JP5812924B2 - シート材給送装置及び画像形成装置 - Google Patents
シート材給送装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5812924B2 JP5812924B2 JP2012087496A JP2012087496A JP5812924B2 JP 5812924 B2 JP5812924 B2 JP 5812924B2 JP 2012087496 A JP2012087496 A JP 2012087496A JP 2012087496 A JP2012087496 A JP 2012087496A JP 5812924 B2 JP5812924 B2 JP 5812924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feeding
- pad
- sheet
- sheet material
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
シート材給送装置として、シート材を給送する給送ローラーと、給送ローラーに対向して配置されると共に給送ローラー側に移動可能に付勢される分離パッドと、分離パッドよりも原稿の給送方向の上流側に固定して配置される前捌きパッドと、分離パッドを付勢する付勢手段と、を備えるシート材給送装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、分離パッド及び前捌きパッドは、原稿との摩擦により磨耗した場合には分離性能が低下するため、必要なタイミングで交換される必要がある。
従って、原稿(シート材)の分離性能を一層向上させることができると共に、分離パッド及び前捌きパッドを容易に交換することができるシート材給送装置が望まれている。
また、本発明は、前記シート材給送装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記シート材給送装置を備える画像形成装置を提供することができる。
図1により、画像形成装置の一実施形態としてのコピー機1における全体構造を説明する。本実施形態のコピー機1には、本発明のシート材給送装置700の一実施形態が含まれている。
画像読取装置200は、画像読取部201(読み込み部)と、画像読取部201の垂直方向の上側に配置され画像読取部201に原稿(シート材)を自動的に搬送するシート材給送装置700とを備える。画像読取部201は、シート材給送装置700により給送された原稿の表面に形成された画像を読み込む。
装置本体Mは、画像読取装置200(画像読取部201)の垂直方向の下側に配置され、画像読取部201からの画像情報に基づいて用紙T(シート状の画像形成媒体)にトナー画像を形成する。
図1から図5に示すように、シート材給送装置700は、給送機構筐体701と、原稿載置部710と、原稿集積部720と、中間トレイ730とを備える。
原稿載置部710は、画像が読み取られる前の原稿G(シート材)が載置される部分である。
原稿集積部720は、原稿載置部710の垂直方向の下側に位置し、所定の画像読取位置J(図3参照)を通過した原稿Gが集積される部分である。
トレイ支持壁715は、シート材給送装置700の左側(図2における手前側)の左支持壁715aと、シート材給送装置700の右側(図2における奥側)の右支持壁(不図示)とを備える。左支持壁715a及び右支持壁(不図示)は、垂直方向に延びる板状の部材である。
傾斜部415及び前捌きパッド495は、待機部713における給送方向Cの下流側に配置され、給送方向Cの下流側に向かうにしたがって垂直方向の上側に向かうように傾斜した壁部である。
傾斜部415及び前捌きパッド495は、図6及び図7に示すように、給送方向Cと直交する幅方向Yに並んで配置される。傾斜部415は、幅方向Yの両端部側に配置される。前捌きパッド495は、幅方向Yの中央部側に配置される。
前捌きパッド495は、後述するホルダーとしてのパッドホルダー480に取り付けられる。なお、前捌きパッド495及びパッドホルダー480の詳細については後述する。
第2原稿排出部703は、第2空間K2に臨み、原稿Gの一部分を第2空間K2に向けて排出する部分である。
第1搬送手段は、原稿載置部710に載置された原稿Gを画像読取位置Jに搬送する手段である。
第2搬送手段は、画像読取位置Jに位置する原稿Gを第1原稿排出部702に搬送する手段である。
第3搬送手段は、画像読取位置Jに位置する原稿Gを、第2空間K2を利用してスイッチバックさせると共に表裏反転させて画像読取位置Jに再度搬送する手段である。
また、給送ローラー310は、パッドホルダー480(後述)が回動支持部材467(後述)に取り付けられた状態において、パッドホルダー480(後述)を取り外し可能な(取り外しやすい)離間位置(例えば、図3において上側)に移動可能に構成される。これにより、給送ローラー310を離間位置に位置させた状態で、パッドホルダー480を回動支持部材467(後述)から取り外したり、パッドホルダー480を回動支持部材467(後述)に取り付けることができる。
分離パッド490は、後述するパッドホルダー480に取り付けられる。なお、分離パッド490及びパッドホルダー480の詳細については後述する。
切換部材752は、読み取り後ローラー対751から搬送された原稿Gを第1原稿排出部702(第1排出ローラー対753)側にガイドする第1位置と、第2原稿排出部703(第2排出ローラー対754)側にガイドする第2位置とに切り替え(揺動)可能に配置される。
画像読取部201は、光源を含む照明部と、光路を形成する複数のミラーと、結像レンズと、読取手段としてのCCDと、CCDにより読み取られた画像情報に対して所定の処理をすると共に該画像情報を装置本体M側に出力させるCCD基板とを備える。
シート材給送装置700において、読取位置Jに搬送された原稿Gに形成された画像は、CCDにより読み取られる。
また、図1に示すように、装置本体Mは、所定の画像情報(例えば、画像読取部201により読み込まれた画像に関する画像情報)に基づいて用紙Tに所定の画像を形成する画像形成部と、用紙Tを画像形成部に搬送すると共に画像が形成された用紙Tを排紙する給排紙部とを有する。
トナー供給装置6は、トナーカートリッジ5に収容されたトナーを、現像器16に供給する。
ここで、用紙Tは、感光体ドラム2と転写ローラー8とによって挟み込まれ、感光体ドラム2の表面(トナー画像が現像された側)に押し当てられる。このようにして転写部としての転写ニップNが形成され、感光体ドラム2に現像されたトナー画像は、用紙Tに転写される。
装置本体Mにおいて、入力された画像情報は、不図示の画像形成制御部に入力される。画像形成制御部は、画像情報に基づいて、画像形成部を構成する像担持体としての感光体ドラム2、帯電部10、レーザースキャナーユニット4や現像器16等を制御する。感光体ドラム2には、画像情報に基づいて、所定のトナー画像が形成される。
図4及び図5に示すように、シート材給送装置700は、開閉可能なカバー705と、カバー705の開状態において外部に露出可能に配置される給送ローラーユニット300及び給送ユニット400とを備える。
給送ローラーユニット300は、ピックアップローラー741及び給送ローラー310それぞれを回転可能に保持する駆動ユニット315と、駆動ユニット315における給送方向Cの下流側において給送方向Cと直交する幅方向Yに延びるよう形成される軸部材320と、軸部材320を回転させる軸部材駆動部(不図示)と、を備える。
給送ローラー310は、図9に示すように、第1回転軸C1を中心に回転可能に構成される。給送ローラー310は、当接位置において、原稿Gを給送方向Cに給送する。
駆動ユニット315は、給送方向Cにおける上流側の一端部においてピックアップローラー741を回転可能に保持すると共に、下流側の他端部において給送ローラー310を回転可能に保持する。駆動ユニット315は、軸部材320を介して、軸部材駆動部によりピックアップローラー741を保持する側を自由端として回動移動される。
パッドホルダー480は、図8及び図9に示すように、給送ガイド部材410における給送ローラー310側に配置される。パッドホルダー480は、図6及び図7に示すように、ガイド部材410における幅方向Yの中央部側に配置される。
パッドホルダー480は、回動支持部材467に取り付けられた状態において、回動支持部材467が第2回転軸C2を中心に回動することにより、回動支持部材467とともに、第1回転軸C1と平行な第2回転軸C2を中心に回動可能である。
前捌きパッド495は、上流側傾斜板状部482に配置される。前捌きパッド495は、上流側傾斜板状部482(パッドホルダー480)におけるガイド部材410側と反対側に取り付けられる。前捌きパッド495は、後述する分離パッド490よりも原稿Gの給送方向Cの上流側に配置される。前捌きパッド495におけるガイド部材410側と反対側(垂直方向の上方側)の表面は、平面状に形成される。
前捌きパッド495は、シート給送仮想面412に交差するように配置される。前捌きパッド495は、シート給送仮想面412よりもパッドホルダー480とは反対側(垂直方向の上方側)に突出する。
そのため、図9に示すように、ガイド面411に原稿Gが複数枚載置された場合には、前捌きパッド495は、シート給送仮想面412よりもパッドホルダー480とは反対側(垂直方向の上方側)に突出するだけではなく、原稿上面仮想面413よりもパッドホルダー480とは反対側(垂直方向の上方側)に突出する必要がある。ここで、原稿上面仮想面413とは、前捌きパッド495がないと仮想した場合における、ガイド面411に載置される複数の原稿Gのうちの最上部の原稿Gの上面と、給送ローラー310と分離パッド490とが当接する部分とをつなぐ面である。
前捌き上層シート部材496は、原稿Gが接触する側の表面に配置される。前捌き上層シート部材496は、表面が所定の摩擦係数を有するシート部材である。
前捌き下層シート部材497は、前捌き上層シート部材496とパッドホルダー480との間に積層される。前捌き下層シート部材497は、前捌き上層シート部材496よりも柔らかいクッション性を有した材料により形成される。
分離パッド490の給送ローラー310側の表面は、平面状に形成される。
分離上層シート部材491は、給送ローラー310に対向する側の表面に配置される。分離上層シート部材491は、表面の摩擦係数が給送ローラー310の表面の摩擦係数よりも低いシート部材である。
分離下層シート部材492は、分離上層シート部材491とパッドホルダー480との間に積層される。分離下層シート部材492は、分離上層シート部材491よりも柔らかいクッション性を有した材料により形成される。
パッドホルダー480が回動支持部材467に取り付けられているため、バネ470は、パッドホルダー480及び回動支持部材467を一体的に給送ローラー310に向けて、第2回転軸C2を中心に回動させるように付勢する。
また、パッドホルダー480には分離パッド490(後述)及び前捌きパッド495(後述)が取り付けられているため、バネ470は、パッドホルダー480、分離パッド490(後述)及び前捌きパッド495(後述)が一体的に回動するように、パッドホルダー480を給送ローラー310に向けて回動させるように付勢する。
まず、図9に示すように、原稿載置部710に載置された複数枚の原稿Gは、前端部が傾斜部415(図5参照)及び前捌きパッド495に突き当たることにより待機部713において待機状態となる。
その後、ピックアップローラー741は、最上部の原稿Gの表面に軽く当接するピックアップポジションに移動される。そして、原稿Gは、ピックアップローラー741で上から押さえ付けた状態で、そのピックアップローラー741が回転することにより、給送方向Cに送り出される。給送方向Cに送り出された原稿Gの前端部は、幅方向Yの両端部において傾斜部415(図5参照)に当接すると共に、幅方向Yの中央側において前捌きパッド495の傾斜した表面に当接した状態で、給送方向Cに更に送り出される。
そのため、原稿Gは、幅方向Yの両端部において傾斜部415に当接すると共に幅方向Yの中央側において前捌きパッド495の傾斜した表面に当接した状態で送り出されることで良好に分離される(捌かれる)。
本実施形態においては、分離パッド490及び前捌きパッド495は、パッドホルダー480に取り付けられている。そのため、分離パッド490、前捌きパッド495及びパッドホルダー480は、一体的に構成される。従って、パッドホルダー480を回動支持部材467に対して着脱することにより、分離パッド490及び前捌きパッド495を交換することができる。以下に、具体的に説明する。
給送ローラー310を離間させた状態(図5から図7参照)において、前捌きパッド495及び分離パッド490が取り付けられたパッドホルダー480を上方側に移動させて、支持部材側係止部468(図8及び図9参照)及びホルダー側係止部488(図8及び図9参照)の係止状態を解除する。そして、パッドホルダー480を上方側に更に移動させる。
その結果、パッドホルダー480、前捌きパッド495及び分離パッド490を一体的に、回動支持部材467(ガイド部材410)から取り外すことができる。
前捌きパッド495及び分離パッド490が取り付けられたパッドホルダー480を、ガイド部材410の凹部420側(図6及び図7参照)に移動させる。そして、ホルダー側係止部488(図8及び図9参照)を支持部材側係止部468(図8及び図9参照)に係止させるように挿入する。これにより、パッドホルダー480、前捌きパッド495及び分離パッド490は、ホルダー側係止部488が支持部材側係止部468に係止された状態で、凹部420(図6及び図7参照)に収容されて配置される。
その結果、パッドホルダー480、前捌きパッド495及び分離パッド490を一体的に、回動支持部材467(ガイド部材410)に取り付けることができる。
本実施形態においては、原稿Gを所定の給送方向Cに給送する給送ローラー310と、原稿Gの給送をガイドするガイド面411を有するガイド部材410と、ガイド部材410に着脱可能なパッドホルダー480であって回転軸を中心に回動可能なパッドホルダー480と、パッドホルダー480に取り付けられ給送ローラー310に対向して配置される分離パッド490と、パッドホルダー480に取り付けられ、分離パッド490よりも原稿Gの給送方向Cの上流側に配置される前捌きパッド495であって、シート給送仮想面412(前捌きパッド495がない場合における、ガイド面411における前捌きパッド495よりもシート材Gの給送方向Cの上流側の部分411aと、給送ローラー310と分離パッド490とが当接する部分とをつなぐ面)に交差するように配置され、シート給送仮想面412よりもパッドホルダー480とは反対側に突出する前捌きパッド495と、パッドホルダー480、分離パッド490及び前捌きパッド495が一体的に回動するように、パッドホルダー480を給送ローラー310に向けて回動させるように付勢するバネ470と、を備える。
すなわち、パッドホルダー480が回動する構成により、前捌きパッド495又は分離パッド490の一方だけでなく、パッドホルダー480、前捌きパッド495及び分離パッド490を一体的に回動することができる。その結果、パッドホルダー480を回動させるだけの簡易な構成で、前捌きパッド495及び分離パッド490のいずれにおいても原稿Gの分離性能を一層向上させることができる。
そのため、厚みが厚い原稿Gが給送されることなどにより分離パッド490や前捌きパッド495に負荷が加わる場合において、分離下層シート部材492及び前捌き下層シート部材497は、しなるように変形する。これにより、分離下層シート部材492及び前捌き下層シート部材497は、原稿Gからの負荷を吸収する(逃がす)ことができる。従って、前捌きパッド495及び分離パッド490における原稿Gの分離性能を安定させることができる。
そのため、前捌きパッド495の角度は、分離パッド490の角度よりも大きい。これにより、前捌きパッド495に当接した原稿Gの前端部が当接した場合に、原稿Gの先端部は分離されやすい(捌かれやすい)。従って、原稿Gの分離性能を一層向上させることができる。
例えば、本実施形態においては、パッドホルダー480は、回動支持部材467と別個の部材により構成されているが、これに限定されず、パッドホルダー480と回動支持部材467とを一体的な1つの部材で構成してもよい。この場合には、パッドホルダー480及び回動支持部材467が一体的に構成された1つの部材を、ガイド部材410から取り外したり、ガイド部材410に取り付けたりすることができる。
本実施形態において、画像形成装置としてコピー機1について説明しているが、これに限定されず、画像形成装置は、例えば、カラーコピー機、ファクシミリ及びこれらの複合機等であってもよい。
Claims (3)
- 回転軸を中心に回転可能であってシート材を所定の給送方向に給送する給送部材と、
シート材の給送をガイドするガイド面を有する給送ガイド部材と、
前記給送ガイド部材に着脱可能なホルダーであって、前記回転軸と平行な回転軸を中心に回動可能なホルダーと、
前記ホルダーにおける前記給送ガイド部材側と反対側に取り付けられ、前記給送部材に対向して配置される分離部材と、
前記ホルダーにおける前記給送ガイド部材側と反対側に取り付けられ、前記分離部材よりもシート材の給送方向の上流側に配置される前捌き部材であって、シート給送仮想面に交差するように配置され、前記シート給送仮想面よりも前記ホルダーとは反対側に突出する前捌き部材と、
前記ホルダー、前記分離部材及び前記前捌き部材が一体的に回動するように、前記ホルダーを前記給送部材に向けて回動させるように付勢する付勢部材と、を備え、
前記ホルダーは、給送方向の下流側に向かうにしたがって前記給送部材に近づくように傾斜している上流側傾斜部と、前記上流側傾斜部よりも給送方向の下流側に形成され且つ給送方向の下流側に向かうにしたがって前記給送部材に近づくよう傾斜している下流側傾斜部と、前記上流側傾斜部と前記下流側傾斜部とを接続する段差壁部と、を有し、
前記前捌き部材は、前記上流側傾斜部に配置され、前記分離部材は、前記下流側傾斜部に配置され、
前記シート給送仮想面は、前記回転軸の方向に視た場合に、前記前捌き部材がない場合における、前記ガイド面におけるシート材の給送方向の最上流側の端縁と、前記段差壁部の頂部と、前記給送部材と前記分離部材とが当接する部分とをつないだ平面状の面であり、
前記分離部材は、前記給送部材に対向する側に配置される分離上層シート部材と、前記分離上層シート部材と前記ホルダーとの間に積層されると共に前記分離上層シート部材よりも柔らかい材料により形成される分離下層シート部材とを有し、
前記前捌き部材は、シート材が接触する側に配置される前捌き上層シート部材と、前記前捌き上層シート部材と前記ホルダーとの間に積層されると共に前記前捌き上層シート部材よりも柔らかい材料により形成される前捌き下層シート部材とを有する
シート材給送装置。 - 前記前捌き部材は、シート材の給送方向の下流側に向かうにしたがって前記シート給送仮想面に対して前記給送部材側に向かうように傾斜しており、
前記シート給送仮想面におけるシート材の給送方向に対する前記前捌き部材の角度は、前記シート給送仮想面におけるシート材の給送方向に対する前記分離部材の角度よりも大きい
請求項1に記載のシート材給送装置。 - 請求項1又は2に記載のシート材給送装置と、
前記シート材給送装置により給送された前記シート材の表面に形成された画像を読み込む読み込み部と、
前記読み込み部により読み込まれた画像に関する画像情報に基づいて、シート状の画像形成媒体に画像を形成する画像形成部と、を備える
画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087496A JP5812924B2 (ja) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | シート材給送装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087496A JP5812924B2 (ja) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | シート材給送装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013216430A JP2013216430A (ja) | 2013-10-24 |
JP5812924B2 true JP5812924B2 (ja) | 2015-11-17 |
Family
ID=49589052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012087496A Expired - Fee Related JP5812924B2 (ja) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | シート材給送装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5812924B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS609839U (ja) * | 1983-06-29 | 1985-01-23 | ミノルタ株式会社 | 給紙装置 |
JPH0439226A (ja) * | 1990-05-30 | 1992-02-10 | Nagano Japan Radio Co | 給紙装置 |
JP2004323155A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Sharp Corp | シート供給装置及び画像処理装置 |
JP2009091143A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-04-30 | Kyocera Mita Corp | シート分離搬送機構及びそれを備えたシート搬送装置並びに画像形成装置 |
JP5291027B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2013-09-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート材給送装置及び画像形成装置 |
-
2012
- 2012-04-06 JP JP2012087496A patent/JP5812924B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013216430A (ja) | 2013-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9164471B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8876104B2 (en) | Sheet feed apparatus, and document conveying apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP5677357B2 (ja) | シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置 | |
JP5291027B2 (ja) | シート材給送装置及び画像形成装置 | |
JP5648013B2 (ja) | 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
US8849180B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5372050B2 (ja) | 原稿搬送装置及び画像形成装置 | |
JP5812924B2 (ja) | シート材給送装置及び画像形成装置 | |
JP5396322B2 (ja) | シート材給送装置及び画像形成装置 | |
JP5625090B2 (ja) | シート材給送装置及び画像形成装置 | |
JP2009282345A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011011859A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置及び画像読取装置 | |
JP2015038006A (ja) | 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5961729B2 (ja) | 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置 | |
JP6047980B2 (ja) | 記録シートガイド構造およびカートリッジ | |
JP2012098407A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5498845B2 (ja) | 取り付け機構、シート供給ユニット及び画像形成装置 | |
JP5901720B2 (ja) | シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置 | |
JP2023173371A (ja) | 給紙装置および画像形成装置 | |
JP2016208132A (ja) | 自動原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2017013962A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5417540B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010062712A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP5651799B2 (ja) | 原稿搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2010107798A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5812924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |