JP6090546B1 - 吸湿性芯鞘複合糸およびその製造方法 - Google Patents

吸湿性芯鞘複合糸およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6090546B1
JP6090546B1 JP2016556911A JP2016556911A JP6090546B1 JP 6090546 B1 JP6090546 B1 JP 6090546B1 JP 2016556911 A JP2016556911 A JP 2016556911A JP 2016556911 A JP2016556911 A JP 2016556911A JP 6090546 B1 JP6090546 B1 JP 6090546B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
yarn
sheath
sheath composite
composite yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016556911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016190102A1 (ja
Inventor
健太郎 ▲たか▼木
健太郎 ▲たか▼木
林 剛史
剛史 林
大輔 吉岡
大輔 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57393948&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6090546(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6090546B1 publication Critical patent/JP6090546B1/ja
Publication of JPWO2016190102A1 publication Critical patent/JPWO2016190102A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D7/00Collecting the newly-spun products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/0286Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist characterised by the use of certain filaments, fibres or yarns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/47Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads multicomponent, e.g. blended yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/06Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/02Moisture-responsive characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

芯部ポリマーがポリエーテルエステルアミド共重合体であり、鞘部ポリマーがポリアミドであって、沸騰水収縮率が6〜11%である吸湿性芯鞘複合糸。高い吸湿性能、および、実使用に耐えうる吸湿性能の洗濯耐久性を有し、かつ、柔らかな風合いを実現できる芯鞘複合繊維を提供する。

Description

本発明は、風合いに優れた吸湿性芯鞘複合糸に関するものである。
ポリアミドやポリエステルなどの熱可塑性樹脂から成る合成繊維は、強度、耐薬品性、耐熱性などに優れるために、衣料用途や産業用途など幅広く用いられている。
特にポリアミド繊維はその独特な柔らかさ、高い引っ張り強度、染色時の発色性、高い耐熱性等の特性に加え、吸湿性に優れており、インナーウエア、スポーツウエアなどの用途に広く使用されている。しかしながら、ポリアミド繊維は綿などの天然繊維と比べると吸湿性は十分とはいえず、また、ムレやべたつきといった問題点を有し、快適性の面で天然繊維に劣ることが問題となっている。
そのような背景からムレやべたつきを防ぐための優れた吸放湿性を示し、天然繊維に近い快適性を有する合成繊維が、主にインナー用途やスポーツ衣料用途において要望されている。
そこで、ポリアミド繊維に親水性化合物を添加する方法が一般には最も多く検討されてきた。例えば、特許文献1には、親水性ポリマーとしてポリビニルピロリドンをポリアミドにブレンドして紡糸することで吸湿性能を向上させる方法が提案されている。
一方、繊維の構造を芯鞘構造とし、高吸湿性の熱可塑性樹脂を芯部に、力学特性に優れた熱可塑性樹脂を鞘部とする芯鞘構造とすることで、吸湿性能と、力学特性を両立させる検討が盛んに行われている。
例えば、特許文献2には、芯部と鞘部からなり芯部が繊維表面に露出しない形状の芯鞘複合繊維であり、ハードセグメントが6−ナイロンであるポリエーテルブロックアミド共重合物を芯部とし、6−ナイロン樹脂を鞘部とした、繊維横断面における芯部と鞘部の面積比率が3/1〜1/5である芯鞘複合繊維が記載されている。
また、特許文献3には、熱可塑性樹脂を芯部とし繊維形成性ポリアミド樹脂を鞘部とする芯鞘型複合繊維であって、該芯部を形成する熱可塑性樹脂の主成分がポリエーテルエステルアミドであり、かつ芯部の比率が複合繊維全重量の5〜50重量%であることを特徴とする吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維として、ポリエーテルエステルアミドを芯部に、ポリアミドを鞘部に配し、高吸湿性を発現させた芯鞘複合繊維が記載されている。
