JPS62222067A - セラミツクスが被着された部材の製造方法 - Google Patents

セラミツクスが被着された部材の製造方法

Info

Publication number
JPS62222067A
JPS62222067A JP6323386A JP6323386A JPS62222067A JP S62222067 A JPS62222067 A JP S62222067A JP 6323386 A JP6323386 A JP 6323386A JP 6323386 A JP6323386 A JP 6323386A JP S62222067 A JPS62222067 A JP S62222067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
reaction chamber
gas
carbon
contg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6323386A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuki Yamazaki
六月 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6323386A priority Critical patent/JPS62222067A/ja
Publication of JPS62222067A publication Critical patent/JPS62222067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、高速で奢動する部材等に好適のセラミック
スが被着された部材の製造方法に関する。
(従来の技術) 例えば、コンプレッサのシャフト、エンジンのカムシャ
フト、レーザプリンタのレーザスキャナ及びプリンタの
ガイドレール等のように、高速で摺動を受ける部材は、
摩耗しやすく、この高速被摺動部材の摩耗が装置の寿命
及び性能に大きな影響を及ぼしている。このため、この
ような高速被摺動部材には、高速度鋼及び超硬合金等の
硬くて摩耗し難い材料が使用されている。しかし、これ
らの材料は、材料費及び加工費が高いために、コストが
高くなることを回避せざるを得ない場合には、鋳鉄又は
快削鋼等の比較的低廉な材料を使用し、その表面を硬化
させたり、潤滑性を付与する等の対策がとられている。
また、TiN及びTiC等の高硬度のセラミックスを被
覆して切削工具の耐摩耗性を向上させた技術も提案され
ている。
(発明が解決しようどする問題点) しかしながら、表面硬化処理には焼入れがあり、潤滑性
付与処理にはタフトライド処理、バーコ処理又は黒染め
二硫化モリブデンの塗布処理等があるが、いずれの処理
をした場合でも、高加重が印加され、且つ、高速回転す
る苛酷な条件下では、充分な耐久性を得ることができな
い。
また、焼き入れ及びタフトライド処理においては、処理
温度が500℃以上と高いので、処理中に母材の変形が
生じるおそれがあり、高い寸法精度を要求される部材に
はこれらの処理を適用することができない。
更に、TiN又はTiC等のセラミックスは、熱CVD
又はプラズマ溶射等で金属製の母材に接−五 着性よく被脅され得るが、熱CVDの場合には処ればな
らず、加工費が高いという不都合がある。
これに対し、プラズマCVD、スパッタリング叉点があ
る。
この発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、
母材に対する接着性が高く、母材の変形が抑制され、低
コストで生産することができ、耐摩耗性が優れているセ
ラミックスが被着された部材の製造方法を提供すること
を目的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) この発明に係るセラミックスが被着された部材の製造方
法は、鉄を主成分とし炭素を0.05重量%以上含有す
る母材に少なくともアルゴンを含有するガスのプラズマ
雰囲気下で前処理を施し、次いで、セラミックス層を母
材の上に形成することを特徴とする。
(作用) 本願発明者は、鉄を主成分とした母材にセラミックス層
を接着性良好に形成すべく種々検討した結果、炭素を含
有する母材に少なくともArを含有するガスのプラズマ
雰囲気下で前処理を施すことにより、このような要求を
充分満足することを見出した。このような前処理により
、母材表面に母材よりも炭素を高濃度で含有する中間層
が形成され、この中C一層の炭素濃度が高い程セラミツ
性は、母材と中間層との含有成分が類似している場合に
良好となる。本lIR明は、このような研究結果に基い
てなされたものである。この場合に、母材の炭素濃度が
0.05重量%以上であるから炭素を高濃度で含有する
中間層と母材との一体性が良い。なお、このように本願
発明においては、母材は鉄の他に炭素を含有しているこ
とが必要であり、生産性を考慮すると、母材にはv!造
物を使用することが好ましい。
なお、セラミックス層を構成する材料としては、耐摩耗
性が高いものであれば使用することができ、このような
セラミックスとしては、窒化珪素(SiN)、炭化珪素
(SiC)、炭窒化珪素(SICN)、酸化珪素(Si
O)、窒化チタン(TiN)、炭化チタン(TiC)、
炭窒化チタン(TiCN)、窒化硼素(BN) 、炭化
硼素(BC)、炭窒化硼素(BCN)、アルミナ(A 
Q203 ) 、又ハ、炭化タングステン(WC)等が
ある。これらのセラミックスは、スパッタリング、イオ
ンブレーティング、プラズマCVD等の方法により製造
することができるが、母材との接着性及び一層の低温処
理が可能という点を考慮すると、プラズマCVDが好ま
しい。
(実施例) 以下、添附の図面を参照してこの発明の実施例について
説明する。この実施例に使用するセラミックスが被着さ
れた部材は、以下のようにして製造される。先ず、鋳鉄
又は快削鋼等のブロックからロータリコンプレッサのシ
ャフト又はプリンタのキャリッジガイド等の所定の形状
に加工成形して母材を得る。次いで、この母材の表面を
Arガスを含有するガス中でプラズマ処理して母材の表
面に母材よりも高炭素濃度の中間層を形成する。
その後、SiN等のセラミックスを母材の表面にコーテ
ィングする。このようにして製造されたシャフト又はキ
ャリッジガイドは、鉄を主成分とする母材の表面がSi
N等のセラミックスで被着されている。このため、この
ような部材に摺動部材が高速で摺動しても、摩耗が抑制
される。
次に、第1図及び第2図を参照して、この実施例に係る
セラミックスが被着された部材の製造方法について、プ
ラズマ処理時間を例にとって説明する。円筒状の反応室
1は適宜の支持台上にその軸方向を鉛直にして支持され
ていると共に、絶縁体2を介して電気的に浮かせである
。反応室1内は、メカニカルブースタポンプ及び油回転
ポンプ(図示せず)等により排気され、約10−3 ト
ルの真空度に保持されるようになっている。反応室1内
には、ガス導入口3を介して種々の原料ガスが導入され
る。円筒状の電t4i4が反応室1内にその周壁に対し
て同軸的に設置されており、反応室1と同一の電位に設
定されている。この電極4には、複数個のガス通流孔(
図示せず)が開設されていて、ガス導入口3を介し反応
室1内に導入されたガスは、電極4のガス通流孔を通過
して反応室1の中心部にほぼ均一に供給される。円筒状
のシールド5は接地されており、反応室1を囲むように
配設されている。
反応室1の中心には、円筒状の母材1oが、その軸方向
を鉛直にして電極4の軸心に配設されている。反応v1
の天板上には、絶縁体2を介して支持部材11が設置さ
れており、母材10はこの支持部材11に懸架されて反
応室1内に装入されている。母材10は、その中心部に
、抵抗発熱線のヒータ12が挿入されている。このヒー
タ12は′11源13に接続されており、電源13から
給電されて発熱し、母材1oを加熱するようになってい
る。第1図においては、母材10及び支持部材11が、
マツチングボックス15を介して高周波電源14が接続
されており、第2図においては、マツチングボックス1
5が反応室1に接続されていて、反応室1に高周波電力
が印加されるようになっている。このように、第1図及
び第2図に示すように、母材10又は反応室1に高周波
電力が印加され、母材10と反応室1との間に、プラズ
マ放電が生起される。
このように構成される8置により、先ず、母材の表面を
Ar含有ガス雰囲気下でプラズマ、処理する。つまり、
第1図に示すように、マツチングボックス15と支持部
材11とを接続すると共に、反応室1内を約10−3ト
ルに排気する。そして、ポンプによる排気を継続しつつ
、ガス導入口3を介して200SCCMのArガスを反
応室1内に導入し、反応室1内を、例えば、11・ルの
圧力に調節する。次いで、電源13からヒータ12に電
力を供給してヒータ12を発熱させ、母材10を150
乃至300℃に加熱する。その後、母材10に300W
の高周波電力を印加して、電114と母材10との間に
プラズマを生起させる。このプラズマ処理時間は、例え
ば、約30分間である。
このプラズマ処理によって母材中に島状に含有される炭
素が一旦たたき出され、次いで、この炭素原子が母材の
表面の鉄原子と反応して母材の表面に母材よりも高炭素
濃度の中間層が形成される。
プラズマ処理後、オージェ光電子分光により分析 −し
たところ、炭素を高濃度で含有する中1!flitが、
表面より50人乃至2000人程度形成されているのが
観測された。このような中間層を形成するためには、母
材中に炭素を含有していることが必要である。第1表に
、母材の種類による中間層の形成状況を示す。
第1表 表中×は中間層が存在しなかったもの、Δはある程度中
間層が認められたもの、Oは中間層が良好に形成された
もの、◎は中間層が極めて良好に形成されたものを示す
。これによれば、炭素81度が0.05%以上で中間層
の存在が認められ、特に、炭素含有層が1.5%と多い
鋳鉄において、中fillが最も良好に形成される。
このように、中間層はAr含有ガス雰囲気下における母
材のプラズマ処理によって形成することができるが、炭
素を含有するガス雰囲気下で母材をプラズマ処理して形
成することもできる。この場合に、中11層には、炭素
を含有するガスからも炭素が供給される。しかし、炭素
を含有するガスのみの雰囲気下で母材をプラズマ処理す
ると、母材表面に炭素が重合してできる膜が付着する場
合があり、この膜が柔らかい場合には接着性に好ましく
ない影響を与える。このため、炭素を含有するガスの他
にAr1He又はN2等のガスを混合する。そうすると
、炭素の重合が発生し難く、炭素と鉄とが反応し易くな
る。この場合に、Arガスはイオン化エネルギが大きく
、不活性なので最も好ましい。また、炭素供給源は固体
でもよく、その場合には、Arガス含有雰囲気下のプラ
ズマにより固体から炭素をたたき出すようにする。以下
に炭素を含有するガスを使用してプラズマ処理した場合
の条件の一例を示す。
Cl−14ガス流m: 508CCM Arガス流量: 300SCCM 反応圧力=1.0トル ^周波電カニ500W 処理時1!l:30分 なお、この実施例のように、母材を予め加熱しておいて
もよいが、プラズマが生起されると、このプラズマによ
って母材が加熱されるので、必ずしも格別の加熱手段を
設けることは必要ない。このように、ヒータ12を使用
して母材10を加熱しない場合には、母材10等に印加
する高周波電力を大きくするか、又は処理@間を長くす
ればよい。
このプラズマ処理に続いて、反応室1内にコーティング
すべきセラミックスの構成元素を含有するガスを導入し
、表面がプラズマ処理された母材にセラミックスをコー
ティングする。このような原料ガスを反応v1内に導入
すると共に、マツチングボックスの接続を支持部材11
から反応室1に切替え、シールド5の接続を反応v1か
ら支持部材11に切替える。そして、高周波11114
から反応室1及び電極4に高周波電力を印加して、電極
4と母材10との間にプラズマを生起させる。
これにより、原料ガス中の成分を構成元素とするセラミ
ックスが母材10の表面にコーティングされる。例えば
SiNをコーティングする場合には、SiH4の流山を
11008CC,N2の流屋を300SCCMに設定し
、反応圧力を1.0トルとし、高周波電力を500Wと
して30分間成膜すると、約3μmのSiN層が母材1
0の表面に成膜される。
次に、その他のセラミックスのコーティング条件及び成
膜されたセラミックスの層厚の代表例について説明する
(a)SiCNの場合 5IH4ガス流1:10S105 CCガス流量:50SCCM CH3ガス11: 30SCCM 反応圧カニ1.Oトル 高周波電カニ500W 成膜鍔間:40分 11厚:3.0μm (b)SiCの場合 SiH+ガス流1 : 10SCCM CH3ガス流11:30sccM 反応圧カニ1.Oトル 高周波電カニ500W 成膜時間:40分 層厚:3.0μm (c)SiOの場合 SiH+ガス流!l : 10SCGMO2ガス流ji
:30sccM 反応圧カニ1.0トル 高周波電カニ500W 成膜時間=40分 層厚:3.0μm (d)TiNの場合 TiCn4ガス流ffi:10S105CCガス流邑:
50SCCM H2ガス流量: 200SCCM 反応圧カニ1.0トル 高周波型カニ 1 kW 成膜時間二60分 層厚:3.Oμ雇 (e)TiCの場合 TiCQ+ガス流1:10sc10 5ccガス流11:30SCCM H2ガス流但:200SCCM 反応圧カニ1.Oトル 高周波型カニ 1 kW 成膜時1m:60分 層厚:3,0μm (f)TiCNの場合 TiCQ+ガス流量: 1 O5CCMCH4ガス流f
fi : 20SCCMN2 カスFEjl : 50
SCCMH2ガス流fi:200sccM 反応圧カニ 1.0トル 高周波型カニ 1 kW 成膜時間二60分 ml’J:3.0uTrL (Q)BNの場合 B2 H6ガス流量: 10SCCM N2ガス流山:50SCCM 反応圧カニ1.0)−ル 高周波型カニ500W 成膜時間=30分 層厚:3.0μm (h)BGの場合 B2 H6ガス流ffi : 1 O5CCMCH4ガ
ス流1:30sccM 反応圧カニi、oトル 高周波型カニ500W 成膜時間:30分 層厚:3.0μm (i >BCNの場合 B2 Hsガス流邑: 1 O5CCMCH4ガス流違
:20SCCM N2ガス流量:505CC〜1 反応圧カニ1.Oトル 高周波型カニ500W 成膜時間:30分 層厚:3.0Ltm (j )AQ203の場合 Aj2 (CH3)! ガスi!l: 10S105C
Cガス流量:308CCM 反応圧カニ1.Oトル 高周波型カニ800W 成膜時flll:60分 層厚:3.0μm (k)WCの場合 WFsガス流量:10SC10 5CCガス流j:50SCCM 反応圧カニ1.Oトル 高周波型カニ1kW 成膜時間二60分 層厚:3.0μm 上述の如くして製造されたセラミックスが被着された部
材は、セラミックスが高強度で被着されており、耐摩耗
性が高い。上述の各成膜条件で、ロータリコンプレッサ
用のシャフトを製造し、このシャフトに対し、100O
OR,P、Mの回転数で30分間達耕運転し、次いで1
0分間停止した後、再度30分間運転するというモード
で1000時間の耐久試験を実施した。上記SiN及び
(a)乃至(k)に示す各セラミックスをコーティング
したシャフトは、いずれも、摩耗による焼付を発生させ
ず、層が剥離することもなく、極めて耐久性が高いこと
が実証された。
また、母材表面に炭素濃度が高い中間層を形成すること
により、プラズマCVD等、低温で処理することができ
る方法で上述のような接着性に優れたセラミックス層を
形成することができるので、母材が変形する虞が少ない
。また、プラズマCVD等で形成したセラミックス層は
、その表面が粗いことがなく、表面を加工する必要がな
い。
なお、この実施例は、母材表面の炭化及びセラミックス
のコーティングをプラズマCVDにより実施しているが
、これに限らず、前述の叩く、スパッタリング、イオン
ブレーティング等の他の手段を使用してもよい。また、
プラズマ生起用の電力は、上記実施例に限らず、直流電
力を使用してもよい。この場合には、マツチングボック
スが不要である。
なお、このようにして成膜されたセラミックス層は通常
アモルファスであるが、多結晶であったり、一部分で結
晶化していたり、微結晶の領域が存在することもある。
しかしこれらいずれの場合であっても、耐摩耗性は良好
で同様の浸れた効果を得ることができる。
[発明の効果] この発明によれば、鉄を主成分とする母材に対してもセ
ラミックス層が高接着性で接着されており、耐摩耗性が
優れた部材を得ることができる。
この部材は、低温処理で製造することができるので母材
の変形が抑制され、また表面を加工する必要がないので
低コストで生産することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の実施例に係るセラミック
スが被着された部材の製造方法を実施するための装置を
示す断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄を主成分とし炭素を0.05重量%以上含有す
    る母材に少なくともアルゴン含有するガスのプラズマ雰
    囲気下で前処理を施し、次いで、セラミックス層を母材
    の上に形成することを特徴とするセラミックスが被着さ
    れた部材の製造方法。
  2. (2)前記前処理は、母材表面に母材よりも炭素を高濃
    度で含有する層を形成する処理であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載のセラミックスが被着され
    た部材の製造方法。
  3. (3)前記セラミックス層は、減圧下でプラズマを生起
    させて被着されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項に記載のセラミックスが被着された部材の
    製造方法。
JP6323386A 1986-03-20 1986-03-20 セラミツクスが被着された部材の製造方法 Pending JPS62222067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6323386A JPS62222067A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 セラミツクスが被着された部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6323386A JPS62222067A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 セラミツクスが被着された部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62222067A true JPS62222067A (ja) 1987-09-30

Family

ID=13223291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6323386A Pending JPS62222067A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 セラミツクスが被着された部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62222067A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071020B2 (ja) 被覆部材の製造方法
US5300951A (en) Member coated with ceramic material and method of manufacturing the same
US3874900A (en) Article coated with titanium carbide and titanium nitride
US6869676B2 (en) Method and device for vacuum-coating a substrate
JP5021863B2 (ja) 被覆の製造方法と物品
CN1827845A (zh) 一种类金刚石碳膜制造方法和用其制造的带包覆膜的部件
CN101506960A (zh) Pecvd薄膜的总缺陷的减少
JP2011252179A (ja) 被覆部材の製造方法
JP2989746B2 (ja) 鋼系複合表面処理製品とその製造方法
KR890002162B1 (ko) 세라믹스가 코팅된 슬라이딩 부재와 그의 제조 방법
JP5557011B2 (ja) 被覆部材の製造方法
JP4612147B2 (ja) 非晶質硬質炭素膜及びその製造方法
JPS62222067A (ja) セラミツクスが被着された部材の製造方法
JPS62222066A (ja) 高速摺動部材の製造方法
JPS62127467A (ja) セラミツクスが被着された部材及びその製造方法
JPS62222068A (ja) セラミツクスが被着された部材の製造方法
JPS62256964A (ja) セラミツクスが被着された部材
KR100920725B1 (ko) 피증착물의 박막 증착 장치, 박막 증착 방법 및 이에 의해증착된 고속 가공용 공구
CN101671814B (zh) 传动机构的表面镀膜方法
JPS62222071A (ja) セラミツクスが被着された部材の製造方法
JPS62222070A (ja) セラミツクスが被着された部材
JPS62127468A (ja) セラミツクスが被着された部材及びその製造方法
JPS62224680A (ja) セラミツクスが被着された部材
JP2590349B2 (ja) 耐摩耗性膜被覆方法
JPS62127466A (ja) セラミツクスが被着された部材