JP6076011B2 - 基板処理ブラシ及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理ブラシ及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6076011B2
JP6076011B2 JP2012203859A JP2012203859A JP6076011B2 JP 6076011 B2 JP6076011 B2 JP 6076011B2 JP 2012203859 A JP2012203859 A JP 2012203859A JP 2012203859 A JP2012203859 A JP 2012203859A JP 6076011 B2 JP6076011 B2 JP 6076011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
brush
peripheral portion
processing
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012203859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179252A (ja
Inventor
健人 久留巣
健人 久留巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012203859A priority Critical patent/JP6076011B2/ja
Priority to TW102100558A priority patent/TWI544534B/zh
Priority to KR1020130012463A priority patent/KR101939166B1/ko
Priority to US13/760,249 priority patent/US9238256B2/en
Publication of JP2013179252A publication Critical patent/JP2013179252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076011B2 publication Critical patent/JP6076011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • B08B1/12
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • B08B1/32
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles

Description

本発明は、基板から除去対象物を除去するための基板処理ブラシ及び基板処理装置に関するものである。
従来より、半導体部品やフラットパネルディスプレイなどを製造する場合には、半導体ウエハや液晶基板などの基板を基板保持機構で保持した状態で、基板の表面(主面:回路形成面)に対してエッチング処理や成膜処理や洗浄処理などの各種の処理を繰り返し行っている。
そして、基板に対して各種の処理を行う際に、基板の裏面にパーティクル等の汚染物質が付着したり、基板の裏面に凸部が形成されてしまうことがある。この基板の裏面に付着した汚染物質や基板の裏面に形成された凸部は、基板の各種処理に悪影響を及ぼすおそれがある。
そのため、基板処理ブラシを基板の裏面に押圧しながら回転させることによって基板の裏面に対して洗浄や研磨などの処理を施して、基板の裏面から汚染物質や凸部などの除去対象物を除去している。この基板処理ブラシは、回転軸に接続した基台に複数個のブラシ本体を基台の回転方向に並べて環状に取付けた構成となっている(たとえば、特許文献1参照。)。
特開2011−206867号公報
ところが、上記従来の基板処理ブラシでは、基板から除去対象物の除去を行う際に、複数個に分割形成されたブラシ本体を基板の裏面に押圧しながら回転させるために、基板から受ける反力によって分割形成された各ブラシ本体が基板に対して傾いてしまい、基板から除去対象物を良好に除去することができなくなるおそれがあった。
そこで、本発明では、基板から除去対象物を除去するための基板処理ブラシにおいて、回転軸に接続した基台と、前記基台に取付けられ、回転方向に向けて等間隔をあけて複数個配置したブラシ本体と、前記基台の中央部に形成され、前記ブラシ本体に処理液を供給する1つの処理液供給口と、隣接する前記ブラシ本体の間に前記基台の回転中心から外周へ向けて放射状に形成されており、前記1つの処理液供給口と前記ブラシ本体の外周外方とを連通し、前記1つの処理液供給口から供給された処理液を前記ブラシ本体の外方へ排出する排液溝とを有することにした。
また、前記基台は、前記回転軸に接続した剛体からなるベース体と、前記ベース体とブラシ本体との間に介設した前記ブラシ本体よりも硬度の低い弾性体からなる緩衝体とを有することにした。
また、前記ブラシ本体は、外周部及び内周部を下向き凸状に形成して、外周部及び内周部に前記基板との接触面を形成するとともに、外周部と内周部との間に前記基板に接触しない非接触面を形成することにした。
また、前記ブラシ本体は、前記接触面の面積よりも前記非接触面の面積を広くすることにした。
また、前記外周部の接触面の高さを前記内周部の接触面の高さよりも高くすることにした。
また、前記ブラシ本体は、前記基板との接触面の面積よりも前記基台との取付面の面積を大きくすることにした。
また、前記排液溝を前記基台の回転中心から外周へ向けて拡幅させることにした。
また、前記排液溝を前記基台の回転方向に向けて傾斜させることにした。
また、本発明では、回転する基板処理ブラシを用いて基板から除去対象物を除去するための基板処理装置において、前記基板処理ブラシは、回転軸に接続した基台と、前記基台に取付けられ、回転方向に向けて等間隔をあけて複数個配置したブラシ本体と、前記基台の中央部に形成され、前記ブラシ本体に処理液を供給する1つの処理液供給口と、隣接する前記ブラシ本体の間に前記基台の回転中心から外周へ向けて放射状に形成されており、前記1つの処理液供給口と前記ブラシ本体の外周外方とを連通し、前記1つの処理液供給口から供給された処理液を前記ブラシ本体の外方へ排出する排液溝とを有する
ことにした。
また、前記基板の外周端縁に沿って伸延する基板支持体で前記基板の外周端縁を支持することにした。
また、前記処理液供給口から処理液を供給する処理液供給機構と、前記処理液供給機構から供給する処理液の流量を制御する制御手段とを有し、制御手段は、前記基板処理ブラシで前記基板の内周側を処理するときよりも、前記基板処理ブラシで前記基板の外周側を処理するときに、前記処理液供給口から供給する前記処理液の流量が少なくなるように前記処理液供給機構を制御することにした。
そして、本発明では、基板処理ブラシを基板に押圧しながら回転させて除去対象物の除去処理を行っても、基板から受ける反力によってブラシ本体が基板に対して傾くことを抑制することができ、基板から除去対象物を良好に除去することができる。
基板処理装置を示す平面図。 基板処理ユニットを示す平面図。 同正面図。 基板研磨手段を示す側面図。 基板処理ブラシを示す正面図(a)、底面図(b)、断面図(c)。 他の基板処理ブラシを示す正面図(a)、底面図(b)、断面図(c)(d)。 他の基板処理ブラシを示す底面図。 基板処理装置の動作説明図。 基板処理装置の動作説明図。 基板処理装置の動作説明図。 基板処理装置の動作説明図。
以下に、本発明の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、基板の裏面を基板処理ブラシで研磨する基板処理装置について説明するが、本発明は基板を研磨処理する場合に限られず、基板処理ブラシを用いて洗浄処理する場合などにも適用することができる。
図1に示すように、基板処理装置1は、筺体2の前端部に基板搬入出台3を形成するとともに、基板搬入出台3の後部に基板処理室4を形成している。
基板搬入出台3は、基板5(ここでは、半導体ウエハ。)を複数枚(たとえば、25枚。)まとめて収容した複数個(ここでは、3個。)のキャリア6を左右に並べて載置している。
そして、基板搬入出台3は、キャリア6と後部の基板処理室4との間で基板5の搬入及び搬出を行う。
基板処理室4は、中央部に基板搬送ユニット7を配置し、基板搬送ユニット7の一側部に基板反転ユニット8と2個の基板処理ユニット9とを並べて配置するとともに、基板搬送ユニット7の他側部に3個の基板処理ユニット9を並べて配置している。
基板搬送ユニット7は、前後に伸延する搬送室10の内部に基板5を1枚ずつ保持して搬送するための基板搬送装置11を収容する。
この基板搬送装置11は、前後に走行する走行台12に1枚の基板5を保持するアーム13を進退・昇降及び回転可能に取付けている。
そして、基板搬送装置11は、基板搬入出台3と基板反転ユニット8との間や基板反転ユニット8と基板処理ユニット9との間で基板5を1枚ずつ搬送する。
基板処理室4では、基板搬送装置11が、基板搬入出台3の所定のキャリア6から1枚の基板5を表面(主面:回路形成面)を上側に向けた状態で受取り、その基板5を基板反転ユニット8に受渡す。基板反転ユニット8では、基板5の表裏を反転させる。その後、再び基板搬送装置11が、基板反転ユニット8から基板5を裏面を上側に向けた状態で受取り、その基板5をいずれかの基板処理ユニット9に受渡す。基板処理ユニット9では、基板5の裏面が研磨処理される。研磨処理が終了すると、基板搬送装置11が基板5を基板処理ユニット9から基板反転ユニット8に搬送する。基板反転ユニット8で基板の表裏を反転させ、再び基板搬送装置11が基板反転ユニット8から基板5を表面を上側に向けた状態で受取り、その基板5を基板搬入出台3の所定のキャリア6に受渡す。
基板反転ユニット8は、基板搬送装置11から受取った基板5を表裏反転させる。
基板処理ユニット9は、図2及び図3に示すように、ケーシング14の内部に、基板5を保持するとともに基板5を回転させるための基板保持手段15と、基板5を処理する基板処理手段として基板5の裏面を研磨するための基板研磨手段16と、研磨時に基板5の裏面にリンス液(純水)を供給するためのリンス液供給手段17と、研磨後の基板5の裏面を洗浄するための基板洗浄手段18を収容している。これらの基板保持手段15、基板研磨手段16、リンス液供給手段17、基板洗浄手段18は、制御手段19に接続しており、制御手段19によって駆動制御される。なお、制御手段19は、基板処理ユニット9だけでなく基板搬送ユニット7や基板反転ユニット8などの制御も行う。
基板保持手段15は、ケーシング14に回転駆動機構20を取付け、回転駆動機構20に円板状のターンテーブル21を水平に取付けている。このターンテーブル21の端縁部には、基板5の外周端縁を保持する開閉可能な3個の基板保持体22を円周方向に等間隔をあけて配置するとともに、基板保持体22の左右側方に基板5の外周端縁に沿って円弧状に伸延する傾斜面で基板5の外周端縁を支持する基板支持体23を配置している。また、ターンテーブル21の外周側方をカップ24で囲っている。基板保持体22は、開閉機構25によって開閉する。回転駆動機構20及び開閉機構25は、制御手段19に接続しており、制御手段19によって駆動制御される。
基板研磨手段16は、図3及び図4に示すように、基板5の上方にアーム27を設けている。このアーム27は、ケーシング14内に略水平に設けられた直線状のガイドレール45に沿って移動自在になっている。そして、アーム27には、アーム27を略水平に移動させるスキャン駆動機構46が連結されている。このスキャン駆動機構46は、例えば、ボールねじとこのボールねじを回転させるモータとにより構成することができる。そして、このスキャン駆動機構46により、アーム27は基板保持手段15に保持された基板5の上方を移動することができる。スキャン駆動機構46は、制御手段19に接続しており、制御手段19によって駆動制御される。
アーム27には、基板保持手段15に保持された基板5に対して、アーム27を昇降させるアーム昇降駆動機構47が設けられている。このアーム昇降駆動機構47は、例えばシリンダにより構成することができる。アーム昇降駆動機構47とアーム27とは、第1連結部材48を介して連結されている。アーム昇降駆動機構47とスキャン駆動機構46とは、第2連結部材49を介して連結されている。そして、アーム27は、第1連結部材48、アーム昇降駆動機構47及び第2連結部材49とともに、ガイドレール45に沿って移動することができる。アーム昇降駆動機構47は、制御手段19に接続しており、制御手段19によって駆動制御される。
基板研磨手段16には、アーム27の前端に上下に伸延する回転軸28が回動自在に取り付けられ、回転軸28の下端部に基板処理ブラシとしての研磨ブラシ29が取付けられている。回転軸28には、従動プーリ50が設けられている。また、アーム27上にはブラシ回転駆動機構30が設けられ、ブラシ回転駆動機構30の駆動軸51に駆動プーリ52が設けられている。ブラシ回転駆動機構30は、例えばモータにより構成することができる。駆動プーリ52と従動プーリ50には伝導ベルト53が巻き掛けられている。これにより、ブラシ回転駆動機構30の回転駆動力が伝導ベルト53を介して回転軸28に伝達され、研磨ブラシ29が回転する。ブラシ回転駆動機構30は、制御手段19に接続しており、制御手段19によって駆動制御される。
研磨ブラシ29は、図5に示すように、回転軸28に着脱可能に取付けた円筒状の基台31の下部にブラシ本体としての複数個(ここでは、8個)の砥石(ポリビニルアルコールやフェノール樹脂などの母材に炭化珪素やダイヤモンドなどを含有させて成型したものでもよい。)からなる研磨部材32を回転軸28の回転方向に向けて間隔をあけて貼着している。基台31は、回転軸28に接続した金属や樹脂等の剛体からなる円筒状のベース体33の下部にシリコンゴムやポリオレフィンスポンジやポリウレタンなどの弾性体からなる円筒状の緩衝体34を貼着している。すなわち、複数個の研磨部材32が、それぞれベース体33との間に研磨部材32よりも硬度の低い緩衝体34を介設した構成となっている。これにより、基板5が撓んでいても複数個の研磨部材32と貼着している部分の緩衝体34が基板5の撓みに合わせて変形することができ、研磨部材32を基板5の処理面に良好に追従させることができる。
ここで、研磨部材32は、外周部を下向き凸状に形成することで断面を逆L字形状にして、外周部に基板5と接触する接触面を形成するとともに、内周部に基板5と接触しない非接触面を形成している。そして、研磨部材32は、研磨部材32と基板5とが接触する接触面(研磨部材32の下端面)の面積よりも、基台31に貼着された研磨部材32の取付面(研磨部材32の上端面)の面積の方が大きくなるようにしている。
なお、研磨部材32は、基板5との接触面の面積よりも基台31との取付面の面積を大きくすればよく、断面形状を逆L字形状に形成した場合に限られず、下向き台形状に形成してもよい。これにより、研磨部材32の取付面の面積が大きくなるので、研磨部材32が基板5と接触したときに圧力を分散させることができ、より安定的に処理することができる。
また、研磨部材32は、基板5との接触面を1ヶ所だけ形成した場合に限られず、接触面を複数ヶ所形成してもよい。たとえば、図6(a)〜(c)に示す研磨部材32'では、外周部及び内周部を下向き凸状に形成することで断面を逆凹字形状にして、外周部及び内周部に基板5との接触面を形成するとともに、外周部と内周部との間に非接触面を形成している。非接触面の面積は、各接触面の面積よりも広くして、研磨部材32が基板5と接触したときに圧力を良好に分散させることができるようにしている。下向き凸状に形成した接触面の高さ(接触面と非接触面との上下差(非接触面の深さ))は、処理時に基板5に押圧して接触させたときに凸状部分が折れない高さとしている。凸状部分の基部(接触面と非接触面との境界部分)には、丸味を施して凸状部分の強度を確保している。接触面の高さは、外周部と内周部とで同一としてもよく、図6(d)に示す研磨部材32"のように、外周部の高さを内周部の高さよりも高くしてもよい。外周部の方が内周部よりも回転速度が速く処理時により効果的に機能するため、外周部の高さを高くして、外周部を基板5に確実に接触させることにより、基板5を良好に処理することができる。
この研磨ブラシ29には、研磨部材32に向けて処理液を供給する処理液供給機構35が接続されている。処理液供給機構35は、処理液供給源54からバルブ55を備えた処理液供給管56を介して、基台31の中央部に形成された処理液供給口36から処理液を研磨部材32に向けて供給する。処理液供給機構35(バルブ55)は、制御手段19に接続されており、制御手段19によって処理液の供給が制御される。ここでは、処理液として、基板5(除去対象物)と研磨部材32との接触によって発生する摩擦熱を冷却するための純水を用いている。
研磨ブラシ29は、基台31の下部に複数個の研磨部材32を回転方向に向けて等間隔をあけて配置している。これにより、隣接する研磨部材32の間に放射状の間隙が形成される。この間隙は、基台31の中央部に形成した処理液供給口36と研磨部材32の外周外方とを連通しており、処理液供給口36から供給された処理液を研磨部材32の外方へ排出する排液溝37として機能する。
このように、研磨ブラシ29は、排液溝37を基台31の回転中心から外周へ向けて放射状に形成することで、処理液を円滑に排出することができる。また、図7(a)に示すように、研磨ブラシ29aは、研磨部材32の個数を多くして(ここでは、24個)、排液溝37aの個数を多くすることで、処理液をより円滑に排出することができる。また、研磨処理においては、研磨部材の角部と除去対象物との接触回数が多くなるほど除去能力が高くなる。そのため、研磨部材の個数を多くして研磨部材32の角部の数を多くすることにより、除去対象物との接触頻度が増大して、除去対象物を迅速に除去することができる。さらに、図7(b)に示すように、研磨ブラシ29bは、排液溝37bを基台31の回転中心から外周端縁に向けて拡幅させてもよい。図7(c)に示すように、研磨ブラシ29cは、排液溝37cを基台31の回転方向に向けて傾斜状に形成してもよい。これらによっても、処理液をより円滑に排出することができる。
リンス液供給手段17は、図2及び図3に示すように、リンス液供給ノズル39と、リンス液供給ノズル39にリンス液を供給するリンス液供給機構38とで構成されている。リンス液供給機構38は、リンス液供給源57とバルブ58を備えたリンス液供給管59を介してリンス液供給ノズル39にリンス液を供給する。リンス液供給ノズル39は、その先端部を基板5の中央に向けている。リンス液供給機構38(バルブ58)は、制御手段19に接続しており、制御手段19で供給制御される。
基板洗浄手段18は、図2及び図3に示すように、基板5の上方にアーム41を設けている。このアーム41は、ケーシング14内に略水平に設けられた直線状のガイドレール45に沿って移動自在になっている。そして、アーム41には、アーム41を略水平に移動させるスキャン駆動機構40が連結されている。このスキャン駆動機構40は、例えば、ボールねじとこのボールねじを回転させるモータとにより構成することができる。そして、このスキャン駆動機構40により、アーム41は基板保持手段15に保持された基板5の上方を移動することができる。スキャン駆動機構40は、制御手段19に接続しており、制御手段19によって駆動制御される。
また、基板洗浄手段18は、アーム41の前端下部に基板洗浄ノズル(2流体ノズル)42を取付けている。基板洗浄ノズル42は、洗浄液供給機構43に接続している。洗浄液供給機構43は、たとえば純水と窒素ガスなどの2種類の供給源60,61とバルブ62,63を備えた洗浄液供給管64,65を介して基板洗浄ノズル42に2種類の流体を供給し、基板洗浄ノズル42で2種類の流体を混合して処理液を生成し、その処理液を基板5へ向けて供給する。洗浄液供給機構43(バルブ62,63)は、制御手段19に接続しており、制御手段19で供給制御される。
基板処理装置1は、以上に説明したように構成しており、制御手段19に設けた記録媒体44に記録された各種のプログラムに従って制御手段19で駆動制御され、基板5の処理を行うようにしている。ここで、記録媒体44は、各種の設定データや後述する基板処理プログラム等の各種のプログラムを格納しており、ROMやRAMなどのメモリーや、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROMやフレキシブルディスクなどのディスク状記録媒体などの公知のもので構成される。
そして、基板処理装置1では、制御手段19が記録媒体44に記録された基板処理プログラムに従って以下に説明するように基板5の裏面を研磨する。
まず、基板搬入出台3に載置されたキャリア6から、基板搬送装置11が基板5を取り出し、基板反転ユニット8に受け渡す。続いて、基板反転ユニット8において基板5の表裏を反転させ、裏面(回路形成面とは反対面)を上側に向けた状態にする。そして、図3に示すように、基板5の裏面を上側に向けた状態で基板搬送装置11が基板処理ユニット9に搬入する。搬入された基板5は、基板処理ユニット9の基板保持手段15によって水平に保持される。その際に、基板5が基板支持体23の上部に載置され、その後、制御手段19によって開閉機構25を駆動することで基板5の端縁部が基板保持体22で保持される。
次に、図8に示すように、制御手段19によって基板研磨手段16のスキャン駆動機構46を駆動することで、研磨ブラシ29を基板5の右側方の退避位置から基板5の中央の処理開始位置まで移動させる。なお、基板洗浄手段18の基板洗浄ノズル42は、基板5の左側方の退避位置で待機させる。
次に、図9に示すように、制御手段19によって基板保持手段15の回転駆動機構20を駆動し、ターンテーブル21を所定回転数で回転させて基板5を水平に保持したまま回転させる。また、制御手段19によって基板研磨手段16のスキャン駆動機構46及びブラシ回転機構30を制御し、研磨ブラシ29を回転させながら基板5の裏面に所定の圧力で押圧させた状態で基板5の裏面の中心から外周端縁へ向けて移動させる。その際に、制御手段19によって処理液供給機構35を駆動し、処理液供給口36から研磨ブラシ29の研磨部材32に向けて処理液を供給する。また、制御手段19によってリンス液供給手段17のリンス液供給機構38を駆動し、リンス液供給ノズル39から基板5の裏面に向けて純水を供給する。
これにより、研磨ブラシ29の研磨部材32が基板5の除去対象物に接触し、基板5から除去対象物を剥離する。剥離した除去対象物は、処理液及びリンス液によって基板5から除去される。基板5に供給された処理液は排液溝37から研磨ブラシ29の外部に排出され、リンス液とともに回転する基板5の遠心力によって基板5の外周外方へ排出される。
ここで、基板5の内周側の所定範囲を研磨ブラシ29で処理する際には、制御手段19によって処理液供給機構35及びリンス液供給機構38を駆動して、所定流量の処理液及びリンス液を供給する。具体的には、基板5の内周側の所定範囲よりも外周側を研磨ブラシ29で処理する際には、リンス液の供給を停止又は抑制して、基板5の内周側の所定範囲を処理するときよりも処理液やリンス液の流量が少なくなるようにしている。基板5の内周側を研磨ブラシ29で処理しているときには、回転する基板5の遠心力の作用で処理液及びリンス液が円滑に基板5の外周外方へ排出される。しかし、基板5の外周側を研磨ブラシ29で処理しているときには、基板5上を流れてきたリンス液の流動が基板5の外周部において研磨ブラシ29によって乱されるため、処理液及びリンス液が基板5の外周外方へ円滑に排出されずに基板5の表面側へ流れ込むおそれがある。そのため、研磨ブラシ29で基板5の内周側を処理するときよりも外周側を処理するときに、処理液の流量を少なくすることで、基板5の外周部においてリンス液の流れを乱さずに処理液及びリンス液を基板5の外周外方へ円滑に排出し、処理液及びリンス液が基板5の表面側へ流れ込むのを防止することができる。さらに、基板5の外周端縁に沿って伸延する基板支持体23で基板5の外周端縁を支持しているために、より確実に処理液及びリンス液が基板5の表面側へ流れ込むのを防止することができる。なお、基板5の外周端縁に沿って伸延する基板支持体23で基板5の外周端縁を支持することで、研磨ブラシ29で基板5を押圧しても基板5は撓みにくくなり、均一に処理することができる。
次に、図10に示すように、制御手段19によってリンス液供給手段17のリンス液供給機構38を停止し、リンス液供給ノズル39から基板5の裏面への純水の供給を停止する。また、制御手段19によって基板研磨手段16のスキャン駆動機構46を駆動することで研磨ブラシ29を基板5の右側方の退避位置まで移動させるとともに、基板洗浄手段18のスキャン駆動機構40を駆動することで基板洗浄ノズル42を基板5の左側方の退避位置から基板5の中央の処理開始位置まで移動させる。
次に、図11に示すように、制御手段19によって基板洗浄手段18のスキャン駆動機構40及び洗浄液供給機構43を駆動して、基板洗浄ノズル42から基板5に向けて洗浄液を供給させながら、基板洗浄ノズル42を基板5の裏面の中心から外周端縁へ向けて移動させる。これにより、基板洗浄手段18で基板5の裏面全面を洗浄する。
次に、図3に示すように、制御手段19によって基板洗浄手段18のスキャン駆動機構40を駆動することで基板洗浄ノズル42を基板5の左側方の退避位置まで移動させる。その後、基板5を水平に保持して回転させ続けることにより、基板5の裏面を乾燥処理し、乾燥処理の終了後に基板5の回転を停止する。
その後、基板搬送装置11によってターンテーブル21の上部から基板5を基板反転ユニット8へ搬出する。基板反転ユニット8において、基板5は反転され、基板5の表面が上側に向いた状態となる。その後、基板搬送装置11が基板5を基板反転ユニット8から搬出し、キャリア6に搬入する。
以上に説明したようにして、基板処理装置1は、基板処理プログラムによって基板5の処理(裏面の研磨)を行っている。
そして、上記基板処理装置1では、研磨部材32と基板5との接触面の面積よりも研磨部材32と基台31との取付面の面積を大きくしているために、研磨部材32が基板5と接触したときに圧力を分散させることができ、基板5から受ける反力によって研磨部材32が基板5に対して傾くことを抑制することができ、基板5から除去対象物を良好に除去することができる。特に、研磨部材32の外周部及び内周部を下向き凸状に形成して、外周部及び内周部に基板5との接触面を形成するとともに、外周部と内周部との間に基板5に接触しない非接触面を形成することで、研磨部材32が基板5と接触したときの圧力を確実に分散させることができ、基板5から受ける反力によって研磨部材32が基板5に対して傾くことをより一層抑制することができる。また、研磨部材32が基板5と接触する部分が外周部と内周部の2つとすることで、基板5に対して傾くことを抑制するとともに、接触面の面積を小さくして効果的に処理することができる。また、複数個の研磨部材32が、それぞれベース体33との間に研磨部材32よりも硬度の低い緩衝体34を介設した構成となっている。これにより、複数個の研磨部材と貼着している部分の緩衝体34がそれぞれ変形することができ、研磨部材32を基板5の処理面に良好に追従させることができる。
1 基板処理装置
19 制御手段
29 研磨ブラシ
31 基台
32 研磨部材
33 ベース体
34 緩衝体
36 処理液供給口
37 排液溝

Claims (11)

  1. 基板から除去対象物を除去するための基板処理ブラシにおいて、
    回転軸に接続した基台と、
    前記基台に取付けられ、回転方向に向けて等間隔をあけて複数個配置したブラシ本体と、
    前記基台の中央部に形成され、前記ブラシ本体に処理液を供給する1つの処理液供給口と、
    隣接する前記ブラシ本体の間に前記基台の回転中心から外周へ向けて放射状に形成されており、前記1つの処理液供給口と前記ブラシ本体の外周外方とを連通し、前記1つの処理液供給口から供給された処理液を前記ブラシ本体の外方へ排出する排液溝と、
    を有し、
    前記ブラシ本体は、外周部及び内周部を下向き凸状に形成して、外周部及び内周部に前記基板との接触面を形成するとともに、外周部と内周部との間に前記基板に接触しない非接触面を形成し、前記接触面の面積よりも前記非接触面の面積を広くしたことを特徴とする基板処理ブラシ。
  2. 前記基台は、前記回転軸に接続した剛体からなるベース体と、前記ベース体とブラシ本体との間に介設した前記ブラシ本体よりも硬度の低い弾性体からなる緩衝体とを有することを特徴とする請求項1に記載の基板処理ブラシ。
  3. 基板から除去対象物を除去するための基板処理ブラシにおいて、
    回転軸に接続した基台と、
    前記基台に取付けられ、回転方向に向けて等間隔をあけて複数個配置したブラシ本体と、
    前記基台の中央部に形成され、前記ブラシ本体に処理液を供給する1つの処理液供給口と、
    隣接する前記ブラシ本体の間に前記基台の回転中心から外周へ向けて放射状に形成されており、前記1つの処理液供給口と前記ブラシ本体の外周外方とを連通し、前記1つの処理液供給口から供給された処理液を前記ブラシ本体の外方へ排出する排液溝と、
    を有し、
    前記ブラシ本体は、外周部及び内周部を下向き凸状に形成して、外周部及び内周部に前記基板との接触面を形成するとともに、外周部と内周部との間に前記基板に接触しない非接触面を形成し、前記外周部の接触面の高さを前記内周部の接触面の高さよりも高くしたことを特徴とする基板処理ブラシ。
  4. 前記ブラシ本体は、前記接触面の面積よりも前記非接触面の面積を広くしたことを特徴とする請求項3に記載の基板処理ブラシ。
  5. 前記ブラシ本体は、前記基板との接触面の面積よりも前記基台との取付面の面積を大きくしたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の基板処理ブラシ。
  6. 前記排液溝を前記基台の回転中心から外周へ向けて拡幅させたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の基板処理ブラシ。
  7. 前記排液溝を前記基台の回転方向に向けて傾斜させたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の基板処理ブラシ。
  8. 回転する基板処理ブラシを用いて基板から除去対象物を除去するための基板処理装置において、
    前記基板処理ブラシは、
    回転軸に接続した基台と、
    前記基台に取付けられ、回転方向に向けて等間隔をあけて複数個配置したブラシ本体と、
    前記基台の中央部に形成され、前記ブラシ本体に処理液を供給する1つの処理液供給口と、
    隣接する前記ブラシ本体の間に前記基台の回転中心から外周へ向けて放射状に形成されており、前記1つの処理液供給口と前記ブラシ本体の外周外方とを連通し、前記1つの処理液供給口から供給された処理液を前記ブラシ本体の外方へ排出する排液溝と、
    を有し、
    前記ブラシ本体は、外周部及び内周部を下向き凸状に形成して、外周部及び内周部に前記基板との接触面を形成するとともに、外周部と内周部との間に前記基板に接触しない非接触面を形成し、前記接触面の面積よりも前記非接触面の面積を広くしたことを特徴とする基板処理装置。
  9. 回転する基板処理ブラシを用いて基板から除去対象物を除去するための基板処理装置において、
    前記基板処理ブラシは、
    回転軸に接続した基台と、
    前記基台に取付けられ、回転方向に向けて等間隔をあけて複数個配置したブラシ本体と、
    前記基台の中央部に形成され、前記ブラシ本体に処理液を供給する1つの処理液供給口と、
    隣接する前記ブラシ本体の間に前記基台の回転中心から外周へ向けて放射状に形成されており、前記1つの処理液供給口と前記ブラシ本体の外周外方とを連通し、前記1つの処理液供給口から供給された処理液を前記ブラシ本体の外方へ排出する排液溝と、
    を有し、
    前記ブラシ本体は、外周部及び内周部を下向き凸状に形成して、外周部及び内周部に前記基板との接触面を形成するとともに、外周部と内周部との間に前記基板に接触しない非接触面を形成し、前記外周部の接触面の高さを前記内周部の接触面の高さよりも高くしたことを特徴とする基板処理装置。
  10. 前記基板の外周端縁に沿って伸延する基板支持体で前記基板の外周端縁を支持することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記処理液供給口から処理液を供給する処理液供給機構と、
    前記処理液供給機構から供給する処理液の流量を制御する制御手段と、
    を有し、
    制御手段は、前記基板処理ブラシで前記基板の内周側を処理するときよりも、前記基板処理ブラシで前記基板の外周側を処理するときに、前記処理液供給口から供給する前記処理液の流量が少なくなるように前記処理液供給機構を制御することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の基板処理装置。
JP2012203859A 2012-02-09 2012-09-18 基板処理ブラシ及び基板処理装置 Active JP6076011B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203859A JP6076011B2 (ja) 2012-02-09 2012-09-18 基板処理ブラシ及び基板処理装置
TW102100558A TWI544534B (zh) 2012-02-09 2013-01-08 A substrate processing brush, a substrate processing device, and a substrate processing method
KR1020130012463A KR101939166B1 (ko) 2012-02-09 2013-02-04 기판 처리 스크러버 및 기판 처리 장치 그리고 기판 처리 방법
US13/760,249 US9238256B2 (en) 2012-02-09 2013-02-06 Substrate processing scrubber, substrate processing apparatus and substrate processing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026502 2012-02-09
JP2012026502 2012-02-09
JP2012203859A JP6076011B2 (ja) 2012-02-09 2012-09-18 基板処理ブラシ及び基板処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001900A Division JP6444438B2 (ja) 2012-02-09 2017-01-10 基板処理ブラシ及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179252A JP2013179252A (ja) 2013-09-09
JP6076011B2 true JP6076011B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=48944595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203859A Active JP6076011B2 (ja) 2012-02-09 2012-09-18 基板処理ブラシ及び基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9238256B2 (ja)
JP (1) JP6076011B2 (ja)
KR (1) KR101939166B1 (ja)
TW (1) TWI544534B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6444438B2 (ja) * 2012-02-09 2018-12-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理ブラシ及び基板処理装置
US9770092B2 (en) * 2015-08-20 2017-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Brush, back surface treatment assembly and method for cleaning substrate
JP6885754B2 (ja) * 2017-03-09 2021-06-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7009128B2 (ja) * 2017-09-20 2022-01-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US11417512B2 (en) * 2020-02-10 2022-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for cleaning semiconductor wafer backside surface by hybrid brush assembly

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852326B2 (ja) * 1979-07-13 1983-11-22 富士通株式会社 洗浄方法
JPH03294160A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Hitachi Ltd 研削砥石および研削装置
JP2877216B2 (ja) * 1992-10-02 1999-03-31 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置
JPH0774132A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Fujitsu Ltd ブラシスクラバとブラシスクラブ方法
JP3059641B2 (ja) * 1994-08-30 2000-07-04 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄方法
JPH08141531A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Fujitsu Ltd 基板の洗浄装置と洗浄方法
JP3219375B2 (ja) * 1997-02-03 2001-10-15 大日本スクリーン製造株式会社 スクラブ洗浄部材およびそれを用いた基板処理装置、ならびに洗浄用ブラシ
JP3333733B2 (ja) * 1998-02-20 2002-10-15 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置
JP3668640B2 (ja) * 1999-06-28 2005-07-06 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄装置
US6406358B1 (en) * 1999-08-05 2002-06-18 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for cleaning a surface of a microelectronic substrate
JP2003068695A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP4464113B2 (ja) * 2003-11-27 2010-05-19 株式会社ディスコ ウエーハの加工装置
JP2007311439A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2008027959A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Fujifilm Corp ウエハ洗浄装置
US8562849B2 (en) * 2009-11-30 2013-10-22 Corning Incorporated Methods and apparatus for edge chamfering of semiconductor wafers using chemical mechanical polishing
JP5513201B2 (ja) 2010-03-29 2014-06-04 株式会社ディスコ 硬質基板の研削方法および研削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013179252A (ja) 2013-09-09
KR101939166B1 (ko) 2019-01-16
TWI544534B (zh) 2016-08-01
US9238256B2 (en) 2016-01-19
US20130206171A1 (en) 2013-08-15
KR20130092457A (ko) 2013-08-20
TW201347016A (zh) 2013-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI787555B (zh) 基板處理裝置及處理方法
JP6076011B2 (ja) 基板処理ブラシ及び基板処理装置
TWI604922B (zh) 研磨裝置及研磨方法
KR101600938B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 시스템 및 기판 처리 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JPH0950975A (ja) ウェーハ研磨装置
JP5460537B2 (ja) 基板裏面研磨装置、基板裏面研磨システム及び基板裏面研磨方法並びに基板裏面研磨プログラムを記録した記録媒体
TWI790282B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
JP2010003739A (ja) 基板洗浄装置
JP2023540884A (ja) Cmp処理のための基板ハンドリングシステム及び方法
JP6345988B2 (ja) 基板処理装置
JP6027523B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録した記録媒体
JP6444438B2 (ja) 基板処理ブラシ及び基板処理装置
JP2018192412A (ja) 加工装置
JP2017087399A (ja) バフ処理装置および基板処理装置
JP4803167B2 (ja) 研磨装置
JP5634381B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2007301697A (ja) 研磨方法
JP5607587B2 (ja) 基板処理装置及び同基板処理装置の除去処理体並びに基板処理方法
JP6765267B2 (ja) 研磨ユニット
JP2012182507A (ja) 基板洗浄装置
JP6027640B2 (ja) 基板処理システム
JP2014050957A (ja) 基板研磨手段及び基板研磨装置並びに基板研磨システム
WO2022149346A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TW202204093A (zh) 基板處理裝置、研磨頭及基板處理方法
JP2019206077A (ja) バフ処理装置および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250