JP6067800B2 - 微生物の死菌化方法 - Google Patents

微生物の死菌化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6067800B2
JP6067800B2 JP2015159312A JP2015159312A JP6067800B2 JP 6067800 B2 JP6067800 B2 JP 6067800B2 JP 2015159312 A JP2015159312 A JP 2015159312A JP 2015159312 A JP2015159312 A JP 2015159312A JP 6067800 B2 JP6067800 B2 JP 6067800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titer
heat treatment
lactose
microbial cell
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015159312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015192683A (ja
Inventor
雅和 池田
雅和 池田
佐藤 直
佐藤  直
笠羽 恵子
恵子 笠羽
伊藤 雅彦
雅彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP2015159312A priority Critical patent/JP6067800B2/ja
Publication of JP2015192683A publication Critical patent/JP2015192683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067800B2 publication Critical patent/JP6067800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2468Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1) acting on beta-galactose-glycoside bonds, e.g. carrageenases (3.2.1.83; 3.2.1.157); beta-agarase (3.2.1.81)
    • C12N9/2471Beta-galactosidase (3.2.1.23), i.e. exo-(1-->4)-beta-D-galactanase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/06Lysis of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2468Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1) acting on beta-galactose-glycoside bonds, e.g. carrageenases (3.2.1.83; 3.2.1.157); beta-agarase (3.2.1.81)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01023Beta-galactosidase (3.2.1.23), i.e. exo-(1-->4)-beta-D-galactanase

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、微生物の死菌化方法に関し、更に詳細には、酵素活性を有する微生物菌体液の酵素力価を維持したまま微生物を死菌化する方法に関する。
微生物には、有用な酵素活性を有するものが多く存在し、糖質、アミノ酸、リン脂質等の機能性食品素材の製造に広く利用されている。なかでも糖質素材、特にオリゴ糖の製造に利用できる微生物は多く知られており、例えば、スポロボロマイセス・シンギュラリス(Sporobolomyces singularis)に属する酵母菌の有するβ−ガラクトシダーゼ活性を利用し、ガラクトオリゴ糖を製造することが報告されている(特許文献1)。
ところで、微生物は一般に、加熱処理により死菌化され、保存等されることがあるが、上記のような酵素活性を有する微生物に加熱処理をする場合には、微生物は死菌化されるものの、酵素活性が著しく低下してしまい、事実上使用できなくなってしまうという問題があった。また、酵素活性を維持したまま死菌化させる技術として、形質転換した微生物を25℃〜35℃のアルコール等の薬品により酵素活性を維持したまま死菌化させる技術も報告(特許文献2)されているが、この技術では遺伝子組み換えをした微生物を利用したり、死菌化の処理に使用したアルコール等が残存したりするため、死菌化後の用途が限られてしまうという問題があった。
特公平5−58714号公報 特開2002−355028号公報
従って、本発明は酵素活性を有する微生物菌体液を、容易に保存・利用可能とする技術を提供することを課題とするものである。
本発明者らは、このような問題を解決すべく微生物の加熱処理による死菌化の条件について鋭意研究を行ったところ、酵素活性を有する微生物菌体液中の微生物を死菌化するための加熱処理の前にpHを調整することや、加熱処理の際に糖質を存在させることにより、酵素力価が維持されたまま死菌化できることを見出し、本発明を完成させた。また、前記のようにして死菌化された微生物菌体液は、死菌化前の微生物菌体液の酵素力価が維持されていることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は酵素活性を有する微生物菌体液のpHを調整し、次いでこれを加熱処理することを特徴とする菌体液の酵素力価が維持されたまま微生物を死菌化する方法である。
また、本発明は死菌化前の微生物菌体液の酵素力価が維持されていることを特徴とする死菌化微生物菌体液である。
更に、本発明は酵素活性を有する微生物菌体液に糖質を添加し、次いでこれを加熱処理することを特徴とする菌体液の酵素力価が維持されたまま微生物を死菌化する方法である。
また更に、本発明は糖質を含有し、死菌化前の微生物菌体液の酵素力価が維持されていることを特徴とする死菌化微生物菌体液である。
本発明の菌体液の酵素力価が維持されたまま微生物を死菌化する方法によれば、酵素活性を有する微生物菌体液の酵素力価を維持したまま微生物を死菌化することができる。また、この方法では、酵素の熱安定性を高めることができ、より広い温度条件で酵素力価が維持されたまま死菌化することができる。そのため、死菌化後の微生物菌体液は容易に保存・利用可能となる。即ち、微生物が生きている場合は、保存中に微生物から何らかの代謝物が生じ、微生物菌体液の品質が低下し、酵素力価の保存安定性にも影響を与える可能性があるが、死菌化されている場合はそのような問題は生じないため、死菌化微生物菌体液は酵素力価の保存安定性に優れている。
また、本発明の死菌化微生物菌体液は、酵素活性が維持された状態で死菌化されているので容易に保存・利用可能となる。
更に、上記死菌化微生物菌体液を乾燥させて死菌化微生物菌体乾燥粉末とすれば、より長期間安定に保存・利用可能となる。
実施例9において、乳糖濃度2質量/体積%でSs濃縮液を45℃または50℃で5時間保持して加熱処理をした後の力価残存率を示す図面である。 実施例9において、乳糖濃度2質量/体積%でSs濃縮液を45℃または50℃で18時間保持して加熱処理をした後の力価残存率を示す図面である。 実施例9において、乳糖濃度5質量/体積%でSs濃縮液を45℃または50℃で5時間保持して加熱処理をした後の力価残存率を示す図面である。 実施例9において、乳糖濃度5質量/体積%でSs濃縮液を45℃または50℃で18時間保持して加熱処理をした後の力価残存率を示す図面である。 実施例11において、各種濃度の水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、炭酸ナトリウム溶液を用いてSs培養液のpHを調整した後の力価残存率を示す図面である。
本発明の菌体液の酵素力価が維持されたまま微生物を死菌化する方法(以下、「本発明方法」という)は、酵素活性を有する微生物菌体液のpHを調整し、次いでこれを加熱処理する方法(以下、「本発明方法1」という)または酵素活性を有する微生物菌体液に糖質を添加し、次いでこれを加熱処理する方法(以下、「本発明方法2」という)により実施することができる。
本発明方法により、死菌化される微生物としては、例えば、細菌、酵母、カビ等の微生物であって、酵素を細胞壁に結合しているか、あるいは菌体内および/または菌体外に産生するもの、即ち、酵素活性を有する微生物であれば特に限定されるものではない。これら酵素活性を有する微生物としては、例えば、ストレプトコッカス属、ラクトバチルス属、バチルス属、ビフィドバクテリウム属等に属する細菌、スポロボロマイセス属、ブレラ属、クリベロマイセス属、リポマイセス属、キャンディダ属、クリプトコッカス属、ステリグマトマイセス属、ベンシントニア属、バリストスポロマイセス属、フェロマイセス属、フィブロバシディウム属、シロバシディウム属、ティレショプシス属、イターソニリア属、ティレシア属、サッカロマイセス属、シゾサッカロマイセス属、ハンセヌラ属、ロドトルラ属、デバリョマイセス属、ピキア属、トルロプシス属等に属する酵母が挙げられる。また、酵素としては、例えば、アミラーゼ、シュークラーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコースイソメラーゼ、α−グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ、β−フラクトフラノシダーゼ、α−マンノシダーゼ、β−マンノシダーゼ、キシラナーゼ等の糖質分解酵素等の酵素が挙げられる。
