JP6771947B2 - 表示装置及びその制御方法 - Google Patents

表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6771947B2
JP6771947B2 JP2016094172A JP2016094172A JP6771947B2 JP 6771947 B2 JP6771947 B2 JP 6771947B2 JP 2016094172 A JP2016094172 A JP 2016094172A JP 2016094172 A JP2016094172 A JP 2016094172A JP 6771947 B2 JP6771947 B2 JP 6771947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
brightness
image
display device
input image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016094172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017203823A (ja
Inventor
郁男 高梨
郁男 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016094172A priority Critical patent/JP6771947B2/ja
Priority to US15/499,661 priority patent/US10504486B2/en
Publication of JP2017203823A publication Critical patent/JP2017203823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771947B2 publication Critical patent/JP6771947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像信号に基づいて画像を表示する表示装置とその制御方法に関する。
近年、従来の輝度の範囲(ダイナミックレンジ)よりも、広いダイナミックレンジを記録することが可能な画像信号のフォーマットが定義されている。このようなフォーマットで記録された画像を編集する場合、グレーや白色等の基準となる明るさに対応する信号値が、表示装置において表示される輝度を指標とすることがある。
また、入力された画像信号の信号値の取り得る範囲のうち、表示装置で表示する信号値の範囲(表示レンジ)を制御することが可能な表示装置がある。特許文献1には、入力された画像信号の信号値を増幅し、増幅量に応じてバックライトの発光量を減縮させることが可能な液晶表示装置が開示されている。この液晶表示装置によれば、入力された画像信号のダイナミックレンジのうち液晶表示装置に表示される表示レンジを制限し、かつ、表示される輝度の範囲が変化することを抑制することが可能となる。
特開2010−014987号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、入力画像において基準となる明るさに対応する信号値が表示装置に表示される場合の輝度が、表示レンジの設定に応じて変化することがある。また、表示レンジと、表示装置が表示可能な最大の輝度値とをそれぞれ独立して制御することが可能な表示装置では、設定に応じて基準となる明るさに対応する信号値が表示される輝度が変化することがある。
したがって、ユーザが、入力画像において基準となる明るさに対応する信号値が、表示装置においてどのような輝度で表示されているかを認識することが困難であった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みて、表示装置の設定条件に応じて、基準となる明るさに対応する信号値の表示装置における表示輝度をユーザが把握することが可能な表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の表示装置の第1の形態は、入力画像に基づいて画像を表示する表示手段と、前記入力画像のダイナミックレンジのうち前記表示手段に表示されるダイナミックレンジである表示レンジに基づいて、前記入力画像を変換して変換画像を生成する変換手段と、前記表示レンジと前記表示手段に表示される輝度の最大値である最大表示輝度とに基づいて、基準の明るさを示す情報と、前記入力画像のうち前記基準の明るさを示す信号値が前記表示手段に表示される場合の輝度を示す情報が表示されるように、前記表示手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の表示装置によれば、表示装置の設定条件に応じて、基準となる明るさに対応する信号値の表示装置における表示輝度をユーザが把握することが可能となる。
表示装置の装置構成図である。 制御部の機能ブロックを示すブロック図である。 反射率と、入力画像の信号値との関係を示す模式図である。 反射率と、画像変換部が生成した変換画像の信号値との関係を示す模式図である。 反射率と、反射率に対応する入力画像の各信号値に対応する画素の表示輝度Lとの関係を示した模式図である。 制御部が実行する表示部の表示制御フローを示したフローチャートである。 OSD生成部が生成したOSD画像示す模式図である。 合成画像を示す模式図である。 GUI画像と基準の明るさ(反射率)および特定輝度を示す画像からなるOSD画像を示した模式図である。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定され、以下に例示する実施例によって限定されるものではない。また、実施例の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが本発明に必須とは限らない。本明細書および図面に記載の内容は例示であって、本発明を制限するものと見なすべきではない。本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(実施例)
本発明の表示装置1は、入力画像のダイナミックレンジのうち表示装置1に階調性を有して表示される範囲である表示レンジと、表示装置1に表示される輝度の最大値とに基づいて、基準となる明るさを示す信号値が表示される輝度を示す情報を表示する。
図1は、表示装置1の装置構成図である。表示装置1は、表示部10と、表示部10を制御する制御部100と、メモリ200と、操作部300を備える。
表示部10は、表示パネル11とバックライト12とを備える。表示パネル11は、画像信号に応じて、光の透過率を制御することが可能な複数の素子を有する透過型の表示パネルである。例えば、表示パネル11は、液晶素子を用いた液晶パネルであるとする。なお、表示パネル11は、Micro Electro Mechanical Systems(MEMS)で構成された透過型の素子を複数備えるものであってもよい。
バックライト12は、表示パネル11に光を透過する照明装置である。バックライト12は、1または複数の光源を備える。バックライト12は、設定された表示装置1の最大表示輝度に応じて、光源の発光量を制御する。また、バックライト12は、入力された画像信号に応じて、バックライト12の光源ごとに明るさを制御するものであってもよい。
なお、表示部10は、上述のように透過型の表示パネル11と、バックライト12とを用いた透過型のディスプレイに限定されない。表示部10は、Organic Light Emitting Diode(OLED)を、素子に用いたOLEDディスプレイ等の自発光型のディスプレイであってもよい。
制御部100は、表示部10の動作を制御するための回路基板である。例えば、制御部100は、演算処理装置(プロセッサ)であるとする。制御部100は、表示部10の動作を制御するためのプログラムおよびパラメータ等を、メモリ200から読出し、後述する処理を実行することによって表示部10の動作を制御する。なお、制御部100は、複数のプロセッサや、後述する処理の一部を実行する1または複数の電子回路を備えるものであってもよい。
メモリ200は、制御部100が表示部の動作を制御するために演算処理装置が実行可能なプログラムおよびパラメータを記憶し、演算処理装置がプログラムおよびパラメータを読取可能な記憶媒体である。メモリ200は、表示装置1に表示する画像信号を記憶していてもよい。メモリ200は、例えば、不揮発性のハードディスク等の記憶媒体であるとする。なお、メモリ200は、揮発性の半導体を用いた記憶媒体であってもよい。メモリ200は、複数の記憶媒体からなるものであってもよい。
操作部300は、ユーザの指示を制御部100に入力するためのインターフェースである。操作部300は、例えば、キーボードやマウス等の物理的にユーザが操作して情報を入力する入力装置である。また、操作部300は、表示装置1に表示されるOSDを操作することによって、制御部100にユーザの指示を入力してもよい。
図2は、制御部100の機能ブロックを示すブロック図である。制御部100は、入力部101、画像変換部102、表示レンジ取得部103、表示輝度取得部104、表示制御部105、OSD生成部106、画像合成部107、および基準反射率取得部108を備える。なお、これらの各機能ブロックは、いずれも電子回路等のハードウェアで実行することも可能である。
入力部101は、入力画像やユーザの指示が入力されるインターフェースである。例えば、入力部101は、メモリ200から入力画像が入力されるとする。また、入力部101は、操作部300から、ユーザ指示が入力される。入力部101は、入力された情報の種類に応じて、制御部100の各機能ブロックに出力する。
入力部101に入力された入力画像について、説明する。入力画像は、各画素に対して、明るさに対応する信号値が指定されている。例えば、入力画像の元となる画像の明るさを、「反射率」で表現するとする。反射率は画像の明るさの表現の一形式であり、環境光下で照明された受光物体の明るさを0〜100%程度の反射率、それを超える明るさを有する照明光源や太陽などの発光物体の明るさを100%以上の反射率として表現することが多い。
また、撮影現場などでは、反射率18%が濃度50%のグレーに対応するように、適正な露出に調整して、撮影が実行されるとする。このとき、反射率18%は、基準となる明るさであり、反射率18%に対応する信号値を基準信号値であるとする。なお、基準となる明るさは、反射率18%以外の値であってもよい。例えば、反射率100%(白)や反射率2%(黒)としてもよい。基準となる明るさは、ダイナミックレンジの最大値以外の値であればよい。
図3は、反射率と、入力画像の信号値との関係を示す模式図である。図3の横軸は反射率を示し、縦軸は入力画像の信号値を示している。入力画像の画素値は10bit信号で表わされるとする。例えば、入力画像は、ガンマ2.6の反射率800%のダイナミックレンジに対応する10ビット信号であるとする。なお、ダイナミックレンジおよび表示レンジは、明るさの範囲であるが、下限値は、黒に近い極小値で固定とすることから、対応する範囲の最大の明るさを示すことで範囲を示すものとする。反射率をR(%)に対応する入力画像の信号値S1は式1で表される。
Figure 0006771947
表示レンジ取得部103は、入力画像のダイナミックレンジのうち、階調性を有して表示装置1に表示される範囲である表示レンジを取得して、画像変換部102とOSD生成部106とに出力する。表示レンジ取得部103は、ユーザの指示に応じて、表示レンジを取得する。また、表示レンジ取得部103は、表示部10が表示可能な最大の表示輝度に応じてあらかじめ設定された表示レンジを、メモリ200から取得してもよい。例えば、表示レンジ取得部103は、ユーザ指示により、表示レンジRaとして400%を取得するとする。
表示輝度取得部104は、表示装置1に表示される輝度の最大値である最大表示輝度Blを取得して、OSD生成部106と、表示制御部105とに出力する。最大表示輝度Blは、例えば、表示装置1に全白画像を表示した時に表示される表示輝度である。表示輝度取得部104は、ユーザの指示に応じて、最大表示輝度Blを取得する。また、表示輝度取得部104は、メモリ200に予め記憶された表示部10が表示可能な最大の表示輝度Blを取得してもよい。例えば、表示輝度取得部104は、最大表示輝度Blとして400nitを取得するとする。
基準反射率取得部108は、入力画像のダイナミックレンジのうち、基準となる明るさを取得して、OSD生成部106に出力する。基準反射率取得部108は、ユーザの指示に応じて、基準となる明るさを取得する。また、基準反射率取得部108は、メモリ200に予め記憶された基準となる明るさを取得してもよい。例えば、基準反射率取得部108は、基準となる明るさとして、反射率100%を取得するとする。
画像変換部102は、入力画像のダイナミックレンジを表示レンジ取得部103が取得した表示レンジRaに変換して変換画像を生成して、表示制御部105もしくは画像合成部107に出力する。画像変換部102は、入力画像のうち、表示レンジRaに含まれない範囲の信号を、変換画像の上限値に変換し、表示レンジに含まれる信号の範囲を、変換画像の取り得る範囲に変換する。
画像変換部102は、取得した表示レンジRaを用いて、入力画像の信号値S1を変換画像の信号値S2に変換する。例えば、画像変換部102は、式2を用いて入力画像の信号値S1を変換画像の信号値S2に変換する。
Figure 0006771947
式2において、2.2は、表示パネル11の表示特性を示す値であり、ガンマ値である。ガンマ値は、表示部10によって異なる特性値である。また、変換画像も、入力画像と同様に10ビット信号で表わされるとする。なお、入力画像と変換画像とは、8ビットや12ビット以上の信号で表わすことも可能である。また、入力画像と変換画像とを示すビット数は異なっていてもよい。
図4は、反射率と、画像変換部102が生成した変換画像の信号値S2との関係を示す模式図である。図4において、横軸は反射率、縦軸は変換画像の信号値S2をそれぞれ示している。図4の実線は、表示レンジRaが400%である場合の反射率と信号値S2との関係を示している。また、図4の一点破線は、表示レンジRaが600%である場合の反射率と信号値S2との関係を示している。
図4において、表示レンジRaを超える反射率に対応する範囲は、変換画像の取り得る範囲の上限値である1023に変換されている。また、表示レンジRaに含まれる範囲は、変換画像の取り得る信号値の範囲に変換される。言い換えると、表示レンジRaに含まれる範囲は、変換画像において、階調性を有するように対応づけられている。ここで、階調性を有するとは、入力画像の各画素に指定された明るさが異なる場合に、変換画像において、異なる信号値が指定されていることを指す。したがって、変換画像に基づいて表示部10で画像が表示された場合に、指定された明るさが異なる複数の画素が表示される輝度は、それぞれ異なる。
なお、画像変換部102は入力画像の信号値を増幅するゲイン制御を行ってもよい。例えば入力された画像信号レンジの半分を表示レンジとする場合、入力画像をゲイン2倍で増幅する。また、画像変換部102は、入力画像の信号値を変換画像の信号値に変換するLUT(Look−Up−Table)によって行っても良い。
画像変換部102は、変換画像を画像合成部107もしくは、表示制御部105に出力する。画像変換部102は、後述するOn Display Screen(OSD)画像を表示する場合、変換画像を画像合成部107に出力する。また、画像変換部102は、OSD画像を表示しない場合、変換画像を表示制御部105に出力する。
OSD生成部106は、入力画像のダイナミックレンジのうち、基準となる明るさに対応する信号値が画素に指定された場合に、当該画素が表示装置1において表示される特定輝度Lrを取得する。そして、OSD生成部106は、特定輝度Lrを示すOSD画像を生成して、画像合成部107に出力する。OSD生成部106は、表示レンジ取得部103から取得した表示レンジRaと、表示輝度取得部104から取得した最大表示輝度Blとを用いて、特定輝度Lrを算出する。OSD生成部106の具体的な処理は、後述する。
画像合成部107は、画像変換部102から取得した変換画像と、OSD生成部106から取得した特定輝度Lrを示すOSD画像とを合成した合成画像を生成して、表示制御部105に出力する。
表示制御部105は、画像変換部102から取得した変換画像、もしくは画像合成部107から取得した合成画像を、表示画像として、表示画像に基づく画像が、最大表示輝度Blで表示されるように表示部10を制御する。具体的には、表示制御部105は、表示画像に基づいて、表示パネル11の各画素の透過率を制御し、最大表示輝度Blに基づいて、バックライト12を制御する。
表示画像において、信号値S2が指定された画素が表示部10に表示される明るさ(表示輝度)Lは、式3を用いて表わすことが可能である。
Figure 0006771947
図5は、反射率と、反射率に対応する入力画像の各信号値に対応する画素の表示輝度Lとの関係を示した模式図である。図5において、横軸は反射率、縦軸は表示輝度Lをそれぞれ示している。
図5の実線は、表示レンジRaが400%であり、かつ最大表示輝度Blが400nitである場合の反射率Rと表示輝度Lとの関係を示している。図5の一点破線は、表示レンジRaが600%であり、かつ最大表示輝度Blが400nitである場合の反射率と明るさLとの関係を示している。さらに、図5の破線は、表示レンジRaが400%であり、かつ最大表示輝度Blが800nitである場合の反射率Rと明るさLとの関係を示している。対応する反射率が表示レンジRaに含まれない入力画像の信号値に対応する画素は、最大表示輝度Blで表示される。また、対応する反射率が表示レンジRaに含まれない入力画像の信号値に対応する画素は、階調性を有して表示される。
図5に示すように、表示レンジRaと最大表示輝度Blとの設定値により、同一の反射率Rに対応する画素が、表示部10で表示される明るさLが異なる。例えば、基準の明るさを反射率100%とすると、表示レンジRaと最大表示輝度Blとの設定値により、基準の明るさに対応する表示輝度Lは、66nitから200nit程度まで変化する。
制御部100が実行する表示部10の表示制御フローについて、フローチャートを用いて説明する。図6は、制御部100が実行する表示部10の表示制御フローを示したフローチャートである。制御部100は、図6に示した表示制御フローを、表示装置1の駆動中に繰り返し実行するとする。
表示制御フローが開始されると、S10で、表示レンジ取得部103が、表示レンジRaを取得する。表示レンジ取得部103は、表示レンジRaをユーザの指示に応じて取得してもよいし、メモリ200に予め記憶された値を表示レンジRaとしてもよい。表示レンジ取得部103は、取得した表示レンジRaを、画像変換部102とOSD生成部106とに出力する。処理はS11に進む。
S11で、表示輝度取得部104が、最大表示輝度Blを取得する。表示輝度取得部104は、最大表示輝度Blをユーザの指示に応じて取得してもよいし、メモリ200に予め記憶された値を最大表示輝度Blとしてもよい。表示輝度取得部104は、取得した表示レンジRaを、表示制御部105とOSD生成部106とに出力する。処理はS12に進む。
S12で、基準反射率取得部108が、基準となる明るさを示す反射率を取得する。基準反射率取得部108は、取得した基準となる明るさを示す反射率を、OSD生成部106とに出力する。処理はS12に進む。
S13で、画像変換部102は、表示レンジRaと最大表示輝度Blとを用いて、入力画像の信号値S1を変換して変換画像を生成する。例えば、入力画像の信号値S1は、(式2)を用いて、変換画像の信号値S2に変換されるとする。処理はS14に進む。
S14で、OSD生成部106は、取得した表示レンジRaが、メモリ200に記憶された以前の表示制御フローにおける表示レンジRa’から変更されたか否かを判断する。表示レンジRaが変更されていると判断した場合、処理はS17に進み、OSD生成部106は、OSD画像生成処理を開始する。また、表示レンジRaが変更されていないと判断した場合、処理はS15に進む。
S15で、OSD生成部106は、取得した最大表示輝度Blが、メモリ200に記憶された以前の表示制御フローにおける最大表示輝度Bl’から変更されたか否かを判断する。最大表示輝度Blが変更されていると判断した場合、処理はS17に進み、OSD生成部106は、OSD画像生成処理を開始する。また、表示レンジRaが変更されていないと判断した場合、処理はS16に進む。
S16で、OSD生成部106は、取得した基準の明るさが、メモリ200に記憶された以前の表示制御フローにおける基準の明るさから変更されたか否かを判断する。基準の明るさが変更されていると判断した場合、処理はS17に進み、OSD生成部106は、OSD画像生成処理を開始する。また、基準の明るさが変更されていないと判断した場合、処理はS18に進み、画像合成部107は、以前の表示制御フローで生成したOSD画像を、変換画像に合成する。つまり、制御部100は、表示レンジRa、最大表示輝度Bl、および基準となる明るさの少なくとも1つが変更されたことに応じて、OSD画像を生成する処理を開始する。
S17で、OSD生成部106は、表示レンジRaと最大表示輝度Blとに基づいて、基準の明るさに対応する入力画像の信号値を有する画素が表示部10で表示される場合の特定輝度Lrを示すOSD画像201を生成する。OSD生成部106は、基準の明るさと表示レンジRaと最大表示輝度Blとを用いて、特定輝度Lrを算出する。具体的にはOSD生成部106は、基準の明るさと表示レンジRaと最大表示輝度Blとを、式1、式2、および式3にそれぞれ適用することにより、特定輝度Lrを算出する。
図7は、OSD生成部106が生成したOSD画像201a、201bを示す模式図である。OSD画像201aは、基準となる明るさ(反射率)と、対応する特定輝度Lrを示す画像である。例えば、基準となる明るさを反射率100%とし、対応する特定輝度Lrは99nitであるとする。
図7(a)のOSD画像201aは、基準となる明るさ(反射率)と、対応する特定輝度Lrとをそれぞれ文字情報で示したOSD画像である。また、図7(b)のOSD画像201bは、基準となる明るさを示す文字情報に加えて、基準となる明るさに対応する入力画像の信号値を変換した信号値からなるパッチ画像を表示することによって、対応する特定輝度Lrを示すOSD画像である。OSD画像201bを表示することによって、ユーザは、基準となる明るさを示す信号値が、表示装置1において、どのような明るさで表示されているかを直感的に把握することが可能となる。
OSD生成部106は、生成したOSD画像201を、メモリ200と画像合成部107とに出力する。処理はS18に進む。
S18で、画像合成部107は、取得したOSD画像201を変換画像に合成して、合成画像202を生成する。OSD生成部106がOSD画像201を生成していない場合、画像合成部107は、メモリ200から取得したOSD画像201を変換画像に合成する。
図8は、合成画像202を示す模式図である。画像合成部107は、変換画像にOSD画像201を重畳して合成する。なお、画像合成部107は、変換画像の外側にOSD画像201を合成して合成画像202を生成してもよい。さらに、画像合成部107は、OSD画像201を変換画像の外側に合成するために、変換画像をスケーリングする処理を施すことも可能である。画像合成部107は、合成画像202を表示制御部105に出力する。処理は、S19に進む。
S19で、表示制御部105は、最大表示輝度Blで、合成画像202に基づく画像が表示部10に表示されるように、表示部10を制御する。S17の処理が実行され、一連の表示制御フローが終了する。
本実施例における表示装置1によれば、基準となる明るさに対応する入力画像の信号値が指定された画素が、表示部10において表示される場合の特定輝度Lrが変化しても、ユーザが容易に把握することが可能となる。したがって、表示装置1の表示レンジRaや、最大表示輝度Blの設定条件に応じて、基準となる明るさに対応する信号値の表示装置1における輝度をユーザが把握することが可能となる。
(その他の実施例)
なお、入力画像は、各画素に対して、絶対輝度を示す情報に対応する信号値が指定されてもよい。例えば、入力画像の各画素の信号値はそれぞれ、明るさを示す単位(nit)で表わされる絶対輝度と関連付けられた特性情報に基づいて指定されているとする。このような入力画像のダイナミックレンジは、絶対輝度で表わされるダイナミックレンジである。例えば、入力画像のダイナミックレンジが1000nitであるとする。
また、入力画像のダイナミックレンジが絶対輝度で表わされる場合、表示レンジも絶対輝度で表わすことが可能である。例えば、表示レンジは、400nitであるとする。入力画像の信号値が絶対輝度に関連付けて指定されている場合、基準の明るさを示す信号値は、例えば、100nitを示す信号値であるとする。
上述の実施例における表示装置1では、入力画像のうち基準の明るさを示す信号値が表示部10に表示される場合の特定輝度Lrを示すOSD画像として、基準の明るさ(反射率)と特定輝度Lrとを示す画像を示したが、他の画像であってもよい。OSD画像は、表示レンジRaと最大表示輝度Blとをそれぞれ設定するGraphical User Interface(GUI)と、基準の明るさ(反射率)および特定輝度Lrを示す画像を1つのOSD画像として生成してもよい。
図9は、GUI画像と基準の明るさ(反射率)および特定輝度Lrを示す画像からなるOSD画像を示した模式図である。図9(a)に示すように、表示レンジおよび最大表示輝度について、ユーザはGUI上の三角形のゲージを操作することによって指定することが可能である。
また、入力画像のうち基準の明るさを示す信号値が表示部10に表示される場合の特定輝度Lrを示すための表示は、OSD画像に限らず、テキストデータを直接変換画像に合成してもよい。さらに、制御部100は、ユーザが設定した目標輝度Ltと特定輝度Lrとの差分が表示されるように、表示部10を制御してもよい。例えば、反射率100%に対応する目標輝度Ltを、100cd/m2とする。制御部100は、特定輝度Lrが、目標輝度Ltよりも低い場合に、特定輝度Lrを赤色の文字で表示し、特定輝度Lrが、目標輝度Lt以上である場合に、特定輝度Lrを黒色の文字で表わすとする。
基準反射率取得部108は、複数の基準となる明るさを複数取得するものであってもよい。例えば、基準反射率取得部108は、基準となる明るさとして、反射率18%と反射率100%とを取得するとする。この場合、OSD生成部106は、各反射率に対応する特定輝度Lrを示すOSD画像を生成する。図9(b)は、複数の基準の明るさと、複数の基準の明るさに対する特定輝度Lrとを示すOSD画像の模式図である。
OSD画像201は、所定の期間において変換画像に合成されて表示されるものであってもよい。例えば、表示レンジRa、最大表示輝度Bl、および基準の明るさの少なくとも1つがユーザにより変更されたことに応じて、制御部100は、OSD画像201を表示してもよい。さらに、制御部100は、OSD画像201の表示が開始してから所定の期間経過したことに応じてOSD画像201の合成をやめることも可能である。
これにより、ユーザは各パラメータの変更に応じて基準の明るさに対応する信号値が表示装置1においてどのような輝度で表示されているかを把握することが可能となる。さらに、入力画像に基づく画像を表示装置1で視聴する際に、OSD画像201による違和感を受けることを抑制することが可能となる。なお、所定の期間は、ユーザが任意に設定可能である。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するプログラムをネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。なお、上述のプログラムは、ソフトウェアやアプリケーションであってもよい。
1 表示装置
10 表示部
100 制御部
102 画像変換部
105 表示制御部
Ra 表示レンジ
Bl 最大表示輝度
Lr 特定輝度

Claims (16)

  1. 入力画像に基づいて画像を表示する表示手段と、
    前記入力画像のダイナミックレンジのうち前記表示手段に表示されるダイナミックレンジである表示レンジに基づいて、前記入力画像を変換して変換画像を生成する変換手段と
    前記表示レンジと前記表示手段に表示される輝度の最大値である最大表示輝度とに基づいて、基準の明るさを示す情報と、前記入力画像のうち前記基準の明るさを示す信号値が前記表示手段に表示される場合の輝度である特定輝度を示す情報が表示されるように、前記表示手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. ユーザの指示に応じて、前記表示レンジを取得する第1取得手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. ユーザの指示に応じて、前記最大表示輝度を取得する第2取得手段を更に有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. ユーザの指示に応じて、前記基準の明るさを取得する第3取得手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記特定輝度を示す情報は、前記基準の明るさを示す信号値のパッチ画像であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記基準の明るさは、前記入力画像のダイナミックレンジのうち、最大の明るさでない明るさであることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記入力画像は、反射率を示す信号値で構成されており、
    前記基準の明るさは、反射率18%、反射率100%、および反射率2%のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 入力画像に基づく画像を表示する表示手段を備える表示装置の制御方法であって、
    前記入力画像のダイナミックレンジのうち前記表示手段に表示されるダイナミックレンジである表示レンジに基づいて、前記入力画像を変換して変換画像を生成する変換工程と
    前記表示レンジと前記表示手段に表示される輝度の最大値である最大表示輝度とに基づいて、基準の明るさを示す情報と前記入力画像のうち前記基準の明るさを示す信号値が前記表示手段に表示される場合の輝度を示す情報が表示されるように、前記表示手段を制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする表示装置の制御方法。
  9. ユーザの指示に応じて、前記表示レンジを取得する第1取得工程を更に有することを特徴とする請求項に記載の表示装置の制御方法。
  10. ユーザの指示に応じて、前記最大表示輝度を取得する第2取得工程を更に有することを特徴とする請求項または請求項に記載の表示装置の制御方法。
  11. ユーザの指示に応じて、前記基準の明るさを取得する第3取得工程を更に有することを特徴とする請求項乃至請求項1のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  12. 前記基準の明るさに対応する特定輝度を示す情報は、前記基準の明るさを示す信号値のパッチ画像であることを特徴とする請求項乃至請求項1のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  13. 前記基準の明るさは、前記入力画像のダイナミックレンジのうち、最大の明るさ以外の明るさであることを特徴とする請求項乃至請求項1のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  14. 前記入力画像は、反射率を示す信号値で構成されており、
    前記基準の明るさは、反射率18%、反射率100%、および反射率2%のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項乃至請求項13のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  15. 請求項乃至請求項1のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法を実行することが可能な演算処理装置で実行可能なプログラム。
  16. 請求項1に記載のプログラムを記録した演算処理装置が読取可能な記憶媒体。
JP2016094172A 2016-05-09 2016-05-09 表示装置及びその制御方法 Active JP6771947B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094172A JP6771947B2 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 表示装置及びその制御方法
US15/499,661 US10504486B2 (en) 2016-05-09 2017-04-27 Display apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094172A JP6771947B2 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 表示装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017203823A JP2017203823A (ja) 2017-11-16
JP6771947B2 true JP6771947B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=60244032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016094172A Active JP6771947B2 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 表示装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10504486B2 (ja)
JP (1) JP6771947B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019032395A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP6650915B2 (ja) * 2017-08-22 2020-02-19 キヤノン株式会社 表示装置及び表示制御方法
JP2019090858A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 キヤノン株式会社 表示装置、表示制御装置及び表示制御方法
CN109243366B (zh) * 2018-10-25 2020-09-11 上海兆芯集成电路有限公司 图像处理方法及装置
JP7418690B2 (ja) * 2019-10-25 2024-01-22 株式会社Jvcケンウッド 表示制御装置、表示システム、表示制御方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252590A (ja) 1998-03-03 1999-09-17 Dainippon Printing Co Ltd モニタの色調調整方法及びそれに用いる調整用カラーチャート
US6497649B2 (en) * 2001-01-21 2002-12-24 University Of Washington Alleviating motion, simulator, and virtual environmental sickness by presenting visual scene components matched to inner ear vestibular sensations
JP2008070611A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、露出条件調整方法及びプログラム
JP5058689B2 (ja) * 2007-06-21 2012-10-24 株式会社日立製作所 質感映像表示装置
US8135230B2 (en) * 2007-07-30 2012-03-13 Dolby Laboratories Licensing Corporation Enhancing dynamic ranges of images
JP2010014987A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Sony Corp 液晶表示装置およびその制御方法
JP6149696B2 (ja) * 2013-11-07 2017-06-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN105493490B (zh) * 2014-06-23 2019-11-29 松下知识产权经营株式会社 变换方法和变换装置
JP6421504B2 (ja) * 2014-07-28 2018-11-14 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170323618A1 (en) 2017-11-09
US10504486B2 (en) 2019-12-10
JP2017203823A (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6771947B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP6700908B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP6700880B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2017142343A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
US10944910B2 (en) Display apparatus, control method thereof, and non-transitory computer readable medium
US10255883B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, display apparatus, and storage medium
JP6659178B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US11470290B2 (en) Image display apparatus
JP2015142276A5 (ja)
US10944889B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2016173477A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
KR102533723B1 (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
JP6824619B2 (ja) 画像処理装置、およびその制御方法
JP2019080156A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2019109279A (ja) 処理方法、表示装置、及び、情報処理装置
JP2018116256A (ja) 表示装置および表示方法
JP6968678B2 (ja) 表示装置及びその制御方法、記憶媒体、プログラム
JP6755762B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20220036858A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP6921772B2 (ja) 映像表示装置
JP6980833B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP6766094B2 (ja) 映像表示装置
JP6628925B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2011158499A (ja) 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
US20190114994A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6771947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151