JP2006195771A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006195771A
JP2006195771A JP2005007153A JP2005007153A JP2006195771A JP 2006195771 A JP2006195771 A JP 2006195771A JP 2005007153 A JP2005007153 A JP 2005007153A JP 2005007153 A JP2005007153 A JP 2005007153A JP 2006195771 A JP2006195771 A JP 2006195771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
osd
display device
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005007153A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kobayashi
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005007153A priority Critical patent/JP2006195771A/ja
Publication of JP2006195771A publication Critical patent/JP2006195771A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 メニュー等の付加画像を表示することによる観賞の妨げを容易に抑制することが可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】 画像解析部16が、制御部10の指示を受けて、画像メモリ15に記憶されている1フレーム分の表示画像データを読み出し、当該表示画像に含まれるエッジ(輪郭)の分布を解析し、解析結果を制御部10に出力する。制御部10は、画像解析部16から入力した解析結果に基づいて、エッジ検出量が最も少ない領域を重畳位置として決定し、OSD処理部17に出力する。OSD処理部17は、OSD画像データをOSDメモリ18から読み出すとともに、制御部10が定めた位置にOSD画像が重畳されるように、表示画像データとOSD画像データとを合成し、画像表示部19に出力する。これにより、画像表示部19に、表示画像とOSD画像との合成画像が表示される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示画像上にメニュー等の付加画像を重畳して表示可能な画像表示装置に関する。
画像データを入力し、この画像データに応じた画像(以下、「表示画像」という。)を表示する画像表示装置において、画質調整等を行う際のメニュー画像等を表示画像上に重畳して表示可能な画像表示装置が知られている。このようなメニュー画像は、もとの表示画像の一部を隠蔽してしまうことから、表示画像の観賞を妨げてしまうという問題を有している。
上記問題を鑑み、メニュー等の表示によって表示画像の観賞が妨げられるのを抑制するための提案が種々なされている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載の画像表示装置は、メニューの表示範囲を規定する領域規定画像を半透過にして表示画像を視認可能とするとともに、ユーザの操作でメニューを任意の位置に移動させることができるようになっている。
特開2000−29597号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像表示装置は、メニューを表示させた後、当該メニューを表示画像の観賞が妨げられない位置に移動させる必要があるため、ユーザに煩雑な操作を強いることになってしまう。
本発明は上記問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、メニュー等の付加画像を表示することによる観賞の妨げを容易に抑制することが可能な画像表示装置を提供することにある。
本発明の画像表示装置は、画像データを入力し、前記画像データに応じた第1の画像を表示可能であるとともに、前記第1の画像上に前記第1の画像よりも小さな第2の画像を重畳して表示可能な画像表示装置であって、入力した前記画像データを解析する画像解析部と、前記画像解析部による解析結果に応じて、前記第2の画像を重畳する位置を決定する位置決定手段と、前記位置決定手段によって定められた位置に前記第2の画像が重畳されて表示されるように、合成画像データを生成する画像合成部と、前記合成画像データに基づいて、画像を表示する画像表示部とを備えたことを特徴とする。
この画像表示装置によれば、第1の画像を規定する画像データを解析し、この解析結果に基づいた位置に第2の画像を重畳して表示するため、第1の画像の表示内容に応じて適切な位置に第2の画像を重畳することが可能となる。この結果、第2の画像を重畳することによって第1の画像の観賞が妨げられるのを容易に抑制することが可能となる。
この画像表示装置において、前記画像解析部は、少なくとも1フレーム分の前記画像データに基づいて、前記第1の画像に含まれるエッジの分布を導き、前記位置決定手段は、前記画像解析部によって導かれたエッジの分布に応じて、前記第2の画像を重畳する位置を決定することが望ましい。
この画像表示装置によれば、第1の画像に含まれるエッジ(輪郭)の分布に応じて第2の画像を重畳する位置を定めるため、エッジが少ない領域、即ち、第1の画像における色の変化や濃淡の変化が小さい領域に第2の画像を重畳することが可能となる。この結果、エッジが多い領域、即ち、色の変化や濃淡の変化が大きく観賞時に視線が向かいやすい領域への第2の画像の重畳が抑制されるため、第2の画像を重畳することによって第1の画像の観賞が妨げられるのを抑制することができる。
この画像表示装置において、前記画像解析部は、前記第1の画像を複数の領域に分割し、少なくとも1フレーム分の前記画像データに基づいて、前記各領域に含まれるエッジを検出し、前記位置決定手段は、前記画像解析部による前記領域毎のエッジの検出量に応じて、前記第2の画像を重畳する位置を決定することが望ましい。
この画像表示装置によれば、領域毎に検出されたエッジ検出量に応じて第2の画像を重畳する位置を定めるため、エッジ検出量が少ない領域、即ち、第1の画像における色の変化や濃淡の変化が小さい領域に第2の画像を重畳することが可能となる。この結果、第2の画像を重畳することによって第1の画像の観賞が妨げられるのを抑制することができる。
この画像表示装置において、前記画像解析部は、少なくとも2フレーム分の前記画像データを比較してフレーム間の差分の分布を導き、前記位置決定手段は、前記画像解析部によって導かれた差分の分布に応じて、前記第2の画像を重畳する位置を決定するようにしてもよい。
この画像表示装置によれば、フレーム間の差分の分布に応じて第2の画像を重畳する位置を定めるため、フレーム間の差分が小さい領域、即ち、動きの少ない領域に第2の画像を重畳することが可能となる。この結果、フレーム間の差分が大きい領域、即ち、動きが多く観賞時に視線が向かいやすい領域への第2の画像の重畳が抑制されるため、第2の画像を重畳することによって第1の画像の観賞が妨げられるのを抑制することができる。
この画像表示装置において、前記画像解析部は、前記第1の画像を複数の領域に分割し、少なくとも2フレーム分の前記画像データを比較して前記領域毎にフレーム間の差分を検出し、前記位置決定手段は、前記画像解析部による前記領域毎の差分に応じて、前記第2の画像を重畳する位置を決定するようにしてもよい。
この画像表示装置によれば、領域毎に検出されたフレーム間の差分に応じて第2の画像を重畳する位置を定めるため、フレーム間の差分が小さい領域、即ち、動きの少ない領域に第2の画像を重畳することが可能となる。この結果、第2の画像を重畳することによって第1の画像の観賞が妨げられるのを抑制することができる。
以下、本発明の実施形態に係る画像表示装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。本実施形態の画像表示装置は、外部の画像供給装置(図示せず)から画像信号を入力し、画像信号に応じた第1の画像(以下、「表示画像」という。)を表示可能になっている。
図1に示すように、画像表示装置1は、制御部10と、主記憶部11と、操作信号処理部12と、レシーバ13と、画像処理部14と、画像メモリ15と、画像解析部16と、OSD(オンスクリーンディスプレイ)処理部17と、OSDメモリ18と、画像表示部19と、リモコンRCとを備えている。
制御部10は、前記各部11,12,14,16,17に接続されており、主記憶部11に記憶されている制御プログラムに従って、画像表示装置1の動作を統括制御する。主記憶部11は、フラッシュROM(Read Only Memory)等のメモリによって構成され、前記制御プログラムが記憶されるとともに、各種設定値等の記憶に用いられる。
リモコンRCには、画像表示装置1の電源のオン・オフや、画質の調整等を行うためのスイッチが備えられており、ユーザがリモコンRCを操作すると、リモコンRCは、ユーザの操作内容に応じた赤外線の操作信号を発する。操作信号処理部12は、リモコンRCからの操作信号を受信して、これを制御部10に伝達する。
レシーバ13は、外部の画像供給装置からアナログ又はデジタルの画像信号を入力し、これを画像処理部14での処理に適したデジタルの表示画像データに変換して画像処理部14に出力する。
画像処理部14は、入力した表示画像データを1フレーム(1画面)毎に画像メモリ15に一時記憶させるとともに、入力した表示画像データに、解像度変換やガンマ補正等の画像処理を施す。画像処理が済んだ表示画像データは、OSD処理部17に供給される。
画像解析部16は、画像メモリ15から1フレーム分の表示画像データを読み出して、表示画像データによって表される表示画像の解析を行い、解析結果を制御部10に出力する。
OSD処理部17は、本発明における画像合成部に相当するものであり、制御部10の指示により、メニュー画像等の付加画像を表すOSD画像(第2の画像)を、表示画像に重畳する処理を行う。OSD画像を構成するグラフィックデータやフォントデータ等は、OSDメモリ18に所定のフォーマットで記憶されている。OSD画像を表示する際、OSD処理部17は、OSDメモリ18からOSD画像データを読み出すとともに、制御部10からOSD画像を重畳する位置の指示を受け、表示画像上の前記指定位置にOSD画像が重畳されるように、画像処理部14から入力した表示画像データにOSD画像データを合成して合成画像データを生成する。OSD処理部17から出力された合成画像データは、画像表示部19に供給される。なお、OSD画像を表示しない場合には、上記合成処理を行わないため、画像処理部14から出力される表示画像データが、そのまま画像表示部19に供給される。
画像表示部19は、入力した画像データに応じた画像を表示可能であり、例えば、液晶表示装置や、有機EL(Electro-Luminescence)表示装置、或いは、光源から射出した光を画像データに応じて変調してスクリーン等に投写するプロジェクタ等を用いることができる。なお、画像表示部19によって表示される画像は、複数の画素によって構成されており、前記表示画像データは、画素毎の濃淡(階調)を表す複数の画素値によって構成されている。
次に、本実施形態の画像表示装置1の動作について、図面を参照して説明する。図2は、本実施形態の画像表示装置1の動作を説明するフローチャートである。画像表示装置1が画像供給装置から順次入力される画像信号に応じた画像を画像表示部19に表示する一方で、制御部10は、当該フローに従った動作を行う。
図2に示すように、ステップS100では、制御部10は、操作信号処理部12から入力される操作信号を監視して、ユーザがリモコンRCを操作してOSD画像の表示を要する操作を行ったか否かを判断する。制御部10は、前記操作が行われるまで本ステップを繰り返し、前記操作(例えば、画質調整を行うための操作)が行われると、操作内容をOSD処理部17に伝達するとともに、画像解析部16に画像解析の指示をしてステップS110に移行する。
ステップS110では、画像解析部16が、制御部10の指示を受けて、画像メモリ15に記憶されている1フレーム分の表示画像データを読み出し、ステップS120では、当該表示画像に含まれるエッジ(輪郭)の分布を解析する。
図3は、画像解析部16による解析手順を説明する説明図であり、(a)は、読み出された表示画像の具体例を示す図、(b)は、当該表示画像を分割した様子を示す図、(c)は、画像解析部16による解析結果を示す図である。また、図4(a)、(b)は、表示画像にOSD画像を重畳した状態を示す図である。
まず、画像解析部16は、読み出した表示画像(図3(a)参照)を、図3(b)に示すように9つの領域に分割する。次に、各分割領域に含まれるエッジを検出し、エッジの多少を表す指標としてエッジ検出量を分割領域毎に導く。具体的には、分割領域毎に表示画像データに対してハイパスフィルタやラプラシアンフィルタによるフィルタ処理を行い(必要に応じて、さらに2値化して)、この処理結果から空間周波数の高い部位の画素をエッジとして検出して、例えば、各分割領域に含まれるエッジの数をエッジ検出量とする。或いは、表示画像を構成する各画素について、1つの画素の画素値と、当該画素に隣接する画素の画素値との差(絶対値)を算出し、各分割領域に含まれるすべての画素についてこの差を累積した値をエッジ検出量として用いることもできる。
図3(c)は、各分割領域をエッジ検出量に応じて順位付けした結果を示しており、数値の小さい領域ほどエッジ検出量が少ない領域になっている。画像解析部16は、前記順位付けを行った後、この結果を制御部10に出力する。
ステップS130では、制御部10が、画像解析部16から入力した解析結果に基づいて、OSD画像を重畳する位置を決定する。つまり、制御部10は、OSD画像を重畳する位置を決定する位置決定手段として機能する。本実施形態では、図3(c)に示すように、エッジ検出量の最も少なかった領域が上段右側の領域であることに基づいて、表示画像の右上を重畳位置として決定し、OSD処理部17に出力する。
ステップS140では、OSD処理部17が、ステップS100におけるユーザの操作内容に応じたOSD画像データをOSDメモリ18から読み出すとともに、前記ステップS130で定めた位置(右上)にOSD画像が重畳されるように、表示画像データとOSD画像データとを合成し、画像表示部19に出力する。これにより、図4(a)に示すように、表示画像G0の右上部にOSD画像(メニュー画像)G1が重畳された合成画像が画像表示部19に表示される。
ステップS150では、制御部10が、操作信号処理部12から入力される操作信号を監視して、ユーザがリモコンRCを操作してOSD画像の表示を終了する指示を行ったか否かを判断する。指示があればOSD画像の表示を終了してステップS100に戻り、指示がなければステップS160に移行する。
ステップS160では、制御部10が、操作信号処理部12から入力される操作信号を監視して、ユーザがリモコンRCを操作して他のOSD画像の表示を要する指示を行ったか否か(例えば、ユーザがメニューから、新たなOSD画像の表示を要する項目を選択したか否か)を判断する。指示がなければステップS150に戻り、指示があった場合には、必要に応じて現在表示中のOSD画像G1の表示を終了し、ステップS110に戻る。
ステップS110に戻った場合には、その時点で画像メモリ15に記憶されている1フレーム分の表示画像データを読み取って(ステップS110)分割領域毎にエッジの分布を解析し(ステップS120)、前記表示画像で最もエッジ検出量が少ない分割領域を、新たに重畳位置として決定(ステップS130)した後、その位置に新たなOSD画像G2を重畳して表示(ステップS140)する(図4(b)参照)。
ここで、図4に示すように、最初のOSD画像G1(図4(a)参照)を表示させた時点と、新たなOSD画像G2(図4(b)参照)を表示させた時点とでは、表示画像G0の内容が変化しており、これに伴って、エッジ検出量が最小となる分割領域の位置も、例えば、上段右側から上段中央に変化している。この結果、図4(b)に示すように、新たなOSD画像G2は、表示画像G0の上段中央部に重畳されることになる。
なお、本実施形態において、位置決定手段としての制御部10は、エッジ検出量の少ない分割領域の位置に基づいて、OSD画像を重畳する基準位置を定めるものであり、必ずしもOSD画像を前記分割領域内に収めるように表示する必要はない。
以上説明したように、本実施形態の画像表示装置1によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態の画像表示装置1によれば、表示画像を規定する表示画像データを解析し、この解析結果に基づいた位置にOSD画像を表示するため、表示画像の内容に応じて適切な位置にOSD画像を重畳することが可能となる。この結果、OSD画像を重畳することによって表示画像の観賞が妨げられるのを容易に抑制することが可能となる。
(2)本実施形態の画像表示装置1によれば、分割領域毎に検出されたエッジ検出量に応じてOSD画像を重畳する位置を定めるため、エッジ検出量が少ない領域、即ち、表示画像における色の変化や濃淡の変化が小さい領域にOSD画像を重畳することが可能となる。この結果、エッジ検出量の多い領域、即ち、色の変化や濃淡の変化が大きく観賞時に視線が向かいやすい領域へのOSD画像の重畳が抑制されるため、OSD画像を重畳することによって表示画像の観賞が妨げられるのを抑制することができる。
(変形例)
なお、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・前記実施形態において、画像信号が入力されていない状態でOSD画像を表示する際には、所定の位置(例えば、ユーザが予め定めた位置)に表示するようにすればよい。
・前記実施形態において、OSD画像を表示中、所定時間毎に表示画像の解析を行って都度OSD画像の重畳位置を変化させるようにしてもよい。ただし、ユーザが操作を行っている間は、操作性を低下させないよう重畳位置を固定しておくのが好ましい。
・前記実施形態において、表示画像データの内容に拘わらず、OSD画像が常に所定の位置に表示されるように設定可能としてもよい。
・前記実施形態では、エッジの分布を導くために表示画像を9分割しているが、分割数は9に限られず、それ以下でもそれ以上でもよい。また、表示するOSD画像の大きさ等に応じて、分割数や分割領域の大きさを変更するようにしてもよい。さらに、表示するOSD画像が、例えば、左右に隣接する2つの分割領域に跨る大きさを有している場合には、左右に隣接する2つの分割領域に含まれるエッジ検出量に基づいて重畳位置を定めるようにしてもよい。
・前記実施形態では、エッジ検出量が最も少ない分割領域の位置に基づいて、OSD画像を重畳する位置を定めているが、エッジ検出量が多い分割領域に基づいて、当該分割領域を除いた領域に重畳するようにしてもよい。
・前記実施形態では、エッジ検出量に応じて分割領域の順位付けを行っているが、必ずしも順位付けを行う必要はなく、各分割領域とそれぞれのエッジ検出量とを対応付けた情報を位置決定手段(制御部10)に送信するようにしてもよい。
・前記実施形態では、画像解析部16が1フレーム分の表示画像データを読み出して表示画像に含まれるエッジの分布を導き、位置決定手段(制御部10)が当該分布に基づいてOSD画像を重畳する位置を決定しているが、重畳位置を決定する際の基準は、エッジの分布に限られず、例えば、複数のフレーム間における表示画像の差分の分布を基準にしてもよい。具体的には、画像解析部16が、少なくとも2フレーム分の表示画像データを読み出して、分割領域毎にフレーム間の差分を検出する。その後、位置決定手段(制御部10)が、例えばフレーム間の差分が最も小さい分割領域の位置を基準に重畳位置を決定するようにしてもよい。
これによれば、分割領域毎に検出されたフレーム間の差分に応じてOSD画像を重畳する位置を定めるため、フレーム間の差分が小さい領域、即ち、動きの少ない領域にOSD画像を重畳することが可能となる。この結果、フレーム間の差分が大きい領域、即ち、動きが多く観賞時に視線が向かいやすい領域へのOSD画像の重畳が抑制されるため、OSD画像を重畳することによって表示画像の観賞が妨げられるのを抑制することができる。
なお、前記実施形態又は前記変形例において、エッジ検出量の多い領域又はフレーム間の差分が大きい領域にOSD画像を重畳するようにすれば、表示画像における変化や動きが小さい領域が露出することになるため、調整結果(表示画像)を確認しながら画質調整を行う際の視認性を向上することが可能となる。
実施形態の画像表示装置の概略構成を示すブロック図。 実施形態の画像表示装置の動作を説明するフローチャート。 画像解析部による解析手順を説明する説明図であり、(a)は、読み出された表示画像の具体例を示す図、(b)は、当該表示画像を分割した様子を示す図、(c)は、画像解析部による解析結果を示す図。 (a)、(b)は、表示画像にOSD画像を重畳した状態を示す図。
符号の説明
1…画像表示装置、10…制御部、11…主記憶部、12…操作信号処理部、13…レシーバ、14…画像処理部、15…画像メモリ、16…画像解析部、17…OSD処理部、18…OSDメモリ、19…画像表示部、RC…リモコン、G0…第1の画像としての表示画像、G1,G2…第2の画像としてのOSD画像。

Claims (5)

  1. 画像データを入力し、前記画像データに応じた第1の画像を表示可能であるとともに、前記第1の画像上に前記第1の画像よりも小さな第2の画像を重畳して表示可能な画像表示装置であって、
    入力した前記画像データを解析する画像解析部と、
    前記画像解析部による解析結果に応じて、前記第2の画像を重畳する位置を決定する位置決定手段と、
    前記位置決定手段によって定められた位置に前記第2の画像が重畳されて表示されるように、合成画像データを生成する画像合成部と、
    前記合成画像データに基づいて、画像を表示する画像表示部と、
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置であって、前記画像解析部は、少なくとも1フレーム分の前記画像データに基づいて、前記第1の画像に含まれるエッジの分布を導き、前記位置決定手段は、前記画像解析部によって導かれたエッジの分布に応じて、前記第2の画像を重畳する位置を決定することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項2に記載の画像表示装置であって、前記画像解析部は、前記第1の画像を複数の領域に分割し、少なくとも1フレーム分の前記画像データに基づいて、前記各領域に含まれるエッジを検出し、前記位置決定手段は、前記画像解析部による前記領域毎のエッジの検出量に応じて、前記第2の画像を重畳する位置を決定することを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1に記載の画像表示装置であって、前記画像解析部は、少なくとも2フレーム分の前記画像データを比較してフレーム間の差分の分布を導き、前記位置決定手段は、前記画像解析部によって導かれた差分の分布に応じて、前記第2の画像を重畳する位置を決定することを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項4に記載の画像表示装置であって、前記画像解析部は、前記第1の画像を複数の領域に分割し、少なくとも2フレーム分の前記画像データを比較して前記領域毎にフレーム間の差分を検出し、前記位置決定手段は、前記画像解析部による前記領域毎の差分に応じて、前記第2の画像を重畳する位置を決定することを特徴とする画像表示装置。
JP2005007153A 2005-01-14 2005-01-14 画像表示装置 Withdrawn JP2006195771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007153A JP2006195771A (ja) 2005-01-14 2005-01-14 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007153A JP2006195771A (ja) 2005-01-14 2005-01-14 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006195771A true JP2006195771A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36801814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007153A Withdrawn JP2006195771A (ja) 2005-01-14 2005-01-14 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006195771A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083593A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 投影装置
WO2008090772A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Panasonic Corporation 画像表示装置
JP2009116192A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP2011097336A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd プレゼンテーションシステム、およびプレゼンテーションシステムの表示装置
JP2012047925A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083593A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 投影装置
WO2008090772A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Panasonic Corporation 画像表示装置
JP2009116192A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP2011097336A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd プレゼンテーションシステム、およびプレゼンテーションシステムの表示装置
JP2012047925A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100919360B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
US9497405B2 (en) Display device for displaying videos side by side without overlapping each other and method for the same
KR102661825B1 (ko) 신호 처리 장치 및 이를 구비하는 영상표시장치
JP2017142343A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
US11170488B2 (en) Signal processing device and image display apparatus including the same
JP6242092B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2006195771A (ja) 画像表示装置
JP2011013334A (ja) 画像表示装置
US8007111B2 (en) Projector having image pickup unit, distance measuring unit, image signal processing unit, and projection unit and projection display method
JP2007147828A (ja) 画像表示装置及び画質調整方法
KR101488343B1 (ko) 차량용 디스플레이 패널의 이미지 처리 장치
US20120188457A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2009021821A (ja) 画像表示装置
US8009182B2 (en) Display device with function of converting resolution
JP2018054763A (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、プログラム
JP6091133B2 (ja) 投射型表示装置、及びそれに用いられる制御方法、及びプログラム
US20150035848A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US8228342B2 (en) Image display device, highlighting method
KR101090067B1 (ko) 영상처리장치 및 그 제어방법
JP2009288713A (ja) 表示装置
JP4042704B2 (ja) 画像表示装置
JP2005338148A (ja) 画像表示装置、プリントシステム及び画像表示方法
JP2019090858A (ja) 表示装置、表示制御装置及び表示制御方法
US20240312378A1 (en) Projector, projection method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP5283890B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401