JP4839234B2 - ガスバリア性フィルム - Google Patents

ガスバリア性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4839234B2
JP4839234B2 JP2007011818A JP2007011818A JP4839234B2 JP 4839234 B2 JP4839234 B2 JP 4839234B2 JP 2007011818 A JP2007011818 A JP 2007011818A JP 2007011818 A JP2007011818 A JP 2007011818A JP 4839234 B2 JP4839234 B2 JP 4839234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas barrier
barrier film
resin
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007011818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008173936A (ja
Inventor
務 松井
純 望月
拓也 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2007011818A priority Critical patent/JP4839234B2/ja
Publication of JP2008173936A publication Critical patent/JP2008173936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839234B2 publication Critical patent/JP4839234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、ガスバリア性フィルムに係り、特に基材フィルムにダイヤモンドライクカーボンと珪素化合物との混合物が被覆され、ガスバリア性、透明性に優れたガスバリア性フィルムに関する。
従来より、例えば飲食品、医薬品及び化粧品等の収容容器としてプラスチックフィルムを加工した包装材料が使用されている。プラスチックフィルムは、金属成形体及びガラス成形体に比べ、透明性に優れ、軽量で加工成形性が容易という長所がある一方、ガス透過性が高くガスバリア性に劣るという問題があった。そのため、例えば炭酸ガスが発生する飲料、酸素や水(水蒸気)との接触を嫌う医薬品・食品等においては容易に利用することはできなかった。そこで、プラスチックフィルムの厚みを厚くしたり、さらに金属皮膜を積層させる等の方法を用いることによりガスバリア性を高めることがなされているが、上述した金属成形体及びガラス成形体に比べ、透明性が高く、軽量で加工成形性が容易というプラスチックフィルムの長所が失われるという問題があった。
このような問題を解決する手段として、従来よりプラスチックフィルムの表面に(1)酸化珪素や窒化珪素等の珪素被膜、(2)酸化アルミ被膜、(3)ダイヤモンドライクカーボン(Diamond Like Carbon、以下「DLC」という)被膜を形成することによりガスバリア性を高めたプラスチックフィルムが知られている。しかし、(1)珪素被膜をコーティングしたガスバリア性フィルムにおいては、フィルムの屈曲・伸縮等の応力により珪素被膜が割れてガスバリア性が低下し易いという問題があり、基材フィルムにプライマー層を設ける必要がある。(2)酸化アルミ被膜をコーティングしたガスバリア性フィルムにおいてはX線による異物検査等が使用できず、また、アルカリ性の内容物と直接触れることにより被膜が剥離するという問題がある。
これらに対して、(3)DLC被膜はプラスチックフィルムの変形に対する追従性・柔軟性が高いためガスバリア性の低下が少なく、X線による異物検査機も使用できる点で優れている。(特許文献1参照)
しかし、DLC被膜は一般に茶色から黒色を呈するという外観、透明性の問題がある。そこで、DLC被膜の膜厚を薄くすると、外観、透明性は解決できるが、ガスバリア性が低下してしまうという問題がある。
さらに、上記(1)の屈曲性・伸縮性向上のため、DLC被膜と珪素被膜を順次積層する方法も検討されているが (特許文献2参照)、DLC被膜と珪素被膜の接着性が悪いという問題があり、被膜間に中間層を形成する必要がある。なお、PETボトル等のプラスチック容器の表面に珪素含有DLC被膜を設けることは知られているが(特許文献3参照)、
ガスバリア性フィルムとしての利用は記載されておらず、また検討されていなかった。
特開平06−344495号 特開2005−88452 特開2006−213390
本発明の目的とするところは、DLC被膜を形成したフィルムでガスバリア性を低下させることなく透明性を高めることができるガスバリア性フィルムを提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明者等は鋭意検討の結果、ガスバリア層であるDLC被膜に対して炭化珪素、酸化珪素等の珪素化合物を特定比率で含有させることによりガスバリア性を低下させることなく透明性が向上することを見出したものであり、本発明の要旨とするところは、
1.基材フィルムの少なくとも一方の面に膜厚が5〜100nmの珪素含有ダイヤモンドライクカーボン膜が形成されたガスバリア性フィルムであって、X線光電子分光分析による珪素含有ダイヤモンドライクカーボン膜の構成比(C1s/(C1s+Si2p))が0.01〜0.3の範囲であるとともに、上記ガスバリア性フィルムの黄色度(YI)が2.5〜5.0の範囲であることを特徴とする。
2.前記珪素含有DLC膜に含有される珪素化合物が、SiOx、SiC、SiOC、SiN及びSiONの中から選ばれる少なくとも1種類からなることを特徴とする上記1記載のガスバリア性フィルム。
3.全光線透過率が80%以上である上記1記載のガスバリア性フィルム。
4.25℃、80%RH条件下でのガス透過率が1.0cc/m・24h以下である上記1記載のガスバリア性フィルム。
5.前記基材フィルムが、縦方向に2〜6倍及び横方向に2〜5倍延伸処理してなることを特徴とする上記1記載のガスバリア性フィルム。
6.前記基材フィルムが、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリメタクリル系樹脂、ポリエーテルスルホン及び環状オレフィン系樹脂からなる群より選択され、厚みが9〜150μmであることを特徴とする上記1記載のガスバリア性フィルム。
本発明によれば、基材フィルムにDLC被膜が被覆されたガスバリア性フィルムにおいて、ガスバリア性を低下させることなく透明性を高めることができる。
以下、本発明を詳しく説明するが、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
本発明のガスバリア性フィルムは、合成樹脂によりフィルム状に成形された基材フィルムと、その表面に所定厚みを有する珪素含有DLC膜が被覆された構成を有している。基材フィルムの樹脂材料としては、特に限定されず樹脂成形品に適用される公知の合成樹脂材料が適用される。具体的には、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリスチレン樹脂(PS)、シクロオレフィンコポリマ樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)、ポリ−4−メチルペンテン−1 樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、アクリロニトリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリ塩化ビニリデン樹脂(PVDC)、アクリロニトリル・スチレン樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリアミド樹脂(PA)、ポリアミドイミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、アイオノマ樹脂、ポリスルホン樹脂及び4−フッ化エチレン樹脂(TFE)、ポリ乳酸樹脂(PLA)等が挙げられる。これらのうちで、珪素含有DLC膜との密着性及び成形性が良好である点、透明性が高く飲食品等の収容容器に好適に使用することができる点よりポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリエチレンナフタレート(PEN)が好ましい。
基材フィルムは、上記合成樹脂材料を原料として公知の方法により製造することができる。基材フィルムは、未延伸でもよいが、機械強度を向上させるために好ましくは延伸フィルムが適用される。延伸倍率は、縦方向、横方向共に2〜10倍が好ましく、二軸延伸が好ましい。フィルムの厚さは、目的・用途、機械強度、可撓性、透明性等の観点より適宜設定することができる。本発明のガスバリア性フィルムが、例えば飲食品、医薬品及び化粧品等の収容容器として使用される場合、厚みは好ましくは5〜500μm、より好ましくは10〜200μmの範囲に設定される。また、フィルムの幅や長さは特に制限はなく、適宜用途に応じて選択することができる。
珪素含有DLC膜を基材フィルム上に形成する方法の一例として、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法が挙げられる。プラズマCVD法を用いたDLC被膜の形成は、市販のプラズマCVD装置を用いて行なうことが可能である。プラズマCVD装置を用いた具体的なDLC被膜の形成方法は、まず真空チャンバー内に基材フィルムをセットする。真空チャンバー内には二対の電極があり、片方に所定(例えば13.56MHz)の高周波(RF)電源が接続され、もう一方はアースとなる。この真空チャンバー内を真空ポンプを用いて所定の圧力(例えば1〜50Pa)まで減圧し、ガス導入口から原料ガスを真空チャンバー内に導入する。高周波電力を印加することにより基材フィルム表面にプラズマを発生させガスバリア性薄膜を形成させる。尚、DLC被膜の形成方法はこれに限定されるものではなく基材フィルムの種類・大きさ、厚み等に応じ公知の方法を適宜用いることができる。
ここで、プラズマCVD法による珪素含有DLC膜形成の際に使用される原料ガスとしては、DLC原料としては、アセチレン、エチレン、プロピレン等の不飽和炭化水素化合物、メタン、エタン、プロパン等の飽和炭化水素化合物、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素化合物などを挙げることができる。珪素原料としては、モノシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシラザン等の珪素化合物を挙げることができる。前記原料は、前記各化合物を単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。また、原料ガスをアルゴン(Ar)、ヘリウム(He)等の希ガスで希釈して使用してもよい。
基材フィルムに被覆される珪素含有DLC膜の膜厚は、5〜100nm、好ましくは10〜80nm、より好ましくは15〜50nmである。DLC被膜の膜厚が5nm未満であるとガス透過度の上昇を招くおそれがある。一方、DLC被膜の膜厚が100nmを超えると黄色度が上昇するとともに全光線透過率の低下を招くおそれがある。珪素含有DLC膜の膜厚は、プラズマCVD法を使用する場合、出力、原料ガスの圧力・濃度、プラズマ発生時間等を調節することにより変化させることができる。
本発明のガスバリア性フィルムは、好ましくは全光線透過率が80%以上に設定される。全光線透過率が80%以上であると、ガスバリア性フィルムを飲食品、医薬品、化粧品等の収容容器に適用した場合に内容物の確認及び変色等を容易且つ正確に確認することができる。全光線透過率は基材フィルムを構成する合成樹脂材料、膜厚、ガスバリア層の膜厚に依存する。全光線透過率(%)は、JISK7105に準じて分光光度計を用いて測定することができる。
本発明のガスバリア性フィルムは、好ましくは黄色度(YI)が2.5〜5.0の範囲内に設定される。黄色度(YI)は、JISZ7103の準拠して測定した。具体的には、市販の色差計によって測定することができ、三刺激値X、Y、Zを求め、これらを次の式を用いて計算する。
Figure 0004839234
黄色度(YI)とは無色または白色から色相が黄色向に離れる度合いであり、プラスの量として表示される。従って、黄色度がマイナスの値で表示される時は色相が青方向へ移向することを示している。そこで、透明合成樹脂を原料としてガスバリア性フィルムを成形した場合、黄色度(YI)が低いことはDLC被膜由来の着色が少ないことを示す。黄色度(YI)が2.5〜5.0の範囲内であると、ガスバリア性フィルムを飲食品、医薬品、化粧品等の収容容器に適用した場合に内容物の確認及び変色等を容易且つ正確に確認することができる。黄色度(YI)はガスバリア性フィルムを構成する合成樹脂材料、膜厚、ガスバリア層の膜厚・膜組成に依存する。
本発明のガスバリア性フィルムは、着色の原因であるDLC膜に対して、ガスバリア性を有し透明度の高い珪素膜を混合することにより、ガスバリア被膜中のDLC組成が低下するため黄色度(YI)を2.5〜5.0の範囲内まで低下し、且つ高いガスバリア性を維持することができる。具体的には、DLC原料と珪素原料を混合して真空装置内導入し、プラズマCVD法により基板フィルム上に珪素含有DLC膜を形成する。この原料比をコントロールすることにより、ガスバリア被膜中のDLC被膜と珪素被膜の組成比を変化させることが可能である。
本発明のガスバリア性フィルムによれば、以下のような効果を得ることができる。
(a)本発明では、珪素含有DLC膜を構成する元素全体に対する珪素の割合が1〜30%の範囲内となるよう形成することによりガスバリア性を付与した。ここで、珪素含有量が30%を越えると珪素含有DLC膜と基材フィルムの密着性が低下するため1〜30%の範囲内とすることが望ましい。これにより、珪素を含有することによりガスバリア性を維持した状態でガスバリア性フィルムの透明性を高めることができる。
(b)本発明では、ガスバリア性フィルムについて好ましくは全光線透過率が80%以上である。また、好ましくはYIが2.5〜5.0である。したがって、飲食品、医薬品、化粧品等の収容容器に適用した場合に内容物の確認及び変色等を容易且つ正確に確認することができる。
上記ガスバリア性フィルムの用途は、特に限定されず、ガスバリア性が要求される飲食品、医薬品及び化粧品等の収容容器等に適用することができる。
なお、本発明の効果を損なわない範囲において基材フィルムに添加剤として酸化防止剤、光安定剤、可塑剤、増感剤等を配合してもよい。
以下に本発明を実施例でさらに詳しく説明するが、これらにより本発明は何ら制限を受けるものではない。
(実施例1)
基材フィルムとして厚さ125μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)を使用した。成膜は平行平板型の高周波プラズマCVD装置を用いて行った。先ず、真空チャンバー内を真空ポンプにより0.01Paに減圧した後、Arガスを所定量導入し、13.56MHzの高周波電力を印加してPETフィルム表面のクリーニングを行った。
その後、アセチレン流量95cm/minとヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)流量10cm/minを混合し、13.56MHzの高周波プラズマ装置を用いDLC被膜形成処理を行なった。具体的には表面処理を行ったPETフィルムを大気に暴露することなく15Paの減圧下、放電出力50Wの条件下において行なった。尚、HMDSOは常温では液体であるため、液体原料の気化システムにより気化した状態において、マスフローコントローラーにより流量の制御を行った。実施例1の得られたガスバリア性PETフィルムについて、酸素透過率、全光線透過率、DLC被膜の膜厚、密着性及び黄色度について測定した。各測定及び評価の方法は以下の通りである。尚、以下の実施例及び比較例も同様の測定及び評価方法にて行なった。測定結果を表1に示す。
[DLC被膜の膜厚]
予めPETフィルムの製膜面に黒色インキ等でマスキングを行って、DLC被膜を被覆した後、ジエチルエーテル等でマスキングを除去し、米国sloan社製、表面形状測定器「DEKTAK3030」によって膜厚を測定した。
[酸素透過度]
酸素透過測定装置(米国モダンコントロール社製、「OX−TRAN2/21」)を使用し、温度25℃、相対湿度80%の条件下で測定した。1日当たり1平方メートルでいくら透過したかを表わした。
[ガスバリア層構成比]