上記酵素活性を有する微生物の中でもβ−ガラクトシダーゼ活性を有する微生物が好ましい。このような微生物としては、スポロボロマイセス属、ブレラ属、クリベロマイセス属、リポマイセス属、キャンディダ属、クリプトコッカス属、ステリグマトマイセス属、ベンシントニア属、バリストスポロマイセス属、フェロマイセス属、フィブロバシディウム属、シロバシディウム属、ティレショプシス属、イターソニリア属、ティレシア属、サッカロマイセス属、シゾサッカロマイセス属、ハンセヌラ属、ロドトルラ属、デバリョマイセス属、ピキア属、トルロプシス属等に属する酵母、ストレプトコッカス属、ラクトバチルス属、バチルス属、ビフィドバクテリウム属に属する細菌が挙げられる。
また、上記β−ガラクトシダーゼ活性を有する微生物の中でも酵母または細菌が好ましく、特に酵母がより好ましい。具体的なβ−ガラクトシダーゼ活性を有する酵母としては、特にスポロボロマイセス・シンギュラリス、ステリグマトマイセス・エリビアエ、クリプトコッカス・ローレンティ、ロドトルラ・ラクトーザ、シロバシディウム・マグナム、リポマイセス・リポファーが挙げられる。具体的なβ−ガラクトシダーゼ活性を有する細菌としては、特にストレプトコッカス・サーモフィルス、ラクトバチルス・ブルガリクス、ストレプトコッカス・ラクチス、ラクトバチルス・サリバリウス、ラクトバチルス・ライヒマニー、ラクトバチルス・ヘルベティクス、バチルス・ブレビス、バチルス・ステアロサーモフィルス、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・ロンガム、ビフィドバクテリウム・アドレスセンティスが挙げられる。
特に好ましく用いられるβ−ガラクトシダーゼ活性を有する酵母としては、スポロボロマイセス・シンギュラリスが挙げられ、その一つの例である、スポロボロマイセス・シンギュラリス JCM 5356(ATCC 24193)は理化学研究所バイオリソースセンター(〒351−0198 日本国埼玉県和光市広沢2−1)やATCC(10801 University Boulevard Manassas,VA 20110 USA)等から有償で入手することが可能である。
また、スポロボロマイセス・シンギュラリスの別の例としては、特開2003−325166号公報に記載の作出方法により、β−ガラクトシダーゼ高産生変異微生物として得た酵母を挙げることができる。このうち、具体的に、親株として上記スポロボロマイセス・シンギュラリス JCM 5356を用い、前記特許文献の工程(a)〜(c)により得られた酵母の例としては、スポロボロマイセス・シンギュラリスISK−#4D4、同#5A5、同##2B6が挙げられ、これは2002年4月10日付で、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(〒305−8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)にそれぞれFERM P−18818、FERM P−18819およびFERM P−18817として寄託されている。
上記した微生物を死菌化する本発明方法のうち、酵素活性を有する微生物菌体液のpHを調整し、次いでこれを加熱処理する方法(本発明方法1)について説明する。本発明方法1の実施にあたっては、まず、酵素活性を有する微生物を常法に従って培地等で培養して培養液を得る。この培養液をそのまま微生物菌体液として用いてもよく、更に、遠心分離装置や膜濃縮装置などを用いて、適宜、洗浄・濃縮を行なったものを微生物菌体液として用いてもよい。この微生物菌体液の固形分含量は特に限定されるものではなく、具体的には0.5〜10%を例示することができる。なお、この明細書における「固形分含量」とは、微生物菌体液中の菌体の固形分含量を指し、例えば、微生物菌体液中に培地成分が含まれる場合は、その培地成分に由来する固形分は、この明細書における「固形分含量」には含まれない。
次いでこの微生物菌体液のpHを調整する。pHの範囲は特に限定されないが、より広い温度範囲において酵素力価をより高く維持できるという点から、好ましくは3.5〜6.5、より好ましくは4.2〜6.3、更に好ましくは4.5〜5.7である。このpHの調整に用いられる物質は特に限定されず、酸、塩基、塩の何れも用いることができ、具体的には、塩酸、酢酸、硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等の水溶液や、リン酸ナトリウム緩衝液等の各種緩衝液を適宜用いることができるが、pH調整後に力価が低下しないという点から、炭酸塩を用いることが好ましく、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムおよび炭酸水素アンモニウムからなる群から選ばれる炭酸塩の1種または2種以上を用いることがより好ましい。
なお、pH調整前に微生物菌体液へ糖質を添加および/またはpH調整後であって加熱処理前に微生物菌体液へ糖質を添加することが、酵素の熱安定性を更に向上させ、酵素力価をより高く維持できる点から好ましい。ここで用いられる糖質は特に制限されるものではなく、単糖、2糖、3糖以上のオリゴ糖、多糖の何れも用いることができる。単糖としてはグルコース、ガラクトース、フルクトース、マンノース等が挙げられ、2糖としては乳糖、乳糖異性体、マルトース、スクロース、トレハロース等が挙げられ、3糖以上のオリゴ糖としてはガラクトオリゴ糖、マルトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖等の各種オリゴ糖等が挙げられ、多糖としてはデキストリン、澱粉等を挙げることができる。これら糖質の中でも、酵素力価の維持効果やコストの点から、乳糖、グルコース、マルトース、ガラクトオリゴ糖およびデキストリンからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、特に乳糖、グルコース、マルトースおよびガラクトオリゴ糖からなる群から選ばれる1種以上を用いることが好ましい。微生物菌体液に添加する糖質の量は特に制限されるものではないが、糖質の添加量の下限は、例えば、微生物菌体液に対し0.2質量/体積%(以下、単に「%」という)以上が好ましく、より好ましくは0.5%以上、更に好ましくは2%以上である。また、微生物菌体液に糖質を添加する時期や方法も特に限定されるものではなく、例えば、別途調製した糖質の濃厚溶液を添加する方法が挙げられるが、微生物菌体液に添加する糖質溶液の量が多すぎると微生物菌体液中の菌体濃度が希薄になり、微生物菌体液の単位重量あたりの酵素力価が低下してしまうという問題が生じる場合があるので、糖質の添加量の上限は30%以下が好ましく、より好ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下である。以上のことから、微生物菌体液に添加する糖質の量は0.2〜30%が好ましく、より好ましくは0.5〜15%、更に好ましくは0.5〜10%、特に好ましくは2〜10%である。
また、微生物菌体液に添加する糖質がその酵素の基質となりえる場合(例えば、β−ガラクトシダーゼ活性を有する微生物の菌体液に乳糖を加える場合)には、糖質添加から加熱処理が終わるまでに糖質の一部または大部分が酵素反応を受ける場合もあるが、反応の程度(分解度や重合度)にかかわらず糖質を添加したことによる効果は発揮されるので、酵素力価の安定化という点からは全く問題がない。例えば、糖質添加後、そのまま保持しても、または冷却処理や加熱処理しても、酵素力価の安定化という点からは全く問題がない。また、上記の場合、微生物菌体液中に、添加した糖質が酵素反応を受けて生成した他の糖質が含まれる場合があるが、このような糖質が存在していても酵素力価の安定化という点からは全く問題がない。微生物菌体液中に添加した糖質が酵素反応を受けて生成する糖質としては、単糖、2糖、3糖以上のオリゴ糖、多糖を挙げることができ、単糖としてはグルコース、ガラクトース、フルクトース、マンノース等が挙げられ、2糖としては乳糖、乳糖異性体、マルトース、スクロース、トレハロース等が挙げられ、3糖以上のオリゴ糖としてはガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖などの各種オリゴ糖が挙げられ、多糖としてはデキストリン、澱粉等が挙げられる。具体的に、糖質分解酵素(例えば、β−ガラクトシダーゼ)活性を有する微生物菌体液中に添加する糖質が乳糖の場合には、乳糖が酵素反応を受けるため、微生物菌体液中に含まれる糖質として、グルコース、ガラクトース、乳糖、乳糖異性体、ガラクトオリゴ糖を挙げることができ、添加する糖質がマルトースの場合には、微生物菌体液中に含まれる糖質として、グルコース、マルトース、マルトオリゴ糖を挙げることができ、添加する糖質がデキストリンの場合には微生物菌体液中に含まれる糖質として、グルコース、マルトース、マルトオリゴ糖、デキストリンを挙げることができる。なお、微生物菌体液中に添加する糖質として乳糖、グルコース、マルトース、ガラクトオリゴ糖およびデキストリンからなる群から選ばれる1種以上を用いることが好ましいことから、これらの糖質を添加した微生物菌体液中には、これらの糖質と、これらの糖質が酵素反応を受けて生成する糖質が含まれ、具体的には乳糖、グルコース、ガラクトース、乳糖異性体、ガラクトオリゴ糖、マルトース、マルトオリゴ糖およびデキストリンからなる群から選ばれる1種以上の糖質が含まれていることが好ましい。また、微生物菌体液中に添加する糖質として、乳糖、グルコース、マルトースおよびガラクトオリゴ糖からなる群から選ばれる1種以上を用いることがより好ましいことから、微生物菌体液中には、乳糖、グルコース、ガラクトース、乳糖異性体、ガラクトオリゴ糖、マルトースおよびマルトオリゴ糖からなる群から選ばれる1種以上の糖質が含まれていることがより好ましい。
上記のようにしてpHを調整した後、加熱処理が行われる。加熱処理の方法は、特に限定されるものではなく、連続的に行うプレート式熱交換装置による方法、バッチ処理で行う加熱蒸気や温水によって菌体液が入ったタンクを加熱する方法等が適用できるが、酵素の失活を極力防ぐよう温度制御するためにはバッチ処理で行う加熱蒸気や温水によって菌体液が入ったタンクを加熱する方法の方が好ましい。バッチ処理の際の加熱処理は酵素力価が維持されたまま微生物を死菌化できる条件であれば特に限定されないが、40〜50℃が好ましく、より好ましくは40〜48℃、更に好ましくは40〜46℃である。また、バッチ処理で、pH調整前に微生物菌体液へ糖質を添加および/またはpH調整後であって加熱処理前に微生物菌体液へ糖質を添加する場合は、40〜60℃が好ましく、より好ましくは40〜55℃、更に好ましくは40〜50℃である。また、加熱時間も特に限定されるものではないが、1時間以上が好ましく、より好ましくは6時間以上である。ただし、加熱時間が長すぎると酵素力価が低下することがあるため、24時間以下が好ましく、より好ましくは20時間以下であり、更に好ましくは18時間以下である。以上のことにより、加熱時間は1〜24時間が好ましく、より好ましくは1〜20時間、更に好ましくは1〜18時間、より好ましくは6〜24時間、更に好ましくは6〜20時間、より好ましくは6〜18時間である。また、加熱処理の前に糖質が添加されている場合、加熱時間は1〜24時間が好ましく、更に好ましくは4〜20時間、より好ましくは5〜18時間である。なお、本発明方法1において死菌化とは、微生物の生菌が、加熱処理により1000cfu/mL以下にまで低減することをいい、好ましくは100cfu/mL以下、より好ましくは10cfu/mL以下にまで低減することが望ましい。
また、上記のように加熱処理を行うことにより、微生物菌体液の酵素力価が維持されたまま微生物菌体液中の微生物が死菌化される。ここで酵素力価が維持されているとは、加熱処理後(死菌化後)の酵素力価が加熱処理前(死菌化前)の酵素力価の80%以上であることをいい、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上である。
加熱処理後の微生物菌体液(死菌化微生物菌体液)は、25℃以下、好ましくは0〜5℃の低温条件で長期間保存することができる。そして、これらの加熱処理後の微生物菌体液は、酵素活性を利用する種々の用途に利用することができる。
また、加熱処理後の微生物菌体液は、更に、噴霧乾燥、凍結乾燥等の公知の乾燥手段で乾燥させ死菌化微生物菌体乾燥粉末とすることができる。その際に、乾燥工程や乾燥後の保存による酵素力価の低下を防ぐために、加熱処理後の微生物菌体液に糖質を添加することもできる。用いられる糖質は特に制限されるものではなく、単糖、2糖、3糖以上のオリゴ糖、多糖の何れも用いることができる。単糖としてはグルコース、ガラクトース、フルクトース、マンノース等が挙げられ、2糖としては乳糖、乳糖異性体、マルトース、スクロース、トレハロース等が挙げられ、3糖以上のオリゴ糖としてはガラクトオリゴ糖、マルトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖等の各種オリゴ糖が挙げられ、多糖としてはデキストリン、澱粉等を挙げることができる。これら糖質の中でも、酵素力価の維持効果、乾燥のし易さやコストの点から、乳糖、マルトースおよびデキストリンからなる群から選ばれる1種以上を用いることが好ましく、特に乳糖および/またはマルトースを用いることが好ましく、乳糖を用いることがさらに好ましい。添加する糖質の量は特に限定されるものではなく、糖質の添加量の下限は、例えば、微生物菌体液に対し0.1%以上が好ましく、より好ましくは0.5%以上、更に好ましくは1%以上である。また、微生物菌体液中に添加する糖質の量が多すぎると微生物菌体液を乾燥粉末とした場合に微生物菌体乾燥粉末の単位重量あたりの酵素力価が低下してしまうことがあるため、糖質の添加量の上限は30%以下が好ましく、より好ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下、更により好ましくは3%以下である。以上のことから、微生物菌体液中に添加する糖質の量は、微生物菌体液に対し0.1〜30%が好ましく、より好ましくは0.5〜15%、更に好ましくは0.5%〜10%、より好ましくは1%〜10%、更により好ましくは1%〜5%、より好ましくは1%〜3%である。また、糖質の添加方法は特に限定されないが、例えば、別に調製した糖質の濃厚溶液を添加する方法が挙げられる。乾燥の程度は特に限定されないが、例えば、乾燥粉末中の水分量が、およそ10%以下となるまで行う。この乾燥により、乾燥直後の酵素力価の80%以上の酵素力価を維持したまま液体の場合よりもより長期間、例えば、1年間以上も保存することができる。また、これらの死菌化微生物菌体乾燥粉末は、酵素活性を利用する種々の用途に利用することができる。
なお、上記した噴霧乾燥の条件としては、乾燥室の入口・出口温度は酵素が著しく失活しない範囲ならよく、また、アトマイザー回転数、原液フィード量などはその条件次第で若干製品としての特性の異なる微生物菌体乾燥粉末が得られるが、最終的な酵素力価にはほとんど影響はないので、余り留意する必要はない。具体的には、乾燥室の入口温度は70℃〜200℃、好ましくは110℃〜180℃、出口温度は50℃〜120℃、好ましくは70℃〜90℃を例示することができる。また、アトマイザー回転数は10,000〜30,000rpm、原液フィード量は0.2〜200kg/時間を例示することができる。これらの噴霧乾燥はアトマイザーの他にも二流体ノズル等の噴霧方式を用いて行うことができる。なお、工業的に連続生産できるという点から、噴霧乾燥法を用いることが好ましい。
上記で得られた、加熱処理後の微生物菌体液および死菌化微生物菌体乾燥粉末はそれぞれ単独でまたは組み合わせて含有させて酵素組成物とすることもできる。この酵素組成物には、酵素活性に影響を及ぼさない範囲で希釈剤、賦形剤、界面活性剤、防腐剤等を添加することもできる。また、この酵素組成物も、酵素活性を利用する種々の用途に利用することができる。
次に、上記した微生物を死菌化する本発明方法のうち、酵素活性を有する微生物菌体液に糖質を添加し、次いでこれを加熱処理する方法(本発明方法2)について説明する。本発明方法2の実施にあたっては、まず、酵素活性を有する微生物を常法に従って培地等で培養して培養液を得る。この培養液をそのまま微生物菌体液として用いてもよいが、更に、遠心分離装置や膜濃縮装置などを用いて、適宜、洗浄・濃縮を行ったものを、酵素活性を有する微生物菌体液として用いてもよい。この微生物菌体液の固形分含量は特に限定されるものではなく、具体的には0.5〜10%を例示することができる。なお、前記したように、この明細書における「固形分含量」とは、微生物菌体液中の菌体の固形分含量を指し、例えば、微生物菌体液中に培地成分が含まれる場合は、その培地成分に由来する固形分は、この明細書における「固形分含量」には含まれない。
次いでこの微生物菌体液に、糖質を添加する。ここで用いられる糖質は特に制限されるものではなく、単糖、2糖、3糖以上のオリゴ糖、多糖の何れも用いることができる。単糖としてはグルコース、ガラクトース、フルクトース、マンノース等が挙げられ、2糖としては乳糖、乳糖異性体、マルトース、スクロース、トレハロース等が挙げられ、3糖以上のオリゴ糖としてはガラクトオリゴ糖、マルトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖等の各種オリゴ糖等が挙げられ、多糖としてはデキストリン、澱粉等を挙げることができる。これら糖質の中でも、酵素力価の維持効果やコストの点から、乳糖、グルコース、マルトース、ガラクトオリゴ糖およびデキストリンからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、特に乳糖、グルコース、マルトースおよびガラクトオリゴ糖からなる群から選ばれる1種以上を用いることが好ましい。微生物菌体液に添加する糖質の量は特に制限されるものではないが、糖質の添加量の下限は、例えば、微生物菌体液に対し0.2%以上が好ましく、より好ましくは0.5%以上、更に好ましくは2%以上である。また、微生物菌体液に糖質を添加する時期や方法も特に限定されるものではなく、例えば、別途調製した糖質の濃厚溶液を添加する方法が挙げられるが、微生物菌体液に添加する糖質溶液の量が多すぎると微生物菌体液中の菌体濃度が希薄になり、微生物菌体液の単位重量あたりの酵素力価が低下してしまうという問題が生じる場合があるので、糖質の添加量の上限は30%以下が好ましく、より好ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下である。以上のことから、微生物菌体液に添加する糖質の量は0.2〜30%が好ましく、より好ましくは0.5〜15%、更に好ましくは0.5〜10%、特に好ましくは2〜10%である。
上記のようにして微生物菌体液に糖質を添加した後は、加熱処理が行われる。加熱処理の方法は、特に限定されるものではなく、連続的に行うプレート式熱交換装置による方法、バッチ処理で行う加熱蒸気や温水によって菌体液が入ったタンクを加熱する方法等が適用できるが、酵素の失活を極力防ぐよう温度制御するためにはバッチ処理で行う加熱蒸気や温水によって菌体液が入ったタンクを加熱する方法の方が好ましい。バッチ処理の際の加熱処理は酵素力価が維持されたまま微生物を死菌化できる条件であれば特に限定されないが、40〜60℃が好ましく、より好ましくは40〜55℃、更に好ましくは40〜50℃である。また、加熱時間も特に限定されるものではないが、1時間以上が好ましく、より好ましくは4時間以上、更に好ましくは5時間以上である。ただし、加熱時間が長すぎると酵素力価が低下することがあるため、24時間以下が好ましく、より好ましくは20時間以下であり、更に好ましくは18時間以下である。以上のことより、加熱時間は1〜24時間が好ましく、更に好ましくは4〜20時間、より好ましくは5〜18時間である。なお、本発明方法2において死菌化とは、微生物の生菌が、加熱処理により1000cfu/mL以下にまで低減することをいい、好ましくは100cfu/mL以下、より好ましくは10cfu/mL以下にまで低減することが望ましい。
また、上記のように加熱処理を行うことにより、微生物菌体液の酵素力価が維持されたまま微生物菌体液中の微生物が死菌化される。ここで酵素力価が維持されているとは、加熱処理後(死菌化後)の酵素力価が加熱処理前(死菌化前)の酵素力価の80%以上であることをいい、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上である。
なお、微生物菌体液に添加する糖質がその酵素の基質となりえる場合(例えば、β−ガラクトシダーゼ活性を有する微生物の菌体液に乳糖を加える場合)には、糖質添加から加熱処理が終わるまでに糖質の一部または大部分が酵素反応を受ける場合もあるが、反応の程度(分解度や重合度)にかかわらず糖質を添加したことによる効果は発揮されるので、酵素力価の安定化という点からは全く問題がない。例えば、糖質添加後、そのまま保持しても、または冷却処理や加熱処理しても、酵素力価の安定化という点からは全く問題がない。また、上記の場合、微生物菌体液中に、添加した糖質が酵素反応を受けて生成した他の糖質が含まれる場合があるが、このような糖質が存在していても酵素力価の安定化という点からは全く問題がない。微生物菌体液中に含まれる糖質としては、単糖、2糖、3糖以上のオリゴ糖、多糖を挙げることができ、単糖としてはグルコース、ガラクトース、フルクトース、マンノース等が挙げられ、2糖としては乳糖、乳糖異性体、マルトース、スクロース、トレハロース等が挙げられ、3糖以上のオリゴ糖としてはガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖などの各種オリゴ糖が挙げられ、多糖としてはデキストリン、澱粉等が挙げられる。具体的に、糖質分解酵素(例えば、β−ガラクトシダーゼ)活性を有する微生物菌体液中に添加する糖質が乳糖の場合には、乳糖が酵素反応を受けるため、微生物菌体液中に含まれる糖質として、グルコース、ガラクトース、乳糖、乳糖異性体、ガラクトオリゴ糖を挙げることができ、添加する糖質がマルトースの場合には、微生物菌体液中に含まれる糖質として、グルコース、マルトース、マルトオリゴ糖を挙げることができ、添加する糖質がデキストリンの場合には微生物菌体液中に含まれる糖質として、グルコース、マルトース、マルトオリゴ糖、デキストリンを挙げることができる。なお、微生物菌体液中に添加する糖質として乳糖、グルコース、マルトース、ガラクトオリゴ糖およびデキストリンからなる群から選ばれる1種以上を用いることが好ましいことから、これらの糖質を添加した微生物菌体液中には、これらの糖質と、これらの糖質が酵素反応を受けて生成する糖質が含まれ、具体的には乳糖、グルコース、ガラクトース、乳糖異性体、ガラクトオリゴ糖、マルトース、マルトオリゴ糖およびデキストリンからなる群から選ばれる1種以上の糖質が含まれていることが好ましい。また、微生物菌体液中に添加する糖質として、乳糖、グルコース、マルトースおよびガラクトオリゴ糖からなる群から選ばれる1種以上を用いることがより好ましいことから、微生物菌体液中には、乳糖、グルコース、ガラクトース、乳糖異性体、ガラクトオリゴ糖、マルトースおよびマルトオリゴ糖からなる群から選ばれる1種以上の糖質が含まれていることがより好ましい。
加熱処理後の微生物菌体液(死菌化微生物菌体液)は、25℃以下、好ましくは0〜5℃の低温条件で長期間保存することができる。そして、これらの加熱処理後の微生物菌体液は、酵素活性を利用する種々の用途に利用することができる。
また、加熱処理後の微生物菌体液は、更に、噴霧乾燥、凍結乾燥等の公知の乾燥手段で乾燥させ死菌化微生物菌体乾燥粉末とすることができる。乾燥の程度は特に限定されないが、例えば、乾燥粉末中の水分量が、およそ10%以下となるまで行う。この乾燥により、乾燥直後の酵素力価の80%以上の酵素力価を維持したまま液体の場合よりもより長期間、例えば、1年間以上も保存することができる。また、これらの死菌化微生物菌体乾燥粉末は、酵素活性を利用する種々の用途に利用することができる。
なお、上記した噴霧乾燥の条件としては、乾燥室の入口・出口温度は酵素が著しく失活しない範囲ならよく、また、アトマイザー回転数、原液フィード量などはその条件次第で若干製品としての特性の異なる微生物菌体乾燥粉末が得られるが、最終的な酵素力価にはほとんど影響はないので、余り留意する必要はない。具体的には、乾燥室の入口温度は70℃〜200℃、好ましくは110℃〜180℃、出口温度は50℃〜120℃、好ましくは70℃〜90℃を例示することができる。また、アトマイザー回転数は10,000〜30,000rpm、原液フィード量は0.2〜200kg/時間を例示することができる。これらの噴霧乾燥はアトマイザーの他にも二流体ノズル等の噴霧方式を用いて行うことができる。なお、工業的に連続生産できるという点から、噴霧乾燥法を用いることが好ましい。
上記で得られた、加熱処理後の微生物菌体液および死菌化微生物菌体乾燥粉末はそれぞれ単独でまたは組み合わせて含有させて酵素組成物とすることもできる。この酵素組成物には、酵素活性に影響を及ぼさない範囲で希釈剤、賦形剤、界面活性剤、防腐剤等を添加することもできる。また、この酵素組成物も、酵素活性を利用する種々の用途に利用することができる。
次に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。なお、以下の実施例において、β−ガラクトシダーゼ力価、固形分含量、微生物菌体乾燥粉末の残留水分、粒度分布、スポロボロマイセス・シンギュラリスの生菌数および糖組成は、次の方法で測定・分析した。
(1)β−ガラクトシダーゼ力価の測定法
(a)検液の調製
微生物菌体液の約2.5g〜約6.0gを50mL容メスフラスコに正確に秤量し、50mMリン酸ナトリウム−クエン酸緩衝液(pH4.0)(以下、「緩衝液」という)で定容して、十分に溶解ないし懸濁させて検液とした。また、微生物菌体液が糖質(乳糖)を含む場合には、その約2.5gを50mL容の遠沈管に正確に秤量し、緩衝液に懸濁した後に、遠心分離(20,000G、15分間)して洗浄し、糖質を除いた。この洗浄操作を3回行なった後に、50mL容メスフラスコに移し、緩衝液で定容して十分に懸濁させて検液とした。更に、被検試料が微生物菌体乾燥粉末(以下、「乾燥品」という)の場合は、その約150〜350mgについて、同様の操作で洗浄した後に検液を調製した。
(b)測 定
o−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピラノシド(o-nitrophenyl-β-D-galactopyranoside;ONPG)0.3766gを100mL容メスフラスコに秤量し、緩衝液に溶解・定容して12.5mMの溶液を調製した。試験管に、このONPG溶液を0.8mL入れ、30℃の恒温水槽中で5分間保持した。これに検液を0.2mL添加してよく混合し、30℃で10分間反応させた後に0.25M炭酸ナトリウム溶液を4mL加えて反応を停止した(試験系)。別に、試験管にONPG溶液0.8mLと0.25M炭酸ナトリウム溶液4mLを入れ、更に検液を0.2mL加えてよく混合した(盲検系)。試験系および盲検系のそれぞれを、遠心分離(2,000G、10分間、15〜20℃)にかけ、得られた上清について、波長420nmで吸光度を測定し、次式により単位数を算出した。なお、上記の反応条件で、1分間に1μmolのo−ニトロフェノール(o-nitrophenol;ONP)を遊離するのに要する酵素量を1Uとした。
Figure 0006067800
(2)固形分含量
死菌化処理前後の微生物菌体液の5〜10g、または5〜10mLをアルミ皿に正確に秤量し、105℃で16時間乾燥した。この操作における乾燥前後の重量から、固形分含量(質量%)を算出した。また、噴霧乾燥において、固形分あたりのβ−ガラクトシダーゼ力価を算出する際に用いる乾燥原液と乾燥品の固形分含量も同様の条件で求めた。なお、微生物菌体液が培養液のときは(培地成分を含むときは)、遠沈管に正確に秤量し、遠心洗浄して培地成分を除いた後に、洗浄菌体の全量をアルミ皿に移し、上記と同様の操作で乾燥し、固形分含量を算出した。
(3)残留水分量
噴霧乾燥における乾燥品の残留水分量は、(株)ケット科学研究所製の赤外線水分計を用いて105℃、15分間の条件で測定した。
(4)粒度分布
乾燥品の粒度分布は、シンパテック社製のレーザー回折式粒度分布測定装置(HELOS&RODOSシステム)を用いて乾式で測定した。
(5)スポロボロマイセス・シンギュラリスの生菌数
ラクトース2.5%、酵母エキス0.5%、リン酸一カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.05%、寒天1.5%になるように溶解し、2N塩酸でpH5.0に調整した後に、オートクレーブ滅菌(121℃、10分間)し、平板プレート(φ90mm)を作成した。これに、生理食塩水で溶解・希釈したサンプルを100μL塗抹し、25℃で約1週間培養した後に、生じたコロニーを計測し、スポロボロマイセス・シンギュラリスの生菌数とした。
(6)糖組成分析
糖組成はHPLCを用いて以下の条件で分析した。
[HPLC条件]
カラム:Shodex SUGAR KS−802(昭和電工(株))
溶媒:純水
流速:0.5mL/分
温度:80℃
検出器:示差屈折計
実 施 例 1
微生物の死菌化:
(1)培養
スポロボロマイセス・シンギュラリス(Sporobolomyces singularis) YIT 10047(ISK−##2B6、以下、「Ss」と表記)を、グルコース5%、酵母エキス1.0%、リン酸一カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.05%を含む培地(pH5)で、27℃、4日間好気的に培養した。この培養液を遠心分離(10000G、30分間)して得られた湿菌体に、滅菌した市水を加えて十分に懸濁した。これを同条件で遠心分離し、固形分含量が5%程度となるように湿菌体を少量の市水に懸濁したものをSs濃縮液とした。
(2)死菌化<pHと加熱温度の検討>
上記(1)で得られたSs濃縮液(固形分含量5.0%)のpHを5N水酸化ナトリウム溶液で、3.5〜6.3に段階的に調整した。これらとpH未調整(pH3.1)のSs濃縮液を35℃、40℃、45℃、50℃または55℃で18時間保持し、加熱処理をした。加熱処理前後のSsの生菌数および加熱処理前のβ−ガラクトシダーゼ力価に対する加熱処理後のβ−ガラクトシダーゼ力価の割合(力価残存率)の結果を表1に示した。
Figure 0006067800
pHを3.5、4.0に調整した後に加熱処理した場合には、40〜45℃の加熱温度でSsは死菌化され、かつ、力価残存率は45℃では80%以上、40℃では90%以上であった。また、pH3.5の場合は35℃でも死菌化され、かつ、力価残存率は90%以上であった。pH4.2、4.7、5.0、5.8または6.3に調整して加熱処理した場合には、40〜45℃の加熱温度でSsは死菌化され、かつ、力価残存率は90%以上であった。一方、pHの調整を行わず、加熱処理を行った場合(pH3.1)では、40℃の加熱温度でSsが死菌化され、かつ、力価残存率が90%以上となるものの、その値は92.2%であり、pHを調整した場合に比べて力価残存率は低かった。更に、45℃では力価残存率が80%を下回り、他のpH条件より、死菌化可能で酵素力価が維持できる温度条件が5℃以上狭いと推測された。
(3)死菌化<加熱温度の詳細な検討>
上記(1)と同様にして得られたSs濃縮液(固形分含量5.6%)のpHを、5N水酸化ナトリウム溶液で4.0、4.5、4.9、5.7または6.5に調整した。これらを44℃、46℃、48℃、50℃または52℃で5時間または18時間保持し、加熱処理をした。加熱処理前後のSsの生菌数および力価残存率の結果を表2(加熱処理5時間)、表3(加熱処理18時間)に示した。
Figure 0006067800
Figure 0006067800
加熱処理5時間において、pH4.0に調整した後、加熱処理した場合には、44〜48℃の加熱温度で、Ssは死菌化され、かつ、力価残存率は48℃では80%以上、44〜46℃では90%以上であった。pH4.5に調整した後、加熱処理した場合には、46〜50℃の加熱温度で、Ssは死菌化され、かつ、力価残存率は50℃では80%以上、46〜48℃では90%以上であった。pH4.9または5.7に調整した後、加熱処理した場合には、44〜50℃の加熱温度で、Ssは死菌化され、かつ、力価残存率は90%以上であった。特に46〜50℃の加熱温度ではSsは10cfu/mL以下となった。pH6.5に調整した後、加熱処理した場合には、44〜48℃の加熱温度で、Ssは死菌化され、かつ、力価残存率は48℃では80%以上、44〜46℃では90%以上であった。特に46〜48℃ではSsは10cfu/mL以下となった。
また、加熱処理18時間において、pH4.0に調整した後、加熱処理した場合には、44〜46℃の加熱温度で、Ssは死菌化され、かつ、力価残存率は46℃では80%以上、44℃では90%以上であった。pH4.5、4.9または5.7に調整した後、加熱処理した場合には、44〜48℃の加熱温度で、Ssは死菌化され、かつ、力価残存率は48℃では80%以上、44〜46℃では90%以上であった。pH6.5に調整した後、加熱処理した場合には、44〜46℃の加熱温度で、Ssは死菌化され、かつ、力価残存率は90%以上であった。
(4)死菌化<加熱時間の検討>
上記(1)と同様にして得られたSs濃縮液(固形分含量5.0%)のpHを、5N水酸化ナトリウム溶液で4.5に調整し、40℃または45℃で保持して加熱処理をした。加熱処理中のSsの生菌数を経時的に測定した結果を表4に示した。
Figure 0006067800
Ss生菌数は、40℃、45℃の加熱温度とも経時的に減少し、40℃の加熱処理では、6時間で1000cfu/mL以下、9時間で10cfu/mL以下となった。また、45℃の加熱処理では、1時間で1000cfu/mL以下、2時間で10cfu/mL以下となった。
(5)死菌化<乳糖との組み合わせ>
上記(1)と同様にして得られたSs濃縮液(固形分含量5.6%)について、5N水酸化ナトリウム溶液でpH4.5に調整したもの、乳糖を1%になるように添加したもの(pH未調整)、乳糖を1%になるように添加した後にpHを4.5に調整したものの3種を調製し、50℃で18時間保持して加熱処理をした(試験I)。同様の操作で、乳糖を2%添加した場合も実施した(試験II)。各Ss懸濁液の力価残存率を表5に示した。なお、加熱処理後のSs生菌数は、すべて10cfu/mL以下であった。
Figure 0006067800
試験I、IIとも、pH調整または乳糖添加の単独処理のときの力価残存率よりも、pH調整と乳糖添加を組み合わせたときの力価残存率のほうが高かった。pH調整による力価安定効果は、乳糖存在下でも変わらずに発揮され、更に、力価残存率が高くなることが分かった。
実 施 例 2
乾燥品の調製:
実施例1と同様にして得られたSs濃縮液(固形分含量5.3%)のpHを、5N水酸化ナトリウム溶液で4.5に調整し、40℃で18時間保持して、加熱処理をした。この死菌化Ss濃縮液7.8Lに、8、20、40%乳糖溶液を2.6L加えて十分に混合し、固形分含量がSs:約4%、乳糖:2、5、10%の乾燥原液を調製した。これらと、乳糖を添加していない死菌化Ss濃縮液をそれぞれ、噴霧乾燥のパイロット装置(プロダクションマイナ、GEAプロセスエンジニアリング(株))を用いて、入口温度:120℃、出口温度:約80℃、アトマイザー回転数:12,500rpm、原液処理量:4Kg/時間の条件で乾燥し、良好な乾燥品を得た。これらの力価残存率(乾燥原液の固形分あたり力価に対する乾燥品の固形分あたり力価の割合)、平均粒径、残留水分を測定した結果を表6に示す。
Figure 0006067800
乾燥原液中の乳糖濃度0〜10%において、乾燥後の力価残存率が90%以上である乾燥品を得ることができた。なお、これらの乾燥品のSs生菌数はいずれも10cfu/mL以下であり、加熱処理前後の力価残存率はいずれも90%以上であった。
実 施 例 3
オリゴ糖生成試験:
(1)乾燥品の懸濁液の調製
上記実施例2で得られた乾燥品のうち、製品1と製品2をそれぞれ45U相当量を秤量し、これらをそれぞれ10mlのイオン交換水に加え、懸濁した。
(2)オリゴ糖生成反応
上記(1)で調製した乾燥品の懸濁液の全量または実施例1と同様の方法で得られたSs濃縮液45U相当量を、それぞれ60%乳糖溶液800mLに添加して混合し、65℃、pH6で22時間反応させた。このときの糖組成を調べた結果を表7に示した。
Figure 0006067800
乾燥品の懸濁液とSs濃縮液(生菌懸濁液)とでは、生成する糖組成や反応速度に大きな違いはなく、乾燥品がオリゴ糖の製造に利用できることがわかった。
実 施 例 4
微生物の死菌化:
(1)培養
実施例1の(1)と同様にしてSs濃縮液(固形分含量5.8%)を得た。
(2)死菌化<乳糖の濃度と加熱温度の検討>
上記(1)で得られたSs濃縮液と乳糖溶液を3:1で混合し、乳糖を0.2〜15%含むSs濃縮液を調製した。これらと乳糖無添加のSs濃縮液を35℃、40℃、45℃、50℃または55℃で18時間保持し、加熱処理をした。加熱処理前後のSsの生菌数の測定および加熱処理前のβ−ガラクトシダーゼ力価に対する加熱処理後のβ−ガラクトシダーゼ力価の割合(力価残存率)の結果を表8に示した。
Figure 0006067800
乳糖を0.2%添加して加熱処理した場合には、40〜45℃の加熱温度でSsは死菌化され、かつ、力価残存率は45℃では80%以上、40℃では90%以上であった。乳糖を0.5〜1%添加して加熱処理した場合には、40〜45℃の加熱温度でSsは死菌化され、かつ、力価残存率は90%以上であった。乳糖を2〜5%添加して加熱処理した場合には、40〜50℃の加熱温度でSsは死菌化され、かつ、力価残存率は90%以上であった。乳糖を10〜15%添加して加熱処理した場合には、40〜55℃の加熱温度でSsは死菌化され、かつ、力価残存率は90%以上であった。一方、乳糖を無添加で加熱処理した場合には、40℃の加熱温度でSsが死菌化され、かつ力価残存率が90%以上となるものの、45℃では力価残存率が80%を下回り、死菌化可能で酵素力価が維持できる温度条件が、乳糖を添加した場合よりも5℃以上狭いと推測された。
(3)死菌化<糖質の種類の検討>
デキストリン(NSD#300、サンエイ糖化(株))、ガラクトオリゴ糖3糖以上画分、乳糖、マルトースおよびグルコースについて、死菌化時の酵素活性の安定化効果を比較した。上記(1)と同様にして得られたSs濃縮液(固形分含量5.6%)と、8、20%の糖質溶液を3:1で混合し、糖質を2%または5%含むSs濃縮液を調製した。これらを45℃または50℃で18時間保持し、加熱処理をした。加熱処理前のβ−ガラクトシダーゼ力価に対する加熱処理後の力価の割合(力価残存率)の結果を表9に示した。なお、加熱処理前のSs生菌数は10cfu/mLであったが、加熱処理後には何れの糖質、何れの濃度も10cfu/mL以下に低減し、死菌化されていた。
Figure 0006067800
糖質無添加のときの力価残存率は、45℃の加熱温度では72.7%、50℃の加熱温度では29.5%であった。これに対し、何れの糖質も共存させた方が力価残存率は高く、50℃の加熱温度でデキストリンを共存させた場合以外は、力価残存率は80%以上にまで向上した。
(4)死菌化<加熱時間の検討>
上記(1)と同様にして得られたSs濃縮液(固形分含量5.0%)と20%乳糖溶液を3:1で混合し、乳糖を5%含むSs濃縮液を調製し、40℃、45℃で保持して加熱処理をした。加熱処理中のSsの生菌数を経時的に測定した結果を表10に示した。
Figure 0006067800
Ss生菌数は、40℃、45℃の加熱温度とも経時的に減少し、40℃の加熱処理では、4時間で1000cfu/mL以下、5時間で10cfu/mL以下となった。また、45℃の加熱処理では、1時間で10cfu/mL以下となった。
(5)死菌化<糖組成の検討>
上記(1)と同様にして得られたSs濃縮液(固形分含量5.3%)と8、20、40%乳糖溶液を3:1で混合し、乳糖を2%、5%、10%含むSs濃縮液を調製した。これらを40℃で18時間保持して加熱処理した。以下のHPLC条件で、加熱処理後の糖組成を分析した。その結果を表11に示した。また、加熱処理前の力価を測定し、残存力価を算出した結果もあわせて表11に示した。なお、加熱処理前のSs生菌数は10cfu/mLであったが、加熱処理後には何れも10cfu/mL以下に低減し、死菌化されていた。
Figure 0006067800
乳糖を含むSs濃縮液(生菌懸濁液)は加熱処理中に乳糖がβ−ガラクトシダーゼの作用を受けるが、その反応の度合にかかわらず、力価安定効果は維持されていることが分かった。また、Ss濃縮液中には、添加した乳糖が酵素反応を受けて生成した単糖(グルコース、ガラクトース)やガラクトオリゴ糖が存在していても酵素力価の安定化には問題がないことも確認され、糖質として単糖やガラクトオリゴ糖が利用できることも確認された。
実 施 例 5
乾燥品の調製:
実施例1と同様にして得られたSs濃縮液(固形分含量5.3%)と8、20、40%乳糖溶液を3:1で混合し、固形分含量がSs:4%、乳糖:2、5、10%の乾燥原液を調製した。これらを40℃で18時間保持して、加熱処理をした。この死菌化Ss濃縮液を噴霧乾燥のパイロット装置(プロダクションマイナ、GEAプロセスエンジニアリング(株))を用いて、入口温度:120℃、出口温度:約80℃、アトマイザー回転数:12500rpm、原液処理量:4Kg/時間の条件で乾燥し、良好な乾燥品を得た。これらの力価残存率(乾燥原液の固形分あたり力価に対する乾燥品の固形分あたり力価の割合)、平均粒径、残留水分を測定した。その結果を表12に示した。
Figure 0006067800
乾燥原液中の乳糖濃度2〜10%において、乾燥後の力価残存率が90%以上である微生物菌体乾燥品を得ることができた。なお、これらの乾燥品のSs生菌数は何れも10cfu/mL以下であり、加熱処理前後の力価残存率は何れも90%以上であった。
実 施 例 6
オリゴ糖生成試験:
(1)乾燥品の懸濁液の調製
上記実施例5で得られた乾燥品のうち、製品5と製品6をそれぞれ45U相当量を秤量し、これらをそれぞれ10mlのイオン交換水に加え、懸濁した。
(2)オリゴ糖生成反応
上記(1)で調製した乾燥品の懸濁液の全量または実施例1と同様の方法で得られたSs濃縮液45U相当量を、それぞれ60%乳糖溶液800mLに添加して混合し、65℃、pH6で22時間反応させた。このときの糖組成を調べた結果を表13に示した。
Figure 0006067800
乾燥品の懸濁液とSs濃縮液(生菌懸濁液)とでは、生成する糖組成に大きな違いはなく、乾燥品がオリゴ糖の製造に利用できることがわかった。
実 施 例 7
微生物の死菌化:
(1)培養
実施例1の(1)と同様にしてSs濃縮液(固形分含量5.2%)を得た。
(2)死菌化<乳糖の濃度と加熱温度の検討>
上記(1)で得られたSs濃縮液と乳糖溶液を3:1で混合し、乳糖を2〜5%含むSs濃縮液を調製した。これらと乳糖無添加のSs濃縮液を50℃で18時間保持し、加熱処理をした。加熱処理前のβ−ガラクトシダーゼ力価に対する加熱処理後のβ−ガラクトシダーゼ力価の割合(力価残存率)の結果を表14に示した。なお、加熱処理後のSs生菌数はいずれも10cfu/ml以下であった。
Figure 0006067800
乳糖濃度2〜5%で力価残存率が80%を上回った。そして、乳糖濃度3%以上で力価残存率が90%を上回ることがわかった。
実 施 例 8
微生物の死菌化:
(1)培養
実施例1の(1)と同様にしてSs濃縮液(固形分含量5.4%)を得た。
(2)死菌化<乳糖との組み合わせ>
上記(1)で得られたSs濃縮液について、2N水酸化ナトリウム溶液でpH4.5に調整したもの、乳糖を1%になるように添加したもの(pH未調整)、乳糖を1%になるように添加した後にpHを4.5に調整したものの3種を調製し、45℃で18時間保持して加熱処理をした(試験III)。同様の操作で、乳糖を2%添加した場合も実施した(試験IV)。各Ss懸濁液の力価残存率を表15に示した。なお、加熱処理後のSs生菌数は、すべて10cfu/mL以下であった。
Figure 0006067800
試験III、IVとも、pH調整または乳糖添加の単独処理のときの力価残存率よりも、pH調整と乳糖添加を組み合わせたときの力価残存率のほうが高かった。pH調整による力価安定効果は、乳糖存在下でも変わらずに発揮され、更に、力価残存率が高くなることがわかった。
(3)死菌化<乳糖との組み合わせ>
上記(1)で得られたSs濃縮液について、2N水酸化ナトリウム溶液でpH4.5、5.0、5.5に調整したもの、乳糖を2%になるように添加したもの(pH未調整)、乳糖を2%になるように添加した後にpHを4.5、5.0、5.5に調整したものの3種を調製し、50℃で5時間または18時間保持して加熱処理をした。各Ss懸濁液の力価残存率を表16に示した。なお、加熱処理後のSs生菌数は、すべて10cfu/mL以下であった。
Figure 0006067800
いずれの場合も、pH調整または乳糖添加の単独処理のときの力価残存率よりも、pH調整と乳糖添加を組み合わせたときの力価残存率のほうが高かった。また、加熱保持時間18時間の場合、pH4.5〜5.5に調整することにより、乳糖2%でも力価残存率が90%以上となった。
実 施 例 9
微生物の死菌化:
(1)培養
Ssを、グルコース2%、酵母エキス0.4%、リン酸一カリウム0.05%、硫酸マグネシウム0.025%を含む培地(pH5)で、27℃、4日間好気的に培養した。この培養液を遠心分離(10000G、30分間)して得られた湿菌体に、滅菌した市水を加えて十分に懸濁した。これを同条件で遠心分離し、得られた湿菌体に乳糖溶液および滅菌水を加え、乳糖を2%または5%含み、かつ菌体濃度が2.5%、4.5%および6.5%(w/v)となるSs濃縮液を調製した。
(2)死菌化<乳糖の濃度と加熱温度の検討>
上記(1)で得られたSs濃縮液を45℃または50℃で5時間または18時間保持し、加熱処理をした。加熱処理前後のSsの生菌数の測定および加熱処理前のβ−ガラクトシダーゼ力価に対する加熱処理後のβ−ガラクトシダーゼ力価の割合(力価残存率)を図1〜4に示した。
いずれの菌体濃度でも、死菌化後の力価残存率は80%以上であり、力価残存率に差は認められなかった。特に、乳糖濃度が5%の場合には、いずれの菌体濃度でも、死菌化後の力価残存率は90%以上であった。
実 施 例 10
微生物の死菌化:
(1)培養
Ssを、グルコース4%、酵母エキス0.8%、リン酸一カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.05%を含む培地(pH5)で、27℃、4日間好気的に培養し、Ss培養液(固形分含量2.5%)を得た。
(2)死菌化
上記(1)で得られたSs培養液のpHを2N水酸化ナトリウム溶液で、3.5〜5.0に段階的に調整した。これらと、pH未調整のSs培養液を40℃または45℃で、5時間または18時間保持し、加熱処理をした。加熱処理後のSsの生菌数および加熱処理前のβ−ガラクトシダーゼ力価に対する加熱処理後のβ−ガラクトシダーゼ力価の割合(力価残存率)の結果を表17に示した。
Figure 0006067800
いずれの培養液でも死菌化処理時のpHが高いほど力価残存率が向上した。また、いずれの培養液でも力価残存率80%以上、Ss生菌数10cfu/ml以下を満たすのは、pHを4.0以上に調整し、45℃で5時間加熱処理した場合であった。また、pH5.0に調整し、45℃で18時間加熱処理した場合も、上記力価残存率の条件を満たした。
実 施 例 11
pH調整剤の検討:
(1)培養
Ssを、グルコース4%、酵母エキス0.8%、リン酸一カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.05%を含む培地(pH5)で、27℃、4日間好気的に培養し、Ss培養液(固形分含量2.8%)を得た。
(2)pH調整
上記(1)で得られたSs培養液に0.5N、2Nまたは5N水酸化ナトリウム溶液または水酸化カリウム溶液、10%または20%炭酸ナトリウム溶液を滴下してpHを5.0に調整した。pH調整前のβ−ガラクトシダーゼ力価に対するpH調整後のβ−ガラクトシダーゼ力価の割合(力価残存率)を図5に示した。
pH調整剤として水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを使用した場合、pH調整直後に力価が7〜8%低下した。一方、pH調整剤として炭酸ナトリウムを使用した場合、力価低下はほとんど生じなかった。
実 施 例 12
pH調整剤の検討:
(1)培養
Ssを、グルコース5%、酵母エキス1%、リン酸一カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.05%を含む培地(pH5)で、27℃、4日間好気的に培養し、Ss培養液(固形分含量2.5%)を得た。
(2)死菌化
上記(1)で得られたSs培養液のpHを2N水酸化ナトリウムまたは20%炭酸ナトリウム溶液で、4.0〜5.0に段階的に調整した。これらを40℃または45℃で、5時間または18時間保持し、加熱処理をした。加熱処理後のSsの生菌数および加熱処理前のβ−ガラクトシダーゼ力価に対する加熱処理後のβ−ガラクトシダーゼ力価の割合(力価残存率)を表18に示した。
Figure 0006067800
死菌化処理前後における力価残存率およびSs生菌数について、pH調整剤による差は認められなかった。
実 施 例 13
乾燥品の調製:
(1)Ss濃縮液の調製
Ssを、グルコース4%、酵母エキス0.8%、リン酸一カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.05%を含む培地(pH5)で、27℃、4日間好気的に培養した。この培養液を遠心分離(10000G、30分間)して菌体濃縮液を回収した。これに滅菌した市水を加えて十分に懸濁して洗浄した後に同条件で遠心分離し、固形分が5%程度になるように調整したものをSs濃縮液(固形分含量5.1%)とした。
(2)Ss培養液の調製
Ssを、グルコース4%、酵母エキス0.8%、リン酸一カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.05%を含む培地(pH5)で、27℃、4日間好気的に培養し、Ss培養液を得た。
(3)Ss濃縮液の死菌化(pH調整)
上記(1)で得られたSs濃縮液のpHを20%炭酸ナトリウム溶液で、4.8±0.2に調整した。このSs濃縮液を45℃で7時間保持し、加熱処理をした。加熱処理後のSsの生菌数および加熱処理前のβ−ガラクトシダーゼ力価に対する加熱処理後のβ−ガラクトシダーゼ力価の割合(力価残存率)の結果を表19に示した。また、乾燥直前に、死菌化後のSs濃縮液に24%乳糖溶液を5:1で混合し、乳糖を4%含む乾燥原液を調製した。
(4)Ss濃縮液の死菌化(乳糖共存)
上記(1)で得られたSs濃縮液と24%乳糖溶液を5:1で混合し、乳糖を4%含むSs濃縮液を調製した。このSs濃縮液を50℃で7時間保持し、加熱処理をした。加熱処理後のSsの生菌数および加熱処理前のβ−ガラクトシダーゼ力価に対する加熱処理後のβ−ガラクトシダーゼ力価の割合(力価残存率)の結果を表19に示した。死菌化後のSs濃縮液をそのまま乾燥原液とした。
(5)Ss濃縮液の死菌化(pH調整・乳糖共存の併用)
上記(1)で得られたSs濃縮液と24%乳糖溶液を10:1で混合し、乳糖を2.2%含むSs濃縮液を調製した。さらに、当該Ss濃縮液のpHを20%炭酸ナトリウム溶液で、4.8±0.2に調整した。このSs濃縮液を50℃で7時間保持し、加熱処理をした。加熱処理後のSsの生菌数および加熱処理前のβ−ガラクトシダーゼ力価に対する加熱処理後のβ−ガラクトシダーゼ力価の割合(力価残存率)の結果を表19に示した。また、乾燥直前に、死菌化後のSs濃縮液に24%乳糖溶液を11:1で混合し、乳糖を4%含む乾燥原液を調製した。
(6)Ss培養液の死菌化(pH調整)
上記(2)で得られたSs培養液のpHを20%炭酸ナトリウム溶液で、4.8±0.2に調整した。このSs培養液を45℃で7時間保持し、加熱処理をした。加熱処理後のSsの生菌数および加熱処理前のβ−ガラクトシダーゼ力価に対する加熱処理後のβ−ガラクトシダーゼ力価の割合(力価残存率)の結果を表19に示した。また、死菌化後のSs培養液を遠心分離(16000G)して湿菌体を回収した。これに滅菌した市水を加えて十分に懸濁して、固形分が5%程度になるように調整し、死菌化されたSs濃縮液(固形分含量5.2%)を得た。乾燥直前に、この死菌化されたSs濃縮液に24%乳糖溶液を5:1で混合し、乳糖を4%含む乾燥原液を調製した。
(7)噴霧乾燥
上記(3)〜(6)で得られた乾燥原液を噴霧乾燥のパイロット装置(プロダクションマイナ、GEAプロセスエンジニアリング(株))を用いて、入口温度:120℃、出口温度:80℃、アトマイザー回転数:15000rpm、原液処理量:約4.5kg/時間の条件で乾燥し、良好な乾燥品を得た。これらの乾燥品の力価残存率、平均粒径、残留水分を測定した。その結果を表19に示した。
Figure 0006067800
すべての死菌化条件で、力価残存率90%以上、かつ、Ss生菌数10cfu/ml未満の良好な乾燥品が得られた。
実 施 例 14
保存試験:
実施例2で調製した乾燥品(製品1〜3)および実施例5で調製した乾燥品(製品5〜7)をそれぞれ5℃または25℃で360日保存した。保存前のβ−ガラクトシダーゼ力価に対する保存後のβ−ガラクトシダーゼ力価の割合(力価残存率)を測定した。その結果を表20に示した。
Figure 0006067800
5℃または25℃で360日保存しても力価残存率は80%以上であることが分かった。
実 施 例 15
微生物の死菌化:
Ssに代えてスポロボロマイセス・シンギュラリス JCM 5356(ATCC 24193)を用いる以外は実施例1と同様にして微生物の死菌化を行ったところ、力価残存率等についてほぼ同様の結果が得られた。例えば、pH5.0、45℃で加熱処理した時に力価残存率が80%以上であった。
実 施 例 16
死菌化<糖組成の検討>:
Ssに代えてスポロボロマイセス・シンギュラリス JCM 5356(ATCC 24193)を用いる以外は実施例4と同様にして微生物の死菌化を行ったところ、力価残存率等についてほぼ同様の結果が得られた。例えば、乳糖濃度5%、45℃で加熱処理した時に力価残存率が80%以上であった。
本発明方法によれば、酵素活性を有する微生物菌体液の酵素力価を維持したまま微生物を死菌化することができる。そのため、本発明方法で処理された微生物菌体液は、取り扱いが簡単であり、また保存可能であるため、酵素活性を利用した産業において有利に利用しうるものである。

Claims (6)

  1. β−ガラクトシダーゼ活性を有するスポロボロマイセス・シンギュラリス菌体液に乳糖、グルコース、マルトースおよびガラクトオリゴ糖からなる群から選ばれる糖質の1種以上を添加し、次いでこれを40〜50℃で4〜20時間加熱処理することを特徴とする菌体液の、加熱処理後のβ―ガラクトシダーゼ力価が加熱処理前のβ―ガラクトシダーゼ力価の80%以上である、スポロボロマイセス・シンギュラリスを死菌化する方法。
  2. 糖質を、0.2〜30質量/体積%で添加する請求項1に記載のスポロボロマイセス・シンギュラリスを死菌化する方法。
  3. β−ガラクトシダーゼ活性を有するスポロボロマイセス・シンギュラリス菌体液に乳糖、グルコース、マルトースおよびガラクトオリゴ糖からなる群から選ばれる糖質の1種以上を添加し、次いでこれを40〜50℃で4〜20時間加熱処理することにより得られる、加熱処理後のβ―ガラクトシダーゼ力価が加熱処理前のβ―ガラクトシダーゼ力価の80%以上であることを特徴とする死菌化スポロボロマイセス・シンギュラリス菌体液。
  4. 糖質を、0.2〜30質量/体積%で添加する請求項3に記載の死菌化スポロボロマイセス・シンギュラリス菌体液。
  5. 請求項3または4に記載の死菌化スポロボロマイセス・シンギュラリス菌体液を乾燥することにより得られる死菌化スポロボロマイセス・シンギュラリス菌体乾燥粉末。
  6. 請求項3または4に記載の死菌化スポロボロマイセス・シンギュラリス菌体液および/または請求項5記載の死菌化スポロボロマイセス・シンギュラリス菌体乾燥粉末を含有する酵素組成物。
JP2015159312A 2011-05-20 2015-08-12 微生物の死菌化方法 Active JP6067800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159312A JP6067800B2 (ja) 2011-05-20 2015-08-12 微生物の死菌化方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113171 2011-05-20
JP2011113170 2011-05-20
JP2011113171 2011-05-20
JP2011113170 2011-05-20
JP2015159312A JP6067800B2 (ja) 2011-05-20 2015-08-12 微生物の死菌化方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516336A Division JP5901625B2 (ja) 2011-05-20 2012-05-18 微生物の死菌化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192683A JP2015192683A (ja) 2015-11-05
JP6067800B2 true JP6067800B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=47217185

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516336A Active JP5901625B2 (ja) 2011-05-20 2012-05-18 微生物の死菌化方法
JP2015159312A Active JP6067800B2 (ja) 2011-05-20 2015-08-12 微生物の死菌化方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516336A Active JP5901625B2 (ja) 2011-05-20 2012-05-18 微生物の死菌化方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20140113350A1 (ja)
EP (1) EP2711416B1 (ja)
JP (2) JP5901625B2 (ja)
KR (1) KR102014732B1 (ja)
CN (1) CN103562374B (ja)
AU (1) AU2012260004B2 (ja)
WO (1) WO2012161108A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101920899B1 (ko) * 2011-04-14 2019-02-13 가부시키가이샤 야쿠르트 혼샤 미생물 균체 건조분말의 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208293A (ja) 1986-03-07 1987-09-12 Yakult Honsha Co Ltd ビフイドバクテリウム菌増殖促進因子の製造法
JP3130972B2 (ja) 1991-08-30 2001-01-31 京セラ株式会社 セラミック基板およびその製造方法
JPH11169179A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Yakult Honsha Co Ltd β−ガラクトシダーゼ、その製造方法、及び該β−ガラクトシダーゼを含有する発酵乳
JP4039041B2 (ja) 2000-12-04 2008-01-30 住友化学株式会社 死菌化方法
JP4205332B2 (ja) * 2001-11-09 2009-01-07 三井化学株式会社 菌体または菌体処理物を含有する液体の保存方法
JP4071037B2 (ja) 2002-05-09 2008-04-02 株式会社ヤクルト本社 β−ガラクトシダーゼ高産生変異微生物の作出方法および当該方法により作出される変異微生物ならびにその利用
JP2006223268A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Yakult Honsha Co Ltd ガラクトシル2糖類の製造法
JP4847035B2 (ja) * 2005-03-25 2011-12-28 昭和産業株式会社 分岐構造を有する3〜4糖類を含む非還元糖質及び/又は/還元糖質の新規用途、並びに臭い低減剤と製造方法
JP2008255296A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Nippon Shokubai Co Ltd 液体洗浄剤組成物
KR101920899B1 (ko) * 2011-04-14 2019-02-13 가부시키가이샤 야쿠르트 혼샤 미생물 균체 건조분말의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2711416A1 (en) 2014-03-26
EP2711416A4 (en) 2014-12-31
US20180362948A1 (en) 2018-12-20
AU2012260004B2 (en) 2016-11-10
US10760066B2 (en) 2020-09-01
US20140113350A1 (en) 2014-04-24
CN103562374A (zh) 2014-02-05
CN103562374B (zh) 2016-10-12
KR102014732B1 (ko) 2019-08-27
WO2012161108A1 (ja) 2012-11-29
JPWO2012161108A1 (ja) 2014-07-31
KR20140010392A (ko) 2014-01-24
JP2015192683A (ja) 2015-11-05
JP5901625B2 (ja) 2016-04-13
AU2012260004A1 (en) 2014-01-16
EP2711416B1 (en) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997692B2 (ja) 微生物菌体乾燥粉末の製造方法
CA2628671A1 (en) Process for the production of oligosaccharides
Golowczyc et al. Use of whey permeate containing in situ synthesised galacto-oligosaccharides for the growth and preservation of Lactobacillus plantarum
Liu et al. β-Galactosidase with transgalactosylation activity from Lactobacillus fermentum K4
JP6067800B2 (ja) 微生物の死菌化方法
Santos et al. Probiotic cell cultivation
TWI784019B (zh) 半乳糖寡糖的製造方法
Kanpiengjai et al. High efficacy bioconversion of starch to lactic acid using an amylolytic lactic acid bacterium isolated from Thai indigenous fermented rice noodles
Bivolarski et al. Characterization of glucansucrases and fructansucrases produced by wild strains Leuconostoc mesenteroides URE13 and Leuconostoc mesenteroides Lm17 grown on glucose or fructose medium as a sole carbon source
Pan et al. The proliferation mechanism of lactobacillus plantarum RB1 stimulated by stachyose
Chandel et al. Optimization of Β-Galactosidase produced by a potential lactic acid Bacteria Lactobacillus casei MB2 isolated from traditional dairy product of Himachal Pradesh
Jaturapiree et al. Isolation and Production of Novel [beta]-galactosidase from a Newly Isolated, Moderate Thermophile, Bacillus sp. Strain B1. 1
Permatasari et al. Analysis of probiotic characteristics and LAB viability of seaweed hydrolysis (Eucheuma cottonii)
LI et al. N-acetylsucrosamine Utilization by Bifidobacterium longum Strain No. 14-2
Risso et al. Comparison Between Systems for Synthesis of Fructooligosaccharides from Sucrose Using Free Inulinase
Zheleva et al. ACTA MICROBIOLOGICA BULGARICA

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6067800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151