JP2006223268A - ガラクトシル2糖類の製造法 - Google Patents
ガラクトシル2糖類の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006223268A JP2006223268A JP2005044602A JP2005044602A JP2006223268A JP 2006223268 A JP2006223268 A JP 2006223268A JP 2005044602 A JP2005044602 A JP 2005044602A JP 2005044602 A JP2005044602 A JP 2005044602A JP 2006223268 A JP2006223268 A JP 2006223268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yeast
- sporoboromyces
- solution
- galactosidase
- lactose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】ラクトースと任意の単糖類を含む基質に、β−ガラクトシダーゼ活性が湿菌体重量1gあたり1U以上である酵母および/または該酵母由来のβ−ガラクトシダーゼを作用させることを特徴とするガラクトシル2糖類の製造法。
Description
活性が湿菌体重量1gあたり1U以上である酵母および/または該酵母由来のβ−ガラ
クトシダーゼを作用させることを特徴とするガラクトシル2糖類の製造法。
[2]グルコース抑制を解除された酵母を用いる前記[1]の製造法。
[3]単糖類が、ガラクトース、マンノース、リボース、キシロース、アラビノース、ラ
ムノース、N−アセチルグルコサミン、α−メチルマンノシド、α−メチルガラクトシ
ド、α−メチルグルコシド、2−デオキシグルコース、2−デオキシガラクトースの中
から選ばれたものである上記[1]または[2]の製造法。
[4]基質中の単糖類のラクトースに対する重量比が1以上である上記[1]〜[3]の
いずれか1の製造法。
[5]酵母がスポロボロミセス属に属する酵母である上記[1]〜[4]のいずれか1の
製造法。
[6]スポロボロミセス属に属する酵母がスポロボロミセス・シンギュラリスである前記
[5]の製造法。
[7]スポロボロミセス属に属する酵母がスポロボロミセス・シンギュラリス ISK−
#4D4(FERM P−18818)、スポロボロミセス・シンギュラリス ISK
−#5A5(FERM P−18819)またはスポロボロミセス・シンギュラリス
ISK−##2B6(FERM P−18817)である前記[5]の製造法。
[8]スポロボロミセス属に属する酵母がスポロボロミセス・シンギュラリス ISK−
##2B6(FERM P−18817)である前記[5]の製造法。
酵母懸濁液の製造:
50g/Lのラクトース、6g/Lの酵母エキス、1g/Lのリン酸1カリウム、0.5g/Lの硫酸マグネシウムを含む培地(pH5.0)を100mL調製し、オートクレーブ処理(121℃、15分)を行った。これにスポロボロミセス・シンギュラリスATCC 24193、スポロボロミセス・シンギュラリスISK−♯4D4(FERM P−18818)、スポロボロミセス・シンギュラリスISK−♯5A5(FERM P−18819)あるいはスポロボロミセス・シンギュラリスISK−♯♯2B6(FERM P−18817)を1白金耳接種し、28℃、120rpmの条件で6日間ロータリーシェーカーにて振とう培養を行い、培養終了液を得た。培養終了後、培養終了液を遠心分離(6,600g、20分)して菌体を回収し、湿菌体重量1g当たり1mLの生理食塩水を加え懸濁して酵母懸濁液を得た。
β−ガラクトシダーゼの製造:
30g/Lのグルコース、6g/Lの酵母エキス、1g/Lのリン酸1カリウム、0.5g/Lの硫酸マグネシウムを含む培地(pH5.0)を3L調製し、オートクレーブ処理(121℃、15分)を行った。これにスポロボロミセス・シンギュラリスISK−♯♯2B6(製造例1記載の培養終了液60mL)を接種し、27℃、225rpm、1vvmの条件にて4日間通気撹拌培養を行った。培養終了後遠心分離(6,600g、20分)して菌体を回収し、50mMリン酸緩衝液(pH7.0)に懸濁し、ホモジナイザーにて菌体を破砕した。この処理液を遠心分離(6,600g、20分)して得た上清に硫安を60%飽和となるまで加え、20mMトリス塩酸緩衝液(pH7.3)に対し分画分子量8,000の透析膜を用いた透析により硫安を除いた。この酵素溶液70mLを同緩衝液にて平衡化したDEAEセファロース(Sepharose)CL−6B(アマシャム・バイオサイエンス)カラムクロマトグラフィー(50×200mm)に供し、活性画分を回収した。活性画分をセントリプレップ(Centriprep)YM−30により濃縮し、50mMリン酸緩衝液(pH7.0)に交換した。この溶液3mLをセファクリル(Sephacryl)S−300HR(アマシャム・バイオサイエンス)カラムクロマトグラフィー(15×900mm)に供し、再度活性画分を回収しこれを精製酵素溶液とした。なお、活性画分の確認は2−ニトロフェニル−β−ガラクトシドを基質とした活性測定法により行った。
2−ニトロフェニル−β−ガラクトシドを基質とする活性測定法:
50mMのクエン酸リン酸緩衝液(pH4.0)に12.5mMとなるように2−ニトロフェニル−β−ガラクトシドを加えた溶液を調製した。この溶液0.8mLに、50mMのクエン酸リン酸緩衝液(pH4.0)に420nmの吸光度が0.2〜0.8となるよう希釈した酵母懸濁液あるいはβ−ガラクトシダーゼ溶液0.2mLを添加し、30℃にて10分間反応させた(試験液)。0.25M炭酸ナトリウム溶液4mLを加えて反応を停止後、遠心分離(3,000g、10分)し、上清中に含まれる遊離した2−ニトロフェノール量を分光光度計にて420nmの吸光度を測定して定量した。一方、2−ニトロフェニル−β−ガラクトシド溶液に50mMのクエン酸リン酸緩衝液(pH4.0)を加えたものを試薬ブランクとし、予め炭酸ナトリウム溶液を添加しておき、酵母懸濁液あるいはβ−ガラクトシダーゼ溶液を添加・混合すると同時に反応停止・発色を行ったものを反応初発液(盲検)とした。酵素活性1単位(U)は、この条件で1分間に1マイクロモルの2−ニトロフェノールを遊離する酵素量とし、式2にて算出した。
湿菌体重量あたりのβ−ガラクトシダーゼ活性:
製造例1記載の方法で調製したスポロボロミセス・シンギュラリスATCC24193、スポロボロミセス・シンギュラリスISK−♯4D4、スポロボロミセス・シンギュラリスISK−♯5A5あるいはスポロボロミセス・シンギュラリスISK−♯♯2B6の酵母懸濁液を用いて、参考例1記載の方法にてβ−ガラクトシダーゼ活性を測定した。湿菌体重量1gあたりのβ−ガラクトシダーゼ活性はそれぞれ0.97U、5.86U、8.44U、6.91Uであった。
使用酵母の違いによるガラクトシル2糖の生成量への影響:
50mMのクエン酸リン酸緩衝液(pH6.0)4.5mL中にラクトース50mg/mLとN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)150mg/mLを加え、基質溶液を調製した。この基質溶液に、製造例1記載の方法で調製したスポロボロミセス・シンギュラリスATCC24193またはスポロボロミセス・シンギュラリスISK−♯♯2B6の酵母懸濁液を0.5mL加え、反応させた。なお、スポロボロミセス・シンギュラリスATCC24193及びスポロボロミセス・シンギュラリスISK−♯♯2B6の湿菌体重量1g当たりのβ−ガラクトシダーゼ活性はそれぞれ0.97U、6.91Uであった。反応は40℃にて7時間行い、この反応液を、沸騰水中で10分間保持し反応を停止した。反応液中のガラクトシル−N−アセチルグルコサミン(Gal−GlcNAc)量について、下記分析条件1に記載の方法で高速液体クロマトグラフィー分析を行なった。Gal−GlcNAc生成量の経時変化を図1に示した。この結果、スポロボロミセス・シンギュラリスISK−♯♯2B6によるGal−GlcNAcの生成量は、スポロボロミセス・シンギュラリスATCC24193と比較して格段(5〜12倍)に多かった。
カラム:CARBO Sep CHO−611(6.5mmφ×300mm:東京化成)
移動相:精製水
流速:0.4mL/min
カラム温:80℃
試料注入量:10μL
検出器:示差屈折計
単糖/ラクトースの重量比の違いによるガラクトシル2糖の生成量への影響:
50mMのクエン酸リン酸緩衝液(pH6.0)中に、ラクトースを50mg/mL、N−アセチルグルコサミンをそれぞれ25、50、100、150、200mg/mL、製造例1記載の方法で調製したスポロボロミセス・シンギュラリスISK−♯♯2B6の酵母懸濁液を0.2U/mL加え、40℃にて6時間反応させた。反応後、沸騰水中で10分間保持し反応を停止した。反応液中で6時間後に生成したGal−GlcNAc量及び副生成物である3糖以上のオリゴ糖量を、実施例2の分析条件1記載の方法で高速液体クロマトグラフィー分析を行い、測定した(表1)。この結果、単糖(N−アセチルグルコサミン)/ラクトースの重量比が0.5の場合は、Gal−GlcNAcと副生成物の生成量は同程度であるが、1以上の場合はGal−GlcNAcの生成量が増加していくのに比例して、副生成物の生成量が減少した(図3および図4)。また、単糖/ラクトースの重量比が高くなると共にGal−GlcNAcのラクトースに対する収率(100×Gal−GlcNAc生成量/ラクトース添加量)が高くなった(図5)。
各種単糖類からのガラクトシル2糖の生成:
50mMのクエン酸リン酸緩衝液(pH6.0)中に、ラクトース50mg/mL、表2に記載の各種単糖150mg/mL、製造例2記載の方法で調製した精製β−ガラクトシダーゼ0.1U/mLを加え、40℃にて7時間反応させた。反応後、反応液を沸騰水中で10分間保持し、反応を停止した。反応液を実施例2の分析条件1記載の方法で高速液体クロマトグラフィーに供し、ガラクトシル2糖の溶出部分を分取し、3糖以上及び単糖成分を除去した。分取した試料に水素化ホウ素ナトリウムを添加して糖を還元し、試薬を除去した試料を、下記分析条件2に記載の方法にて高速液体クロマトグラフィー分析し、生成したガラクトシル2糖量を測定した。表2に7時間後に生成したガラクトシル2糖量を示した。ガラクトース、マンノース、キシロース、N−アセチルグルコサミン、α−メチルガラクトシド、α−メチルグルコシドを用いた場合、特に効率よくガラクトシル2糖が生成した。
