JP4847035B2 - 分岐構造を有する3〜4糖類を含む非還元糖質及び/又は/還元糖質の新規用途、並びに臭い低減剤と製造方法 - Google Patents

分岐構造を有する3〜4糖類を含む非還元糖質及び/又は/還元糖質の新規用途、並びに臭い低減剤と製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4847035B2
JP4847035B2 JP2005089852A JP2005089852A JP4847035B2 JP 4847035 B2 JP4847035 B2 JP 4847035B2 JP 2005089852 A JP2005089852 A JP 2005089852A JP 2005089852 A JP2005089852 A JP 2005089852A JP 4847035 B2 JP4847035 B2 JP 4847035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
reducing
odor
saccharides
branched structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005089852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006262865A (ja
Inventor
泰介 中西
正和 日暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Sangyo Co Ltd filed Critical Showa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2005089852A priority Critical patent/JP4847035B2/ja
Publication of JP2006262865A publication Critical patent/JP2006262865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847035B2 publication Critical patent/JP4847035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、分岐3〜4糖類の非還元糖質及び/又は還元糖質の臭い低減機能に係る技術に関する。より詳しくは、前記糖質を用いて、製造物の原料に由来する臭い又はその製造工程で発生する臭いを低減するための技術に関する。
工業用酵素は、微生物、カビ、動植物などの原料素材から抽出されている。抽出された酵素は、コストを低減するためにそのまま用いるか、用途に応じた最小限の精製方法(例えば、等電点沈殿と限外濾過膜を組み合わせた方法)が施されて用いられることが多い。
このような粗精製酵素は、微生物・カビの場合は、培地由来の臭いや発酵時に発生する臭いも含めて、原料素材由来の臭いが残ってしまうため、酵素組成物の用途は限定せざるを得ない。また、酵素は反応触媒や洗浄剤として広く使用されているため、工業用の粗精製酵素から発せられる特有臭は、製造現場における作業環境の悪化の一因となっている。
また、動植物由来の原料を酵素処理することによって目的の生理活性成分や保湿成分等製造する場合がある。食品などの製造時には、酵素を「加工助剤」として使用することがある。一例を挙げると、特許文献1には、冷凍おはぎを製造する際、食感改良等を目的として、蒸し米に糖液とともにβ-アミラーゼ入り酵素製剤溶液を添加する技術が開示されている。特許文献2には、グルコースオキシダーゼに加えて、アミラーゼ、ヘミセルラーゼを組み合わせた冷蔵生地用製パン改良剤などが開示されている。
さらに、酵素の力価調整や酵素の安定化のために糖類が使用されることがある。例えば、酵素の安定化の為に使用されている糖類としては、ザルコシン・オキシダーゼの安定化物質として糖類(乳糖、グルコース、サッカロース、デキストリン、アラビット、ソルビット、マンニット、イノシット、β―サイクロデキストリン等)、アミノ酸類、キレート剤(特許文献3参照)などがある。また、セラチオペプチダーゼの安定化物質として乳糖、蔗糖、ゼラチン、アスパラギン酸、グルタミン酸がある(特許文献4参照)。酵素蛋白の保護物質として、ショ糖、ブドウ糖、グリセリン、ゼラチン、アルブミン、アミノ酸等(非特許文献1参照)、エチレングリコール、グリセロール、ソルビトール、イノシトール、グルコース、ショ糖等(非特許文献2参照)が知られている。さらに、凍結乾燥時における酵素を安定化するために、トレハロース、スクロース、マルチトール、マンニトール、コーンシロップ固体、ソルビトール、およびスクロースを添加する技術も知られている。このように、従来、糖類は酵素の力価調整や安定化のために用いられてきた。
