JP6555314B2 - 立体シートの製造方法、立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム - Google Patents

立体シートの製造方法、立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6555314B2
JP6555314B2 JP2017199147A JP2017199147A JP6555314B2 JP 6555314 B2 JP6555314 B2 JP 6555314B2 JP 2017199147 A JP2017199147 A JP 2017199147A JP 2017199147 A JP2017199147 A JP 2017199147A JP 6555314 B2 JP6555314 B2 JP 6555314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
symbol
height information
dimensional
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017199147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018039267A (ja
Inventor
本柳 吉宗
吉宗 本柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017199147A priority Critical patent/JP6555314B2/ja
Publication of JP2018039267A publication Critical patent/JP2018039267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555314B2 publication Critical patent/JP6555314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、立体シートの製造方法、立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラムに関する。
立体形成技術の一種として、加熱により発泡してその体積を増加させる熱膨張性シートに黒いインク又はトナーで所望のパターンを印刷し、その後、熱膨張性シートの全面に一様に光を照射する技術が知られている。この技術は、黒いインク又はトナーで印刷された領域は印刷されていない領域に比べて熱の吸収率が高くなりより高温に加熱されることを利用したものであり、黒いインク又はトナーで印刷された領域のシートが発泡して隆起するというものである。特許文献1には、この技術を用いた立体印刷装置が記載されている。
特開2012−171317号公報
ところで、上記の技術によって熱膨張性シートの表面に立体形状が形成された製造物は、その流通過程において、表面の一部が削れてしまう可能性がある。例えば、上記の技術で凹凸のある立体的な切手を製造した場合であれば、額面を表わす数字や文字などが印刷された部分が削れてしまうと、切手の額面に関する情報が欠落してしまい、切手の額面が不明となってしまう。
以上の実情を踏まえ、本発明は、数字や文字などの記号が印刷される領域が適切に保護される立体形状を、熱膨張性シート等の部材の表面に形成する技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、表面に立体的な記号が形成された立体シートの製造方法であって、前記記号の平面形状とされる第1パターンと、前記記号を連続的または離散的に取り囲む保護領域の平面形状とされる第2パターンとを、所定の印刷濃度となるように、光熱変換材料を印刷材料として熱膨張性シートの表面に印刷する第1ステップと、前記第1ステップで前記第1パターンと前記2パターンとが印刷された前記熱膨張性シートの表面に向けて光を照射することにより、前記熱膨張性シートにおける前記第1パターンに対応する領域と前記2パターンに対応する領域とを膨張させる第2ステップと、前記印刷濃度が、前記第1パターンよりも前記第2パターンの方が濃くなるように、前記第1パターンに対して設定された印刷濃度に基づいて前記第2パターンの印刷濃度を設定する第3ステップと、を有し、前記第1ステップは、前記第3ステップで設定された印刷濃度となるように、前記第2パターンを印刷することを特徴とする立体シートの製造方法を提供する。
本発明の別の態様は、記号を含む図案が施される熱膨張性シートの表面に立体形状を形成する立体形成方法であって、前記図案に基づいて決定される第1の立体形状の高さを指定する第1の高さ情報から、前記記号が施される記号領域を取り囲む保護領域の高さが前記記号領域の高さよりも高い第2の立体形状の高さを指定する第2の高さ情報を設定し、前記第2の高さ情報に基づいて、前記熱膨張性シートの表面に前記第2の立体形状を形成するためのパターンを印刷、前記熱膨張性シートの前記パターンを膨張させて前記第2の立体形状を形成することを特徴とする立体形成方法を提供する。
本発明の更に別の態様は、記号を含む図案が施される熱膨張性シートの表面に立体形状を形成する立体形成装置であって、前記図案に基づいて決定される第1の立体形状の高さを指定する第1の高さ情報から、前記記号が施される記号領域を取り囲む保護領域の高さが前記記号領域の高さよりも高い第2の立体形状の高さを指定する第2の高さ情報を設定する設定手段と、前記第2の高さ情報に基づいて、前記熱膨張性シートの表面に前記第2の立体形状を形成するためのパターンを印刷する印刷手段と、前記熱膨張性シートの前記パターンを膨張させて前記第2の立体形状を形成する膨張手段と、を備えることを特徴とする立体形成装置を提供する。
本発明の更に別の態様は、記号を含む図案が施される熱膨張性シートの表面に立体形状を形成する立体形成装置のコンピュータを、前記図案に基づいて決定される第1の立体形状の高さを指定する第1の高さ情報から、前記記号が施される記号領域を取り囲む保護領域の高さが前記記号領域の高さよりも高い第2の立体形状の高さを指定する第2の高さ情報を設定する設定手段、前記第2の高さ情報に基づいて、前記熱膨張性シートの表面に前記第2の立体形状を形成するためのパターンを印刷する印刷手段、前記熱膨張性シートの前記パターンを膨張させて前記第2の立体形状を形成する膨張手段、して機能させることを特徴とするプログラムを提供する。

本発明によれば、数字や文字などの記号が印刷される領域が適切に保護される立体形状を、熱膨張性シート等の部材の表面に形成する技術を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る立体形成装置1の構成を例示した図である。 熱膨張性シートの構成を示した図である。 インクジェットプリンタ部4の構成を示す斜視図である。 立体形成装置1の制御装置を含む回路ブロック図である。 立体形成装置1で行われる立体形成処理の流れを示すフローチャートである。 立体形成装置1のインクジェットプリンタ部4で印刷する切手の図案の一例を示した図である。 保護領域の配置の一例を示した図である。 保護領域の配置の別の例を示した図である。 図5に示す第2の高さ情報生成処理の流れを示すフローチャートである。 図5に示す第2の高さ情報生成処理の変形例の流れを示すフローチャートである。
図1は、本発明の一実施形態に係る立体形成装置1の構成を例示した図である。図1に示す立体形成装置1は、高さを指定する高さ情報に応じた立体形状を、記号を含む図案が施される部材の表面に形成する装置であり、最下部に設けられた黒トナー印刷部2と、その上に設けられた熱膨張加工部3と、最上部に設けられたインクジェットプリンタ部4とを備えている。
黒トナー印刷部2は、装置筐体5の内部中央において、水平方向に延在する無端状の転写ベルト6を備えている。転写ベルト6は、不図示の張設機構によって張設され、駆動ローラ7と従動ローラ8に掛け渡されている。転写ベルト6は、駆動ローラ7により駆動されて、図の矢印aで示す反時計回り方向に循環移動する。
転写ベルト6の上の循環移動面に接して画像形成ユニット9の感光体ドラム11が配設されている。感光体ドラム11には、その周面を取り巻くように近接して、図示を省略したクリーナ、初期化帯電器、光書込ヘッドに続いて、現像ローラ12等が配置されている。
現像ローラ12は、トナー容器13の側部開口部に配置されている。トナー容器13の中には黒色トナーKが収容されている。黒色トナーKは非磁性一成分トナーから成っている。
現像ローラ12は、トナー容器13に収容されている黒色トナーKの薄層を表面に担持して、光書込ヘッドによって感光体ドラム11の周面上に形成されている静電潜像を黒色トナーKで現像する。
感光体ドラム11の下部には、転写ベルト6を介して一次転写ローラ14が圧接して、これにより一次転写部を形成している。一次転写ローラ14には、不図示のバイアス電源からバイアス電圧を供給される。
一次転写ローラ14は、バイアス電源から供給されるバイアス電圧を転写ベルト6に印加して、感光体ドラム11の周面上に黒色トナーKで現像されている画像を転写ベルト6に転写する。
転写ベルト6の図1に示す右端部が掛け渡されている従動ローラ8には、転写ベルト6を介して二次転写ローラ15が圧接し、これにより二次転写部を形成している。二次転写ローラ15には、不図示のバイアス電源からバイアス電圧が供給される。
二次転写ローラ15は、バイアス電源から供給されるバイアス電圧を転写ベルト6に印加し、転写ベルト6に一次転写されている黒色トナーKの画像を、画像形成搬送路16に沿って矢印で示すように図1の下方から搬送されてくる記録媒体17に転写する。
尚、本例の記録媒体17(印刷媒体とも言う)には熱膨張性シートが使用される。熱膨張性シートは、図2に示すように、基材17aと、この基材17a上にコーティングされた発泡層17bと、からなる。基材17aは、紙、キャンバス地などの布、プラスチックなどのパネル材などからなり、材質は特に限定されるものではない。発泡層17bは、加熱により発泡してその体積を増加させるといった性質を有する層であり、熱膨張性マイクロカプセルが含まれる樹脂からなる。なお、図2(a)には発泡層17bが発泡していない状態の熱膨張性シートが、図2(b)には発泡層17bの一部が発泡している状態の熱膨張性シートが示されている。
記録媒体17は、給紙カセット等から成る記録媒体収容部18に積載されて収容され、不図示の給紙ローラ等により最上部の一枚が取り出され、画像形成搬送路16に送出される。その後、画像形成搬送路16を搬送されて、上記の二次転写部を通過時に黒色トナーKの画像が転写される。
黒色トナーKの画像が転写された記録媒体17は、定着搬送路19に沿って定着部21へと搬送される。定着部21の加熱ローラ22と押圧ローラ23は、記録媒体17を挟持し、熱と圧力を加えながら搬送する。
これにより、記録媒体17には、二次転写されている黒色トナーKの画像が紙面に定着される。その後、記録媒体17は、加熱ローラ22と押圧ローラ23により更に搬送され、定着部排出ローラ対24により黒トナー印刷部2の上方の熱膨張加工部3に排出される。尚、定着部21における記録媒体17(熱膨張性シート)の搬送速度は比較的速い。このため、加熱ローラ22による加熱で、熱膨張性シートの黒色トナーKの画像が印刷された部分(以降、黒色トナー印刷部分)が膨張することはない。
熱膨張加工部3には、上部に媒体搬送経路25が形成され、この媒体搬送経路25に沿って4組の搬送ローラ対26(26a、26b、26c、26d)が配置されている。そして、媒体搬送経路25のほぼ中央部の下方に、熱光線放射部27が配置されている。
熱光線放射部27は、ハロゲンランプ27aと、このハロゲンランプ27aの下方向半分を取り囲む断面がほぼ半円状の反射鏡27bとで構成されている。
本例では、ハロゲンランプ27aには、900Wのものが使用され、媒体搬送経路25を搬送される記録媒体17の表面から4cm離れた位置に配置される。記録媒体17を搬送する搬送ローラ対26の搬送速度は20mm/秒である。この条件で記録媒体17は100℃〜110℃に熱せられ、記録媒体17の黒色トナー印刷部分が熱膨張する。
尚、黒トナー印刷部2の記録媒体17の搬送速度は速く、熱膨張加工部3の記録媒体17の搬送速度は遅いが、記録媒体17は記録媒体収容部18から一枚ごとに搬送され、熱膨張加工部3での搬送が終了するまでは連続搬送は行われない。
したがって、熱膨張加工部3に搬送された記録媒体17は、黒トナー印刷部2の定着部排出ローラ対24と熱膨張加工部3の最初の搬送ローラ対26aとの間の搬送経路bで撓んだ状態で、少しの時間滞留するだけで、全体として搬送に不都合は生じない。
搬送ローラ対26は、搬送方向に直交する記録媒体17の幅方向に延在する長尺のローラ対で構成してもよく、又は、記録媒体17の両側端部のみを挟持して搬送する短尺のローラ対で構成することもできる。
熱膨張加工部3で黒色トナー印刷部分が熱膨張して立体化した記録媒体17は、搬送経路cに沿ってインクジェットプリンタ部4に搬入される。
尚、上記の搬送ローラ対26は、搬送方向に直交する記録媒体17の幅方向に延在する長尺のローラ対で構成してもよく、又は記録媒体17の両側端部のみを挟持して搬送する短尺のローラ対で構成することもできる。
図3は、インクジェットプリンタ部4の構成を示す斜視図である。図3に示すインクジェットプリンタ部4には、図1に示した搬送経路cと排紙トレー29を外部に備えた媒体排出口28との間に、図3に示す内部フレーム37が配置されている。
インクジェットプリンタ部4は、媒体搬送方向に直交する両方向矢印dで示す方向に往復移動可能に設けられたキャリッジ31を備えている。キャリッジ31には、印字を実行する印字ヘッド32とインクを収容しているインクカートリッジ33(33w、33c、33m、33y)が取り付けられている。
カートリッジ33w、33c、33m、33yは、それぞれ、ホワイトW、シアンC、マゼンタM、イエローYの色インクを収容する。これらのカートリッジは、個別に、又は各インク室が1個の筐体内に一体化された構成をしており、各色インクを吐出するそれぞれのノズルを有する印字ヘッド32に連結されている。
また、キャリッジ31は、一方ではガイドレール34により滑動自在に支持され、他方では歯付き駆動ベルト35に固着している。これにより、印字ヘッド32及びインクカートリッジ33(33w、33c、33m、33y)は、キャリッジ31と共に、図3の両方向矢印dで示す、媒体搬送方向と直交する方向つまり印字の主走査方向に往復駆動される。
この印字ヘッド32と立体形成装置1の後述する制御装置(コンピュータ)との間には、フレキシブル通信ケーブル36が内部フレーム37を介して接続されている。このフレキシブル通信ケーブル36を通して制御装置から印字データと制御信号が印字ヘッド32に送出される。
この印字ヘッド32に対向し、印字ヘッド32の上記主走査方向に延在して、内部フレーム37の下端部に媒体搬送路の一部を構成するプラテン38が配設されている。
このプラテン38に接して記録媒体17が給紙ローラ対39(下のローラは記録媒体17の陰になっていて図では見えない)と排紙ローラ対41(下のローラは同様に記録媒体17の陰になって見えない)により図3の矢印eで示す印字副走査方向に間欠的に搬送される。
この記録媒体17の間欠搬送の停止期間中に、印字ヘッド32は、モータ42により歯付き駆動ベルト35及びキャリッジ31を介して駆動されながら、記録媒体17に近接した状態でインク滴を噴射して紙面に印字する。このように記録媒体17の間欠搬送と印字ヘッド32による往復移動時の印字との繰り返しによって記録媒体17の全面に印字(印刷)が行われる。
図4は、立体形成装置1の制御装置を含む回路ブロック図である。なお、立体形成装置1の制御装置は、立体形成装置1のコンピュータであり、且つ、後述する第2の高さ情報を生成する高さ情報生成手段である。図4に示すように回路ブロックは、CPU(central processing unit)45を中心にして、このCPU45に、それぞれデータバスを介して、I/F_CONT(インターフェイスコントローラ)46、及び、PR_CONT(プリンタコントローラ)47が接続されている。上記のPR_CONT47にはプリンタ印字部49が接続されている。
また、CPU45には、ROM(read only memory)51、EEPROM(electrically erasable programmable ROM)52、本体操作部の操作パネル53、及び各部に配置されたセンサからの出力が入力されるセンサ部54が接続されている。ROM51はシステムプログラムを格納されている。操作パネル53はタッチ式の表示画面を備えている。
CPU45は、ROM51に格納されているシステムプログラムを読出して、その読出したシステムプログラムに従って各部を制御して処理を行う。
すなわち、各部において、先ず、I/F_CONT46は、例えばパーソナルコンピュータ等のホスト機器から供給される印字データをビットマップデータに変換し、フレームメモリ55に展開する。
フレームメモリ55には、黒トナーKの印字データ、ホワイトW、シアンC、マゼンタM、イエローYの色インクそれぞれの印字データに対応する記憶エリアが設定されており、この記憶エリアに上記各色の画像の印字データが展開される。展開されたデータはPR_CONT47に出力され、PR_CONT47からプリンタ印字部49に出力される。
プリンタ印字部49は、エンジン部であり、PR_CONT47からの制御の下で、図1に示した黒トナー印刷部2の感光体ドラム11、一次転写ローラ14等を含む回転駆動系、図1には図示を省略した初期化帯電器、光書込ヘッド等の被駆動部を有する画像形成ユニット9の印加電圧や、転写ベルト6、定着部21の駆動などのプロセス負荷への駆動出力を制御する。
更にプリンタ印字部49は、図1に示した熱膨張加工部3の4組の搬送ローラ対26の駆動、熱光線放射部27の発光駆動と、そのタイミングを制御する。そして、更にプリンタ印字部49は、図1及び図3に示したインクジェットプリンタ部4の各部の動作を制御する。
そして、PR_CONT47から出力された黒トナーKの画像データは、プリンタ印字部49から図1に示した黒トナー印刷部2の画像形成ユニット9の図示を省略した光書込ヘッドに供給される。
また、PR_CONT47から出力されたホワイトW、シアンC、マゼンタM、イエローYの色インクそれぞれの画像データは、図3に示した印字ヘッド32に供給される。
なお、上述した黒トナーKの印字データは、熱膨張加工部3で形成される立体形状の高さを指定する高さ情報に相当する。図4に示す制御装置では、ホスト機器から供給された黒トナーKの印字データ(第1の高さ情報)から新たな黒トナーKの印字データ(第2の高さ情報)が生成されて、PR_CONT47に出力される。
図5は、立体形成装置1で行われる立体形成処理の流れを示すフローチャートである。図6は、立体形成装置1のインクジェットプリンタ部4で印刷する切手の図案の一例を示した図である。図7、保護領域の配置の一例を示した図である。図8は、保護領域の配置の別の例を示した図である。図9は、図5に示す第2の高さ情報生成処理の流れを示すフローチャートである。図10は、図5に示す第2の高さ情報生成処理の変形例の流れを示すフローチャートである。
以下、図5から図10を参照しながら、立体的な切手を製造する場合を例にして、上述した立体形成装置1で行われる、所定の領域が保護される立体形状を形成する立体形成処理について具体的に説明する。
まず、立体形成装置1は、第1の高さ情報を取得する(ステップS10)。第1の高さ情報は、例えばパーソナルコンピュータ等のホスト機器から、I/F_CONT46に供給され、フレームメモリ55に格納される。
第1の高さ情報は、図6に示す切手100の図案に基づいて決定される第1の立体形状の高さを指定する高さ情報であり、図案が施された領域(図案領域110)の高さ情報と、図案が施されていない図案領域外の縁の領域(縁領域120)の高さ情報を含んでいる。
図案が施された領域(図案領域110)の高さ情報は、さらに、図案に含まれる記号が施される領域(記号領域111)の高さ情報と、図案領域110のうちの記号領域111を除く領域(記号外領域112)の高さ情報を含んでいる。なお、図案に含まれる記号とは、図6では、切手100の額面を表す文字又は数字(例えば、52)である。
本実施形態では、第1の立体形状のうちの図案領域110、記号領域111、記号外領域112、縁領域120は、それぞれ0mmからYmm、0mmからXmm、0mmからYmm、0mmの高さを有しているものとする。ここで、XはY未満、すなわち、X<Yである。
次に、立体形成装置1の制御装置は、第1の高さ情報から第2の高さ情報を生成する(ステップS20)。立体形成装置1の制御装置が生成した第2の高さ情報は、フレームメモリ55に格納される。
第2の高さ情報は、記号領域111が保護される第2の立体形状の高さを指定する高さ情報であり、第2の立体形状は、記号領域111を保護する保護領域の高さが記号領域111の高さよりも高い形状である。
保護領域は、記号領域111を取り囲む領域であればよく、具体的には、縁領域120であっても、記号外領域112の全部または一部であってもよい。また、保護領域は、縁領域120のような記号領域111を完全に取り囲む領域であることが望ましいが、図7及び図8に示すような記号領域111を少なくとも部分的に取り囲む領域(領域113、114)であってもよい。図7には、記号領域111の三方に保護領域(領域113)が形成された例が示されていて、図8には、記号領域111の周囲に離散的に配置された複数の保護領域(領域114)が形成された例が示されている。
第2の高さ情報は、図9に示すように、第1の高さ情報に含まれる保護領域の高さ情報を変更することにより生成されてもよい。この場合、まず、第1の高さ情報から第1の立体形状を特定し(ステップS21)、その後、保護領域の高さが記号領域111の最大高さよりも高くなるように保護領域の高さ情報を変更する(ステップS22)。これにより、第1の高さ情報から第2の高さ情報が生成される。
具体的には、例えば、ステップS21では、第1の高さ情報に含まれる記号領域111の高さ情報から第1の立体形状の記号領域111の最大高さを特定する。そして、ステップS22では、第1の高さ情報に含まれる縁領域120の高さ情報を、記号領域111の最大高さを超える高さを示す高さ情報に変更する。これにより、縁領域120が保護領域として機能する第2の高さ情報を生成することができる。なお、第2の立体形状のうちの記号領域111と縁領域120の高さは、それぞれ0mmからXmm、X+αmmとなる。このため、記号領域111の高さ<縁領域120の高さの関係が成立する。
この場合、第2の高さ情報に含まれる図案領域110の高さ情報は、第1の高さ情報に含まれるものと同じであるので、後述するステップS30で、図案領域110については、図案に基づいて決定される立体形状を再現することが可能となる。
また、例えば、ステップS21では、第1の高さ情報に含まれる記号領域111の高さ情報と記号外領域112の高さ情報から、第1の立体形状の記号領域111の最大高さと記号外領域112の高さを特定する。そして、ステップS22では、第1の高さ情報に含まれる記号外領域112の高さ情報を、記号外領域112の高さに記号領域111の最大高さを越える高さを加えた高さを示す高さ情報に変更する。これにより、記号外領域112が保護領域として機能する第2の高さ情報を生成することができる。なお、第2の立体形状のうちの記号領域111と記号外領域112の高さは、それぞれ0mmからXmm、X+αmmからY+X+αmmとなる。このため、記号領域111の高さ<記号外領域112の高さの関係が成立する。
この場合、後述するステップS30によって、記号領域111に隣接する領域(以降、記号隣接領域と記す。)が記号領域111よりも高くなるため、記号領域111をより確実に保護することができる。
なお、上述した手順により、記号外領域112が保護領域として機能する第2の高さ情報を生成すると、記号外領域112の高さが熱膨張性シートで形成し得る立体形状の高さ(以降、限界高さと記す。)を超えてしまうことある。
この場合、ステップS22において、まず、第1の立体形状の記号外領域112の高さを全体的に一様に縮小倍する。その後、第1の高さ情報に含まれる記号外領域112の高さ情報を、縮小倍後の記号外領域112の高さ情報に記号領域111の最大高さを越える高さを加えた高さを示す高さ情報に変更する。
この方法によれば、縮小倍率を調整することで、記号外領域112の高さを限界高さ以内に抑えることができるため、記号外領域112内における高低の関係を維持しつつ、記号領域111をより確実に保護することができる。
第2の高さ情報は、図10に示すように、第1の高さ情報に含まれる記号領域111の高さ情報を変更することにより生成されてもよい。この場合、まず、第1の高さ情報から第1の立体形状を特定し(ステップS23)、その後、保護領域の高さが記号領域111の高さ(望ましくは最大高さ)よりも高くなるように記号領域111の高さ情報を変更する(ステップS24)。これにより、第1の高さ情報から第2の高さ情報が生成される。
具体的には、例えば、ステップS23では、第1の高さ情報に含まれる記号領域111の高さ情報と記号外領域112の高さ情報から、第1の立体形状の記号領域111の最大高さと、記号外領域112のうちの記号隣接領域の最低高さを特定する。そして、ステップS24では、第1の高さ情報に含まれる記号領域111の高さ情報を、記号隣接領域の最低高さを下回る高さを示す高さ情報に変更する。これにより、記号外領域112(特に、記号隣接領域)が保護領域として機能する第2の高さ情報を生成することができる。
この場合、第2の高さ情報に含まれる記号外領域112の高さ情報は、第1の高さ情報に含まれるものと同じであるので、後述するステップS30で、記号外領域112については、図案に基づいて決定される立体形状を再現することが可能となる。また、記号隣接領域が記号領域111よりも高くなるため、記号領域111をより確実に保護することができる。
第2の高さ情報が生成されると、立体形成装置1は、熱膨張性シートの表面に立体形状を形成する(ステップS30)。ステップS30では、まず、黒トナー印刷部2が熱膨張性シートの表面に黒色トナーで印刷を行う。印刷濃度は、ステップS20で生成された第2の高さ情報に基づいて決定され、高さが高い領域ほど高い濃度で印刷が行われる。印刷濃度の調整は、例えば、面積階調によって実現することができる。
その後、熱膨張加工部3が熱膨張性シートを加熱することで、熱膨張性シートが発泡し、熱膨張性シートの表面が印刷濃度に応じた高さに隆起する。これにより、第2の高さ情報に基づいて、熱膨張性シートが膨張し、第2の立体形状が形成される。即ち、立体形成装置1では、黒トナー印刷部2と熱膨張加工部3が、第2の高さ情報に基づいて熱膨張性シートの表面に第2の立体形状を形成する立体形状形成手段である。
最後に、立体形成装置1は、熱膨張性シートの表面に形成された第2の立体形状に図案を印刷する(ステップS40)。
立体形成装置1が図5に示す処理を実行することで、熱膨張性シート等の部材の表面に、図案に含まれる数字や文字などの記号が印刷される領域が適切に保護される立体形状を形成することができる。このため、熱膨張性シートを用いて立体的な切手を製造した場合であっても、額面を表わす数字や文字などが印刷された部分が削れて切手の額面に関する情報が欠落してしまうことが防止することができるため、切手の額面が不明となってしまう事態を回避することができる。
上述した各実施例は、発明の理解を容易にするために具体例を示したものであり、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。立体形成方法、立体形成装置、及びプログラムは、特許請求の範囲により規定される本発明の思想を逸脱しない範囲において、さまざまな変形、変更が可能である。この明細書で説明される個別の実施例の文脈におけるいくつかの特徴を組み合わせて単一の実施例としてもよい。
例えば、図9及び図10では、記号領域111又は保護領域の高さ情報を変更することで、第2の高さ情報を生成する例を示したが、記号領域111と保護領域の両方の高さ情報を変更することで、第2の高さ情報を生成してもよい。また、熱膨張性シートを用いて切手を製造する例を示したが、記号を含む図案が施されているものであればよく、例えば、収入印紙やハガキなどを製造してもよい。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
記号を含む図案が施される部材の表面に立体形状を形成する立体形成方法であって、
前記記号が施される記号領域を取り囲む保護領域の高さが前記記号領域の高さよりも高い立体形状の高さを指定する高さ情報を生成し、
生成した前記高さ情報に基づいて、前記部材の表面に前記立体形状を形成する
ことを特徴とする立体形成方法。
[付記2]
付記1に記載の立体形成方法において、
前記図案に基づいて決定される第1の立体形状の高さを指定する第1の高さ情報から、前記記号が施される記号領域を取り囲む保護領域の高さが前記記号領域の高さよりも高い第2の立体形状の高さを指定する第2の高さ情報を生成し、
生成した前記第2の高さ情報に基づいて、前記部材の表面に前記第2の立体形状を形成することを特徴とする立体形成方法。
[付記3]
付記2に記載の立体形成方法において、
前記第1の高さ情報に含まれる前記保護領域の高さ情報を変更して、前記第1の高さ情報から前記第2の高さ情報を生成する
ことを特徴とする立体形成方法。
[付記4]
付記2に記載の立体形成方法において、
前記第1の高さ情報に含まれる前記記号領域の高さ情報を変更して、前記第1の高さ情報から前記第2の高さ情報を生成する
ことを特徴とする立体形成方法。
[付記5]
付記3に記載の立体形成方法において、
前記保護領域は、前記図案が施されない前記部材の縁の領域である
ことを特徴とする立体形成方法。
[付記6]
付記3又は付記4に記載の立体形成方法において、
前記保護領域は、前記図案が施される領域のうちの前記記号領域を除く領域である
ことを特徴とする立体形成方法。
[付記7]
付記2乃至付記6のいずれか1つに記載の立体形成方法において、
前記部材は、熱膨張性シートであり、
前記第2の高さ情報に基づいて、前記熱膨張性シートを膨張させて前記第2の立体形状を形成する
ことを特徴とする立体形成方法。
[付記8]
付記2乃至付記7のいずれか1つに記載の立体形成方法において、
前記第2の立体形状が表面に形成された前記部材は、切手であり、
前記記号は、前記切手の額面を表わす数字又は文字である
ことを特徴とする立体形成方法。
[付記9]
記号を含む図案が施される部材の表面における前記記号が施される記号領域を取り囲む保護領域の高さが前記記号領域の高さよりも高い立体形状の高さを指定する高さ情報を生成する高さ情報生成手段と、
前記高さ情報生成手段で生成された前記高さ情報に基づいて、前記部材の表面に前記立体形状を形成する立体形状形成手段と、を備える
ことを特徴とする立体形成装置。
[付記10]
記号を含む図案が施される部材の表面に立体形状を形成する立体形成装置のコンピュータを、
前記記号が施される記号領域を取り囲む保護領域の高さが前記記号領域の高さよりも高い立体形状の高さを指定する高さ情報を生成する高さ情報生成手段、
前記高さ情報生成手段で生成された前記高さ情報に基づいて、前記部材の表面に前記立体形状を形成する立体形状形成手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
1 立体形成装置
2 黒トナー印刷部
3 熱膨張加工部
4 インクジェットプリンタ部
5 装置筐体
6 転写ベルト
7 駆動ローラ
8 従動ローラ
9 画像形成ユニット
11 感光体ドラム
12 現像ローラ
13 トナー容器
14 一次転写ローラ
15 二次転写ローラ
16 画像形成搬送路
17 記録媒体
17a 基材
17b 発泡層
18 記録媒体収容部
19 定着搬送路
21 定着部
22 加熱ローラ
23 押圧ローラ
24 定着部排出ローラ対
25 媒体搬送経路
26、26a、26b、26c、26d 搬送ローラ対
27 熱光線放射部
27a ハロゲンランプ
27b 反射鏡
28 媒体排出口
29 排紙トレー
31 キャリッジ
32 印字ヘッド
33 インクカートリッジ
33w、33c、33m、33y カートリッジ
34 ガイドレール
35 歯付き駆動ベルト
36 フレキシブル通信ケーブル
37 内部フレーム
38 プラテン
39 給紙ローラ対
41 排紙ローラ対
42 モータ
45 CPU
46 I/F_CONT
47 PR_CONT
49 プリンタ印字部
51 ROM
52 EEPROM
53 操作パネル
54 センサ部
55 フレームメモリ
100 切手
110 図案領域
111 記号領域
112 記号外領域
113、114 領域
120 縁領域

Claims (9)

  1. 表面に立体的な記号が形成された立体シートの製造方法であって、
    前記記号の平面形状とされる第1パターンと、前記記号を連続的または離散的に取り囲む保護領域の平面形状とされる第2パターンとを、所定の印刷濃度となるように、光熱変換材料を印刷材料として熱膨張性シートの表面に印刷する第1ステップと、
    前記第1ステップで前記第1パターンと前記2パターンとが印刷された前記熱膨張性シートの表面に向けて光を照射することにより、前記熱膨張性シートにおける前記第1パターンに対応する領域と前記2パターンに対応する領域とを膨張させる第2ステップと、
    前記印刷濃度が、前記第1パターンよりも前記第2パターンの方が濃くなるように、前記第1パターンに対して設定された印刷濃度に基づいて前記第2パターンの印刷濃度を設定する第3ステップと、
    を有し、
    前記第1ステップは、前記第3ステップで設定された印刷濃度となるように、前記第2パターンを印刷することを特徴とする立体シートの製造方法。
  2. 請求項1に記載の立体シートの製造方法において、
    前記保護領域は、前記熱膨張性シートの縁の領域であることを特徴とする立体シートの製造方法。
  3. 記号を含む図案が施される熱膨張性シートの表面に立体形状を形成する立体形成方法であって、
    前記図案に基づいて決定される第1の立体形状の高さを指定する第1の高さ情報から、前記記号が施される記号領域を取り囲む保護領域の高さが前記記号領域の高さよりも高い第2の立体形状の高さを指定する第2の高さ情報を設定し、
    記第2の高さ情報に基づいて、前記熱膨張性シートの表面に前記第2の立体形状を形成するためのパターンを印刷し、
    前記熱膨張性シートの前記パターンを膨張させて前記第2の立体形状を形成することを特徴とする立体形成方法。
  4. 請求項に記載の立体形成方法において、
    前記熱膨張性シートの表面に前記第2の高さ情報に基づいた印刷濃度で前記パターン印刷することを特徴とする立体形成方法。
  5. 請求項に記載の立体形成方法において、
    印刷濃度に基づいて前記熱膨張性シートの表面に前記パターンを形成し、
    前記第2の立体形状は、前記第1の立体形状を形成する印濃度よりも高い濃度で形成されることを特徴とする立体形成方法。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載の立体形成方法において、
    前記保護領域は前記図案が施される領域のうちの前記記号領域を除く領域であって、
    前記生成した保護領域の高さ情報が所定の高さを超える場合には、前記生成した保護領域の高さ情報における高さを縮小し、当該縮小後の保護領域の高さに所定の高さを加えた高さ情報が前記記号領域の高さ情報の最大高さを超えるように、前記保護領域の高さ情報を生成することを特徴とする立体形成方法。
  7. 請求項に記載の立体形成方法において、
    前記生成した保護領域の高さ情報が所定の高さを超える場合には、前記縮小した保護領域の高さに前記記号領域の高さ情報の最大高さを加えた高さを前記保護領域の高さ情報として生成することを特徴とする立体形成方法。
  8. 記号を含む図案が施される熱膨張性シートの表面に立体形状を形成する立体形成装置であって、
    前記図案に基づいて決定される第1の立体形状の高さを指定する第1の高さ情報から、前記記号が施される記号領域を取り囲む保護領域の高さが前記記号領域の高さよりも高い第2の立体形状の高さを指定する第2の高さ情報を設定する設定手段と、
    記第2の高さ情報に基づいて、前記熱膨張性シートの表面に前記第2の立体形状を形成するためのパターンを印刷する印刷手段と、
    記熱膨張性シートの前記パターンを膨張させて前記第2の立体形状を形成する膨張手段と、を備える
    ことを特徴とする立体形成装置。
  9. 記号を含む図案が施される熱膨張性シートの表面に立体形状を形成する立体形成装置のコンピュータを、
    前記図案に基づいて決定される第1の立体形状の高さを指定する第1の高さ情報から、前記記号が施される記号領域を取り囲む保護領域の高さが前記記号領域の高さよりも高い第2の立体形状の高さを指定する第2の高さ情報を設定する設定手段、
    記第2の高さ情報に基づいて、前記熱膨張性シートの表面に前記第2の立体形状を形成するためのパターンを印刷する印刷手段、
    記熱膨張性シートの前記パターンを膨張させて前記第2の立体形状を形成する膨張手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2017199147A 2017-10-13 2017-10-13 立体シートの製造方法、立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム Expired - Fee Related JP6555314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199147A JP6555314B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 立体シートの製造方法、立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199147A JP6555314B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 立体シートの製造方法、立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251258A Division JP6248917B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039267A JP2018039267A (ja) 2018-03-15
JP6555314B2 true JP6555314B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=61624715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199147A Expired - Fee Related JP6555314B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 立体シートの製造方法、立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6555314B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3318577B2 (ja) * 1999-09-28 2002-08-26 安部 昇 立体印刷物
JP2001150812A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Minolta Co Ltd 発泡造形システム、発泡造形方法、印刷済みの発泡シートおよび発泡造形物
PL1887133T3 (pl) * 2005-04-06 2014-04-30 Fabrica Nac De Moneda Y Timbre Real Casa De La Moneda Papier specjalny albo bezpieczny zawierający wewnętrzne elementy do rozpoznawania dotykowego
JP2009115901A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 立体画像形成装置
JP5729293B2 (ja) * 2011-12-26 2015-06-03 カシオ計算機株式会社 立体画像形成方法及び立体画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018039267A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672289B2 (ja) 立体画像形成装置及び立体画像形成方法
JP5212504B2 (ja) 立体印刷装置、立体印刷システム及び立体印刷方法
JP5729293B2 (ja) 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
JP5622183B2 (ja) 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
JP5915673B2 (ja) 立体印刷装置及び立体画像形成方法
JP6531350B2 (ja) 立体画像形成装置、立体画像形成方法及び立体画像形成プログラム
JP6372601B2 (ja) 造形物の製造方法、及び、造形装置
JP6112089B2 (ja) 加熱装置、加熱方法、及び、立体形成システム
JP6248917B2 (ja) 立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム
JP2014083740A (ja) 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
JP6432241B2 (ja) 立体画像形成装置、立体画像形成方法、パターンデータ生成方法、及び、プログラム
JP6555314B2 (ja) 立体シートの製造方法、立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム
JP6540140B2 (ja) 立体画像形成方法、及び、立体画像形成システム
JP6379912B2 (ja) 表面平坦化方法、及び、表面平坦化装置
JP2016124238A (ja) 立体形成方法、立体形成装置、及び、プログラム
JP6787446B2 (ja) 造形物の製造方法
JP6477749B2 (ja) 加熱装置、加熱方法、及び、立体形成システム
JP6683222B2 (ja) 印刷媒体の製造方法
JP7081106B2 (ja) 造形システム、画像処理装置、造形物の製造方法及びプログラム
JP2018140573A (ja) 熱膨張性シート及び熱膨張性シートの製造方法
JP6972669B2 (ja) 熱膨張性シートの製造方法
JP2016196190A (ja) 立体造形物の製造方法
JP2021075058A (ja) 熱膨張性シート及び熱膨張性シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees