JP6083332B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6083332B2
JP6083332B2 JP2013130894A JP2013130894A JP6083332B2 JP 6083332 B2 JP6083332 B2 JP 6083332B2 JP 2013130894 A JP2013130894 A JP 2013130894A JP 2013130894 A JP2013130894 A JP 2013130894A JP 6083332 B2 JP6083332 B2 JP 6083332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording sheet
paper
photosensitive drum
conductor
central portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013130894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015004878A (ja
Inventor
雄亮 尾▲崎▼
雄亮 尾▲崎▼
出口 英明
英明 出口
啓太 ▲廣▼中
啓太 ▲廣▼中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013130894A priority Critical patent/JP6083332B2/ja
Priority to US14/228,284 priority patent/US9098045B2/en
Publication of JP2015004878A publication Critical patent/JP2015004878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083332B2 publication Critical patent/JP6083332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00413Fixing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00649Electrodes close to the copy feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • G03G2215/00683Chemical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、用紙ガイドを備えた画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置では、転写部と定着部の間において、電気的に接地された金属板と、金属板から用紙側へ突出する複数のリブとを有する用紙ガイドを備えたものが知られている(特許文献1参照)。この技術では、転写部を通過して帯電された用紙を金属板により用紙ガイド側に引きつけることで用紙の搬送を安定させるとともに、リブにより用紙を金属板に接触しないようにすることで金属板と用紙が接触することにより生じる放電を抑制している。
特開2007−176611号公報
ところで、転写部を通過した用紙の帯電が弱くなるような環境条件においては、用紙を適切に用紙ガイド側に引きつけることができない場合があるので、金属板を用紙に近づけて金属板の引きつけ力を高めることが望まれる。しかしながら、印字領域において用紙と金属板が近づきすぎると、金属板の引きつけ力により放電が生じるおそれがあった。
そこで、本発明は、放電を抑制しつつ、容易に用紙を引きつけることができる用紙ガイドを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、感光ドラムと、感光ドラムとニップ部を形成する転写ローラと、ニップ部を通過した記録シートの転写ローラ側の面をガイドするように構成される用紙ガイドと、を備える。
用紙ガイドは、記録シートと対向するように構成される導電体と、記録シートの幅方向における印字領域内で幅方向に並んで複数設けられ、導電体から記録シート側へ突出する絶縁性のリブと、を備え、導電体は、幅方向において、印字領域を含む中央部と、幅方向における中央部の両側で、かつ、印字領域外に配置され、中央部を幅方向に延長した仮想面から記録シート側に突出する一対の端部と、を有し、前記端部の中央部に対する突出量は、各リブの導電体からの突出量よりも小さい。
このような構成によれば、印字領域外に設けられた一対の端部が中央部よりも記録シート側に突出しているので、一対の端部を中央部よりも記録シートに近づけることができる。そのため、印字領域内における放電を抑制しつつ、導電体の引きつけ力を高めることができ、容易に記録シートを導電体側に引きつけることができる。
また、一対の端部を記録シートに接触可能に近づけると、端部から転写電流がリークするおそれがあるが、上記した構成によれば、一対の端部の突出量がリブの突出量よりも小さいため、リブが記録シートを支持することで、記録シートが一対の端部に接触するのを抑制することができる。これにより、一対の端部と記録シートが接触することによる転写電流のリークを抑制できる。
前記した構成において、リブの記録シートをガイドする面が転写ローラと感光ドラムが対向する方向において、記録シートの搬送方向の下流側が上流側よりも感光ドラム側に位置する場合には、前記端部の記録シートに対向する面は、転写ローラと感光ドラムが対向する方向において、記録シートの搬送方向の下流側が上流側よりも感光ドラム側に位置している構成とすることができる。
このような構成によれば、ニップ部より感光ドラム側に定着装置がある構成の場合、リブと端部が転写ローラと感光ドラムが対向する方向において、記録シートの搬送方向の下流側が上流側よりも感光ドラム側に位置するので、定着装置に向けて記録シートをスムーズに搬送しやすくできる。また、リブと端部が略同様の構成であるので、記録シートと端部の距離を略一定にしやすくなり、記録シートの搬送を安定させることができる。
前記した構成において、一対の端部は、幅方向における一端側に設けられた第1端部と、一端側と反対側の他端側に設けられた第2端部とを含み、第1端部の中央部に対する突出量は、第2端部の中央部に対する突出量と異なる構成とすることができる。
このような構成によれば、記録シートの一端側が傾斜して搬送される構成であっても、その記録シートの傾斜に合わせて第1端部と第2端部の突出量をそれぞれ設定しておくことで、記録シートの両端を略同じ引きつけ力により導電体側に引きつけることができる。そのため、一対の端部の突出量が同じ構成と比較して、記録シートを搬送しやすくできる。
本発明によれば、放電を抑制しつつ、容易に記録シートを用紙ガイド側に引きつけることができる。
本発明の実施形態に係るレーザプリンタを示す断面図である。 用紙ガイドを斜め上から見た斜視図である。 図2のX−X断面図(a)と、図2(a)のY−Y断面図(b)である。 感光ドラムと転写ローラを後から見た図(a)と、変形例に係る図2(b)に相当する図(b)である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、以下の説明において、方向は、画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における左側を「前」、右側を「後」とし、手前側を「右」、奥側を「左」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
<レーザプリンタの概略構成>
図1に示すように、レーザプリンタ1は、本体筐体2内に、記録シートの一例としての用紙Pを供給するための用紙供給装置3と、供給された用紙Pに画像を形成する画像形成部4とを主に備えている。
用紙供給装置3は、本体筐体2内の下部に設けられ、用紙Pを収容する給紙トレイ31と、用紙押圧板32と、給紙ローラ33と、分離ローラ34と、分離パッド35と、搬送ローラ36とを主に備えている。給紙トレイ31内の用紙Pは、用紙押圧板32によって給紙ローラ33に寄せられ、給紙ローラ33によって分離ローラ34に向けて送り出される。送り出された用紙Pは、分離ローラ34と分離パッド35によって1枚ずつ分離され、搬送ローラ36とレジストローラ37によって画像形成部4に供給される。
画像形成部4は、露光装置40と、プロセスカートリッジ50と、定着装置60と、用紙ガイド100とを主に備えている。用紙ガイド100については後述する。
露光装置40は、本体筐体2内の上部に設けられ、図示しないレーザ発光部と、回転駆動するポリゴンミラー41と、レンズ42,43と、反射鏡44とを主に備えている。レーザ発光部から出射された画像データに基づくレーザ光(鎖線参照)は、ポリゴンミラー41、レンズ42、反射鏡44、レンズ43の順に反射または通過して、感光ドラム51の表面で高速走査される。
プロセスカートリッジ50は、露光装置40の下方に配置され、本体筐体2に設けられたフロントカバー(符号省略)を開いたときにできる開口から本体筐体2に対して着脱することで交換可能に構成されている。このプロセスカートリッジ50は、感光ドラム51と、帯電器52と、転写ローラ53と、現像ローラ54と、供給ローラ55と、トナーを収容するトナー収容部56とを主に備えている。
定着装置60は、プロセスカートリッジ50の後側に設けられ、加熱ローラ61と、加熱ローラ61と対向配置されて加熱ローラ61を押圧する加圧ローラ62とを備えている。また、定着装置60の用紙Pの搬入口は、感光ドラム51と転写ローラ53で形成されるニップ部Nよりも後斜め上方に位置している。
画像形成部4では、感光ドラム51の表面が、帯電器52により一様に帯電された後、露光装置40からのレーザ光の高速走査によって露光されることで、感光ドラム51上に静電潜像が形成される。また、トナー収容部56内のトナーは、供給ローラ55を介して現像ローラ54に供給され、現像ローラ54上に担持される。
そして、現像ローラ54上に担持されたトナーが、感光ドラム51上の静電潜像に供給されることで、静電潜像が可視像化され、感光ドラム51上にトナー像が形成される。その後、用紙供給装置3から供給された用紙Pが、感光ドラム51と転写ローラ53の間を搬送されることで、感光ドラム51上のトナー像が用紙P上に転写される。
トナー像が転写された用紙Pは、加熱ローラ61と加圧ローラ62の間を搬送されることでトナー像が熱定着される。トナー像が熱定着された用紙Pは、搬送ローラ63によって搬送経路23を搬送され、搬送経路23から排出ローラ24によって排紙トレイ22上に排出される。
<用紙ガイドの詳細構成>
次に、用紙ガイド100の詳細について説明する。
用紙ガイド100は、感光ドラム51と転写ローラ53で形成されるニップ部Nを通過した用紙Pの非印字面、つまり、転写ローラ53側の面をガイドするように構成される部材であり、図2、図3(a),(b)に示すように、導電体120と、導電体120から上側に突出するリブ110とを備えて構成されている。
導電体120は、平板状の金属板を折り曲げることで構成されており、用紙Pに下から対向する位置に配置されている。導電体120は、電気的に接地されており、使用時における電位がゼロとなっている。すなわち、導電体120は、ニップ部Nを通過することで帯電した用紙Pを導電体120側に引きつけるような電位となっている。
図2、図3(b)に示すように、導電体120は、左右方向における中央部121と、左右方向における中央部121の両側に設けられる一対の端部122とを有している。なお、本実施形態では、中央部121と端部122は一体に構成されているが、別体であってもよい。
中央部121は、左右方向の幅が印字領域Wより広く、左右方向において印字領域Wを含んだ範囲に位置している。図3(a)に示すように、中央部121は、前後方向において上側に凸になるように形成され、この凸になった部分が用紙Pと対向する対向面121Aとなっている。
対向面121Aは、用紙Pの搬送方向の上流部が前側から後側に向けて略水平に延び、下流部が前側から後側に向かうにつれて、徐々に上に位置するように傾斜して構成されている。なお、中央部121の構成は、これに限定されず、傾斜しない構成等任意に設定することができる。
図2、図3(b)に示すように、中央部121には、左右方向における印字領域Wの範囲内に前後に延びるスリット121Bが複数形成されている。
スリット121Bは、複数のリブ110が配置される位置に左右方向に並んで複数設けられており、リブ110が上下に貫通できる大きさに形成されている。
一対の端部122は、左右方向における印字領域Wの外側に位置しており、中央部121よりも上側に突出するように対向面121Aの左右両端を折り曲げることで形成されている。一対の端部122は、対向面121Aの左右両端から上側に延びる突出部122Aと、突出部122Aの上端から左右方向外側に向けて延びる延出部122Bとから構成されている。なお、以下の説明では、一対の端部122は、左右対称の構成であるので、一方側のみ代表して説明し、他方側についての説明は省略する。
延出部122Bは、用紙Pと対向する部分であり、その対向する面が中央部121の対向面121Aを左右方向外側に延長した仮想面Aから用紙P側に突出している。延出部122Bは、その対向する面が用紙Pの搬送方向の上流部が前側から後側に向けて略水平に延び、下流部が前側から後側に向かうにつれて、徐々に上に位置するように傾斜して構成されている。別の言い方をすると、延出部122Bは、転写ローラ53と感光ドラム51が対向する方向、つまり、上下方向において、用紙Pの搬送方向の下流側が上流側よりも感光ドラム51側に位置している。
図2に示すように、リブ110は、絶縁性の樹脂等から構成されており、前後方向に長く延びている。リブ110は、左右方向、つまり、用紙Pの幅方向に並んで複数設けられている。また、図3(b)に示すように、複数のリブ110は、左右方向において印字領域W内に配置されている。なお、以下の説明では、複数のリブ110は、それぞれが同じ構成であるので、一のリブ110のみ代表して説明し、他のリブ110の説明は省略する。
リブ110は、導電体120のスリット121Bから上側、つまり、用紙P側に突出して構成されている。より詳細に、リブ110の導電体120からの突出量H1は、ニップ部Nを通過して帯電した用紙Pがリブ110の上面まで引きつけられたときに導電体120との間で放電しない程度の突出量となっている。また、リブ110の中央部121からの突出量H1は、前後方向において略一定となっている。なお、突出量H1は、これに限定されず、任意に設定してもよい。
また、リブ110は、その上面が用紙Pと接触可能で、かつ、用紙Pをガイドする接触面111となっている。
図3(a)に示すように、接触面111は、前後方向、つまり、用紙Pの搬送方向に連続しており、用紙Pの搬送方向の上流部が前側から後側に向けて略水平に延び、下流部が前側から後側に向かうにつれて、徐々に上に位置するように傾斜して構成されている。別の言い方をすると、接触面111は、転写ローラ53と感光ドラム51が対向する方向において、用紙Pの搬送方向の下流側が上流側よりも感光ドラム51側に位置している。このように構成されることで、接触面111は、ニップ部Nから定着装置60へ向う用紙Pをガイドしやすくなっている。また、リブ110の接触面111と延出部122Bは、ともにニップ部Nから定着装置60に向かうように後斜め上に傾斜している。
図3(a),(b)に示すように、前記した延出部122Bは、前後方向の位置によらず上下方向における高さがリブ110の上下方向における高さよりも小さくなっている。言い換えると、延出部122Bの中央部121に対する突出量H2は、リブ110の導電体120からの突出量H1よりも小さくなっている。これにより、延出部122Bは、前後の位置によらず用紙Pの左右両端と接触しない程度の位置、つまり、離間した位置に配置されている。なお、ここでいう突出量H1、H2は、対向面121Aまたは仮想面Aを基準としたリブ110、延出部122Bの突出量のことをいう。また、突出量H2は、突出量H1よりも小さい範囲内において、任意に設定することができる。
なお、端部122は、これに限定されず、使用形態に応じて適宜変更してもよく、例えば、延出部122Bを設けていない構成としてもよいし、突出部122Aと延出部122Bを別部品で構成し、これらを組み合わせて一体としてもよい。
以上のように構成された用紙ガイド100を備えたレーザプリンタ1の作用効果について説明する。
図1に示すように、画像形成部4に搬送された用紙Pは感光ドラム51と転写ローラ53で形成されるニップ部Nを通過して、用紙ガイド100にガイドされて定着装置60へ向けて搬送される。用紙ガイド100では、導電体120がニップ部Nを通過して帯電された用紙Pを引きつける電位となっているので、用紙Pが導電体120側に引きつけられる。
ここで、リブ110の突出量H1は帯電した用紙Pと導電体120の間で放電が生じない程度の突出量であるので、ニップ部Nを通過した用紙Pの帯電が弱くなる環境条件においては、用紙Pを十分に引きつけることができない可能性がある。
しかし、本実施形態では、印字領域外に設けられた一対の端部122が中央部121よりも上側に突出しているので、一対の端部122を中央部121より用紙Pに近づけることができる。そのため、用紙Pの印字領域W内における放電を抑制しつつ、導電体120の引きつけ力を高めることができ、容易に用紙Pを導電体120に引きつけることができる。
そして、一対の端部122が上下方向における高さがリブ110より小さく、かつ、用紙Pと離間した位置に配置されているので、用紙Pは、リブ110に接触しつつ定着装置60に向けてガイドされる。なお、導電体120の中央部121には、リブ110が配置されているので、用紙Pと中央部121が接触することはなく、印字領域Wにおける放電が抑制されている。
また、端部122が用紙Pに接触すると、ニップ部Nから用紙P及び端部122を伝わって転写電流がリークする可能性があるが、本実施形態では、端部122と用紙Pは離間しているので、転写電流のリークを抑制できる。
また、リブ110の接触面111と端部122の延出部122Bが、ニップ部Nから定着装置60に向かうように後斜め上に傾斜しているので、定着装置60に向けて用紙Pをスムーズに搬送することができる。また、リブ110の接触面111の傾斜に合わせて端部122の延出部122Bが傾斜しているので、用紙Pと延出部122Bの距離を略一定にしやすくなり、用紙Pの搬送を安定させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。なお、以下の説明では、前記実施形態と略同様の構成については、同じ符号を付して説明を省略する。
前記実施形態では、一対の端部122の中央部121に対する突出量H2が左右それぞれにおいて同じ構成であったが、本発明はこれに限定されず、それぞれの突出量が異なる構成であってもよい。
ここで、図4(a)に示すように、感光ドラム51の右端側(図示左側)に設けられたドラムギヤ51Aがその上側に設けられた伝達ギヤ59に接続された構成の場合、伝達ギヤ59により駆動力がドラムギヤ51Aに伝わると、伝達ギヤ59から逃げる方向、つまり下方向に力が加わる。それに伴い、水平軸L1に対して感光ドラム51の軸線L2が右端側に行くにつれて下側に傾斜するので、転写ローラ53とのニップ部Nが同様に傾斜した状態となる。そのため、用紙Pは、右端側が下になるように傾斜した状態でニップ部Nから排出される。
この場合、図4(b)に示すように、右端側の第1端部222の中央部121に対する突出量H3を、その反対側の左端側に設けられた第2端部223の中央部121に対する突出量H4よりも小さくした構成にするとよい。
この構成における一対の端部を構成する第1端部222および第2端部223は、前記実施形態と同様に、それぞれが突出部222A,223Aと、延出部222B,223Bとから構成されている。なお、それぞれの突出量H3,H4は、前記実施形態と同様にリブ110の導電体120からの突出量H1よりも小さくなっている。
このような構成によれば、第1端部222の中央部121に対する突出量H3が、第2端部223の中央部121に対する突出量H4よりも小さいので、右端側に行くにつれて下側に傾斜して排出される用紙Pの両端と各端部222,223との距離を左右で略一定にしやすくなる。すなわち、傾斜して排出される用紙Pの左右両端を略同じ引きつけ力により各端部222,223側に引きつけやすくできる。そのため、一対の端部の突出量が同じ構成と比較して、用紙Pを搬送しやすくすることができる。
なお、図4(a)における構成では、感光ドラム51等が右端側が下になるように傾斜していたが、ドラムギヤ51Aや伝達ギヤ59の位置によっては、感光ドラム51は図4(a)の構成とは逆に左端側が下になるように傾斜するので、その場合、第1端部の突出量を第2端部の突出量よりも大きくすればよい。
前記実施形態では、リブ110の接触面111がニップ部Nから定着装置60に向かうように後斜め上に傾斜していたが、本発明はこれに限定されず、傾斜していなくてもよい。また、複数のリブ110は、2列以上設けられていればよい。
前記実施形態では、端部122の延出部122Bがニップ部Nから定着装置60に向かうように後斜め上に傾斜していたが、本発明はこれに限定されず、傾斜していなくてもよい。
前記実施形態では、導電体120が金属板で構成されていたが、本発明はこれに限定されず、導電性樹脂で構成されていてもよい。
前記実施形態では、導電体120が電気的に接地されていたが、本発明はこれに限定されず、ニップ部を通過した用紙を引き付けるような電位となるバイアスを導電体に印加してもよい。
前記実施形態では、レーザプリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
前記実施形態では、記録シートとして、厚紙、はがき、薄紙などの用紙Pを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばOHPシートであってもよい。
1 レーザプリンタ
51 感光ドラム
53 転写ローラ
100 用紙ガイド
110 リブ
111 接触面
120 導電体
121 中央部
122 端部
222 第1端部
223 第2端部
H1 突出量
H2 突出量
H3 突出量
H4 突出量
N ニップ部
P 用紙
W 印字領域

Claims (4)

  1. 感光ドラムと、
    前記感光ドラムとニップ部を形成する転写ローラと、
    前記ニップ部を通過した記録シートの前記転写ローラ側の面をガイドするように構成される用紙ガイドと、を備え、
    前記用紙ガイドは、
    前記記録シートと対向するように構成される導電体と、
    前記記録シートの幅方向における印字領域内で前記幅方向に並んで複数設けられ、前記導電体から前記記録シート側へ突出する絶縁性のリブと、を備え、
    前記導電体は、
    前記幅方向において、印字領域を含む中央部と、
    前記幅方向における前記中央部の両側で、かつ、印字領域外に配置され、前記中央部を前記幅方向に延長した仮想面から前記記録シート側に突出する一対の端部と、を有し、
    前記端部の前記中央部に対する突出量は、前記各リブの前記導電体からの突出量よりも小さいことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記リブの前記記録シートをガイドする面は、前記転写ローラと前記感光ドラムが対向する方向において、前記記録シートの搬送方向の下流側が上流側よりも前記感光ドラム側に位置することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記端部の前記記録シートに対向する面は、前記転写ローラと前記感光ドラムが対向する方向において、前記記録シートの搬送方向の下流側が上流側よりも前記感光ドラム側に位置することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記一対の端部は、前記幅方向における一端側に設けられた第1端部と、前記一端側と反対側の他端側に設けられた第2端部とを含み、
    前記第1端部の前記中央部に対する突出量は、前記第2端部の前記中央部に対する突出量と異なることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013130894A 2013-06-21 2013-06-21 画像形成装置 Active JP6083332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130894A JP6083332B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 画像形成装置
US14/228,284 US9098045B2 (en) 2013-06-21 2014-03-28 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130894A JP6083332B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004878A JP2015004878A (ja) 2015-01-08
JP6083332B2 true JP6083332B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=52111052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130894A Active JP6083332B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9098045B2 (ja)
JP (1) JP6083332B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6848202B2 (ja) * 2016-04-13 2021-03-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7075166B2 (ja) * 2016-10-21 2022-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151175A (ja) 1983-02-15 1984-08-29 Toshiba Corp 定着装置
JPH04146456A (ja) 1990-10-08 1992-05-20 Nec Corp 電子写真記録装置
JPH0656301A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Star Micronics Co Ltd 画像形成装置
JPH06314005A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc 画像形成装置
JP3485362B2 (ja) 1994-10-07 2004-01-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2002328552A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JP5046262B2 (ja) * 2004-11-30 2012-10-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP4666585B2 (ja) * 2005-02-14 2011-04-06 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2007176611A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9098045B2 (en) 2015-08-04
US20140376975A1 (en) 2014-12-25
JP2015004878A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8160487B2 (en) Image-forming device having first and second sheet guide pairs for guiding sheets of different sizes
JP7151106B2 (ja) ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP6083332B2 (ja) 画像形成装置
JP5018921B2 (ja) 画像形成装置
US11198572B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
JP2005075606A (ja) 搬送装置およびそれを備えた画像形成装置、複写機
JP2015004877A (ja) 画像形成装置
JP6047980B2 (ja) 記録シートガイド構造およびカートリッジ
JP7363476B2 (ja) 画像形成装置
JP6972610B2 (ja) シート供給装置および画像形成装置
JP5358658B2 (ja) 除電装置及び画像形成装置
US11609532B2 (en) Image forming apparatus including restricting portion for restricting displacement of drawer in direction crossing moving direction of drawer
JP7031192B2 (ja) 画像形成装置
JP2023092842A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7075166B2 (ja) 画像形成装置
JP2014043335A (ja) 用紙供給装置および画像形成装置
US20190306354A1 (en) Sheet Conveyor
JP6287468B2 (ja) 画像処理装置
JP2023079233A (ja) 画像形成装置
JP5812924B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2019046556A (ja) 照明装置、ドラムユニット、照明装置を備える画像形成装置及び画像読取装置
JP2014137572A (ja) ドラムユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2011235970A (ja) シート受け機構および画像形成装置
JP2018141876A (ja) 画像形成装置
JP2016155609A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150