JP6071020B2 - 被覆部材の製造方法 - Google Patents

被覆部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6071020B2
JP6071020B2 JP2015243502A JP2015243502A JP6071020B2 JP 6071020 B2 JP6071020 B2 JP 6071020B2 JP 2015243502 A JP2015243502 A JP 2015243502A JP 2015243502 A JP2015243502 A JP 2015243502A JP 6071020 B2 JP6071020 B2 JP 6071020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dlc film
processing chamber
gas
base material
covering member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015243502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016094670A (ja
Inventor
雅裕 鈴木
雅裕 鈴木
和芳 山川
和芳 山川
齊藤 利幸
利幸 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Publication of JP2016094670A publication Critical patent/JP2016094670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071020B2 publication Critical patent/JP6071020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • C23C14/022Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/515Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using pulsed discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/04Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/343Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one DLC or an amorphous carbon based layer, the layer being doped or not

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、基材表面の少なくとも一部がDLC膜で被覆された被覆部材の製造方法に関するものである。
例えば自動車の燃費を低減させるため、自動車に搭載される各種摺動部材の摺動抵抗を低減させることが求められる。そのため摺動部材のもとになる基材表面の少なくとも一部を、低摩擦性および耐摩耗性(高硬度性)を有するDLC(Diamond Like Carbon)膜によって被覆する場合がある。
DLC膜は、例えばプラズマCVD(Plasma Chemical Vapor Deposition)法によって形成される。具体的には、基材を収容する処理室内を真空排気し、かつメタン等の炭素系化合物、水素ガス、およびアルゴンガス等を含む原料ガスを継続的に導入して処理室内を所定の処理圧力に減圧する。そして、その減圧状態を維持しながら、基材に電圧を印加して処理室内にプラズマを発生させることで、原料ガスからイオンやラジカルを生成させるとともに基材の表面で化学反応させて、基材の表面にC(炭素)を主体とする膜(DLC膜)を堆積させることができる。
プラズマCVD法としては、基材に直流電圧を印加する直流プラズマCVD法や、直流パルス電圧を印加する直流パルスプラズマCVD法等が採用される。
形成するDLC膜中にSi(ケイ素)を含有させると、使用初期におけるDLC膜のなじみ性(以下「初期なじみ性」という。)を向上して、前記使用初期からDLC膜に良好な低摩擦性を付与できる。そのためプラズマCVD法において、Siの原料となる有機ケイ素系化合物を原料ガス中に添加する場合がある。
前記有機ケイ素系化合物としては、例えばテトラメチルシラン等のシラン化合物が一般的に用いられる。また、処理室内の処理圧力が20Pa以下といった高減圧(低圧)下でのプラズマCVD法によるDLC膜形成工程では、例えば特許文献1に記載のように、前記シラン化合物に代えてヘキサメチルジシラザンやヘキサメチルジシロキサン等を使用する場合もある。
しかし前記高減圧下でのDLC膜形成工程では、処理室中に導入される原料ガスの量が少ないため、DLC膜の成膜速度が小さく、所定の厚みを有するDLC膜を形成するのに長時間を要する。そのため、前記摺動部材等の生産性が低いという問題がある。
また、基材が長時間に亘ってプラズマに曝され続けることと、それに伴う温度上昇とによって前記基材が受けるダメージが大きくなる傾向がある。したがって、基材の材料選択の幅が狭くなる、つまりダメージに十分に耐え得る材料からなる基材の表面にしかDLC膜を形成できないという問題もある。
特開2009−185336号公報
処理圧力を、例えば100Pa以上、400Pa以下程度とした比較的低減圧(高圧)下でのプラズマCVD法によるDLC膜形成工程を採用することが検討されている。これにより、処理圧力中の、膜形成成分であるCの原料となる炭素系化合物やSiの原料となるシラン化合物の分圧を高めて、成膜速度を向上することが実現できる。
しかし、かかる低減圧下でのDLC膜形成工程では、処理圧力中の所定の分圧を維持するために、成膜を実施している間、有機ケイ素系化合物を多量に、しかも継続的に処理室内に導入しつづける必要がある。
ところが、例えばヘキサメチルジシラザンは常温、常圧下で液体であり、しかも常圧での沸点が約125℃と高い。そのため、かかるヘキサメチルジシラザンを、低減圧下でのDLC膜形成工程において前記のように多量、かつ継続的に気化させながら処理室内に導入し続けるためには、例えばヒータ等を備えた気化供給装置を設置して、DLC膜形成工程の間、気化供給装置を作動させ続ける必要がある。したがって、プラズマCVD装置の構造および操作が複雑化したり、運転に要するエネルギーが増加したりするといった新たな問題を生じる。
これに対し、例えばテトラメチルシランは常圧での沸点が26℃と低い。そのため、処理室内の減圧された雰囲気と接触させるだけで、特に加熱等をすることなしに、常温でスムースに気化させることができて前記の問題を生じることがない。そのため低減圧下でのDLC膜形成工程においては、有機ケイ素系化合物としてテトラメチルシランを使用するのが一般的である。
しかし発明者の検討によると、テトラメチルシラン等のシラン化合物を含む原料ガスを低減圧下でのDLC膜形成工程に用いた場合には、先に説明したように処理圧力を増加させているにも拘らず、DLC膜の成膜速度を向上する効果を十分に得ることができない。
すなわち処理室内の処理圧力を前記範囲内に高めると、Cの原料となる炭素系化合物やSiの原料となるシラン化合物の分圧が増加する。しかしながら、DLC膜の成膜速度を、その分圧の増加分に見合うほどには十分に向上させることができないのである。
そのため、摺動部材等の被覆部材の生産性が低いという問題や、基材が長時間に亘ってプラズマに曝され続けることと、それに伴う温度上昇とによって基材が受けるダメージが大きくなる傾向があるという問題は、未だ完全に解消されるに至っていないのが現状である。特に基材が受けるダメージは、処理圧力が高くなるほど大きくなる傾向がある。
本発明の目的は、DLC膜の成膜速度をできるだけ高めて、基材表面の少なくとも一部が前記被覆部材のもとになる基材が受けるダメージを極力小さくできる被覆部材の製造方法を提供することにある。
本発明の一実施形態は、基材表面の少なくとも一部がDLC膜で被覆された被覆部材の製造方法であって、鋼材である基材を処理室に収容し、前記基材を収容する処理室内に、少なくとも炭素系化合物、酸素含有有機ケイ素系化合物としてのヘキサメチルジシロキサン、水素ガスおよびアルゴンガスを含む原料ガスを導入し、前記ヘキサメチルジシロキサンの流量は、炭素系化合物と水素ガスとアルゴンガスの3成分の合計の流量を2.20としたとき、前記3成分の流量2.20に対して0.01以上、0.12以下とし、処理圧力100Pa以上、400Pa以下の条件下、前記基材に電圧を印加することによりプラズマを発生させて、前記基材の表面にDLC膜を形成するDLC膜形成工程を含む、被覆部材の製造方法である(請求項1)。
また、前記被覆部材の製造方法は、前記DLC膜形成工程において、前記基材に直流パルス電圧を印加することによりプラズマを発生させてもよい(請求項2)。
この方法、つまり直流パルスプラズマCVD法によれば、例えば直流プラズマCVD法を採用して、基材に直流電圧を印加することによりプラズマを発生させる場合と比べて、温度上昇に繋がる異常放電の発生をできるだけ抑制しながら、処理室内に発生させるプラズマをより一層安定化させることができる。そのため処理温度を例えば300℃以下に抑制して、温度上昇によって基材が受けるダメージを極力小さくすることができる。
また直流パルスプラズマCVD法によって形成されるDLC膜は表面が滑らかであるため、DLC膜がSiを含むことと相まって、初期なじみ性をさらに向上することもできる。
前記被覆部材の製造方法によれば、DLC膜の成膜速度をできるだけ高めて、基材表面の少なくとも一部がDLC膜で被覆された被覆部材の生産性を現状よりさらに向上できるとともに、被覆部材のもとになる基材が受けるダメージを極力小さくできる。
本発明における前述の、またはさらに他の目的、特徴および効果は、添付図面を参照して次に述べる実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る被覆部材の製造方法に用いるプラズマCVD装置の一例を示す模式的な断面図である。 前記プラズマCVD装置を用いて前記製造方法によって製造される被覆部材の表層部を示す断面図である。 前記プラズマCVD装置の電源から基材に印加される直流パルス電圧の波形の一例を示すグラフである。 実施例および比較例のDLC膜のナノインデンション硬さを示すグラフである。 実施例および比較例のDLC膜のラマンスペクトルの一例を示すグラフである。 実施例1のDLC膜のラマンスペクトルを、GバンドとDバンドとに波形分離したグラフである。 比較例2のDLC膜のラマンスペクトルを、GバンドとDバンドとに波形分離したグラフである。
図1は、本発明の一実施形態に係る被覆部材20の製造方法に用いるプラズマCVD装置1の構成を示す模式的な断面図である。このプラズマCVD装置1を用いて、直流パルスプラズマCVD法、もしくは直流プラズマCVD法により被覆部材20を製造することができる。
図のプラズマCVD装置1は、隔壁2で取り囲まれた処理室3と、処理室3内で被覆部材20のもとになる基材4を保持する基台5と、処理室3内に原料ガスを導入するための原料ガス導入管6と、処理室3内を真空排気するための排気系7と、処理室3内に導入されたガスをプラズマ化させるための直流パルス電圧、または直流電圧を発生させる電源8とを備えている。
基台5は、水平姿勢をなす支持プレート9と、鉛直方向に延び、支持プレート9を支持する支持軸10とを備えている。この実施形態では、基台5として、例えば、支持プレート9が上下方向に3つ並んで配置された3段式のものが採用されている。
基台5は、全体が銅などの導電材料を用いて形成されている。基台5には電源8の負極が接続されている。
処理室3の隔壁2は、ステンレス鋼等の導電材料を用いて形成されている。隔壁2には、電源8の正極が接続されている。また隔壁2はアース接続されている。また隔壁2と基台5とは絶縁部材11によって絶縁されている。そのため隔壁2はアース電位に保たれている。電源8がオンされて直流パルス電圧、または直流電圧が発生すると、隔壁2と基台5との間に電位差が生じる。
原料ガス導入管6は、処理室3内における基台5の上方を水平方向に延びている。原料ガス導入管6の基台5に対向する部分には、原料ガス導入管6の長手方向に沿って配列された多数の原料ガス吐出孔12が形成されている。原料ガス吐出孔12から原料ガスが吐出することにより、処理室3内に原料ガスが導入される。
原料ガス導入管6には、成分ガスとして炭素系化合物、および酸素含有有機ケイ素系化合物を含む原料ガスが供給される。原料ガス導入管6には、各成分ガスの供給源(ガスボンベや液体を収容する容器等)からそれぞれの成分ガスを処理室3に導くための複数の分岐導入管(図示せず)が接続されている。各分岐導入管には、前記各供給源からの成分ガスの流量を調節するための流量調節バルブ(図示せず)等が設けられている。また供給源のうち液体を収容する容器には、必要に応じて、液体を加熱するための加熱手段(図示せず)が設けられている。
排気系7は、処理室3に連通する第1排気管13および第2排気管14と、第1開閉バルブ15、第2開閉バルブ16、および第3開閉バルブ19と、第1ポンプ17および第2ポンプ18とを備えている。
第1排気管13の途中部には、第1開閉バルブ15および第1ポンプ17が、処理室3側からこの順で介装されている。第1ポンプ17としては、例えば油回転真空ポンプ(ロータリポンプ)やダイヤフラム真空ポンプなどの低真空ポンプが採用される。油回転真空ポンプは、ロータ、ステータおよび摺動翼板などの部品の間の気密空間および無効空間を油によって減少させる容積移送式真空ポンプである。第1ポンプ17として採用される油回転真空ポンプとしては、回転翼型油回転真空ポンプや揺動ピストン型真空ポンプが挙げられる。
また第2排気管14の先端は、第1排気管13における第1開閉バルブ15と第1ポンプ17との間に接続されている。第2排気管14の途中部には、第2開閉バルブ16、第2ポンプ18、および第3開閉バルブ19が、処理室3側からこの順で介装されている。第2ポンプ18としては、例えばターボ分子ポンプ、油拡散ポンプなどの高真空ポンプが採用される。
図2は、プラズマCVD装置1を用いて前記製造方法によって製造される被覆部材20の表層部を示す断面図である。
図2を参照して、被覆部材20は基材4と、基材4の表面に形成されたDLC膜21とを含む。
基材4の材質としては、例えば被覆部材20が自動車に搭載される各種摺動部材である場合、前記摺動部材を形成するために一般的に用いられる工具鋼、炭素鋼、ステンレス鋼等の各種鋼材が挙げられる。
前記摺動部材の場合、先に説明した初期なじみ性を向上する効果を考慮すると、DLC膜21におけるSiの含有割合は、例えば7質量%以上、30質量%以下、特に20質量%程度である。またDLC膜21の膜厚は、例えば0.1〜10.0μm程度である。さらに日本機械学会基準JSME S010(1996)において規定されたスクラッチ試験によって、モード2「局所的な剥離」を生じる剥離開始荷重を、基材4に対するDLC膜21の剥離強度として規定した場合、前記剥離開始荷重は、例えば25N以上である。
プラズマCVD装置1を用いて基材4の表面にDLC膜21を形成して被覆部材20を製造するには、まず処理室3内の基台5の支持プレート9上に基材4をセットしたのち処理室3を閉じる。
次いで第1、第2、および第3開閉バルブ15、16、19を閉じた状態で第1ポンプ17を駆動させたのち、第1開閉バルブ15を開くことにより処理室3内を真空排気する。処理室3内が第1ポンプ17によって所定の真空度まで真空排気された時点で第1開閉バルブ15を閉じるとともに第3開閉バルブ19を開いて第2ポンプ18を駆動させた後、第2開閉バルブ16を開くことにより、第1および第2ポンプ17、18によって処理室3内をさらに真空排気する。
処理室3内が所定の真空度に達した時点で第2開閉バルブ16を閉じ、第2ポンプ18を停止させ、第3開閉バルブ19を閉じるとともに第1開閉バルブ15を開いて第1ポンプ17だけで排気を続けながら、図示しない供給源から原料ガス導入管6を通して原料ガスを処理室3内に導入する。
原料ガスとしては、例えば炭素系化合物、および酸素含有有機ケイ素系化合物に、さらに水素ガス、およびアルゴンガス等を加えたものを用いる。水素ガス、およびアルゴンガスはプラズマを安定化させる作用をする。またアルゴンガスは、基材4の表面に堆積したCを押し固めてDLC膜21を硬膜化する作用もする。
炭素系化合物としては、例えばメタン(CH)、アセチレン(C)、ベンゼン(C)等の、常温、常圧下で気体もしくは液体である炭化水素化合物の1種または2種以上が挙げられる。
また酸素含有有機ケイ素系化合物としては、例えばシロキサン化合物やアルコキシシラン化合物等の、分子中の任意の位置に酸素原子を含む有機ケイ素系化合物の1種または2種以上が挙げられる。
このうちシロキサン化合物としては、例えばヘキサメチルジシロキサン〔(CHSi−O−Si(CH、常圧での沸点:100℃〕、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン〔(CHSiH−O−SiH(CH、常圧での沸点:71℃〕等が好適に使用される。
またアルコキシシラン化合物としては、トリメチルエトキシシラン〔(CHSiOC、常圧での沸点:75℃〕、ジメトキシジメチルシラン〔(CHSi(OCH)、常圧での沸点:81℃〕、メチルトリメトキシシラン〔CHSi(OCH)、常圧での沸点:103℃〕等が好適に使用される。
中でも、特に先に説明した理由によりヘキサメチルジシロキサンが好ましい。
前記各成分ガスのための、図示しない分岐導入管の流量調節バルブを調節して、前記各成分ガスの流量比、および各成分ガスの混合ガスである原料ガスの総流量を調節しながら、前記原料ガスを、原料ガス導入管6を通して処理室3内に導入して、処理室3内の処理圧力を100Pa以上、400Pa以下に調節する。
処理圧力が100Pa未満では、先に説明したように処理室3中に導入される原料ガスの量が少ないためDLC膜21の成膜速度が小さく、所定の厚みを有するDLC膜21を形成するのに長時間を要する。
そのため、DLC膜21の成膜速度をできるだけ高めて被覆部材20の生産性を現状よりさらに向上するとともに、被覆部材20のもとになる基材4が受けるダメージを極力小さくするという初期の目的を達成することができない。
一方、処理圧力が400Paを超える場合には、プラズマを安定して発生させることができないため、基材上に、密度等が均一で摩擦性および耐摩耗性に優れた良好なDLC膜21を形成することができない。
また各成分ガスのうち酸素含有有機ケイ素系化合物の流量は、先に説明したDLC膜21中に含まれるSiの含有割合の好適範囲を達成するために、例えば炭素化合物と水素ガスとアルゴンガスの合計の流量を、基準になる流量との比で2.20としたとき、合計の流量2.20に対して0.01以上、特に0.03以上に調節するのが好ましく、合計の流量2.20に対して0.12以下、特に0.06以下に調節するのが好ましい。
酸素含有有機ケイ素系化合物の流量が前記範囲未満では、混合ガスに酸素含有有機ケイ素系化合物を加えることによる、DLC膜21の成膜速度を高める効果が十分に得られないため、被覆部材20の生産性を現状よりさらに向上するとともに、被覆部材20のもとになる基材4が受けるダメージを極力小さくするという初期の目的を達成できないおそれがある。また形成するDLC膜21中に前記好適範囲でSiを含有させてDLC膜21の初期なじみ性を向上する効果が十分に得られないおそれもある。
一方、酸素含有有機ケイ素系化合物の流量が前記範囲を超える場合には、成膜速度が高くなりすぎてDLC膜21の密度や、基材4に対する剥離強度等が低下する傾向がある。また、膜中に含まれるSi量が多いほどDLC膜21が軟らかくなる傾向もある。そのため密度等が均一で剥離強度、摩擦性および耐摩耗性に優れた良好なDLC膜21を形成できないおそれがある。
また基材4の表面にDLC膜21が形成される以外に、処理室3内に、主として過剰のSiを含む多量の粉体が発生する場合もある。前記粉体は、DLC膜21中に取り込まれて密度や厚みの均一性や、あるいは基材4に対する剥離強度等を低下させたり、プラズマCVD装置1を構成する各部に侵入して前記各部の機能を阻害したりするおそれがある。さらに、これらの問題が生じるのを防止するために粉体除去の工程が必要となる結果、被覆部材20の生産性が低下するおそれもある。
炭素化合物の流量は、前記炭素化合物と水素ガスとアルゴンガスの合計の流量2.20中のおよそ50%程度に調節するのが好ましい。
次いで電源8をオンして、隔壁2と基台5との間に電位差を生じさせることにより、処理室3内にプラズマを発生させる。
例えば直流パルスプラズマCVD法では、電源8をオンすることにより、隔壁2と基台5との間に直流パルス電圧を印加してプラズマを発生させる。このプラズマの発生により、処理室3内において原料ガスからイオンやラジカルが生成されるとともに、電位差に基づいて基材4の表面に引き付けられる。そして基材4の表面で化学反応が生じて、基材4の表面にCを主体としてSiを含有するDLC膜21が堆積される。
図3は、電源8から基材4に印加される直流パルス電圧の波形の一例を示すグラフである。直流パルス電圧の設定電圧値は、例えば−1000V程度の値に設定される。すなわち電源8がオンされると、隔壁2と基台5との間に1000Vの電位差が生じる。言い換えれば1000Vの負極性の直流パルス電圧が、基台5上にセットされた基材4に印加され、基材4は負極として機能する。波形がパルス状であるので、かかる高電圧が印加されても処理室3内に異常放電は生じず、基材4の温度上昇を抑制して、処理温度を例えば300℃以下に抑制できる。
前記直流パルス電圧においては、そのパルス幅τを周波数fの逆数(1/f)で表されるパルス周期で除算した値、つまり式(1)に示すようにパルス幅τを周波数fで乗算した値として求められるデューティー比を5%以上、特に50%程度に設定するのが好ましい。また周波数fは200Hz以上、2000Hz以下、特に1000Hz程度に設定するのが好ましい。
これにより、DLC膜21の成膜速度をさらに向上して、被覆部材20の生産性を現状よりさらに向上するとともに、被覆部材20のもとになる基材4が受けるダメージをより一層小さくできる。
デューティー比=τ×f (1)
本実施形態においては、直流パルスプラズマCVD法に代えて直流プラズマCVD法を採用してもよい。すなわち電源8をオンすることにより、隔壁2と基台5との間に直流電圧を印加してプラズマを発生させる。このプラズマの発生により、処理室3内において原料ガスからイオンやラジカルが生成されるとともに、前記電位差に基づいて基材4の表面に引き付けられる。そして基材4の表面で化学反応が生じて、基材4の表面にCを主体としてSiを含有するDLC膜21が堆積される。
この場合も、DLC膜21の成膜速度を高めることができるため、被覆部材20の生産性を現状よりさらに向上できる。また温度上昇の可能性はあるものの、被覆部材20のもとになる基材4が受けるダメージを小さくできる。
前記DLC膜形成工程を実施して基材4の表面に所定の膜厚を有するDLC膜21が形成された時点で電源8をオフするとともに、原料ガスの導入を停止した後、第1ポンプ17による排気を続けながら常温まで冷却する。次いで第1開閉バルブ15を閉じ、代わって図示しないリークバルブを開いて処理室3内に外気を導入して、処理室3内を常圧に戻した後、処理室を開いて基材4を取り出す。これにより基材4の表面の少なくとも一部がDLC膜21によって被覆された被覆部材20が製造される。
被覆部材20としては、例えば摩擦クラッチのクラッチプレート、ステアリング装置のウォーム(歯面にDLC膜形成)、軸受の内輪・外輪(軌道面にDLC膜形成)、軸受の保持器、およびプロペラシャフト(駆動軸、雄スプライン部および/または雌スプライン部にDLC膜形成)などが挙げられる。
なお直流パルスプラズマCVD法、または直流プラズマCVD法を実施して基材4の表面にDLC膜21を形成するのに先立って、基材4の表面をイオンボンバード処理してもよい。イオンボンバード処理を実施する場合は、例えば処理室3内にアルゴンガス、および水素ガスを導入しながら電源8をオンしてプラズマを発生させる。このプラズマの発生により、処理室3内においてアルゴンガスからイオンやラジカルが生成されるとともに、電位差に基づいて基材4の表面に打ち付けられて、基材4の表面に吸着される異分子等をスパッタリング除去したり、前記表面を活性化したり原子配列等を改質したりできる。
そのため次工程でプラズマCVD法によって形成されるDLC膜21の剥離強度を高めたり、摩擦性および耐摩耗性をさらに向上したりすることができる。
また基材4の表面上に直接DLC膜21が形成されずに、基材4の表面とDLC膜21との間に、例えばSiN、CrN等の窒化膜やCr、Ti、SiC等からなる中間層が配置された構成であってもよい。
次に、実施例および比較例について説明する。
実施例および比較例では、図1に示すプラズマCVD装置1を用いて、工具鋼(SKH4)からなる基材4の表面にDLC膜を形成し、被覆部材を製造した。
原料ガスとして実施例では、炭素系化合物としてのメタン、酸素含有有機ケイ素系含有物としてのヘキサメチルジシロキサン、水素ガスおよびアルゴンガスの混合ガスを用い、比較例1では、ヘキサメチルジシロキサンに代えて、シラン化合物としてのテトラメチルシランを用いた。
前記各成分ガスのうちメタン、水素ガス、およびアルゴンガスの3成分の流量の比をメタン:1.00、水素:0.60およびアルゴン:0.60とし、流量の比の合計を2.20とした。
実施例ではヘキサメチルジシロキサンの流量を、前記3成分の流量の比の合計2.20に対して、それぞれ0.03(実施例1)、0.06(実施例2)に調節した。また比較例ではテトラメチルシランの流量を、前記3成分の流量の比の合計2.20に対して0.06に調節した。
電源8としては直流パルス電圧を発生するものを用い、直流パルス電圧の設定電圧値は、それぞれ−1000V、周波数fは1000Hz、デューティー比は50%に設定した。
先に説明した手順で処理室3内を真空排気し、次いでアルゴンガスのみを導入して電源8をオンして処理室3内にプラズマを発生させてイオンボンバード処理をした後、原料ガスを導入して処理室3内の処理圧力を400Paに調節した。次いで再び電源8をオンして処理室3内にプラズマを発生させて、直流パルスプラズマCVD法により基材4の表面にDLC膜21を形成した。
形成したDLC膜の表面粗さRa、RzJIS〔日本工業規格JIS B0601:2001〕、塑性、剥離開始荷重〔前述の日本機械学会基準JSME S010(1996)〕、窒化深さ、および膜厚を測定した。また成膜時間と膜厚とから1時間あたりの成膜速度を求めた。
結果を表1に示す。
Figure 0006071020
表1より、シラン化合物であるテトラメチルシランに代えて、酸素含有有機ケイ素系化合物であるヘキサメチルジシロキサンを用いることにより、DLC膜の成膜速度を向上できることが確認された。
比較例2は、直流プラズマCVD法により、工具鋼(SKH4)からなる基材4の表面にDLC膜を形成して被覆部材を製造した。比較例2では、原料ガスとして、炭素系化合物としてのメタン、シラン化合物としてのテトラメチルシラン、水素ガスおよびアルゴンガスの混合ガスを用いた。前記各成分ガスのうちメタン、水素ガス、およびアルゴンガスの3成分の流量の比をメタン:1.00、水素:0.60およびアルゴン:0.60とし、テトラメチルシランの流量を、前記3成分の流量の比の合計2.20に対して0.06に調節した。直流電圧の設定電圧値は、それぞれ−1000Vに設定し、処理圧力を50〜400Paに調節した。
図4は、実施例1および2、ならびに比較例1を用いて製造された被覆部材に含まれるDLC膜のナノインデンション硬さを示すグラフである。以下の説明では、実施例1を用いて製造された被覆部材20に含まれるDLC膜21を、「実施例1のDLC膜21」と言う場合があり、実施例2を用いて製造された被覆部材20に含まれるDLC膜21を、「実施例2のDLC膜21」と言う場合がある。また、比較例2を用いて製造された被覆部材に含まれるDLC膜を、「比較例2のDLC膜」という場合がある。
実施例2のDLC膜21は十分な硬度を有するものの、比較例2のDLC膜と比べて若干柔らかい。一方、実施例1のDLC膜21は比較例2のDLC膜と同程度の硬さを有している。そのため、高温環境下で、かつシラン化合物を原料ガスとして形成されたDLC膜と同程度の優れた硬度を有するDLC膜を、この実施例1の製造方法を用いて製造できることがわかる。また、この実施例2の製造方法を用いて、十分な硬度を有するDLC膜を製造できることがわかる。
ところで、DLC膜は、グラファイト結合(sp結合)とアモルファス構造との両方が混在した構造を有している。DLC膜の特性(物性)は、当該DLC膜に含まれるグラファイト結合とアモルファス構造との比に大きく依存している。
ラマン分光法を用いて測定されたDLC膜のラマンスペクトルは、1350cm−1付近にピークを有するDバンドと、1580cm−1付近にピークを有するGバンドとに波形分離することができる。Gバンドはsp結合(グラファイト結合)の存在を示し、Dバンドはsp結合が崩壊したものの存在を示す。また、Dバンドの存在は、DLC膜がアモルファス構造を有していることを示す。
図5は、実施例および比較例のDLC膜のラマンスペクトルの一例を示すグラフである。図6は、実施例1のDLC膜21のラマンスペクトルを、GバンドとDバンドとに波形分離したグラフである。また、図7は、比較例2のDLC膜のラマンスペクトルを、GバンドとDバンドとに波形分離したグラフである。
図5では、実施例1および2、ならびに比較例2のDLC膜の各ラマンスペクトルを、図5に示す上下方向に並べて記載しており、各ラマンスペクトルの1800cm−1付近のピーク強度が最も弱い。この図5から、各ラマンスペクトルは、Gバンドのピーク位置付近およびDバンドのピーク位置付近でそれぞれピークを有していることがわかる。
図6および図7には、ラマンスペクトルだけでなく、ラマンスペクトルのカーブフィッティングとして、ラマンスペクトル全体のカーブフィッティングS1,S2、GバンドのラマンスペクトルのカーブフィッティングG1,G2、およびDバンドのラマンスペクトルのカーブフィッティングD1,D2を示す。言い換えれば、全体の各カーブフィッティングS1,S2は、Gバンドの各カーブフィッティングG1,G2と、Dバンドの各カーブフィッティングD1,D2とを足し合わせた波形になる。
なお、各カーブフィッティングS1,S2,G1,G2,D1,D2は、たとえば、ラマンスペクトルを、複数のガウス関数またはローレンツ関数の和でフィッテングする、一般的なカーブフィッティング方法によって得ることができる。
図6および図7から、実施例1のDLC膜21におけるピーク強度比と、比較例2のDLC膜におけるピーク強度比とがほぼ同程度であることが理解される。そのため、高温環境下で、かつシラン化合物を原料ガスとして形成されたDLC膜と同程度の優れた硬度を有するDLC膜を、実施例1の製造方法を用いて製造できることがわかる。
本発明を具体的な態様により詳細に説明したが、前記の内容を理解した当業者は、その変更、改変および均等物を容易に考えられるであろう。したがって、本発明は請求の範囲とその均等の範囲とするべきである。
本出願は、2010年5月31日に日本国特許庁に提出された特願2010−124552号に対応しており、この出願の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。
1:プラズマCVD装置、2:隔壁、3:処理室、4:基材、5:基台、6:原料ガス導入管、7:排気系、8:電源、9:支持プレート、10:支持軸、11:絶縁部材、12:原料ガス吐出孔、13:第1排気管、14:第2排気管、15:第1開閉バルブ、16:第2開閉バルブ、17:第1ポンプ、18:第2ポンプ、19:第3開閉バルブ、20:被覆部材、21:DLC膜

Claims (2)

  1. 基材表面の少なくとも一部がDLC膜で被覆された被覆部材の製造方法であって、
    鋼材である基材を処理室に収容し、
    前記基材を収容する処理室内に、少なくとも炭素系化合物、酸素含有有機ケイ素系化合物としてのヘキサメチルジシロキサン、水素ガスおよびアルゴンガスを含む原料ガスを導入し、
    前記ヘキサメチルジシロキサンの流量は、炭素系化合物と水素ガスとアルゴンガスの3成分の合計の流量を2.20としたとき、前記3成分の流量2.20に対して0.01以上、0.12以下とし、
    処理圧力100Pa以上、400Pa以下の条件下、前記基材に電圧を印加することによりプラズマを発生させて、前記基材の表面にDLC膜を形成するDLC膜形成工程を含む、被覆部材の製造方法。
  2. 前記プラズマの発生は、前記鋼材である基材に直流パルス電圧を印加することにより発生させることを特徴とする、請求項1に記載の被覆部材の製造方法。
JP2015243502A 2010-05-31 2015-12-14 被覆部材の製造方法 Expired - Fee Related JP6071020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124552 2010-05-31
JP2010124552 2010-05-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518306A Division JPWO2011152182A1 (ja) 2010-05-31 2011-05-12 被覆部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094670A JP2016094670A (ja) 2016-05-26
JP6071020B2 true JP6071020B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=45066564

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518306A Pending JPWO2011152182A1 (ja) 2010-05-31 2011-05-12 被覆部材の製造方法
JP2015243502A Expired - Fee Related JP6071020B2 (ja) 2010-05-31 2015-12-14 被覆部材の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518306A Pending JPWO2011152182A1 (ja) 2010-05-31 2011-05-12 被覆部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130059093A1 (ja)
EP (1) EP2578726B1 (ja)
JP (2) JPWO2011152182A1 (ja)
CN (1) CN102918177B (ja)
WO (1) WO2011152182A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201407860PA (en) 2012-06-14 2014-12-30 Sanofi Sa Exendin-4 peptide analogues
UA116217C2 (uk) 2012-10-09 2018-02-26 Санофі Пептидна сполука як подвійний агоніст рецепторів glp1-1 та глюкагону
HUE034308T2 (en) 2013-03-21 2018-02-28 Sanofi Aventis Deutschland Preparation of hydantoin-containing peptide products
MX365465B (es) 2013-03-21 2019-06-04 Sanofi Aventis Deutschland Sintesis de productos peptidicos que contienen imida ciclica.
WO2014161835A1 (en) 2013-04-03 2014-10-09 Sanofi Modified blood glucose regulating proteins with altered pharmacological activity profile and preparation thereof
WO2015086731A1 (en) 2013-12-13 2015-06-18 Sanofi Exendin-4 peptide analogues as dual glp-1/glucagon receptor agonists
EP3080149A1 (en) 2013-12-13 2016-10-19 Sanofi Dual glp-1/glucagon receptor agonists
JP6455508B2 (ja) * 2014-03-25 2019-01-23 住友金属鉱山株式会社 被覆はんだ材料およびその製造方法
CN104593724A (zh) * 2015-01-13 2015-05-06 上海应用技术学院 掺杂硅元素的类金刚石涂层的制备工艺
AR105319A1 (es) 2015-06-05 2017-09-27 Sanofi Sa Profármacos que comprenden un conjugado agonista dual de glp-1 / glucagón conector ácido hialurónico
KR20170048787A (ko) * 2015-10-27 2017-05-10 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
BR102016016715B1 (pt) * 2016-07-19 2022-05-03 Universidade Federal De Santa Catarina Processo de revestimento de componente condutor e revestimento de componente condutor
AR110299A1 (es) 2016-12-02 2019-03-13 Sanofi Sa Conjugados que comprenden un agonista dual de glp-1 / glucagón, un conector y ácido hialurónico
CN113463064A (zh) * 2021-09-03 2021-10-01 长沙中金智能装备有限公司 一种钢筋撕碎用超硬刀盘及制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3473959A (en) * 1964-08-10 1969-10-21 Licentia Gmbh Method for coating semiconductors and apparatus
US6110544A (en) * 1997-06-26 2000-08-29 General Electric Company Protective coating by high rate arc plasma deposition
US6203898B1 (en) * 1997-08-29 2001-03-20 3M Innovatave Properties Company Article comprising a substrate having a silicone coating
US20020032073A1 (en) * 1998-02-11 2002-03-14 Joseph J. Rogers Highly durable and abrasion resistant composite diamond-like carbon decorative coatings with controllable color for metal substrates
US6447891B1 (en) * 1999-05-03 2002-09-10 Guardian Industries Corp. Low-E coating system including protective DLC
JP4330067B2 (ja) * 2003-02-12 2009-09-09 株式会社ジェイテクト アモルファス炭素膜の成膜方法
JP4252347B2 (ja) * 2003-04-07 2009-04-08 三菱商事プラスチック株式会社 ガスバリア性薄膜コーティングプラスチック容器の製造方法
JP4653964B2 (ja) * 2003-04-08 2011-03-16 株式会社栗田製作所 Dlc膜の成膜方法およびdlc成膜物
US20050103620A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Zond, Inc. Plasma source with segmented magnetron cathode
JP2005270163A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Shizuoka Prefecture 医療用メス
JP4372663B2 (ja) * 2004-10-27 2009-11-25 株式会社豊田中央研究所 エンジン動弁系部品
EP1929064A1 (en) * 2005-09-29 2008-06-11 UAB Research Foundation Ultra smooth nanostructured diamond films and compositions and methods for producing same
JP4722674B2 (ja) * 2005-11-07 2011-07-13 三菱商事プラスチック株式会社 プラズマcvd成膜装置及びガスバリア性プラスチック容器の製造方法
US20070259184A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-08 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method of mounting objects for chemical vapour deposition
JP4839234B2 (ja) * 2007-01-22 2011-12-21 三菱樹脂株式会社 ガスバリア性フィルム
JP2009035584A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Jtekt Corp 摺動部材
JP5432457B2 (ja) * 2008-01-28 2014-03-05 パナソニック株式会社 ダイヤモンド状炭素被膜の製造方法
JP5099693B2 (ja) 2008-02-06 2012-12-19 地方独立行政法人山口県産業技術センター 非晶質炭素膜及びその成膜方法
JP5284052B2 (ja) 2008-11-17 2013-09-11 株式会社東芝 電気車制御装置
JP4372833B1 (ja) * 2009-04-13 2009-11-25 麒麟麦酒株式会社 ガスバリア性薄膜コーティングプラスチック容器の製造方法
JP5741891B2 (ja) * 2009-06-19 2015-07-01 株式会社ジェイテクト Dlc膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011152182A1 (ja) 2011-12-08
JP2016094670A (ja) 2016-05-26
JPWO2011152182A1 (ja) 2013-07-25
EP2578726A1 (en) 2013-04-10
US20130059093A1 (en) 2013-03-07
EP2578726B1 (en) 2018-10-17
CN102918177B (zh) 2015-09-09
EP2578726A4 (en) 2017-04-05
CN102918177A (zh) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071020B2 (ja) 被覆部材の製造方法
JP5574165B2 (ja) 被覆部材の製造方法
JP5892387B2 (ja) 被覆部材の製造方法
JP6084032B2 (ja) スチール被覆物品およびその製造方法
JP2012082477A (ja) Dlc被覆部材
US8821990B2 (en) DLC film-forming method and DLC film
JP5099693B2 (ja) 非晶質炭素膜及びその成膜方法
JP2006291355A (ja) 非晶質炭素被膜部材
JP6238053B2 (ja) 摺動部材
WO2013118822A1 (ja) 炭素膜成膜装置および炭素膜成膜方法
US20110232573A1 (en) Catalytic Chemical Vapor Deposition Apparatus
JP5557011B2 (ja) 被覆部材の製造方法
JP2008266704A (ja) 耐熱耐酸化性炭素膜及びその形成方法並びに耐熱耐酸化性炭素膜被覆物品及びその製造方法
JP5696889B2 (ja) 被覆部材の製造方法
JP2016084491A (ja) 摺動システムおよび摺動部材
JP2016098422A (ja) 炭素系被膜、それを備えた摺動部材、および摺動部材製造方法
JP2010031327A (ja) 硬質非晶質炭素被覆部材およびその製造方法
JPS62222067A (ja) セラミツクスが被着された部材の製造方法
JP2004084003A (ja) 硬質炭素膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6071020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees