JP2010107798A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010107798A
JP2010107798A JP2008280864A JP2008280864A JP2010107798A JP 2010107798 A JP2010107798 A JP 2010107798A JP 2008280864 A JP2008280864 A JP 2008280864A JP 2008280864 A JP2008280864 A JP 2008280864A JP 2010107798 A JP2010107798 A JP 2010107798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
stacking
stacking tray
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008280864A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Uehara
雅和 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008280864A priority Critical patent/JP2010107798A/ja
Publication of JP2010107798A publication Critical patent/JP2010107798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】装置の設置面積を大きくせず、装置の高さも抑えて、装置の上方に画像読取部を配置し、画像形成された被転写材の取り出し操作性に優れた画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成装置1は、筐体Mと、筐体Mの内部に設けた画像形成部と、筐体Mの上部側に設けた画像読取部200と、筐体Mの上部側に設けた上部排出部53と、筐体Mの前面側に設けた前面排出部54と、画像形成部から上部排出部53へシート状の被転写材Tを搬送する第1搬送路L1と、上部排出部53から前面排出部54へ被転写材Tを搬送する第2搬送路L2と、第1搬送路L1を搬送された被転写材Tを上部排出部53から画像読取部200の上方へ一部繰り出した後スイッチバックさせて第2搬送路L2へ誘導するスイッチバック部材50と、筐体Mの前面側に設けられ、第2搬送路L2を搬送され前面排出部54から排出される被転写材Tを積載する積載トレイ600とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、コピー機等の画像形成装置に関する。
従来から、画像形成装置には、用紙の両面に画像形成が可能で、しかもコンパクトタイプのものが知られている。このような画像形成装置には、画像形成後の用紙を積載する用紙積載部の上方に隙間をあけて画像読取部を配置したものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−9377号公報
しかし、特許文献1に記載の画像形成装置は、筐体の上面に配置される用紙積載部に積載された用紙を、筐体と画像読取部との間の空間の前面開口部から手を入れて取り出すものである。そのため、筐体と画像読取部との間に用紙を積載するための空間が必要で、画像形成装置全体の高さが高い。特許文献1に記載の画像形成装置では、この高さを抑えながら前面開口部を拡げて用紙の取り出し操作を容易にするため、画像読取部の位置を筐体の真上から後方へ偏倚させている。そのため、画像読取部の後部が筐体から後方へ突出し、設置面積が大きくなってしまう。
本発明は、装置の設置面積を大きくせず、装置の高さもできるだけ抑えて、装置の上方に画像読取部を配置することができ、しかも画像形成されたシート状の被転写材の取り出し操作性に優れた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、筐体と、前記筐体の内部に設けられた画像形成部と、前記筐体の上部側に設けられた画像読取部と、前記筐体の上部側に設けられた上部排出部と、前記筐体の前面側に設けられた前面排出部と、前記画像形成部から前記上部排出部へシート状の被転写材を搬送する第1搬送路と、前記上部排出部から前記前面排出部へ被転写材を搬送する第2搬送路と、前記第1搬送路を搬送された被転写材を前記上部排出部から前記画像読取部の上方へ一部繰り出した後スイッチバックさせて前記第2搬送路へ誘導するスイッチバック部材と、前記筐体の前面側に設けられ、前記第2搬送路を搬送され前記前面排出部から排出される被転写材を積載する積載トレイと、を備える画像形成装置に関する。
また、前記第2搬送路から分岐して前記第1搬送路の上流側に連なる第3搬送路と、前記第2搬送路と前記第3搬送路との分岐部における被転写材の搬送方向を切り替える切替部材と、を更に備えることが好ましい。
