JP6064084B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6064084B2
JP6064084B2 JP2016509227A JP2016509227A JP6064084B2 JP 6064084 B2 JP6064084 B2 JP 6064084B2 JP 2016509227 A JP2016509227 A JP 2016509227A JP 2016509227 A JP2016509227 A JP 2016509227A JP 6064084 B2 JP6064084 B2 JP 6064084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
region
interest
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016509227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016017695A1 (ja
Inventor
智樹 岩崎
智樹 岩崎
鈴木 達彦
達彦 鈴木
橋本 進
進 橋本
祐二 久津間
祐二 久津間
敏裕 濱田
敏裕 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6064084B2 publication Critical patent/JP6064084B2/ja
Publication of JPWO2016017695A1 publication Critical patent/JPWO2016017695A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Arrangements for detecting or locating foreign bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5247Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from an ionising-radiation diagnostic technique and a non-ionising radiation diagnostic technique, e.g. X-ray and ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/469Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5261Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from different diagnostic modalities, e.g. ultrasound and X-ray
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20112Image segmentation details
    • G06T2207/20132Image cropping

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、被写体が映る映像部分と余白部分とを有する画像信号を処理する画像処理装置に関する。
医療分野においては、被検体内を撮像する内視鏡と、X線による診断あるいは超音波による診断を行う診断装置とを組み合わせて、X線画像または超音波画像と、内視鏡画像とを併用して診断する場合がある。近年、X線画像または超音波画像を映すモニタと、内視鏡画像用モニタとの二つのモニタを見比べながら診断する医師等の操作者の負担を軽減するために、内視鏡プロセッサにX線画像または超音波画像を入力し、内視鏡画像画面と、X線画像または超音波画像が表示される画面との二つの画面を親子画面として、一つのモニタに同時表示させる方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2000−308643号公報
ところで、内視鏡プロセッサに外部から入力されるX線画像または超音波画像は、出力先のX線装置や超音波診断装置によって、画像全体の大きさに対して、操作者が関心を持つ被写体が映る映像部分が占める大きさが異なり、画像上の病変部等が観察しにくくなる。このため、操作者は、診断を適切に行うために、ポインティングデバイス等を操作して、X線画像または超音波画像における映像部分の領域を指定するとともに、指定した領域をX線画像または超音波画像から切り出して、映像部分の大きさを設定するという煩雑な処理を行う必要があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、入力された画像信号から、被写体が映る映像部分に対応する関心領域を表した画像を取得するまでの操作者の操作負担を軽減する画像処理装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる画像処理装置は、被写体が映る映像部分と、前記映像部分の周囲に設けられる余白部分とを有する第1の画像信号を処理する画像処理装置であって、前記第1の画像信号における前記余白部分を検出する余白検出部と、前記余白検出部によって検出された余白部分をもとに、前記第1の画像信号における前記映像部分に対応する初期の関心領域を設定する関心領域設定部と、前記関心領域設定部が設定した前記初期の関心領域を表す関心領域画像信号を生成する関心領域画像生成部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる画像処理装置は、前記関心領域画像生成部は、前記第1の画像信号から、前記関心領域設定部によって設定された前記初期の関心領域を切り出す切り出し部と、前記切り出し部が前記第1の画像信号から切り出した前記初期の関心領域を、前記第1の画像信号の表示対象に対応させて拡大あるいは縮小した画像を、前記関心領域画像信号として生成する拡大縮小部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる画像処理装置は、前記関心領域画像信号と、前記第1の画像信号とは異なる種別の第2の画像信号とを並べて合成した合成画像信号を生成し、出力する合成部を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる画像処理装置は、前記関心領域画像生成部は、前記関心領域設定部によって設定された前記初期の関心領域を囲む枠を前記第1の画像信号に重ねて表した画像信号を、前記関心領域画像信号として生成し、出力することを特徴とする。
また、本発明にかかる画像処理装置は、前記枠の大きさの変更を受け付け、変更後の前記枠が囲む領域を、前記第1の画像信号の表示対象に表示させる関心領域として指示する関心領域指示情報の入力を受け付ける関心領域指示入力部と、前記第1の画像信号から、前記関心領域指示入力部から入力された前記関心領域指示情報をもとに前記関心領域を切り出す切り出し部と、前記切り出し部が切り出した前記関心領域の拡大または縮小を指示する拡大縮小指示情報の入力を受け付ける拡大縮小指示入力部と、前記拡大縮小指示入力部から入力された前記拡大縮小指示情報をもとに、前記切り出し部が切り出した前記関心領域を拡大あるいは縮小した画像信号を生成する拡大縮小部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる画像処理装置は、前記拡大縮小部によって生成された画像信号と、前記第1の画像信号とは異なる種別の第2の画像信号とを並べて合成した合成画像信号を生成し、出力する合成部をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる画像処理装置は、前記第1の画像信号は、X線画像信号または超音波画像信号であって、前記第2の画像信号は、内視鏡画像信号であることを特徴とする。
また、本発明にかかる画像処理装置は、前記第1の画像信号は、X線画像信号または超音波画像信号であることを特徴とする。
本発明によれば、被写体が映る映像部分と該映像部分の周囲に設けられる余白部分とを有する第1の画像信号における余白部分を検出する余白検出部と、余白検出部によって検出された余白部分をもとに、映像部分に対応する初期の関心領域を設定する関心領域設定部と、関心領域設定部が設定した初期の関心領域を表す関心領域画像信号を生成する関心領域画像生成部と、を備え、映像部分に対応した関心領域を表した画像を自動的に生成するため、入力された画像信号から、関心領域を表した画像を取得するまでの操作者の操作負担を軽減することができる。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる処理装置の構成を模式的に示すブロック図である。 図2は、図1に示す処理装置が、X線画像信号と内視鏡画像信号とに対応する画像を表示装置に表示させるまでの処理手順を示すフローチャートである。 図3は、図1に示す処理装置に入力されるX線画像信号の一例を示す図である。 図4は、図2に示す余白検出処理を説明するための図である。 図5は、図2に示すステップS3〜ステップS5を説明する図である。 図6は、図1に示す合成部が生成した合成画像信号の一例を示す図である。 図7は、従来技術にかかる処理装置が生成した合成画像信号の一例を示す図である。 図8は、図1に示す合成部が生成した合成画像信号の他の例を示す図である。 図9は、実施の形態2にかかる処理装置の構成を模式的に示すブロック図である。 図10は、図9に示す処理装置が、初期の関心領域を表す関心領域提示画像を表示装置に表示させるまでの処理手順を示すフローチャートである。 図11は、関心領域画像信号に対応する画像の一例を示す図である。 図12は、図9に示す処理装置が、X線画像信号と内視鏡画像信号との合成画面像を表示装置に表示させるまでの処理手順を示すフローチャートである。 図13は、図12に示すステップS22〜ステップS24を説明するための図である。 図14は、図9に示す合成部が生成した合成画像信号の一例を示す図である。 図15は、X線画像信号における関心領域を設定するために表示装置に表示される画像の一例を示す図である。
以下の説明では、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)として、内視鏡画像とX線画像とを表示装置に表示させる処理装置について説明する。また、この実施の形態により、この発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる処理装置の構成を模式的に示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態1にかかる処理装置1は、被検体内に導入され、被検体の体内を撮像して内視鏡画像信号を生成する撮像部21を備えた内視鏡2(スコープ)と、照明光Lを生成してライトガイドケーブル22を介して内視鏡2の先端に供給する光源装置3と、液晶または有機EL(Electro Luminescence)を用いた表示ディスプレイ等を用いて構成される表示装置4と、X線画像信号を生成するX線装置5と、に接続し、内視鏡2から入力された内視鏡画像信号に所定の画像処理を施すとともに、X線装置5から入力されたX線画像信号についても所定の画像処理を施し、画像処理後の内視鏡画像信号およびX線画像信号を並べて合成した合成画像信号に対応する画像を、表示装置4に表示させる。処理装置1は、X線画像信号に対応する画像が表示される画面と、内視鏡画像信号が表示される画面との二つの画面を親子画面として表した合成画像信号を、表示装置4の表示画面に表示させる。処理装置1は、内視鏡2、光源装置3および表示装置4の動作についても制御を行う。
処理装置1は、入力部11と、制御部12と、画像処理部13と、表示制御部14と、出力部15と、記憶部16と、を備える。
入力部11は、マウス、キーボードおよびタッチパネル等の操作デバイスを用いて実現され、各種指示情報の入力を受け付ける。具体的には、入力部11は、内視鏡2およびX線装置5が検査を行っている被検体の情報(たとえばID、生年月日、名前等)、内視鏡2の識別情報(たとえばIDや検査対応項目)、X線装置5の識別番号、および、検査内容等の各種指示情報の入力を受け付ける。
制御部12は、CPU等を用いて実現される。制御部12は、処理装置1の各部の処理動作を制御する。制御部12は、処理装置1の各構成に対する指示情報やデータの転送等を行うことによって、処理装置1の動作を制御する。制御部12は、各ケーブルを介して撮像部21、光源装置3の各構成部位および表示装置4に接続されており、撮像部21、光源装置3および表示装置4の動作についても制御を行う。
画像処理部13は、制御部12の制御のもと、撮像部21によって生成された内視鏡画像信号およびX線装置5から入力されたX線画像信号に対し、所定の信号処理を行う。画像処理部13は、余白検出部13aと、関心領域切り出し部13b(関心領域設定部および切り出し部)と、拡大縮小部13cと、内視鏡画像処理部13dと、合成部13eとを備える。X線画像信号は、操作者が関心を持つ被写体が写る映像部分と、映像部分の周囲に設けられる余白部分とを有する画像信号である。余白部分は、輝度または色が均一な均一領域である。
余白検出部13aは、X線画像信号における輝度または色の変化を検出することによって、X線画像信号における余白部分を検出する。
関心領域切り出し部13bは、余白検出部13aによって検出されたX線画像信号の余白部分をもとに、X線画像信号における映像部分に対応した初期の関心領域を設定するとともに、該設定した初期の関心領域をX線画像信号から切り出す。
拡大縮小部13cは、関心領域切り出し部13bがX線画像信号から切り出した初期の関心領域を、X線画像信号の表示対象である表示装置5のX線画像表示画面の大きさに対応させて、拡大あるいは縮小した画像信号を、初期の関心領域を表す関心領域画像信号として生成する。
内視鏡画像処理部13dは、内視鏡2から入力された内視鏡画像信号に対し、オプティカルブラック減算処理、ゲイン調整処理、画像信号の同時化処理、ガンマ補正処理、ホワイトバランス(WB)調整処理、カラーマトリクス演算処理、色再現処理およびエッジ強調処理等を含む各種画像処理を行う。
合成部13eは、拡大縮小部13cによって生成された関心領域画像信号と、内視鏡画像処理部13dにおいて処理が施された内視鏡画像信号とを並べて合成した合成画像信号を生成し、出力する。
表示制御部14は、合成部13eが出力した合成画像信号から、表示装置4に表示させるための表示用画像信号を生成し、生成した表示用画像信号を、デジタル信号からアナログ信号に変換後、変換したアナログ信号の画像信号をハイビジョン方式等のフォーマットに変更して、表示装置4へ出力する。なお、表示制御部14の機能の一部が、表示装置4に備わる場合もある。
出力部15は、スピーカーやプリンタ等を用いて実現され、制御部12の制御にしたがい、内視鏡画像信号およびX線画像信号の表示処理に関する情報を出力する。
記憶部16は、揮発性メモリや不揮発性メモリを用いて実現され、処理装置1、内視鏡2および光源装置3を動作させるための各種プログラムを記憶する。記憶部16は、処理装置1の処理中の情報を一時的に記憶する。記憶部16は、処理装置1の外部から装着されるメモリカード等を用いて構成されてもよい。
図2は、処理装置1が、X線画像信号と内視鏡画像信号とに対応する画像を表示装置4に表示させるまでの処理手順を示すフローチャートである。図2に示すように、まず、処理装置1においては、画像処理部13が、X線装置5から入力されたX線画像信号を取得するX線画像取得処理を行う(ステップS1)。
図3は、処理装置1に入力されるX線画像信号の一例を示す図である。図3に示すように、X線装置5から入力されるX線画像信号Gxは、被写体が映る映像部分Sgを有するとともに、映像部分Sgの周囲に、輝度または色が均一な均一領域である余白部分Sbを有する。
画像処理部13においては、余白検出部13aがX線画像信号Gxの余白部分を検出する余白検出処理を行う(ステップS2)。
たとえば、余白検出部13aは、X線画像信号Gxの外周部から、段階的に所定の領域の色変化を検出することによって、余白部分を検出する。図4は、余白検出部13aによる余白検出処理を説明するための図である。図4に示すように、X線画像信号Gxが表示される画面の表示領域の形状と相似である枠F1〜F4が複数設定されており、余白検出部13aは、この枠F1〜F4の外側の領域Sf1〜Sf4の色または輝度が均一である否かを、領域Sf1〜Sf4ごとに検出していく。余白検出部13aは、各領域Sf1〜Sf4の画素信号をもとに、判断対象の領域Sf1〜Sf4において色または輝度が均一であると判断した場合には、判断対象の領域Sf1〜Sf4は、余白部分であると検出する。一方、余白検出部13aは、判断対象の領域Sf1〜Sf4において色または輝度が不均一と判断した場合には、判断対象の領域Sf1〜Sf4に映像部分が含まれると判断し、領域Sf1〜Sf4に対応する枠F1〜F4よりも一つ外側にある枠の外側部分が余白部分であると判断して、余白検出処理を終了する。図4の例では、枠F1の外側の領域Sf1、枠F2の外側であって枠F1の内側の領域Sf2、ならびに、枠F3の外側であって枠F2の内側の領域Sf3については、色または輝度が均一である。一方、枠F4の外側であって枠F3の内側の領域Sf4については、色または輝度が不均一である。このため、余白検出部13aは、領域Sf4は余白部分ではなく、映像部分に対応する領域であると判断し、枠F3よりも外側の領域が余白部分であると検出する。
また、余白検出部13aは、X線画像信号Gxに対して、上から順に水平ラインを走査し、水平方向の輝度データ、色データを画素ごとに取得し、輝度データ、色データの変化の有無をもとに、余白部分を検出してもよい。たとえば、余白検出部13aは、X線画像信号Gxの水平ライン1〜50までは、いずれの画素についても輝度または色の変化が認められず均一である場合には、水平ライン1〜50に対応する領域は余白部分であると判断する。余白検出部13aは、水平ライン51において、1〜30,251〜300画素までは色または輝度の変化がなく均一であり、31〜250画素で輝度または色の変化がある場合には、水平ライン51の31〜250画素に対応する領域は、映像部分であると判断する。このように、余白検出部13aは、水平ラインごとに、各画素の輝度および色の走査を繰り返し、輝度または色が均一である部分を余白部分として検出する。
続いて、画像処理部13においては、関心領域切り出し部13bが、余白検出部13aによって検出された余白部分をもとに、X線画像信号Gxにおける映像部分に対応する初期の関心領域を設定する関心領域設定処理を行い(ステップS3)、X線画像信号Gxから、関心領域設定処理において設定した初期の関心領域を切り出す関心領域切り出し処理を行う(ステップS4)。続いて、拡大縮小部13cは、関心領域切り出し部13bが関心領域切り出し処理においてX線画像信号Gxから切り出した初期の関心領域を、X線画像信号Gxの表示対象の大きさに対応させて、拡大あるいは縮小する拡大縮小処理を行い(ステップS5)、拡大または縮小後のX線画像信号を、初期の関心領域を表す関心領域画像信号として生成する。拡大縮小部13cは、生成した関心領域画像信号を合成部13eに出力する。
図5は、図2に示すステップS3〜ステップS5を説明する図である。図4のように、余白検出部13aが、X線画像信号Gxの余白部分Sbが、枠F3よりも外側の領域であると検出した場合、関心領域切り出し部13bは、図5の(1)のように、この枠F3で囲まれた領域を、映像部分Sgを含む初期の関心領域として設定する。続いて、関心領域切り出し部13bは、矢印Y1に示すように、この設定した領域を、枠F3とともにX線画像信号Gxから切り出す。続いて、拡大縮小部13cは、関心領域切り出し部13bが切り出した領域の画像信号Gc(図5の(2)参照)を、X線画像信号Gxが表示される画面(親画面Fx)の表示領域の大きさに対応させて、矢印Y2のように、拡大する。この結果、図5の(3)に示すように、画像全体に占める余白部分Sbmの比率が小さくなり、映像部分Sgmが元の大きさよりも大きく表されたX線画像信号Gmが生成される。なお、枠F3も親画面Fxと同じ大きさの枠F3xに拡大される。拡大縮小部13cは、このX線画像信号Gmを、初期の関心領域を表す関心領域画像信号として、合成部13eに出力する。
画像処理部13は、ステップS1において取得したX線画像信号Gxの撮像タイミングに対応して内視鏡2によって撮像された内視鏡画像信号を取得する内視鏡画像取得処理を行い(ステップS6)、内視鏡画像処理部13dにおいて、この取得した内視鏡画像信号に所定の画像処理を施した後、合成部13eに出力する。なお、ステップS1〜ステップS5と、ステップS6とは、順不同であってもよく、並列であってもよい。
合成部13eは、拡大縮小部13cによって生成された関心領域画像信号と、内視鏡画像処理部13dにおいて処理が施された内視鏡画像信号とを並べて合成した合成画像信号を生成し、出力する合成処理を行う(ステップS7)。
図6は、合成部13eが生成した合成画像信号の一例を示す図である。図6に示すように、合成部13eは、拡大縮小部13cから出力された関心領域画像信号であるX線画像信号Gmを、右側の親画面Fx内に配置させ、内視鏡画像処理部13dから出力された内視鏡画像信号Gsを、左側の子画面Fs内に配置した親子画面像Gdを生成し、表示制御部14に出力する。表示制御部14は、合成部13eが生成した親子画面像Gdを表示用画像信号に変換して表示装置4に表示させる合成画像表示処理を行う(ステップS8)。合成部13eが合成する一方のX線画像信号Gmは、入力された元のX線画像信号Gxと比較し、映像部分Sgmに対応する初期の関心領域が大きく表示されたものであり、画像全体に占める余白部分Sbmの比率が小さいものであるため、親画面Fxには、映像部分Sgmが大きく映しだされたX線画像が表示されることとなる。図5および図6の例では、拡大縮小部13cは、画像信号Gcを拡大した場合について説明したが、もちろん、拡大するだけに限らない。拡大縮小部13cは、画像信号Gcが親画面Fxよりも大きい場合には、親画面Fxに画像信号Gc全体が入るように画像信号Gcを親画面Fxの大きさに合わせて縮小して、操作者がX線画像の映像部分全体を確認できるようにしてもよい。
ここで、従来では、 外部のX線装置から入力されるX線画像信号Gxを、そのままの状態で内視鏡画像信号Gsと並べて合成していたため、図7に示す親子画面像Gdpのように、画像全体に占める映像部分Sgの比率が小さいまま表示されてしまい、操作者は、病変部等を観察しにくかった。
これに対し、本実施の形態1では、合成部13eが合成するX線画像信号Gmは、入力された元のX線画像信号Gxと比較し、画像全体に占める映像部分Sgmに対応する領域の比率が大きいため、親画面Fxには映像部分Sgmが大きく映しだされる。もちろん、拡大縮小部13cは、表示装置4における親画面Fxの大きさに合わせて画像信号Gcを縮小させることもできるため、表示装置4では、初期の関心領域の全てが親画面Fx内に収まるように自動的に表示される。
このように、実施の形態1では、入力されたX線画像信号Gxから、操作者が関心を持つ映像部分に対応する初期の関心領域を適切に表した画像を自動的に表示する。したがって、実施の形態1によれば、この初期の関心領域を確認するまでの操作者による操作負担を格段に軽減できるとともに、操作者によるX線画像における映像部分全体の観察を適切に支援できる。
なお、合成部13eは、図6に示す親子画面像Gdに限らず、X線画像信号Gmを親子画面の子画面Fs内に配置させ、内視鏡画像信号Gsを親子画面の親画面Fx内に配置した親子画面像を生成してもよい。また、合成部13eは、図8に示すように、ほぼ同じ大きさの画面Fsa,Fxaに、それぞれX線画像信号Gmaおよび内視鏡画像信号Gsを配置した画面像Gdaを生成してもよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。図9は、実施の形態2にかかる処理装置の構成を模式的に示すブロック図である。
図9に示すように、実施の形態2にかかる処理装置201は、処理装置1と比して、入力部11、制御部12および画像処理部13に代えて、入力部211、制御部12と同様の機能を有する制御部212、画像処理部213を備える。
入力部211は、入力部11と同様の機能を有するとともに、関心領域指示入力部211aおよび拡大縮小指示入力部211bを備える。関心領域指示入力部211aは、操作者の指示にしたがって、表示用の関心領域を指示する関心領域指示情報の入力を受け付ける。拡大縮小指示入力部211bは、操作者の指示にしたがって、後述する関心領域切り出し部213cが切り出した表示用の関心領域の拡大または縮小を指示する拡大縮小指示情報の入力を受け付ける。
画像処理部213は、余白検出部13a、関心領域提示画像生成部213b(関心領域画像生成部)、関心領域切り出し部213c(切り出し部)、拡大縮小部213d、内視鏡画像処理部13d、および、合成部13eを備える。
関心領域提示画像生成部213bは、余白検出部13aによって検出された余白部分をもとに、X線画像信号Gxにおける映像部分に対応する初期の関心領域を設定するとともに、該設定した初期の関心領域を囲む枠を、X線画像信号Gxに重ねて表した関心領域提示画像信号(関心領域画像信号)を生成し、出力する。表示制御部14は、関心領域提示画像生成部213bが出力した関心領域提示画像信号に対応する画像を表示装置4に表示させる。操作者は、画像における枠の領域を確認することによって、映像部分に対応する初期の関心領域を把握することができる。操作者は、さらに、入力デバイスを操作して、枠の大きさを所望の大きさに変更し、変更後の枠が囲む領域を、表示装置4の表示画面に表示させる領域(表示用の関心領域)として指示する。関心領域指示入力部211aは、枠の大きさの変更を受け付け、変更後の枠が囲む領域を表示用の関心領域として指示する関心領域指示情報を、制御部212を介して、画像処理部213に入力する。
関心領域切り出し部213cは、関心領域指示入力部211aから入力された関心領域指示情報をもとに、X線画像信号Gxから表示用の関心領域を切り出す。表示制御部14は、関心領域切り出し部213cが切り出した表示用の関心領域に対応する画像を表示装置4に表示させる。操作者は、入力デバイスを操作して、自身が指示した関心領域を、所望の大きさに拡大または縮小するように指示する。この操作者の操作によって、拡大縮小指示入力部211bは、表示用の関心領域に対する拡大または縮小を指示する拡大縮小指示情報の入力を受け付け、制御部212を介して、画像処理部213に拡大縮小指示情報を入力する。拡大縮小部213dは、拡大縮小指示入力部211bから入力された拡大縮小指示情報をもとに、関心領域切り出し部213cが切り出した表示用の関心領域を拡大あるいは縮小したX線画像信号を生成して、合成部13eに出力する。合成部13eは、拡大縮小部213dによって生成されたX線画像信号と、内視鏡画像処理部13dにおいて処理が施された内視鏡画像信号Gsとを並べて合成した合成画像信号を生成し、出力する。
図10は、処理装置201が、初期の関心領域を表す関心領域提示画像を表示装置4に表示させるまでの処理手順を示すフローチャートである。図10に示すステップS11およびステップS12は、図2に示すステップS1およびステップS2である。
関心領域提示画像生成部213bは、余白検出部処理によって検出された余白部分をもとに、X線画像信号Gxにおける映像部分に対応する初期の関心領域を設定する関心領域設定処理を行う(ステップS13)。関心領域提示画像生成部213bは、関心領域設定処理において設定した初期の関心領域を囲む枠を、X線画像信号Gxに重ねて表した画像を、関心領域提示画像信号として生成する関心領域提示画像生成処理を行う(ステップS14)。
図11は、関心領域提示画像信号に対応する画像の一例を示す図である。図11に示すように、関心領域提示画像生成部213bは、余白検出部13aの検出結果をもとに、枠Wxで囲まれる領域を初期の関心領域として設定し、この枠WxをX線画像信号Gxに重ねて表した画像信号Gwを関心領域提示画像信号として生成する。表示制御部14は、関心領域提示画像生成部213bが生成した関心領域提示画像信号に対応する画像を表示装置4に表示させる関心領域提示画像表示処理を行う(ステップS15)。この結果、図11に示す画像信号Gwに対応する画像が、表示装置4の表示画面に表示される。
図12は、処理装置201が、X線画像信号Gxと内視鏡画像信号Gsとの合成画像信号を表示装置4に表示させるまでの処理手順を示すフローチャートである。前述した図10のステップS15において、関心領域提示画像信号である画像信号Gwに対応する画像が、表示装置4の表示画面に表示されるため、操作者は、入力デバイスを操作して、初期の関心領域を囲む枠Wxの大きさを変更し、変更後の枠が囲む領域を、表示用の関心領域として指示する。この結果、関心領域指示入力部211aから、表示用の関心領域を指示する関心領域指示情報が、制御部212を介して、画像処理部213に入力される(ステップS21)。
続いて、関心領域切り出し部213cは、関心領域指示情報をもとに、X線画像信号Gxから、表示用の関心領域を切り出す関心領域切り出し処理を行う(ステップS22)。この場合、図13の(1)に示すように、表示制御部14は、関心領域切り出し部213cが切り出した表示用の関心領域に対応する画像信号Gfを表示画面の右側領域に表示させるとともに、各種の拡大縮小倍率を選択できるアイコン画像を表示画面の左側領域Raに表示させる。操作者は、入力デバイスを操作して、画像信号Gfに対する所望の倍率を選択する。
この結果、拡大縮小指示入力部211bから、画像信号Gfに対する拡大または縮小を指示する拡大縮小指示情報が、制御部212を介して、画像処理部213に入力される(ステップS23)。拡大縮小部213dは、拡大縮小指示情報をもとに、関心領域切り出し部213cが切り出した表示用の関心領域を拡大あるいは縮小したX線画像信号を生成して、合成部13eに出力する(ステップS24)。たとえば、図13の(2)のように、1.2倍の拡大処理を指示するアイコン画像Amが操作者に選択された場合には、拡大縮小部213dは、切り出した画像信号Gfを1.2倍に拡大したX線画像信号Gnを生成する。なお、拡大倍率または縮小倍率の選択用アイコンは、図13の(1)、図13の(2)で示す例に限らず、移動可能に各倍率が表示されるスクロールバーを表示させて、任意の倍率を選択できるようにしてもよい。
ステップS25は、図2に示すステップS6である。続いて、合成部13eは、拡大縮小部213dによって生成されたX線画像信号と、内視鏡画像処理部13dにおいて処理が施された内視鏡画像信号Gsとを並べて合成した合成画像信号を生成する合成処理を行う(ステップS26)。ステップS27は、図2に示すステップS8である。これによって、たとえば図14に示すように、拡大縮小部213cから出力されたX線画像信号Gnを親画面Fx内に配置させ、内視鏡画像処理部13dから出力された内視鏡画像信号Gsを子画面Fs内に配置した親子画面像Geが、表示装置4の表示画面に表示される。
この実施の形態2では、初期の関心領域を囲む枠WxをX線画像信号Gxに重ねて表した画像信号Gwを生成して提示するため、操作者は、入力デバイスの操作を行わずとも、いずれの領域が映像部分に相当するかを表した画像を取得することができる。操作者は、この画像信号Gwを確認するだけで、映像部分に対応する初期の関心領域を把握することができる。さらに、実施の形態2では、操作者は、提示された初期の関心領域の大きさを、所望の大きさに調整し、より観察に適した領域を表示用の関心領域として設定できる。さらに、操作者は、表示用の関心領域として切り出した画像信号を、自身が所望する倍率に設定することもできる。このため、実施の形態2によれば、X線画像信号Gxの映像部分が、操作者が所望する領域および大きさで表された画像を生成できるため、操作者によるX線画像に対する観察を適切に支援できる。
なお、実施の形態2では、余白検出部13aの検出結果をもとに、初期の関心領域を囲む枠WxをX線画像信号Gxに重ねて表した画像信号Gwを生成して表示させる場合を例に説明したが、もちろん、これに限らない。たとえば、図15に示すように、常に一定の領域を囲む枠WpをX線画像信号Gxに重ねて表示した画像信号Gpを生成してもよい。この場合も、処理装置201では、図12のステップS21〜ステップS27に示す処理を行うことによって、X線画像信号Gxの表示用の関心領域の範囲および大きさを調整後、X線画像信号および内視鏡画像信号を合成した画面像を表示装置に表示させる。すなわち、操作者は、入力デバイスを操作して画面上のカーソルCを操作することによって、所望の位置および範囲に枠Wpの位置および範囲を変更して表示用の関心領域を設定し、該設定した関心領域を所望の倍率で拡大または縮小することができる。
本実施の形態1,2では、処理装置1,201に入力される内視鏡画像以外の画像として、X線装置5から入力されるX線画像信号Gxを例に説明したが、もちろん、X線画像信号に限らず、超音波診断装置から入力される超音波画像であってもよい。また、実施の形態1,2では、上記図2または図10、図12に示す各処理を行う画像処理部13,213および表示制御部14は、もちろん内視鏡システムの処理装置1,201に限らず、内視鏡画像信号と、X線画像信号または超音波画像信号とが入力される装置であれば、いずれの装置に設けてもよい。
また、本実施の形態1,2にかかる処理装置1,201で実行される各処理に対する実行プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよく、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
1 処理装置
2 内視鏡
3 光源装置
4 表示装置
5 X線装置
11,211 入力部
12,212 制御部
13,213 画像処理部
13a 余白検出部
13b,213c 関心領域切り出し部
13c,213d 拡大縮小部
13d 内視鏡画像処理部
13e 合成部
14 表示制御部
15 出力部
16 記憶部
211a 関心領域指示入力部
211b 拡大縮小指示入力部
213b 関心領域提示画像生成部

Claims (12)

  1. 複数の画素信号から構成され、被写体が映る映像部分と、前記映像部分の周囲に設けられる余白部分とを有する第1の画像信号を処理する画像処理装置であって、
    前記複数の画素信号に基づいて、前記第1の画像信号における色または輝度が均一の部分を前記余白部分として検出する余白検出部と、
    前記余白検出部によって検出された前記余白部分をもとに、前記第1の画像信号における前記映像部分に対応する初期の関心領域を設定する関心領域設定部と、
    前記関心領域設定部が設定した前記初期の関心領域を表す関心領域画像信号を生成する関心領域画像生成部と、
    を備え、
    前記余白検出部は、前記第1の画像信号が表す画面の表示領域内において、互いに大きさが異なる相似形状の複数の枠を外周から段階的に設定し、該枠の外側の領域に属する画素信号の色または輝度が均一であるか否かに基づいて前記余白部分を検出することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記余白検出部は、前記複数の枠のうち、最外周に設けられた枠の外側に属する領域から前記余白部分の検出を行い、画素信号の色または輝度が不均一であることが検出されるまで余白検出対象枠を段階的に縮小させながら前記余白部分の検出を繰り返し行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記余白検出部は、画素信号の色または輝度が不均一であることを検出した際に用いた枠よりも一段階広い枠の外側に属する領域を、前記余白部分として検出することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記余白検出部は、前記複数の画素信号を、前記第1の画像信号が表す画面の水平ラインごとに走査し、該水平ラインにおける色または輝度が均一である部分を前記余白部分として検出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記関心領域画像生成部は、
    前記第1の画像信号から、前記関心領域設定部によって設定された前記初期の関心領域を切り出す切り出し部と、
    前記切り出し部が前記第1の画像信号から切り出した前記初期の関心領域を、前記第1の画像信号の表示対象に対応させて拡大あるいは縮小した画像を、前記関心領域画像信号として生成する拡大縮小部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記関心領域画像信号と、前記第1の画像信号とは異なる種別の第2の画像信号とを並べて合成した合成画像信号を生成し、出力する合成部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1の画像信号は、X線画像信号または超音波画像信号であって、
    前記第2の画像信号は、内視鏡画像信号であることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記関心領域画像生成部は、前記関心領域設定部によって設定された前記初期の関心領域を囲む枠を前記第1の画像信号に重ねて表した画像信号を、前記関心領域画像信号として生成し、出力することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記関心領域設定部によって設定された前記初期の関心領域を囲む枠の大きさの変更を受け付け、変更後の前記関心領域の枠が囲む領域を、前記第1の画像信号の表示対象に表示させる関心領域として指示する関心領域指示情報の入力を受け付ける関心領域指示入力部と、
    前記第1の画像信号から、前記関心領域指示入力部から入力された前記関心領域指示情報をもとに前記関心領域を切り出す切り出し部と、
    前記切り出し部が切り出した前記関心領域の拡大または縮小を指示する拡大縮小指示情報の入力を受け付ける拡大縮小指示入力部と、
    前記拡大縮小指示入力部から入力された前記拡大縮小指示情報をもとに、前記切り出し部が切り出した前記関心領域を拡大あるいは縮小した画像信号を生成する拡大縮小部と、
    を備えたことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記拡大縮小部によって生成された画像信号と、前記第1の画像信号とは異なる種別の第2の画像信号とを並べて合成した合成画像信号を生成し、出力する合成部をさらに備えたことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記第1の画像信号は、X線画像信号または超音波画像信号であって、
    前記第2の画像信号は、内視鏡画像信号であることを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記第1の画像信号は、X線画像信号または超音波画像信号であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
JP2016509227A 2014-07-30 2015-07-29 画像処理装置 Active JP6064084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154914 2014-07-30
JP2014154914 2014-07-30
PCT/JP2015/071511 WO2016017695A1 (ja) 2014-07-30 2015-07-29 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6064084B2 true JP6064084B2 (ja) 2017-01-18
JPWO2016017695A1 JPWO2016017695A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55217593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509227A Active JP6064084B2 (ja) 2014-07-30 2015-07-29 画像処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10210610B2 (ja)
EP (1) EP3175773A4 (ja)
JP (1) JP6064084B2 (ja)
CN (1) CN106413516B (ja)
WO (1) WO2016017695A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6724173B2 (ja) * 2017-02-01 2020-07-15 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
CN110831487B (zh) * 2017-07-14 2022-06-10 富士胶片株式会社 医疗图像处理装置、内窥镜系统、诊断支持装置及医疗服务支持装置
NL2019493B1 (en) * 2017-09-06 2019-03-14 De Raadt Beheer B V Imaging device
WO2020044523A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 オリンパス株式会社 記録装置、画像観察装置、観察システム、観察システムの制御方法、及び観察システムの作動プログラム
JP7374224B2 (ja) * 2021-01-14 2023-11-06 コ,ジファン 内視鏡を用いた大腸検査ガイド装置
CN115439317A (zh) * 2021-06-03 2022-12-06 上海西门子医疗器械有限公司 用于x射线医疗设备的图像放大方法、系统和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970384A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮影装置
JP2004343155A (ja) * 2003-05-12 2004-12-02 Olympus Corp 映像信号処理装置
JP2008043604A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置
WO2012140985A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 データ送信装置、著作権表示付加方法およびプログラム

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290774A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Fuji Facom Corp 文書画像の文章領域抽出装置
JPH04210041A (ja) * 1990-12-07 1992-07-31 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡画像撮影装置
US5268967A (en) * 1992-06-29 1993-12-07 Eastman Kodak Company Method for automatic foreground and background detection in digital radiographic images
US5889881A (en) * 1992-10-14 1999-03-30 Oncometrics Imaging Corp. Method and apparatus for automatically detecting malignancy-associated changes
US5548664A (en) * 1994-06-29 1996-08-20 Wang Laboratories, Inc. Automatic determination of blank pages and binary images' bounding boxes
JPH0965119A (ja) * 1995-06-14 1997-03-07 Minolta Co Ltd 画像処理装置
US5978519A (en) * 1996-08-06 1999-11-02 Xerox Corporation Automatic image cropping
US5995661A (en) * 1997-10-08 1999-11-30 Hewlett-Packard Company Image boundary detection for a scanned image
JP2000308643A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置
US6545743B1 (en) * 2000-05-22 2003-04-08 Eastman Kodak Company Producing an image of a portion of a photographic image onto a receiver using a digital image of the photographic image
US7212668B1 (en) * 2000-08-18 2007-05-01 Eastman Kodak Company Digital image processing system and method for emphasizing a main subject of an image
AU2002303150A1 (en) * 2001-03-26 2002-10-08 Cellomics, Inc. Methods for determining the organization of a cellular component of interest
US6751364B2 (en) * 2001-10-15 2004-06-15 Tyson Fresh Meats, Inc. Image analysis systems for grading of meat, predicting quality of meat and/or predicting meat yield of an animal carcass
WO2004103151A2 (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Marc Shapiro Data entry system for an endoscopic examination
US7171058B2 (en) * 2003-07-31 2007-01-30 Eastman Kodak Company Method and computer program product for producing an image of a desired aspect ratio
CN1875381A (zh) * 2003-11-03 2006-12-06 布拉科成像S.P.A.公司 显示腔组织的系统和方法——腔观察器
US20060242669A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Jupiter Systems Display node for use in an audiovisual signal routing and distribution system
DE102005022550A1 (de) * 2005-05-17 2006-11-23 Siemens Ag Verfahren zur Nachbearbeitung wenigstens einer im Rahmen einer Untersuchung erstellten Filmaufnahme
JP2007102061A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Olympus Corp 画像撮影装置
GB2431793B (en) * 2005-10-31 2011-04-27 Sony Uk Ltd Image processing
JP4754939B2 (ja) * 2005-11-01 2011-08-24 オリンパス株式会社 画像処理装置
JP2007274070A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Pioneer Electronic Corp 映像信号処理装置、映像機器、及び、映像信号処理方法
US20080019574A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Anthony Scalise Machine-controlled image cropping with default
JP4848481B2 (ja) * 2006-09-04 2011-12-28 国立大学法人静岡大学 撮像装置
JP4388939B2 (ja) * 2006-09-25 2009-12-24 富士フイルム株式会社 画像再生装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム
US8086007B2 (en) * 2007-10-18 2011-12-27 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for human vision model guided medical image quality assessment
TWI353561B (en) * 2007-12-21 2011-12-01 Ind Tech Res Inst 3d image detecting, editing and rebuilding system
US9196080B2 (en) * 2008-02-05 2015-11-24 Disney Enterprises, Inc. Medial axis decomposition of 2D objects to synthesize binocular depth
US8471898B2 (en) * 2008-02-05 2013-06-25 Disney Enterprises, Inc. Medial axis decomposition of 2D objects to synthesize binocular depth
US8009921B2 (en) * 2008-02-19 2011-08-30 Xerox Corporation Context dependent intelligent thumbnail images
US8107678B2 (en) * 2008-03-24 2012-01-31 International Business Machines Corporation Detection of abandoned and removed objects in a video stream
US8284249B2 (en) * 2008-03-25 2012-10-09 International Business Machines Corporation Real time processing of video frames for triggering an alert
US8380008B2 (en) * 2008-05-02 2013-02-19 Apple Inc. Automatic image cropping
JP5129648B2 (ja) * 2008-05-13 2013-01-30 株式会社Pfu 画像読取装置およびマーク検出方法
EP2366170B1 (en) * 2008-11-17 2013-01-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Media fingerprints that reliably correspond to media content with projection of moment invariants
JP2010147925A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP5202283B2 (ja) * 2008-12-20 2013-06-05 三洋電機株式会社 撮像装置及び電子機器
JP4538075B1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-08 株式会社東芝 クロスカラードット妨害低減回路、クロスカラードット妨害低減機能を持つ映像装置、およびクロスカラードット妨害低減方法
US9087125B2 (en) * 2009-08-10 2015-07-21 Pixel Forensics, Inc. Robust video retrieval utilizing video data
JP2011139296A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
US8964013B2 (en) * 2009-12-31 2015-02-24 Broadcom Corporation Display with elastic light manipulator
US8401339B1 (en) * 2010-01-06 2013-03-19 Marseille Networks, Inc. Apparatus for partitioning and processing a digital image using two or more defined regions
JP2012084125A (ja) * 2010-09-14 2012-04-26 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置
US9013489B2 (en) * 2011-06-06 2015-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Generation of avatar reflecting player appearance
JP5488548B2 (ja) * 2011-08-04 2014-05-14 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9025836B2 (en) * 2011-10-28 2015-05-05 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Image recomposition from face detection and facial features
JP6157138B2 (ja) * 2012-03-30 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像処理装置
US9071842B2 (en) * 2012-04-19 2015-06-30 Vixs Systems Inc. Detection of video feature based on variance metric
JP5605956B2 (ja) * 2012-05-31 2014-10-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP2014038229A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6030430B2 (ja) * 2012-12-14 2016-11-24 クラリオン株式会社 制御装置、車両及び携帯端末
JP6230291B2 (ja) * 2013-06-21 2017-11-15 オリンパス株式会社 内視鏡用の画像処理装置、内視鏡システムおよび内視鏡用の画像処理方法
US9454798B2 (en) * 2013-08-23 2016-09-27 Adobe Systems Incorporated Systems and methods of automatic image sizing
US20150135137A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Microsoft Corporation User Experience for Processing and Cropping Images
US9342881B1 (en) * 2013-12-31 2016-05-17 Given Imaging Ltd. System and method for automatic detection of in vivo polyps in video sequences
KR101918081B1 (ko) * 2014-04-17 2018-11-13 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치 및 화상형성방법
US9864925B2 (en) * 2016-02-15 2018-01-09 Ebay Inc. Digital image presentation
US10482640B2 (en) * 2016-04-07 2019-11-19 Casio Computer Co., Ltd. Image processing apparatus for clipping a part of an image and displaying same
US9881207B1 (en) * 2016-10-25 2018-01-30 Personify, Inc. Methods and systems for real-time user extraction using deep learning networks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970384A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮影装置
JP2004343155A (ja) * 2003-05-12 2004-12-02 Olympus Corp 映像信号処理装置
JP2008043604A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置
WO2012140985A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 データ送信装置、著作権表示付加方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016017695A1 (ja) 2017-04-27
EP3175773A4 (en) 2018-10-10
US20170084031A1 (en) 2017-03-23
CN106413516B (zh) 2018-01-23
CN106413516A (zh) 2017-02-15
EP3175773A1 (en) 2017-06-07
US10210610B2 (en) 2019-02-19
WO2016017695A1 (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064084B2 (ja) 画像処理装置
EP1700560B1 (en) Endoscope apparatus
EP3357407A1 (en) Endoscope image processing device
JP2006268120A (ja) 医用画像表示装置
US9795277B2 (en) Monitor apparatus
JP2017227775A (ja) 表示装置、およびその制御方法
JP5974205B1 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の作動方法
JP2010091723A (ja) ビデオ信号処理システム及びその方法
JP2011110281A (ja) 電子内視鏡装置
US20150279030A1 (en) Image Processing Apparatus, Image Processing Method, And Non-Transitory Storage Medium Storing Program
JP5728814B2 (ja) 画像表示装置および画像処理方法
JP2017199974A (ja) 撮像装置、表示装置及び画像処理装置
US10058238B2 (en) Video output apparatus
JP5789369B2 (ja) X線画像表示装置
JP5322570B2 (ja) 医用画像処理装置
JP2006234718A (ja) X線検査装置
JP2018182550A (ja) 画像処理装置
JP2012048392A (ja) 画像処理装置および方法
JP2006003425A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP4858532B2 (ja) 投射型表示装置及びその画像表示方法
JP5283890B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP5024476B2 (ja) 投射型表示装置、投射型表示装置の画像表示方法
JP2018125746A (ja) 画像出力装置、その制御方法およびプログラム
JP2016146879A (ja) 信号処理装置
JP2010039125A (ja) 画像表示装置及びその画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6064084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250