JP6071678B2 - 密閉型二次電池及び密閉型二次電池の製造方法 - Google Patents

密閉型二次電池及び密閉型二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6071678B2
JP6071678B2 JP2013059278A JP2013059278A JP6071678B2 JP 6071678 B2 JP6071678 B2 JP 6071678B2 JP 2013059278 A JP2013059278 A JP 2013059278A JP 2013059278 A JP2013059278 A JP 2013059278A JP 6071678 B2 JP6071678 B2 JP 6071678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
sealing body
secondary battery
sealing
sealed secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013059278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014186804A (ja
Inventor
直忠 岡田
直忠 岡田
健太 深津
健太 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013059278A priority Critical patent/JP6071678B2/ja
Priority to US14/039,064 priority patent/US9537172B2/en
Priority to KR1020140013629A priority patent/KR101547056B1/ko
Priority to CN201410051655.1A priority patent/CN104064703B/zh
Publication of JP2014186804A publication Critical patent/JP2014186804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071678B2 publication Critical patent/JP6071678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/191Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明の実施形態は、密閉型二次電池及び密閉型二次電池の製造方法に関する。
従来、密閉型二次電池の製造方法として、容器内に電極体を収容し、容器内に電解液を設け、容器を仮封止し、充放電を行い、その後、容器を本封止する、密閉型二次電池を製造する技術が知られている。
例えば、このような密閉型二次電池は、容器に設けられた注液口をゴム栓等で封止し、仮封止を行う。また、密閉型二次電池は、充放電に発生したガスを、ゴム栓を取り外すことで容器から放出し、容器の変形及び破損を防止する。また、密閉型二次電池は、金属蓋を溶接することで注液口を封止し、本封止を行う。このような工程により密閉型二次電池が製造される。
特開2009−295595号公報
本発明が解決しようとする課題は、ゴム栓等の部材で注液口を封止し、その後当該部材を取り外すことなく、容易に仮封止及び充放電により発生したガスを放出可能な密閉型二次電池及び密閉型二次電池の製造方法を提供することにある。
実施形態の密閉型二次電池の製造方法は、内部に電極体及び電解液が配置された容器本体の開口が、金属材料により形成され、開口部を備える蓋体によって閉塞された密閉型二次電池の容器の前記蓋体に、前記開口部を覆うように、前記開口部を封止するための、金属材料により薄板状に形成された第1封止体を載置し、前記第1封止体を前記蓋体に溶接する。前記第1封止体が溶接された前記密閉型二次電池を充電し、前記充電後、前記密閉型二次電池を放電する。前記放電後、前記第1封止体を穿孔して孔部を形成し、前記第1封止体を覆うように、前記開口部及び前記孔部を封止するための、金属材料により薄板状に形成された第2封止体を載置し、前記第2封止体を、前記第1封止体を介して前記蓋体に溶接する。前記開口部は、前記蓋体の前記容器本体側に形成された第1開口部、及び、前記第1開口部よりも大径に形成された第2開口部を備える。前記第1開口部の内周面及び前記第2開口部の内周面間で前記第1封止体を穿孔する。
第1の実施形態に係る密閉型二次電池の構成を示す断面図。 同密閉型二次電池の要部構成を示す断面図。 同密閉型二次電池の製造方法の一を要部構成で示す断面図。 同密閉型二次電池の製造方法の一を要部構成で示す断面図。 同密閉型二次電池の製造方法を示す流れ図。 第2の実施形態に係る密閉型二次電池に用いられる蓋体の構成を示す断面図。 同蓋体の構成を示す平面図。 第3の実施形態に係る密閉型二次電池に用いられる蓋体の構成を示す断面図。
以下、本実施形態に係る密閉型二次電池1及び密閉型二次電池1の製造方法を、図1乃至図5を用いて説明する。
図1は第1の実施形態に係る密閉型二次電池1の構成を示す断面図、図2は密閉型二次電池1の要部構成、具体的には密閉型二次電池1に用いられる容器11の開口部32及び封止構造33を示す断面図、図3は密閉型二次電池1の製造方法の一である仮封止工程を開口部32及び封止構造33で示す断面図、図4は密閉型二次電池1の製造方法の一であるガス抜き工程を開口部32及び封止構造33で示す断面図、図5は密閉型二次電池1の製造方法を示す流れ図である。
密閉型二次電池1は、その内部空間が密閉された容器11と、容器11内に設けられた電極体12と、電極体12に接続され、容器11外に突出する一対の電極13と、容器11内に貯留された電解液14と、を備えている。
容器11は、その内部が密封可能な箱状に形成されている。容器11は、電極体12及び電解液14をその内部に配置可能、且つ、一対の電極13をその内部から外部に液密及び気密に突出可能に形成されている。
具体的には、容器11は、一端が開口する箱状の容器本体21と、容器本体21の開口を閉塞し、容器本体21内の空間を密封する蓋体22と、を備えている。蓋体22は、例えば、SUS材やアルミニウム材料等の金属材料により形成されている。蓋体22は、一対の電極13を密封して挿通させる一対の挿通孔31と、容器11の内部空間と連通する開口部32と、開口部32を封止する封止構造33と、を備えている。
開口部32は、蓋体22に設けられた円形状の開口である。具体的には、開口部32は、異なる2つの径により所謂2段形状に形成されている。開口部32は、第1開口部41と、第1開口部41よりも大径に形成された第2開口部42と、を備えている。
第1開口部41は、蓋体22の内面側、換言すると、蓋体22の容器11の内部空間側に位置する主面側に形成される。即ち、第1開口部41は、容器本体21の開口と対向して配置される。第2開口部42は、蓋体22の外面側に形成される。
封止構造33は、開口部32を覆う第1封止体45と、第1封止体45に積層された第2封止体46と、を備えている。封止構造33は、開口部32を閉塞することで、容器11の内部空間を密封可能に形成されている。
第1封止体45は、蓋体22に溶接可能な金属材料で形成された薄板状に、さらに言えば、薄膜の円板状に形成されている。例えば、第1封止体45は、平坦状に形成される。第1封止体45は、その厚さが、例えば、0.3mmに形成されている。第1封止体45は、その外径が、開口部32の第2開口部42よりも大径に形成されている。
第1封止体45は、その外周縁側の溶接部45aにおいて蓋体22に溶接され、開口部32を封止する。即ち、第1封止体45は、その外径が、第2開口部42よりも大径であって、且つ、蓋体22に溶接される溶接部45aが形成される溶接代を確保可能な径に形成される。蓋体22に溶接された第1封止体45は、その一部が穿孔されることで孔部47が形成されている。
第2封止体46は、蓋体22及び第1封止体45に溶接可能な金属材料で形成された、薄板状に、さらに言えば薄膜の円板状に形成されている。例えば、第2封止体46は、平坦状に形成される。第2封止体46は、その外径が、開口部32の第2開口部42よりも大径に形成されている。
第2封止体46は、その外周縁側の溶接部46aにおいて第1封止体45を介して蓋体22に溶接され、開口部32を封止する。即ち、第2封止体46は、その外径が、第2開口部42よりも大径であって、且つ、蓋体22に溶接される溶接部46aが形成される溶接代を確保可能な径に形成される。
例えば、第2封止体46は、蓋体22に溶接された第1封止体45に溶接されることで、蓋体22に固定される。なお、第2封止体46は、蓋体22及び第1封止体45と溶接される構成であってもよい。第2封止体46は、例えば、第1封止体45と同一材料によって形成されるとともに、第1封止体45と同一形状に形成される。
電極体12は、例えば、シート状の正極シート及び負極シートを、分割層を介して積層して捲回させることで形成された、所謂捲回電極体である。一対の電極13は、電極体12に電気的に接続されるとともに、蓋体22から容器11の外部に突出して形成される。一対の電極13は、一方が正極の電極端子を、他方が負極の電極端子を構成する。
次に、このように構成された密閉型二次電池1の製造方法を、図2乃至図5を用いて説明する。
先ず、その内部に電極体12及び電解液14をその内部に配置した容器11の開口部32から、電解液14を注入し、容器11内に電解液14を貯留させる。
次に、第1封止体45をピック可能な搬送装置を用いて、開口部32を覆うように、蓋体22の開口部32上に第1封止体45を載置する(ステップST11)。このとき、第1封止体45は、その外周縁に、蓋体22と溶接される溶接代を確保可能に載置される。
次に、図3に示すように、溶接装置100を用いて、第1封止体45を、蓋体22に溶接する(ステップST12)。なお、溶接装置100は、高出力であって、且つ、蓋体22、第1封止体45及び第2封止体46を溶融可能なレーザ光Rを出力可能に形成されている。蓋体22に第1封止体45が溶接されることにより、容器11の開口部32が仮封止される。次に、開口部32が仮封止された密閉型二次電池1を充電し、充電終了後、充電された密閉型二次電池1を放電する(ステップST13)。
充放電が完了後、穿孔装置110を用いて第1封止体45を穿孔して孔部47を形成し、容器11内に充満する電解液14から発生したガスを放出させる(ステップST14)。例えば、穿孔装置110は、高出力であって、且つ、第1封止体45の照射位置を溶融可能なレーザ光Sを照射可能に形成されている。
この穿孔装置110を用いて、図4に示すように、第1封止体45の開口部32の、第1開口部41の内周面及び第2開口部42の内周面間に対向する範囲の一部にレーザ光Sを照射する。レーザ光Sが照射された第1封止体45は、当該照射位置が溶融し開口して孔部47が形成される。また、孔部47が形成されると、図4に矢印で示すガスの流れFのように、容器11内のガスが、第1開口部41、第2開口部42及び孔部47を順次通過して外部へと移動し、容器11のガス抜きが成される。
このとき、レーザ光Sの照射により溶融した第1封止体45は、熱伝導により冷却される。また、溶融した第1封止体45は、その一部が第1封止体45から分離するが、当該分離した第1封止体45の一部はガスの流れFによって蓋体22の外部へと移動する。なお、例えば、溶融し、分離した第1封止体45の一部が外部へと移動せず、重力により落下しても、当該落下した溶融した第1封止体45は、第2開口部42の端面に移動し、再度凝固することで、第2開口部42で受け止められる。
次に、搬送装置により第2封止体46が搬送され、第1封止体45上に第2封止体46が載置される(ステップST15)。このとき、第2封止体46は、その外周縁に、第1封止体45を介して蓋体22と溶接される溶接代を確保可能に、第1封止体45上に載置される。
次に、図2に示すように、溶接装置100を用いて第2封止体46の溶接代にレーザ光Rを照射し、第2封止体46を蓋体22に溶接する(ステップST16)。これにより、孔部47が第2封止体46で封止されることから、結果、開口部32が完全に封止され、容器11が密封される。これらの工程により、密閉型二次電池1が製造される。
このように構成された密閉型二次電池1によれば、容器11の仮封止及び完全封止は、封止構造33として、第1封止体45及び第2封止体46を蓋体22に溶接し開口部32を閉塞する簡単な構成でよい。また、充放電が完了した密閉型二次電池1のガス抜きは、第1封止体45を溶接後、第1封止体45にレーザ光Sを照射することで第1封止体45を穿孔して孔部47を形成する簡単な構成でよい。
さらに、穿孔した第1封止体45は、第2封止体46により覆うことで、開口部32及び第1封止体45の孔部47を閉塞する構成であることから、第1封止体45を除去する工程が不要であり、製造工程を低減することが可能となる。
即ち、開口部32を、着脱自在な栓等の部材によって閉塞する必要、及び、当該部材を取り外す工程の必要がなく、製造コストの低減が可能となる。また、第1封止体45は、例えば、第2封止体46と同一形状とすることで、部品点数を低減することが可能となる。このような封止構造33とすることで、密閉型二次電池1の製造コストの低減にもなる。
また、密閉型二次電池1は、開口部32を、第1開口部41及び第1開口部41よりも大径の第2開口部42により構成される。また、密閉型二次電池1は、第1開口部41の内周面及び第2開口部42の内周面間の範囲、換言すると第2開口部42の端面と対向する位置において、第1封止体45を穿孔する構成である。
これらの構成により、密閉型二次電池1は、穿孔装置110から照射されるレーザ光Sが第2開口部42の端面の範囲に照射されることから、当該レーザ光Sが容器11内に照射されることを防止可能となる。これにより、レーザ光Sにより容器11内の構成に影響が及ぶことを防止可能となり、密閉型二次電池1の信頼性を向上することが可能となる。
また、第1封止体45を穿孔後、ガスがガスの流れFに示すように、容器11の内部から外部に向って移動する構成であることから、穿孔により分離した第1封止体45の一部が容器11内に進入することを防止することができる。
また、穿孔によって発生する、分離した第1封止体45の一部が、たとえ容器11内に進入しても、第2開口部42の端面で当該溶融し分離した第1封止体45の一部を受けることが可能となる。即ち、溶融して分離した第1封止体45の一部は、第2開口部42の端面に当接して凝固することから、分離した第1封止体45の一部が容器11内へ進入することを防止することが可能となる。これにより、密閉型二次電池1の信頼性を向上することが可能となる。
上述したように、本実施形態に係る密閉型二次電池1によれば、第1封止体45を溶接することで開口部32を仮封止し、第1封止体45を穿孔して容器11内のガスを外部に放出し、その後、第2封止体45により第1封止体45の孔部47を閉塞することで、容易に仮封止及び充放電により発生したガスを容易に放出可能となる。
次に、密閉型二次電池1に用いられる第1封止体45及び第2封止体46の他の実施形態として、第2の実施形態を、図6及び図7を用いて、第3の実施形態を、図8を用いて、以下説明する。
図6は第2の実施形態に係る密閉型二次電池1の封止構造33に用いられる第1封止体45A及び第2封止体46Aの構成を示す断面図、図7は第1封止体45A及び第2封止体46Aの構成を示す平面図である。
なお、図6及び図7において、第1封止体45A及び第2封止体46Aは、同一図面を用いて説明する。また、第2の実施形態に係る密閉型二次電池1は、第1封止体45A及び第2封止体46A以外の構成は、上述した第1の実施形態に係る密閉型二次電池1と同一構成であることから、第1封止体45A及び第2封止体46A以外の構成については、その詳細な説明を省略する。
第2の実施形態に係る密閉型二次電池1の封止構造33に用いられる第1封止体45A及び第2封止体46Aは、蓋体22に溶接可能、且つ、互いに溶接可能な金属材料で形成される。第1封止体45A及び第2封止体46Aは、薄膜の円板状に形成され、その一部に、円環状の溝部50を備えている。
溝部50は、第1封止体45A及び第2封止体46Aを蓋体22に載置し溶接されるときに、開口部32の第1開口部41の内周面及び第2開口部42の内周面間に位置する第2開口部42の端面と対向する範囲に形成される。溝部50は、第1封止体45A及び第2封止体46Aの一部の厚さを、他部よりも薄くする薄肉部を構成する。例えば、溝部50は、第1封止体45A及び第2封止体46Aの厚さが0.3mmに形成されるときに、0.05mmに形成される。
また、溝部50は、第1封止体45Aの片面又は両面に形成される。この溝部50は、穿孔装置110により第1封止体45Aが穿孔される範囲に設けられる。
このように構成された第1封止体45A及び第2封止体46Aを用いた封止構造33を備える密閉型二次電池1によれば、上述した第1の実施形態に係る密閉型二次電池1と同様に、容易に仮封止及び充放電により発生したガスを容易に放出可能となる。また、第1封止体45Aは、溝部50の一部が穿孔されることから、孔部47が形成されるときに、溶融によって分離する第1封止体45Aの一部の体積を低減することが可能となる。これにより、穿孔により分離した第1封止体45の一部による汚染等を極力防止することが可能となる。
図8は第3の実施形態に係る密閉型二次電池1の封止構造33に用いられる第1封止体45B及び第2封止体46Bの構成を示す断面図である。なお、図8において、第1封止体45B及び第2封止体46Bは、同一図面を用いて説明する。また、第3の実施形態に係る密閉型二次電池1は、第1封止体45B及び第2封止体46B以外の構成は、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態に係る密閉型二次電池1と同一構成であることから、第1封止体45B及び第2封止体46B以外の構成については、その詳細な説明を省略する。
第3の実施形態に係る密閉型二次電池1の封止構造33に用いられる第1封止体45B及び第2封止体46Bは、蓋体22に溶接可能、且つ、互いに溶接可能な金属材料で形成される。第1封止体45B及び第2封止体46Bは、薄膜の円板状に形成され、その中心に円環状の溝部51を備えている。
溝部51は、第1封止体45B及び第2封止体46Bを蓋体22に載置し溶接されるときに、開口部32の第1開口部41と対向する位置に形成される。溝部51は、第1封止体45B及び第2封止体46Bの一部の厚さを薄くする薄肉部を構成する。例えば、溝部51は、第1封止体45B及び第2封止体46Bの厚さが0.3mmに形成されるときに、0.05mmに形成される。
また、溝部51は、第1封止体45Bの片面又は両面に形成される。この溝部51は、穿孔装置110により第1封止体45Bを穿孔される範囲である。
このように構成された第3の実施形態に係る密閉型二次電池1によれば、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態に係る密閉型二次電池1と同様に、容易に仮封止及び充放電により発生したガスを容易に放出可能となる。また、第1封止体45Bは、溝部51により、穿孔装置110により穿孔される部位の体積を低減することが可能となる。これにより、第1開口部41上に穿孔する位置、即ち孔部47を設ける位置が、第1開口部32上にであっても、溶融することにより第1封止体45Bから分離する一部の体積を低減することで、容器11内に、当該分離する第1封止体45Bの一部が進入することを防止可能となる。
さらに言えば、溶融して分離した第1封止体45Bの一部の体積が小さくなることで、当該第1封止体45Bの一部は、容器11内のガス圧によってより影響を受け、確実に外部に移動されることから、当該第1封止体45Bの一部が容器11内に進入することがない。これにより、密閉型二次電池1の信頼性を向上させることが可能となる。また、容器11内から外部までの流路は、第1開口部41及び第2開口部42を介して直線的な流路となり、効率的なガス抜きが可能となる。
なお、本実施形態の密閉型二次電池1及び密閉型二次電池1の製造方法は、上述した各実施形態の構成に限定されない。例えば、上述した例では、封止構造33は、同一形状を有する第1封止体45,45A,45B及び第2封止体46,A,46Bを用いる構成を説明したがこれに限定されない。
例えば、封止構造33は、穿孔装置110により穿孔される第1封止体を、溝部50,51が形成された第1封止体45A,45Bを用い、第2封止体に、平坦形状の第2封止体46を用いる構成であってもよい。また、封止構造33は、平坦な第1封止体45及び第2封止体46を用いるが、第1封止体45の厚さを第2封止体46の厚さよりも薄くすることで、穿孔時に分離する第1封止体45の一部の体積を極力低減する構成であってもよい。
さらに、上述した例では、穿孔装置110は、レーザ光Sを照射することで第1封止体45,45A,45Bに孔部47を形成する構成を説明したがこれに限定されない。例えば、穿孔装置110は、レーザ光Sの代わりに、針S等の第1封止体45,45A,45Bを物理的に破断する穿孔部材Sによって穿孔することで孔部47を形成し、孔部47からガスを放出する構成であってもよい。また、上述した例では、第1封止体45,45A,45B及び第2封止体46,46A,46Bの厚さを一例として記載したがこれに限定されず、容器11の内圧によって破断しない厚さであれば、その詳細な厚さは適宜設定可能である。
また、上述した例では、開口部32は、径の異なる第1開口部41及び第2開口部42により形成される構成を説明したがこれに限定されず、上述した溝部50,51を有する第1封止体45A,45Bを用いる場合には、開口部32は、第1開口部41のみで構成されていてもよい。但し、第1開口部41及び第2開口部42を備え、第2開口部42の端面に対向する位置で、第1封止体45,45Aを穿孔することが好ましい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 内部に電極体及び電解液が配置された容器本体の開口が、金属材料により形成され、開口部を備える蓋体によって閉塞された密閉型二次電池の容器の前記蓋体に、前記開口部を覆うように、前記開口部を封止するための、金属材料により薄板状に形成された第1封止体を載置し、
前記第1封止体を前記蓋体に溶接し、
前記第1封止体が溶接された前記密閉型二次電池を充電し、
前記充電後、前記密閉型二次電池を放電し、
前記放電後、前記第1封止体を穿孔して孔部を形成し、
前記第1封止体を覆うように、前記開口部及び前記孔部を封止するための、金属材料により薄板状に形成された第2封止体を載置し、
前記第2封止体を、前記第1封止体を介して前記蓋体に溶接する、
ことを特徴とする密閉型二次電池の製造方法。
[2] 前記孔部は、前記第1封止体にレーザ光を照射して形成されることを特徴とする[1]に記載の密閉型二次電池の製造方法。
[3] 前記孔部は、前記第1封止体を破断させる穿孔部材によって形成されることを特徴とする[1]に記載の密閉型二次電池の製造方法。
[4] 前記開口部は、前記蓋体の前記容器本体側に形成された第1開口部、及び、前記第1開口部よりも大径に形成された第2開口部を備え、
前記第1開口部の内周面及び前記第2開口部の内周面間で前記第1封止体を穿孔することを特徴とする[1]に記載の密閉型二次電池の製造方法。
[5] 前記第1封止体は、前記穿孔する部位に、他部よりも薄い薄肉部が形成されていることを特徴とする[4]に記載の密閉型二次電池の製造方法。
[6] その一部が開口する容器本体と、
金属材料により形成され、前記容器本体と対向する第1開口部及び前記第1開口部よりも大径に形成された第2開口部を有する開口部を備え、前記容器本体の開口を閉塞する蓋体と、
前記容器本体に配置された電極体と、
前記電極体に接続された電極と、
前記容器本体に貯留される電解液と、
金属材料により薄板状に形成され、前記第2開口部を覆って前記蓋体に溶接され、前記第1開口部又は前記第2開口部と対向する位置に形成された孔部を有する第1封止体と、
金属材料により薄板状に形成され、前記第1封止体を覆って前記第1封止体に溶接された、前記開口部を封止する第2封止体と、
を備えることを特徴とする密閉型二次電池。
[7] 前記孔部は、第1開口部の内周面及び前記第2開口部の内周面間に形成されることを特徴とする[6]に記載の密閉型二次電池。
[8] 前記第1封止体は、前記孔部が設けられる部位に、他部よりも薄い薄肉部が形成されていることを特徴とする[7]に記載の密閉型二次電池。
[9] 前記孔部は、前記第1封止体が前記蓋体に溶接された後、レーザ光によって形成されることを特徴とする[6]に記載の密閉型二次電池。
[10] 前記孔部は、前記第1封止体が前記蓋体に溶接された後、前記第1封止体を破断させる穿孔部材によって形成されることを特徴とする[6]に記載の密閉型二次電池。
1…密閉型二次電池、11…容器、12…電極体、13…電極、14…電解液、21…容器本、22…蓋体、31…挿通孔、32…開口部、33…封止構造、41…第1開口部、42…第2開口部、45、45A、45B…封止体、45a…溶接部、46、46A、46B…第2封止体、46a…溶接部、47…孔部、50、51…溝部、100…溶接装置、110…穿孔装置、R…レーザ光、S…レーザ光、穿孔部材。

Claims (6)

  1. 内部に電極体及び電解液が配置された容器本体の開口が、金属材料により形成され、開口部を備える蓋体によって閉塞された密閉型二次電池の容器の前記蓋体に、前記開口部を覆うように、前記開口部を封止するための、金属材料により薄板状に形成された第1封止体を載置し、
    前記第1封止体を前記蓋体に溶接し、
    前記第1封止体が溶接された前記密閉型二次電池を充電し、
    前記充電後、前記密閉型二次電池を放電し、
    前記放電後、前記第1封止体を穿孔して孔部を形成し、
    前記第1封止体を覆うように、前記開口部及び前記孔部を封止するための、金属材料により薄板状に形成された第2封止体を載置し、
    前記第2封止体を、前記第1封止体を介して前記蓋体に溶接し、
    前記開口部は、前記蓋体の前記容器本体側に形成された第1開口部、及び、前記第1開口部よりも大径に形成された第2開口部を備え、
    前記第1開口部の内周面及び前記第2開口部の内周面間で前記第1封止体を穿孔することを特徴とする密閉型二次電池の製造方法。
  2. 前記孔部は、前記第1封止体にレーザ光を照射して形成されることを特徴とする請求項1に記載の密閉型二次電池の製造方法。
  3. 前記孔部は、前記第1封止体を破断させる穿孔部材によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の密閉型二次電池の製造方法。
  4. 前記第1封止体は、前記穿孔する部位に、他部よりも薄い薄肉部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の密閉型二次電池の製造方法。
  5. その一部が開口する容器本体と、
    金属材料により形成され、前記容器本体と対向する第1開口部及び前記第1開口部よりも大径に形成された第2開口部を有する開口部を備え、前記容器本体の開口を閉塞する蓋体と、
    前記容器本体に配置された電極体と、
    前記電極体に接続された電極と、
    前記容器本体に貯留される電解液と、
    金属材料により薄板状に形成され、前記第2開口部を覆って前記蓋体に溶接され、前記第1開口部又は前記第2開口部と対向する位置に形成された孔部を有する第1封止体と、
    金属材料により薄板状に形成され、前記第1封止体を覆って前記第1封止体に溶接された、前記開口部を封止する第2封止体と、
    を備え
    前記孔部は、前記第1開口部の内周面及び前記第2開口部の内周面間に形成されることを特徴とする密閉型二次電池。
  6. 前記第1封止体は、前記孔部が設けられる部位に、他部よりも薄い薄肉部が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の密閉型二次電池。
JP2013059278A 2013-03-22 2013-03-22 密閉型二次電池及び密閉型二次電池の製造方法 Active JP6071678B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059278A JP6071678B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 密閉型二次電池及び密閉型二次電池の製造方法
US14/039,064 US9537172B2 (en) 2013-03-22 2013-09-27 Sealed secondary battery and manufacturing method of sealed secondary battery
KR1020140013629A KR101547056B1 (ko) 2013-03-22 2014-02-06 밀폐형 이차 전지 및 밀폐형 이차 전지의 제조 방법
CN201410051655.1A CN104064703B (zh) 2013-03-22 2014-02-14 密闭型二次电池及密闭型二次电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059278A JP6071678B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 密閉型二次電池及び密閉型二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014186804A JP2014186804A (ja) 2014-10-02
JP6071678B2 true JP6071678B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51552322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059278A Active JP6071678B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 密閉型二次電池及び密閉型二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9537172B2 (ja)
JP (1) JP6071678B2 (ja)
KR (1) KR101547056B1 (ja)
CN (1) CN104064703B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180112009A (ko) * 2016-04-19 2018-10-11 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 가요성 밀폐 축전 셀, 축전 모듈 및 축전 팩
EP3649681A1 (en) * 2017-07-07 2020-05-13 CPS Technology Holdings LLC Lithium ion cell pierce degassing
KR102538690B1 (ko) * 2019-01-14 2023-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 탑 캡, 이차전지 및 그 이차전지의 제조방법
CN113857670B (zh) * 2021-10-28 2024-02-13 广东利元亨智能装备股份有限公司 密封钉焊接设备和方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561106Y2 (ja) 1991-07-30 1998-01-28 新神戸電機株式会社 密閉型二次電池
JP4128648B2 (ja) * 1998-03-19 2008-07-30 株式会社東芝 密閉電池およびその製造方法
KR100615155B1 (ko) 1999-09-09 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 각형 이차전지와 그 제조 방법
DE10240924B4 (de) * 2002-09-02 2005-07-14 Jürgen KLEINWÄCHTER Thermo-Hydrodynamischer Kraftverstärker
JP2007035343A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nec Tokin Corp 密閉型電池
JP5135715B2 (ja) * 2006-05-31 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池及びその製造方法
KR101029841B1 (ko) 2006-11-13 2011-04-15 주식회사 엘지화학 각형 이차전지의 제조방법
US8227111B2 (en) * 2006-12-28 2012-07-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having electrolyte sealing plug
KR100793011B1 (ko) * 2007-02-16 2008-01-08 에스케이에너지 주식회사 리튬이차전지의 제조방법
JP2010530122A (ja) * 2007-06-13 2010-09-02 アルテアーナノ,インコーポレーテッド リチウムイオン電池の充電
JP4378662B2 (ja) * 2008-01-31 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池製造方法
JP5175819B2 (ja) 2009-09-17 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池を製造する方法に用いるための封止フィルム
JP6185225B2 (ja) * 2012-04-24 2017-08-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び再注液方法
JP6050954B2 (ja) * 2012-05-24 2016-12-21 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池
JP5908793B2 (ja) 2012-05-30 2016-04-26 ナブテスコ株式会社 プラットホームスクリーンドア装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9537172B2 (en) 2017-01-03
CN104064703B (zh) 2017-01-11
US20140287300A1 (en) 2014-09-25
KR20140115942A (ko) 2014-10-01
KR101547056B1 (ko) 2015-08-24
JP2014186804A (ja) 2014-10-02
CN104064703A (zh) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071678B2 (ja) 密閉型二次電池及び密閉型二次電池の製造方法
KR101151110B1 (ko) 전지 실장체, 적층 전지 어셈블리 및 필름 외장 전지
JP5777093B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP5135715B2 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
JP2009146645A (ja) 溶接構造体の製造方法及び電池の製造方法
KR20180016481A (ko) 전기 배터리 장치용 전해질 파우치형 셀 제조 방법, 대응 제조 장치 및 전해질 파우치형 셀
KR20100124209A (ko) 축전 디바이스
JP2015185225A (ja) 密閉型電池
JP6217979B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP5932323B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2010049913A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP4727251B2 (ja) 加熱調理用包装袋の製造方法
JP2010055992A (ja) 密閉型電池
JP2007329076A (ja) 電池の製造方法及び電池
JP2014232856A (ja) 密閉型電気化学デバイス用防爆装置
JP2001222986A (ja) 密閉型電池
JP2017147064A (ja) 二次電池の製造方法
JP2014232856A5 (ja)
JP2013143370A (ja) 密閉型電気化学デバイス用封口板
JP2015029029A (ja) 密閉型電気化学デバイス用防爆装置およびその防爆弁素子
JP2013143370A5 (ja)
JP2013069571A (ja) 密閉型二次電池
JP2014075280A (ja) 蓄電装置
JP2007328940A (ja) 電池の製造方法及び弁部材
JP2019175613A (ja) 電池および筐体部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151