また、特許文献4には、ポリアミド又はポリエステルを鞘成分、ポリエチレンオキサイドの架橋物からなる熱可塑性吸水性樹脂を芯成分としたことを特徴とする吸放湿性を有する複合繊維が記載されている。ここには、高吸湿性の非水溶性ポリエチレンオキシド変性物を芯部に、ポリアミドを鞘部に配した高吸湿芯鞘複合繊維が記載されている。
特開平9−188917号公報 国際公開第2014/10709号 特開平6−136618号公報 特開平8−209450号公報
しかしながら、特許文献1に記載の繊維は、天然繊維に近い吸放湿性を有しているものの、その性能は十分に満足できるものでなく、更なる高い吸放湿性の達成が課題である。
また、特許文献2〜4の芯鞘複合繊維は、天然繊維と同等かそれ以上の吸放湿性を有しているものの、芯部が繰り返しの実使用によって劣化し、繰り返し使用による吸湿性能の低下が課題であった。また、布帛としたときの風合いもナイロンと同等の柔らかさであるため不十分であった。既存品を超越するソフトな風合いが強く要望されてきた。
本発明は、前記従来技術の問題点を克服し、高い吸湿性能を有し天然繊維を超える快適性と、実使用に耐えうる吸湿性能の洗濯耐久性、さらにはこれまでに無い柔らかな風合いを実現できる芯鞘複合糸を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、下記の構成からなる。
(1)芯部ポリマーがポリエーテルエステルアミド共重合体であり、鞘部ポリマーがポリアミドであって、沸騰水収縮率が6〜11%である吸湿性芯鞘複合糸。
(2)伸度が60〜90%である(1)に記載の吸湿性芯鞘複合糸。
(3)(1)または(2)の吸湿性芯鞘複合糸からなる仮撚加工糸。
(4)(1)〜(3)のいずれか1項に記載の吸湿性芯鞘複合糸を少なくとも一部に有する布帛。
(5)紡糸口金から吐出された糸条を冷却風にて冷却固化した後、糸条に水溶液(エマルジョン油剤)を2度付与して巻き取る繊維の製造方法であって、1段階目と2段階目の付与時間のギャップが20msec以上である(1)または(2)に記載の吸湿性芯鞘複合糸の製造方法。
本発明によれば、高い吸湿性能を有し天然繊維を超える快適性と、実使用に耐えうる吸湿性能の洗濯耐久性、これまでに無い柔らかな風合いを実現できる芯鞘複合糸を提供することができる。
本発明の芯鞘複合糸は、鞘部にポリアミド、芯部に高い吸湿性能を有する熱可塑性ポリマーを用いる。芯部の高い吸湿性能を有する熱可塑性ポリマーとは、ペレット形状で測定したΔMRが10%以上のポリマーを指し、ポリエーテルエステルアミド共重合体やポリビニルアルコール、セルロース系熱可塑性樹脂等があげられる。その中でも、熱安定性や鞘部のポリアミドとの相溶性が良く耐剥離性に優れる観点から、ポリエーテルエステルアミド共重合体を用いる。このような芯鞘複合糸とすることで、ΔMRの高い糸が実現でき、吸湿性に優れ、快適なテキスタイルが実現できる。なお、ΔMRとは、湿度調整の指標であり、軽〜中作業あるいは軽〜中運動を行った際の30℃×90%RHに代表される衣服内温湿度と、20℃×65%RHに代表される外気温湿度における吸湿率の差で表される。ΔMRは大きければ大きいほど吸湿性能が高く、着用時の快適性が良好であることに対応する。
ポリエーテルエステルアミド共重合体とは、同一分子鎖内にエーテル結合、エステル結合およびアミド結合を持つブロック共重合体である。より具体的にはラクタム、アミノカルボン酸、ジアミンとジカルボン酸の塩から選ばれた1種もしくは2種以上のポリアミド成分(A)およびジカルボン酸とポリ(アルキレンオキシド)グリコールからなるポリエーテルエステル成分(B)を重縮合反応させて得られるブロック共重合体ポリマーである。
ポリアミド成分(A)としては、ε−カプロラクタム、ドデカノラクタム、ウンデカノラクタム等のラクタム類、アミノカプロン酸,11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸などのω−アミノカルボン酸、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612等の前駆体であるジアミン−ジカルボン酸のナイロン塩類があり、好ましいポリアミド形成性成分はε−カプロラクタムである。
ポリエーテルエステル成分(B)は、炭素数4〜20のジカルボン酸とポリ(アルキレンオキシド)グリコールとからなるものである。炭素数4〜20のジカルボン酸としてはコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカジ酸等の脂肪族ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸をあげることができ、1種または2種以上混合して用いることができる。好ましいジカルボン酸はアジピン酸、セバシン酸、ドデカジ酸、テレフタル酸、イソフタル酸である。またポリ(アルキレンオキシド)グリコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリ(1,2−および1,3−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコール等があげられ、特に良好な吸湿性能を有するポリエチレングリコールが好ましい。
ポリ(アルキレンオキシド)グリコールの数平均分子量は300〜10000が好ましく、より好ましくは500〜5000である。分子量が300以上であると、重縮合反応中に系外に飛散しにくく、吸湿性能が安定した繊維となるため好ましい。また、10000以下であると、均一なブロック共重合体が得られ製糸性が安定するため好ましい。