また、前記積載トレイは、前記筐体の前面側に格納された閉位置と、前記筐体から前方へ引き出された積載位置とを切り替え可能であることが好ましい。
また、前記積載トレイが前記積載位置にあるとき、前記前面排出部と前記積載トレイとの間に配置され、下端部が上端部に比べて前記筐体の前面から前方へ離れるように傾斜するガイド部材を更に備えることが好ましい。
また、前記積載トレイは、前記閉位置及び前記積載位置に加えて手差し位置に切り換え可能であり、前記積載トレイが前記手差し位置にあるとき、前記積載トレイに載置された被転写材を前記第1搬送路の上流側へ供給する供給部材を更に備えることが好ましい。
また、前記画像読取部の上面側に、前記上部排出部から搬出された被転写材を集積可能な集積部を更に備えることが好ましい。
本発明によれば、装置の設置面積を大きくせず、高さもできるだけ抑えて、装置上方に画像読取部を配置することができ、しかも画像形成された用紙の取り出し操作性に優れている。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明による画像形成装置の一実施形態としてのコピー機1において用紙積載トレイが格納された状態を示す斜視図である。図2は、図1に示すコピー機1において用紙積載トレイが引き出された状態を示す斜視図である。図3は、図1に示すコピー機1における各構成要素の配置を説明するための側面側から見た配置図である。本実施形態において、用紙積載トレイが配置された側(図3における右側)をコピー機1の前側とする。
図1〜図3に示すように、画像形成装置としてのコピー機1は、筐体Mと、筐体Mの上部側に配置される画像読取部200と、筐体Mの内部に配置され画像読取部200からの画像情報に基づいてシート状の被転写材としての用紙Tにトナー画像を形成する画像形成部と、用紙Tを画像形成部に給紙すると共に画像が形成された用紙Tを排紙する給排紙部とを有する。
画像読取部200は、蓋部材70と、原稿(不図示)の画像を読み込む読取部201と、を備える。蓋部材70は、読取部201に対して不図示の連結部により開閉可能に連結される。蓋部材70は、後述する読取面202Aを保護する機能を有する。
読取部201は、読取面202Aと、読取部201の内部に配置され読取面202Aと平行な方向に移動するキャリッジ210と、を備える。読取面202Aは、原稿が載置されるコンタクトガラス202の垂直方向上面に沿って形成される。
キャリッジ210は、光路を形成する複数のミラー(不図示)と、結像レンズ(不図示)と、読取手段としてのCCD(不図示)と、CCDにより読み取られた画像データに対し所定の処理をすると共に該画像データを画像形成部側に出力させるCCD基板(不図示)と、を備える。キャリッジ210は、主走査方向Xと直交する副走査方向Yに一定速度で移動される。これにより、読取面202Aに載置された原稿の画像が読み取られる。
図3に示すように、画像形成部は、感光体ドラム2と、帯電部10と、露光ユニット4と、現像器16と、トナーカートリッジ5と、トナー供給装置6と、転写ローラ8と、定着装置9と、ドラムクリーニング装置11とを備える。また、給排紙部は、給紙カセット52と、レジストローラ対80と、用紙Tの搬送路Lとしての第1搬送路L1、第2搬送路L2、第3搬送路L3と、上部排出部53と、前面排出部54と、スイッチバック部材50と、切替部材55と、積載トレイとしての用紙積載トレイ600とを備える。
感光体ドラム2は、円筒形状の部材からなり、像担持体として機能する。感光体ドラム2は、図3の紙面に対して垂直な回転軸を中心に回転可能な態様で筐体Mの内部に配置される。感光体ドラム2の表面には、静電潜像が形成される。
帯電部10は、感光体ドラム2の上方に配置される。帯電部10は、感光体ドラム2の表面を一様に正極性に帯電させる。
露光ユニット4は、感光体ドラム2の斜め上方に感光体ドラム2から離間して配置される。露光ユニット4は、レーザスキャナユニットからなり、不図示のレーザ光源、ポリゴンミラー、ポリゴンミラー駆動用モータ等を有して構成される。露光ユニット4は、画像読取部200から出力された画像情報に基づいて、感光体ドラム2の表面を走査露光する。露光ユニット4により走査露光されることによって、感光体ドラム2の表面に帯電した電荷が除去される。これにより、感光体ドラム2の表面に静電潜像が形成される。
現像器16は、感光体ドラム2に対して用紙Tの搬送方向前方(図3における下側)に配置される。現像器16は、感光体ドラム2に形成された静電潜像に単色(通常はブラック)のトナー画像を現像する。現像器16は、感光体ドラム2に対向配置可能な現像ローラ17とトナー攪拌用の攪拌ローラ18とを有して構成される。
トナーカートリッジ5は、現像器16に供給されるトナーを収容する。トナー供給装置6は、トナーカートリッジ5に収容されたトナーを、現像器16に供給する。トナーカートリッジ5は、交換できるように着脱可能に取り付けられる。
転写ローラ8は、感光体ドラム2の表面に現像されたトナー画像を用紙Tに転写させる。転写ローラ8には、不図示の電圧印加手段により、感光体ドラム2に現像されたトナー画像を用紙Tに転写させるための転写バイアスが印加される。
転写ローラ8は、感光体ドラム2に対して接離される。具体的には、転写ローラ8は、感光体ドラム2に当接される当接位置と、感光体ドラム2から離間する離間位置とに移動可能に構成される。詳細には、転写ローラ8は、感光体ドラム2に現像されたトナー画像を用紙Tに転写させるときは当接位置に位置し、それ以外のときは離間位置に位置する。
感光体ドラム2と転写ローラ8とによって挟み込まれた用紙Tは、感光体ドラム2の表面(トナー画像が現像された側)に押し当てられる。このようにして転写部としての転写ニップNが形成され、感光体ドラム2に現像されたトナー画像は、用紙Tに転写される。
ドラムクリーニング装置11は、感光体ドラム2に対して用紙Tの搬送方向後方(図3における上側)に配置される。ドラムクリーニング装置11は、転写ニップNにより感光体ドラム2から用紙Tへの転写後、感光体ドラム2の表面に残留したトナーや付着物を除去する。
定着装置9は、用紙Tに転写されたトナー画像を構成するトナーを溶融させて、用紙Tに定着させる。定着装置9は、ヒータにより加熱される加熱ローラ9aと、加熱ローラ9aに圧接される加圧ローラ9bと、を備える。加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとは、トナー画像が転写された用紙Tを挟持するようにして搬送する。用紙Tが加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとの間に挟持されるように搬送されることによって、用紙Tに転写されたトナーは、溶融し、定着する。
給紙カセット52は、筐体Mの下部に配置される。給紙カセット52は、筐体Mの前側(図3における右側)に水平方向に引き出し可能に配置される。給紙カセット52は、用紙Tが載置される載置板60を備えており、給紙カセット52には、載置板60に用紙Tが積層された状態で、用紙Tが収容される。給紙カセット52に収容された用紙Tを第1搬送路L1に送り出す給紙ローラ61が、給紙カセット52の用紙送り出し側端部(図3における右側端部)に配置される。
筐体Mの上部側には、上部排出部53が開口して設けられている。上部排出部53には第1搬送路L1の終端部が位置していて、上部排出部53の近傍には、スイッチバック部材としてのスイッチバックローラ対50が設けられている。筐体Mの前面側には、前面排出部54が開口している。上部排出部53から前面排出部54に亘って、第2搬送路L2が形成されている。
給紙カセット52から上部排出部53まで用紙Tを搬送する第1搬送路L1は、給紙ローラ61からレジストローラ対80までの搬送路Laと、レジストローラ対80から転写ローラ8までの搬送路Lbと、転写ローラ8から定着装置9までの搬送路Lcと、定着装置9からスイッチバックローラ対50までの搬送路Ldと、スイッチバックローラ対50から上部排出部53までの搬送路Leとを有する。
搬送路Laの途中には、第1合流部P1が配置される。第1合流部P1は、第1搬送路L1における用紙Tの搬送方向に関して、レジストローラ対80の直前に配置される。また、搬送路Ldの途中には、第1分岐部P2が配置される。第1分岐部P2は、第1搬送路L1における用紙Tの搬送方向に関して、スイッチバックローラ対50の直前に配置される。
第2搬送路L2は、上部排出部53から前面排出部54へ用紙Tを搬送する。搬送路Leとスイッチバックローラ対50は、第2搬送路L2と第1搬送路L1とで共用される。第2搬送路L2は、第1分岐部P2から前面排出部54に至る経路の途中に、第2分岐部P3が配置される。第2搬送路L2は、第1分岐部P2から第2分岐部P3までの搬送路Lfと、第2分岐部P3から前面排出部54までの搬送路Lgとを有する。
第1分岐部P2から第1合流部P1に亘って、戻し搬送路としての第3搬送路L3が形成されている。第3搬送路L3は、第1分岐部P2から第1合流部P1まで用紙Tを搬送する。第1分岐部P2から第2分岐部P3までの搬送路Lfは、第3搬送路L3と第2搬送路L2とで共用される。第2分岐部P3から第1合流部P1に至る経路の途中に、第2合流部P4が配置される。第2合流部P4は、第3搬送路L3と、後述する手差しトレイ600から供給される用紙Tの手差し搬送路Ljとの合流部である。第3搬送路L3は、第2分岐部P3から第2合流部P4までの搬送路Lhと、第2合流部P4から第1合流部P1までの搬送路Liとを有する。第2分岐部P3には、切替部材としての切替レバー55が配置される。切替レバー55は、スイッチバックローラ対50でスイッチバックされた用紙Tを、搬送路Lgへ搬送するか、又は、搬送路Lhへ搬送するかを切り替える。
転写ローラ8における用紙Tの搬送方向の上流側(図3における下側)には、レジストローラ対80が配置される。レジストローラ対80は、用紙Tのスキュー(斜め給紙)補正や、トナー画像と用紙搬送とのタイミング調整を行うためのローラ対である。
第3搬送路L3は、用紙Tの両面印刷を行う際に、既に印刷されている面とは反対面(非印刷面)を感光体ドラム2に対向させるために設けられる搬送路である。第3搬送路L3によれば、第1分岐部P2から第2分岐部P3を経て第2合流部P4側へ搬送された用紙Tを表裏反転させて第1搬送路L1に戻すことができる。第3搬送路L3により表裏反転された用紙Tは、感光体ドラム2により非印刷面に対して所定のトナー画像が転写される。
上部排出部53及びスイッチバックローラ対50は、筐体Mにおける上部側に配置される。上部排出部53は、筐体Mの後方(図3における左側)に向けて開口している。スイッチバックローラ対50は、定着装置9によりトナーが定着された用紙Tを筐体Mの外部に排紙する。
上部排出部53における開口側には、集積部としての排紙集積部M1が形成される。排紙集積部M1は、筐体Mの上部側に配置される画像読取部200の上面(外面)側に形成される。排紙集積部M1は、画像読取部200における蓋部材70の上面に形成される。排紙集積部M1の上面は、上部排出部53から排出される用紙Tが載置され易いよう湾曲して形成されている。排紙集積部M1には、上部排出部53から排紙された、所定画像が転写された用紙Tが積層して集積される。
スイッチバックローラ対50は、第1搬送路L1を搬送された用紙Tの一部を上部排出部53から排紙集積部M1の上方へ繰り出し、用紙Tの全部が排出される前にスイッチバック(搬送方向を反転)する。図4は、図3における要部の片面搬送時における拡大断面図である。図5は、図3における要部の両面搬送時における拡大断面図である。切替レバー55が図4に示す位置にあるとき、スイッチバックローラ対50は、スイッチバックした用紙Tを、第2搬送路L2(搬送路Lf,Lg)を通って前面排出部54から筐体Mの前方へ排出する。また、切替レバー55が図5に示す位置にあるとき、スイッチバックローラ対50は、スイッチバックした用紙Tを、第3搬送路L3(搬送路Lf,Lh,Li)を通って第1搬送路L1へ戻す。更に、スイッチバックローラ対50は、第1搬送路L1を搬送された用紙Tをスイッチバックさせずに、上部排出部53から排紙集積部M1の上方へ排出する。
次いで、用紙積載トレイ600について説明する。用紙積載トレイ600は、原稿の画像が転写され定着された用紙Tが排出される排紙トレイとして使用される。また、用紙積載トレイ600は、例えば、給紙カセット52にセットされていない種類の用紙Tに画像形成する場合の手差しトレイとして使用される。そのため、用紙積載トレイ600は、給紙カセット52の上方において、筐体M(ケース本体110)の前面(図1及び図2における右側面)110a側に設けられる。ケース本体110における手差し搬送路Ljの入口近傍には、用紙積載トレイ600に載置された用紙Tを第1搬送路L1に供給する供給部材としての給紙ローラ66が設けられる。給紙ローラ66は、用紙積載トレイ600に載置された用紙Tを、手差し搬送路Lj及び搬送路Liを介して、第1搬送路L1に給紙する。
用紙積載トレイ600は、下部トレイ613aと上部トレイ613bとで構成される。下部トレイ613aと上部トレイ613bとは、ヒンジ部618によって、折り曲げ可能に構成されている。用紙積載トレイ600は、下部トレイ613aの下端部において、支軸619を介してケース本体110に回動自在(開閉自在)に取り付けられる。用紙積載トレイ600の支軸619は、手差し搬送路Ljの入口近傍に位置決めされる。上部トレイ613bの外面には、取手部617が設けられている。取手部617は、用紙積載トレイ600の回動移動(開閉移動)に利用される。具体的には、ユーザは、取手部617を持って用紙積載トレイ600を外側へ引くことにより、用紙積載トレイ600を開放位置(積載位置、手差し位置)まで回動させることができる。また、取手部617を持って用紙積載トレイ600をケース本体110側へ押し込むことにより、用紙積載トレイ600を閉位置まで回動させることができる。
用紙積載トレイ600は、図1に示す閉位置600aにあるとき、下部トレイ613a及び上部トレイ613bの外面がケース本体110の前面110aと面一(同一平面)となり、ケース本体110(筐体M)の外面の一部となる。また、用紙積載トレイ600は、図2及び図3に示す積載位置600bにあるとき、下部トレイ613aが支軸619のまわりに外側へ回動し、上部トレイ613bがヒンジ部618のまわりに内側へ回動する。これにより、用紙積載トレイ600は、下部トレイ613aが底部となり、上部トレイ613bがケース本体110の前面110aとほぼ平行となる。更に、用紙積載トレイ600は、図6に示す手差し位置600cにあるとき、下部トレイ613aと上部トレイ613bとが、ケース本体110の前面110aから所定角度傾斜した一体の平板状となる。
筐体M(ケース本体110)の前面110a側において、用紙積載トレイ600の内側には、ガイド部材610が設けられる。ガイド部材610は、その上端部において、ケース本体110に回動自在(開閉自在)に取り付けられる。ガイド部材610は、用紙積載トレイ600が図1に示す閉位置600aにあるときは、用紙積載トレイ600の内側においてケース本体110内に格納される。また、ガイド部材610は、用紙積載トレイ600が図2及び図3に示す積載位置600bにあるときは、上端部に比べて下端部がケース本体110の前面から前方へ離れるように傾斜した位置となる。更に、ガイド部材610は、用紙積載トレイ600が図6に示す手差し位置600cにあるときは、手差し作業の邪魔にならないように格納される。手差し位置600cにある用紙積載トレイ600には、用紙Tが載置される。