特開2001−161277号公報 特開平10−33109号公報 特開昭55−34001号公報 特開昭58−134991号公報 特表2000−513940号公報 凍結・乾燥と保護物質 根井外喜男編 東大出版(1972年3月20日) 蛋白質核酸酵素 Vol.30,No.10,1115(1985)
製造物の原料に由来する臭い、あるいは酵素、酵素含有組成物、酵素処理物などの製造工程で発生する臭いは、製品の風味や香りを損なうという技術的課題があり、また、前記臭いの発生は、製造現場の環境を悪化させるという技術的課題があった。
そこで、本発明は、前記課題を解決するべく、製造物の原料に由来する臭いや製造工程で発生する臭いを、分岐3〜4糖類の非還元糖質及び/又は還元糖質を用いて効果的に低減する技術を提供することを目的とする。
本発明は、まず、分岐構造を有する3〜4糖類を含む非還元糖質及び/又は還元糖質の新規用途を提供する。より具体的には、製造物の原料に由来する臭い又はその製造工程で発生する臭いの低減を目的としての分岐構造を有する3〜4糖類を含む非還元糖質及び/又は還元糖質の使用を提案する。なお、本発明において、「分岐構造を有する3〜4糖類を含む」とは、分岐構造を有する3糖類と同4糖類のいずれか一方を含む場合とこれらの両方を含む場合を包含する。
また、本発明は、製造物の原料に由来する臭い又はその製造工程で発生する臭いの低減剤であって、分岐構造を有する3〜4糖類を含む非還元糖質及び/又は還元糖質を有効成分とする臭い低減剤を提供する。前記製造物は、例えば、酵素、酵素含有組成物、酵素処理物の中のいずれか一つを挙げることができる。
次に本発明は、酵素、酵素含有組成物、酵素処理物のいずれかを製造する工程において、分岐構造を有する3〜4糖類を含む非還元糖質及び/又は還元糖質を用いることによって、製造物中に残存し得る原料又は製造工程に由来する臭いを低減する製造方法を提供する。
なお、この場合の「原料」としては、例えば、動植物に由来するようなタンパク質原料や多糖類原料などを挙げることができ、とりわけ、製品にまでその原料由来の臭いが強く残存する性質の原料素材を挙げることができる。
ここで、本発明に関連する主要な技術用語を定義付けする。
まず、「分岐構造」は、α-1,4グルコシド結合のみからなる直鎖構造に対して、その糖鎖中にα-1,1グルコシド結合、α-1,2グルコシド結合、α-1,3グルコシド結合、α-1,6グルコシド結合を有する構造を意味する。
「分岐構造を有する3〜4糖類」とは、糖鎖中のいずれかに前記分岐構造を備える3糖あるいは4糖のオリゴ類を意味する。一例を挙げれば、α-1,6グルコシド結合のみで構成されるイソマルトトリオース、イソマルトテトラオース、α-1、4グルコシド結合とα-1,6グルコシド結合とで構成されるパノース(マルトースの非還元性末端グルコースにグルコースがα-1,6グルコシド結合した3糖)、イソパノース(マルトースの還元性末端グルコースにグルコースがα-1,6グルコシド結合した3糖)、イソマルトトリオシルグルコース、α-1,3グルコシド結合を一つ以上有する3糖類又は4糖類のニゲロオリゴ糖、α-1,2グルコシド結合を一つ以上有する持った3糖類又は4糖類のコウジオリゴ糖などを広く含み、また、以上の分岐オリゴ糖の還元物も含む。なお、これらの分岐構造を有する3〜4糖類は、臭い成分の周囲の水分子と緩やかに結合し、包接効果を発揮することにより、臭いを低減するものと推定される。本発明では、これらの分岐オリゴ糖を単独で、あるいは複数種組み合わせて用いてもよい。
「非還元糖質」とは、アルドースの1位、またはケトースの2位、即ちアノマー炭素原子が置換を受けていない糖類組成物であり、「還元糖質」は、前記置換を受けている糖類組成物である。
「原料に由来する臭い」とは、製造物の原料となり得る細菌、酵母、カビ類などの微生物、動植物などが保有する臭いを意味する。
「製造工程で発生する臭い」とは、目的の製造物を製造する工程に係わる諸反応で発生する臭いであって、例えば、醗酵などの生物反応、熱処理、pH処理、圧力処理、ガス処理などに係わる化学反応の過程で発生する臭いを挙げることができる。
「酵素」は、生物の生産する触媒であって、特に狭く限定されないが、本発明では、とりわけ風味や香りが重視される食品や化粧品などの製品に、当該酵素が有する臭いを付加してしまう性質を有するものを対象とする。なお、理解のために、酵素を例示すると、トランスグルコシダーゼ、CGTアーゼ、トランスグルタミナーゼ等の転移酵素、αアミラーゼ、βアミラーゼ、グルコアミラーゼ、αガラクトシダーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、グルカナーゼ、ヘミセルラーゼ、フィターゼ、ホスファターゼ、マンナーゼ、アラバナーゼ等の分解酵素、グルコースオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、アスコルビン酸オキシダーゼ、カタラーゼ等の酸化酵素等を挙げることができる。これらの酵素が一つ以上含まれ、さらには、これの酵素にpH調整剤、塩類、補酵素、アルコール等の有機溶媒等が含まれているものであってもよい。
「酵素処理物」とは、酵素の触媒作用を利用して、原料を加水分解、転移、酸化還元、脱離、異性化、合成等した結果により得られる物を広く意味する。例えば、生理活性物質、保湿剤、物性改良剤、調味料などを少なくとも含む。
「酵素含有組成物」とは、酵素以外の成分を含む組成物であって、例えば、粗酵素、酵素剤、補酵素組成物などを広く含む。
本発明によれば、製造物の原料に由来する臭い又はその製造工程で発生する臭いを、分岐3〜4糖類の非還元糖質及び/又は還元糖質を用いて効果的に低減することができる。また、酵素の特有臭を抑えることによって、当該酵素を用いる製造現場での環境条件を改善でき、作業者のストレスも低減できる。さらに、臭いの低減効果に加え、前記糖質によって、酵素の安定性を高めることもできる。
低温脱脂大豆粉1重量部にリン酸水10重量部を添加し、pH4.8、50℃の下で1時間撹拌抽出した後、遠心分離(10000rpm,10分)で上清を集め、205βアミラーゼ力価/g、固形分3.1%の大豆抽出液を得た。この大豆抽出液1重量部に対して、以下の「表1」に示す各糖質を1重量部添加して、噴霧乾燥(東京理化器械製、SD−1000、入り口温度 95℃,出口80℃)によって得られたβアミラーゼ酵素粉末のβアミラーゼ力価を測定した。また、糖質を添加せずに同様に噴霧乾燥して対照区を得た。糖質添加酵素粉末(実施例、比較例)及び対照区の論理力価は205、及び6,600βアミラーゼ力価/gであった。
また、原料由来の臭いの強さについては、5名の専門パネラーにより、「かなり強い」(3点)、「強い」(2点)、「弱い」(1点)の3段階で評価を行った。
なお、上記βアミラーゼ力価の測定方法は、1.2%馬鈴薯澱粉溶液を基質とし、pH5.5,40℃,20分間反応させ、ソモギーネルソン法で還元糖を定量する。1単位は10分間にグルコース1mgに相当する還元力を生成するに要する酵素量とする。
本実験で用いた各糖質と酵素活性(βアミラーゼ力価)、酵素粉末の臭いの強さを評価した結果を次の「表1」に示した。
Figure 0004847035
前掲した「表1」の結果から、対照区が6分の1に失活したのに対して、糖質添加酵素粉末(実施例、比較例)は力価の低下は見られなかった。実施例(イソマルトトリオース、パノース、イソマルトテトラオース、イソマルトトリオシルグルコース)では、さらに、βアミラーゼ酵素から発生するペプチド臭の優れた低減効果があることが認められた。即ち、分岐構造を有する3糖類や4糖類には、酵素粉末中の原料由来の臭いを低減する効果が顕著に認められた。
実施例1の大豆抽出液重量に対して糖質(パノース)を0.1%添加したものと(実施例)と無添加のもの(対照区)を準備し、pH5の条件で、限外濾過膜(DUS-40ダイセル化学社製)で100倍に濃縮した。この得られた濃縮液を実施例1と同様に評価した。その結果を次の「表2」に示す。
Figure 0004847035
前掲する「表2」に示す結果から明らかなように、酵素濃宿液においても、非還元分岐3糖であるパノースによる臭いの低減効果を確認することができた。
大豆抽出液1重量部に対して、糖質(パノース)を1重量部添加した実施例サンプルと糖無添加の対照区サンプルを凍結乾燥方法によって処理して得られたβアミラーゼ酵素粉末のβアミラーゼ力価の測定と該酵素粉末の臭いの評価を行った。その結果を次の「表3」に示す。
Figure 0004847035
前掲する「表3」の結果からわかるように、実施例、対照区で際立った力価の低下はなかった。実施例では、凍結乾燥によって作製された酵素粉末においても、非還元分岐3糖であるパノースによる臭いの低減効果を確認できた。
次に、試料糖質として、粉末中の分岐構造を有する3糖類、4糖類が50重量%含む糖質試料No.1(実施例)と、分岐構造を有する3糖類、4糖類を含まない糖質試料No.2(比較例、マルトース粉末、和光純薬社製)を用いて、実施例1と同様に酵素活性と臭いの強さを評価した。その結果を次の「表4」に示す。
Figure 0004847035
前掲する「表4」の結果からわかるように、粉末中の分岐構造を有する3糖類、4糖類を50重量%含む糖質試料No.1については、分岐3糖類、4糖類を全く含まない糖質試料No.2に比べて、臭いの顕著な低減効果を確認することができた。
実施例1で使用した糖質無添加のβアミラーゼ酵素粉末10重量部に対して、実施例4で準備した糖質試料No.1を固形分換算で、10、5、1、0.1、0.05重量部をそれぞれ添加して、それぞれ水溶液を調製し、再度噴霧乾燥処理を行って、評価用の酵素粉末を得た。その結果を次の「表5」に示す。
Figure 0004847035
前掲する「表5」に示された結果からわかるように、酵素粉末10重量部あたりに、分岐構造を有する3糖類、4糖類を、固形分換算で0.05重量部以上、特に、0.1重量部以上含むようにすれば、酵素安定性を保ちながら、βアミラーゼ酵素粉末中の臭いを低減できることがわかった。
3種類のタンパク質原料を酵素処理(プロテアーゼ処理)して得られる粉末に対する臭い評価試験を行なった。
タンパク質原料は、コーングルテンミール(昭和産業製)、低変性脱脂大豆粉(昭和産業製、サンリッチ400)、無臭の高変性脱脂大豆粉(昭和産業製・フレッシュフラワーDP)を用いた。
それぞれの原料に水を添加して10重量%に調整し、実施例4で使用した試料糖質No.1(分岐構造を有する3糖類、4糖類を含む)と、同実施例4で使用した試料糖質No.2を対原料5%となるようにそれぞれ添加した後、プロテーゼ処理を行った。
プロテアーゼ処理は、プロテアーゼ(大和化成社製「サモアーゼ」)を対原料0.5%添加し、65℃、pH8.0水酸化ナトリウムで調整し、24時間経過後に、遠心分離(条件:10000rpm、10分)処理し、上澄み液を採取し、オートクレーブ(条件:105℃、10分)後、噴霧乾燥(入り口温度95℃、出口温度80℃)を実施し、サンプル粉末を得た。この各サンプル粉末を、実施例1同様の評価を行った。その結果を次の「表6」に示す。
Figure 0004847035
前掲する「表6」に示された結果からわかるように、タンパク質原料に酵素処理、乾燥処理等を行って得られる粉末においても、分岐構造を有する3糖類、4糖類の臭い低減効果が顕著に発揮されることが明らかになった。
このことは、タンパク質原料を酵素処理して得られる酵素処理製品(例えば、生理活性成分や保湿成分等)の製造プロセスにおいて、原料中に分岐構造を有する3糖類、4糖類を添加することにより、原料由来の臭いを低減できることを示している。
(β−アガラーゼ酵素液の調整)
シュードモナス・エスピーO−148(FERM P-1376)の前培養液を、オゴノリ粉末 1.5g/dL、ポリペプトン 0.1g/dL、酵母エキス 0.1g/dL、MgSO/7HO 0.25g/dL、NaCl 0.1g/dL、CaCl 0.01g/dL、アデカノールLG126(旭電化工業株式会社製)0.03g/dL、pH6.0の培地で、28℃で3日間培養した。培養液はろ過で菌体を除去して培養ろ液を得た。
(多糖類加水分解液の調整)
オゴノリ原藻1重量部を水、温水(40℃)、エタノール(45℃)で順次洗浄した後、20重量部の水(98-100℃)で4時間加熱濃縮した。吸引ろ過を繰り返しオゴノリ抽出ろ液として、β−アガラーゼ酵素液を得た。オゴノリ抽出ろ液12重量部に培養ろ液1重量部を加え、37℃で48時間酵素処理を行った。この水溶液をおよそ4倍に濃縮し多糖類加水分解液を得た。
次に多糖類加水分解液4重量部に添加し、1重量部の実施例4で使用した糖質試料No.1と糖質試料No.2をそれぞれ添加し噴霧乾燥処理をして多糖類加水分解物粉末を得た。それぞれを実施例1と同様の評価基準で評価を行った。評価結果を次の「表7」に示す。
Figure 0004847035
前掲する「表7」の結果からわかるように、多糖類酵素処理物においても、分岐構造を有する3〜4糖類を含む糖質には、臭い低減効果があることを確認することができた。
本発明は、製造物の原料に由来する臭いを低減する技術として利用できる。本発明は、製造現場での環境改善のための技術として利用できる。さらに、種々の製造工程において、熱、酸アルカリ等の添加で発生する臭い、微生物・カビの場合は培地由来の臭い、さらに、発酵時に発生する臭い等に起因する特有の臭いを低減するための技術としても応用できる。

Claims (2)

  1. 工業用の粗精製酵素、工業用粗精製酵素を含有する酵素組成物、又は該酵素若しくは該組成物で処理して得られる物のいずれか1つにおいて、(a)該酵素中にある原料素材に由来する臭い、又は(b)該酵素、該組成物若しくは該処理物を製造する工程で発生する臭いの低減を目的とする、イソマルトトリオース、パノース、イソマルトテトラオース、イソマルトトリオシルグルコースから選ばれる1種又は2種以上の分岐構造を有する3〜4糖類を含む非還元糖質及び/又は還元糖質の使用。
  2. 工業用の粗精製酵素、工業用粗精製酵素を含有する酵素組成物、又は該酵素若しくは該組成物で処理して得られる物のいずれかの製造物を製造する工程において、イソマルトトリオース、パノース、イソマルトテトラオース、イソマルトトリオシルグルコースから選ばれる1種又は2種以上の分岐構造を有する3〜4糖類を含む非還元糖質及び/又は還元糖質を用いることによって、当該製造物中に残存し得る原料素材又は該製造工程に由来する臭いを低減することを特徴とする、前記製造物の製造方法。
JP2005089852A 2005-03-25 2005-03-25 分岐構造を有する3〜4糖類を含む非還元糖質及び/又は/還元糖質の新規用途、並びに臭い低減剤と製造方法 Active JP4847035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089852A JP4847035B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 分岐構造を有する3〜4糖類を含む非還元糖質及び/又は/還元糖質の新規用途、並びに臭い低減剤と製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089852A JP4847035B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 分岐構造を有する3〜4糖類を含む非還元糖質及び/又は/還元糖質の新規用途、並びに臭い低減剤と製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006262865A JP2006262865A (ja) 2006-10-05
JP4847035B2 true JP4847035B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37199447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005089852A Active JP4847035B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 分岐構造を有する3〜4糖類を含む非還元糖質及び/又は/還元糖質の新規用途、並びに臭い低減剤と製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847035B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559954B2 (ja) * 2005-11-14 2010-10-13 昭和産業株式会社 風味改善用組成物及びそれらの使用、並びに風味改善方法
WO2012161108A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 株式会社ヤクルト本社 微生物の死菌化方法
JP6349452B1 (ja) 2017-11-29 2018-06-27 ヤマサ醤油株式会社 L−グルタミン酸オキシダーゼ乾燥組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2736829B2 (ja) * 1991-08-07 1998-04-02 雪印乳業株式会社 不快味のない蛋白質加水分解物の製造法
JPH1028540A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Kao Corp 不快臭低減化剤および不快臭低減化法
US20060134197A1 (en) * 2002-12-27 2006-06-22 Yukio Uchida Method of reducing unpleasant taste and/or unpleasant odor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006262865A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4454161A (en) Process for the production of branching enzyme, and a method for improving the qualities of food products therewith
JP6280962B2 (ja) マルトトリオシル転移酵素の新規用途
CA1336174C (en) Method for the preparation of a yeast extract said yeast extract, its use as a food flavour and a food composition comprising the yeast extract
EP2454942B1 (en) Method for improvement of foods utilizing beta-amylase
CN102164506B (zh) 米饭食品的制造方法和米饭食品改性用酶制剂
US20200255813A1 (en) Pross optimized enzymes
SK18272000A3 (sk) Spsob vroby hydrolyztovho ochucovacieho prostriedku a hydrolyztov ochucovac prostriedok
AU695080B2 (en) Thermostable non-reducing saccharide-forming enzyme, its production and uses
KR101446489B1 (ko) 유기쌀을 이용한 고순도의 이소말토 올리고당 시럽 제조방법
JP5466372B2 (ja) 米飯食品の製造方法及び米飯食品改質用の酵素製剤
KR960011095B1 (ko) 말토테트라오스 생성 아밀라아제와 그의 제조 방법 및 용도
KR102512181B1 (ko) 면류의 제조방법 및 면용 분리 개량제
KR101394009B1 (ko) 액체국의 제조 방법
JP4847035B2 (ja) 分岐構造を有する3〜4糖類を含む非還元糖質及び/又は/還元糖質の新規用途、並びに臭い低減剤と製造方法
JPS60199355A (ja) 米飯の老化防止方法
Fang et al. Mutations to alter Aspergillus awamori glucoamylase selectivity. I. Tyr48Phe49--> Trp, Tyr116--> Trp, Tyr175--> Phe, Arg241--> Lys, Ser411--> Ala and Ser411--> Gly.
JP5416882B2 (ja) 低分子化処理ガラクトマンナン、ガラクトマンナンの製造方法、食品素材の冷凍変性防止剤、食品または食品素材及び食品または食品素材の冷凍変性防止方法。
JP4759028B2 (ja) α−ガラクトシル基を含む非還元性二糖の製造方法
JP4328482B2 (ja) α−ガラクトシル基を含む非還元性二糖の製造方法
JPH09168385A (ja) 新規なβ−グルコシダーゼ、その製造法および用途
WO1995034570A1 (fr) Processus de production de disaccharides et de nouveaux saccharides
CN111918562A (zh) 淀粉酶组合物
JP3747083B2 (ja) 新規なアミラーゼ、その製造法および用途
Habib et al. Improvement of Characteristics of Maltase from Marrow (Cucurbita pepo L.) Cotyledons by its Immobilization on Chitin
Fischer Enzymes in Food Production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250