孔隙率金属带材的电沉积设备
JP2005097721A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Yamaha Corp 両面メッキ装置および両面メッキ方法
CN2712947Y (zh) * 2004-07-20 2005-07-27 戴其金 一种双阳极电镀槽
JP4981488B2 (ja) * 2007-03-09 2012-07-18 古河電気工業株式会社 粗化圧延銅板およびその製造方法
KR20100066988A (ko) * 2008-12-10 2010-06-18 삼성테크윈 주식회사 전자회로기판의 균일 도금 방법
KR100950442B1 (ko) 2009-05-13 2010-04-02 주식회사 모아기술 고주파펄스를 이용한 알루미늄소재의 항균성 표면처리방법
CN102337578B (zh) * 2010-07-19 2014-04-02 北大方正集团有限公司 一种双面电镀槽、板件及电镀方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102102263B1 (ko) 2020-04-20
JP2014221941A (ja) 2014-11-27
TW201500599A (zh) 2015-01-01
CN104152959A (zh) 2014-11-19
CN104152959B (zh) 2018-11-13
TWI627315B (zh) 2018-06-21
KR20140135108A (ko) 2014-11-25
MY194185A (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093646B2 (ja) めっき膜の製造方法
US6677056B2 (en) Method for producing tin-silver alloy plating film, the tin-silver alloy plating film and lead frame for electronic parts having the plating film
TW201726983A (zh) 引線框架材及其製造方法
CN108352376B (zh) 引线框架、引线框架封装、以及它们的制造方法
TW201803065A (zh) 引線框架材及其製造方法
JP2008127618A (ja) 交流給電による銅箔の表面処理方法
JP3916586B2 (ja) リードフレームのめっき方法
CN1230575C (zh) 不锈钢丝连续镀镍方法
JP2009235579A (ja) リードフレーム
JP5766318B2 (ja) リードフレーム
JP2014123760A5 (ja)
CN112912546B (zh) 导电性材料、成型品以及电子部件
JP4704313B2 (ja) リードフレームのめっき方法
JPS59231844A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JP5508329B2 (ja) リードフレーム
JP6805217B2 (ja) 導電性材料、成型品及び電子部品
JP7366480B1 (ja) リードフレーム材およびその製造方法、ならびにリードフレーム材を用いた半導体パッケージ
JP2005340635A (ja) プリント配線板用圧延銅箔及びその製造方法
JPH0987899A (ja) 電子機器用銅合金材料の製造方法
JPS60138090A (ja) 部分銀めつき方法
JP6438643B2 (ja) 電極部材およびその製造方法
JPH1136097A (ja) 複合軽量化めっき電線
JPH0582979B2 (ja)
JPS61133396A (ja) 高速銀めつき方法
JPH024984A (ja) 錫ウィスカーの発生を防止した錫又は錫合金めっき物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150