ポリエーテルエステル成分(B)の構成比率はmol比にて、20〜80%であることが好ましい。20%以上であると、良好な吸湿性が得られるため好ましい。また、80%以下であると、良好な染色堅牢性や洗濯耐久性が得られるため好ましい。
このようなポリエーテルエステルアミド共重合体として、アルケマ社製“MH1657”や“MV1074”等が市販されている。
鞘部のポリアミドには、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン9、ナイロン610、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン612等、あるいはそれらとアミド形成官能基を有する化合物、例えばラウロラクタム、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の共重合成分を含有する共重合ポリアミドがあげられる。中でも、ナイロン6および、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612が、ポリエーテルエステルアミド共重合体との融点の差が小さく、溶融紡糸時にポリエーテルエステルアミド共重合体の熱劣化が抑制でき、製糸性の観点から好ましい。中でも好ましくは、染色性に富むナイロン6である。
本発明の鞘部のポリアミドには、各種の添加剤、たとえば、艶消剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、結晶核剤、螢光増白剤、帯電防止剤、吸湿性ポリマー、カーボンなどを、総添加物の含有量が0.001〜10重量%の間で必要に応じて共重合または混合していてもよい。
本発明の芯鞘複合糸は、その沸騰水収縮率が6〜11%である必要がある。本規定の範囲内とすることで、仮撚加工糸とし、その後テキスタイルとしたときに、従来のナイロンにはないソフトな風合いを実現できる。沸騰水収縮率が6%未満であると、仮撚加工前に芯鞘複合糸の結晶化が進行しており、仮撚加工で捲縮をかけても捲縮が入らずふくらみ感やソフトな風合いを実現できず、また11%より大きくなると、収縮が大きすぎるために、テキスタイルが硬い風合いとなる場合がある。沸騰水収縮率のより好ましい範囲は6〜10%であり、さらに好ましくは7〜9.5%である。
沸騰水収縮率を6〜11%とするには、上述の芯鞘複合糸とすることに加え、糸の生産時に油剤付与を2段階に分けて行うことが好ましい。油剤は糸の平滑性や収束性を向上させるためには必須であるが、冷却固化が完了した糸条に水溶液(エマルジョン)を付与し、一定時間置いた後、再度エマルジョンを付与することで、沸騰水収縮率を低下させることが容易となる。1段階目の付与にて同時に水分が糸に供給され、その際に結晶化が進み、さらに2段階目の給油により平滑性と収束性が確保されるためと考えられる。1段階目と2段階目の付与時間のギャップは20msec以上であると沸騰水収縮率を本発明の規定内に制御することが容易となるため、好ましい。付与時間のギャップは長いほうが好ましいが、長くするには工程を長くする必要があるため、効率的な生産を考慮し設定するのがよい。なお、糸の紡糸速度が3000m/分、1段階目と2段階目の油剤付与位置の差が1.5mのとき、付与時間のギャップは30msecである。さらに、油剤付与時の糸張力を0.15〜0.40cN/dtexの範囲とすることが、糸の配向が促進されるため、沸騰水収縮率を本規定内とするために好ましい。なお、糸張力は、1段階目から2段階目までの間で測定する。 また、本発明の芯鞘複合糸の伸度は60〜90%であることが好ましい。ソフト性の向上のためには仮撚加工すると良く、仮撚加工するためには伸度は60〜90%であると捲縮の経時変化や繰り返しの引張りにおける捲縮低下が少なく、また、糸のソフト性をさらに向上させることができ、好ましい。
本発明の芯鞘複合糸の総繊度、フィラメント数(長繊維の場合)、長さ・捲縮数(短繊維の場合)も特に限定はなく、断面形状も得られる布帛の用途等に応じて任意の形状とすることができる。衣料用長繊維素材として使用することを考慮すると、マルチフィラメントとしての総繊度は5デシテックス以上235デシテックス以下、フィラメント数は1以上144フィラメント以下が好ましい。また、断面形状は円形、三角、扁平、Y型、星形や偏芯型、貼り合わせ型が好ましい。
本発明の芯鞘複合糸の芯部の比率は、複合糸100重量部に対して20重量部〜80重量部であることが好ましく、更に好ましくは、30重量部〜70重量部である。かかる範囲とすることにより、良好なΔMRが得られるほか、仮撚加工における加工性が良好となる。
本発明の鞘部に使用するポリアミドチップは、硫酸相対粘度にて2.3以上3.3以下が好ましく、さらに好ましくは、2.6以上3.3以下である。かかる範囲とすることにより、沸騰水収縮率を規定とすることが容易となるほか、ΔMRの洗濯耐久性が向上し、快適なテキスタイルの実現が容易となる。
本発明の芯部に使用するポリエーテルエステルアミド共重合体のチップは、オルトクロロフェノール相対粘度(OCP相対粘度)にて1.2以上2.0以下であることが好ましい。オルトクロロフェノール相対粘度が1.2以上であると、紡糸時に鞘部に最適な応力が加わり、鞘部のポリアミドの結晶化が進み、沸騰水収縮率の制御が容易となるほか、ΔMRの洗濯耐久性が向上するため好ましい。
本発明の芯鞘複合糸は、上述の好ましい製造方法のほかは、公知の溶融紡糸、複合紡糸の手法により得ることができるが、例示すると以下のとおりである。
例えば、ポリアミド(鞘部)とポリエーテルエステルアミド共重合体(芯部)を別々に溶融しギヤポンプにて計量・輸送し、そのまま通常の方法で芯鞘構造をとるように複合流を形成して紡糸口金から吐出し、チムニー等の糸条冷却装置によって冷却風を吹き当てることにより糸条を室温まで冷却する。上述の方法にて2段給油を行い、引き取りローラーを通過させる。引き取りローラーの周速度は3000〜3900m/分が好ましい。引き取りローラーを通過した糸条は、好ましくは1.0〜1.1倍の倍率で延伸を行い、延伸ローラーを通過させる。その後、パッケージフォームが好ましくなるような巻取り張力に調整した後、ワインダー(巻取装置)で巻き取る。
