JP5672289B2 - 立体画像形成装置及び立体画像形成方法 - Google Patents

立体画像形成装置及び立体画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5672289B2
JP5672289B2 JP2012231034A JP2012231034A JP5672289B2 JP 5672289 B2 JP5672289 B2 JP 5672289B2 JP 2012231034 A JP2012231034 A JP 2012231034A JP 2012231034 A JP2012231034 A JP 2012231034A JP 5672289 B2 JP5672289 B2 JP 5672289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
main body
unit
longitudinal direction
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012231034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014081582A (ja
Inventor
堀内 雄史
雄史 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012231034A priority Critical patent/JP5672289B2/ja
Priority to US14/035,627 priority patent/US9492956B2/en
Priority to CN201310491709.1A priority patent/CN103770472B/zh
Publication of JP2014081582A publication Critical patent/JP2014081582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672289B2 publication Critical patent/JP5672289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/022Foaming unrestricted by cavity walls, e.g. without using moulds or using only internal cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0266Local curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0272Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using lost heating elements, i.e. heating means incorporated and remaining in the formed article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0407Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by regulating the temperature of the mould or parts thereof, e.g. cold mould walls inhibiting foaming of an outer layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00216Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

本発明は、立体画像形成装置及び立体画像形成方法に関し、特に、熱膨張性シートを選択的に膨張させて立体画像を高品位且つ簡単に低価格で形成する立体画像形成装置及び立体画像形成方法に関する。
従来、基材シートの一面側に、加熱により膨張する発泡性のマイクロカプセルを含有する熱膨張層(又は発泡層)が形成された熱膨張性シート(又は熱発泡性シート)が知られている。この熱膨張シートに、光吸収性の高い画像パターンを印刷した後、赤外線を含む光を照射することにより、当該画像パターンに対応する領域の熱膨張層を選択的に加熱して膨張させ、基材シートの一面側に上記画像パターンに対応した立体画像を形成することができる。
このような立体画像形成技術については、例えば特許文献1に、熱膨張性シートの熱膨張層側の表面、又は、基材シート側の裏面に、光吸収性の高い黒色のトナーやインクで印刷画像を形成した後、ハロゲンランプ等により光を照射して当該印刷画像に光を吸収させて発熱させ、印刷画像に対応する領域の熱膨張層のマイクロカプセルを加熱して膨張(又は発泡)させることにより、立体画像を形成する手法が記載されている。
また、例えば特許文献2には、熱膨張性シートの熱膨張層側の表面にカラー画像等を形成し、基材シート側の裏面に、表面のカラー画像の絵柄等に対応して濃淡画像からなる光吸収パターンを形成した後、熱膨張性シートの裏面側から光を照射することにより、光吸収パターンの濃淡に応じた熱を発生させて熱膨張層の膨張量を制御して、立体画像の隆起高さを調整する手法が記載されている。
なお、熱膨張性シートに先に立体画像の隆起を起こさせた後、熱膨張層側全面に例えば背景色の白色インクを塗布し、あるいは塗布せずに、その上にカラー画像を形成することも提案されている。
特開昭64−28660号公報 特開2001−150812号公報
上述した特許文献2に記載された手法によれば、熱膨張性シートの熱膨張層側の表面に形成されたカラー画像等の絵柄に応じて、任意の箇所を任意の隆起高さ(発泡高さ)に制御した立体画像を形成することができるとされている。
しかしながら、このような立体画像の形成方法について本願発明者が検証した結果、長尺のハロゲンランプ等により熱膨張性シートに光を照射して立体画像を形成する際に、熱膨張層が膨張して隆起する際の膨張(発泡)高さが想定していたものと異なり、不均一となってしまう、という問題が判明した。これは、熱膨張性シートに光熱照射するハロゲンランプにおいて、その長手方向端部の光熱照射温度が中央部よりも低いために起こる不具合である。
一般に、長尺のハロゲンランプは、両端の端子から電源供給されるハロゲンヒーターがガラス管に封入されて成るが、その光熱照射温度の分布は中央部から端部に向かって所定の距離の間では一定の温度分布を示すものの、どうしても端部近傍では極端に温度低下する。そこで、通常は、両端を除く一定の温度分布範囲でハロゲンランプを使用するようにしている。
しかしながら、このようにすると立体画像形成装置の寸法がハロゲンランプの寸法に依存することになり、装置の大型化を招くという解決すべき課題があった。なお、従来技術における問題点については、後述する発明を実施するための形態においても詳しく説明する。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑み、熱膨張性シートに光を照射して立体画像を形成する際に、長手方向に沿って配列されたハロゲンランプ等の光熱照射部のように長手方向の端部である第1本体部の光熱照射温度が中央部である第2本体部よりも低く、均一な温度分布が得られない場合であっても、熱膨張性シートの熱膨張層が膨張して隆起する際の膨張(発泡)高さを一定なものとなるように、立体化のために印刷される変換画像の濃度を調整するようにして、立体画像を簡単かつ低価格で形成し、延いてはカラー画像等の最終画像が所望の高級感を有する立体画像となるようにすることができる立体画像形成装置及び立体画像形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の立体画像形成装置は、印刷すべき画像から選択的に特定部位を抽出する画像抽出部と、該画像抽出部により抽出された前記特定部位を該特定部位以外の部位よりも熱エネルギー吸収性が高い色の画像に変換する画像変換部と、該画像変換部により変換された変換画像を、熱膨張性シートの発泡層側表面もしくは裏面に印刷する変換画像印刷部と、長手方向に沿って配列された光熱照射部の前記長手方向の第1本体部の光熱照射温度が前記光熱照射部の前記長手方向の第2本体部よりも低く、前記長手方向と交差する方向に前記熱膨張性シートと相対的に移動しつつ、前記変換画像印刷部により前記変換画像を印刷された前記熱膨張性シートに光熱を照射して、前記印刷された変換画像において発生する熱エネルギーにより、前記変換画像に対応した前記発泡層側表面を膨張させて立体画像を形成させる光源ユニットと、前記光熱照射部の前記第1本体部に対応する前記特定部位における前記熱膨張性シートの膨張の程度と前記光熱照射部の前記第2本体部に対応する前記特定部位における前記熱膨張性シートの膨張の程度とが同じに設定された場合、前記光熱照射部の前記第1本体部に対応する前記特定部位の前記変換画像の画像濃度を、前記光熱照射部の前記第2本体部に対応する前記特定部位の前記変換画像の画像濃度より高い濃度になるように制御する変換画像印刷濃度制御部と、を有するように構成される。
また、上記課題を解決するために、本発明の立体画像形成方法は、印刷すべき画像から選択的に特定部位を抽出し、該抽出された前記特定部位を該特定部位以外の部位よりも熱エネルギー吸収性が高い色の画像に変換し、該変換された変換画像を、熱膨張性シートの発泡層側表面もしくは裏面に印刷し、長手方向の第1本体部の光熱照射温度が前記長手方向の第2本体部の光熱照射温度よりも低く設定されており、前記長手方向と交差する方向に前記熱膨張性シートと相対的に移動させる光源ユニットを用い、変換画像を印刷された前記熱膨張性シートに光熱を照射して、前記印刷された変換画像において発生する熱エネルギーにより、前記変換画像に対応した前記発泡層側表面を膨張させて立体画像を形成させる、立体画像形成方法であって、前記光熱照射部の前記第1本体部に対応する前記特定部位における前記熱膨張性シートの膨張の程度と前記光熱照射部の前記第2本体部に対応する前記特定部位における前記熱膨張性シートの膨張の程度とが同じに設定された場合、前記光熱照射部の前記第1本体部に対応する前記特定部位の前記変換画像の画像濃度を、前記光熱照射部の前記第2本体部に対応する前記特定部位の前記変換画像の画像濃度よりも高い濃度になるように制御する、よう構成して成る。

本発明の立体画像形成装置及び立体画像形成方法によれば、光熱照射温度が不均一な温度分布であっても、熱膨張性シートの熱膨張層が膨張して隆起する際の膨張(発泡)高さを常に一定としてカラー画像の所望の部位を立体化させた印刷物を高品位で簡単に低価格で作成できるという効果を奏する。
(a)〜(c)は、本実施形態としての立体画像形成装置を用いた立体画像形成方法を説明するための図である。 本実施形態としての立体画像形成装置の内部構成を模式的に示す断面図である。 本実施形態に係る立体画像形成装置のインクジェットプリンタ部の構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る立体画像形成装置の制御装置を含む回路ブロック図である。 (a)〜(d)は、本発明に係る熱膨張性シートに立体画像を形成する基本概念を示す図である。 (a)〜(c)は、比較例に係る立体画像形成方法を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
<立体画像形成装置>
図2は、本実施形態としての立体画像形成装置の内部構成を模式的に示す断面図である。図2に示すように、立体画像形成装置1は、最下部の黒トナー印刷部2と、その上の熱膨張加工部3と、最上段のインクジェットプリンタ部4とで構成される。
黒トナー印刷部2は、装置筐体5の内部中央において、水平方向に延在する無端状の転写ベルト6を備えている。転写ベルト6は、不図示の張設機構によって張設されながら、駆動ローラ7と従動ローラ8に掛け渡され、駆動ローラ7により駆動されて、図の矢印aで示す反時計回り方向に循環移動する。
転写ベルト6の上循環移動面に接して画像形成ユニット9の感光体ドラム11が配設されている。感光体ドラム11には、その周面を取り巻くように近接して、図示を省略したクリーナ、初期化帯電器、光書込ヘッドに続いて現像ローラ12等が配置されている。
上記の現像ローラ12は、トナー容器13の側部開口部に配置されている。トナー容器13の中には黒色トナーKが収容されている。黒色トナーKは非磁性一成分トナーから成っている。
上記の現像ローラ12は、トナー容器13に収容されている黒色トナーKの薄層を表面に担持して、光書込ヘッドによって感光体ドラム11の周面上に形成されている静電潜像に黒色トナーKの画像を現像する。
感光体ドラム11の下部には、転写ベルト6を介して一次転写ローラ14が圧接して、ここに一次転写部を形成している。一次転写ローラ14には、不図示のバイアス電源からバイアス電圧を供給される。
一次転写ローラ14は一次転写部において、バイアス電源から供給されるバイアス電圧を転写ベルト6に印加して、感光体ドラム11の周面上に現像されている黒色トナーKの画像を転写ベルト6に転写する。
転写ベルト6の図に示す右端部が掛け渡されている従動ローラ8には、転写ベルト6を介して二次転写ローラ15が圧接し、ここに二次転写部を形成している。二次転写ローラ15には、不図示のバイアス電源からバイアス電圧が供給される。
二次転写ローラ15は二次転写部において、バイアス電源から供給されるバイアス電圧を転写ベルト6に印加し、転写ベルト6に一次転写されている黒色トナーKの画像を、画像形成搬送路16に沿って矢印で示すように図の下方から搬送されてくる記録媒体17に転写する。なお、本例の記録媒体17には熱膨張シートが使用される。
上記の記録媒体17は、給紙カセット等から成る記録媒体収容部18に積載されて収容され、不図示の給紙ローラ等により最上部の一枚が取り出され、画像形成搬送路16に送出され、更に画像形成搬送路16を搬送されて、上記の二次転写部を通過しながら黒色トナーKの画像を転写される。
黒色トナーKの画像を転写されながら二次転写部を通過した記録媒体17は、定着搬送路19に沿って定着部21へと搬送される。定着部21の加熱ローラ22と押圧ローラ23は、記録媒体17を挟持し、熱と圧力を加えながら搬送する。
これにより、記録媒体17は、二次転写されている黒色トナーKの画像を紙面に定着され、加熱ローラ22と押圧ローラ23により更に搬送され、定着部排出ローラ対24に搬送を引き継がれ、上方の熱膨張加工部3に排出される。なお、定着部21における記録媒体17(熱膨張シート)の搬送速度は比較的速いため、加熱ローラ22の加熱で熱膨張シートの黒色トナー印刷部分が膨張することはない。
熱膨張加工部3は、上部に媒体搬送経路25を形成され、この媒体搬送経路25に沿って4組の搬送ローラ対26(26a、26b、26c、26d)が配置されている。そして、媒体搬送経路25のほぼ中央部の下方に、光源ユニット27が配置されている。
光源ユニット27は、ハロゲンランプ27aと、このハロゲンランプ27aの下方向半分を取り囲む断面がほぼ半円状の反射鏡27bとで構成されている。
本例では、ハロゲンランプ27aには、900Wのものが使用され、媒体搬送経路25を搬送される記録媒体17の面から4cm離れた位置に配置される。記録媒体17を搬送する搬送ローラ対26の搬送速度は20mm/秒である。この条件で記録媒体17は100℃〜110℃に熱せられ、記録媒体17の黒ベタ印刷部分(なお、ここで言う黒ベタとは本発明の濃度調整における灰色のベタ画像も含む)が熱膨張する。
なお、黒トナー印刷部2の記録媒体17の搬送速度は速く、熱膨張加工部3の記録媒体17の搬送速度は遅いが、記録媒体17は記録媒体収容部18から一枚ごとに搬送され、熱膨張加工部3の搬送が終了するまでは連続搬送は行われない。
従って、熱膨張加工部3に搬送された記録媒体17は、黒トナー印刷部2の定着部排出ローラ対24と熱膨張加工部3の最初の搬送ローラ対26aとの間の搬送経路bで撓んだ状態で、少しの時間滞留するだけで、全体として搬送に不都合は生じない。
熱膨張加工部3で黒ベタ印刷部分が熱膨張して盛り上がった記録媒体17は、搬送経路cに沿ってインクジェットプリンタ部4に搬入される。
なお、上記の搬送ローラ対26は、搬送方向に直交する記録媒体17の幅方向に延在する長尺のローラ対で構成してもよく、又は記録媒体17の両側端部のみを挟持して搬送する短尺のローラ対で構成することもできる。
図3は、インクジェットプリンタ部4の構成を示す斜視図である。図3に示すインクジェットプリンタ部4は、図1に示した搬送経路cと排紙トレー29を外部に備えた媒体排出口28との間に、図3に示す内部フレーム37が配置されている。
インクジェットプリンタ部4は、用紙搬送方向に直交する両方向矢印dで示す方向に往復移動可能に設けられたキャリッジ31を備えている。キャリッジ31には、印字を実行する印字ヘッド32とインクを収容しているインクカートリッジ33(33w、33c、33m、33y)が取り付けられている。
カートリッジ33w、33c、33m、33yは、それぞれ、ホワイトW、シアンC、マゼンタM、イエローYの色インクを収容する。これらのカートリッジは、個別に、又は各インク室が1個の筐体内に一体化された構成をしており、各色インクを吐出するそれぞれのノズルを有する印字ヘッド32に連結されている。
また、キャリッジ31は、一方ではガイドレール34により滑動自在に支持され、他方では歯付き駆動ベルト35に固着している。これにより、印字ヘッド32及びインクカートリッジ33(33w、33c、33m、33y)は、キャリッジ31と共に、図の両方向矢印dで示す用紙搬送方向と直交する方向つまり印字の主走査方向に往復駆動される。
この印字ヘッド32と立体画像形成装置1の後述する制御装置との間には、フレキシブル通信ケーブル36が内部フレーム37を介して接続されている。このフレキシブル通信ケーブル36を通して制御装置から印字データと制御信号が印字ヘッド32に送出される。
この印字ヘッド32に対向し、印字ヘッド32の上記主走査方向に延在して、内部フレーム37の下端部に用紙搬送路の一部を構成するプラテン38が配設されている。
このプラテン38に接して記録媒体17が給紙ローラ対39(下のローラは記録媒体17の陰になっていて図では見えない)と排紙ローラ対41(下のローラは同様に記録媒体17の陰になって見えない)により図の矢印eで示す印字副走査方向に間欠的に搬送される。
この記録媒体17の間欠搬送の停止期間中に、印字ヘッド32は、モータ42により歯付き駆動ベルト35及びキャリッジ31を介して駆動されながら、記録媒体17に近接した状態でインク滴を噴射して紙面に印字する。このように記録媒体17の間欠搬送と印字ヘッド32による往復移動時の印字との繰り返しによって記録媒体17の全面に印字(印刷)が行われる。
なお、後述する白塗りの上にフルカラーの印字を重ねて印刷するときは、白印刷した印字媒体17を矢印eで示す印字副走査方向と逆方向に逆搬送して、再び矢印e方向に搬送しながらフルカラーの印字を行う。
また、後述する印字媒体17の裏面から加熱して、熱膨張して盛り上がった表面にフルカラーの印刷を行うときは、図には示していないが、内部フレーム37の上方に配置された通常の両面印刷に用いられると同様の記録媒体反転機構を用いて、熱膨張加工部3から搬送経路cを通って搬入された記録媒体17を表裏反転させる。
図4は、上記構成の立体画像形成装置1の制御装置を含む回路ブロック図である。図4に示すように回路ブロックは、CPU(central processing unit)45を中心にして、このCPU45に、それぞれデータバスを介して、I/F_CONT(インターフェイスコントローラ)46、PR_CONT(プリンタコントローラ)47、及び画像切取り部48が接続されている。
上記のPR_CONT47にはプリンタ印字部49が接続されている。また、画像切取り部48は、他方ではI/F_CONT46にも接続されている。この画像切取り部48には、パーソナルコンピュータ等に搭載されているものと同様な画像処理アプリケーションが搭載されている。
また、CPU45には、ROM(read only memory)51、EEPROM(electrically erasable programmable ROM)52、本体操作部の操作パネル53、及び各部に配置されたセンサからの出力が入力されるセンサ部54が接続されている。ROM51はシステムプログラムを格納されている。操作パネル53はタッチ式の表示画面を備えている。
CPU45は、ROM51に格納されているシステムプログラムを読出して、その読出したシステムプログラムに従って各部を制御して処理を行う。
すなわち、各部において、先ず、I/F_CONT46は、例えばパーソナルコンピュータ等のホスト機器から供給される印字データをビットマップデータに変換し、フレームメモリ55に展開する。
フレームメモリ55には、黒トナーKの印字データ、ホワイトW、シアンC、マゼンタM、イエローYの色インクそれぞれの印字データに対応する記憶エリアが設定されており、この記憶エリアに上記各色の画像の印字データが展開される。展開されたデータはPR_CONT47に出力され、PR_CONT47からプリンタ印字部49に出力される。
プリンタ印字部49は、エンジン部であり、PR_CONT47からの制御の下で、図1に示した黒トナー印刷部2の感光体ドラム11、一次転写ローラ14等を含む回転駆動系、図1には図示を省略した初期化帯電器、光書込ヘッド等の被駆動部を有する画像形成ユニット9の印加電圧や、転写ベルト6、定着部21の駆動などのプロセス負荷への駆動出力を制御する。
更にプリンタ印字部49は、図1に示した熱膨張加工部3の4組の搬送ローラ対26の駆動、光源ユニット27の発光駆動と、そのタイミングを制御する。そして、更にプリンタ印字部49は、図1及び図2に示したインクジェットプリンタ部4の各部の動作を制御する。
そして、PR_CONT47から出力された黒トナーKの画像データは、プリンタ印字部49から図1に示した黒トナー印刷部2の画像形成ユニット9の図示を省略した光書込ヘッドに供給される。
ここで、本発明の立体画像形成装置1においては、光源ユニット27(ハロゲンランプ27a)の長手方向の寸法を、使用する記録媒体17のうち最大寸法に合わせて極力短く設定してある。従って、光源ユニット27(ハロゲンランプ27a)の長手方向の光熱照射温度が中央部で高く、端部で低くなっている。
そのため、本発明においては、後述するように、黒トナーKの画像データは、その濃度データとして、上記光源ユニット27(ハロゲンランプ27a)の長手方向の端部の光熱照射温度に対応して、特別な印刷制御を行うようにしている。
すなわち、画像切取り部48で切り取られたデータ(隆起させようとする画像データ)を単純に黒ベタ画像に変換してPR_CONT47から出力するのではなく、上記光源ユニット27(ハロゲンランプ27a)の長手方向の中央部で均一な光熱照射温度に対応する領域の画像データの場合には、黒よりも濃度の低い灰色のベタ画像となるよう、元データに対して白データを加味してPR_CONT47から出力されるよう加工し、光源ユニット27(ハロゲンランプ27a)の長手方向の端部に対応する領域に画像データが存在する場合には、その画像に光熱照射温度分布に対応して黒成分を付加してPR_CONT47から出力されるよう加工制御している。
これにより、変換画像印刷された画像の濃度が濃い端部ほど、中央部に比べて熱膨張層が膨張して隆起する際の膨張(発泡)高さが高くなる。従って、光源ユニット27(ハロゲンランプ27a)からの熱エネルギーが小さい端部と熱エネルギーが大きい中央部とで膨張(発泡)高さが均一に調整される。
なお、PR_CONT47から出力されたホワイトW、シアンC、マゼンタM、イエローYの色インクそれぞれの画像データは、図3に示した印字ヘッド32にも供給される。
<立体画像形成方法>
図5(a)〜(d)は、上記構成の立体画像形成装置1において記録媒体17に立体面を作成する基本概念を示す図である。図5(a)は、記録媒体17の構成を示す図、同図(b)は記録媒体17を選択的に発泡させて部分隆起させる加工の原理を説明する装置の斜視図、同図(c)は、同図(b)の側面図、同図(d)は、加工結果を示す断面図である。
図5(a)に示すように、記録媒体17は、基材56と、この基材56上にコーティングされた熱発泡剤を含む発泡樹脂層57とから成る。基材56は、紙、キャンバス地などの布、プラスチックなどのパネル材などからなり、材質は特に限定されるものではない。この基材56と熱発泡剤を含む発泡樹脂層57とからなる記録媒体17は、既知の市販品を使用することができる。
この記録媒体17の発泡樹脂層57の立体化させたい部分に、図1の黒トナー印刷部2において立体化(膨張)の程度に応じて熱エネルギー吸収性が高い色の(例えば黒色)ベタ画像58を印刷する。そして、図5(b)に示すように、ベタ画像58を印刷された記録媒体17の発泡樹脂層57の面を、熱源ヒータ59により加熱する。
図5(b)は、基本概念を示す図であるため、図1に示した熱膨張加工部3の構成とは異なるが、原理は同一である。すなわち、図5(b)に示すように、記録媒体17は黒トナーのベタ画像58を印刷された面を上に向けて載置台60に載置されシート支持フレーム62で位置固定されている。
載置台60には両側端部面に案内溝(不図示)が形成されており、この案内溝に沿って、両方向矢印fで示すように往復移動が可能な熱源ヒータ支持柱63(63a、63b)が立設されている。
これら熱源ヒータ支持柱63に両端部を支持された熱源ヒータ59が熱源ヒータ支持柱63の移動に応じて移動しながら、記録媒体17の発泡樹脂層57の面に熱輻射線を放射する。すなわち、記録媒体17と熱源ヒータ59とが相対的に移動しながら発泡樹脂層57の面に熱輻射線が放射される。
これにより、黒トナーのベタ画像58が熱輻射線を吸収して、その熱を発泡樹脂層57に含まれる熱発泡剤に伝達し、熱発泡剤が熱膨張反応を起こして、図5(d)に示すように、記録媒体17は黒トナーのベタ画像58を印刷された部分Gが膨張して盛り上がる。
このように、熱源ヒータ59によって加熱された記録媒体17は、黒トナーで印刷された部分Gと、それ以外の印刷されていない部分との熱吸収率の差によって黒トナーで印刷された部分Gの発泡剤のみが発泡して印刷面が立体化する。
なお、本例の熱源ヒータ59は、図5(c)に示すように、ハロゲンランプ27aと反射鏡27bとからなる光源ユニットを構成するものであり、上記の記録媒体17と熱源ヒータ59との相対的移動は、前述の熱膨張加工部3においては、光源ユニット27が固定され、記録媒体17が搬送ローラ対26により搬送されて移動する。
次に、上述した立体画像形成装置における変換画像印刷制御に係るデータ処理方法及びその作用効果について、比較例を示して具体的に検証する。ここでは、発明の主旨を簡明にするために、表面側に所望の彩色画像が形成された熱膨張性シートにおいて、当該表面側の熱膨張層を均一かつ所望の隆起高さに膨張させて立体画像を形成する場合について説明する。
まず、比較例となる立体画像形成方法を示して、その問題点を検証した後、本実施形態に係る立体画像形成方法の特徴と作用効果について説明する。
図6(a)〜(c)は、比較例に係る立体画像形成方法を説明するための図である。
本発明の比較例となる立体画像形成方法において、例えば図5(b)に示したベタ画像58に代えて、熱源ヒータ59(光源ユニット27)のハロゲンランプ27aの長手方向に沿って記録媒体17の長手方向の両端部間に架かるベタ画像58´を印刷し、立体画像を形成するものとする。なお、説明を簡略化するために、ベタ画像58´は立体化(膨張)の程度が同じに設定されているものとする。
図6(a)は、ベタ画像58´が印刷された記録媒体17の光源ユニット27の長手方向に沿った発泡前断面図、図6(b)は、ベタ画像58´が印刷された記録媒体17の光源ユニット27の長手方向に沿った発泡後断面図、図6(c)は、光源ユニット27と画像濃度と隆起(発泡)高さの相関関係を説明する図である。
図6(c)に示すように、光源ユニット27の光熱照射温度は中央部Cの所定寸法では一定となっているものの、両端部Tでは端部に近づくにつれて低くなっているのが判る。これに対して、図6(a)に示すベタ画像58´(画像濃度一定、図6(c)参照)が印刷された記録媒体17に対して光源ユニット27から光熱照射が行われると、図6(b),(c)に示すように、ベタ画像58´の中央部C´での発泡高さHに比べて両端部T´での発泡高さLが低くなっている。すなわち、光源ユニット27の光熱照射温度分布に比例して発泡高さが決定されることになる。
従って、光源ユニット27の端部Tに対応する記録媒体17の端部T´に立体化したい画像が存在する場合には、中央部において立体化したい画像と発泡高さに不均一が生じてしまうことが判明した。この場合、光源ユニット27をより長尺にすればこの問題は解消するが、光源ユニット27そのもの、及び装置の大型化を招いてしまう。そこで、本願発明者は、検証の結果、記録媒体17側であって立体化したい画像について、その印刷濃度を調整することで、上記問題を解決するに至ったものである。
本発明の立体画像形成装置及び立体画像形成方法においては、図6に示した検証内容及び分析結果に基づいて、立体化したい変換画像を熱膨張性シートに印刷する際の画像濃度を、光源ユニットの光熱照射部に対応した熱膨張性シートにおける長手方向の端部が中央部よりも漸次高い濃度に印刷されるよう調整する。
具体的には、光源ユニットの中央部に相当する熱膨張性シート側の印刷画像を、基本的に黒色成分をやや落とした灰色画像となる濃度に調整すると共に、光源ユニットの両端部に相当する熱膨張性シート側における印刷画像を、黒色成分を端部にゆくに従って漸次増加する黒色画像になるよう設定する。
図1(a)〜(c)は、本実施形態としての立体画像形成装置を用いた立体画像形成方法を説明するための図である。なお、上述した比較例(図6参照)と同等の構成については、同一の符号を付して説明する。
本発明に係る立体画像形成方法においては、上述したような検証内容及び分析結果に基づいて、熱膨張性シートに形成される画像の灰色〜黒色成分の濃度を調整して設定するデータ処理方法が実行される。
すなわち、本発明においては、図1(a)に示すように、比較例として図6(a)に示したベタ画像58´に代えて、熱源ヒータ59の光源ユニット27の長手方向中央部Cに対応する部分C´には所定濃度のベタ灰色画像71を印刷し、両端部Tに対応する部分T´には光源ユニット27の光熱照射温度分布に反比例して濃度調整した画像(ベタ灰色〜黒色)72を印刷する。なお、本実施形態において、記録媒体17の長手方向の両端部間に架かる画像(ベタ灰色画像71と濃度調整画像(ベタ灰色〜黒色)72)を印刷して、この画像部分を後に隆起(発泡)させるが、図6(a)の比較例で説明したのと同様に、その立体化(膨張)の程度が同じに設定されているものとして説明する。
図1(a)は、ベタ灰色画像71と濃度調整(ベタ灰色〜黒色)画像72が印刷された記録媒体17の光源ユニット27の長手方向に沿った発泡前断面図、図1(b)は、ベタ灰色画像71と濃度調整(ベタ灰色〜黒色)画像72がそれぞれ発泡した様子を示す断面図、図1(c)は、光源ユニット27と画像濃度と隆起(発泡)高さの相関関係を説明する図である。
図1(b)、(c)に示すように、光源ユニット27の光熱照射温度分布は、中央部Cの所定寸法で一定、両端部Tで端部に近づくにつれて低くなっている。これに対して、ベタ灰色画像71と濃度調整(ベタ灰色〜黒色)画像72が印刷された記録媒体17に対して光源ユニット27から光熱照射が行われると、記録媒体17の中央部C´および両端部T´共に隆起(発泡)高さPが一定に修正される。
なお、発泡したい画像の黒色濃度と隆起(発泡)高さとが線形に変化するような条件の場合、ハロゲンランプ27aの最外端光熱照射温度をランプ中央部の例えば70%とした時、最外端の画像濃度を中央部の濃度の1.4倍(100/70)にすると良いとの知見を得ている。
従って、このように均一に隆起(発泡)した画像に対して、例えば背景色の白色インクを塗布した後、フルカラー画像を形成するなどにより、高品質な立体画像が形成可能となる。
なお、本発明は光熱照射部の光熱照射温度に対応して熱エネルギー吸収性が高い色の画像の濃度を制御することにあるので、本実施形態においては、上述のように、立体化させたい特定部位における膨張の程度が同じに設定された場合で説明したが、特定部位の膨張の程度に差を設けて全体的に変化に富む立体画像を所望している場合にも本発明は適用できる。
また、本実施形態においては、印刷すべき画像から選択的に抽出されて立体化したい画像を熱膨張性シートの発泡層側表面に印刷する例で説明したが、本発明は熱膨張性シートの発泡層とは反対側の裏面に鏡像印刷する場合にも同様に適用できることは勿論である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明は特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
印刷すべき画像から選択的に特定部位を抽出する画像抽出部と、
該画像抽出部により抽出された前記特定部位を該特定部位以外の部位よりも熱エネルギー吸収性が高い色の画像に変換する画像変換部と、
該画像変換部により変換された変換画像を、熱膨張性シートの発泡層側表面もしくは裏面に印刷する変換画像印刷部と、
長手方向に沿って配列された光熱照射部の前記長手方向の第1本体部の光熱照射温度が前記光熱照射部の前記長手方向の第2本体部よりも低く、前記長手方向と交差する方向に前記熱膨張性シートと相対的に移動しつつ、前記変換画像印刷部により前記変換画像を印刷された前記熱膨張性シートに光熱を照射して、前記印刷された変換画像において発生する熱エネルギーにより、前記変換画像に対応した前記発泡層側表面を膨張させて立体画像を形成させる光源ユニットと、
前記特定部位における前記熱膨張性シートの膨張の程度が同じに設定された場合、前記光熱照射部の前記第1本体部に対応する前記特定部位の前記変換画像の画像濃度を、前記光熱照射部の前記第2本体部に対応する前記特定部位の前記変換画像の画像濃度より高い濃度になるように制御する変換画像印刷濃度制御部と、
を有する立体画像形成装置。
[付記2]
前記熱エネルギー吸収性が高い色の画像が灰色乃至黒色画像であり、前記変換画像印刷濃度制御部は、前記熱膨張性シートにおける前記第1本体部に対応する領域が前記第2本体部に対応する領域よりも漸次灰色から黒色に近い濃度に印刷されるよう前記変換画像印刷部を制御する、付記1記載の立体画像形成装置。
[付記3]
前記光熱照射部は、赤外線波長を含むハロゲンランプである付記1または2記載の立体画像形成装置。
[付記4]
前記第1本体部は、前記光熱照射部の前記長手方向の端部であり、前記第2本体部は、前記光熱照射部の前記長手方向の中央部である、付記1乃至3のいずれかに記載の立体画像形成装置。
[付記5]
印刷すべき画像から選択的に特定部位を抽出し、
該抽出された前記特定部位を該特定部位以外の部位よりも熱エネルギー吸収性が高い色の画像に変換し、
該変換された変換画像を、熱膨張性シートの発泡層側表面もしくは裏面に印刷し、
長手方向の第1本体部の光熱照射温度が前記長手方向の第2本体部の光熱照射温度よりも低く設定されており、前記長手方向と交差する方向に前記熱膨張性シートと相対的に移動させる光源ユニットを用い、変換画像を印刷された前記熱膨張性シートに光熱を照射して、前記印刷された変換画像において発生する熱エネルギーにより、前記変換画像に対応した前記発泡層側表面を膨張させて立体画像を形成させる、立体画像形成方法であって、
前記特定部位における前記熱膨張性シートの膨張の程度が同じに設定された場合、前記光熱照射部の前記第1本体部に対応する前記特定部位の前記変換画像の画像濃度を、前記光熱照射部の前記第2本体部に対応する前記特定部位の前記変換画像の画像濃度よりも高い濃度になるように制御する、
立体画像形成方法。
[付記6]
前記熱エネルギー吸収性が高い色の画像が灰色乃至黒色画像であり、前記熱膨張性シートにおける前記第1本体部に対応する領域が前記第2本体部に対応する領域よりも漸次灰色から黒色に近い濃度に印刷されるよう制御する、付記5記載の立体画像形成方法。
[付記7]
前記光熱の照射は、赤外線波長を含むハロゲンランプにより行われる付記5または6記載の立体画像形成方法。
[付記8]
前記第1本体部は、前記光熱照射部の前記長手方向の端部であり、前記第2本体部は、前記光熱照射部の前記長手方向の中央部である、付記5乃至7のいずれかに記載の立体画像形成方法。
本発明は、カラー画像の所望の部位を立体化させた印刷物を高品位で簡単に低価格で作成できる立体画像形成装置と立体画像形成方法に利用することができる。
1 立体画像形成装置
2 黒トナー印刷部
3 熱膨張加工部
4 インクジェットプリンタ部
5 装置筐体
6 転写ベルト
7 駆動ローラ
8 従動ローラ
9 画像形成ユニット
K 黒色トナー
11 感光体ドラム
12 現像ローラ
13 トナー容器
14 一次転写ローラ
15 二次転写ローラ
16 画像形成搬送路
17 記録媒体
18 記録媒体収容部
19 定着搬送路
21 定着部
22 加熱ローラ
23 押圧ローラ
24 定着部排出ローラ対
25 媒体搬送経路
26(26a、26b、26c、26d) 搬送ローラ対
27 光源ユニット
27a ハロゲンランプ
27b 反射鏡
28 媒体排出口
29 排紙トレー
31 キャリッジ
32 印字ヘッド
33(33w、33c、33m、33y) インクカートリッジ
34 ガイドレール
35 歯付き駆動ベルト
36 フレキシブル通信ケーブル
37 内部フレーム
38 プラテン
39 給紙ローラ対
41 排紙ローラ対
42 モータ
45 CPU(central processing unit)
46 I/F_CONT(インターフェイスコントローラ)
47 PR_CONT(プリンタコントローラ)
48 画像切取り部
49 プリンタ印字部
51 ROM(read only memory)
52 EEPROM(electrically erasable programmable ROM)
53 操作パネル
54 センサ部
55 フレームメモリ
56 基材
57 発泡樹脂層
58 ベタ画像
58´ 長手方向の両端部間に架かるベタ画像
59 熱源ヒータ
60 載置台
62 シート支持フレーム
63(63a、63b) 熱源ヒータ支持柱
G 黒トナーベタ画像印刷部分
71 ベタ灰色画像
72 濃度調整(ベタ灰色〜黒色)画像

Claims (8)

  1. 印刷すべき画像から選択的に特定部位を抽出する画像抽出部と、
    該画像抽出部により抽出された前記特定部位を該特定部位以外の部位よりも熱エネルギー吸収性が高い色の画像に変換する画像変換部と、
    該画像変換部により変換された変換画像を、熱膨張性シートの発泡層側表面もしくは裏面に印刷する変換画像印刷部と、
    長手方向に沿って配列された光熱照射部の前記長手方向の第1本体部の光熱照射温度が前記光熱照射部の前記長手方向の第2本体部よりも低く、前記長手方向と交差する方向に前記熱膨張性シートと相対的に移動しつつ、前記変換画像印刷部により前記変換画像を印刷された前記熱膨張性シートに光熱を照射して、前記印刷された変換画像において発生する熱エネルギーにより、前記変換画像に対応した前記発泡層側表面を膨張させて立体画像を形成させる光源ユニットと、
    前記光熱照射部の前記第1本体部に対応する前記特定部位における前記熱膨張性シートの膨張の程度と前記光熱照射部の前記第2本体部に対応する前記特定部位における前記熱膨張性シートの膨張の程度とが同じに設定された場合、前記光熱照射部の前記第1本体部に対応する前記特定部位の前記変換画像の画像濃度を、前記光熱照射部の前記第2本体部に対応する前記特定部位の前記変換画像の画像濃度より高い濃度になるように制御する変換画像印刷濃度制御部と、
    を有する立体画像形成装置。
  2. 前記熱エネルギー吸収性が高い色の画像が灰色乃至黒色画像であり、前記変換画像印刷濃度制御部は、前記熱膨張性シートにおける前記第1本体部に対応する領域が前記第2本体部に対応する領域よりも漸次灰色から黒色に近い濃度に印刷されるよう前記変換画像印刷部を制御する、請求項1記載の立体画像形成装置。
  3. 前記光熱照射部は、赤外線波長を含むハロゲンランプである請求項1または2記載の立体画像形成装置。
  4. 前記第1本体部は、前記光熱照射部の前記長手方向の端部であり、前記第2本体部は、前記光熱照射部の前記長手方向の中央部である、請求項1乃至3のいずれかに記載の立体画像形成装置。
  5. 印刷すべき画像から選択的に特定部位を抽出し、
    該抽出された前記特定部位を該特定部位以外の部位よりも熱エネルギー吸収性が高い色の画像に変換し、
    該変換された変換画像を、熱膨張性シートの発泡層側表面もしくは裏面に印刷し、
    長手方向の第1本体部の光熱照射温度が前記長手方向の第2本体部の光熱照射温度よりも低く設定されており、前記長手方向と交差する方向に前記熱膨張性シートと相対的に移動させる光源ユニットを用い、変換画像を印刷された前記熱膨張性シートに光熱を照射して、前記印刷された変換画像において発生する熱エネルギーにより、前記変換画像に対応した前記発泡層側表面を膨張させて立体画像を形成させる、立体画像形成方法であって、
    前記光熱照射部の前記第1本体部に対応する前記特定部位における前記熱膨張性シートの膨張の程度と前記光熱照射部の前記第2本体部に対応する前記特定部位における前記熱膨張性シートの膨張の程度とが同じに設定された場合、前記光熱照射部の前記第1本体部に対応する前記特定部位の前記変換画像の画像濃度を、前記光熱照射部の前記第2本体部に対応する前記特定部位の前記変換画像の画像濃度よりも高い濃度になるように制御する、
    立体画像形成方法。
  6. 前記熱エネルギー吸収性が高い色の画像が灰色乃至黒色画像であり、前記熱膨張性シートにおける前記第1本体部に対応する領域が前記第2本体部に対応する領域よりも漸次灰色から黒色に近い濃度に印刷されるよう制御する、請求項5記載の立体画像形成方法。
  7. 前記光熱の照射は、赤外線波長を含むハロゲンランプにより行われる請求項5または6記載の立体画像形成方法。
  8. 前記第1本体部は、前記光熱照射部の前記長手方向の端部であり、前記第2本体部は、前記光熱照射部の前記長手方向の中央部である、請求項5乃至7のいずれかに記載の立体画像形成方法。
JP2012231034A 2012-10-18 2012-10-18 立体画像形成装置及び立体画像形成方法 Expired - Fee Related JP5672289B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231034A JP5672289B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 立体画像形成装置及び立体画像形成方法
US14/035,627 US9492956B2 (en) 2012-10-18 2013-09-24 Three-dimensional image forming apparatus and three-dimensional image forming method
CN201310491709.1A CN103770472B (zh) 2012-10-18 2013-10-18 立体图像形成装置以及立体图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231034A JP5672289B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 立体画像形成装置及び立体画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014081582A JP2014081582A (ja) 2014-05-08
JP5672289B2 true JP5672289B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=50484634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231034A Expired - Fee Related JP5672289B2 (ja) 2012-10-18 2012-10-18 立体画像形成装置及び立体画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9492956B2 (ja)
JP (1) JP5672289B2 (ja)
CN (1) CN103770472B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10695957B2 (en) 2016-11-29 2020-06-30 Casio Computer Co., Ltd. Three-dimensional image forming system and three-dimensional structure

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212504B2 (ja) * 2011-02-24 2013-06-19 カシオ電子工業株式会社 立体印刷装置、立体印刷システム及び立体印刷方法
JP5729293B2 (ja) * 2011-12-26 2015-06-03 カシオ計算機株式会社 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
JP5622183B2 (ja) * 2011-12-28 2014-11-12 カシオ計算機株式会社 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
JP6075335B2 (ja) * 2014-06-30 2017-02-08 カシオ計算機株式会社 濃度値補正方法、プログラム、立体形成方法及び立体形成装置
JP6112089B2 (ja) 2014-09-17 2017-04-12 カシオ計算機株式会社 加熱装置、加熱方法、及び、立体形成システム
JP6432241B2 (ja) * 2014-09-19 2018-12-05 カシオ計算機株式会社 立体画像形成装置、立体画像形成方法、パターンデータ生成方法、及び、プログラム
JP6354559B2 (ja) * 2014-12-12 2018-07-11 カシオ計算機株式会社 膨張性シート及び膨張体
JP6540140B2 (ja) * 2015-03-23 2019-07-10 カシオ計算機株式会社 立体画像形成方法、及び、立体画像形成システム
JP6394633B2 (ja) 2016-03-22 2018-09-26 カシオ計算機株式会社 構造物製造方法
JP6418188B2 (ja) * 2016-03-22 2018-11-07 カシオ計算機株式会社 構造物製造方法、加工媒体製造方法、加工媒体、データ生成方法、及びプログラム
JP6406312B2 (ja) * 2016-05-17 2018-10-17 カシオ計算機株式会社 構造物製造システム
JP6376175B2 (ja) * 2016-06-21 2018-08-22 カシオ計算機株式会社 立体画像形成システム、及び、媒体搬送方法
CA3030494A1 (en) * 2016-07-18 2018-01-25 Beaulieu International Group Nv Multi-layered sheet suitable as floor or wall covering exhibiting a three-dimensional relief and a decorative image
JP6418215B2 (ja) * 2016-09-21 2018-11-07 カシオ計算機株式会社 表示装置、立体画像形成システム、表示プログラム、及び画像形成プログラム
KR101874196B1 (ko) 2016-11-15 2018-07-03 김환수 발포 매트
KR101896793B1 (ko) * 2016-11-15 2018-09-07 김환수 발포 매트의 제조방법 및 그로부터 제조되는 발포 매트
JP6528759B2 (ja) * 2016-12-22 2019-06-12 カシオ計算機株式会社 立体画像形成システム及びプログラム
JP6891917B2 (ja) * 2016-12-22 2021-06-18 カシオ計算機株式会社 立体画像形成方法、プログラム及び立体画像形成システム
JP6249088B2 (ja) * 2016-12-26 2017-12-20 カシオ計算機株式会社 印刷システム
JP6610530B2 (ja) * 2016-12-26 2019-11-27 カシオ計算機株式会社 立体画像形成システムおよびプログラム、ならびに立体画像製造方法
CN107738371A (zh) * 2016-12-29 2018-02-27 潍坊中创文化用品股份有限公司 Eva马桶垫生产工艺流程
JP6642491B2 (ja) * 2017-03-09 2020-02-05 カシオ計算機株式会社 立体画像データ作成システムおよび立体画像データ作成プログラム
JP6477749B2 (ja) * 2017-03-10 2019-03-06 カシオ計算機株式会社 加熱装置、加熱方法、及び、立体形成システム
US11305487B2 (en) 2017-04-21 2022-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Additive manufacturing roller within radiative heat transfer area
US11254055B2 (en) 2017-04-21 2022-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Additive manufacturing machine heat flux
JP6708174B2 (ja) * 2017-07-18 2020-06-10 カシオ計算機株式会社 立体物造形方法及びプログラム
JP6642536B2 (ja) * 2017-08-09 2020-02-05 カシオ計算機株式会社 造形システム及び造形物の製造方法
JP6372601B2 (ja) * 2017-09-14 2018-08-15 カシオ計算機株式会社 造形物の製造方法、及び、造形装置
JP7081106B2 (ja) * 2017-09-25 2022-06-07 カシオ計算機株式会社 造形システム、画像処理装置、造形物の製造方法及びプログラム
JP2019077797A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 ゼネラル株式会社 インクジェットインクとそれを用いた半立体画像の形成方法
CN110154552B (zh) * 2018-02-15 2021-05-04 卡西欧计算机株式会社 照射装置、膨胀装置以及造形系统
WO2019190461A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Lighting assembly
JP6866879B2 (ja) * 2018-07-18 2021-04-28 カシオ計算機株式会社 画像データ生成方法、画像データ生成装置、画像データ生成プログラム、及び構造物製造方法
JP6787385B2 (ja) * 2018-12-06 2020-11-18 カシオ計算機株式会社 膨張装置、造形システム及び造形物の製造方法
JP7044054B2 (ja) * 2018-12-26 2022-03-30 カシオ計算機株式会社 設定装置、造形システム、設定方法及びプログラム
US11373021B2 (en) * 2019-02-06 2022-06-28 Casio Computer Co., Ltd. Simulation method, computer-readable storage medium and simulation device
JP6787446B2 (ja) * 2019-05-28 2020-11-18 カシオ計算機株式会社 造形物の製造方法
JP7006661B2 (ja) 2019-06-14 2022-01-24 カシオ計算機株式会社 造形物の製造方法及び造形装置
FR3103133A1 (fr) * 2019-11-18 2021-05-21 Airbus Operations (S.A.S.) : enveloppe a bache coloree pour reparation de panneau composite et procede de coloration et reparation
US20210162789A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-03 Yukio Fujiwara Printed matter producing method and printed matter producing apparatus
US11420380B2 (en) * 2020-03-24 2022-08-23 Casio Computer Co., Ltd. Shaping device and production method for shaped object

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2921011C2 (de) * 1979-05-23 1981-04-23 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd., Yao, Osaka Verfahren zum Erzeugen eines Reliefs
JPS6428660A (en) 1987-07-24 1989-01-31 Minolta Camera Kk Stereoscopic image forming method
JPH0440947Y2 (ja) * 1987-07-29 1992-09-25
US5122430A (en) * 1988-12-29 1992-06-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Three-dimensional image forming method
JPH08118780A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Brother Ind Ltd 立体画像付シートの製造方法及び画像形成装置と立体画像形成用シート
JP3653325B2 (ja) * 1996-01-24 2005-05-25 富士写真フイルム株式会社 定着装置及び感熱プリンタ
JPH09207428A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Canon Inc 立体画像形成媒体、及び同媒体を用いた立体画像形成方法
US6280171B1 (en) * 1996-06-14 2001-08-28 Q2100, Inc. El apparatus for eyeglass lens curing using ultraviolet light
JP2001150812A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Minolta Co Ltd 発泡造形システム、発泡造形方法、印刷済みの発泡シートおよび発泡造形物
JP2003223064A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Canon Inc 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2004077930A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 立体画像の形成方法
EP1462266B1 (en) * 2003-02-26 2006-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Three-dimensional image forming method and apparatus
US7906061B2 (en) * 2005-05-03 2011-03-15 3D Systems, Inc. Bubble-free cross-sections for use in solid imaging
US7771183B2 (en) * 2007-01-17 2010-08-10 3D Systems, Inc. Solid imaging system with removal of excess uncured build material
EP2052693B2 (en) * 2007-10-26 2021-02-17 Envisiontec GmbH Process and freeform fabrication system for producing a three-dimensional object
JP5212504B2 (ja) * 2011-02-24 2013-06-19 カシオ電子工業株式会社 立体印刷装置、立体印刷システム及び立体印刷方法
US8613999B2 (en) * 2011-07-28 2013-12-24 Eastman Kodak Company Laser-engraveable compositions and flexographic printing precursors comprising organic porous particles
JP5729293B2 (ja) * 2011-12-26 2015-06-03 カシオ計算機株式会社 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
JP5622183B2 (ja) * 2011-12-28 2014-11-12 カシオ計算機株式会社 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
JP5915673B2 (ja) * 2013-09-06 2016-05-11 カシオ計算機株式会社 立体印刷装置及び立体画像形成方法
US9656422B2 (en) * 2014-10-21 2017-05-23 Disney Enterprises, Inc. Three dimensional (3D) printer with near instantaneous object printing using a photo-curing liquid
JP6421562B2 (ja) * 2014-11-25 2018-11-14 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法および三次元造形物製造装置
JP6248917B2 (ja) * 2014-12-11 2017-12-20 カシオ計算機株式会社 立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10695957B2 (en) 2016-11-29 2020-06-30 Casio Computer Co., Ltd. Three-dimensional image forming system and three-dimensional structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20140110887A1 (en) 2014-04-24
US9492956B2 (en) 2016-11-15
JP2014081582A (ja) 2014-05-08
CN103770472A (zh) 2014-05-07
CN103770472B (zh) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672289B2 (ja) 立体画像形成装置及び立体画像形成方法
JP5212504B2 (ja) 立体印刷装置、立体印刷システム及び立体印刷方法
JP6531350B2 (ja) 立体画像形成装置、立体画像形成方法及び立体画像形成プログラム
JP5915673B2 (ja) 立体印刷装置及び立体画像形成方法
JP5729293B2 (ja) 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
JP5622183B2 (ja) 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
JP6372601B2 (ja) 造形物の製造方法、及び、造形装置
JP6112089B2 (ja) 加熱装置、加熱方法、及び、立体形成システム
JP6007725B2 (ja) 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
JP6862713B2 (ja) 立体画像形成装置、立体画像形成システム、立体画像形成方法、及び、熱膨張性シート
JP6555300B2 (ja) 膨張装置、立体画像形成システム、熱膨張性シートの膨張方法、乾燥方法、予熱方法及びプログラム
JP2018161792A (ja) 膨張装置、立体画像形成システム、熱膨張性シートの膨張方法及びプログラム
JP6432241B2 (ja) 立体画像形成装置、立体画像形成方法、パターンデータ生成方法、及び、プログラム
JP6248917B2 (ja) 立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム
JP6540140B2 (ja) 立体画像形成方法、及び、立体画像形成システム
JP6379912B2 (ja) 表面平坦化方法、及び、表面平坦化装置
JP2016179567A (ja) 立体画像形成方法、立体画像形成システム、及び、立体画像形成用加工媒体
JP2018161791A (ja) 膨張装置、立体画像形成システム、熱膨張性シートの膨張方法及びプログラム
JP6477749B2 (ja) 加熱装置、加熱方法、及び、立体形成システム
JP6787446B2 (ja) 造形物の製造方法
JP6555314B2 (ja) 立体シートの製造方法、立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム
JP6683222B2 (ja) 印刷媒体の製造方法
JP2016124238A (ja) 立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム
JP7070608B2 (ja) 電磁波照射機構、造形物製造システム、及び、造形物の製造方法
JP6866879B2 (ja) 画像データ生成方法、画像データ生成装置、画像データ生成プログラム、及び構造物製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5672289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees