JP2017142343A - 表示装置及び表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017142343A
JP2017142343A JP2016023060A JP2016023060A JP2017142343A JP 2017142343 A JP2017142343 A JP 2017142343A JP 2016023060 A JP2016023060 A JP 2016023060A JP 2016023060 A JP2016023060 A JP 2016023060A JP 2017142343 A JP2017142343 A JP 2017142343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
size
luminance
image
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016023060A
Other languages
English (en)
Inventor
浩司 水戸
Koji Mito
浩司 水戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016023060A priority Critical patent/JP2017142343A/ja
Priority to US15/426,893 priority patent/US20170229099A1/en
Publication of JP2017142343A publication Critical patent/JP2017142343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】 画面に表示される画像の大きさが大きくなった場合に、ユーザが感じるまぶしさの増加を抑制することが可能な表示装置を提供することを目的とする。【解決手段】 本発明の表示装置1は、画面2aに画像を表示する表示部2と、表示領域の大きさSrを取得する領域サイズ取得部107と、表示領域の大きさSrに基づいて設定可能な表示輝度の範囲を決定する輝度範囲決定部108と、表示輝度を設定する輝度設定部109と、表示部2を制御する表示制御部113と、を備え、表示領域の大きさSrが第1の大きさである場合に、輝度範囲決定部108は、表示輝度の範囲として第1の輝度範囲を決定し、表示領域の大きさSrが第1の大きさよりも大きい第2の大きさである場合に、輝度範囲決定部108は、表示輝度の範囲として第2の輝度範囲を決定し、前記第2の輝度範囲の上限の輝度は、前記第1の輝度範囲の上限の輝度よりも小さいことを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、表示輝度を設定可能な表示装置及びその制御方法に関する。
高いダイナミックレンジの画像を表示するために、高輝度で画像を表示することが可能な表示装置がある。このような表示装置では、ユーザが、画面に表示される表示輝度の最大値を設定することが可能である。
一方、大画面で高輝度の画像が表示された場合、画像を視ているユーザに画面から照射される光の光量が多くなる。このとき、ユーザがまぶしさを感じ、画面の視認性が低下してしまうことがあった。
特許文献1に記載の表示装置は、画面に表示される画像の大きさが変化した場合に、ユーザが設定した表示輝度の設定値を、画像の大きさの変化に応じて制御する技術が開示されている。これにより、画像の大きさが変化した場合に、画面全体の明るさが変化することを低減することが可能となる。
特開2011−199658号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、ユーザが設定することが可能な表示輝度の設定範囲は変化しない。したがって、ユーザの操作により、表示装置の表示輝度の設定値が高輝度に高められる場合があった。このとき、ユーザは、眩しさを感じることがある。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みて、画面に表示される画像の大きさが大きくなった場合に、ユーザが感じるまぶしさの増加を抑制することが可能な表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の表示装置は、画面に画像を表示する表示手段と、画面の画像が表示される表示領域の大きさを取得する第1取得手段と、表示領域の大きさに基づいて、設定可能な表示輝度の範囲を決定する決定手段と、決定手段が決定した表示輝度の範囲で、画面に表示される画像の表示輝度を設定する設定手段と、
設定された表示輝度に基づいて、画像が表示されるように表示手段を制御する制御手段と、を備え、表示領域の大きさが第1の大きさである場合に、決定手段は、表示輝度の範囲として第1の輝度範囲を決定し、表示領域の大きさが第1の大きさよりも大きい第2の大きさである場合に、決定手段は、表示輝度の範囲として第2の輝度範囲を決定し、第2の輝度範囲の上限の輝度は、第1の輝度範囲の上限の輝度よりも小さいことを特徴とする。
本発明の表示装置によれば、画面に表示される画像の大きさに応じて、表示輝度の設定範囲を制御する。したがって、画面に表示される画像の大きさが大きくなった場合、ユーザが感じるまぶしさの増加を抑制することが可能となる。
第1の実施例に係る表示装置の構成を示す第1の装置構成図である。 第1の実施例に係る表示装置の各機能ブロックを示した第1のブロック図である。 表示領域の大きさSrと上限輝度BLMとの関係を示す領域−輝度情報を示した表である。 表示部に表示された画像を示す模式図である。 スケーラ画像および輝度画像の取り得る形態を示した模式図である。 第1の実施例における表示装置の表示制御フローを示すフローチャートである。 第1の実施例における表示輝度設定処理のフローを示すフローチャートである。 第2の実施例に係る表示装置の第2の装置構成図である。 第2の実施例における表示装置の各機能ブロックを示す第2のブロック図である。 第2の実施例における表示領域の大きさSrと、照度Brと、上限輝度BLMとの関係を示す領域−照度−輝度情報を示した表である。 第2の実施例における表示装置の表示制御フローを示すフローチャートである。 第2の実施例における表示輝度設定処理のフローを示すフローチャートである。 第3の実施例に係る表示装置の第3の装置構成図である。 第3の実施例における表示装置の各機能ブロックを示す第3のブロック図である。 第3の実施例における表示領域の大きさSrと、距離Lと、上限輝度BLMとの関係を示す領域−距離−輝度情報を示した表である。 第3の実施例における表示装置の表示制御フローを示すフローチャートである。 第3の実施例における表示輝度設定処理のフローを示すフローチャートである。 第4の実施例の表示装置の各機能ブロックを示す第4のブロック図である。 上限輝度BLMと、表示領域の大きさSrとを関連付けた情報を示す表である。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定され、以下に例示する実施例によって限定されるものではない。また、実施例の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが本発明に必須とは限らない。本明細書および図面に記載の内容は例示であって、本発明を制限するものと見なすべきではない。本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(第1の実施例)
以下、本発明の第1の実施例に係る表示装置について、説明する。
図1は、本発明の第1の実施例に係る表示装置1の構成を示す装置構成図である。表示装置1は、表示部2、入力デバイス3、ストレージ4、メモリ5、入力インターフェース(Inter Face、以降、入力I/F)6、および制御基板100を備える。
表示部2は、液晶パネルとバックライトとを備える液晶ディスプレイである。表示部2は、制御基板100の制御に基づいて、画面2aに画像を表示する。表示部2は、液晶パネルを用いたディスプレイに限らない。表示部2は、有機EL(Electro Luminescence)を素子に用いた有機ELディスプレイ等の自発光型のディスプレイであってもよい。
第1の実施例において、表示部2の画面2aは、水平方向に3840画素、垂直方向に2160画素のマトリックス状に配置された画素を有する。以降、左記のような画素数を3840×2160と表記する。また、表示部2の画面2aの対角線の長さは、40インチである。以降、画面2aの大きさや、画面2aにおいて画像が表示される表示領域の大きさSrは、対角線の長さを用いて示す。
入力デバイス3は、入力I/F6を介して、ユーザの指示を制御基板100に入力するデバイスである。入力デバイス3は、キーボード3aおよびジョイスティック3bを備える。入力デバイス3は、マウス等の入力装置を用いることも可能である。ユーザは、入力デバイス3を用いて、表示部2に表示する画像データの選択や、表示部2の表示輝度の設定値を指示することが可能である。
ストレージ4は、表示装置1が表示する画像データを記憶する記憶媒体である。ストレージ4は、ハードディスクドライブ等の不揮発性の記憶媒体である。ストレージ4は、制御基板100に画像データを出力する。なお、制御基板100に供給される画像データは、ストレージ4から出力される画像データに限らない。表示装置1が外部機器と接続し、制御基板100に外部機器から画像データが供給されてもよい。
メモリ5は、制御基板100が実行可能な表示部2の制御に用いるプログラムやパラメータ等を保管する記憶媒体である。メモリ5は、制御基板100が記憶されたプログラムやパラメータを読取可能であるように、制御基板100と接続されている。メモリ5は、不揮発性のハードディスク等の記録媒体である。
入力I/F6は、入力デバイス3からの入力されたユーザの指示を、制御基板100に入力するインターフェースである。入力I/F6は、入力デバイス3から入力された指示を、制御基板100が使用可能な形式に変換して、制御基板100に出力するものであってもよい。
制御基板100は、ストレージ4から取得した画像データに基づいて、表示部2が画像を表示するように、表示部2を制御する演算処理装置(プロセッサ)を備えた制御基板である。また、制御基板100は、ユーザが設定した最大輝度に基づいて画像が表示されるように、表示部2を制御する。最大輝度は、画面2aに表示することが可能な最大の輝度値である。例えば、最大輝度は、全白画像を表示する場合に、画面2aから発せられる光の輝度である。
制御基板100は、画面2aの画像が表示される表示領域の大きさSrに基づいて、表示部2に設定可能な最大輝度の設定範囲を決定する。具体的には、制御基板100は、表示領域の大きさSrが所定の大きさより大きい場合に、表示領域の大きさSrが所定の大きさ以下である場合よりも、表示部2に設定可能な最大輝度の上限値が、小さくなるように、最大輝度の設定範囲を決定する。
制御基板100は、メモリ5から読み出したプログラムおよびパラメータを用いて、後述する各機能を発揮して表示部2を制御する。また、制御基板100が発揮する機能の一部、もしくは全ては、電子回路等のハードウェアで実行することも可能である。
図2は、表示装置1の各機能ブロックを示したブロック図である。制御基板100は、入力部101、画像処理部102、拡大率設定部103、スケーラ処理部104、画像サイズ取得部105、画面情報取得部106、領域サイズ取得部107、輝度範囲決定部108、輝度設定部109、スケーラ画像生成部110、輝度画像生成部111、画像合成部112、および表示制御部113を備える。
入力部101は、ストレージ4から入力された入力画像データを取得するインターフェースである。入力部101は、取得した入力画像データを画像処理部102に出力する。入力部101は、入力画像データを、他の機能ブロックが操作可能な形式に変換して出力してもよい。第1の実施例において、入力画像データは960×540の画素数を有する画像データである。
画像処理部102は、入力画像データに対して、所定の画像処理を行い補正画像データを生成する。所定の画像処理は、ガンマ変換等の階調変換処理等、ユーザや製品の仕様によって任意に設定することが可能である。画像処理部102は、補正画像データをスケーラ処理部104に出力する。
拡大率設定部103は、入力I/F6から取得した指示に基づいて、スケーラ処理部104が補正画像データを拡大する拡大率を設定する。拡大率は、スケーラ処理部104が補正画像データを拡大する際の、拡大倍率である。拡大倍率は、0.1、0.5、1.0、2.0および4.0等のように表わされる。拡大率設定部103は、設定された拡大率を、スケーラ処理部104に出力する。また、拡大率設定部103は、画像の水平方向と垂直方向とに対してそれぞれ個別の拡大率を設定してもよい。
なお、ユーザは、画面2aに対する画像の表示サイズの表示倍率としても設定してもよい。表示倍率は、画面2aに対して、画像が表示される表示領域の割合であり、画面2aの大きさを基準として、1/1(等倍)、1/2、および1/4等のように表わされる。ユーザが表示倍率を指定した場合、拡大率設定部103は、画面2aの画素数と、補正画像データの画素数とを用いて、補正画像データの拡大倍率を算出し、スケーラ処理部104に出力する。
スケーラ処理部104は、拡大率に基づいて補正画像データに拡大処理を施して、拡大画像データを生成する。スケーラ処理部104は、拡大画像データを画像合成部112と、画像サイズ取得部105に出力する。
画像サイズ取得部105は、拡大画像データの大きさを取得する。具体的には画像サイズ取得部105は、拡大画像データの水平方向の画素数と、垂直方向の画素数とを取得する。画像サイズ取得部105は、拡大画像データの水平方向の画素数と垂直方向の画素数とを領域サイズ取得部107に出力する。なお、画像サイズ取得部105は、水平方向もしくは垂直方向のどちらか一方の画素数と、画像データのアスペクト比とを取得するものであってもよい。
画面情報取得部106は、メモリ5から画面2aの大きさと、画面2aの画素数を取得して、領域サイズ取得部107に出力する。第1の実施例において、画面情報取得部106は、画面2aの大きさとして、40インチを取得し、かつ、画面2aの画素数として3840×2160を取得する。
領域サイズ取得部107は、拡大画像データの画素数、画面2aの大きさ、および画面2aの画素数を用いて、画面2aに画像が表示される表示領域の大きさSrを取得する。具体的には、領域サイズ取得部107は、拡大画像データの画素数を画面2aの画素数で除算し、さらに画面2aの大きさを乗算することによって、表示領域の大きさSrを算出して取得する。領域サイズ取得部107は、表示領域の大きさSrを輝度範囲決定部108に出力する。
輝度範囲決定部108は、取得した表示領域の大きさSrに基づいて、表示部2に設定可能な最大輝度の設定範囲を決定する。具体的には、輝度範囲決定部108は、取得した表示領域の大きさSrとに基づいて、表示部2に設定可能な最大輝度の上限値(上限輝度)BLMを決定する。輝度範囲決定部108は、メモリ5から表示領域の大きさSrと上限輝度BLMとの関係を示す領域−輝度情報を取得し、領域−輝度情報と、表示領域の大きさSrとに基づいて、上限輝度BLMを決定する。輝度範囲決定部108は、決定した表示輝度の範囲を輝度設定部109と、輝度画像生成部111とに出力する。
図3は、表示領域の大きさSrと上限輝度BLMとの関係を示す領域−輝度情報を示した表である。第1の実施例において、表示領域の大きさSrが10インチ未満に対する上限輝度BLMに4000nitが関連付けられている。表示領域の大きさSrが10インチ以上20インチ未満に対する上限輝度BLMに、3000nitが関連づけられている。表示領域の大きさSrが20インチ以上40インチ未満に対する上限輝度BLMに、2000nitが関連付けられている。表示領域の大きさSrが40インチ以上に対する上限輝度BLMに、1000nitがそれぞれ関連付けられている。
つまり、第1の実施例において、表示領域の大きさSrが、10インチである場合に、輝度範囲決定部108は、3000nitを上限輝度BLMとして決定する。そして、表示領域の大きさSrが、10インチよりも大きい30インチである場合に、輝度範囲決定部108は、3000nitよりも低い2000nitを上限輝度BLMとして決定する
なお、表示領域の大きさSrと上限輝度BLMとの関係は、上述のようにステップ状の関係に限られず、表示領域の大きさSrが大きくなるほど、上限輝度BLMが小さくなるものであってもよい。例えば、輝度範囲決定部108は、表示領域の大きさSrと上限輝度BLMとの関係が、線形の関係になるように、上限輝度BLMを決定することも可能である。表示領域の大きさSrと上限輝度BLMとの関係は、線形以外の関係であってもよい。
輝度設定部109は、取得した表示輝度の範囲内で、入力I/F6から入力された指示に応じて、表示部2の最大輝度を設定する。具体的には、輝度設定部109は、ユーザの入力に応じて、上限輝度BLM以下の輝度を最大輝度として設定する。輝度設定部109は、設定した最大輝度を、輝度画像生成部111と、表示制御部113と、に出力する。
表示装置1において、表示領域の大きさSrが変更され、上限輝度BLMが変更した場合、輝度設定部109は、表示部2に設定する最大輝度を変更する。表示領域の大きさSrが変更される前に設定されていた最大輝度が、表示領域の大きさSrが変更されたことによって、上限輝度BLMを上回る場合、輝度設定部109は、変更後の上限輝度BLMを最大輝度に設定する。また、表示領域の大きさSrが変更される前に設定されていた最大輝度が、表示領域の大きさSrが変更されたあとの上限輝度BLM以下である場合、輝度設定部109は、変更前の最大輝度を表示部2に設定する。
なお、表示領域の大きさSrが変更される前に設定されていた最大輝度が、表示領域の大きさSrが変更されたあとの上限輝度BLM以下である場合、輝度設定部109は、変更前後の上限輝度BLMの変化率に応じて、最大輝度の設定値を変更してもよい。これにより、表示領域の大きさSrによらず、画面2aから照射される光の発光量の総量の変化が抑制され、ユーザが明るさの変化を意識せずに画像を視ることが可能となる。
スケーラ画像生成部110は、拡大率設定部103から取得した拡大率を用いて、ユーザに拡大率を示す付加画像であるスケーラ画像を生成して、画像合成部112に出力する。なお、スケーラ画像は、ユーザがスケーラ画像に表示された目盛り等を、入力I/F6を操作することにより、拡大率を設定することが可能な設定ユーザーインターフェース画像(User Interface、UI)であってもよい。
輝度画像生成部111は、輝度範囲決定部108から取得した最大輝度の設定範囲と、輝度設定部109から取得した最大輝度とを用いて、最大輝度の設定範囲と設定された最大輝度とを示す付加画像である輝度画像を生成して、画像合成部112に出力する。なお、輝度画像は、ユーザが輝度画像に表示された目盛り等を、入力I/F6を操作することにより、設定された最大輝度を設定することが可能な設定UI画像であってもよい。
画像合成部112は、拡大画像データと、スケーラ画像と、輝度画像とを合成して、表示画像データを生成して、表示制御部113に出力する。
表示制御部113は、設定された最大輝度で、表示画像データに基づいた画像が表示されるように、表示部2を制御する。具体的には、表示制御部113は、設定された最大輝度に基づいて、表示部2のバックライトの発光輝度を設定する。さらに、表示制御部113は、表示画像データに基づいて、液晶パネルの液晶素子の透過率を制御する。
図4を用いて、第1の実施例における表示装置1の効果を説明する。図4は、表示部2に表示された画像を示す模式図である。
図4(a)は、拡大率を等倍(1倍)に設定した場合に表示部2に表示される画像を示した模式図である。画面2aの中央に拡大画像データに基づく画像10Aが表示される。画面2aの周囲は、黒画像が表示される。また、スケーラ画像10B、および輝度画像10Cが、画面2aの右上に合成されて表示される。
拡大率が等倍である場合、入力画像データの画素数が960×540、画面2aの画素数が3840×2160、および画面2aの大きさが40インチであることから、表示領域の大きさSrは、10インチとなる。したがって、輝度範囲決定部108は、図3に示した領域−輝度情報に基づいて、上限輝度BLMを3000nitに決定する。輝度設定部109は、上限輝度BLM以下で、最大輝度を設定することが可能である。図4(a)は、ユーザが最大輝度を3000nitに設定して画像を表示した場合を示している。
図4(b)は、拡大率を4倍に設定した場合に、表示部2に表示される画像を示した模式図である。拡大率が4倍である場合、拡大画像データの画素数は3840×2160となり、画面2aと同等となる。したがって、表示領域の大きさSrは、40インチとなる。輝度範囲決定部108は、図3に示した領域−輝度情報に基づいて、上限輝度BLMを1000nitに決定する。輝度設定部109は、上限輝度BLM以下で、最大輝度を設定する。図4(b)は、ユーザが最大輝度を1000nitに設定して画像を表示した場合を示している。
第1の実施例の表示装置1において、表示領域の大きさSrが10インチである場合に表示部2に設定可能な上限輝度BLMは、3000nitである。そして、表示領域の大きさSrが40インチである場合に表示部2に設定可能な上限輝度BLMは、3000nitよりも小さい1000nitである。言い換えると、表示領域の大きさSrが10インチである場合に表示部2に設定可能な輝度の範囲は、表示領域の大きさSrが40インチである場合に表示部2に設定可能な輝度の範囲よりも広い。
ユーザが、図4(a)に示すように拡大率を等倍として画像を視ている際に、拡大率を4倍に変更した場合、制御基板100は、画面2aに表示される画像の大きさを変更するとともに、表示部2に設定可能な上限輝度BLMを変更する。表示領域の大きさSrが大きくなることに応じて上限輝度BLMが1000nitに変更される。このとき、制御基板100の輝度設定部109は、最大輝度を1000nitに制御する。
したがって、表示部2おける表示領域が大きい場合に、表示部2に設定可能な最大輝度の上限値が小さくなることによって、表示領域の大きさSrが大きくても、画面から照射される光の光量が、制限される。したがって、大きな表示領域で画面を表示しても、ユーザがまぶしさを感じることを抑制することが可能となる。
図5は、スケーラ画像10Bおよび輝度画像10Cの取り得る形態を示した模式図である。図5(a)は、拡大率を画像データの拡大倍率で示したスケーラ画像10Bと、輝度画像10Cの模式図である。スケーラ画像10Bは、現在設定されている拡大率と、拡大率の設定可能範囲とを、目盛りを用いて表示する。ユーザは、スケーラ画像10Bに表示されたボタンを操作することにより、拡大率を変更することが可能である。また、ユーザが設定した拡大率は、メモリの右側に数値で表示される。図5(a)のスケーラ画像10Bは、拡大率が3.0倍に設定されていることを示している。
図5(a)に示した例では、入力画像データの画素数が960×560に対して、拡大率が3.0倍に設定される。画面2aの画素数3840×2160、および画面2aの大きさが40インチであることから、表示領域の大きさSrは30インチとなる。したがって、上限輝度BLMは2000nitに決定される。
輝度画像10Cは、調整可能な最大輝度の範囲と、表示部2に設定されている最大輝度とを、目盛りを用いて表示する。目盛りの上限値は、輝度範囲決定部108が決定した上限輝度BLMである。したがって、輝度画像10Cには、表示される最大輝度の調整可能な範囲の上限として2000nitが表示される。
ユーザは、輝度画像10Cに表示されたボタンを操作することにより、最大輝度の設定値を変更することが可能である。また、輝度画像10Cの目盛りの右側には、ユーザが設定した最大輝度の値が表示される。図5(a)の場合、ユーザは2000nitを最大輝度として設定したことを示している。
図5(b)は、拡大率を、表示領域のサイズの画面2aのサイズに対する比率(表示倍率)で示したスケーラ画像10Bと、輝度画像10Cとの模式図である。図5(c)は、拡大率を、表示領域の大きさSrで示したスケーラ画像10Bと輝度画像10Cとの模式図である。スケーラ画像10Bに示す情報は、ユーザが画面2aに表示される画像の大きさを把握できるものであればよい。また、輝度画像10Cに表示される最大輝度、および上限輝度は、図5(a)から(c)に示すようにnitの単位に限らず、cd/m2等の単位で表わしてもよい。
第1の実施例によれば、表示領域の大きさSrが所定の大きさである場合に決定される表示部2に設定可能な最大輝度の範囲は、表示領域の大きさSrが所定の大きさよりも小さい場合に決定される表示部2に設定可能な最大輝度の範囲よりも狭い。したがって、画面2aに表示される画像の大きさが大きい場合に、ユーザが、表示部2に設定する輝度が高くなることを抑制することが可能となる。したがって、画面に表示される画像の大きさが大きくなった場合に、ユーザが感じるまぶしさが増加することを抑制することが可能となる。
なお、上述の制御基板100の各機能ブロックが発揮する機能は、制御基板100が備えるプロセッサが、メモリ5から読み出したプログラムによって、各機能ブロックの機能と同等の処理ステップを実行することによって、実現することも可能である。
図6は、第1の実施例における表示装置の表示制御フローを示すフローチャートである。また、図7は、第1の実施例における表示輝度設定処理のフローを示すフローチャートである。
S101は、画像データを取得する画像データの取得する処理を実行するステップである。画像データは、ストレージ4から取得した画像データ、もしくはストレージ4から取得した画像データに対して所定の画像処理を施したものであってもよい。
S102は、入力I/F6からユーザが指定した拡大率を取得する処理を実行するステップである。S103は、S101で取得した画像データと、S102で取得した拡大率とを用いて、画像データに拡大処理を施して拡大画像データを生成する処理を実行するステップある。
S110は、S101で取得した画像データと、S102で取得した拡大率とを用いて、表示部2の表示輝度を設定する処理を実行するステップである。図7は、S110の表示輝度設定処理のサブフローを示すフローチャートである。
S111は、S101で取得した画像データの画像サイズを取得する処理を実行するステップである。S112は、S111で取得した画像サイズと、メモリ5から取得した表示部2の画面2aの画素数、および大きさとを用いて、画面2aにおける表示領域の大きさSr(領域サイズ)を取得する処理を実行するステップである。
S113は、S112で取得した表示領域の大きさSrを用いて、表示部2に対して設定可能な輝度の範囲を決定する処理を実行するステップである。S113では、輝度範囲決定部108の処理と同様に、表示領域の大きさSrが大きいほど、設定可能な輝度の範囲の上限値が小さくなるように、輝度の範囲が決定される。
S114は、S113で決定された輝度の範囲で、入力I/F6から入力された輝度設定値に基づいて、表示部2の表示輝度を設定する処理を実行するステップである。S114をもって、表示輝度設定処理のサブフローは終了し、処理はS104に進む。
S104は、S110で設定された表示輝度に基づいて、S103で生成された拡大画像データを用いて、表示部2の画面2aに画像が表示されるように表示部2を制御するステップである。
なお、S103とS110とのステップは、S102の後に並行して実行されていてもよい。
(第2の実施例)
以下、本発明の第2の実施例に係る表示装置について、説明する。
表示装置の周辺の明るさが暗い場合、ユーザは、低い輝度で表示された画像でも、まぶしいと感じることがある。第2の実施例に係る表示装置1は、画面2aに画像が表示される表示領域の大きさSrと、表示装置1の周囲の明るさ(照度)に応じて、表示装置1に設定可能な輝度の範囲を制御することにより、表示装置1の視認性を好適に制御する。
図8は、第2の実施例に係る表示装置1の装置構成図である。第2の実施例に係る表示装置1は、表示部2、入力デバイス3、ストレージ4、メモリ5、入力I/F6、照度センサ7、および制御基板100を備える。第1の実施例に係る表示装置1と同一の符号を付した部材については、同一の機能を発揮することから、説明を省略する。
照度センサ7は、表示装置1の周囲の明るさ(照度)Brを検出する照度検出装置である。照度センサ7は、検出した照度Brを制御基板100に出力する。
制御基板100は、ストレージ4から取得した入力画像データに基づいて、表示部2が画像を表示するように、表示部2を制御する制御基板である。また、制御基板100は、ユーザが設定した最大輝度に基づいて画像が表示されるように、表示部2を制御する。制御基板100は、照度Brと、画面2aの画像が表示される表示領域の大きさSrとに基づいて、表示部2に設定可能な最大輝度の範囲を決定する。具体的には、制御基板100は、表示領域の大きさSrが大きいほど、表示部2に設定可能な最大輝度の上限値(上限輝度)BLMが小さくなり、さらに、照度Brが大きいほど、上限輝度BLMが大きくなるように、最大輝度の範囲を決定する。
図9は、第2の実施例における表示装置1の各機能ブロックを示すブロック図である。制御基板100は、第1の実施例と同様の各機能ブロックに加え、照度取得部200を備える。第1の実施例と同名かつ同符号を付した機能ブロックは、第1の実施例と同様の機能を発揮するため、説明を省略する。
照度取得部200は、照度センサ7から、表示装置1の周囲の照度Brを取得する。照度取得部200は、取得した照度Brを輝度範囲決定部208に出力する。
輝度範囲決定部208は、領域サイズ取得部107から取得した表示領域の大きさSrと、照度取得部200から取得した照度Brとに基づいて、表示部に設定可能な最大輝度の上限値(上限輝度)を決定する。輝度範囲決定部208は、メモリ5から、表示領域の大きさSrと、照度Brと、上限輝度BLMとの関係を示す領域−照度−輝度情報を取得する。
図10は、第2の実施例における表示領域の大きさSrと、照度Brと、上限輝度BLMとの関係を示す領域−照度−輝度情報を示した表である。第2の実施例では、照度Brが1000Lux以上10000Lux未満である場合に、表示装置1の周囲の明るさが標準的な明るさであるとする。照度Brが1000Lux未満である場合、言い換えると表示装置1の周囲の明るさが標準的な明るさよりも暗い場合、表示領域の大きさSrに対する上限輝度BLMは、標準的な明るさの場合よりも小さくなるように関連付けられている。
また、照度Brが10000Lux以上である場合、言い換えると表示装置1の周囲の明るさが標準的な明るさよりも明るい場合、表示領域の大きさSrに対する上限輝度BLMは、標準的な明るさの場合よりも大きくなるように関連付けられている。
なお、表示領域の大きさSrと、照度Brと、上限輝度BLMとの関係は上述に限られない。表示部2の特性に応じて、任意に設定可能である。
輝度範囲決定部208は、図10に示す領域−照度−輝度情報、取得した表示領域の大きさSr、および取得した照度Brとを用いて、上限輝度BLMを決定して、輝度設定部109に出力する。
第2の実施例の表示装置1によれば、画面2aに画像が表示される表示領域の大きさSrと、表示装置1の周囲の明るさ(照度Br)に応じて、表示部2に設定可能な輝度の範囲を決定する。したがって、画面2aに表示される画像の大きさが大きい場合に、ユーザが、表示部2に設定する輝度が高くなることを抑制することが可能となる。したがって、画面に表示される画像の大きさが大きくなった場合に、ユーザが感じるまぶしさが増加することを抑制することが可能となる。さらに、表示装置1の周囲の明るさに応じて、表示部2に設定可能な輝度の範囲を決定することにより、表示装置1の周囲の明るさの変化によりユーザが眩しさを感じることを抑制することが可能となる。
なお、第2の実施例では、表示領域の大きさSrと、照度Brと、に基づいて、上限輝度BLMを決定したが、表示領域の大きさSrに基づいて決定した上限輝度BLMを、照度Brに基づいて、補正して上限輝度BLMを決定することも可能である。
なお、上述の制御基板100の各機能ブロックが発揮する機能は、制御基板100が備えるプロセッサが、メモリ5から読み出したプログラムによって、各機能ブロックの機能と同等の処理ステップを実行することによって、実現することも可能である。
図11は、第2の実施例における表示装置の表示制御フローを示すフローチャートである。S101からS104の各ステップは、第1の実施例の同符号を付した各ステップと同様の処理を実行するため、説明を省略する。
S120は、S101で取得した画像データと、S102で取得した拡大率と、表示部2の周辺の明るさ(照度Br)を用いて、表示部2の表示輝度を設定する処理を実行するステップである。図12は、S120の表示輝度設定処理のサブフローを示すフローチャートである。S111、S112、およびS114の各ステップは、第1の実施例の同符号を付した各ステップと同様の処理を実行するため、説明を省略する。
S121は、照度センサ7で検出された照度Brを取得する処理を実行する処理ステップである。S123は、S112で取得された表示領域の大きさSrと、S121で取得された照度Brとを用いて、表示部2に対して設定可能な輝度の範囲を決定する処理を実行するステップである。S123では、輝度範囲決定部208の処理と同様に、表示領域の大きさSrが大きいほど、設定可能な輝度の範囲の上限値が小さくなり、かつ、照度Brが大きいほど、設定可能な輝度の範囲の上限値が大きくなるように、輝度の範囲が決定される。
(第3の実施例)
以下、本発明の第3の実施例に係る表示装置について、説明する。
表示装置の画面と画面を視るユーザとの距離が近い場合、ユーザは、低い輝度で表示された画像でも、まぶしいと感じることがある。第3の実施例に係る表示装置1は、画面2aに画像が表示される表示領域の大きさSr、および表示装置1の画面2aとユーザとの距離Lに応じて、表示装置1に設定可能な輝度の範囲を制御することにより、表示装置1の視認性を好適に制御する。
図13は、第3の実施例に係る表示装置1の装置構成図である。第2の実施例に係る表示装置1は、表示部2、入力デバイス3、ストレージ4、メモリ5、入力I/F6、距離測定センサ8、および制御基板100を備える。第1の実施例に係る表示装置1と同一の符号を付した部材については、同一の機能を発揮することから、説明を省略する。
距離測定センサ8は、画面2aと、画面2aを視ているユーザとの距離Lを測定するセンサである。距離測定センサ8は、測定した距離Lを制御基板100に出力する。
制御基板100は、ストレージ4から取得した画像データに基づいて、表示部2が画像を表示するように、表示部2を制御する制御基板である。また、制御基板100は、ユーザが設定した最大輝度に基づいて画像が表示されるように、表示部2を制御する。制御基板100は、距離測定センサ8から取得した距離Lと、画面2aの画像が表示される表示領域の大きさSrとに基づいて、表示部2に設定可能な最大輝度の範囲を決定する。具体的には、制御基板100は、表示領域の大きさSrが大きいほど、表示部2に設定可能な最大輝度の上限値(上限輝度)BLMが小さくなり、さらに、距離Lが近いほど、上限輝度BLMが小さくなるように、最大輝度の範囲を決定する。
図14は、第3の実施例における表示装置1の各機能ブロックを示すブロック図である。制御基板100は、第1の実施例と同様の各機能ブロックに加え、距離取得部300を備える。第1の実施例と同名かつ同符号を付した機能ブロックは、第1の実施例と同様の機能を発揮するため、説明を省略する。
距離取得部300は、輝度範囲決定部308が上限輝度を決定するために用いる距離Lを、距離測定センサ8から取得して、輝度範囲決定部308に出力する。ユーザが複数存在する場合、距離取得部300は、最も画面2aに近いユーザと画面2aとの距離を距離Lとして、輝度範囲決定部308に出力する。なお、ユーザが複数存在する場合、距離取得部300は、複数のユーザと画面2aとの距離の平均位置を距離Lとして輝度範囲決定部308に出力することも可能である。
輝度範囲決定部308は、表示領域の大きさSrが大きいほど、上限輝度BLMが小さくなり、かつ、距離Lが近いほど、上限輝度BLMが小さくなるように、上限輝度BLMを決定する。輝度範囲決定部308は、表示領域サイズ取得部18から取得した表示領域の大きさSrと、距離取得部300から取得した距離Lと、に基づいて、上限輝度BLMを決定する。輝度範囲決定部308は、メモリ5から、表示領域の大きさSrと、距離Lと、上限輝度BLMとの関係を示す領域−距離−輝度情報を取得する。
図15は、第3の実施例における表示領域の大きさSrと、距離Lと、上限輝度BLMとの関係を示す領域−距離−輝度情報を示した表である。第3の実施例では、距離Lが1m以上2m未満である場合に、ユーザの距離Lが標準的な距離であるとする。距離Lが1m未満である場合、言い換えると距離Lが標準的な距離よりも近い場合、表示領域の大きさSrに対する上限輝度BLMは、標準的な距離の場合よりも小さくなるように関連付けられている。
また、距離Lが2m以上である場合、言い換えると距離Lが標準的な距離よりも遠い場合、表示領域の大きさSrに対する上限輝度BLMは、標準的な距離の場合よりも大きくなるように関連付けられる。なお、表示領域の大きさSrと、距離Lと、上限輝度BLMとの関係は上述に限られない。表示部2の特性に応じて、任意に設定可能である。
輝度範囲決定部308は、領域−距離−輝度情報、表示領域の大きさSr、および距離Lに基づいて、上限輝度BLMを設定して、輝度設定部109に出力する。
第3の実施例の表示装置1によれば、画面2aに画像が表示される表示領域の大きさSrと、画面2aとユーザとの距離Lに応じて、表示部2に設定可能な輝度の範囲を決定する。したがって、画面2aに表示される画像の大きさが大きい場合に、ユーザが、表示部2に設定する輝度が高くなることを抑制することが可能となる。画面に表示される画像の大きさが大きくなった場合に、ユーザが感じるまぶしさが増加することを抑制することが可能となる。さらに、画面2aとユーザとの距離Lに応じて、表示部2に設定可能な輝度の範囲を決定することにより、ユーザと画面2aとの距離が近づいた場合に、ユーザが眩しさを感じることを抑制することが可能となる。
なお、第3の実施例では、表示領域の大きさSrと、距離Lとに基づいて、上限輝度BLMを決定したが、表示領域の大きさSrに基づいて決定した上限輝度BLMを、距離Lに基づいて、補正して上限輝度BLMを決定することも可能である。
なお、上述の制御基板100の各機能ブロックが発揮する機能は、制御基板100が備えるプロセッサが、メモリ5から読み出したプログラムによって、各機能ブロックの機能と同等の処理ステップを実行することによって、実現することも可能である。
図16は、第2の実施例における表示装置の表示制御フローを示すフローチャートである。S101からS104の各ステップは、第1の実施例の同符号を付した各ステップと同様の処理を実行するため、説明を省略する。
S120は、S101で取得した画像データと、S102で取得した拡大率と、ユーザと表示部2との距離Lを用いて、表示部2の表示輝度を設定する処理を実行するステップである。図17は、S120の表示輝度設定処理のサブフローを示すフローチャートである。S111、S112、およびS114の各ステップは、第1の実施例の同符号を付した各ステップと同様の処理を実行するため、説明を省略する。
S131は、照度センサ7で検出された距離Lを取得する処理を実行する処理ステップである。S133は、S112で取得された表示領域の大きさSrと、S131で取得された距離Lとを用いて、表示部2に対して設定可能な輝度の範囲を決定する処理を実行するステップである。S133では、輝度範囲決定部308の処理と同様に、表示領域の大きさSrが大きいほど、設定可能な輝度の範囲の上限値が小さくなり、かつ、距離Lが大きいほど、設定可能な輝度の範囲の上限値が大きくなるように、輝度の範囲が決定される。
(第4の実施例)
以下、本発明の第4の実施例に係る表示装置について、説明する。
第1の実施例から第3の実施例では、表示領域の大きさSrに基づいて、上限輝度BLMを決定した。第4の実施例に係る表示装置は、決定した上限輝度BLMに基づいて、表示領域の大きさSrを決定する。これにより、ユーザは、視聴したい輝度に基づいて、好適な表示領域の大きさSrで画像を視ることが可能となる。
第4の実施例の表示装置1の装置構成は、第1の実施例の表示装置と同様であることから、説明を省略する。
図18は、第4の実施例の表示装置1の各機能ブロックを示すブロック図である。制御基板100は、入力部101、画像処理部102、拡大率設定部403、スケーラ処理部404、画像サイズ決定部405、画面情報取得部406、領域サイズ決定部407、輝度範囲決定部408、輝度設定部409、スケーラ画像生成部110、輝度画像生成部111、画像合成部112、および表示制御部113を備える。第1の実施例の制御基板100の機能ブロックと同名、かつ同符号を付した機能ブロックは、第1の実施例と同様の機能を発揮するため、説明を省略する。
輝度設定部409は、入力I/F6の指示に応じて表示部2に表示される最大輝度を設定する。輝度設定部409は、設定する最大輝度が、上限輝度BLMを超えるか否かを判定する。最大輝度が上限輝度BLMを超えない場合、輝度設定部409は、最大輝度を表示制御部113に出力する。最大輝度が上限輝度BLMを超える場合、輝度設定部409は、設定する最大輝度と、上限輝度BLM変更指示とを輝度範囲決定部408に出力する。
輝度範囲決定部408は、輝度設定部409から上限輝度BLM変更指示を受けた場合に、取得した最大輝度を上限輝度BLMに決定する。輝度範囲決定部408は、決定した上限輝度BLMを領域サイズ決定部407に出力する。
領域サイズ決定部407は、取得した上限輝度BLMが大きいほど、表示領域の大きさSrが小さくなるように、表示領域の大きさSrを決定する。領域サイズ決定部407は、取得した上限輝度BLMと、メモリ5から取得した上限輝度BLMと表示領域の大きさSrとを関連付けた情報とに基づいて、表示領域の大きさSrを決定する。図19は、上限輝度BLMと、表示領域の大きさSrとを関連付けた情報を示す表である。上限輝度BLMが2000nit以上4000nit未満の場合、表示領域の大きさSrは、20インチが関連付けられる。同様にして、上限輝度BLMに対して、表示領域の大きさSrが関連付けられる。領域サイズ決定部407は、決定した表示領域の大きさSrを、画像サイズ決定部405に出力する。
画像サイズ決定部405は、取得した表示領域の大きさSrと、画面情報取得部106から取得した画面2aの大きさおよび画素数と、に基づいて、表示画像データの大きさを決定する。具体的には、画像サイズ決定部405は、スケーラ処理部404で生成される拡大画像データの画素数を決定する。
例えば、画面2aの大きさが40インチ、かつ画面2aの画素数が3840×2160であり、領域サイズ決定部407が決定した表示領域の大きさSrが20インチであった場合、画像サイズ決定部405は、表示画像データの大きさを1920×1080とする。
画像サイズ決定部405は、決定した表示画像データの大きさを拡大率設定部403に出力する。
拡大率設定部403は、画像処理部102から取得した補正画像データの大きさと、取得した表示画像データの大きさとに基づいて、スケーラ処理部404に拡大率を設定する。具体的には、拡大率設定部403は、補正画像データの画素数と、表示用画像データの画素数とに基づいて、拡大率を設定する。補正画像データの画素数が960×540であり、かつ、表示用画像データの画素数が1920×1080であった場合、拡大率設定部403は、拡大率を2倍に設定する。
表示用画像データと補正画像データとのアスペクト比が異なる場合、拡大率設定部403は、補正画像データの水平方向の画素数と、垂直方向の画素数のうち画素数の小さい方向の画素数と、同方向の表示用画像データの画素数に基づいて拡大率を設定する。これにより、スケーラ処理部404で生成される拡大画像データの大きさが、表示用画像データの大きさを超えない。なお、表示用画像データと補正画像データとのアスペクト比が異なる場合、上述のように拡大率を設定する他に、補正画像データのアスペクト比に応じて、表示画像データのアスペクト比を決定してスケーラ処理部404に設定してもよい。
スケーラ処理部404は、取得した拡大率を用いて、画像処理部102から取得した補正画像データを拡大して拡大画像データを生成する。
第4の実施例に記載の表示装置によれば、ユーザが指定した最大輝度に応じて、表示領域の大きさSrを変更することによって、表示装置1に表示される画像を視ているユーザが、まぶしさを感じることを抑制することが可能となる。
なお、上述の制御基板100の各機能ブロックが発揮する機能は、第1の実施例から第3の実施例と同様に、制御基板100が備えるプロセッサが、メモリ5から読み出したプログラムを実行することによって、実現することも可能である。
(他の実施例)
第1の実施例から第4の実施例では、表示部2が1画面表示を行う場合について示したが、表示方法はこれに限らない。複数の画像データをPicture in Picture(PiP)表示する場合に、本発明を適用することが可能である。この場合、表示部2に表示されるウィンドウの大きさを1つの表示領域として、当該表示領域に対する上限輝度BLMと表示領域の大きさSrとを関連付けて制御することによって、まぶしさを抑制することが可能である。
本発明は、表示部2がスクリーンに画像を投影して表示するプロジェクタであっても実現可能である。この場合、画面2aは、プロジェクタがスクリーン上に画像を表示可能な領域を示す。画面情報取得部106は、プロジェクタとスクリーンとの距離、およびプロジェクタの投影角度等の情報から、画面2aの大きさを取得することが可能である。
なお、本発明は、第1の実施例から第4の実施例に記載した制御基板100の各機能ブロックに対応する各処理ステップを実行して、表示装置を制御する方法であってもよい。この場合、制御基板100に備えられた演算処理装置が、メモリ5から読みだしたプログラムに基づいて、各処理ステップを実行することにより、本発明に記載の効果を得ることが可能となる。
なお、第1の実施例から第4の実施例では、制御基板100および表示部2を備える表示装置1について、説明したが、本発明は、表示部2に対して、画像と輝度範囲とを出力する画像処理装置であってもよい。
この場合、画像処理装置10は、表示部2と接続して、表示部2の制御を行う処理装置である。画像処理装置10は、制御基板100と同様の機能を発揮して、表示部2に表示する画像データを出力するとともに、表示部2の画面2aの解像度および大きさを取得し、表示領域の大きさSrに基づいて、表示部2に設定可能な輝度の範囲を出力する。表示部2は、取得した画像データに基づいて、取得した輝度の範囲内で、最大輝度を設定して、画面2aに画像を表示する。
これにより、表示部2の表示領域の大きさSrに応じて、表示部2で表示される画像の明るさの範囲を好適に制御することが可能となる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
1 表示装置
2 表示部
2a 画面
100 制御基板
107 領域サイズ取得部
108 輝度範囲決定部
109 輝度設定部
113 表示制御部

Claims (20)

  1. 入力画像に基づいて画面に画像を表示する表示手段と、
    前記画面の前記画像が表示される表示領域の大きさを取得する第1取得手段と、
    前記表示領域の大きさに基づいて、設定可能な表示輝度の範囲を決定する決定手段と、
    前記決定手段が決定した前記表示輝度の範囲で、前記画面に表示される前記画像の表示輝度を設定する設定手段と、
    設定された前記表示輝度に基づいて、前記画像が表示されるように前記表示手段を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記表示領域の大きさが第1の大きさである場合に、前記決定手段は、前記表示輝度の範囲として第1の輝度範囲を決定し、前記表示領域の大きさが第1の大きさよりも大きい第2の大きさである場合に、前記決定手段は、前記表示輝度の範囲として第2の輝度範囲を決定し、前記第2の輝度範囲の上限の輝度は、前記第1の輝度範囲の上限の輝度よりも小さいことを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示手段の前記画面の大きさを取得する第2取得手段と、
    前記画像の大きさを取得する第3取得手段と、
    を備え、
    前記第1取得手段は、前記画面の大きさと、前記画像の大きさとに基づいて、前記表示領域の大きさを取得することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記入力画像を拡大して前記画像を生成する拡大処理手段と、
    前記拡大処理手段が前記入力画像を拡大する拡大率を設定する拡大率設定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記拡大率を示す第1の付加画像を生成する第1の生成手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1の付加画像が前記画面に表示されるように、前記表示手段を制御することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1の付加画像は、ユーザが前記拡大率を設定するために用いるユーザーインターフェース画像であることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記決定手段が決定した表示輝度の範囲と、前記設定手段が設定した表示輝度とを示す第2の付加画像を生成する第2の生成手段を備え、
    前記制御手段は、前記第2の付加画像が前記画面に表示されるように、前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第2の付加画像は、ユーザが前記表示輝度を設定するために用いるユーザーインターフェース画像であることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記表示装置の周囲の明るさを検出する照度検出手段をさらに備え、
    前記決定手段は、前記照度検出手段が検出した明るさと、前記表示領域の大きさとに基づいて、前記設定手段が設定可能な表示輝度の範囲を決定することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記表示装置の前記画面を視ているユーザと前記画面との距離を測定する距離測定手段を備え、
    前記設定手段は、前記距離測定手段が検出した前記距離と、前記表示領域の大きさとに基づいて、前記設定手段が設定可能な表示輝度の範囲を決定することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 画面に画像を表示する表示手段と、
    前記画面に表示される前記画像の表示輝度を設定する設定手段と、
    前記設定手段が設定可能な表示輝度の上限値を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した表示輝度の範囲の上限値に基づいて、前記画面に前記画像が表示される表示領域の大きさを設定する決定手段と、
    前記設定手段が設定した表示輝度に基づいて、前記設定手段が設定した前記表示領域に前記画像を表示するように前記表示手段を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記表示輝度の範囲の上限値が第1の輝度である場合に、前記決定手段は、前記表示領域の大きさを第1の大きさに設定し、前記表示輝度の範囲の上限値が前記第1の輝度よりも高い第2の輝度である場合に、前記決定手段は、前記表示領域の大きさを前記第1の大きさよりも小さい第2の大きさに設定することを特徴とする表示装置。
  11. 画面に画像を表示する表示手段を備える表示装置の制御方法であって、
    前記画面の前記画像が表示される表示領域の大きさを取得する第1取得ステップと、
    前記表示領域の大きさに基づいて、設定可能な表示輝度の範囲を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップで決定された前記表示輝度の範囲で、前記画面に表示される前記画像の表示輝度を設定する設定ステップと、
    設定された前記表示輝度に基づいて、前記画像が表示されるように前記表示手段を制御する制御ステップと、
    を備え、
    前記表示領域の大きさが第1の大きさである場合に、前記決定ステップは、前記表示輝度の範囲として第1の輝度範囲を決定し、前記表示領域の大きさが第1の大きさよりも大きい第2の大きさである場合に、前記決定ステップは、前記表示輝度の範囲として第2の輝度範囲を決定し、前記第2の輝度範囲の上限の輝度は、前記第1の輝度範囲の上限の輝度よりも小さいことを特徴とする表示装置の制御方法。
  12. 前記表示手段の前記画面の大きさを取得する第2取得ステップと、
    前記画像の大きさを取得する第3取得ステップと、
    を備え、
    前記第1取得ステップは、前記画面の大きさと、前記画像の大きさとに基づいて、前記表示領域の大きさを取得することを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記入力画像を拡大して前記画像を生成する拡大処理ステップと、
    前記拡大処理ステップが前記入力画像を拡大する拡大率を設定する拡大率設定ステップと、
    を備えることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の表示装置の制御方法。
  14. 前記拡大率を示す第1の付加画像を生成する第1生成ステップを備え、
    前記制御ステップは、前記第1の付加画像が前記画面に表示されるように、前記表示手段を制御することを特徴とする請求項13に記載の表示装置の制御方法。
  15. 前記決定ステップが決定した表示輝度の範囲と、前記設定ステップが設定した表示輝度とを示す第2の付加画像を生成する第2生成ステップを備え、
    前記制御ステップは、前記第2の付加画像が前記画面に表示されるように、前記表示手段を制御することを特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  16. 前記表示装置の周囲の明るさを検出する照度検出ステップを備え、
    前記決定ステップは、前記照度検出ステップが検出した明るさと、前記表示領域の大きさとに基づいて、前記設定ステップで設定可能な表示輝度の範囲を決定することを特徴とする請求項11乃至請求項15のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  17. 前記表示装置の前記画面を視ているユーザと前記画面との距離を測定する距離測定ステップを備え、
    前記設定ステップは、前記距離測定ステップが検出した前記距離と、前記表示領域の大きさとに基づいて、前記設定ステップが設定可能な表示輝度の範囲を決定することを特徴とする請求項11乃至請求項16のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  18. 画面に画像を表示する表示手段を備える表示装置の制御方法であって、
    前記画面に表示される前記画像の表示輝度を設定する設定ステップと、
    前記設定ステップが設定可能な表示輝度の上限値を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップが取得した表示輝度の範囲の上限値に基づいて、前記画面に前記画像が表示される表示領域の大きさを設定する決定ステップと、
    前記設定ステップが設定した表示輝度に基づいて、前記決定ステップが設定した前記表示領域に前記画像を表示するように前記表示手段を制御する制御ステップと、
    を備え、
    前記表示輝度の上限値が第1の輝度である場合に、前記決定ステップは、前記表示領域の大きさを第1の大きさに設定し、前記表示輝度の上限値が前記第1の輝度よりも高い第2の輝度である場合に、前記決定ステップは、前記表示領域の大きさを前記第1の大きさよりも小さい第2の大きさに設定することを特徴とする表示装置。
  19. 請求項11乃至請求項18のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法を実行することが可能な演算処理装置で実行可能なプログラム。
  20. 請求項19に記載のプログラムを記録した、演算処理装置が読取可能な記録媒体。
JP2016023060A 2016-02-09 2016-02-09 表示装置及び表示装置の制御方法 Pending JP2017142343A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023060A JP2017142343A (ja) 2016-02-09 2016-02-09 表示装置及び表示装置の制御方法
US15/426,893 US20170229099A1 (en) 2016-02-09 2017-02-07 Display apparatus and method for controlling display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023060A JP2017142343A (ja) 2016-02-09 2016-02-09 表示装置及び表示装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017142343A true JP2017142343A (ja) 2017-08-17

Family

ID=59497898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023060A Pending JP2017142343A (ja) 2016-02-09 2016-02-09 表示装置及び表示装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170229099A1 (ja)
JP (1) JP2017142343A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022567A (ja) * 2017-07-23 2019-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019022569A (ja) * 2017-07-23 2019-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019022564A (ja) * 2017-07-23 2019-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019022563A (ja) * 2017-07-23 2019-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019022561A (ja) * 2017-07-23 2019-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019022568A (ja) * 2017-07-23 2019-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019022570A (ja) * 2017-07-23 2019-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019022562A (ja) * 2017-07-23 2019-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019022566A (ja) * 2017-07-23 2019-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020022900A (ja) * 2019-11-22 2020-02-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020123138A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、記憶媒体
WO2023120240A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 株式会社Jvcケンウッド 表示制御装置、プログラムおよび表示制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111258157B (zh) 2018-11-30 2023-01-10 中强光电股份有限公司 投影机及亮度调整方法
CN111258158B (zh) * 2018-11-30 2022-10-25 中强光电股份有限公司 投影机及亮度调整方法
EP3771595A1 (en) 2019-07-30 2021-02-03 Coretronic Corporation Projection device and control method thereof, vehicle comprising the same
EP4089667A4 (en) * 2020-01-09 2024-01-24 Sony Interactive Entertainment Inc DISPLAY CONTROL DEVICE, HEAD-MOUNTED DISPLAY AND IMAGE DISPLAY METHOD
CN112331141A (zh) * 2020-11-03 2021-02-05 Tcl华星光电技术有限公司 Oled显示面板和显示装置
EP4002346A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-25 Micledi Microdisplays BV Video pipeline system and method for improved color perception
CN115280404A (zh) * 2020-12-14 2022-11-01 谷歌有限责任公司 可变亮度和视场显示
KR20240040518A (ko) * 2022-09-21 2024-03-28 삼성전자주식회사 외부 조도에 따라 유효 디스플레이 영역의 크기를 조정하는 웨어러블 장치 및 그 제어 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8487956B2 (en) * 2005-11-29 2013-07-16 Kyocera Corporation Communication terminal, system and display method to adaptively update a displayed image
JP5451316B2 (ja) * 2009-10-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び発光制御方法
US8684531B2 (en) * 2009-12-28 2014-04-01 Vision3D Technologies, Llc Stereoscopic display device projecting parallax image and adjusting amount of parallax
US8880671B2 (en) * 2011-11-14 2014-11-04 International Business Machines Corporation Releasing computing infrastructure components in a networked computing environment
JP5893673B2 (ja) * 2013-06-28 2016-03-23 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022570A (ja) * 2017-07-23 2019-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019022569A (ja) * 2017-07-23 2019-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019022564A (ja) * 2017-07-23 2019-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019022563A (ja) * 2017-07-23 2019-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019022561A (ja) * 2017-07-23 2019-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019022568A (ja) * 2017-07-23 2019-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019022567A (ja) * 2017-07-23 2019-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019022562A (ja) * 2017-07-23 2019-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019022566A (ja) * 2017-07-23 2019-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020123138A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP7277156B2 (ja) 2019-01-30 2023-05-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2020022900A (ja) * 2019-11-22 2020-02-13 株式会社三洋物産 遊技機
WO2023120240A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 株式会社Jvcケンウッド 表示制御装置、プログラムおよび表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170229099A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017142343A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
US20100107118A1 (en) Aspect ratio hinting for resizable video windows
TWI576817B (zh) 具有影像自動最佳化功能的顯示器及其影像調整方法
US10944910B2 (en) Display apparatus, control method thereof, and non-transitory computer readable medium
KR20030097310A (ko) 디스플레이장치의 화상크기조절방법 및 그화상크기조절시스템과 화상크기조절방법을 수행하는프로그램이 저장된 기록매체
KR20080007499A (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
US8519927B2 (en) Display control apparatus and method of determining driving parameter for overdrive
JP2007298693A (ja) 映像表示装置及び半導体回路
US10255883B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, display apparatus, and storage medium
US11470290B2 (en) Image display apparatus
JP2015001580A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP6771947B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2017049319A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、およびプログラム
JP6415022B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPWO2010116467A1 (ja) 画像表示装置、及び画像処理方法
JP2006195771A (ja) 画像表示装置
JP2019070850A (ja) 表示装置及びその制御方法
KR100439726B1 (ko) 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 휘도조정방법
JP2016085364A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP7418690B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、表示制御方法及びプログラム
JP2015031873A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2019103008A (ja) プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2005114958A (ja) 情報表示装置
JP2015022123A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
KR100720341B1 (ko) 디스플레이장치