カラム:Asahipak NH2P−50 4E (4.6mmφ×250mm:旭化成
工業)
移動相:アセトニトリル/メタノール/水=70/10/20
流速:1.0mL/min
カラム温度:25℃
試料注入量:10μL
検出器:示差屈折計
Claims (8)
- ラクトースとガラクトシル化される単糖類とを含む基質に、β−ガラクトシダーゼ活性が湿菌体重量1gあたり1U以上である酵母および/または当該酵母由来のβ−ガラクトシダーゼを作用させることを特徴とするガラクトシル2糖類の製造法。
- 酵母が、グルコース抑制を解除した酵母である請求項1記載の製造法。
- ガラクトシル化される単糖類が、ガラクトース、マンノース、リボース、キシロース、アラビノース、ラムノース、N−アセチルグルコサミン、α−メチルマンノシド、α−メチルガラクトシド、α−メチルグルコシド、2−デオキシグルコースおよび2−デオキシガラクトースよりなる群から選ばれるものである請求項1または2記載の製造法。
- ガラクトシル化される単糖類を、ラクトースに対して重量比で1以上含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造法。
- 酵母が、スポロボロミセス属に属する酵母である請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造法。
- スポロボロミセス属に属する酵母が、スポロボロミセス・シンギュラリスである請求項5記載の製造法。
- スポロボロミセス属に属する酵母が、スポロボロミセス・シンギュラリス ISK−#4D4(FERM P−18818)、スポロボロミセス・シンギュラリス ISK−#5A5(FERM P−18819)またはスポロボロミセス・シンギュラリス ISK−##2B6(FERM P−18817)である請求項5記載の製造法。
- スポロボロミセス属に属する酵母が、スポロボロミセス・シンギュラリス ISK−##2B6(FERM P−18817)である請求項5記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005044602A JP2006223268A (ja) | 2005-02-21 | 2005-02-21 | ガラクトシル2糖類の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005044602A JP2006223268A (ja) | 2005-02-21 | 2005-02-21 | ガラクトシル2糖類の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006223268A true JP2006223268A (ja) | 2006-08-31 |
Family
ID=36985175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005044602A Pending JP2006223268A (ja) | 2005-02-21 | 2005-02-21 | ガラクトシル2糖類の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006223268A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012141244A1 (ja) * | 2011-04-14 | 2012-10-18 | 株式会社ヤクルト本社 | 微生物菌体乾燥粉末の製造方法 |
EP2711416A4 (en) * | 2011-05-20 | 2014-12-31 | Yakult Honsha Kk | METHOD FOR THE KILLING OF MICROORGANISMS |
WO2020100706A1 (ja) | 2018-11-13 | 2020-05-22 | 株式会社ヤクルト本社 | 分泌型のβ-ガラクトシダーゼの製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0349692A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-04 | Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Kk | N―アセチルラクトサミンの製造法 |
JPH0349693A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-04 | Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Kk | N―アセチルラクトサミンの製造方法 |
JP2000106898A (ja) * | 1995-11-08 | 2000-04-18 | Consejo Superior De Investigaciones Cientificas | 腸ラクタ―ゼの評価を意図した組成物および溶液の製造におけるβ―D―ガラクトピラノシル―D―キシロ―スの製造法 |
JP2001292791A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-23 | Seikagaku Kogyo Co Ltd | N−アセチルラクトサミンの製造方法 |
JP2003325166A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-18 | Yakult Honsha Co Ltd | β−ガラクトシダーゼ高産生変異微生物の作出方法および当該方法により作出される変異微生物ならびにその利用 |
-
2005
- 2005-02-21 JP JP2005044602A patent/JP2006223268A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0349692A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-04 | Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Kk | N―アセチルラクトサミンの製造法 |
JPH0349693A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-04 | Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Kk | N―アセチルラクトサミンの製造方法 |
JP2000106898A (ja) * | 1995-11-08 | 2000-04-18 | Consejo Superior De Investigaciones Cientificas | 腸ラクタ―ゼの評価を意図した組成物および溶液の製造におけるβ―D―ガラクトピラノシル―D―キシロ―スの製造法 |
JP2001292791A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-23 | Seikagaku Kogyo Co Ltd | N−アセチルラクトサミンの製造方法 |
JP2003325166A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-18 | Yakult Honsha Co Ltd | β−ガラクトシダーゼ高産生変異微生物の作出方法および当該方法により作出される変異微生物ならびにその利用 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012141244A1 (ja) * | 2011-04-14 | 2012-10-18 | 株式会社ヤクルト本社 | 微生物菌体乾燥粉末の製造方法 |
CN103403141A (zh) * | 2011-04-14 | 2013-11-20 | 株式会社益力多本社 | 微生物菌体干燥粉末的制造方法 |
JPWO2012141244A1 (ja) * | 2011-04-14 | 2014-07-28 | 株式会社ヤクルト本社 | 微生物菌体乾燥粉末の製造方法 |
AU2012243770B2 (en) * | 2011-04-14 | 2016-06-23 | Kabushiki Kaisha Yakult Honsha | Method for producing dry microbial cell powder |
KR101920899B1 (ko) * | 2011-04-14 | 2019-02-13 | 가부시키가이샤 야쿠르트 혼샤 | 미생물 균체 건조분말의 제조방법 |
US10465160B2 (en) | 2011-04-14 | 2019-11-05 | Kabushiki Kaisha Yakult Honsha | Method for producing dry microbial cell powder |
EP2711416A4 (en) * | 2011-05-20 | 2014-12-31 | Yakult Honsha Kk | METHOD FOR THE KILLING OF MICROORGANISMS |
AU2012260004B2 (en) * | 2011-05-20 | 2016-11-10 | Kabushiki Kaisha Yakult Honsha | Method for killing microorganism |
US10760066B2 (en) | 2011-05-20 | 2020-09-01 | Kabushiki Kaisha Yakult Honsha | Method for killing microorganism |
WO2020100706A1 (ja) | 2018-11-13 | 2020-05-22 | 株式会社ヤクルト本社 | 分泌型のβ-ガラクトシダーゼの製造方法 |
KR20210091217A (ko) | 2018-11-13 | 2021-07-21 | 가부시키가이샤 야쿠르트 혼샤 | 분비형의 β-갈락토시다아제의 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6277616B1 (en) | Endo-fucoidan-lyase | |
Kim et al. | Higher intracellular levels of uridinemonophosphate under nitrogen‐limited conditions enhance metabolic flux of curdlan synthesis in Agrobacterium Species | |
JP2010504082A (ja) | 2−O−グリセリル−α−D−グルコピラノシドの生産方法 | |
Patel et al. | Production of fructooligosaccharides by Fusarium oxysporum | |
Cheng et al. | Immobilization of β-fructofuranosidase from Aspergillus japonicus on chitosan using tris (hydroxymethyl) phosphine or glutaraldehyde as a coupling agent | |
US5702939A (en) | Glucosamine-6-phosphate deaminase and process for producing the same | |
Kuo et al. | Process characteristics of hydrolysis of chitosan in a continuous enzymatic membrane reactor | |
West | Exopolysaccharide production by entrapped cells of the fungus Aureobasidium pullulans ATCC 201253 | |
JP5314955B2 (ja) | 新規微生物、イヌリナーゼ、イヌリン分解剤、イヌロオリゴ糖の製造方法及びイヌリナーゼの製造方法 | |
Yoshida et al. | Production and application of maltose phosphorylase and trehalose phosphorylase by a strain of Plesiomonas | |
Lu et al. | Recent Progress on galactooligosaccharides synthesis by microbial β-galactosidase | |
JP2006223268A (ja) | ガラクトシル2糖類の製造法 | |
JP4132297B2 (ja) | オリゴ糖の製造方法 | |
Rokem et al. | Degradation of fungal cell walls taking into consideration the polysaccharide composition | |
Michael | Production of Chitinase from Chromobacterium violaceum Using Agro Industrial Residues under Solid State Fermentation. | |
JP3635133B2 (ja) | トレハロースホスホリラーゼおよびその調製法 | |
Garcia-Gonzalez et al. | Continuous production of honey oligosaccharides in packed-bed reactors with immobilized α-glucosidase from Metschnikowia reukaufii | |
JPS62130695A (ja) | ガラクトオリゴ糖の製造法 | |
JP4826824B2 (ja) | オリゴ糖 | |
CN105483100B (zh) | 一种诱导海洋微生物发酵产κ-卡拉胶酶的组合诱导物 | |
Siriwardana et al. | Factors affecting accumulation and degradation of curdlan, trehalose and glycogen in cultures of Cellulomonas flavigena strain KU (ATCC 53703) | |
CN112760231B (zh) | 一种用于低分子量普鲁兰多糖制备的培养体系及生产工艺 | |
JP2001292791A (ja) | N−アセチルラクトサミンの製造方法 | |
CA1195275A (en) | Process for preparing fructose | |
WO2022149542A1 (ja) | D-マンノース異性化酵素及びd-フルクトースの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080122 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20101130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110222 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110517 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20110613 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20110722 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 |