本発明にて得られた芯鞘複合糸は仮撚加工することでソフト性が向上し、これまでに無い風合いが得られるものであるが、仮撚加工はフリクション加工、ピン加工、ベルトニップ加工など既知の技術を用いて行うことができる。コスト等を勘案した場合、フリクション加工が好ましく、捲縮性能を鑑みた場合、ピン加工が好ましい。いずれの加工においても仮撚加工後の伸度は捲縮の経時変化や仮撚加工性、その後の製織製編を鑑みた場合、25〜40%で設定するのが好ましい。なお、良好な捲縮や経時変化を抑制するため、熱セットは140〜170℃で行うことが好ましい。
本発明の芯鞘複合糸は、布帛、衣料品に好ましく用いられ、布帛形態としては、織物、編物、不織布など目的に応じて選択でき、衣料も含まれる。また、衣料品としては、インナーウエア、スポーツウエアなどの各種衣料用製品とすることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお実施例における特性値の測定法等は次のとおりである。
(1)硫酸相対粘度
試料0.25gを濃度98重量%の硫酸100mlに対して1gになるように溶解し、オストワルド型粘度計を用いて25℃での流下時間(T1)を測定した。引き続き、濃度98重量%の硫酸のみの流下時間(T2)を測定した。T2に対するT1の比、すなわちT1/T2を硫酸相対粘度とした。
(2)オルトクロロフェノール相対粘度(OCP相対粘度)
試料0.5gをオルトクロロフェノール100mlに対して1gになるように溶解し、オストワルド型粘度計を用いて25℃での流下時間(T1)を測定した。引き続き、オルトクロロフェノールのみの流下時間(T2)を測定した。T2に対するT1の比、すなわちT1/T2をOCP相対粘度とした。
(3)繊度
1.125m/周の検尺器に繊維試料をセットし、200回転させて、ループ状かせを作成し、熱風乾燥機にて乾燥後(105±2℃×60分)、天秤にてかせ質量を量り、公定水分率を乗じた値から繊度を算出した。なお、芯鞘複合糸の公定水分率は、4.5重量%とした。
(4)強度・伸度
繊維試料を、オリエンテック(株)製“TENSILON”(登録商標)、UCT−100でJIS L1013(化学繊維フィラメント糸試験方法、2010年)に示される定速伸長条件で測定した。伸度は、引張強さ−伸び曲線における最大強力を示した点の伸びから求めた。また、強度は、最大強力を繊度で除した値を強度とした。測定は10回行い、平均値を強度および伸度とした。
(5)沸騰水収縮率
繊維をかせ取りし、0.09cN/dtex荷重下で試料長S0を測定した後、無荷重の状態で15分間、沸騰水中で処理を行い、処理後、風乾し、0.09cN/dtexの荷重下で試料長S1を測定し、次式で算出した。
沸騰水収縮率=(S0−S1)/S0×100% ・・・・・ (1) 。
(6)伸縮復元率(CR)
仮撚加工糸の捲縮性を示す指標である。
仮撚加工糸をかせ取りし、90℃の水中で20分間フリー処理し、風乾した。次に、25℃の水中で0.0018cN/dtexの荷重を掛け、2分後のかせ長L1を測定した。次に同じく水中で0.0018cN/dtexの荷重を取り除き、0.09cN/dtexの荷重を掛け、2分後のかせ長L0を測定し、次式で算出した。
CR=(L0−L1)/L0×100% ・・・・・・・・・ (2) 。
(7)ΔMR
筒編機にて、筒編地を度目が50となるように調整して作製した。繊維の正量繊度が低い場合は、筒編機に給糸する繊維の総繊度が50〜100dtexとなるように適宜合糸し、総繊度が100dtexを超える場合は、筒編機への給糸を1本で行い、前記同様度目が50となるように調整して作製した。この筒編地を、秤量瓶に1〜2g程度はかり取り、110℃に2時間保ち乾燥させ重量を測定し(W0)、次に対象物質を20℃、相対湿度65%に24時間保持した後重量を測定する(W65)。そして、これを30℃、相対湿度90%に24時間保持した後重量を測定する(W90)。そして、以下の式にしたがい計算した。
MR1=[(W65−W0)/W0]×100% ・・・・・・ (3)
MR2=[(W90−W0)/W0]×100% ・・・・・・ (4)
ΔMR=MR2−MR1 ・・・・・・・・・・・・・・・ (5) 。
(8)洗濯後ΔMR
筒編地を、JIS L0217(1995)付表1記載の番号103記載の方法にて、繰り返し20回洗濯を実施した後、上記記載のΔMR(吸放湿性)を測定し算出した。
△MRが7.0%以上はS評価、5.0%以上をA評価とした。
(9)洗濯後ΔMR保持率
洗濯前後のΔMRの変化指標として、洗濯後ΔMR保持率を下記式にて算出した。
洗濯処理後のΔMR/洗濯処理前のΔMR × 100 ・・ (6)
△MR保持率が95%以上はS評価、90%以上で洗濯耐久性があり、着用時に良好な快適性が得られると判断した場合はA評価とした。それ以外はC評価とした。
(10)布帛風合い
本発明の芯鞘複合糸と22デシテックスのポリウレタン弾性糸を用い、28Gのシングル丸編機にてベア天竺を作製、精錬、熱セット、染色、仕上げセットを経て、布帛を得た。また、通常のナイロン6の44dtex−26フィラメントの仮撚加工糸(CR26%)を準備し、上記と同様にベア天竺編物を作製した。得られた布帛の風合いについて、比較評価を行った。SおよびAを合格とした。
S・・・通常のナイロン6を使用した布帛と比較し、はるかに柔らかい特性を示した。
A・・・通常のナイロン6を使用した布帛と比較し、柔らかさで優位である。
C・・・通常のナイロン6を使用した布帛と同等である。
(11)総合評価
洗濯後ΔMR、洗濯後ΔMR保持率、布帛風合いですべてがS評価の場合、吸湿が良好である快適性に加え、ソフト性も優秀であり総合評価もSとした。すべてがA以上である場合を総合A評価、いずれかでCがあるものは総合C評価とした。
(12)張力測定
東レエンジニアリング社製のTENSION METERとFT−Rピックアップセンサーを用い張力値を測定した。
1段目の油剤付与時の糸張力は、1段目と2段目の給油装置間で張力値を測定し、張力値を繊度で割り返した値(cN/dtex)とした。
巻取り張力は、第2ローラーとワインダー間で張力値(cN)を測定した。
[実施例1]
ポリアミド成分がナイロン6、およびポリエーテル成分(ポリ(アルキレンオキシド)グリコール)が分子量1500のポリエチレングリコールであり、ポリエーテル成分の構成比率はmol比にて約76%であるポリエーテルエステルアミド共重合体(アルケマ社製、MH1657、オルトクロロフェノール相対粘度:1.69)を芯部とし、硫酸相対粘度が2.71、アミノ末端基量が5.95×10−5mol/gであるナイロン6を鞘部とし、270℃にて溶融し、同心円芯鞘複合用口金から芯/鞘比率(重量部)=50/50になるように紡糸した。なお、アミノ末端基量は重合時にヘキサメチレンジアミンおよび酢酸にて調整した。
この時、得られる芯鞘複合糸の総繊度が57dtexとなるようにギヤポンプの回転数を選定し、芯成分、鞘成分それぞれ19.6g/minの吐出量とした。口金ノズルより吐出した糸条は糸条冷却装置冷却固化した後、給油装置により1%濃度のエマルジョン油剤を用いて1段階目の油剤付与を実施した。このときの糸の張力は0.30cN/dtexであった。1段階目の給油から2.0m下流に2段階目の給油装置を設置し、15%濃度のエマルジョン油剤を用いて油剤付与を行った。その後、3,500m/分の速度で回転する第1ローラーにて一旦引き取り、引き続いて同速度で回転する第2ローラーを介し、さらに、巻取り張力が5cNとなるように3,430m/分の周速度に調整したワインダーにて巻き取った。すなわち、この場合、1段階目から2段階目までの油剤付与の時間ギャップは34msecとしている。得られた芯鞘複合糸の物性は表1に示す通りであり、沸騰水収縮率8.5%、伸度75%である芯鞘複合糸を得た。
この芯鞘複合糸を、フリクション型仮撚加工機を用いて、加工倍率1.3倍、加工速度400m/分、ヒーター温度150℃にて加工を行い、伸度が34%である44dtex−26フィラメントの仮撚加工糸を得た。なお、本仮撚条件は実施例、比較例共に共通して用いた条件である。
得られた仮撚加工糸を評価したところ、ΔMRは12.1%、洗濯後ΔMRは11.8%、すなわち、ΔMR保持率98%と非常に良好な吸放湿性と吸放湿性の洗濯耐久性を示し、布帛の風合いも非常に良く、通常のナイロンを超越する柔らかさであった。したがって、総合評価はSとなった。
[実施例2]
第1ローラー、および、第2ローラーの速度を3,200m/分とし、1段階目と2段階目の位置関係は実施例1と同一の2.0mで紡糸した。すなわち、油剤付与の時間ギャップを38msecとして紡糸した。なお、巻取り張力が5cNとなるようにワインダーの速度を調整したことは実施例1と同様である。また、ポリマーの吐出量は仮撚加工糸の繊度が44dtexとなるように調整した。得られた芯鞘複合糸の物性は表1に示す通りであり、沸騰水収縮率7.2%、伸度81%であった。
仮撚加工は実施例1と同様に行ったが、仮撚加工糸の伸度が35%となるように加工倍率を1.35倍とし、44dtex−26フィラメントの仮撚加工糸を得た。
得られた仮撚加工糸は、洗濯後ΔMRが11.2%、ΔMR保持率が97%と、非常に良好な吸放湿性と吸放湿性の洗濯耐久性を示した。布帛の風合いも非常に良く、通常のナイロンを超越する柔らかさであった。したがって、総合評価はSであった。
[実施例3]
延伸倍率を1.05倍とした。すなわち、第1ローラーは3,500m/分、第2ローラーは3,675m/分として紡糸した。油剤付与の時間ギャップは実施例1と同様とし、その他の条件も実施例1と同様の考え方で設定した。得られた芯鞘複合糸の物性は表1に示す通りであり、沸騰水収縮率9.5%、伸度66であった。
仮撚加工は実施例1と同様に行ったが、仮撚加工糸の伸度が35%となるように加工倍率を調整した以外は実施例1と同様に仮撚加工を行い、44dtex−26フィラメントの仮撚加工糸を得た。
得られた仮撚加工糸は、洗濯後ΔMRが12.8%、ΔMR保持率が98%と、非常に良好な吸放湿性と吸放湿性の洗濯耐久性を示した。一方、布帛の風合いは、芯鞘複合糸の沸騰収縮率が実施例1よりも高かったため、若干の粗硬感が見られたが、通常のナイロン6を使用した布帛よりも良好な柔らかさであった。したがって、総合評価はAであった。
[実施例4]
芯/鞘比率(重量部)=30/70とし、さらに第1ローラー、第2ローラーとも3,000m/分として、油剤付与の時間ギャップを40msecとして紡糸した。得られた芯鞘複合糸の物性は表1に示す通りであり、沸騰水収縮率6.1%、伸度69%であった。
仮撚加工は実施例1と同様に行ったが、仮撚加工糸の伸度が35%となるように加工倍率を調整した以外は実施例1と同様に仮撚加工を実施し、44dtex−26フィラメントの仮撚加工糸を得た。
得られた仮撚加工糸は、洗濯後ΔMRが7.2%、ΔMR保持率が91%であり、非常に良好な吸放湿性を示した。一方、ローラー速度が実施例1よりも低いため、芯鞘複合糸の配向に影響を及ぼし、ΔMR保持率がやや劣るものとなったと考えられるが、良好な吸放湿性の洗濯耐久性を示した。布帛の風合いは、沸騰水収縮率が実施例1よりも低かったため、捲縮がやや弱く、若干ふくらみ感に欠いていたが、通常のナイロン6を使用した布帛よりも良好な柔らかさであった。したがって、総合評価はAとなった。
[実施例5]
芯/鞘比率(重量部)=20/80とし、さらに第1ローラー、第2ローラーとも3,800m/分、1段階目の油剤付与から1.25m下流に2段階目の油剤付与を行うように変更した。すなわち、油剤付与の時間ギャップを20msecとして紡糸した。得られた芯鞘複合糸の物性は表1に示す通りであり、時間ギャップを短く設定したため、沸騰水収縮率はやや高めとなり、沸騰水収縮率10.8%、伸度58%であった。
仮撚加工は実施例1と同様に行ったが、仮撚加工糸の伸度が35%となるように加工倍率を設定した以外は実施例1と同様に仮撚加工を実施し、44dtex−26フィラメントの仮撚加工糸を得た。
得られた仮撚加工糸は、洗濯後ΔMRが5.9%、ΔMR保持率が98%であり、良好な吸放湿性を示し、非常に良好な吸放湿性の洗濯耐久性を示した。一方、布帛の風合いは芯鞘複合糸の沸騰収縮率が実施例1よりも高かったため、若干の粗硬感が見られたが、通常のナイロン6を使用した布帛よりも良好な柔らかさであった。したがって、総合評価はAとなった。
[実施例6]
硫酸相対粘度が3.30、アミノ末端基量が4.78×10−5mol/gであるナイロン6を鞘部とした以外は実施例1と同様に紡糸した。得られた芯鞘複合糸の物性は表1に示す通りであり、沸騰水収縮率9.3%、伸度70%であった。
仮撚加工は実施例1と同様に行ったが、仮撚加工糸の伸度が35%となるように加工倍率を設定した以外は実施例1と同様に仮撚加工を実施し、44dtex−26フィラメントの仮撚加工糸を得た。
得られた仮撚加工糸は、洗濯後ΔMRが12.2%、ΔMR保持率が99%と、非常に良好な吸放湿性と吸放湿性の洗濯耐久性を示した。布帛の風合いも非常に良く、通常のナイロンを超越する柔らかさであった。したがって、総合評価もSであった。
[実施例7]
硫酸相対粘度が2.40、アミノ末端基量が3.95×10−5mol/gであるナイロン6を鞘部とした以外は実施例1と同様に紡糸した。得られた芯鞘複合糸の物性は表1に示す通りであり、沸騰水収縮率6.7%、伸度84%であった。
仮撚加工は実施例1と同様に行ったが、仮撚加工糸の伸度が35%となるように加工倍率を設定した以外は実施例1と同様に仮撚加工を実施し、44dtex−26フィラメントの仮撚加工糸を得た。
得られた仮撚加工糸は、洗濯後ΔMRが9.2%、ΔMR保持率が93%であり、非常に良好な吸放湿性を示した。一方、硫酸相対粘度が実施例1よりも低いため、芯鞘複合糸の配向に影響を及ぼし、ΔMR保持率がやや劣るものとなったと考えられるが、良好な吸放湿性の洗濯耐久性を示した。また、布帛の風合いは、沸騰水収縮率が実施例1よりも低いため、捲縮がやや弱く、若干ふくらみ感に欠いていたが、通常のナイロン6を使用した布帛よりも良好な柔らかさであった。したがって、総合評価はAであった。
[比較例1]
硫酸相対粘度が2.15、アミノ末端基量が4.70×10−5mol/gであるナイロン6を鞘部とし、第1ローラー、および、第2ローラーの速度を4,000m/分とし、1段目と2段目の位置関係は実施例1と同一の2.0mで紡糸した。すなわち、油剤付与の時間ギャップを30msecとして紡糸した。得られた芯鞘複合糸の物性は表2に示す通りであり、沸騰水収縮率は11.5%、伸度68%であった。
仮撚加工は実施例1と同様に行ったが、仮撚加工糸の伸度が35%となるように加工倍率を設定した以外は実施例1と同様に、仮撚加工を実施し、44dtex−26フィラメントの仮撚加工糸を得た。
得られた仮撚加工糸は、洗濯後ΔMRが7.5%、ΔMR保持率が70%であり、吸放湿性の洗濯耐久性に劣るものであった。さらに、布帛の風合いは、沸騰水収縮率が実施例よりも高かったため、粗硬感が強く、通常のナイロン6を使用した布帛と同等のものしか得られなかった。したがって、総合評価はCであった。
[比較例2]
第1ローラー、および、第2ローラーの速度を4,200m/分とし、1段階目と2段階目の位置関係は実施例1と同一の2.0mで紡糸した。すなわち、油剤付与の時間ギャップを7msecとして紡糸した。得られた芯鞘複合糸の物性は表2に示す通りであり、沸騰水収縮率は14.5%、伸度70%であった。
仮撚加工は実施例1と同様に行ったが、仮撚加工糸の伸度が35%となるように加工倍率を設定した以外は実施例1と同様に、仮撚加工を実施し、44dtex−26フィラメントの仮撚加工糸を得た。
得られた仮撚加工糸は、洗濯後ΔMRが10.6%、ΔMR保持率が96%と、非常に良好な吸放湿性と吸放湿性の洗濯耐久性を示した。一方、布帛の風合いは、沸騰水収縮率が実施例よりも高かったため、粗硬感が強く、通常のナイロン6を使用した布帛と同等のものしか得られなかった。C評価であった。したがって、総合評価はCであった。
[比較例3]
第2ローラーの速度を3,465m/分、第2ローラーの表面温度を130℃とした以外は実施例1と同様に紡糸した。得られた芯鞘複合糸の物性は表2に示す通りであり、沸騰水収縮率は5.2%、伸度70%であった。
仮撚加工は実施例1と同様に行ったが、仮撚加工糸の伸度が35%となるように加工倍率を設定した以外は実施例1と同様に仮撚加工を実施し、44dtex−26フィラメントの仮撚加工糸を得た。
得られた仮撚加工糸は、洗濯後ΔMRが11.5%、ΔMR保持率が96%と、非常に良好な吸放湿性と吸放湿性の洗濯耐久性を示した。一方、布帛の風合いは、沸騰水収縮率が実施例よりも低かったため、芯鞘複合糸の結晶化が進行しており、捲縮が入らず、ふくらみ感に欠け、通常のナイロン6を使用した布帛と同等のものしか得られなかった。したがって、総合評価はCであった。
Figure 0006090546
Figure 0006090546
本発明の芯鞘複合糸により、高い吸湿性能、および、実使用に耐えうる吸湿性能の洗濯耐久性を有し、かつ、柔らかな風合いを実現できる。

Claims (5)

  1. 芯部ポリマーがポリエーテルエステルアミド共重合体であり、鞘部ポリマーがポリアミドであって、沸騰水収縮率が6〜11%である吸湿性芯鞘複合糸。
  2. 伸度が60〜90%である請求項1に記載の吸湿性芯鞘複合糸。
  3. 請求項1または2記載の吸湿性芯鞘複合糸からなる仮撚加工糸。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸湿性芯鞘複合糸を少なくとも一部に有する布帛。
  5. 紡糸口金から吐出された糸条を冷却風にて冷却固化した後、糸条に水溶液(エマルジョン油剤)を2度付与して巻き取る繊維の製造方法であって、1段階目と2段階目の付与時間のギャップが20msec以上である請求項1または2に記載の吸湿性芯鞘複合糸の製造方法。
JP2016556911A 2015-05-22 2016-05-11 吸湿性芯鞘複合糸およびその製造方法 Active JP6090546B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104543 2015-05-22
JP2015104543 2015-05-22
PCT/JP2016/063971 WO2016190102A1 (ja) 2015-05-22 2016-05-11 吸湿性芯鞘複合糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6090546B1 true JP6090546B1 (ja) 2017-03-08
JPWO2016190102A1 JPWO2016190102A1 (ja) 2017-06-15

Family

ID=57393948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556911A Active JP6090546B1 (ja) 2015-05-22 2016-05-11 吸湿性芯鞘複合糸およびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20180148863A1 (ja)
EP (1) EP3299500B1 (ja)
JP (1) JP6090546B1 (ja)
KR (1) KR102465144B1 (ja)
CN (1) CN107614765B (ja)
AU (1) AU2016266265B2 (ja)
CA (1) CA2986887A1 (ja)
HK (1) HK1246374A1 (ja)
TW (1) TWI693311B (ja)
WO (1) WO2016190102A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017082110A1 (ja) * 2015-11-10 2017-11-16 東レ株式会社 吸湿性、防皺性に優れた芯鞘複合断面繊維

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2970766A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Toray Industries, Inc. Moisture absorbent core sheath composite yarn
KR20220038683A (ko) * 2019-07-31 2022-03-29 도레이 카부시키가이샤 폴리아미드 복합 섬유 및 가공사
WO2022194116A1 (zh) * 2021-03-16 2022-09-22 东丽纤维研究所(中国)有限公司 复合纤维及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5184921A (ja) * 1975-01-17 1976-07-24 Toray Industries Kairyosaretahoriamidofukugoseni
JPS58104220A (ja) * 1981-12-17 1983-06-21 Teijin Ltd ポリアミド系複合繊維
JPH06136618A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Toray Ind Inc 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JPH0941204A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Toray Ind Inc 吸湿性に優れたストッキング
JPH09256224A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Teijin Ltd 吸湿性の改善された複合繊維、それよりなる混繊糸並びに布帛

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410607A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Toshiba Corp Panel-type radiator for electric apparatus
TW317577B (ja) * 1995-01-25 1997-10-11 Toray Industries
JP3476577B2 (ja) 1995-02-08 2003-12-10 ユニチカ株式会社 吸放湿性を有する複合繊維
JP3716517B2 (ja) 1995-11-06 2005-11-16 東レ株式会社 高吸湿性ポリアミド繊維及びその製造方法
JPH1018136A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Toray Ind Inc ポリエステル系複合仮ヨリ加工糸およびポリエステル系編織物
JP2006124851A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Toyobo Co Ltd 高吸湿性ポリアミド異収縮混繊糸およびその製造方法
JP2006173969A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sony Corp 全方向受光装置および赤外線受信装置
JP2007321295A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Teijin Ltd 捲縮複合繊維
US7892640B2 (en) 2007-04-04 2011-02-22 Kb Seiren, Ltd. Conjugate fibers excellent in antistatic property, water absorption and cool feeling by contact
CN101748512A (zh) * 2008-12-10 2010-06-23 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种聚酯复合纤维及其生产方法
EP2554721B1 (en) * 2010-03-31 2015-01-21 Toray Industries, Inc. Hygroscopic fibre, and manufacturing method for same
US20150159303A1 (en) 2012-07-12 2015-06-11 Kb Seiren, Ltd. Core-Sheath Conjugated Fiber
CN103668536A (zh) * 2012-09-13 2014-03-26 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种吸湿性纤维及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5184921A (ja) * 1975-01-17 1976-07-24 Toray Industries Kairyosaretahoriamidofukugoseni
JPS58104220A (ja) * 1981-12-17 1983-06-21 Teijin Ltd ポリアミド系複合繊維
JPH06136618A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Toray Ind Inc 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JPH0941204A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Toray Ind Inc 吸湿性に優れたストッキング
JPH09256224A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Teijin Ltd 吸湿性の改善された複合繊維、それよりなる混繊糸並びに布帛

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017082110A1 (ja) * 2015-11-10 2017-11-16 東レ株式会社 吸湿性、防皺性に優れた芯鞘複合断面繊維

Also Published As

Publication number Publication date
CN107614765A (zh) 2018-01-19
TWI693311B (zh) 2020-05-11
WO2016190102A1 (ja) 2016-12-01
EP3299500A4 (en) 2018-12-26
JPWO2016190102A1 (ja) 2017-06-15
CA2986887A1 (en) 2016-12-01
AU2016266265B2 (en) 2020-01-30
KR20180010185A (ko) 2018-01-30
KR102465144B1 (ko) 2022-11-10
CN107614765B (zh) 2020-04-03
US20180148863A1 (en) 2018-05-31
EP3299500A1 (en) 2018-03-28
HK1246374A1 (zh) 2018-09-07
AU2016266265A1 (en) 2017-12-07
EP3299500B1 (en) 2020-10-21
TW201704571A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741434B2 (ja) 吸湿性繊維およびその製造方法
JP6090546B1 (ja) 吸湿性芯鞘複合糸およびその製造方法
WO2016098717A1 (ja) 吸湿性芯鞘複合糸
JP2016204784A (ja) 吸湿性、接触冷感に優れたポリアミド系芯鞘複合繊維およびそれを用いた布帛
TWI702319B (zh) 吸濕性芯鞘複合絲及布帛
TW201816210A (zh) 高熱收縮性聚醯胺纖維及使用其之混纖絲及編織物
TWI728131B (zh) 高熱收縮性聚醯胺複合纖維及加工絲暨將該等使用於一部分之編織物
JP6213693B2 (ja) 吸湿性、防皺性に優れた芯鞘複合断面繊維
JP6690160B2 (ja) 耐久性に優れた制電性ポリアミド芯鞘複合繊維
JP6600969B2 (ja) 吸放湿性能に優れた芯鞘複合断面繊維
EP4006216A1 (en) Polyamide composite fiber and finished yarn
JP2016117979A (ja) 洗濯耐久性に優れた吸湿性芯鞘複合糸
JP2016132828A (ja) 吸湿性芯鞘複合糸
JP2017214672A (ja) 吸湿性芯鞘複合糸が巻かれた繊維パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151