次に、上記のように構成されたコピー機1の使用態様について説明する。
本実施形態のコピー機1は、用紙積載トレイ600が図2及び図3に示す積載位置600bにセットされ、切替レバー55が図4に示す位置にセットして使用される。この場合、第1搬送路L1を搬送されて所定の画像を形成(転写及び定着)された用紙Tは、スイッチバックローラ対50によりスイッチバックされ、第2搬送路L2(搬送路Lf,Lg)を通って前面排出部54から筐体Mの前方へ排出され、用紙積載トレイ600に積載される。このとき、ガイド部材610が、上端部に比べて下端部がケース本体110の前面から前方へ離れるように傾斜しているため、用紙Tは、画像形成面がガイド部材610に向き合って寄り掛かる姿勢で収容される。このため、片面コピーされた用紙Tは、ページ順(コピー順)に用紙積載トレイ600に積載されることになる。
このとき、用紙積載トレイ600が図1に示す閉位置600aにセットされている状態において、スイッチバックローラ対50が用紙Tをスイッチバックさせずに、上部排出部53から排紙集積部M1の上方へ排出することができる。
また、本実施形態のコピー機1は、用紙積載トレイ600が図2及び図3に示す積載位置600bにセットされ、切替レバー55が図5に示す位置にセットして使用される。この場合、第1搬送路L1を搬送されて片面に所定の画像を形成(転写及び定着)された用紙Tは、スイッチバックローラ対50によりスイッチバックされ、第3搬送路L3(搬送路Lf,Lh,Li)を通って第1搬送路L1へ戻され、他の片面に所定の画像が形成(転写及び定着)される。こうして両面コピーされた用紙Tは、スイッチバックローラ対50により再びスイッチバックされ、第3搬送路L3(搬送路Lf,Lh,Li)を通って第1搬送路L1へ戻される。そして、第1搬送路L1を今度は画像形成(転写及び定着)されずに通った用紙Tは、スイッチバックローラ対50により再度スイッチバックされ、切替レバー55が図5に示す位置から図4に示す位置に切り替えてセットされることで、第2搬送路L2(搬送路Lf,Lg)を通って前面排出部54から筐体Mの前方へ排出され、用紙積載トレイ600に積載される。このとき、ガイド部材610が、上端部に比べて下端部がケース本体110の前面から前方へ離れるように傾斜しているため、用紙Tは、最初に画像形成された面がガイド部材610に向き合って寄り掛かる姿勢で収容される。このため、例えば、両面コピーされた用紙Tは、ページ順(コピー順)に用紙積載トレイ600に積載されることになる。
この場合も、用紙積載トレイ600が図1に示す閉位置600aにセットされている状態において、スイッチバックローラ対50が両面コピーされた用紙Tをスイッチバックさせずに、上部排出部53から排紙集積部M1の上方へ排出することができる。
更に、本実施形態のコピー機1は、用紙積載トレイ600が図6に示す手差し位置600cにセットされ、切替レバー55が図4に示す位置にセットして使用される。この場合、手差し搬送路Ljから第1搬送路L1を搬送されて所定の画像を形成(転写及び定着)された用紙Tを、スイッチバックローラ対50がスイッチバックさせずに、上部排出部53から排紙集積部M1の上方へ排出することができる。
また、本実施形態のコピー機1は、用紙積載トレイ600が図6に示す手差し位置600cにセットされ、切替レバー55が図5に示す位置にセットして使用される。この場合、手差し搬送路Ljから第1搬送路L1を搬送されて片面に所定の画像を形成(転写及び定着)された用紙Tは、スイッチバックローラ対50によりスイッチバックされ、第3搬送路L3(搬送路Lf,Lh,Li)を通って第1搬送路L1へ戻され、他の片面に所定の画像が形成(転写及び定着)される。こうして両面コピーされた用紙Tは、スイッチバックローラ対50がスイッチバックさせずに、上部排出部53から排紙集積部M1の上方へ排出することができる。
本実施形態によれば、コピー機1に、第1搬送路L1を搬送された用紙Tを上部排出部53から画像読取部200の上方へ一部繰り出した後スイッチバックさせて第2搬送路L2へ誘導するスイッチバックローラ対50を設けると共に、コピー機1の前面側に、第2搬送路L2を搬送され前面排出部54から排出される用紙Tを積載する用紙積載トレイ600を設けた。そのため、画像読取部200がコピー機1の上部側に配置されているにも関わらず、用紙Tを取り出す際に画像読取部200が邪魔にならず、排出された用紙Tの取り出し性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、コピー機1の前面排出部54と用紙積載トレイ600との間に、下端部が上端部に比べてコピー機1の前面から前方へ離れるように傾斜するガイド部材610を設けた。そのため、用紙積載トレイ600に積載される用紙Tは、画像形成面がガイド部材610に向き合って寄り掛かる姿勢で収容される。これにより、コピーされた用紙Tを、ページ順(コピー順)に用紙積載トレイ600に積載することができる。
また、本実施形態によれば、用紙積載トレイ600は、閉位置600a及び積載位置600bに加えて、手差し位置600cに切り換え可能であり、また、用紙積載トレイ600が手差し位置600cにあるとき、用紙積載トレイ600に載置された用紙Tを第1搬送路L1の上流側へ供給する給紙ローラ66を設けた。そのため、用紙積載トレイ600を、手差しトレイとしても使用することができ、利便性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、画像読取部200の上面側に、上部排出部53から搬出された用紙Tを集積可能な排紙集積部M1を設けた。そのため、用紙積載トレイ600を閉位置600aにセットした状態でもコピー機1を使用することができ、設置面積を少なくすることができる。また、用紙積載トレイ600を積載位置600bにセットした状態のときは、必要に応じて、用紙積載トレイ600に用紙Tを排出することも、排紙集積部M1に用紙Tを排出することもでき、そのため、利便性を向上させることができる。
以上、好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく種々の形態で実施することができる。例えば、本実施形態において、画像形成装置としてコピー機(モノクロコピー機)1について説明しているが、これに限定されず、カラーコピー機、プリンタ、ファクシミリ及びこれらの複合機等であってもよい。
本実施形態においては、用紙Tに画像を形成しているが、本発明の画像形成装置は、用紙T以外の被転写材、例えばフィルムシートに画像を形成することができる。
本発明の画像形成装置の一実施形態としてのコピー機1において用紙積載トレイ600が格納された状態を示す斜視図である。 図1に示すコピー機1において用紙積載トレイ600が引き出された状態を示す斜視図である。 図1に示すコピー機1における各構成要素の配置を説明するための側面からみた配置図である。 図3における要部の片面搬送時における拡大断面図である。 図3における要部の両面搬送時における拡大断面図である。 用紙積載トレイ600を手差しトレイとして使用する状態を示す断面図である。
符号の説明
1……コピー機(画像形成装置)、200……画像読取部、53……上部排出部、54……前面排出部、50……スイッチバックローラ対(スイッチバック部材)、55……切替レバー(切替部材)、66……給紙ローラ(供給部材)、600……用紙積載トレイ(積載トレイ)、600a……閉位置、600b……積載位置、600c……手差し位置、610……ガイド部材、L1……第1搬送路、L2……第2搬送路、L3……第3搬送路、M……筐体、M1……排紙集積部(集積部)、T……用紙(被転写材)

Claims (6)

  1. 筐体と、
    前記筐体の内部に設けられた画像形成部と、
    前記筐体の上部側に設けられた画像読取部と、
    前記筐体の上部側に設けられた上部排出部と、
    前記筐体の前面側に設けられた前面排出部と、
    前記画像形成部から前記上部排出部へシート状の被転写材を搬送する第1搬送路と、
    前記上部排出部から前記前面排出部へ被転写材を搬送する第2搬送路と、
    前記第1搬送路を搬送された被転写材を前記上部排出部から前記画像読取部の上方へ一部繰り出した後スイッチバックさせて前記第2搬送路へ誘導するスイッチバック部材と、
    前記筐体の前面側に設けられ、前記第2搬送路を搬送され前記前面排出部から排出される被転写材を積載する積載トレイと、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記第2搬送路から分岐して前記第1搬送路の上流側に連なる第3搬送路と、
    前記第2搬送路と前記第3搬送路との分岐部における被転写材の搬送方向を切り替える切替部材と、
    を更に備える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記積載トレイは、前記筐体の前面側に格納された閉位置と、前記筐体から前方へ引き出された積載位置とを切り替え可能である請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記積載トレイが前記積載位置にあるとき、前記前面排出部と前記積載トレイとの間に配置され、下端部が上端部に比べて前記筐体の前面から前方へ離れるように傾斜するガイド部材を更に備える請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記積載トレイは、前記閉位置及び前記積載位置に加えて手差し位置に切り換え可能であり、前記積載トレイが前記手差し位置にあるとき、前記積載トレイに載置された被転写材を前記第1搬送路の上流側へ供給する供給部材を更に備える請求項2〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像読取部の上面側に、前記上部排出部から搬出された被転写材を集積可能な集積部を更に備える請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2008280864A 