JP6072121B2 - リスペリドン徐放性ミクロスフェア組成物 - Google Patents

リスペリドン徐放性ミクロスフェア組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6072121B2
JP6072121B2 JP2015075711A JP2015075711A JP6072121B2 JP 6072121 B2 JP6072121 B2 JP 6072121B2 JP 2015075711 A JP2015075711 A JP 2015075711A JP 2015075711 A JP2015075711 A JP 2015075711A JP 6072121 B2 JP6072121 B2 JP 6072121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycolide
lactide
uncapped
plga
risperidone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015075711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015143259A (ja
Inventor
カオシャン スン
カオシャン スン
ロンツァイ リャン
ロンツァイ リャン
チーリン ワン
チーリン ワン
ウェンヤン ワン
ウェンヤン ワン
ワンホイ リュウ
ワンホイ リュウ
ヨウシン リー
ヨウシン リー
Original Assignee
シャントン ルーイエ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
シャントン ルーイエ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47071591&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6072121(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シャントン ルーイエ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド, シャントン ルーイエ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド filed Critical シャントン ルーイエ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Publication of JP2015143259A publication Critical patent/JP2015143259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072121B2 publication Critical patent/JP6072121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5089Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本開示は、医薬製剤分野に属するものであり、より具体的にはリスペリドン長期作用型徐放性ミクロスフェア組成物、それを調製する方法、及びその使用に関する。
統合失調症は重篤な障害を引き起こす精神疾患である。熾烈な社会競争の展開、速い生活ペース、及び家族構成の変化によって、人々は以前よりも大きいプレッシャーに曝されており、結果として精神衛生上の問題がますます広まってきている。統合失調症は精神疾患において最も一般的な疾病である。統計によると、中国での統合失調症の有病率は6.55‰であり、統合失調症患者数は780万人を超え、全罹患率は1.5%にもなる。
抗精神病薬(神経抑制薬とも称される)は、統合失調症の精神症状を効果的に抑制することができる。1950年代に初めて現れた、クロルプロマジン又はハロペリドール等といった一般的に使用されている抗精神病薬は、中枢ドーパミンD受容体を遮断するという主な薬理作用を有し、陽性精神病症状の治療には効果的であるが、錐体外路運動性疾患を引き起こすことがあり、多くの有害反応を伴う、陰性症状及び認知機能障害には効果がなく、また投与用量が多くなると、心臓血管及び肝臓に対する毒性が大きくなり、重大な副作用を生じる。これらの欠点を克服するために、1980年代以降、主な薬理作用が5−HT2A受容体及びD受容体の遮断である新たな抗精神病薬が現れた。新たな抗精神病薬の利点は、精神病患者の急性増悪の治療だけでなく、錐体外路症状及び遅発性ジスキネジアの治療においても、抗コリン剤を使用せず副作用がほとんどなく、治療の忍容性及びコンプライアンスが良好であり、陽性症状及び陰性症状並びに認知機能の改善に対する治療効果が強く、錐体外路系(EPS)の有害反応がより小さいか又は引き起こされず、プロラクチンレベルの増大による内分泌有害反応が引き起こされないことである。
新たな抗精神病薬を代表するものであるリスペリドンは、1984年にベルギーのJanssen Pharmaceuticaによって、3−[2−[4−(6−フルオロ−1,2−ベンゾイソキ
サゾール−3−イル)−1−ピペリジル]エチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−2−メチル−4H−ピリド[1,2−α]ピリミジン−4−オンという化学名で開発され、統合失調症の陽性症状及び陰性症状に対して良好な治療効果を有し、また錐体外路有害反応の発生率が低い。リスペリドンの代謝産物、すなわち9−ヒドロキシリスペリドン(パリペリドン)はリスペリドンと類似の薬理作用を有する。リスペリドン及び9−ヒドロキシリスペリドンはともに、抗精神病薬の活性成分の構成要素となっている。
リスペリドンの一般的に使用される臨床剤形には、錠剤、経口液剤、カプセル剤、及び口腔内崩壊錠等が含まれる。リスペリドンの一般剤形では、薬物は通常、毎日服用しなければならず、これは精神病患者の約75%には難しいことである。このことは、治療中の悪化の一因となる非常に重要な因子でもある。
かかる問題を解決するために、研究者らによって、リスペリドン長期作用型徐放性製剤が積極的に開発されている。例えば、特許文献1(引用することによりその内容全体が本明細書の一部をなすものとする)は、分子量が100000〜300000のポリマーマトリックス材料を使用することで調製されるリスペリドン徐放性ミクロスフェア組成物を開示している。特許文献1の技術に基づき開発された長期作用型抗精神病薬リスパダール・コンスタ(中国での名称:恒徳)が2002年8月より販売されている。この製品は、リスペリドンを分子量が150000のラクチド−グリコリドコポリマー(PLGA)に封入することで調製されるものであり、溶液中に懸濁させ、2週間に1回、筋肉内注射に
よって投与することで、連日投与の濃度の増減が効果的に避けられる。しかしながら、1日目では、製剤中の薬物は少量しか放出されず、その後3週目まで、薬物放出の遅滞期が続き、ミクロスフェア骨格が分解されるにつれて、4週目〜6週目にほとんどの薬物が放出される(非特許文献1)。そのため、注射によって薬物を患者に投与するとしても、治療効果を達成するには、患者は初めの3週に経口リスペリドン錠剤にも頼る必要があり、続く臨床的使用に都合の良いものではなく、患者のコンプライアンスは低い。
Chen Guoguang et alによって、18%という薬物負荷率でPLGA(50:50、分
子量30000)を使用することによって調製される、安定した血中薬物濃度をin vivoにおいて5日〜20日間維持することができるリスペリドンミクロスフェア組成物が報告されている(非特許文献2)。しかしながら、このミクロスフェア組成物の薬物負荷率は低く、また薬物負荷率が低いことからバースト放出を伴うこともある。
特許文献2(引用することによりその内容全体が本明細書の一部をなすものとする)は、4週間を超えて徐放をもたらすことができるリスペリドンミクロスフェア組成物を開示しており、薬物放出の遅滞期は、薬物負荷率を改善することで(45%超)排除され、バースト放出問題が実質的に解決した。しかしながら、特許文献2では、研究所レベル(5L規模)で所望の目的を達成することができることが実証されているにすぎない。本発明の出願人によって、特許文献2で提示されるリスペリドンミクロスフェアは大規模生産中に薬物結晶が析出し、製剤安定性が低く、ミクロスフェアのin vivo放出挙動は長期貯蔵後に大幅に変化することが見出されている。
中国特許出願公開第1137756号 中国特許出願公開第101653422号
