JP6075335B2 - 濃度値補正方法、プログラム、立体形成方法及び立体形成装置 - Google Patents

濃度値補正方法、プログラム、立体形成方法及び立体形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6075335B2
JP6075335B2 JP2014134972A JP2014134972A JP6075335B2 JP 6075335 B2 JP6075335 B2 JP 6075335B2 JP 2014134972 A JP2014134972 A JP 2014134972A JP 2014134972 A JP2014134972 A JP 2014134972A JP 6075335 B2 JP6075335 B2 JP 6075335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
density
value
pixels
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014134972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016010955A (ja
Inventor
堀内 雄史
雄史 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014134972A priority Critical patent/JP6075335B2/ja
Priority to US14/728,475 priority patent/US9731494B2/en
Priority to CN201510367123.3A priority patent/CN105269998B/zh
Publication of JP2016010955A publication Critical patent/JP2016010955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075335B2 publication Critical patent/JP6075335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • G03G15/224Machines for forming tactile or three dimensional images by electrographic means, e.g. braille, 3d printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 using contact-printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)

Description

本発明は、濃度値補正方法、プログラム、立体形成方法及び立体形成装置に関する。
従来、立体形成方法による立体印刷は、点字向け印刷、UVインクによる重ね塗り方式、物理的押し出し法、3次元プリンタなどにより実現されている。例えば、加熱により発泡してその体積を増加させる熱膨張性シートの上に画像を形成し、全面に一様に強い光照射を行ない、光の吸収の差により画像部を選択的に加熱隆起させて画像を立体化させる立体画像の形成方法が提案されている。(例えば、特許文献1参照。)
しかしながら、特許文献1に示されるような従来の立体画像形成方法は、立体印刷の作成に時間が掛る、工程が多くて手数が掛る、したがって、コストが高くなる等の種々の問題点の他に、画像を先に形成してから熱膨張させて画像面を盛上げるので、膨張後の画面の表面にひび割れができる。したがって、立体画像の画像品質が著しく低下するという課題がある。
この課題を解決するために、画像の所望の部位を立体化させた印刷物を高品位で簡単に低価格で作成できる立体印刷装置、立体印刷システム及び立体印刷方法が提案されている。(例えば特許文献2参照。)
この特許文献2に記載の技術における立体印刷方法は、例えば、図11(a),(b),(c)に示す熱発泡性の記録媒体に立体面を作成する基本概念に基づいて熱発泡性の記録媒体に立体面を作成するための、例えば、図12(a)〜(g)に示す処理工程を備えている。
これを簡単に説明すると、図11(a)は、熱発泡性の記録媒体の構成を示す図、同図(b)は熱発泡性の記録媒体を選択的に発泡させて部分隆起させる加工の原理を説明する図、同図(c)は、加工結果を示す断面図である。
図11(a)に示す記録媒体1は、基材2と、この基材2上にコーティングされた熱発泡剤を含む発泡樹脂層3とから成る。この基材2と発泡樹脂層3とからなる記録媒体1として、既知の市販品が使用可能である。
この記録媒体1の発泡樹脂層3の立体化させたい部分に、例えば、電子写真式の画像形成装置で黒トナーのベタ画像4を印刷する。そして、図11(b)に示すように、黒トナーのベタ画像4を印刷された記録媒体1の発泡樹脂層3の面を、加熱装置5の熱源ヒータ6により加熱する。
加熱装置5は、載置台7の両側端部面に案内溝8が形成され、この案内溝8に沿って、両方向矢印aで示すように往復移動が可能な2本の熱源ヒータ支持柱9が立設され、これら熱源ヒータ支持柱9に両端部を支持された熱源ヒータ6が熱源ヒータ支持柱9と共に、載置台7に対して相対的に移動しながら、記録媒体1の発泡樹脂層3の面に熱輻射線を放射する。
これにより、黒トナーのベタ画像4が熱輻射線を吸収して、その熱を発泡樹脂層3に含まれる熱発泡剤に伝達し、熱発泡剤が熱膨張反応を起こして、図11(c)に示すように、記録媒体1は黒トナーのベタ画像4を印刷された部分Gが膨張して盛り上がる。
このように、熱源ヒータ6によって加熱された記録媒体1は、黒トナーで印刷された部分Gと、印刷されていない部分Hとの熱吸収率の差によって黒トナーで印刷された部分Gの発泡剤のみが発泡して印刷面が立体化する。
図12(a)〜(g)は、熱発泡性の記録媒体に対する立体画像印刷の処理工程を説明する図である。先ず、(a)のように、街路樹11a、11bを背景に停車している自動三輪車12を撮影したデジタル画像を取得する。次に(b)のように、この画像から街路樹11a、11bと自動三輪車12を切り出す。
(c)にように切り出した画像をベタ黒画像13に変換する。(d)のように記録媒体1の発泡樹脂面の表面にベタ黒画像13を印刷する。(e)のように熱源ヒータ6から熱光線14を放射しベタ黒画像部分を膨張させて盛り上げる。(f)のように記録媒体1の表面前面にベタ白16を印刷する。(g)のように切り出し前の原画像データに基づいてフルカラー画像を印刷する。
このように形成された立体画像は、図12(g)では定かに見えないが、2本の街路樹11a及び11bと自動三輪車12の画像部分が他の部分よりも盛り上がっている。そして、盛り上がった後から画像を印刷してあるため、盛り上がり部分にひび割れのような割れ目が全く無い、というものである。
特開昭54−089638号公報 特開2012−171317号公報
ところで、特許文献2の方法による立体画像を形成するための発泡による立体化は、発泡性シートの発泡させたい箇所に熱吸収性の黒インクを付加し、この発泡性シートの表面をハロゲンランプで全体的に加熱するため、黒インクを付加した部分の周囲の発泡させたくない部分にも熱が伝わって、黒インクを付加していない周囲の白い部分まで発泡する「異常発泡」という現象が起きる。
図13(a),(b),(c)は、そのような異常発泡の例を示す図である。図13(a)は、黒インクで付加した「相」の字を示している。この付加部分を加熱すると、図13(b)に示すように黒インクを付加した部分の周囲の白い部分が黒インク付加部分の熱の影響で異常発泡し、複数の矢印bで示す近接する字画の部分が繋がってしまう。
図13(c)は、上記の近接する字画部分の繋がりを分かりやすく示したものである。黒インクが互いに近接して付加された部分(字画の外郭を破線で囲んだ白い部分)と、短い両方向矢印で示す字画と字画の間の白い部分は、異常発泡した部分を示している。このような不必要な発泡に対する対応策について、これまでのところ知られていない。
本発明は、適切に発泡させることが可能なように画像データを補正することができる濃度値補正方法、プログラム、立体形成方法及び立体形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る濃度値補正方法は、媒体に熱吸収剤を画像として付加するための画像データにおける各画素の濃度値を補正する濃度値補正方法であって、注目画素の濃度値が、初期値として若しくは所定の第1画素数で平滑化処理したときに所定の第1閾値未満となる場合、または、前記第1画素数よりも多い第2画素数で平滑化処理したときに前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満となる場合に、前記注目画素の濃度値を前記初期値のまま維持し、前記注目画素の濃度値が、初期値として及び前記第1画素数で平滑化処理したときに前記第1閾値以上となり、且つ、前記第2画素数で平滑化処理したときに前記第2閾値以上となる場合に、前記注目画素の濃度値を前記第1画素数で平滑化処理したときの濃度値に補正することを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、コンピュータに、媒体に熱吸収剤を画像として付加するための画像データにおける各画素の濃度値を補正させるプログラムであって、コンピュータに、注目画素の濃度値が、初期値として若しくは所定の第1画素数で平滑化処理したときに所定の第1閾値未満となる場合、または、前記第1画素数よりも多い第2画素数で平滑化処理したときに前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満となる場合に、前記注目画素の濃度値を前記初期値のまま維持させ、前記注目画素の濃度値が、初期値として及び前記第1画素数で平滑化処理したときに前記第1閾値以上となり、且つ、前記第2画素数で平滑化処理したときに前記第2閾値以上となる場合に、前記注目画素の濃度値を前記第1画素数で平滑化処理したときの濃度値に補正させることを特徴とする。
また、本発明に係る立体形成方法は、媒体を加熱して膨張させることを含む立体形成方法であって、媒体に熱吸収剤を画像として付加するための画像データにおける各画素の濃度値を補正する際に、注目画素の濃度値が、初期値として若しくは所定の第1画素数で平滑化処理したときに所定の第1閾値未満となる場合、または、前記第1画素数よりも多い第2画素数で平滑化処理したときに前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満となる場合に、前記注目画素の濃度値を前記初期値のまま維持し、前記注目画素の濃度値が、初期値として及び前記第1画素数で平滑化処理したときに前記第1閾値以上となり、且つ、前記第2画素数で平滑化処理したときに前記第2閾値以上となる場合に、前記注目画素の濃度値を前記第1画素数で平滑化処理したときの濃度値に補正することを特徴とする。
また、本発明に係る立体形成装置は、媒体を加熱して膨張させることで立体を形成する立体形成装置であって、媒体に熱吸収剤を画像として付加するための画像データにおける各画素の濃度値を補正する補正手段を備え、前記補正手段は、注目画素の濃度値が、初期値として若しくは所定の第1画素数で平滑化処理したときに所定の第1閾値未満となる場合、または、前記第1画素数よりも多い第2画素数で平滑化処理したときに前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満となる場合に、前記注目画素の濃度値を前記初期値のまま維持し、前記注目画素の濃度値が、初期値として及び前記第1画素数で平滑化処理したときに前記第1閾値以上となり、且つ、前記第2画素数で平滑化処理したときに前記第2閾値以上となる場合に、前記注目画素の濃度値を前記第1画素数で平滑化処理したときの濃度値に補正することを特徴とする。
本発明によれば、適切に発泡させることが可能なように画像データを補正することができる。
本発明の実施例1に係る黒トナー印刷装置の内部構造を示す断面図である。 実施例1に係る黒トナー印刷装置の制御装置の機能ブロック図である。 実施例1に係る黒トナー印刷装置で印刷された熱発泡性シートに対する加熱発泡に用いられる加熱装置を示す斜視図である。 (a),(b)は熱発泡性シート(発泡紙)の熱膨張の不具合を説明する図であり、(c)はその不具合の解消策の原理を示す図である。 (a)は発泡紙に発泡により表現すべき元画像として図4(a)の図を再掲した図、(b)は各画素の濃度を、当該画素と周囲の8画素、計9画素の平均濃度に置き換えた例を示す図、(c)は9画素平均濃度で置き換えたとき濃度が低下しすぎる画素の濃度を元の濃度に救済した図、(d)は0%〜100%までの濃度を分かりやすく5段階に分けて示す図である。 (a),(b)は全体に濃度が低い画像に対して9画素平均を適用した場合の濃度が所定濃度以下に低下する現象を説明する図、(c)は9画素平均の画素濃度が濃度0.5以下となる画素の濃度を元画像の濃度に維持した(戻した)画像を示す図である。 (a),(b)は発泡性の画像全体に一律に9画素平均の方法で濃度変換した場合に発生する不具合の他の例を示す図、(c)は「Ri≦A」となる画素を元画素の濃度に維持した図である。 (a)は図7(a)の図形に濃度「0」の数値を入れて拡大して再掲した図、(b)は121画素平均濃度が0.15以下の画素を全て元の濃度1に維持し、残る画素に9画素平均濃度を適用した図である。 (a)〜(g)は121画素濃度平均値に対するしきい値Bについて適正範囲の上限値をシミュレーションで探った結果を示す図である。 (a)は2つの式で表される適正な濃度変換処理の一連の処理を纏めて表したフローチャート、(b)はフローチャートによる処理対象となる画像の例として図9(a)を再掲した図である。 (a)は従来の熱発泡性の記録媒体の構成を示す図、(b)は熱発泡性の記録媒体を選択的に発泡させて部分隆起させる加工の原理を説明する図、(c)は加工結果を示す断面図である。 (a)〜(g)は従来の熱発泡性の記録媒体に対する立体画像印刷の処理工程を説明する図である。 (a),(b),(c)は従来の熱発泡性の記録媒体の異常発泡の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、印字と印刷は同義に用いられる。
[実施例1]
図1は、実施例1に係る黒トナー印刷装置の内部構造を模式的に示す断面図である。図1に示すように、黒トナー印刷装置20は、装置筐体21の内部のほぼ中央において、水平方向に延在する無端状の転写ベルト22を備えている。
転写ベルト22は、不図示の張設機構によって張設され、駆動ローラ23と従動ローラ24に掛け渡され、駆動ローラ23により駆動されて、図の矢印cで示す反時計回り方向に循環移動する。
転写ベルト22の上循環移動面に接して画像形成ユニット25の感光体ドラム26が配設されている。感光体ドラム26には、その周面を取り巻くように、図示を省略したクリーナ、初期化帯電器、光書込ヘッドに続いて現像ローラ27等が配置されている。
上記の現像ローラ27は、トナー容器28の側部開口部に配置されている。トナー容器28の中には黒色トナーKが収容されている。黒色トナーKは非磁性一成分トナーから成っている。なお、キャリアとトナーからなる二成分現像剤を用いてもよい。
上記の現像ローラ27は、トナー容器28に収容されている黒色トナーKの薄層を表面に担持して、光書込ヘッドによって感光体ドラム26の周面上に形成されている静電潜像に黒色トナーKの画像を現像する。
感光体ドラム26の下部には、転写ベルト22を介して一次転写ローラ29が圧接して、ここに一次転写部を形成している。一次転写ローラ29には、不図示のバイアス電源からバイアス電圧を供給される。
一次転写ローラ29は一次転写部において、バイアス電源から供給されるバイアス電圧を転写ベルト22に印加して、感光体ドラム26の周面上に現像されている黒色トナーKの画像を転写ベルト22に転写する。
転写ベルト22の図に示す右端部が掛け渡されている従動ローラ24には、転写ベルト22を介して二次転写ローラ31が圧接し、ここに二次転写部を形成している。二次転写ローラ31には、不図示のバイアス電源からバイアス電圧が供給される。
二次転写ローラ31は二次転写部において、バイアス電源から供給されるバイアス電圧を転写ベルト22に印加し、転写ベルト22に一次転写されている黒色トナーKの画像を、画像形成搬送路32に沿って矢印で示すように図の下方から搬送されてくる記録媒体33に転写する。尚、本例の記録媒体33には熱発泡性シートが使用される。
上記の記録媒体33は、給紙カセット等から成る記録媒体収容部34に積載されて収容され、不図示の給紙ローラや捌き部材等により最上部の一枚が取り出され、画像形成搬送路32に送出され、更に画像形成搬送路32を搬送されて、上記の二次転写部を通過しながら黒色トナーKの画像を転写される。
黒色トナーKの画像を転写されながら二次転写部を通過した記録媒体33は、定着搬送路35に沿って定着部36へと搬送される。定着部36の加熱ローラ37と押圧ローラ38は、記録媒体33を挟持し、熱と圧力を加えながら搬送する。
これにより、記録媒体33は、二次転写されている黒色トナーKの画像を紙面に定着され、加熱ローラ37と押圧ローラ38により更に搬送され、定着部排出ローラ対39に搬送を引き継がれ、排出搬送路41を通り、排紙ローラ対42により、装置筐体21の上面に形成されている排紙トレイ43に排出される。
ここで、定着部36における記録媒体33(熱発泡性シート)の搬送速度は比較的速いため、加熱ローラ37の加熱で熱発泡性シートの黒色トナー印刷部分が発泡して膨張することはない。
なお、装置筐体21の内部の左方上部には、内壁に沿って空冷用ファン44が配設されており、その内側に並んで電装部40が配置されている。電装部40には、複数の電子部品からなる制御装置が搭載された回路基盤が装着されている。
図2は、上記構成の黒トナー印刷装置20の制御装置を含む回路ブロック図である。図2に示すように回路ブロックは、CPU(central processing unit)45を中心にして、このCPU45に、それぞれデータバスを介して、I/F_CONT(インターフェイスコントローラ)46、PR_CONT(プリンタコントローラ)47、及び画像切取り部48が接続されている。
上記のPR_CONT47にはプリンタ印字部49が接続されている。また、画像切取り部48は、他方ではI/F_CONT46にも接続されている。この画像切取り部48には、パーソナルコンピュータ等に搭載されているものと同様な画像処理アプリケーションが搭載されている。
また、CPU45には、ROM(read only memory)51、EEPROM(electrically erasable programmable ROM)52、本体操作部の操作パネル53、及び各部に配置されたセンサからの出力が入力されるセンサ部54が接続されている。ROM51はシステムプログラムを格納されている。操作パネル53はタッチ式の表示画面を備えている。
CPU45は、ROM51に格納されているシステムプログラムを読出して、その読出したシステムプログラムに従って各部を制御して処理を行う。
すなわち、各部において、先ず、I/F_CONT46は、例えばパーソナルコンピュータ等のホスト機器から供給される印字データをビットマップデータに変換し、フレームメモリ55に展開する。
フレームメモリ55には、黒トナーKの印字データに対応する記憶エリアが設定されており、この記憶エリアに上記黒トナーKの印字データが展開される。展開されたデータはPR_CONT47に出力され、PR_CONT47からプリンタ印字部49に出力される。
プリンタ印字部49は、エンジン部であり、PR_CONT47からの制御の下で、図1に示した画像形成ユニット25の感光体ドラム26、一次転写ローラ29等を含む回転駆動系、図1には図示を省略した初期化帯電器、光書込ヘッド等の被駆動部を有する画像形成ユニット25の印加電圧や、転写ベルト22、定着部36の駆動などのプロセス負荷への駆動出力を制御する。
そして、PR_CONT47から出力された黒トナーKの画像データは、プリンタ印字部49から図1に示した黒トナー印刷部としての画像形成ユニット25の図示を省略した光書込ヘッドに供給される。
図3は、上記の黒トナー印刷装置20で印刷された記録媒体(熱発泡性シート)33に対する加熱発泡に用いられる加熱装置を示す斜視図である。
図3に示すように、本例の加熱装置56は、長尺の基台57と、この基台57の長手方向両端部から、それぞれ横左右に張り出す支持部材58と、これらの支持部材58の両端に設けられた合計4個のキャスター59を備えている。
支持部材58には、それぞれ板状の支持柱61が立設されている。支持柱61の上端には、長方形の載置台62が、その長手方向両端の中央部分を固定されて支持されている。載置台62の短手方向の両側面に、それぞれレール63が摺動可能に係合している。
レール63の一方(図の左方)の端部には、保持部材64を介して、ハロゲンランプユニット65が保持されている。なお、図3には、載置台62の上に載置された記録媒体(熱発泡性シート)33も示している。
ハロゲンランプユニット65は、図3に示すホームポジションから、記録媒体(熱発泡性シート)33の上面に沿って、矢印dで示す他方の端部方向へレール63の摺動に伴われて移動可能である。
ハロゲンランプユニット65は、熱膨張性マイクロカプセルを含んだインクが塗布されている記録媒体33の表面に光を照射して加熱しながら上記のホームポジションから他方の端部方向へ移動する。このとき、記録媒体33の黒トナー印刷部分は、黒トナーの印刷濃度に応じた熱量を吸収し、吸収された熱量が記録媒体33へ伝達される。その結果、記録媒体33における黒トナーが印刷された部分は、黒トナーの印刷濃度に応じた熱量が与えられる。
ここで、図13(b),(c)で説明した熱発泡性シートの熱膨張の不具合に付いて考察する。考察の対象としては、図3(a)のような文字では分かりにくいので、簡単な図形で説明することにする。
図4(a),(b)は熱発泡性シート(以下、発泡紙33という)の熱膨張の不具合を説明する図であり、図4(c)はその不具合の解消策の原理を示す図である。なお、図4(a),(c)に示す発泡紙33は、1個の升目を1画素として、横22画素、縦27画素の印刷領域のみを示している。
図4(a)は、発泡紙33に、或る画像を熱吸収剤としての黒トナーでベタ印刷、つまり濃度100%で印刷した図を示している。画素内の領域全体が黒く塗りつぶされた画素が発泡させたい画素であり、それ以外の画素は発泡させたくない画素を示している。この黒トナー濃度100%の黒ベタ画像を加熱すると、本来は画像(発泡させたい全ての画素領域)と同じ形で発泡させたいにもかかわらず、実際には加熱部分の周囲、即ち、発泡させたくない画素にも熱が伝導する。
このため、字画の内外に、図4(b)の逆ハッチングで示すほぼ1画素分に相当する幅e及び幅fの余分な部分66まで発泡してしまう。
そこで、図4(c)に示すように、画像の黒ベタ部分の中心部の画素については、元の濃度を維持して黒ベタのままとし、発泡させたい画素のうち黒ベタのままとした画素以外の画素、即ち、黒ベタのままとした画素の周囲のハッチングで示す周囲部分67を、黒印刷濃度を下げるようにして印刷をするということを考える。
そうすると、一方では、黒ベタ部分の熱が周囲部分67にも伝導されるため、周囲部分67までもが黒ベタ部分の発泡に合わせていくらか発泡し、他方では、周囲部分67は印刷濃度を下げたためそれ自身は発泡するものの、その周囲の白部分への熱の伝導量は限定的であり、周囲の白部分は発泡しない。その結果、図4(a)に示す元画像に近い形で発泡させることができると考えられる。
そのためには、元画像の高濃度の印刷部分が空白部まで発泡させないように、元画像を構成する画素のうち一部について、印刷濃度を変更すればよいと考えられる。具体的には元画像の各画素の濃度データ(元の付加濃度データ)を走査し、各画素の印刷濃度をその注目画素の周囲の9画素の平均濃度(9画素平均濃度)に置き換える。但し、空白部(濃度0%)は空白のままとする。
図5(a)は発泡紙33に発泡により表現すべき元画像を示す図として図4(a)に示した画像(以下、図形又は字画ともいう)を再掲した図であり、図5(b)はその図形の各画素の濃度を、その画素と周囲の8画素、計9画素の平均濃度に置き換えた例を示す図である。
図5(c)は、最外側の四隅の画素68−1〜68−4と、下方白領域中央の6画素のうちの画素72−1について、9画素平均濃度で置き換えたとき濃度が低下しすぎるため(図5(b))、これらの画素の濃度を元の濃度に維持するようにした図を示し、図5(d)は、0%〜100%までの濃度を分かりやすく5段階に分けて示す図である。
なお、図5(a),(b),(c)に示す例では、1個の升目を1画素として、横25画素、縦31画素の印刷領域を示している。また、濃度0%の画素(升目)を白無地で表し、濃度100%の画素(升目)を黒ベタで表している。
ここで、濃度0%の白無地の画素の濃度の値を「0」、濃度100%の黒ベタの画素の濃度の値を「1」で表わし、濃度0%から濃度100%までの中間の濃度の画素の値を「0」から「1」までの中間の値で表すものとする。
先ず、図5(a)の左上隅の画素68の濃度「1」を9画素平均の濃度に置き換えることを考える。左上隅の画素を中心とする9画素の濃度は、上から下へ、左列から右列へ向かって順に、「0,0,0,0,1,1,0、1,1」である。
したがって、平均値は「4/9=0.4444≒0.4」、すなわち図5(b)に示す左上隅の画素68−1の濃度は0.4となる。他の3隅(右上隅、右下隅、左下隅)の画素についても同様に濃度は0.4となる。
また、隅以外の周辺部の画素の場合は、左外側縦方向に並ぶ画素69を例に取ると、それぞれの画素を中心とする9画素の濃度は「0,0,0、1,1,1、1,1,1」であるから、平均値は「6/9=0.6666≒0.7」すなわち図5(b)に示すように縦方向周辺部の画素69−1の濃度は0.7となる。
また、上外側横方向に並ぶ画素71を例に取ると、それぞれの画素を中心とする9画素の濃度は「0,1,1,0、1,1,0、1、1」であるから、この場合も平均値は「6/9=0.6666≒0.7」すなわち図5(b)に示すように横方向周辺部の画素71−1の濃度は0.7となる。
また、下方の白領域の中央に集合している6画素72は、上記の9画素平均方式で平均濃度を算出すると両側のそれぞれ2画素72−1の濃度が0.4、中央の2画素72−2がおよそ0.7になる。ここで、図5(d)に示す5段階の濃度について説明する。
濃度変換前の画素の濃度をCiとし、濃度変換後の画素の濃度(生成された付加濃度データ)をRiとしたとき、図5(d)に示す5段階の濃度は、左から右へ、白は「Ci(又はRi)=0」、縦ハッチングは「0<Ci(又はRi)≦0.15」、斜めハッチングは「0.15<Ci(又はRi)<0.5」、ダブルハッチングは「0.5≦Ci(又はRi)<1」、黒ベタは「Ci(又はRi)=1」を表している。
ところで、図5(a)と同じ字画の画像であっても、全体に濃度がCi=1よりも低く設定されたものに対して9画素平均を適用すると、上記の隅4画素68−1〜68−4、下方6画素の両端の画素72−1以外にも濃度が所定濃度以下に低下する現象が起きる。
図6(a),(b)は、全体に濃度が低く設定されたものに対して9画素平均を適用した場合の濃度が所定濃度以下に低下する現象を説明する図である。図6(a)に示す画像の字画は図5(a)の場合と同一であるが、全体の濃度は50%以上かつ100%よりも低い「0.5≦Ci<1(ダブルハッチング)」の濃度になっている。
例えば、図6(a)の全ての画素が50%であった場合、発泡性の画像全体に一律に上記の9画素平均の方法で濃度変換すると、図6(b)に示すように、字画の中央は、それぞれの画素を中心とする9画素の濃度は「0.5,0.5,0.5,0.5,0.5,0.5,0.5,0.5,0.5」であるから、平均値は「0.5」となり、結局、元の濃度が維持される。ところが、その外側と内側の濃度は「0.15<Ri<0.5(斜めハッチング)」となり、具体的数値では0.3や0.4、特に低い濃度では0.2まで低下する。
ところで、対象画素の平均濃度が濃度0.5未満であると熱吸収性が低下して、周囲の白地を発泡させないこと以上に対象画素そのもの発泡性が低下してしまうので、元画像に対応した発泡性を実現できなくなる。
そこで、対策として、9画素平均で濃度0.5以下となる画素に対しては元の濃度を維持する、または元画像の濃度が濃度0.5以下であれば、9画素平均の濃度変換を行わず元の濃度を維持するようにする。
そのようにすれば、図6(a)に示す画像のように濃度0.5というように濃度が低い画像の場合でも、画像の各画素の濃度が全て0.5または0.5未満であるので、結局、全ての画素について元の濃度が維持されて、図6(c)に示すように元画像のままとなり、元画像の発泡性を維持することができることになる。
ここで、上述した経緯をまとめると、濃度変換前の元画素の濃度(元の付加濃度データ)Ci、濃度変換後の画素の濃度(生成された付加濃度データ)Ri、濃度のしきい値A=0.5としたとき、「Ci≦A」又は「Ri≦A」のときは、元画素の濃度を維持するということになる。
図5(c)に示した画像は、図5(b)で「Ri≦A」となった画素68−1〜68−4、72−1、72−2の濃度Riを元画素の濃度Ciを維持するように「Ri=Ci」としたものである。これらの画素は周囲を大きく白地で囲まれているので、周囲への熱が分散して周囲を発泡させることはない。そして、これらの画素自身は発泡性を維持することができる。
図7(a),(b)は、発泡性の画像全体に一律に9画素平均の方法で濃度変換した場合に発生する不具合の他の例を示す図であり、図7(c)は、「Ri≦A」となる画素を元画素の濃度に維持させたものである。
図7(a)では三本の横線を示しているが、9画素平均の方法では、図7(b)に示すように最上部の太い線では四隅の画素の濃度Riが「0.15<Ri<0.5(斜めハッチング)」と低下しすぎている。
また、下方の2画素が横に連続する線と、1画素が横に連続する線の細い二本の線の場合には、濃度が大きく低下してしまい、元画像に設定された発泡性を維持できない。
だからといって、「Ri≦A」の場合に元画素の濃度を維持する方法を援用しても、最下部の細線は、しきい値A以下であるので、元の濃度の1.0に救済できるが、中央の線は、両端各2画素以外はしきい値Aを超えているので、9画素平均の方法で得られた濃度0.7のままであり、この線画像の発泡性の低下は避けられない。
これは、上述した9画素平均や濃度しきい値Aを用いるだけの方法では、濃度のみに着目した方法であり、面積に対応してないためであると考えられる。
そこで、字画の形状によって発泡性が低下することを抑制するために、注目画素を中心とする121画素の平均値「(1/y)ΣCi」(y=121)の概念を採り入れる。例えば図7(a)の図形において、最上部左上隅の画素を注目画素として、その注目画素の周囲の121画素の平均濃度(121画素平均濃度)を算出する。
図8(a)は、図7(a)の図形に、濃度「0」の数値を入れて拡大して再掲したものである。黒ベタ部分は図では数値がつぶれて見えないが、濃度「1」である。最上部の太線の最上部左上隅の画素73を中心とする121画素の範囲は、横範囲74で示す横11画素、縦範囲75で示す縦11画素となり、全部で、11×11=121である。
上記の画素74の場合は、当該画素も含めて濃度1が3×6=18個であるから、121画素の平均値「(1/y)ΣCi」(y=121)は、18/121=0.14となる。この画素74は、元の濃度1を維持したい画素であるから、121画素の平均値が、0.15以下なら、その対象画素(この場合は画素74)を元の濃度に維持することにする。
図8(a)で、121画素の平均値が、0.15以下の画素を全て元の濃度1に維持し、残る画素の濃度について9画素平均値としたものが、図8(b)である。このように121画素の平均値を採り入れると、際下段の細線は濃度1を維持し、且つ周囲を大きく白画素に囲まれているので白地部分への熱影響も低く抑えられる。
また、中間のやや太めの細線は、最下段の細線に近い方の画素は、最下段の細線の発熱と協働して中間の白画素の部分に熱影響を与える可能性が考えられるから、9画素平均値の濃度0.7のままでよいと考えられる。しかしながら、全て9画素平均値の濃度0.7に変換してしまうと前述したように全体の発泡性が低下する。
この部分は、図8(a)に示すように、121画素の平均値が、0.15以下となっているので、元の濃度1に維持する。これで発泡性の低下を抑止できる。また、最上部の太い線は、字画としては太いので、図4(b)に示したと同様に周囲の白画素の部分に熱影響を与える可能性が高い。
したがって、9画素平均値の濃度変換を適用するが、そのままであると、図7(b)に示したように四隅の画素の濃度が極端に低下して発泡性に悪影響がでる。これらの画素は、間に挟む1画素も含めて、121画素平均を算出してみると濃度0.14、つまり0.15以下となるから、これも図8(b)に示すよう元濃度「1」に維持する。
以上の結果を纏めて、濃度変換前の対象画素濃度をCi、濃度変換後の対象画素濃度をRi、9画素平均値を「(1/x)ΣCi」(x=9、iは9以下の正の整数)、121画素平均値を「(1/y)ΣCi」(y=121、iは121以下の正の整数)、121画素平均値のしきい値B=0.15と設定する。なお、「(1/n)ΣCi」はn画素平均を表している。
この設定で、元画像の黒印字が空白部まで発泡しないように元画像の黒印字の濃度を変換する。濃度変換の設定値は、「(1/y)ΣCi」≦Bのときは、Ri=Ciとする。「(1/y)ΣCi>B」のときは、Ri=「(1/x)ΣCi」とする。