2008-10-31 2008-10-31 画像形成装置 Pending JP2010107798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280864A JP2010107798A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280864A JP2010107798A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010107798A true JP2010107798A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42297290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280864A Pending JP2010107798A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010107798A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140064814A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140064814A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus
US9091973B2 (en) * 2012-08-29 2015-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9201357B2 (en) * 2012-08-29 2015-12-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9448522B2 (en) 2012-08-29 2016-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9760052B2 (en) 2012-08-29 2017-09-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10001739B2 (en) 2012-08-29 2018-06-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8730539B2 (en) Image reading apparatus having auto document feeder
US8517373B2 (en) Sheet feeder with pickup roller and image forming apparatus
JP5378438B2 (ja) 画像形成装置
JP5343064B2 (ja) 画像形成装置及び後処理装置
JP2006276620A (ja) 画像形成装置
JP5135189B2 (ja) 画像形成装置
US9170548B2 (en) Sheet discharge device, and image forming apparatus provided with the same
JP5677357B2 (ja) シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP5648013B2 (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5174864B2 (ja) 画像形成装置及び給送機構
JP2007034271A (ja) 画像形成装置
JP5156480B2 (ja) 画像形成装置
EP1757997B1 (en) Image recording apparatus
JP2516693B2 (ja) 原稿供給装置
JP2010107798A (ja) 画像形成装置
JP5289286B2 (ja) シート供給トレイ及び画像形成装置
JP2021013109A (ja) 画像読取機能付き画像形成装置
JP5162556B2 (ja) 画像形成装置
JP5396322B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2011011859A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2004035132A (ja) 画像形成装置
JP5901720B2 (ja) シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2023173371A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP5526068B2 (ja) 画像形成装置
JP2019062273A (ja) 画像形成装置