Chen Qinghua, Chen Gang, et al, pharmacokinetic characteristics and clinical application of risperidone long-acting injection, Chinese Pharmacy, 2006, 15 (15):1235-1238 Chen Guoguang, Tang Jun, et al, study on risperidone biodegradable microspheres, Journal of China Pharmaceutical University, 2006, 37 (6):512-515
既知のように、工業化された大規模生産は常に、ミクロスフェア製剤の工業化の障壁となっており、そのため質が安定しているとともに、工業化された大規模生産に好適なリスペリドンミクロスフェアの配合物を提供することが緊急に必要とされている。
本開示は、活性成分と、非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)とを含有するミクロスフェア医薬組成物であって、活性成分がリスペリドン又はその塩及び9−ヒドロキシリスペリドン又はその塩から選択され、非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)が2つのコポリマーからなり、医薬組成物中の活性成分の重量含有率が10%〜60%、好ましくは35%〜55%、より好ましくは40%〜50%の範囲内であり、医薬組成物中の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)の重量含有率が40%〜90%、好ましくは45%〜65%、より好ましくは50%〜60%の範囲内である、ミクロスフェア医薬組成物を提供する。
本明細書に開示されるミクロスフェアは、溶解され、及び/又はポリマー材料全体に均一に分散した薬物からなり、粒径が1μm〜500μmの範囲であり、一般的に注射用懸濁液として調製される小さい球粒子又は球状粒子である。
ラクチド−グリコリドコポリマーは、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)とも称され、PLGAと略される。本明細書で使用される場合、「非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)」という用語は、カルボキシル末端基を有するポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(以下でPLGAと略される)を指す。
2つのコポリマー、すなわち2つのPLGAは、0.4dl/g〜0.9dl/g、好ましくは0.45dl/g〜0.8dl/g、より好ましくは0.45dl/g〜0.55dl/gの高い固有粘度を有する非キャップPLGA、及び0.1dl/g〜0.35dl/g、好ましくは0.1dl/g〜0.3dl/g、より好ましくは0.2dl/g〜0.3dl/gの低い固有粘度を有する非キャップPLGAである。高い固有粘度を有する非キャップPLGAと、低い固有粘度を有する非キャップPLGAとの重量比は、(50〜95):(5〜50)、好ましくは(70〜90):(10〜30)、より好ましくは80:20である。高い固有粘度を有する非キャップPLGA中のラクチドとグリコリドとのモル比は、65:35〜90:10の範囲内、好ましくは75:25であり、低い固有粘度を有する非キャップPLGA中のラクチドとグリコリドとのモル比は、50:50〜75:25の範囲内、好ましくは50:50である。
PLGAの固有粘度は、約0.5%(w/v)のPLGAのクロロホルム溶液を調製するとともに、キャノン・フェンスケガラス毛細管粘度計を用いて30℃でのPLGAの固有粘度を求めることによって決定される。
2つのPLGAは、分子量が50000〜145000、好ましくは55000〜110000、より好ましくは55000〜85000である高分子量PLGA、及び分子量が4000〜45000、好ましくは4000〜35000、より好ましくは15000〜35000である低分子量PLGAとすることもできる。高分子量PLGAと低分子量PLGAとの重量比は、(50〜95):(5〜50)、好ましくは(70〜90):(10〜30)、より好ましくは80:20である。高分子量PLGA中のラクチドとグリコリドとのモル比は、65:35〜90:10の範囲内、好ましくは75:25であり、低分子量PLGA中のラクチドとグリコリドとのモル比は、50:50〜75:25の範囲内、好ましくは50:50である。本明細書で使用される場合、「分子量」という用語は「重量平均分子量」を指すものであり、「分子量」と略される。
便宜的な記載として、以下、PLGA中のラクチドとグリコリドとのモル比及びPLGAの固有粘度はPLGAの後ろの括弧内に表される。例えば、「PLGA(75/25、0.5A)」は、固有粘度が0.5dl/gであり、ラクチドとグリコリドとのモル比が75:25である、カルボキシル末端基を有するラクチド−グリコリドコポリマーを指す。
とりわけ、本発明において高い固有粘度を有する非キャップPLGA(75/25、0.5A)と、低い固有粘度を有する非キャップPLGA(50/50、0.25A)との重量比は80:20であるのが好ましい。
具体的には、本発明のミクロスフェア組成物において、リスペリドンの重量含有率が45%であり、非キャップPLGAの重量含有率が55%であり、2つのPLGAの重量比が80:20であり、2つのPLGAの分子量がそれぞれ、55000〜85000及び
15000〜35000であり、2つのPLGAの固有粘度がそれぞれ、0.45dL/g〜0.55dL/g及び0.2dL/g〜0.3dL/gであり、2つのPLGA中のラクチドとグリコリドとのモル比がそれぞれ、75:25及び50:50であるのが好ましい。
本明細書で使用される場合、薬物負荷率は薬物負荷率の実測値を指し、これは、薬物負荷率=[ミクロスフェア中の薬物量/(ミクロスフェア中の薬物量+ミクロスフェア中のポリマー量)]×100%という式で算出される。
本発明の徐放性ミクロスフェアではリスペリドン又は9−ヒドロキシリスペリドンは、塩形態で存在することができる。リスペリドン又は9−ヒドロキシリスペリドンと塩を形成する酸には、無機酸、例えばハロゲン酸(例えば塩酸又は臭化水素酸)、硝酸、硫酸若しくはリン酸、又は有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプロピオン酸、パモ酸、2−オキソプロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、2−ブテン二酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸若しくはトルエンスルホン酸が含まれる。
本発明のリスペリドン徐放性ミクロスフェアは、従来法、例えばエマルション−溶媒蒸発法、噴霧乾燥法又は噴霧抽出法等によって調製することができる。
エマルション−溶媒蒸発法
リスペリドン若しくはその塩又は9−ヒドロキシリスペリドン若しくはその塩とPLGAとを好適な有機溶媒に溶解し、その有機溶媒を水溶性ポリマーから調製された水溶液に注入することで、分散液を乳化し、有機溶媒を蒸発させ、残渣を洗浄濾過することで、ミクロスフェアを得る。有機溶媒は、ハロゲン化炭化水素(例えばジクロロメタン、クロロホルム、塩化エチル、ジクロロメタン又はトリクロロエタン)、酢酸エチル、ギ酸エチル、ジエチルエーテル、シクロヘキサン、ベンジルアルコール、又はそれらの組合せから選択することができる。水溶性ポリマーは、ポリビニルアルコール(PVA)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリメタクリル酸ナトリウム及びポリアクリル酸ナトリウムの少なくとも1つ、又はそれらの2つ以上の組合せから選択することができる。分散液の乳化は、機械的撹拌又は静的ミキサーによって行うことができる。
噴霧乾燥法
リスペリドン若しくはその塩又は9−ヒドロキシリスペリドン若しくはその塩とPLGAとを好適な有機溶媒に溶解し、濾過して、従来の噴霧乾燥法を用いて、ミクロスフェアを調製する。有機溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、ジエチルエーテル、アセトン、ベンジルアルコール、氷酢酸、又はそれらの組合せから選択することができる。
噴霧抽出法
リスペリドン若しくはその塩又は9−ヒドロキシリスペリドン若しくはその塩とPLGAとを好適な有機溶媒に溶解することで、溶液を形成した後、その溶液を有機非溶媒(すなわちリスペリドン若しくはその塩又は9−ヒドロキシリスペリドン若しくはその塩とPLGAとが溶解されていない有機溶媒)又は水に噴霧し、溶媒を抽出することで、ミクロスフェアを形成する。有機溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エチル、ジエチルエーテル、アセトン、ベンジルアルコール、氷酢酸、又はそれらの組合せから選択することができる。有機非溶媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、石油エーテル、アルカン、パラフィン、又はそれらの組合せから選択することができる。
本開示は、抗精神病薬の調製へのリスペリドンミクロスフェアの使用であって、精神病は、急性統合失調症及び慢性統合失調症と、他の精神病的状態の重篤な陽性症状(例えば幻覚、妄想、思考障害、敵意又は疑心)及び重篤な陰性症状(例えば応答遅滞、情動不関、社会的無関心又は言語付随)と、統合失調症に関連する感情症状(例えば意気消沈、罪過感又は不安)とを含み、好ましくは統合失調症、不安神経症、うつ病、周期的な頭痛等である、リスペリドンミクロスフェアの使用を更に提供する。
別の実施の形態では、本開示は、本明細書に記載のリスペリドンミクロスフェアの配合物を投与することによって精神病を治療する方法を提供する。精神病は、急性統合失調症及び慢性統合失調症と、他の精神病的状態の重篤な陽性症状(例えば幻覚、妄想、思考障害、敵意又は疑心)及び重篤な陰性症状(例えば応答遅滞、情動不関、社会的無関心又は言語付随)と、統合失調症に関連する感情症状(例えば意気消沈、罪過感又は不安)とを含み、好ましくは統合失調症、不安神経症、うつ病、周期的な頭痛等である。
本開示の1つの実施の形態によるミクロスフェアは滅菌粉末の形態で存在することができる。滅菌粉末は、リスペリドンミクロスフェア組成物とマンニトールとを含むことができ、徐放性組成物を注射用水で洗浄し、徐放性組成物を凍結乾燥用プレートに移し、マンニトールと適量の注射用水とを添加して、凍結乾燥用プレートを凍結乾燥機に入れ、凍結乾燥を行い、凍結乾燥した産物を篩にかけ、混合、滅菌分注(subpackaging)を行い、蓋閉めして、滅菌粉末を得ることによって調製することができる。薬物を患者に投与する前に、滅菌粉末を許容される分散溶媒中に懸濁させる。分散溶媒は、懸濁化剤、pH調節剤、等張調整剤、界面活性剤、及び注射用水の少なくとも1つから選択される。懸濁化剤は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アルギン酸ナトリウム及びグリセロールの少なくとも1つから選択することができる。等張調整剤は、塩化ナトリウム、グルコース、マンニトール及びグルシトールの少なくとも1つから選択することができる。界面活性剤は、非イオン界面活性剤、例えばポリソルベート系(例えばポリソルベート80又はポリソルベート60)又はポロキサマー系(例えばポロキサマー188)である。
本開示の1つの実施の形態によるリスペリドン徐放性ミクロスフェア組成物は、通常非経口的に、例えば筋肉内注射、皮下注射、皮内注射、腹腔内注射等によって投与される。体重60kgの患者に対する投与用量は、1回につきリスペリドンベースで12.5mg〜150mgである。すなわち、リスペリドン徐放性ミクロスフェア組成物の治療的に有効な量は、体重1kg当たり0.2mg〜2.5mgのリスペリドン、好ましくは体重1kg当たり0.4mg〜1.7mgのリスペリドンである。
徐放性ミクロスフェア組成物には以下の利点がある:1)高い薬物負荷又は低い薬物負荷の両方において、体内に入ると、薬物放出の遅滞期を伴うことなく即時放出がもたらされ、2)生産中、薬物結晶の析出を伴わずに、大規模生産(75Lを超える規模)を促し、3)高度に安定していることから、in vivo放出挙動が長期貯蔵後で変化しない。
特許文献2のリスペリドンミクロスフェアの走査型電子顕微鏡画像を示す図である。薬物結晶が析出している。 実施形態6のリスペリドンミクロスフェアの走査型電子顕微鏡画像を示す図である。薬物結晶は析出されず、これによって本開示の実施形態によるリスペリドンミクロスフェアが工業化された大規模生産に好適であることが示唆される。 6ヶ月間の貯蔵の前後でのリスペリドンミクロスフェア組成物(特許文献2に従って調製)のin vivo放出血中薬物濃度−時間曲線を示す図である。図2によって、6ヶ月間貯蔵した後の特許文献2のリスペリドンミクロスフェアのin vivo薬物放出挙動が大幅に変化し、特許文献2に開示されるリスペリドンミクロスフェアの質は安定していないことが示唆される。 6ヶ月間の貯蔵の前後での実施形態1のリスペリドンミクロスフェアのin vivo放出血中薬物濃度−時間曲線を示す図である。図3によって、6ヶ月間貯蔵した後の実施形態1のリスペリドンミクロスフェアのin vivo薬物放出挙動が大幅に変化せず、本開示の実施形態によるリスペリドンミクロスフェアの質は極めて安定していることが示唆される。 6ヶ月間の貯蔵の前後での実施形態3のリスペリドンミクロスフェアのin vivo放出血中薬物濃度−時間曲線を示す図である。図4によって、6ヶ月間貯蔵した後の実施形態3のリスペリドンミクロスフェアのin vivo薬物放出挙動が大幅に変化せず、本開示の実施形態によるリスペリドンミクロスフェアの質は極めて安定していることが示唆される。 6ヶ月間の貯蔵の前後での実施形態4のリスペリドンミクロスフェアのin vivo放出血中薬物濃度−時間曲線を示す図である。図5によって、6ヶ月間貯蔵した後の実施形態4のリスペリドンミクロスフェアのin vivo薬物放出挙動が大幅に変化せず、本開示の実施形態によるリスペリドンミクロスフェアの質は極めて安定していることが示唆される。 6ヶ月間の貯蔵の前後での実施形態6のリスペリドンミクロスフェアのin vivo放出血中薬物濃度−時間曲線を示す図である。図6によって、6ヶ月間貯蔵した後の実施形態6のリスペリドンミクロスフェアのin vivo薬物放出挙動が大幅に変化せず、本開示の実施形態によるリスペリドンミクロスフェアの質は極めて安定していることが示唆される。 6ヶ月間の貯蔵の前後での実施形態7のリスペリドンミクロスフェアのin vivo放出血中薬物濃度−時間曲線を示す図である。図7によって、6ヶ月間貯蔵した後の実施形態7のリスペリドンミクロスフェアのin vivo薬物放出挙動が大幅に変化せず、本開示の実施形態によるリスペリドンミクロスフェアの質は極めて安定していることが示唆される。 6ヶ月間の貯蔵の前後での実施形態9のリスペリドンミクロスフェアのin vivo放出血中薬物濃度−時間曲線を示す図である。図8によって、6ヶ月間貯蔵した後の実施形態9のリスペリドンミクロスフェアのin vivo薬物放出挙動が大幅に変化せず、本開示の実施形態によるリスペリドンミクロスフェアの質は極めて安定していることが示唆される。 試験実施形態2のリスペリドンミクロスフェアのin vivo放出血中薬物濃度−時間曲線を示す図である。図9によって、本開示の実施形態によるリスペリドンミクロスフェアの薬物負荷率が約20%と低いものであっても、体内に入ると放出の遅滞期を伴うことなく即時放出することができることが示唆される。
本明細書に記載されるように、多様な実施形態は、リスペリドン、その塩、9−ヒドロキシリスペリドン及びその塩から選択される活性成分と、第1の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)及び第2の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)を含むポリマーブレンドとを含む医薬組成物であって、医薬組成物中の活性成分の重量含有率が10%〜60%、好ましくは35%〜55%、より好ましくは40%〜50%の範囲内であり、医薬組成物中のポリマーブレンドの重量含有率が40%〜90%、好ましくは45%〜65%、より好ましくは50%〜60%の範囲内であり、医薬組成物がミクロスフェアの形態で存在する、医薬組成物に関するものである。
本開示の一実施形態の医薬組成物では、ポリマーブレンドは、第1の非キャップポリ(
ラクチド−コ−グリコリド)及び第2の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)からなるものである。
本開示の一実施形態の医薬組成物では、第1の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)は、0.4dl/g〜0.9dl/g、好ましくは0.45dl/g〜0.8dl/g、より好ましくは0.45dl/g〜0.55dl/gの高い固有粘度を有し、第2の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)は、0.1dl/g〜0.35dl/g、好ましくは0.1dl/g〜0.3dl/g、より好ましくは0.2dl/g〜0.3dl/gの低い固有粘度を有し、第1の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)と第2の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)との重量比は、(50〜95):(5〜50)、好ましくは(70〜90):(10〜30)、より好ましくは80:20であり、第1の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)中のラクチドとグリコリドとのモル比は、65:35〜90:10の範囲内、好ましくは75:25であり、第2の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)中のラクチドとグリコリドとのモル比は、50:50〜75:25の範囲内、好ましくは50:50である。
本開示の別の実施形態の医薬組成物では、第1の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)の重量平均分子量は50000〜145000、好ましくは55000〜110000、より好ましくは55000〜85000であり、第2の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)の重量平均分子量は4000〜45000、好ましくは4000〜35000、より好ましくは15000〜35000であり、第1の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)と第2の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)との重量比は、(50〜95):(5〜50)、好ましくは(70〜90):(10〜30)、より好ましくは80:20であり、第1の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)中のラクチドとグリコリドとのモル比は、65:35〜90:10の範囲内、好ましくは75:25であり、第2の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)中のラクチドとグリコリドとのモル比は、50:50〜75:25の範囲内、好ましくは50:50である。
本開示の好ましい一実施形態の医薬組成物では、リスペリドンの重量含有率は45%であり、ポリマーブレンドの重量含有率は55%であり、第1の非キャップPLGAと第2の非キャップPLGAとの重量比は80:20であり、第1の非キャップPLGAの分子量は55000〜85000であり、第2の非キャップPLGAの分子量は15000〜35000であり、第1の非キャップPLGAの固有粘度は0.45dL/g〜0.55dL/gであり、第2の非キャップPLGAの固有粘度は0.2dL/g〜0.3dL/gであり、第1の非キャップPLGA中のラクチドとグリコリドとのモル比は75:25であり、第2の非キャップPLGA中のラクチドとグリコリドとのモル比は50:50である。
本開示の一実施形態の医薬組成物では、リスペリドン又は9−ヒドロキシリスペリドンの塩は、無機酸塩及び有機酸塩から選択される。無機酸塩は、塩酸塩(hydrochlorate)
、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩及びリン酸塩から選択され、有機酸塩は、酢酸塩、プロピオン酸塩、ヒドロキシ酢酸塩、2−ヒドロキシプロピオン酸塩、パモ酸塩、2−オキソプロピオン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、2−ブテン二酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩及びトルエンスルホン酸塩から選択される。
本開示は更に、抗精神病薬の調製における上述の医薬組成物のいずれか1つの使用であって、精神病は、急性統合失調症及び慢性統合失調症と、他の精神病的状態の重篤な陽性症状及び重篤な陰性症状と、統合失調症に関連する感情症状とを含む、上述の医薬組成物
のいずれか1つの使用を提供する。
本開示の別の実施形態は、上述の医薬組成物のいずれか1つを含む注射用徐放性ミクロスフェア配合物であって、ミクロスフェアを薬学的に許容される分散溶媒中に懸濁させ、分散溶媒は、懸濁化剤、pH調節剤、等張調整剤、界面活性剤、水及び生理食塩水から選択され、懸濁化剤は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アルギン酸ナトリウム及びグリセロールから選択され、等張調整剤は、塩化ナトリウム、グルコース、マンニトール及びグルシトールから選択され、界面活性剤は、非イオン界面活性剤であり、ポリソルベート系及びポロキサマー系から選択される、注射用徐放性ミクロスフェア配合物を提供する。
本開示を以下の実施形態及び試験実施形態によって更に説明するが、これらは本発明の範囲を何ら限定するものではない。
実施形態1
分子量が74000のPLGA(75/25、0.52A)72g、分子量が25000のPLGA(50/50、0.25A)18g、及びリスペリドン110gを秤量し、撹拌しながらジクロロメタン1000mlに溶解することで、透明な溶液を調製した。透明な溶液を、蠕動ポンプによって6℃に冷却したPVA溶液(0.5%)100Lの入ったミクロスフェア調製ケトルに加えた。撹拌器及びホモジナイザーを始動した後、透明な溶液を380rpmで1分間、均質に乳化した。次いで、ホモジナイザーの回転速度を低減し、有機溶媒を3時間〜5時間蒸発させた。残渣を篩によって濾過し、脱イオン水で洗浄して、凍結乾燥することで、粉状のミクロスフェアを得た。結晶は析出されなかった。ミクロスフェアの薬物負荷率は45.9%であり、封入効率は83.5%であった。
実施形態2
分子量が55000のPLGA(75/25、0.42A)67.5g、分子量が25000のPLGA(50/50、0.25A)7.5g、及びリスペリドン75gを秤量し、撹拌しながらジクロロメタン750mlに溶解することで、透明な溶液を調製した。透明な溶液を、蠕動ポンプによって6℃に冷却したPVA溶液(0.5%)75Lの入ったミクロスフェア調製ケトルに加えた。撹拌器及びホモジナイザーを始動した後、透明な溶液を380rpmで1分間、均質に乳化した。次いで、ホモジナイザーの回転速度を低減し、有機溶媒を3時間〜5時間蒸発させた。残渣を篩によって濾過し、脱イオン水で洗浄して、凍結乾燥することで、粉状のミクロスフェアを得た。結晶は析出されなかった。ミクロスフェアの薬物負荷率は40.2%であり、封入効率は80.4%であった。
実施形態3
分子量が125000のPLGA(75/25、0.90A)56g、分子量が25000のPLGA(50/50、0.25A)24g、及びリスペリドン120gを秤量し、撹拌しながらジクロロメタン1000mlに溶解することで、透明な溶液を調製した。透明な溶液を、蠕動ポンプによって6℃に冷却したPVA溶液(0.5%)100Lの入ったミクロスフェア調製ケトルに加えた。撹拌器及びホモジナイザーを始動した後、透明な溶液を380rpmで1分間、均質に乳化した。次いで、ホモジナイザーの回転速度を低減し、有機溶媒を3時間〜5時間蒸発させた。残渣を篩によって濾過し、脱イオン水で洗浄して、凍結乾燥することで、粉状のミクロスフェアを得た。結晶は析出されなかった。ミクロスフェアの薬物負荷率は51.5%であり、封入効率は85.8%であった。
実施形態4
分子量が74000のPLGA(75/25、0.52A)64.125g、分子量が
4200のPLGA(50/50、0.10A)3.375g、及びリスペリドン82.5gを秤量し、撹拌しながらジクロロメタン750mlに溶解することで、透明な溶液を調製した。透明な溶液を、蠕動ポンプによって6℃に冷却したPVA溶液(0.5%)75Lの入ったミクロスフェア調製ケトルに加えた。撹拌器及びホモジナイザーを始動した後、透明な溶液を380rpmで1分間、均質に乳化した。次いで、ホモジナイザーの回転速度を低減し、有機溶媒を3時間〜5時間蒸発させた。残渣を篩によって濾過し、脱イオン水で洗浄して、凍結乾燥することで、粉状のミクロスフェアを得た。結晶は析出されなかった。ミクロスフェアの薬物負荷率は45.5%であり、封入効率は82.7%であった。
実施形態5
分子量が74000のPLGA(75/25、0.52A)63g、分子量が40000のPLGA(50/50、0.35A)27g、及びリスペリドン60gを秤量し、撹拌しながらジクロロメタン750mlに溶解することで、透明な溶液を調製した。透明な溶液を、蠕動ポンプによって6℃に冷却したPVA溶液(0.5%)75Lの入ったミクロスフェア調製ケトルに加えた。撹拌器及びホモジナイザーを始動した後、透明な溶液を380rpmで1分間、均質に乳化した。次いで、ホモジナイザーの回転速度を低減し、有機溶媒を3時間〜5時間蒸発させた。残渣を篩によって濾過し、脱イオン水で洗浄して、凍結乾燥することで、粉状のミクロスフェアを得た。結晶は析出されなかった。ミクロスフェアの薬物負荷率は33.1%であり、封入効率は82.8%であった。
実施形態6
分子量が85000のPLGA(65/35、0.55A)42g、分子量が25000のPLGA(50/50、0.25A)10.5g、及びリスペリドン97.5gを秤量し、撹拌しながらジクロロメタン750mlに溶解することで、透明な溶液を調製した。透明な溶液を、蠕動ポンプによって6℃に冷却したPVA溶液(0.5%)75Lの入ったミクロスフェア調製ケトルに加えた。撹拌器及びホモジナイザーを始動した後、透明な溶液を380rpmで1分間、均質に乳化した。次いで、ホモジナイザーの回転速度を低減し、有機溶媒を3時間〜5時間蒸発させた。残渣を篩によって濾過し、脱イオン水で洗浄して、凍結乾燥することで、粉状のミクロスフェアを得た。結晶は析出されなかった。ミクロスフェアの薬物負荷率は55.0%であり、封入効率は84.6%であった。
実施形態7
分子量が67000のPLGA(90/10、0.45A)57.75g、分子量が25000のPLGA(50/50、0.25A)24.75g、及びリスペリドン67.5gを秤量し、撹拌しながらジクロロメタン750mlに溶解することで、透明な溶液を調製した。透明な溶液を、蠕動ポンプによって6℃に冷却したPVA溶液(0.5%)75Lの入ったミクロスフェア調製ケトルに加えた。撹拌器及びホモジナイザーを始動した後、透明な溶液を380rpmで1分間、均質に乳化した。次いで、ホモジナイザーの回転速度を低減し、有機溶媒を3時間〜5時間蒸発させた。残渣を篩によって濾過し、脱イオン水で洗浄して、凍結乾燥することで、粉状のミクロスフェアを得た。結晶は析出されなかった。ミクロスフェアの薬物負荷率は35.8%であり、封入効率は79.6%であった。
実施形態8
分子量が110000のPLGA(85/15、0.71A)68.25g、分子量が25000のPLGA(50/50、0.25A)36.75g、及びリスペリドン45gを秤量し、撹拌しながらジクロロメタン750mlに溶解することで、透明な溶液を調製した。透明な溶液を、蠕動ポンプによって6℃に冷却したPVA溶液(0.5%)75Lの入ったミクロスフェア調製ケトルに加えた。撹拌器及びホモジナイザーを始動した後
、透明な溶液を380rpmで1分間、均質に乳化した。次いで、ホモジナイザーの回転速度を低減し、有機溶媒を3時間〜5時間蒸発させた。残渣を篩によって濾過し、脱イオン水で洗浄して、凍結乾燥することで、粉状のミクロスフェアを得た。結晶は析出されなかった。ミクロスフェアの薬物負荷率は23.9%であり、封入効率は79.7%であった。
実施形態9
分子量が74000のPLGA(75/25、0.52A)54g、分子量が25000のPLGA(75/25、0.20A)13.5g、及びリスペリドン82.5gを秤量し、撹拌しながらジクロロメタン750mlに溶解することで、透明な溶液を調製した。透明な溶液を、蠕動ポンプによって6℃に冷却したPVA溶液(0.5%)75Lの入ったミクロスフェア調製ケトルに加えた。撹拌器及びホモジナイザーを始動した後、透明な溶液を380rpmで1分間、均質に乳化した。次いで、ホモジナイザーの回転速度を低減し、有機溶媒を3時間〜5時間蒸発させた。残渣を篩によって濾過し、脱イオン水で洗浄して、凍結乾燥することで、粉状のミクロスフェアを得た。結晶は析出されなかった。ミクロスフェアの薬物負荷率は45.3%であり、封入効率は82.4%であった。
実施形態10
分子量が110000のPLGA(85/15、0.71A)60g、分子量が25000のPLGA(50/50、0.25A)60g、及びリスペリドン30gを秤量し、撹拌しながらジクロロメタン750mlに溶解することで、透明な溶液を調製した。透明な溶液を、蠕動ポンプによって6℃に冷却したPVA溶液(0.5%)75Lの入ったミクロスフェア調製ケトルに加えた。撹拌器及びホモジナイザーを始動した後、透明な溶液を380rpmで1分間、均質に乳化した。次いで、ホモジナイザーの回転速度を低減し、有機溶媒を3時間〜5時間蒸発させた。残渣を篩によって濾過し、脱イオン水で洗浄して、凍結乾燥することで、粉状のミクロスフェアを得た。結晶は析出されなかった。ミクロスフェアの薬物負荷率は13.9%であり、封入効率は69.5%であった。
実施形態11
分子量が92000のPLGA(75/25、0.61A)48g、分子量が5000のPLGA(65/35、0.12A)12g、及びリスペリドン140gを秤量し、撹拌しながらジクロロメタン1000mlに溶解することで、透明な溶液を調製した。透明な溶液を、蠕動ポンプによって6℃に冷却したPVA溶液(0.5%)100Lの入ったミクロスフェア調製ケトルに加えた。撹拌器及びホモジナイザーを始動した後、透明な溶液を380rpmで1分間、均質に乳化した。次いで、ホモジナイザーの回転速度を低減し、有機溶媒を3時間〜5時間蒸発させた。残渣を篩によって濾過し、脱イオン水で洗浄して、凍結乾燥することで、粉状のミクロスフェアを得た。結晶は析出されなかった。ミクロスフェアの薬物負荷率は60.6%であり、封入効率は84.3%であった。
実施形態12
分子量が74000のPLGA(75/25、0.52A)54g、分子量が25000のPLGA(50/50、0.25A)13.5g、及び9−ヒドロキシリスペリドン85.65gを秤量し、撹拌しながらジクロロメタン750mlに溶解することで、透明な溶液を調製した。透明な溶液を、蠕動ポンプによって6℃に冷却したPVA溶液(0.5%)75Lの入ったミクロスフェア調製ケトルに加えた。撹拌器及びホモジナイザーを始動した後、透明な溶液を380rpmで1分間、均質に乳化した。次いで、ホモジナイザーの回転速度を低減し、有機溶媒を3時間〜5時間蒸発させた。残渣を篩によって濾過し、脱イオン水で洗浄して、凍結乾燥することで、粉状のミクロスフェアを得た。結晶は析出されなかった。ミクロスフェアの薬物負荷率は45.9%であり、封入効率は83.5%であった。
実施形態13
分子量が74000のPLGA(75/25、0.52A)64.8g、分子量が25000のPLGA(50/50、0.25A)16.2g、及びパモ酸リスペリドン192.6gを秤量し、撹拌しながらジクロロメタン750mlに溶解することで、透明な溶液を調製した。透明な溶液を、蠕動ポンプによって6℃に冷却したPVA溶液(0.5%)75Lの入ったミクロスフェア調製ケトルに加えた。撹拌器及びホモジナイザーを始動した後、透明な溶液を380rpmで1分間、均質に乳化した。次いで、ホモジナイザーの回転速度を低減し、有機溶媒を3時間〜5時間蒸発させた。残渣を篩によって濾過し、脱イオン水で洗浄して、凍結乾燥することで、粉状のミクロスフェアを得た。結晶は析出されなかった。ミクロスフェアの薬物負荷率は45.9%であり、封入効率は83.5%であった。
実施形態14
実施形態1で得られたミクロスフェアを注射用水で洗浄し、凍結乾燥用プレートに移した。マンニトール4gと適量の水とを加え、凍結乾燥用プレートを凍結乾燥機に入れ、凍結乾燥を行った。凍結乾燥した産物を篩にかけ、混合、滅菌二次包装を行い、キャップ処理することで、注射用リスペリドン徐放性ミクロスフェアを得た。
比較試験1 特許文献2に開示されるリスペリドンミクロスフェアの大規模生産(75L)
1)試験材料
リスペリドン、分子量が74000のPLGA(75/25、0.52A)
2)方法及び結果:
分子量が74000のPLGA(75/25、0.52A)60g及びリスペリドン90gを秤量し、撹拌しながらジクロロメタン750mlに溶解することで、透明な溶液を調製した。透明な溶液を、蠕動ポンプによって6℃に冷却したPVA溶液(0.5%)75Lの入ったミクロスフェア調製ケトルに加えた。撹拌器及びホモジナイザーを始動した後、透明な溶液を380rpmで1分間、均質に乳化した。次いで、ホモジナイザーの回転速度を低減し、有機溶媒を3時間〜5時間蒸発させた。残渣を篩によって濾過し、脱イオン水で洗浄して、凍結乾燥することで、粉状のミクロスフェアを得た。顕微鏡で観察すると、図1−1に示されるような薬物結晶が見られた。
これとは対照的に、本開示による実施形態1〜実施形態10で得られたミクロスフェアでは、顕微鏡で観察しても薬物結晶の析出は示されなかった。図1−2は、実施形態6のリスペリドンミクロスフェアの走査型電子顕微鏡画像である。
この結果から、本開示の実施形態によるリスペリドンミクロスフェアが、工業化された大規模生産により好適であることが示唆される。
比較試験2 特許文献2と比較した本開示の実施形態の安定性試験
1)試験材料
試験薬物:
本開示:実施形態1、実施形態3、実施形態4、実施形態6、実施形態7、実施形態9で得られたリスペリドンミクロスフェアをそれぞれ、0ヶ月及び6ヶ月貯蔵した。
特許文献2:特許文献2の実施形態3で得られたリスペリドンミクロスフェアを0ヶ月及び6ヶ月貯蔵した。分子量が74000のPLGA(75/25、0.52A)4.0g及びリスペリドン6.0gを秤量し、撹拌しながらジクロロメタン50mlに溶解することで、透明な溶液を調製した。透明な溶液を、蠕動ポンプによって高速撹拌しながら6℃
に冷却したPVA溶液(0.5%)5000mlの入ったミクロスフェア調製ケトルに加え、分散液を1000rpmで1分間、乳化した。次いで、回転速度を300rpmに調整し、撹拌パドルの回転速度を150rpmにし、あらゆる有機溶媒を6時間蒸発させることによって除去した。残渣を篩によって濾過し、脱イオン水で5回洗浄して、凍結乾燥することで、粉状のミクロスフェアを得た。ミクロスフェアの薬物負荷率は50.7%であり、封入効率は84.5%であった。
試験動物:56匹の健常なビーグル犬、各群4匹の犬、メス28匹−オス28匹、体重9.5kg〜10.5kg
試験機器:イオンスプレーイオン化源と、Analyst 1.4データ処理ソフトウェアとを備えたAPI 4000三連四重極タンデム質量分析計(米国、Applied Biosystem社);Agilent 1100高速液体クロマトグラフ
2)方法及び結果
試験動物を各群4匹で2群(0ヶ月群及び6ヶ月群)にランダムに分け、用量1.5mg/kg(リスペリドンベース)を各ビーグル犬に筋肉内注射によって投与し、投与の0時間、1時間、3時間、6時間、1日、2日、3日、5日、7日、9日、11日、14日、16日、18日、21日、23日、25日、及び28日後、血液3mlを各ビーグル犬の前肢静脈から採取し、速やかにヘパリン処理済遠心分離管に入れ、10分間(3600rpm)遠心分離した。血漿を分離させ、測定するまで−37℃の冷凍庫で貯蔵した。血漿におけるリスペリドン及びその代謝産物、すなわち9−ヒドロキシリスペリドンの血中薬物濃度をそれぞれ測定し、結果を表1及び図2〜図8に示した。
結果から、特許文献2に開示されるリスペリドンミクロスフェアのin vivo薬物放出挙動は、6ヶ月貯蔵することで大幅に変化したが、本開示の実施形態によるリスペリドンミクロスフェアのin vivo薬物放出挙動は、安定性が改善したことによって6ヶ月貯蔵した後でも大幅に変化しなかったことが分かった。
Figure 0006072121
比較試験3 犬の体内での様々な薬物負荷率を有する特許文献2のリスペリドンミクロスフェアの放出結果と比較した、犬の体内での様々な薬物負荷率を有する本開示のリスペリドンミクロスフェアの放出結果
1)試験材料
試験薬物:
本開示:実施形態2、実施形態5、実施形態8、実施形態10においてそれぞれ得られる、薬物負荷率が13.9%、23.9%、33.1%、40.2%のリスペリドンミクロスフェア
特許文献2:特許文献2の実施形態7〜実施形態9に従ってそれぞれ得られる、薬物負荷率が45.5%、40.3%、35.6%のリスペリドンミクロスフェア
試験動物:24匹の健常なビーグル犬、各群4匹の犬、12匹のメス−12匹のオス、体重9.5kg〜10.5kg
試験機器:試験実施形態2のものと同じ
2)方法及び結果
試験方法は試験実施形態2のものと同じである。
試験結果を表2及び図9に示した。
結果から、特許文献2のリスペリドンミクロスフェアでは、薬物負荷率が45%未満であると、体内に入った直後に薬物を放出することはできない、すなわち放出遅滞期が存在することが示される。これとは対照的に、本開示の実施形態によるリスペリドンミクロスフェアでは、薬物負荷率が約10%と低くても、体内に入った直後に薬物を放出することができる、すなわち放出遅滞期が存在しない。
Figure 0006072121

Claims (7)

  1. リスペリドン、その塩、9−ヒドロキシリスペリドン、及びその塩から選択される活性成分と、
    第1の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)及び第2の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)を含むポリマーブレンドと、
    を含む医薬組成物であって、
    該医薬組成物中の前記活性成分の重量含有率が、10%〜60.6%、好ましくは35%〜55%、より好ましくは40%〜50%の範囲内であり、
    該医薬組成物中の前記ポリマーブレンドの重量含有率が、39.4%〜90%、好ましくは45%〜65%、より好ましくは50%〜60%の範囲内であり
    記第1の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)が、0.4dl/g〜0.9dl/g、好ましくは0.45dl/g〜0.8dl/g、より好ましくは0.45dl/g〜0.55dl/gの高い固有粘度を有し、前記第2の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)が、0.1dl/g〜0.35dl/g、好ましくは0.1dl/g〜0.3dl/g、より好ましくは0.2dl/g〜0.3dl/gの低い固有粘度を有
    前記第1の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)と前記第2の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)との重量比が、50:50〜95:5、好ましくは70:30〜90:10、より好ましくは80:20であり、
    前記第1の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)中のラクチドとグリコリドとのモル比が、65:35〜90:10の範囲内、好ましくは75:25であり、前記第2の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)中のラクチドとグリコリドとのモル比が、50:50〜75:25の範囲内、好ましくは50:50であり、
    前記第1の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)の重量平均分子量が、50000〜145000、好ましくは55000〜110000、より好ましくは55000〜85000であり、前記第2の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)の重量平均分子量が、4000〜45000、好ましくは4000〜35000、より好ましくは15000〜35000であり、
    該医薬組成物がミクロスフェアの形態で存在する、
    医薬組成物。
  2. 前記ポリマーブレンドが、前記第1の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)と前記第2の非キャップポリ(ラクチド−コ−グリコリド)とからなる、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. リスペリドンの重量含有率が45%であり、前記ポリマーブレンドの重量含有率が55%であり、前記第1の非キャップPLGAと前記第2の非キャップPLGAとの重量比が80:20であり、前記第1の非キャップPLGAの分子量が55000〜85000であり、前記第2の非キャップPLGAの分子量が15000〜35000であり、前記第1の非キャップPLGAの固有粘度が0.45dL/g〜0.55dL/gであり、前記第2の非キャップPLGAの固有粘度が0.2dL/g〜0.3dL/gであり、前記第1の非キャップPLGA中のラクチドとグリコリドとのモル比が75:25であり、前記第2の非キャップPLGA中のラクチドとグリコリドとのモル比が50:50である、請求項1又は2に記載の医薬組成物。
  4. リスペリドン又は9−ヒドロキシリスペリドンの塩が無機酸塩及び有機酸塩から選択され、該無機酸塩が、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩及びリン酸塩から選択され、該有機酸塩が、酢酸塩、プロピオン酸塩、ヒドロキシ酢酸塩、2−ヒドロキシプロピオン酸塩、パモ酸塩、2−オキソプロピオン塩酸、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、2−ブテン二酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩及びトルエンスルホン酸塩から選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  5. 神病の治療のために使用される請求項1〜のいずれか一項に記載の医薬組成物であって、前記精神病、急性統合失調症及び慢性統合失調症と、他の精神病的状態の重篤な陽性症状及び重篤な陰性症状と、統合失調症に関連する感情症状とを含む、医薬組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の医薬組成物を含む、注射用徐放性ミクロスフェア配合物。
  7. 前記ミクロスフェアを薬学的に許容される分散溶媒中に懸濁させ、該分散溶媒が、懸濁化剤、pH調節剤、等張調整剤、界面活性剤、水及び生理食塩水から選択され、該懸濁化剤が、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アルギン酸ナトリウム及びグリセロールから選択され、該等張調整剤が、塩化ナトリウム、グルコース、マンニトール及びグルシトールから選択され、該界面活性剤が非イオン界面活性剤であり、ポリソルベート系及びポロキサマー系から選択される、請求項に記載の注射用徐放性ミクロスフェア配合物。
JP2015075711A 2011-04-25 2015-04-02 リスペリドン徐放性ミクロスフェア組成物 Active JP6072121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110102840.5 2011-04-25
CN201110102840 2011-04-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506723A Division JP5728128B2 (ja) 2011-04-25 2012-04-10 リスペリドン徐放性ミクロスフェア組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143259A JP2015143259A (ja) 2015-08-06
JP6072121B2 true JP6072121B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=47071591

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506723A Active JP5728128B2 (ja) 2011-04-25 2012-04-10 リスペリドン徐放性ミクロスフェア組成物
JP2015075711A Active JP6072121B2 (ja) 2011-04-25 2015-04-02 リスペリドン徐放性ミクロスフェア組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506723A Active JP5728128B2 (ja) 2011-04-25 2012-04-10 リスペリドン徐放性ミクロスフェア組成物

Country Status (15)

Country Link
US (5) US9446135B2 (ja)
EP (4) EP3566696B1 (ja)
JP (2) JP5728128B2 (ja)
KR (2) KR101539313B1 (ja)
CN (2) CN103338752B (ja)
AU (1) AU2012248038B2 (ja)
BR (1) BR112013027235B1 (ja)
CA (1) CA2832663C (ja)
ES (4) ES2968917T3 (ja)
HK (1) HK1185560A1 (ja)
HU (3) HUE052864T2 (ja)
PL (4) PL3772354T3 (ja)
PT (3) PT2701687T (ja)
RU (1) RU2586306C2 (ja)
WO (1) WO2012146052A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101539313B1 (ko) 2011-04-25 2015-07-24 산동 루예 파마슈티칼 컴파니 리미티드 리스페리돈의 서방성 미소구체 조성물
CN103990114B (zh) * 2014-05-06 2016-05-18 浙江圣兆药物科技股份有限公司 一种艾塞那肽缓释微球组合物
JP2016102093A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ニプロ株式会社 塩基性の求核化合物を含有するマイクロカプセルの製造方法
EP3348268A4 (en) * 2015-09-07 2019-04-10 Nipro Corporation RISPERIDO-CONTAINING MICRO-CAPSULES, METHOD FOR THE MANUFACTURE THEREOF, AND RELEASE CONTROL PROCEDURES
CN105560192A (zh) * 2016-01-07 2016-05-11 万全万特制药江苏有限公司 一种棕榈酸帕利哌酮长效微球注射液的制备方法
WO2018015915A1 (en) 2016-07-22 2018-01-25 Cadila Healthcare Limited A parenteral controlled release composition of an atypical antipsychotic agent
CN106390102A (zh) * 2016-11-30 2017-02-15 郑州仁宏医药科技有限公司 一种治疗精神分裂症的西药组合物
CN116270486A (zh) * 2017-01-24 2023-06-23 广州帝奇医药技术有限公司 水难溶或微溶性药物缓释组合物及其制备方法
CN106822043A (zh) * 2017-01-24 2017-06-13 广州帝奇医药技术有限公司 利培酮缓释组合物及其制备方法
CN106822042A (zh) * 2017-01-24 2017-06-13 广州帝奇医药技术有限公司 一种利培酮缓释组合物及其制备方法
CN106727589A (zh) * 2017-01-24 2017-05-31 广州帝奇医药技术有限公司 帕利哌酮及其衍生物的缓释组合物与该缓释组合物的制备方法
CN106963746A (zh) * 2017-03-17 2017-07-21 广州帝奇医药技术有限公司 一种水难溶/微溶性药物缓释组合物
CN107349175A (zh) * 2017-06-06 2017-11-17 浙江理工大学 一种负载脂肪褐变剂的微针贴片及其制备方法
CN107213136B (zh) * 2017-06-07 2021-06-01 广州帝奇医药技术有限公司 一种长效缓释药物制剂及其制备方法
CN107049985B (zh) * 2017-06-07 2020-06-19 广州帝奇医药技术有限公司 一种抗帕金森病药物的长效缓释制剂及其制备方法
CN107412188A (zh) * 2017-09-06 2017-12-01 广州中医药大学 阿塞那平微球及其制备方法和其注射剂
CN108498456B (zh) * 2018-05-16 2021-01-01 丽珠医药集团股份有限公司 一种阿立哌唑缓释微球及其制备方法
CN108635339B (zh) * 2018-08-06 2021-07-06 深圳市泛谷药业股份有限公司 一种利培酮植入剂及其制备方法
GR1009870B (el) * 2019-07-09 2020-11-12 Φαρματεν Α.Β.Ε.Ε. Φαρμακευτικο σκευασμα που περιλαμβανει ενα ατυπο αντιψυχωσικο φαρμακο και μεθοδος παρασκευης αυτου
US20230098350A1 (en) * 2019-12-31 2023-03-30 Guangzhou Diqi Pharmaceuticals Co., Ltd . Tertiary amine pharmaceutical composition and industrialized batch preparation method thereof
CN115006354A (zh) * 2022-06-16 2022-09-06 北京阳光诺和药物研究股份有限公司 一种利培酮-共混plga缓释微球及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
PT669128E (pt) * 1992-11-17 2000-06-30 Yoshitomi Pharmaceutical Micro-esfera de libertacao sustentada contendo antipsicoticos e processo para produzir a mesma
ATE288270T1 (de) 1993-11-19 2005-02-15 Janssen Pharmaceutica Nv Mikroverkapselte 1,2-benzazole
US6558702B2 (en) * 2001-04-13 2003-05-06 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Method of modifying the release profile of sustained release compositions
MXPA05004927A (es) * 2002-11-06 2005-09-08 Alza Corp Formulaciones de deposito de liberacion controlada.
EP1615923A1 (en) * 2003-04-22 2006-01-18 Synthon B.V. Risperidone monohydrochloride
ES2527286T3 (es) * 2004-04-30 2015-01-22 Abraxis Bioscience, Llc Microesferas de liberación sostenida y métodos de fabricación y uso de las mismas
ATE413166T1 (de) * 2004-11-22 2008-11-15 Hisamitsu Pharmaceutical Co Transdermales pflaster enthaltend einen schmelzpunktsenkenden hilfsstoff
PT1968549E (pt) 2005-12-22 2014-08-29 Novartis Ag Formulação de libertação controlada compreendendo octreotida e dois ou mais polímeros de polilactídeo-co-glicolídeo
CN101292960B (zh) * 2006-04-29 2011-02-09 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 含利培酮的缓释微球及其制备方法
PE20090387A1 (es) 2007-05-24 2009-04-28 Novartis Ag Formulacion de pasireotida
BRPI0811319A2 (pt) * 2007-05-25 2015-02-10 Tolmar Therapeutics Inc Composição fluida, método de formação de uma composição fluida, implante biodegrádavel formado in situ, método de formação de um implante biodegradável in situ, kit, implante e método de trataento
JP5222550B2 (ja) * 2007-12-27 2013-06-26 財團法人工業技術研究院 徐放性組成物およびその製造方法
CN101653422B (zh) 2008-08-20 2013-03-20 山东绿叶制药有限公司 利培酮缓释微球、其制备方法和用途
CN101584652B (zh) 2009-06-19 2012-06-20 上海医药集团股份有限公司 利培酮缓释凝胶注射剂及其制备方法
UA111162C2 (uk) 2010-08-04 2016-04-11 Флекшен Терап'Ютікс, Інк. Ін'єкційна композиція ацетоніду триамцинолону для лікування болю
KR101539313B1 (ko) 2011-04-25 2015-07-24 산동 루예 파마슈티칼 컴파니 리미티드 리스페리돈의 서방성 미소구체 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US20140050799A1 (en) 2014-02-20
US11110094B2 (en) 2021-09-07
CA2832663C (en) 2016-02-09
EP3566696B1 (en) 2020-10-07
US20190022098A1 (en) 2019-01-24
CN103338752A (zh) 2013-10-02
US10098882B2 (en) 2018-10-16
EP3199146A1 (en) 2017-08-02
HUE046004T2 (hu) 2020-01-28
PL2701687T3 (pl) 2017-03-31
US20170056407A1 (en) 2017-03-02
AU2012248038A1 (en) 2013-10-24
ES2968917T3 (es) 2024-05-14
PL3566696T3 (pl) 2021-04-19
EP2701687A1 (en) 2014-03-05
KR101539313B1 (ko) 2015-07-24
BR112013027235A2 (pt) 2016-12-27
JP2015143259A (ja) 2015-08-06
KR101932207B1 (ko) 2018-12-24
RU2586306C2 (ru) 2016-06-10
US20160331752A1 (en) 2016-11-17
HUE052864T2 (hu) 2021-05-28
BR112013027235B1 (pt) 2021-11-16
EP3772354B1 (en) 2023-11-01
JP2014512396A (ja) 2014-05-22
HK1185560A1 (en) 2014-02-21
CN104127385A (zh) 2014-11-05
ES2607497T3 (es) 2017-03-31
WO2012146052A1 (en) 2012-11-01
EP3199146B1 (en) 2019-07-17
ES2855349T3 (es) 2021-09-23
EP3772354C0 (en) 2023-11-01
EP3566696A1 (en) 2019-11-13
PT3566696T (pt) 2021-01-11
PL3199146T3 (pl) 2020-03-31
PL3772354T3 (pl) 2024-04-02
CA2832663A1 (en) 2012-11-01
US10406161B2 (en) 2019-09-10
PT3199146T (pt) 2019-10-25
US20190343840A1 (en) 2019-11-14
CN103338752B (zh) 2014-10-29
EP3772354A1 (en) 2021-02-10
US9446135B2 (en) 2016-09-20
ES2749864T3 (es) 2020-03-24
EP2701687B1 (en) 2016-09-21
HUE032310T2 (hu) 2017-09-28
US9532991B2 (en) 2017-01-03
CN104127385B (zh) 2017-08-04
AU2012248038B2 (en) 2015-11-12
RU2013147949A (ru) 2015-05-27
PT2701687T (pt) 2016-12-20
KR20140026481A (ko) 2014-03-05
KR20150050598A (ko) 2015-05-08
EP2701687A4 (en) 2014-12-17
JP5728128B2 (ja) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072121B2 (ja) リスペリドン徐放性ミクロスフェア組成物
JP5775464B2 (ja) 非晶質cddo−meを含有する遅延放出性経口投薬組成物
Su et al. Effects of formulation parameters on encapsulation efficiency and release behavior of risperidone poly (D, L-lactide-co-glycolide) microsphere
CN1824313A (zh) 含激素类抗癌药物缓释微球及其应用
CN108815138B (zh) 利培酮或其衍生物缓释微球、其制备方法及用途
CN115554269A (zh) 一种平稳释放氟维司群的微球及制备方法
CN104352443A (zh) 伊潘立酮缓释微球及其制备方法
EP4125823A1 (en) Risperidone microspheres, process for their prepartion and uses thereof
TW201247246A (en) Dronedarone solid dispersion and its preparation method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250