言葉として纏めると、ある画素の濃度をその周囲のx画素の平均濃度に置き換える。このとき、空白(濃度0%)は空白のまま、つまり周囲の平均濃度と置き換えないことにする。元画像の濃度が事前に設定したしきい値A以下であるときは元の濃度を維持する。x画素平均後の値がしいき値Aを下回った場合も元の濃度を維持する。ある画素の周囲y画素の平均値を取り、しきい値B以下となったところは変換しない。
これを式に纏めると、濃度変換後の濃度Riの算出式は、
「Ci<A」又は「(1/x)ΣCi<A」又は「(1/y)ΣCi≦B」なら、
Ri=Ci、・・・・・・・・・・・式(1)
「Ci≧A」且つ「(1/x)ΣCi≧A」且つ「(1/y)ΣCi>B」なら、
Ri=(1/x)ΣCi、・・・・・式(2)
但し、x<y、A>0、B>0
とすることができる。
上述した例において、x=9、y=121、A=0.5、B=0.15であった。これを算出式にすると、
Ci<0.5、又は(1/9)ΣCi<0.5、又は(1/121)ΣCi≦0.15なら、Ri=Ci、
Ci≧0.5、且つ(1/9)ΣCi≧0.5、且つ(1/121)ΣCi>0.15なら、Ri=(1/9)ΣCi、
と表すことができる。
図9(a)〜(g)[c1]は、しきい値Bについて適正範囲の上限値をシミュレーションで探った結果を示す図である。図9(a)は濃度変換前の元画像であり、シミュレーションの対象を種々の画像に適用できるように、ここまでに実験した図形の特徴を組み合わせて1個の画像としたものである。
すなわち、図9(a)の図形は、濃度「1」の図5(a)の上1/2と下空白部中央の6画素、図6(a)の下1/2と同形で大部分が斜めハッチングで示す濃度「0.15<Ci<0.5」のもの、下部横一列の画素が縦ハッチングで示す濃度「0<Ci≦0.15」のもの、最下部が図7(a)に示した画像の最下部の濃度「1」の細線となっている。
ここで、画素数の係数x=9、係数y=121とし、9画素平均値に対するしきい値A=0.5として固定する。そして121画素平均値に対するしきい値Bのみを0.1、0.2、・・・、0.6まで変化させる。
そして、図9(a)の図形に対して、矢印x方向に主走査し、矢印y方向に副走査して、白画素(濃度「0」の画素)以外の画素について、式(1)及び式(2)により変換後の画素濃度Riを算出し、濃度変換後の画像として図9(b)〜図9(g)を得る。白画素については、変換後の画素濃度Ri=0である。
図9(b)はB=0.1の場合、図9(c)はB=0.2の場合、図9(d)はB=0.3の場合、図9(e)はB=0.4の場合、図9(f)はB=0.5の場合、図9(g)はB=0.6の場合である。
図9(b)〜図9(d)の濃度変換後画像は、一目で適切な濃度を持った発泡用画像であることが分かる。図9(e)〜図9(g)は、これも一目で濃度が低下すべき部分が元の濃度「1」に維持されており不適切な濃度を持った発泡用画像であることが分かる。
図9(b)〜図9(d)に示す適切な濃度を持った発泡用画像は、しきい値Bが0.1、0.2、及び0.3の場合である。よって、しきい値Bを数値的に定義するならば「0<B≦0.3」となる。以下、しきい値Aを第1のしきい値A、しきい値Bを第2のしきい値Bという。
図10(a)は、上述した式(1)及び式(2)で表される適正な濃度変換処理の一連の処理を纏めて表したフローチャートであり、図10(b)はフローチャートによる処理対象となる画像の例として図9(a)を再掲した図である。
図1において記録媒体33に対し、黒トナーKによる熱吸収性画像を印刷するに際し、図2に示すCPU45は、外部のホスト機器からI/F_CONT46に入力される画像データを、図10(a)に示すフローチャートに従って濃度変換処理して印刷を実行する。
すなわち、図10(a)に示す処理において、CPU45は、I/F_CONT46のフレームメモリ55に展開された例えば図10(b) に示す熱吸収剤としての黒トナーKの元画像印字濃度データ(元の付加濃度データ)76を、一枡目の画素ごとに矢印xで示す主走査方向と矢印yで示す副走査方向に順次走査する。
図10(b)に示す走査順の最初の画素番号は「1」である(これを画素p1とする、以下同様)。元画像印字濃度データ76は、横25画素、縦31画素からなる印刷データであり、したがって、最初の主走査1行の右端の画素p25の画素番号は「25」である。
また、以下の説明では画素p1、p2、・・・、p775までの元画像印字濃度データ(以下、単に濃度という)をCiとし、濃度変換後の印字実行濃度をRiとする。以下の処理において、CPU45は、フレームメモリ55に展開された画素p1、p2、・・・、p775の濃度Ciを順次濃度Riに置き換える。
図10(a)において、CPU45は、先ず走査順の画素番号の最初の「1」をnレジスタに設定する(ステップS1)。続いて、CPU45は、当該画素の濃度が0(濃度0%、以下同様)であるか否か判別する(ステップS2)。
画素番号1の画素p1は、濃度0であるので、判別はYであり、この場合は、CPU45は濃度Riに0を設定し(ステップS3)、nレジスタの値を「1」インクリメントして(ステップS4)、nレジスタの値が最後の画素+1、つまり最後の画素p775の画素番号775を超えたか否か判別する(ステップS5)。
そして、いまRi=0に濃度変換した(濃度を変えたのではなく濃度変換の処理をしたとの意、「濃度変換後」も同意、以下同様)画素p1は最初の画素であるので(ステップS5の判別がNo)、ステップS2に戻り、ステップS2〜S5の処理を繰り返す。なお、結果は変わらないので、ステップS2を飛ばして、ステップS1からステップS6に直接移ってもかまわない。
この繰り返しの処理は、画素の濃度0が連続する画素p1〜P130まで繰り返し行われる。そして、ステップS5で、nレジスタの値(以下、単にnの値という)が131になると、画素p131の濃度Ciは「1」、つまりCi≠0であるので、ステップS2の判別がNとなる。
この判別Nに続いて、CPU45は、当該画素(p131)の濃度Ciが第1のしきい値A(=0.5)以上であるか否か判別する(ステップS6)。当該画素(p131)の濃度Ciは「1」であるので、この判別はYとなる。
この判別Yに続いて、CPU45は、(1/x)ΣCi≧Aであるか否か判別する(ステップS7)。本例では、(1/x)ΣCiではx=9としているので、(1/x)ΣCiは9画素平均を表している。画素p131は図5(a)の画素68と同一の位置にある画素であり、この画素の9画素平均は図5(b)に示した画素68−1の濃度0.4である。
したがって、図10(a)において、ステップS7の判別では、(1/x)ΣCi=0.4であるので、これは第1のしきい値A(=0.5)未満となる。したがって、判別はNである。この場合は、CPU45は、印字実行濃度Ri=元画像印字濃度Ciとする(ステップS9)。
図5(c)に示す濃度変換後の画素68−1の濃度が、元画像印字濃度「1」となっているのは、上記のステップS7、S9の処理によるものである。CPU45は、ステップS9の処理の後、ステップS4でnの値を「1」インクリメントし、ステップS5の判別では、まだ最後の画素を越えていないので、ステップS2に戻る。
次の画素p132の処理では、ステップS2の判別がN、ステップS6の判別がY、ステップS7の判別では、画素p132は図5(a)に示した画素71で示す横並びの中の一つであり、これらの9画素平均は、図5(b)の画素71−1の横並びに示すダブルハッチングの濃度範囲内の濃度0.7である。
第1のしきい値Aは0.5であるから、ステップS7における判別は0.7≧0.5を判別することであり、判別はYとなる。次に、CPU45は、当該画素について、(1/y)ΣCi>Bであるか否か判別する(ステップS8)。
本例では、(1/y)ΣCiではy=121としているので、(1/y)ΣCiは121画素平均を表している。画素p132の121画素平均は、演算すると30/121=0.25となり、第2しきい値Bは0.15であるから、0.25>0.15となり判別はYである。
この場合は、CPU45は、Ri=(1/x)ΣCiすなわち印字実行濃度Riを元画像印字濃度Ciの9画素平均とする(ステップS10)。図9(b),(c)に画素132としてダブルハッチングで示すように、この画素は9画素平均で6/9=0.66≒0.7となる。
画素p132〜p144までの121画素平均(1/y)ΣCiは、演算すると「30/121=0.25」、「33/121=0.27」、「36/121=0.29」、「39/121=0.32」、「42/121=0.35」、「39/121=0.32」、「39/121=0.32」、「39/121=0.32」となりいずれも(1/y)ΣCi>Bである。
したがって、図10(b) に示す画素p132〜p144までは、図10(a)のステップS2、S6、S7、S8、S10、S4、S5と進行する処理の繰り返しで、いずれの画素もRi=(1/x)ΣCi、すなわち印字実行濃度Riとして9画素平均に置き換えられ、図9(b),(c)の画素p132から横に画素p144までに示すように濃度0.7(ダブルハッチング)となっている。
このようにして、図10(b)に示す画素p350までは、白画素に対しては、ステップS2、S3、S4、S5の処理が繰り返されて濃度0のままとされ、9画素全て濃度1となる中心画素は、図10(a)においてステップS2、S6、S7、S8、S10、S4、S5の処理を経てRi=(1/x)ΣCi=1となり、図9(b),(c)に示すように濃度1の画素が縦横長方形に連続する形状に変換される。
また、図10(b)の画素p356のように濃度Ciが斜めハッチングで示す濃度範囲「0.15<Ci≦0.5にある画素は、0.15<Ci<0.5なら、図10(a)のステップS2、S6、S9、S4、S5の処理で、印字実行濃度Riとして元画像印字濃度Ciが維持される(図9(b),(c)参照)。
また、Ci=0.5なら、図10(a)のステップS2、S6、S7,S9、S4、S5の処理、又はステップS2、S6、S7,S8,S9、S4、S5の処理で、印字実行濃度Riとして元画像印字濃度Ciが維持される(図9(b),(c)参照)。
また、図10(b)の画素p556のように濃度Ciが縦ハッチング[c2]で示す濃度範囲「Ci≦0.15」にある画素は、図10(a)のステップS2、S6、S9、S4、S5の処理で、印字実行濃度Riとして元画像印字濃度Ciが維持される(図9(b),(c)参照)。
また、図10(b)の画素p681のように濃度1の画素が一列に並ぶ画素は、9画素平均(1/x)ΣCiが全て3/9=0.33以下となるので、この濃度は第1のしきい値A0.5未満であり、図10(a)のステップS2、S6、S7、S9、S4、S5の処理で、印字実行濃度Riとして元画像印字濃度Ciが維持される(図9(b),(c)参照)。
このように、本発明のデータ生成方法、データ生成プログラム、及びそれを用いた立体形成方法によれば、熱発泡性媒体の表面のうち凸状部を形成する必要のない部分において発泡が抑止される付加濃度データを生成することができる。
また、本明細書において、印字や印刷とは、媒体上に熱吸収剤として機能する物質を付加することを意味する。従って、熱吸収剤として機能する物質を付加する方法は、印字や印刷に限らず、例えば黒インクの塗布等、別の方法によるものであってもよい。また、熱吸収剤は、媒体よりも熱吸収率が高い物質のことを意味する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明は特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
媒体の表面に付加する熱吸収剤の付加濃度データを生成するデータ生成方法であって、
前記熱吸収剤の元の付加濃度データCiを画素単位で主走査方向と副走査方向に順次走査し、
前記画素のうち注目画素の前記元の付加濃度データCiが予め設定された第1のしきい値A未満であるか、前記注目画素を中心とするx画素平均濃度が予め設定された第1のしきい値A未満であるか、又は、前記注目画素を中心とするy画素平均濃度が予め設定された第2のしきい値B以下であるときは、前記注目画素の元の付加濃度データCiを、前記注目画素の生成された付加濃度データRiとし、
前記注目画素の前記元の付加濃度データCiが前記第1のしきい値A以上であり、且つ前記x画素平均濃度が前記第1のしきい値A以上であり、且つ前記y画素平均濃度が前記第2のしきい値Bを超えるときは、前記x画素平均濃度を、前記注目画素の生成された付加濃度データRiとし、
但し、x<y,0<B<A<1である、
ことを含むことを特徴とするデータ変換方法。
[付記2]
前記画素数x=9であり、前記画素数y=121であり、前記第1のしきい値はA=0.5であり、前記第2のしきい値は0<B≦0.3である、
ことを特徴とする付記1記載のデータ変換方法。
[付記3]
媒体の表面に付加する熱吸収剤の付加濃度データを生成する処理をコンピュータに実行させるデータ生成プログラムであって、
前記熱吸収剤の元の付加濃度データCiを画素単位で主走査方向と副走査方向に順次走査し、
前記画素のうち注目画素の前記元の付加濃度データCiが予め設定された第1のしきい値A未満であるか、前記注目画素を中心とするx画素平均濃度が予め設定された第1のしきい値A未満であるか、又は、前記注目画素を中心とするy画素平均濃度が予め設定された第2のしきい値B以下であるときは、前記注目画素の元の付加濃度データCiを、前記注目画素の生成された付加濃度データRiとし、
前記注目画素の前記元の付加濃度データCiが前記第1のしきい値A以上であり、且つ前記x画素平均濃度が前記第1のしきい値A以上であり、且つ前記y画素平均濃度が前記第2のしきい値Bを超えるときは、前記x画素平均濃度を、前記注目画素の生成された付加濃度データRiとし、
但し、x<y,0<B<A<1である、
ことを前記コンピュータに実行させることを特徴とするデータ変換プログラム。
[付記4]
媒体の表面に付加する熱吸収剤の付加濃度データを生成し、該生成された付加濃度データを利用して前記媒体の表面を加熱して発泡させる立体形成方法であって、
前記付加濃度データを生成することは、
前記熱吸収剤の元の付加濃度データCiを画素単位で主走査方向と副走査方向に順次走査し、
前記画素のうち注目画素の前記元の付加濃度データCiが予め設定された第1のしきい値A未満であるか、前記注目画素を中心とするx画素平均濃度が予め設定された第1のしきい値A未満であるか、又は、前記注目画素を中心とするy画素平均濃度が予め設定された第2のしきい値B以下であるときは、前記注目画素の元の付加濃度データCiを、前記注目画素の生成された付加濃度データRiとし、
前記注目画素の前記元の付加濃度データCiが前記第1のしきい値A以上であり、且つ前記x画素平均濃度が前記第1のしきい値A以上であり、且つ前記y画素平均濃度が前記第2のしきい値Bを超えるときは、前記x画素平均濃度を、前記注目画素の生成された付加濃度データRiとし、
但し、x<y,0<B<A<1である、
ことを含むことを特徴とする立体形成方法。
本発明は、熱発泡性媒体の表面に加熱発泡によって凸状部を形成するために該熱発泡性媒体の表面に付加される熱吸収剤の元の付加濃度データを、最適な付加濃度データに変換するデータ変換方法、データ変換プログラム、及びそれを用いた立体形成方法に利用することができる。
1 記録媒体
2 基材
3 発泡樹脂層
4 黒トナーのベタ画像
5 加熱装置
6 熱源ヒータ
7 載置台
8 案内溝
9 熱源ヒータ支持柱
G 黒トナーベタ画像印刷部分
H 黒トナーが印刷されていない部分
11a、11b 街路樹
12 自動三輪車
13 ベタ黒画像
14 熱光線
16 ベタ白
20 黒トナー印刷装置
21 装置筐体
22 転写ベルト
23 駆動ローラ
24 従動ローラ
25 画像形成ユニット
26 感光体ドラム
27 現像ローラ
28 トナー容器
K 黒色トナー
29 一次転写ローラ
31 二次転写ローラ
32 画像形成搬送路
33 記録媒体(熱発泡性シート、発泡紙)
34 記録媒体収容部
35 定着搬送路
36 定着部
37 加熱ローラ
38 押圧ローラ
39 定着部排出ローラ対
40 電装部
41 排出搬送路
42 排紙ローラ対
43 排紙トレイ
44 空冷用ファン
45 CPU(central processing unit)
46 I/F_CONT(インターフェイスコントローラ)
47 PR_CONT(プリンタコントローラ)
48 画像切取り部
49 プリンタ印字部
51 ROM(read only memory)
52 EEPROM(electrically erasable programmable ROM)
53 操作パネル
54 センサ部
55 フレームメモリ
56 加熱装置
57 基台
58 支持部材
59 キャスター
61 支持柱
62 載置台
63 レール
64 保持部材
65 ハロゲンランプユニット
66 余分な発泡部分
67 黒印刷濃度を低くした周囲部分
68 最上部左上隅の画素
68−1、68−2、68−3、68−4 濃度9画素変換後の画素
69 隅以外左外側縦方向に並ぶ画素
69−1 濃度9画素変換後の画素
71 隅以外上外側横方向に並ぶ画素
71−1 濃度9画素変換後の画素
72 白領域の中央に集合している6画素
72−1、72−2 濃度9画素変換後の画素
73 最上部の太線の最上部左上隅の画素
74 周囲121画素の横範囲
75 周囲121画素の縦範囲

Claims (7)

  1. 媒体に熱吸収剤を画像として付加するための画像データにおける各画素の濃度値を補正する濃度値補正方法であって、
    注目画素の濃度値が、初期値として若しくは所定の第1画素数で平滑化処理したときに所定の第1閾値未満となる場合、または、前記第1画素数よりも多い第2画素数で平滑化処理したときに前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満となる場合に、前記注目画素の濃度値を前記初期値のまま維持し、
    前記注目画素の濃度値が、初期値として及び前記第1画素数で平滑化処理したときに前記第1閾値以上となり、且つ、前記第2画素数で平滑化処理したときに前記第2閾値以上となる場合に、前記注目画素の濃度値を前記第1画素数で平滑化処理したときの濃度値に補正することを特徴とする濃度値補正方法。
  2. 前記第1画素数は前記注目画素を中心とした3×3画素であり、前記第2画素数は前記注目画素を中心とした11×11画素であることを特徴とする請求項1記載の濃度値補正方法。
  3. 前記第1閾値は、濃度値の最大表現値に対して50%になる値であることを特徴とする請求項1または2に記載の濃度値補正方法。
  4. 前記第1閾値は、濃度値の最大表現値に対して30%以下になる値であることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の濃度値補正方法。
  5. コンピュータに、媒体に熱吸収剤を画像として付加するための画像データにおける各画素の濃度値を補正させるプログラムであって、
    コンピュータに、
    注目画素の濃度値が、初期値として若しくは所定の第1画素数で平滑化処理したときに所定の第1閾値未満となる場合、または、前記第1画素数よりも多い第2画素数で平滑化処理したときに前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満となる場合に、前記注目画素の濃度値を前記初期値のまま維持させ、
    前記注目画素の濃度値が、初期値として及び前記第1画素数で平滑化処理したときに前記第1閾値以上となり、且つ、前記第2画素数で平滑化処理したときに前記第2閾値以上となる場合に、前記注目画素の濃度値を前記第1画素数で平滑化処理したときの濃度値に補正させることを特徴とするプログラム。
  6. 媒体を加熱して膨張させることを含む立体形成方法であって、
    媒体に熱吸収剤を画像として付加するための画像データにおける各画素の濃度値を補正する際に、
    注目画素の濃度値が、初期値として若しくは所定の第1画素数で平滑化処理したときに所定の第1閾値未満となる場合、または、前記第1画素数よりも多い第2画素数で平滑化処理したときに前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満となる場合に、前記注目画素の濃度値を前記初期値のまま維持し、
    前記注目画素の濃度値が、初期値として及び前記第1画素数で平滑化処理したときに前記第1閾値以上となり、且つ、前記第2画素数で平滑化処理したときに前記第2閾値以上となる場合に、前記注目画素の濃度値を前記第1画素数で平滑化処理したときの濃度値に補正することを特徴とする立体形成方法。
  7. 媒体を加熱して膨張させることで立体を形成する立体形成装置であって、
    媒体に熱吸収剤を画像として付加するための画像データにおける各画素の濃度値を補正する補正手段を備え、
    前記補正手段は、
    注目画素の濃度値が、初期値として若しくは所定の第1画素数で平滑化処理したときに所定の第1閾値未満となる場合、または、前記第1画素数よりも多い第2画素数で平滑化処理したときに前記第1閾値よりも小さい第2閾値未満となる場合に、前記注目画素の濃度値を前記初期値のまま維持し、
    前記注目画素の濃度値が、初期値として及び前記第1画素数で平滑化処理したときに前記第1閾値以上となり、且つ、前記第2画素数で平滑化処理したときに前記第2閾値以上となる場合に、前記注目画素の濃度値を前記第1画素数で平滑化処理したときの濃度値に補正することを特徴とする立体形成装置。
JP2014134972A 2014-06-30 2014-06-30 濃度値補正方法、プログラム、立体形成方法及び立体形成装置 Expired - Fee Related JP6075335B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134972A JP6075335B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 濃度値補正方法、プログラム、立体形成方法及び立体形成装置
US14/728,475 US9731494B2 (en) 2014-06-30 2015-06-02 Method of determining a value of density of a heat absorbing agent, method of forming a three-dimensional object, apparatus for forming a three-dimensional object, computer readable recording medium storing a program for determining a value of density of a heat absorbing agent, and computer readable recording medium storing a program for forming a three-dimensional object
CN201510367123.3A CN105269998B (zh) 2014-06-30 2015-06-29 附加浓度决定方法、立体形成方法及立体形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134972A JP6075335B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 濃度値補正方法、プログラム、立体形成方法及び立体形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250438A Division JP6249088B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016010955A JP2016010955A (ja) 2016-01-21
JP6075335B2 true JP6075335B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=54929596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134972A Expired - Fee Related JP6075335B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 濃度値補正方法、プログラム、立体形成方法及び立体形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9731494B2 (ja)
JP (1) JP6075335B2 (ja)
CN (1) CN105269998B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10011071B2 (en) * 2014-03-18 2018-07-03 Evolve Additive Solutions, Inc. Additive manufacturing using density feedback control
JP6642163B2 (ja) * 2016-03-18 2020-02-05 カシオ計算機株式会社 パターン設定方法、パターン設定装置、パターン設定プログラム、構造物製造方法、構造物製造システム、及び、構造物製造プログラム
US10166784B2 (en) * 2016-08-08 2019-01-01 Casio Computer Co., Ltd. Photothermal conversion image generating device, three-dimensional image forming system, and computer readable storage medium
JP6950788B2 (ja) * 2016-09-02 2021-10-13 カシオ計算機株式会社 立体造形物製造方法
JP6733435B2 (ja) * 2016-09-02 2020-07-29 カシオ計算機株式会社 立体造形物製造システム、プログラム及び印刷方法
JP6759887B2 (ja) * 2016-09-06 2020-09-23 カシオ計算機株式会社 立体画像形成システムおよびガイダンス表示プログラム
JP6844243B2 (ja) * 2016-12-16 2021-03-17 カシオ計算機株式会社 立体画像形成システム及びプログラム
JP6891917B2 (ja) * 2016-12-22 2021-06-18 カシオ計算機株式会社 立体画像形成方法、プログラム及び立体画像形成システム
JP6528759B2 (ja) * 2016-12-22 2019-06-12 カシオ計算機株式会社 立体画像形成システム及びプログラム
JP6610530B2 (ja) * 2016-12-26 2019-11-27 カシオ計算機株式会社 立体画像形成システムおよびプログラム、ならびに立体画像製造方法
JP6642491B2 (ja) * 2017-03-09 2020-02-05 カシオ計算機株式会社 立体画像データ作成システムおよび立体画像データ作成プログラム
JP6536611B2 (ja) 2017-03-24 2019-07-03 カシオ計算機株式会社 膨張装置及び立体画像形成システム
JP6512233B2 (ja) * 2017-03-24 2019-05-15 カシオ計算機株式会社 膨張装置
JP6555300B2 (ja) 2017-06-20 2019-08-07 カシオ計算機株式会社 膨張装置、立体画像形成システム、熱膨張性シートの膨張方法、乾燥方法、予熱方法及びプログラム
JP6780674B2 (ja) * 2018-04-25 2020-11-04 カシオ計算機株式会社 表面凹凸形成方法
JP6573007B2 (ja) * 2018-07-20 2019-09-11 カシオ計算機株式会社 構造物製造システム
JP6973437B2 (ja) 2019-03-25 2021-11-24 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935359B2 (ja) 1977-12-26 1984-08-28 義道 米沢 立体画像形成シ−トの製造法
JPH08118780A (ja) 1994-10-19 1996-05-14 Brother Ind Ltd 立体画像付シートの製造方法及び画像形成装置と立体画像形成用シート
JPH11277866A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 表面凹凸を有する発泡体、その中間製品、それらの製造方法、及び、発泡抑制剤転写シート
JP2001150812A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Minolta Co Ltd 発泡造形システム、発泡造形方法、印刷済みの発泡シートおよび発泡造形物
JP5007113B2 (ja) 2006-12-18 2012-08-22 株式会社マスターマインド 立体印刷画像の制作方法
JP5040858B2 (ja) * 2008-01-08 2012-10-03 大日本印刷株式会社 立体画像印刷物
JP5212504B2 (ja) 2011-02-24 2013-06-19 カシオ電子工業株式会社 立体印刷装置、立体印刷システム及び立体印刷方法
JP5729293B2 (ja) 2011-12-26 2015-06-03 カシオ計算機株式会社 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
JP5622183B2 (ja) * 2011-12-28 2014-11-12 カシオ計算機株式会社 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
JP5757897B2 (ja) * 2012-02-28 2015-08-05 株式会社沖データ 画像形成装置及び方法
JP5779123B2 (ja) 2012-03-05 2015-09-16 富士フイルム株式会社 パターン形成方法及びパターン形成基板の製造方法
JP5672289B2 (ja) * 2012-10-18 2015-02-18 カシオ計算機株式会社 立体画像形成装置及び立体画像形成方法
JP6007725B2 (ja) * 2012-10-23 2016-10-12 カシオ計算機株式会社 立体画像形成方法及び立体画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9731494B2 (en) 2017-08-15
JP2016010955A (ja) 2016-01-21
CN105269998B (zh) 2018-06-26
CN105269998A (zh) 2016-01-27
US20150375546A1 (en) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075335B2 (ja) 濃度値補正方法、プログラム、立体形成方法及び立体形成装置
JP5672289B2 (ja) 立体画像形成装置及び立体画像形成方法
JP5915673B2 (ja) 立体印刷装置及び立体画像形成方法
JP5212504B2 (ja) 立体印刷装置、立体印刷システム及び立体印刷方法
JP6372601B2 (ja) 造形物の製造方法、及び、造形装置
US9264559B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for printing image on distendable sheet
JP5729293B2 (ja) 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
JP6531350B2 (ja) 立体画像形成装置、立体画像形成方法及び立体画像形成プログラム
JP6432242B2 (ja) パターン印刷方法、パターン印刷システム、パターン生成方法、及びプログラム
CN108237800B (zh) 立体图像形成系统、计算机可读取的记录介质、以及立体构造物
JP6249088B2 (ja) 印刷システム
JP6432241B2 (ja) 立体画像形成装置、立体画像形成方法、パターンデータ生成方法、及び、プログラム
JP6248917B2 (ja) 立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム
JP2018034512A (ja) 立体造形物の製造方法、及び、造形装置
US10046572B2 (en) Data generation method, computer-readable storage medium, and structure manufacturing method
JP6540140B2 (ja) 立体画像形成方法、及び、立体画像形成システム
JP6379912B2 (ja) 表面平坦化方法、及び、表面平坦化装置
JP6780674B2 (ja) 表面凹凸形成方法
JP7081106B2 (ja) 造形システム、画像処理装置、造形物の製造方法及びプログラム
JP6866879B2 (ja) 画像データ生成方法、画像データ生成装置、画像データ生成プログラム、及び構造物製造方法
JP6555314B2 (ja) 立体シートの製造方法、立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム
JP6787446B2 (ja) 造形物の製造方法
JP2016124238A (ja) 立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム
JP2018154010A (ja) 立体画像形成システム、立体画像形成方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees