JP6075185B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6075185B2
JP6075185B2 JP2013093687A JP2013093687A JP6075185B2 JP 6075185 B2 JP6075185 B2 JP 6075185B2 JP 2013093687 A JP2013093687 A JP 2013093687A JP 2013093687 A JP2013093687 A JP 2013093687A JP 6075185 B2 JP6075185 B2 JP 6075185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
silicon carbide
contact
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013093687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014216529A (ja
Inventor
田中 聡
聡 田中
山田 俊介
俊介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013093687A priority Critical patent/JP6075185B2/ja
Priority to US14/779,900 priority patent/US20160056040A1/en
Priority to PCT/JP2014/055389 priority patent/WO2014174903A1/ja
Publication of JP2014216529A publication Critical patent/JP2014216529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075185B2 publication Critical patent/JP6075185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関するものであり、より特定的には、接触抵抗を低減可能な電極を有する炭化珪素半導体装置の製造方法に関するものである。
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化などを可能とするため、半導体装置を構成する材料としての炭化珪素の採用が進められている。炭化珪素は、従来より半導体装置を構成する材料として広く用いられている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
炭化珪素を用いた半導体装置における電極の製造方法として、たとえば特開2012−253291号公報(特許文献1)には、炭化珪素基板上に金属膜が形成された後、アルゴンガス中で熱処理が行われることにより、電極が形成されることが記載されている。また特開2012−146838号公報(特許文献2)には、炭化珪素基板上に設けられたコンタクト電極は、Al原子と、Ti原子と、Si原子とを含有していることが記載されている。さらに特開2012−99599号公報(特許文献3)には、炭化珪素基板上にTi膜が形成され、Ti膜上にAl膜が形成され、Al膜上にSi膜が形成された後、レーザー光によるアニールが行われることによりオーミックコンタクト電極を形成する方法が記載されている。
また、Osamu Nakamuraら外3名, "Low Resistance TiAl Ohmic Contacts with Multi-Layered Structure for p-Type 4H-SiC", Materials Transactions, Vol.43, No.7, 2002年, 1684-1688頁(非特許文献1)には、p型の炭化珪素に対して低抵抗オーミック接触するTiAl電極の電気的特性に対するAl濃度の影響が記載されている。当該文献によれば、TiAl電極の電気的特性は、TiAl層の数によって影響されるのではなく、TiAl電極中のAlの濃度に影響されることが記載されている。
さらに、Z. Q. Guanら外3名, "Phase formation during ball milling and subsequent thermal decomposition of Ti-Al-Si power blends", Journal of Alloys and Compounds, 252, 1997年, 245-251頁(非特許文献2)は、TiAlSi粉状混合物の相形成についての調査が記載されている。当該文献によれば、機械的に合金化されたTiAlSi合金において、二段階の分解プロセスが見つかったことが記載されている。
特開2012−253291号公報 特開2012−146838号公報 特開2012−99599号公報
Osamu Nakamuraら外3名, "Low Resistance TiAl Ohmic Contacts with Multi-Layered Structure for p-Type 4H-SiC", Materials Transactions, Vol.43, No.7, 2002年, 1684-1688頁 Z. Q. Guanら外3名, "Phase formation during ball milling and subsequent thermal decomposition of Ti-Al-Si power blends", Journal of Alloys and Compounds, 252, 1997年, 245-251頁
特開2012−99599号公報(特許文献1)、特開2012−146838号公報(特許文献2)および特開2012−99599号公報(特許文献3)に記載の方法によって炭化珪素層に接する電極を形成する場合、炭化珪素層のn型領域に対しては低い接触抵抗が得られるが、炭化珪素層のp型領域に対する接触抵抗が十分低くならない場合があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、炭化珪素層のp型領域とn型領域との双方に対して低い接触抵抗を実現可能な電極を有する炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することである。
発明者は、Ti(チタン)と、Al(アルミニウム)と、Si(シリコン)とを含む電極を炭化珪素層に形成した場合に電極と炭化珪素層のp型領域との接触抵抗が十分低くならない原因について鋭意研究した結果、以下の知見を得て本発明を見出した。接触抵抗が高い炭化珪素半導体装置および接触抵抗が低い炭化珪素半導体装置を詳細に調査すると、接触抵抗が高い炭化珪素半導体装置の電極と炭化珪素層との界面におけるAlの組成(濃度)が、接触抵抗が低い炭化珪素半導体装置の電極と炭化珪素層との界面におけるAlの組成(濃度)よりも低くなっていることが分かった。
電極と炭化珪素層との界面におけるAlの濃度が低くなる原因は以下のように考えられる。Ti、AlおよびSiを含む金属層を炭化珪素層上に形成した後に、当該金属層が1000℃程度の温度でアニールされることにより、炭化珪素層とオーミック接合する電極が形成される。AlSiの共晶点が577℃程度であり、かつAlの融点は660℃程度である。それゆえ、金属層が室温から1000℃まで昇温させる間において、577℃程度の温度でAlSiの液状化がはじまり、660℃程度の温度でAlの液状化がはじまる。それゆえ、577℃程度から1000℃程度までの温度範囲において電極の表面からAlが蒸発し、Alの一部が電極から離脱することにより、電極と炭化珪素層との界面におけるAlの濃度が低くなると考えられる。
Alが離脱して上記界面におけるAlの濃度が低くなると、炭化珪素層内に拡散するAlの濃度も低くなる。Alは炭化珪素に対してp型のドーパントとして機能し、p型領域のドーパント濃度が高くなると低い接触抵抗が得られる。そのため、電極と炭化珪素層の界面におけるAlの濃度が低くなると、電極と炭化珪素層のp型領域と接触抵抗が高くなってしまう。発明者らは鋭意研究の結果、Al元素およびSi元素を含む第1の領域と、第1の領域上に形成されたTi元素を含む第2の領域とを含む金属層を形成した後に、当該金属層をアニールすることによりAlの欠損を防ぎ、p型領域およびn型領域の双方に対して低い接触抵抗を有する電極を形成可能であることを見出した。つまり、Ti、AlおよびSiの中で最も融点の高いTi元素(Tiの融点は1670℃程度、Siの融点は1414℃程度)を含む第2の領域を、Al元素を含む第1の領域上に配置することで、第2の領域がAlの離脱防止層として機能する。
本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は以下の工程を有している。主面を有し、かつp型領域と、p型領域と接するn型領域とを含む炭化珪素層が準備される。主面においてp型領域およびn型領域に接する金属層が形成される。金属層を形成する工程の後、p型領域と、n型領域と、金属層とがアニールされる。金属層を形成する工程は、主面においてp型領域およびn型領域に接する第1の領域を形成する工程と、第1の領域の主面と接する面とは反対の面に接して配置された第2の領域を形成する工程とを含む。第1の領域は、アルミニウム元素およびシリコン元素を有する。第2の領域は、チタン元素を有する。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、炭化珪素層のp型領域とn型領域との双方に対して低い接触抵抗を実現可能な電極を有する炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法により製造される炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4の工程を概略的に示す断面模式図である。 金属層形成工程の詳細を説明するためのフロー図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第5の工程を概略的に示す断面模式図である。 第1の領域形成工程の詳細を説明するためのフロー図である。 図8における領域Aの構成の拡大図である。 図8における領域Aの構成の第1の変形例の拡大図である。 第2の領域形成工程の詳細を説明するためのフロー図である。 図8における領域Aの構成の第2の変形例の拡大図である。 図8における領域Aの構成の第3の変形例の拡大図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第6の工程を概略的に示す断面模式図である。 金属層に含まれる元素と温度との関係を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。また角度の記載には、全方位角を360度とする系を用いている。
はじめに、本発明の実施の形態の概要について以下の(1)〜(8)に記す。
(1)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法は以下の工程を有している。主面10aを有し、かつp型領域18と、p型領域18と接するn型領域14とを含む炭化珪素層10が準備される。主面10aにおいてp型領域18およびn型領域14に接する金属層16が形成される。金属層16を形成する工程の後、p型領域18と、n型領域14と、金属層16とがアニールされる。金属層16を形成する工程は、主面10aにおいてp型領域18およびn型領域14に接する第1の領域16aを形成する工程と、第1の領域16aの主面10aと接する面と16a4は反対の面16a5に接して配置された第2の領域16bを形成する工程とを含む。第1の領域16aは、アルミニウム元素およびシリコン元素を有する。第2の領域16bは、チタン元素を有する。
本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法によれば、アルミニウム元素およびシリコン元素を有する第1の領域16aの上にチタン元素を含む第2の領域16bが配置された金属層16が形成された後、金属層16がアニールされる。それゆえ、アルミニウムがチタンによりカバーされた状態で金属層16がアニールされるので、アルミニウムが蒸発して金属層16から離脱することを防止することができる。結果として、炭化珪素層のp型領域とn型領域との双方に対して低い接触抵抗を実現可能な電極を有する炭化珪素半導体装置を製造することができる。
(2)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第1の領域16aは、チタン元素をさらに含む。これにより、炭化珪素層のp型領域とn型領域との双方に対して、より低い接触抵抗を実現可能な電極を有する炭化珪素半導体装置を製造することができる。
(3)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第1の領域16aを形成する工程は以下の工程を含む。p型領域18およびn型領域14と接し、かつチタン元素を含む第1の層16a1が形成される。第1の層16a1と接し、かつアルミニウム元素を含む第2の層16a2が形成される。第2の層16a2と接し、かつシリコン元素を含む第3の層16a3が形成される。アルミニウム元素を含む第1の層16a1上にシリコン元素を含む第3の層16a3が形成されるので、アルミニウムの蒸発を効率的に抑制することができる。結果として、p型領域18と電極との接触抵抗を低くすることができる。
(4)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第1の層16a1の厚みは、140オングストローム以上340オングストローム以下である。これにより、電極とn型領域との接触抵抗および電極とp型領域との接触抵抗を効果的に低減することができる。
(5)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第2の層16a2の厚みは、190オングストローム以上390オングストローム以下である。これにより、電極とp型領域との接触抵抗を効果的に低減することができる。
(6)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第3の層16a3の厚みは、230オングストローム以上430オングストローム以下である。これにより、電極とn型領域との接触抵抗を効果的に低減することができる。
(7)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第2の領域16bは、シリコン元素をさらに含む。これにより、第2の領域16bに含まれるチタンが酸化されることを抑制することができる。なお、シリコンが酸化された場合二酸化珪素となるが、二酸化珪素はフッ酸で容易に除去可能である。
(8)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第2の領域16bを形成する工程は以下の工程を含む。第1の領域16aに接し、かつチタン元素を含む第4の層16b1が形成される。第4の層16b1に接し、かつシリコン元素を含む第5の層16b2が形成される。これにより、第2の領域16bに含まれるチタンが酸化されることを効果的に抑制することができる。
(9)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第2の領域16bを形成する工程は、チタンシリサイド合金を含む層を形成する工程を含む。これにより、第2の領域16bに含まれるチタンが酸化されることを効果的に抑制することができる。
(10)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第2の領域16bを形成する工程は、チタンカーボン合金を含む層を形成する工程を含む。これにより、第2の領域16bに含まれるチタンが酸化されることを効果的に抑制することができる。
(11)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第2の領域16bの厚みは、200オングストローム以上300オングストローム以下である。第2の領域16bの厚みTb、200オングストローム以上300オングストローム以下の範囲であると、第1の領域16aに含まれるアルミニウムが蒸発することを効果的に抑制し、かつ炭化珪素半導体装置1の生産性を向上することができる。
次に、本発明の実施の形態についてより詳細に説明する。
まず本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の構成について説明する。
図1を参照して、MOSFET1は、炭化珪素層10と、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極17と、ソースコンタクト電極16と、ソース配線19と、ドレイン電極20と、層間絶縁膜21とを主に有している。炭化珪素層10は、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対の第2の主面10bとを有する。炭化珪素層10は、単結晶基板11と、エピタキシャル層12とを主に含む。エピタキシャル層12は、ドリフト層9と、pボディ13と、n+ソース領域14と、p+領域18とを主に含む。
単結晶基板11は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素からなる。単結晶基板11は、たとえばN(窒素)などの不純物を高濃度で含んでおりn型を有する。エピタキシャル層12は、炭化珪素がエピタキシャル成長された層である。エピタキシャル層12は、単結晶基板11の一方の主面上に、たとえば10〜15μm程度の厚みで形成されている。
エピタキシャル層12に含まれるドリフト層9は、たとえばN(窒素)などの不純物を含み、n型の導電型を有する。ドリフト層9に含まれる窒素などの不純物濃度は、単結晶基板11に含まれるn型不純物よりも高い。ドリフト層9に含まれる窒素などの不純物濃度は、たとえば5×1015cm-3程度である。第1の主面10aは、たとえば{0001}面から10°以下程度オフした面であってもよい。
pボディ13はp型の導電型を有する領域である。pボディ13は、エピタキシャル層12中において、第1の主面10aに接して形成されている。pボディ13は、たとえばAl(アルミニウム)、B(ボロン)などの不純物を含んでいる。pボディ13に含まれる上記不純物の濃度は、たとえば1×1017cm-3程度である。
n+ソース領域14はn型の導電型を有する領域である。n+ソース領域14は第1の主面10aに接し、かつpボディ13に取り囲まれるように、pボディ13の内部に形成されている。n+ソース領域14は、たとえばP(リン)などの不純物をドリフト層9に含まれるn型不純物よりも高い濃度、たとえば1×1020cm-3の濃度で含んでいる。
p+領域18はp型の導電型を有する領域である。p+領域18は、n+ソース領域14と、第1の主面10aと、pボディ13と接している。p+領域18は、第1の主面10aからpボディ13までn+ソース領域14を貫通するように形成されている。p+領域18は、たとえばAl、Bなどの不純物を、pボディ13に含まれる不純物よりも高い濃度、たとえば1×1020cm-3の濃度で含んでいる。
ゲート絶縁膜15は、第1の主面10aに接触し、一方のn+ソース領域14の上部表面から他方のn+ソース領域14の上部表面にまで延在するようにエピタキシャル層12の第1の主面10a上に形成されている。ゲート絶縁膜15はたとえば二酸化珪素からなっている。
ゲート電極17は、一方のn+ソース領域14上から他方のn+ソース領域14上にまで延在するように、ゲート絶縁膜15に接触して配置されている。また、ゲート電極17は、不純物がドープされたポリシリコンやAlなどの導電体からなっている。
ソースコンタクト電極16は、第1の主面10aに接する第1の面16a4と、第1の面16a4と反対の第2の面16b5とを有している。ソースコンタクト電極16は、ゲート絶縁膜15、p+領域18およびn+ソース領域14と接している。ソースコンタクト電極16は、たとえばチタン(Ti)元素、アルミニウム(Al)元素および珪素(Si)元素を含んでいる。好ましくは、第1の主面10aの法線方向に沿って、ソースコンタクト電極16におけるTiの濃度プロファイルを測定する場合、Ti濃度が最大となる領域は、第1の面16a4と第2の面16b5との中間位置よりも第2の面16b5側に位置する。
ソース配線19は、ソースコンタクト電極16に接触して形成されており、たとえばTi/Alなどの導電体からなっている。そして、ソース配線19は、ソースコンタクト電極16を介してn+ソース領域14と電気的に接続されている。ソース配線19は後述する層間絶縁膜21を覆うように形成されている。
ドレイン電極20は、炭化珪素層10の第2の主面10bに接触して形成されている。ドレイン電極20は、たとえば上記ソースコンタクト電極16と同様の構成を有していてもよいし、Niなど、n型を有する単結晶基板11とオーミックコンタクト可能な他の材料からなっていてもよい。ドレイン電極20は単結晶基板11と電気的に接続されている。また、ドレイン電極20に接して、たとえばNi/Auからなる裏面パッド電極23が形成されている。
層間絶縁膜21は、ゲート絶縁膜15およびゲート電極17と接し、ゲート電極17を覆うように形成されている。層間絶縁膜21は、たとえば二酸化珪素からなっており、ゲート電極17を外部と電気的に絶縁している。また、層間絶縁膜21上にパシベーション膜(図示せず)が形成されていてもよい。
次にMOSFET1の動作について説明する。ゲート電極17に閾値以下の電圧を与えた状態、すなわちオフ状態では、ゲート絶縁膜15の直下に位置するpボディ13とエピタキシャル層12との間が逆バイアスとなり、非導通状態となる。一方、ゲート電極17に正の電圧を印加していくと、pボディ13のゲート絶縁膜15と接触する付近であるチャネル領域において、反転層が形成される。その結果、n+ソース領域14とエピタキシャル層12とが電気的に接続され、ソース電極22とドレイン電極20との間に電流が流れる。
次に、本実施の形態におけるMOSFET1の製造方法について説明する。
まず、炭化珪素基板準備工程(S10:図2)が実施される。具体的には、まず炭化珪素からなる単結晶基板11の一方の主面上に、エピタキシャル成長法によってエピタキシャル層12が形成される。エピタキシャル層12の形成は、たとえば原料ガスとしてSiH4(シラン)とC38(プロパン)との混合ガスを採用して実施することができる。エピタキシャル層12に、たとえばN(窒素)などの不純物が導入される。これにより、単結晶基板11に含まれる不純物よりも低い濃度の不純物を含むエピタキシャル層12が単結晶基板11に接して形成される。以上のように、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有する炭化珪素層10が準備される。
次に、炭化珪素層10の第1の主面10a上に、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition;化学蒸着法)により二酸化珪素からなる酸化膜が形成される。酸化膜の上にレジストが塗布された後、露光および現像が行なわれ、所望のpボディ13の形状に応じた領域に開口を有するレジスト膜(図示せず)が形成される。そして、当該レジスト膜をマスクとして用いて、たとえばRIE(Reactive Ion Etching;反応性イオンエッチング)により酸化膜が部分的に除去されることによって、エピタキシャル層12上に開口パターンを有する酸化膜からなるマスク層が形成される。その後、上記レジスト膜を除去した上で、このマスク層をマスクとして用いて、Alなどのp型不純物を炭化珪素層10の第1の主面10aに対してイオン注入することにより、エピタキシャル層12にpボディ13が形成される。次に、マスクとして使用された上記酸化膜が除去された上で、所望のn+ソース領域14の形状に応じた領域に開口を有するマスク層が形成される。その後、当該マスク層をマスクとして用いて、P(リン)などの不純物がエピタキシャル層12にイオン注入により導入されることによりn+ソース領域14が形成される。次に、所望のp+領域18の形状に応じた領域に開口を有するマスク層が形成され、当該マスク層をマスクとして用いて、Al、Bなどの不純物がエピタキシャル層12にイオン注入により導入されることによりp+領域18が形成される。p+領域18は、n+ソース領域14と、第1の主面10aと、pボディ13とに接して形成される。
次に、上記イオン注入によって導入された不純物を活性化させる熱処理が実施される。具体的には、イオン注入が実施されたエピタキシャル層12が、たとえばAr(アルゴン)雰囲気中において1700℃程度に加熱され、30分間程度保持される。以上により、第1の主面10aを有し、かつp+領域18と、p+領域と接するn+ソース領域14とを含む炭化珪素層10が準備される。
図5を参照して、ゲート絶縁膜形成工程(S20:図2)が実施される。具体的には、p+領域18と、n+ソース領域14とを含む炭化珪素層10の第1の主面10aが熱酸化される。熱酸化は、たとえば酸素雰囲気中で1300℃程度に加熱し、40分間程度保持することにより実施することができる。これにより第1の主面10a上に、二酸化珪素からなる熱酸化膜15(たとえば厚み50nm程度)が形成される。
次に、ゲート電極形成工程(S40:図3)が実施される。具体的には、たとえば不純物がドープされたポリシリコンまたはAlなどからなるゲート電極17が、一方のn+ソース領域14の上方から他方のn+ソース領域14の上方にまで延在するとともに、熱酸化膜15に接触するように形成される。ゲート電極17の素材としてポリシリコンを採用する場合、当該ポリシリコンは、リンが1×1020cm-3を超える高い濃度で含まれるものとすることができる。
次に、図6を参照して、層間絶縁膜形成工程(S60:図2)が実施される。この工程では、熱酸化膜15と接し、かつゲート電極17を覆うように、たとえば二酸化珪素からなる層間絶縁膜21がCVDにより形成される。次に、ソース電極部の開口部が形成される。具体的には、p+領域18およびn+ソース領域14の一部が露出するように、層間絶縁膜21および熱酸化膜15の一部が除去される。
次に、金属層形成工程(S80:図2)が実施される。具体的には、p+領域18およびn+ソース領域14に接する金属層16が、たとえば蒸着またはスパッタリングなどにより形成される。金属層形成工程は、第1の領域形成工程(S81:図7)および第2の領域形成工程(S82:図7)とを含んでいる。図8を参照して、第1の領域形成工程(S81:図7)において、p+領域18と、n+ソース領域14と、ゲート絶縁膜15とに接する第1の領域16aが形成される。第1の領域16aは、アルミニウム元素およびシリコン元素を有している。次に、第1の領域16aの炭化珪素層10の第1の主面10aと接する第1の面16a4とは反対の面16a5に接して配置された第2の領域16bが形成される。第2の領域16bは、ゲート絶縁膜16bと接していてもよい。第2の領域16bは、チタン元素を有する。好ましくは、第2の領域16bは、第1の領域16aの面16a5の全面に接するチタン層である。好ましくは、第2の領域16bを形成する工程において、チタンシリコン合金を含む層が形成される。第2の領域16bを形成する工程において、チタンカーボン合金を含む層を含む層が形成されてもよい。好ましくは、第2の領域16bの厚みTbは、200オングストローム(20nm)以上300オングストローム(30nm)以下である。第2の領域16bの厚みTbは、200オングストローム以上1000オングストローム以下であってもよい。
図9を参照して、第1の領域を形成する工程(S81)は、第1の層形成工程(S811)と、第2の層形成工程(S812)と、第3の層形成工程(S813)とを含んでいてもよい。具体的には、図10を参照して、p+領域18およびn+ソース領域14と接し、かつチタン元素を含む第1の層16a1が形成される。好ましくは、第1の層16a1はチタン層である。好ましくは、第1の層16a1の厚みTa1は、140オングストローム(14nm)以上340オングストローム(34nm)以下である。次に、第1の層16a1と接し、かつアルミニウム元素を含む第2の層16a2が形成される。好ましくは、第2の層16a2はアルミニウム層である。好ましくは、第2の層16a2の厚みTa2は、190オングストローム以上390オングストローム以下である。次に、第2の層16a2と接し、かつシリコン元素を含む第3の層16a3が形成される。好ましくは、第3の層16a3はシリコン層である。好ましくは、第3の層16a3の厚みTa3は、230オングストローム以上430オングストローム以下である。次に、第3の層16a3に接して第2の領域16bが形成される。
図10を参照して、第1の領域16aの第1の層16a1は、たとえばチタン層であり、第2の層16a2はアルミニウム層であり、第3の層16a3はシリコン層である。第2の領域16bは、たとえばチタン層である。第2の領域16bは、TiSi(チタンシリサイド)合金であってもよいし、TiC(チタンカーボン)合金であってもよい。第2の領域16bがTiSi合金の場合、第2の領域16bはたとえばTiとSiとを同時に蒸着することにより形成可能である。
図11を参照して、第1の領域16aは、第1の層16a1と第2の層16a2との2層構造であってもよい。第1の領域16aが2層構造である場合、第1の層16a1および第2の層16a2は、それぞれアルミニウム層およびシリコン層であってもよいし、もしくはそれぞれシリコン層およびアルミニウム層であってもよい。
図12を参照して、第2の領域を形成する工程(S81)は、第4の層形成工程(S821)と、第5の層形成工程(S822)とを含んでいてもよい。具体的には、図13を参照して、第2の領域を形成する工程において、第1の領域16aの面16a5に接し、かつチタン元素を含む第4の層16b1が形成される。第4の層16b1に接し、かつシリコン元素を含む第5の層16b2が形成される。好ましくは、第4の層16b1はチタン層であり、第5の層16b2はシリコン層である。また第4の層16b1はTiC合金層であり、第5の層16b2はTiSi合金層であってもよい。TiC合金層の厚みTb1は、たとえば100オングストローム以上500オングストローム以下であり、TiSi合金層の厚みTb2は、たとえば100オングストローム以上500オングストローム以下である。第4の層16b1がTiC合金層であり、第5の層16b2がTiSi合金層である場合、Alの欠損を防止できるとともに、上部の配線との密着性が強化され、機械的強度の向上が可能となる。また、TiC合金、TiSi合金の組成は、Ti組成(atomic percent)が5%〜95%、より望ましくは30〜60%である。
図14を参照して、第2の領域16bは、第1の領域16a上に形成された第4の層16b1と、第4の層16b1上に形成された第5の層16b2と、第5の層16b2上に形成された第6の層16b3と、第6の層上に形成された第7の層16b4とを有していてもよい。第4の層16b1および第6の層16b3の各々は、たとえばシリコン層であり、第5の層16b2および第7の層16b4の各々は、たとえばチタン層である。つまり、第2の領域16bは、シリコン層とチタン層とが、第1の主面10aの法線方向に交互に積層されて構成されている。シリコン層の厚みは、チタン層の厚みよりも薄くてもよい。シリコン層の厚みTb1、Tb3は、たとえば50オングストローム以上450オングストローム以下であり、チタン層の厚みTb2、Tb4は、たとえば50オングストローム以上450オングストローム以下である。第2の領域16bは、シリコン層とチタン層とが、第1の主面10aの法線方向に交互に積層されて構成されている場合、Alの欠損を防止できるとともに、上部の配線との密着性が強化され、機械的強度の向上が可能となる。また、TiC合金、TiSi合金の組成は、Ti組成(atomic percent)が5%〜95%、より望ましくは30〜60%である。より望ましくは、第2の領域16bは、最上層に第8の層b5としてシリコン層を有し、表面の酸化が防止されることにより、電気的、機械的な安定化が可能となる。
図15を参照して、金属層形成工程(S80:図2)において、炭化珪素層10の第2の主面10bに接するようにドレイン電極20が形成されてもよい。ドレイン電極20は、たとえばNi電極である。
次に、アニール工程(S100:図2)が実施される。具体的には、金属層形成工程(S80:図2)において、p+領域18と、n+ソース領域14とに接する金属層16が形成された後、p+領域18と、n+ソース領域14と、金属層16とがアニールされる。より具体的には、金属層16が形成された炭化珪素層10が、たとえばアルゴンなどの不活性ガス中において室温から1000℃程度の温度まで昇温される。その後、金属層16が形成された炭化珪素層10が、たとえば1000℃程度の温度でたとえば2分間程度保持される。これにより、金属層16が炭化珪素層のp+領域18およびn+ソース領域14と合金化することにより、ソースコンタクト電極16(図15)が形成される。ソースコンタクト電極16は、p+領域18およびn+ソース領域14の各々とオーミック接合している。
図16を参照して、たとえば室温(25℃程度)からアニール温度である1000℃までの温度領域において、ソースコンタクト電極16を構成するTi、AlおよびSiの反応温度帯について説明する。まず、AlSiの共晶点は577℃程度であり、かつAlの融点は660℃程度である。まず、AlSiの共晶点である577℃程度の温度よりも低い550℃程度の温度でAlとSiとの反応が行われていると考えられる。577℃程度の温度でAlSiの液状化がはじまり、660℃程度の温度でAlの液状化がはじまる。その後、TiとCとの共晶点である820℃よりも低い750℃程度の温度でAlとTiとの反応が行われると考えられる。そこで、本実施の形態に係るMOSFETの製造方法によれば、AlとSiとを含む第1の領域16a上にTiを含む第2の領域16bが形成された金属層16を1000℃程度でアニールすることで、金属層16の表面である第2の面16b5からAlが蒸発し、Alの一部が金属層16から離脱することを抑制している。
次に、再び図1を参照して、ソース配線19および裏面パッド電極23が形成される。裏面パッド電極23は、ドレイン電極20と接するように形成される。裏面パッド電極23としては、たとえばNi/Auの積層膜が用いられる。ソース配線19は、たとえば蒸着法により、ソースコンタクト電極16と接し、層間絶縁膜21を覆うようにTi/Al層が形成される。以上により、図1に示すMOSFET1が完成する。
次に、本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法の作用効果について説明する。
本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、アルミニウム元素およびシリコン元素を有する第1の領域16aの上にチタン元素を含む第2の領域16bが配置された金属層16が形成された後、金属層16がアニールされる。それゆえ、アルミニウムがチタンによりカバーされた状態で金属層16がアニールされるので、アルミニウムが蒸発して金属層16から離脱することを防止することができる。結果として、炭化珪素層10のp+領域18とn+ソース領域14との双方に対して低い接触抵抗を実現可能なソースコンタクト電極16を有するMOSFET1を製造することができる。
また本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、第1の領域16aは、チタン元素をさらに含む。これにより、炭化珪素層10のp+領域18とn+ソース領域14との双方に対して、より低い接触抵抗を実現可能なソースコンタクト電極16を有するMOSFET1を製造することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、第1の領域16aを形成する工程において、p型領域18およびn型領域14と接し、かつチタン元素を含む第1の層16a1が形成される。第1の層16a1と接し、かつアルミニウム元素を含む第2の層16a2が形成される。第2の層16a2と接し、かつシリコン元素を含む第3の層16a3が形成される。アルミニウム元素を含む第1の層16a1上にシリコン元素を含む第3の層16a3が形成されるので、アルミニウムの蒸発を効率的に抑制することができる。結果として、p+領域18とソースコンタクト電極16との接触抵抗を低くすることができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、第1の層16a1の厚みは、140オングストローム以上340オングストローム以下である。これにより、ソースコンタクト電極16とn+ソース領域14との接触抵抗およびソースコンタクト電極16とp+領域18との接触抵抗を効果的に低減することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、第2の層16a2の厚みは、190オングストローム以上390オングストローム以下である。これにより、ソースコンタクト電極16とp+領域18との接触抵抗を効果的に低減することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、第3の層16a3の厚みは、230オングストローム以上430オングストローム以下である。これにより、ソースコンタクト電極16とn+ソース領域14との接触抵抗を効果的に低減することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、第2の領域16bは、シリコン元素をさらに含む。これにより、第2の領域16bに含まれるチタンが酸化されることを抑制することができる。なお、シリコンが酸化された場合二酸化珪素となるが、二酸化珪素はフッ酸で容易に除去可能である。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、第2の領域16bを形成する工程は以下の工程を含む。第1の領域16aに接し、かつチタン元素を含む第4の層16b1が形成される。第4の層16b1に接し、かつシリコン元素を含む第5の層16b2が形成される。これにより、第2の領域16bに含まれるチタンが酸化されることを効果的に抑制することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、第2の領域16bを形成する工程は、チタンシリサイド合金を含む層を形成する工程を含む。これにより、第2の領域16bに含まれるチタンが酸化されることを効果的に抑制することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、第2の領域16bを形成する工程は、チタンカーボン合金を含む層を形成する工程を含む。これにより、第2の領域16bに含まれるチタンが酸化されることを効果的に抑制することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、第2の領域16bの厚みは、200オングストローム以上300オングストローム以下である。第2の領域16bの厚みTbが200オングストローム以上300オングストローム以下の範囲であると、第1の領域16aに含まれるアルミニウムが蒸発することを効果的に抑制し、かつMOSFET1の生産性を向上することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 炭化珪素半導体装置(MOSFET)、9 ドリフト層、10 炭化珪素層、10a 第1の主面(主面)、10b 第2の主面、11 単結晶基板、12 エピタキシャル層、13 pボディ、14 n型領域(n+ソース領域)、15 ゲート絶縁膜(熱酸化膜)、16 金属層(ソースコンタクト電極)、16a 第1の領域、16a1 第1の層、16a2 第2の層、16a3 第3の層、16a4 第1の面、16a5 面、16b 第2の領域、16b1 第4の層、16b5 第2の面、16b3 第6の層、16b4 第7の層、16b2 第5の層、17 ゲート電極、18 p型領域(p+領域)、19 ソース配線、20 ドレイン電極、21 層間絶縁膜、22 ソース電極、23 裏面パッド電極。

Claims (9)

  1. 主面を有し、かつp型領域と、前記p型領域と接するn型領域とを含む炭化珪素層を準備する工程と、
    前記主面において前記p型領域および前記n型領域に接する金属層を形成する工程と、
    前記金属層を形成する工程の後、前記p型領域と、前記n型領域と、前記金属層とをアニールする工程とを備え、
    前記金属層を形成する工程は、
    前記主面において前記p型領域および前記n型領域に接する第1の領域を形成する工程と、
    前記第1の領域の前記主面と接する面とは反対の面に接して配置された第2の領域を形成する工程とを含み、
    前記第1の領域は、アルミニウム元素およびシリコン元素を有し、
    前記第2の領域は、チタン元素およびシリコン元素を有する、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の領域は、チタン元素をさらに含む、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の領域を形成する工程は、
    前記p型領域および前記n型領域と接し、かつチタン元素を含む第1の層を形成する工程と、
    前記第1の層と接し、かつアルミニウム元素を含む第2の層を形成する工程と、
    前記第2の層と接し、かつシリコン元素を含む第3の層を形成する工程とを含む、請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の層の厚みは、140オングストローム以上340オングストローム以下である、請求項3に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の層の厚みは、190オングストローム以上390オングストローム以下である、請求項3または4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記第3の層の厚みは、230オングストローム以上430オングストローム以下である、請求項3〜5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の領域を形成する工程は、前記第1の領域に接し、かつチタン元素を含む第4の層を形成する工程と、前記第4の層に接し、かつシリコン元素を含む第5の層を形成する工程とを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2の領域を形成する工程は、チタンシリサイド合金を含む層を形成する工程を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2の領域の厚みは、200オングストローム以上300オングストローム以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2013093687A 2013-04-26 2013-04-26 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6075185B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093687A JP6075185B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 炭化珪素半導体装置の製造方法
US14/779,900 US20160056040A1 (en) 2013-04-26 2014-03-04 Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
PCT/JP2014/055389 WO2014174903A1 (ja) 2013-04-26 2014-03-04 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093687A JP6075185B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216529A JP2014216529A (ja) 2014-11-17
JP6075185B2 true JP6075185B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51791488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093687A Active JP6075185B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160056040A1 (ja)
JP (1) JP6075185B2 (ja)
WO (1) WO2014174903A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2806463A1 (en) * 2013-05-22 2014-11-26 Imec Low temperature Ohmic contacts for III-N power devices
US9728608B2 (en) 2015-03-24 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, and vehicle
JP6455335B2 (ja) * 2015-06-23 2019-01-23 三菱電機株式会社 半導体装置
GB2553849A (en) * 2016-09-19 2018-03-21 Anvil Semiconductors Ltd Method of reducing device contact resistance
CN114207836B (zh) 2019-08-01 2022-11-08 日立能源瑞士股份公司 碳化硅晶体管器件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221010B2 (en) * 2002-12-20 2007-05-22 Cree, Inc. Vertical JFET limited silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors
JP5145570B2 (ja) * 2006-09-22 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP5309600B2 (ja) * 2008-02-22 2013-10-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP5477286B2 (ja) * 2008-04-15 2014-04-23 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN102160167B (zh) * 2008-08-12 2013-12-04 应用材料公司 静电吸盘组件
JP5562211B2 (ja) * 2010-11-05 2014-07-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5728954B2 (ja) * 2011-01-13 2015-06-03 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5704003B2 (ja) * 2011-07-15 2015-04-22 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014174903A1 (ja) 2014-10-30
JP2014216529A (ja) 2014-11-17
US20160056040A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9437682B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP4291875B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6075185B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2012172965A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5994604B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8963163B2 (en) Semiconductor device
EP2487709B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
WO2014083943A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8941120B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2015060859A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US20170207311A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP5834801B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6183200B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN104465765A (zh) 半导体装置及其制造方法
WO2015001863A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8729567B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP2014127660A (ja) 炭化珪素ダイオード、炭化珪素トランジスタおよび炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6233210B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015053462A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6070790B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5602256B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2021024972A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013190901A9 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015115570A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013232563A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250