X線光電子分光分析装置(島津製作所製、「ESCA−3400」)を用いて、付属のイオンエッチング装置(イオンガン、電圧2kV、電流20mA、Arガス)でサンプル表面層をクリーニングした。その後、真空度1×10−5P a 、X 線源;ターゲットMg、電圧12kV、電流20mAの条件にてサーベイ(ワイドスキャン)スペクトルで構成元素を確認し、次いでマルチ(ナロースキャン)スペクトルでC1s及びSi2pのピーク強度から(C1s/(C1s+Si2p))を算出した。
[密着性]
DLC被膜形成後のガスバリア性PETフィルムについて、DLC被膜形成面を碁盤の目状にナイフで切り込みを入れ、粘着テープによる剥離試験を行った。1mm×1mmのマス目100個のうち、剥離せずに残ったマス目の個数により下記の判定を行った。
剥離せずに残ったマス目の個数100個;〇、
99〜75個;△、
74〜0個;×として評価した。
[黄色度]
色差計(日本電色社製「ZE2000」)により垂直に光を通過させてYIを測定することにより、前記被膜による黄色の程度を評価した。
[全光線透過率]
JISK7105に準じて光度計(日本電色社製「NDH−300A」)を用いて全光線透過率を測定した。
(実施例2)
原料であるアセチレン、HMDSOの流量を各々90cm/min、15cm/minとした以外は実施例1と同一内容にて、ガスバリア性PETフィルムを得た。
(実施例3)
原料であるアセチレン、HMDSOの流量を各々84cm/min、21cm/minとした以外は実施例1と同一内容にて、ガスバリア性PETフィルムを得た。
(実施例4)
原料であるアセチレン、HMDSOの流量を各々74cm/min、31cm/minとした以外は実施例1と同一内容にて、ガスバリア性PETフィルムを得た。
(比較例1)
原料であるアセチレン、HMDSOの流量を各々105cm/min、0cm/minとした以外は実施例1と同一内容にて、ガスバリア性PETフィルムを得た。
(比較例2)
原料であるアセチレン、HMDSOの流量を各々53cm/min、52cm/minとした以外は実施例1と同一内容にて、ガスバリア性PETフィルムを得た。
(比較例3)
原料であるアセチレン、HMDSOの流量を各々21cm/min、84cm/minとした以外は実施例1と同一内容にて、ガスバリア性PETフィルムを得た。
(比較例4)
原料であるアセチレン、HMDSOの流量を各々0cm/min、105cm/minとした以外は実施例1と同一内容にて、ガスバリア性PETフィルムを得た。
Figure 0004839234
表1から、本発明のガスバリア性フィルムを用いた実施例1〜実施例4については、ガスバリア性、密着性、透明性の全てに優れていることが分かる。これに対して珪素原料を使用しない比較例1では、黄色が強く透明性に劣り、また珪素原料のみからなる比較例4ではガスバリア性、密着性に劣ることが分かる。さらに、C1sとSi2pの構成が範囲外の比較例2、3ではガスバリア性、密着性に劣ることが分かる。

Claims (6)

  1. 基材フィルムの少なくとも一方の面に膜厚が5〜100nmの珪素化合物含有ダイヤモンドライクカーボン膜が形成されたガスバリア性フィルムであって、X線光電子分光分析のC1sピーク及びSi2pピークに基づく珪素化合物含有ダイヤモンドライクカーボン膜の構成比(C1s/(C1s+Si2p))が0.01〜0.3の範囲であるとともに、上記ガスバリア性フィルムの黄色度(YI)が2.5〜5.0の範囲であることを特徴とするガスバリア性フィルム。
  2. 前記珪素化合物含有ダイヤモンドライクカーボン膜に含有される珪素化合物が、SiOx、SiC、SiOC、SiN及びSiONの中から選ばれる少なくとも1種類からなる請求項1に記載のガスバリア性フィルム。
  3. 全光線透過率が80%以上である請求項1又は2に記載のガスバリア性フィルム。
  4. 25℃、80%RH条件下でのガス透過率が1.0cc/m2・24h以下である請求項1〜3のいずれかに記載のガスバリア性フィルム。
  5. 前記基材フィルムが、縦方向に2〜6倍及び横方向に2〜5倍延伸処理してなる請求項1〜4のいずれかに記載のガスバリア性フィルム。
  6. 前記基材フィルムが、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリメタクリル系樹脂、ポリエーテルスルホン及び環状オレフィン系樹脂からなる群より選択され、厚みが9〜150μmである請求項1〜5のいずれかに記載のガスバリア性フィルム。
JP2007011818A 2007-01-22 2007-01-22 ガスバリア性フィルム Active JP4839234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011818A JP4839234B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 ガスバリア性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011818A JP4839234B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 ガスバリア性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008173936A JP2008173936A (ja) 2008-07-31
JP4839234B2 true JP4839234B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39701316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011818A Active JP4839234B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 ガスバリア性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839234B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5244622B2 (ja) * 2009-01-08 2013-07-24 三菱樹脂株式会社 ガスバリア性フィルム
EP2578726B1 (en) * 2010-05-31 2018-10-17 JTEKT Corporation Method for manufacturing a coated member
JP5852375B2 (ja) * 2011-09-07 2016-02-03 麒麟麦酒株式会社 ガスバリア性ポリ乳酸樹脂成形体
US20180197718A1 (en) 2015-07-03 2018-07-12 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Device for the treatment of a web substrate in a plasma enhanced process
WO2017072120A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Laminated packaging material comprising a barrier film and packaging containers manufactured therefrom
CN107921743B (zh) * 2015-10-29 2020-11-17 利乐拉瓦尔集团及财务有限公司 阻隔膜或片和包括膜或片的层压包装材料及其制成的包装容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4475066B2 (ja) * 2004-08-31 2010-06-09 三菱樹脂株式会社 ガスバリア性積層体
JP4264400B2 (ja) * 2004-10-06 2009-05-13 三菱重工業株式会社 軟質アモルファスカーボン膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008173936A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244622B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP4839234B2 (ja) ガスバリア性フィルム
TWI558560B (zh) 改性聚矽氮烷膜及隔氣膜的製造方法
JP4191668B2 (ja) 積層材
Bahre et al. Surface pre-treatment for barrier coatings on polyethylene terephthalate
EP2692521B1 (en) Vapor-deposited film having barrier performance
AU2011350429B2 (en) Gas-barrier plastic molded product and manufacturing process therefor
JP2004314599A (ja) バリアフィルム
JP5157169B2 (ja) ガスバリア積層体、有機エレクトロルミネッセンス素子及びガスバリア積層体の製造方法
Bahroun et al. Influence of layer type and order on barrier properties of multilayer PECVD barrier coatings
AU2011350427A1 (en) Method for producing gas barrier plastic molded body
JP5264227B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP5664341B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP2008018679A (ja) 剥離フィルム
WO2007142059A1 (ja) ガスバリア膜付きプラスチック製光学素子およびその製造方法とこれを適用した光ピックアップ装置
JP5706777B2 (ja) ガスバリア性プラスチック成形体
JP2003236976A (ja) ガスバリアー性に優れたケイ素酸化物被膜及び包装体
KR20130125362A (ko) 가스 배리어성 적층 필름
JP2019202451A (ja) バリアフィルム
JP4987525B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン膜コーティングガスバリア性フィルム
JP4823747B2 (ja) ガスバリア性樹脂成形体及びその製造方法
JP2019023325A (ja) ガスバリア性プラスチック容器の製造方法
JP2007307784A (ja) ガスバリアフィルム
JP6414707B2 (ja) ガスバリア性樹脂基材の製造方法
JP6123390B2 (ja) 高周波プラズマcvdによる成膜法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350