JP5283890B2 - 画像表示装置及びその制御方法 - Google Patents

画像表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5283890B2
JP5283890B2 JP2007291218A JP2007291218A JP5283890B2 JP 5283890 B2 JP5283890 B2 JP 5283890B2 JP 2007291218 A JP2007291218 A JP 2007291218A JP 2007291218 A JP2007291218 A JP 2007291218A JP 5283890 B2 JP5283890 B2 JP 5283890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image quality
region
area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007291218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009116192A (ja
Inventor
直樹 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007291218A priority Critical patent/JP5283890B2/ja
Publication of JP2009116192A publication Critical patent/JP2009116192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283890B2 publication Critical patent/JP5283890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、オンスクリーンディスプレイ(OSD:On Screen Display)を用いた画質調整が可能な画像表示装置及びその制御方法等に関する。
近年、ディスプレイとして、表示されている映像の画質の調整に際し、当該映像の上に画質調整用のメニューを重ねて表示し、ユーザにメニューに含まれている調整項目の選択を行わせるものが実用化されている。このような従来のディスプレイの画面の例を図5に示す。
しかしながら、このような従来のディスプレイでは、メニューと重なっている部分の映像が見にくくなるため、この部分における画質の調整結果を確認しにくい。従って、この部分が最も画質調整による影響を受けやすく、画質調整の効果を確認する箇所として最も適している部分である場合には、適切な画質調整を行いにくい。
このような問題を解決しようとする第1の従来技術として、メニューの表示位置をユーザ(調整者)によるリモコンの十字キー等の操作に応じて変更可能としたものがある。また、第2の従来技術として、映像を複数の領域に分け、領域内での輝度のばらつきを求め、ばらつきの少ない領域にメニューを移動させるものもある(特許文献1)。更に、第3の従来技術として、映像を複数の領域に分け、領域内で動画における輝度の変化量を監視し、変化量の少ない領域にメニューを移動させるものもある(特許文献2)。
特許第3026227号公報 特開2005−242204号公報
しかしながら、第1の従来技術では、画質の調整を開始した後に調整者がその調整を中断して表示位置を手動で変更する必要があるため、画質調整そのもの以外の操作が必要となり、画質調整の妨げとなる。
また、第2の従来技術では、輝度のばらつきが全く同じ領域が複数存在する場合には、メニューの適切な移動が不可能となる。また、輝度のばらつきが少ない領域において調整効果が大きくなる場合もあるため、メニューの移動の結果、最も画質調整が効く位置にメニューが表示されることもある。
また、第3の従来技術では、動きが全くない領域において調整効果が大きくなる場合もあるため、メニューの移動の結果、最も画質調整が効く位置にメニューが表示されることもある。
本発明は、画質調整を行う者の操作性及び調整効果の確認のしやすさを向上させることができる画像表示装置及びその制御方法等を提供することを目的とする。
本願発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
本発明の画像表示装置は、入力された指示を解析する解析手段と、前記解析手段による解析の結果に基づいて、オンスクリーンディスプレイ画像を作成する特定画像作成手段と、前記解析手段による解析の結果に基づいて、入力された画像に対して画質の調整を行う画質調整手段と、前記入力された画像を複数の領域に区画し、前記画質調整手段による調整の前後間での前記画像の画素の輝度値の変化を前記領域毎に算出する算出手段と、前記算出手段により算出された前記領域毎の画素の輝度値の変化に基づいて、前記複数の領域のうちから、前記オンスクリーンディスプレイ画像を合成する領域を決定する領域決定手段と、前記領域決定手段により決定された領域に前記オンスクリーンディスプレイ画像を合成する合成手段と、を有し、前記領域決定手段は、前記複数の領域のうちで最も画素の輝度値の変化が小さいものを、前記オンスクリーンディスプレイ画像を合成する領域として決定することを特徴とする。
本発明によれば、複数の領域のうちで画質調整に伴う画素値の変化に基づいてオンスクリーンディスプレイ画像の表示位置が決定されるので、画質調整の効果を確認しやすくすることができる。また、オンスクリーンディスプレイ画像の位置を調整者が指示する必要がないため、操作が煩雑になることも回避することができる。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るディスプレイ(画像表示装置)のシステム構成を示す機能ブロック図である。このディスプレイは、オンスクリーンディスプレイ(OSD:On Screen Display)を具えている。
そして、このディスプレイには、図1に示すように、指示受信部101、入力指示解析部102、画質調整値決定部103、画質調整値監視部104、及びOSD画像作成部105が設けられている。更に、画質調整部106、差分算出部107、OSD表示領域決定部108、画像合成部109、及び表示部110も設けられている。
指示受信部101は、例えば赤外線検知インタフェースであり、リモコンからの入力指示を受信する。入力指示解析部102は、解析手段として、指示受信部101が受信した入力指示を解析する。画質調整値決定部103は、画質調整値決定手段として、入力指示に画質の調整に関するものが含まれている場合に、この指示に基づいて画質調整に用いる画質調整値を決定する。画質調整値監視部104は、監視手段として、画質調整値決定部103が決定した画質調整値がその直近のものから変化しているかどうかを検出する。OSD画像作成部105は、特定画像作成手段として、入力指示に画質の調整に関するものが含まれている場合に、この指示に基づいて現在の画質調整値を反映させたメニューをOSD画像として作成する。OSD画像作成部105は、画質調整値監視部104が画質調整値の変化を検出した場合には、その都度、メニューの内容を最新のものに更新する。
画質調整部106は、画質調整手段として、外部から入力された画像信号111に対し、画質調整値決定部103によって決定された画質調整値を用いて画質の調整を行う。差分算出部107は、算出手段として、入力された画像信号111を複数の表示候補領域に区画し、入力された画像信号111と画質調整部106から出力された画像信号との画素値の差の平均値を表示候補領域毎に算出する。この表示候補領域の詳細については後述する。OSD表示領域決定部108は、画質調整値監視部104によって画素調整値の変化が検出された場合に、差分算出部107から出力された表示候補領域毎の輝度の差の平均値に基づいて、複数の表示候補領域のうちからOSD画像を表示する領域を決定する。つまり、OSD表示領域決定部108は領域決定手段として機能する。画像合成部109は、合成手段として、画質調整部106から出力された画像信号から作成される画像に、当該画像のOSD表示領域決定部108により決定された領域にOSD画像作成部105により作成されたOSD画像が重なるように、OSD画像を合成する。画像合成部109は、OSD画像作成部105によってOSD画像が作成されていない場合には、画質調整部106から出力された画像信号をそのまま出力する。表示部110は、画像合成部109から出力された画像信号を画像化し、これを表示する。
次に、表示候補領域について説明する。表示候補領域とは、OSD画像が表示されることがある領域であり、その大きさ、数及び位置は差分算出部107により設定される。例えば、水平画素数が8、垂直画素数が6、総画素数が48の画像信号が入力される場合には、例えば、図2に示すように、水平画素数が4、垂直画素数が3の総計で4個の領域(総画素数:12)が表示候補領域A、B、C、Dとして設定される。そして、これらの4個の表示候補領域A〜Dのうちから1個の領域が、OSD表示領域決定部108によって、OSD画像を表示する領域として決定される。
次に、差分算出部107による表示候補領域毎の輝度の差の平均値の算出について説明する。差分算出部107は、先ず、表示候補領域のいずれかについて、当該表示候補領域を構成する画素を、図3に示すように、p11、p12、p13、p14、p21、・・・、p34と表す。そして、差分算出部107は、画像信号111における各画素の輝度を求め、これらをy11、y12、y13、y14、y21、・・・、y34とする。また、差分算出部107は、画質調整部106から出力された画像信号における各画素の輝度を求め、これらをy´11、y´12、y´13、y´14、y´21、・・・、y´34とする。次いで、差分算出部107は、各画素における画質調整の前後での輝度の差の平均値を求める。即ち、差分算出部107は、「(y11−y´11)+(y12−y´12)+・・・+(y34−y´34)}/12」の演算を行う。この処理を他の表示候補領域についても行う。この結果、画質調整の前後間での表示候補領域毎の輝度の差の平均値が算出される。
なお、表示候補領域の輝度の差の平均値の算出にあたり、常に表示候補領域内の全画素を用いる必要はなく、予め複数の代表点を設定しておき、これら代表点における輝度の差の平均値を算出してもよい。
また、本実施形態では、候補領域内に含まれる画素値の変化として、輝度の差の平均値を表示領域決定の判断材料としているが、輝度差の平均値に限定されるわけではない。例えば、輝度差の最大値、色度差の平均値、色度差の最大値などを用いてもよい。
次に、OSD表示領域決定部108の動作について説明する。図4は、OSD表示領域決定部108の動作を示すフローチャートである。OSD表示領域決定部108は、上述のように、画質調整値監視部104によって画素調整値の変化が検出された場合にOSD画像を表示する領域を決定する。つまり、図4に示す処理は、画質調整値が変化して画質調整の内容が変化した場合に行われ、画質調整値が変化していない場合は、OSD表示領域決定部108は、直近に決定した領域を出力し続ける。なお、図4に示す処理では、4種類の変数Ymin、Amin、Ycrt、Acrtを用いることとする。変数Aminは、比較の基準となる表示候補領域を示す変数である。変数Yminは、変数Aminが示す表示候補領域の輝度差平均値を示す変数である。つまり、変数Yminは、比較の基準となる輝度差平均値を示す。変数Acrtは、比較対象とする表示候補領域を示す変数である。変数Ycrtは、変数Acrtが示す表示候補領域の輝度差平均値を示す変数である。つまり、変数Ycrtは、比較対象となる輝度差平均値を示す。
OSD表示領域決定部108は、画質調整値監視部104によって画素調整値の変化が検出され、これが入力されると、先ず、デフォルトの表示候補領域を示す値をAminに、このデフォルトの表示候補領域の輝度差平均値をYminに、夫々代入する(ステップS401)。デフォルトの表示候補領域は、例えば、直近にOSD画像を表示する領域として決定した表示候補領域である。また、任意に選択してもよい。
次いで、OSD表示領域決定部108は、デフォルトの表示候補領域以外の表示候補領域のうちから任意に一つの表示候補領域を選択する(ステップS402)。
次いで、OSD表示領域決定部108は、選択した表示候補領域を示す値をAcrtに、この選択した表示候補領域の輝度差平均値をYcrtに、夫々代入する(ステップS403)。
次いで、OSD表示領域決定部108は、Yminの値とYcrtの値とを比較する(ステップS404)。そして、OSD表示領域決定部108は、Ycrtの値がYminの値より小さい場合にはステップS405の処理を行うこととし、そうでない場合にはステップS406の処理を行うこととする。
ステップS405において、OSD表示領域決定部108は、Ycrtの値をYminに、Acrtの値をAminに、夫々代入する。その後、OSD表示領域決定部108は、ステップS406の処理を行う。
ステップS406において、OSD表示領域決定部108は、全ての表示候補領域についてのステップS404の判定を含むステップS403〜S405の処理が終了したかを判断する。そして、OSD表示領域決定部108は、終了している場合にはステップS408の処理を行うこととし、終了していない場合にはステップS407の処理を行うこととする。
ステップS407において、OSD表示領域決定部108は、ステップS404の判定を含むステップS403〜S405の処理を行っていない表示候補領域の一つを任意に選択し、その後、ステップS403の処理を行う。
ステップS408において、OSD表示領域決定部108は、最終的にAminの値が示している表示候補領域を、OSD画像を表示する領域に決定し、この表示候補領域内でのOSD画像の表示開始位置を設定する。
このようにして、OSD画像の表示領域が決定される。そして、この表示領域に、OSD画像作成部105により作成されたOSD画像が画像合成部109によって合成され、合成後の画像信号が表示部110によって画像化されて標示される。
このような本実施形態によれば、複数の表示候補領域のうちで最も画質調整に伴う輝度の変化が小さい領域にOSD画像が表示される。つまり、画質調整の影響を最も受けにくい領域にOSD画像としてメニューが表示され、画質調整による画質の変化が大きい部分にはOSD画像が表示されない。従って、これらが重なり合うことによる画質調整の判断の困難を未然に回避することができる。このため、容易に画質調整の効果を判断することができる。また、OSD画像の位置を調整者(ユーザ)が指示する必要がないため、操作が煩雑になることも回避することができる。
なお、上述の実施形態では、表示候補領域が4個とされているが、表示候補領域の数は複数であればよい。また、各表示候補領域に含まれる画素の数も特に限定されない。例えば、OSD画像が表示画面上に占める面積が大きい場合には、表示候補領域の数を少なくすると共に、表示候補領域内の画素数を多くしてもよい。逆に、OSD画像が表示画面上に占める面積が小さければ、表示候補領域の数を多くすると共に、表示候補領域内の画素数を少なくしてもよい。
また、上述の実施形態では、赤外線を用いたリモコンから入力指示がなされる構成が採用されているが、指示の入力は特に限定されない。例えば、調整ダイヤル(回転式調整器)、タッチパネル、マウス等を用いてもよい。
なお、本発明の実施形態は、例えばコンピュータがプログラムを実行することによって実現することができる。また、プログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを記録したCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体又はかかるプログラムを伝送するインターネット等の伝送媒体も本発明の実施形態として適用することができる。また、上記の印刷処理用のプログラムも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体及びプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。
本発明の実施形態に係るディスプレイ(画像表示装置)のシステム構成を示す機能ブロック図である。 表示候補領域の概要を示す模式図である。 差分算出部107の処理を示す模式図である。 OSD表示領域決定部108の動作を示すフローチャートである。 従来のディスプレイの画面の例を示す模式図である。
符号の説明
101:指示受信部
102:入力指示解析部
103:画質調整値決定部
104:画質調整値監視部
105:OSD画像作成部
106:画質調整部
107:差分算出部
108:OSD表示領域決定部
109:画像合成部
110:表示部

Claims (8)

  1. 入力された指示を解析する解析手段と、
    前記解析手段による解析の結果に基づいて、オンスクリーンディスプレイ画像を作成する特定画像作成手段と、
    前記解析手段による解析の結果に基づいて、入力された画像に対して画質の調整を行う画質調整手段と、
    前記入力された画像を複数の領域に区画し、前記画質調整手段による調整の前後間での前記画像の画素の輝度値の変化を前記領域毎に算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された前記領域毎の画素の輝度値の変化に基づいて、前記複数の領域のうちから、前記オンスクリーンディスプレイ画像を合成する領域を決定する領域決定手段と、
    前記領域決定手段により決定された領域に前記オンスクリーンディスプレイ画像を合成する合成手段と、
    を有し、
    前記領域決定手段は、前記複数の領域のうちで最も画素の輝度値の変化が小さいものを、前記オンスクリーンディスプレイ画像を合成する領域として決定することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記領域決定手段は、前記画質調整手段による画質調整の内容が変化した場合に動作することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記解析手段による解析の結果に基づいて、画質調整値を決定して前記画質調整手段に対して出力する画質調整値決定手段と、
    前記画質調整値の変化を監視し、前記画質調整値が変化した場合にその旨を前記領域決定手段に出力する監視手段と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記算出手段は、前記領域の大きさ及び数を、前記オンスクリーンディスプレイ画像の表示画面上での面積に応じて決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記算出手段は、前記画像の画素値の変化として、前記領域を構成する全画素における輝度の変化の平均値を算出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記算出手段は、前記画像の画素値の変化として、前記領域を構成する画素のうちから選択された複数における輝度の変化の平均値を算出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 入力された指示を解析する解析ステップと、
    前記解析ステップにおける解析の結果に基づいて、オンスクリーンディスプレイ画像を作成する特定画像作成ステップと、
    前記解析ステップにおける解析の結果に基づいて、入力された画像に対して画質の調整を行う画質調整ステップと、
    前記入力された画像を複数の領域に区画し、前記画質調整ステップにおける調整の前後間での前記画像の画素の輝度値の変化を前記領域毎に算出する算出ステップと、
    前記算出ステップにおいて算出した前記領域毎の画素の輝度値の変化に基づいて、前記複数の領域のうちから、前記オンスクリーンディスプレイ画像を合成する領域を決定する領域決定ステップと、
    前記領域決定ステップにおいて決定した領域に前記オンスクリーンディスプレイ画像を合成する合成ステップと、
    を有し、
    前記領域決定ステップは、前記複数の領域のうちで最も画素の輝度値の変化が小さいものを、前記オンスクリーンディスプレイ画像を合成する領域として決定することを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  8. コンピュータに、
    入力された指示を解析する解析ステップと、
    前記解析ステップにおける解析の結果に基づいて、オンスクリーンディスプレイ画像を作成する特定画像作成ステップと、
    前記解析ステップにおける解析の結果に基づいて、入力された画像に対して画質の調整を行う画質調整ステップと、
    前記入力された画像を複数の領域に区画し、前記画質調整ステップにおける調整の前後間での前記画像の画素の輝度値の変化を前記領域毎に算出する算出ステップと、
    前記算出ステップにおいて算出した前記領域毎の画素の輝度値の変化に基づいて、前記複数の領域のうちから、前記オンスクリーンディスプレイ画像を合成する領域を決定する領域決定ステップと、
    前記領域決定ステップにおいて決定した領域に前記オンスクリーンディスプレイ画像を合成する合成ステップと、
    を実行させ、
    前記領域決定ステップは、前記複数の領域のうちで最も画素の輝度値の変化が小さいものを、前記オンスクリーンディスプレイ画像を合成する領域として決定することを特徴とするプログラム。
JP2007291218A 2007-11-08 2007-11-08 画像表示装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5283890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291218A JP5283890B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 画像表示装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291218A JP5283890B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 画像表示装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009116192A JP2009116192A (ja) 2009-05-28
JP5283890B2 true JP5283890B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40783375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291218A Expired - Fee Related JP5283890B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 画像表示装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5283890B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091413A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Sharp Corp 表示制御装置
JP2005122601A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2006078693A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Sharp Corp 画像表示装置
JP2006195771A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP5121121B2 (ja) * 2005-02-22 2013-01-16 オリンパスイメージング株式会社 映像表示装置、映像表示方法および映像表示システム
JP2006246248A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toshiba Corp 映像信号処理装置及び映像信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009116192A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870109B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
US20070121012A1 (en) Information display method and information display device
JP4743912B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置、および、画像表示装置の制御方法
JP6064084B2 (ja) 画像処理装置
US9781343B2 (en) Image processing apparatus and method for operating image processing apparatus
WO2005006772A1 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2007212404A (ja) 赤外線撮像装置
JP2006195771A (ja) 画像表示装置
JP4886992B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、画像処理方法及びプログラム
JP5283890B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2015180048A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6512787B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置
US20120188457A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2008165037A (ja) 表示装置
JP4530058B2 (ja) プロジェクタ、強調表示方法
JP2017219566A (ja) 表示装置及び表示方法
JP4963577B2 (ja) 画像表示装置
JP2014115311A (ja) 映像表示装置
JP2005196444A (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法及びそのプログラム
JP5108693B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2005244536A (ja) 画像を重ね合わせて合成画像を生成する画像合成
JP2018182550A (ja) 画像処理装置
JP2004020921A (ja) 表示制御装置
JP2006003425A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP2006148766A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5283890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees