JP5893673B2 - 画像表示装置及びその制御方法 - Google Patents

画像表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5893673B2
JP5893673B2 JP2014106156A JP2014106156A JP5893673B2 JP 5893673 B2 JP5893673 B2 JP 5893673B2 JP 2014106156 A JP2014106156 A JP 2014106156A JP 2014106156 A JP2014106156 A JP 2014106156A JP 5893673 B2 JP5893673 B2 JP 5893673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
light emission
unit
region
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014106156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015028606A (ja
Inventor
達也 木本
達也 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014106156A priority Critical patent/JP5893673B2/ja
Priority to US14/316,458 priority patent/US9741295B2/en
Publication of JP2015028606A publication Critical patent/JP2015028606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893673B2 publication Critical patent/JP5893673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/08Biomedical applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置及びその制御方法に関するものである。
近年、ユーザから高い表示性能の画像表示装置が求められており、ユーザからの階調表現に対する精度維持の要求が高度化してきている。このような背景の中、画像表示装置の階調表現の精度を保つため、表示部に対向して設けられたセンサなどの測定部にて、周期的に表示部の表示特性に関する特性値(例えば、表示部における表示色や表示輝度)を自動で測定し、所定値よりも逸脱している場合に、表示特性の校正を自動で行う機能(所謂、キャリブレーション機能)を備えた画像表示装置が増えてきている(例えば、特許文献1参照)。
また、近年、液晶表示装置において、画面を構成する複数の領域に対応するバックライトの複数の発光領域のそれぞれにおいて、画像データに応じて、複数のLEDなどの光源から構成されるバックライトの発光強度を制御する技術がある。また、発光領域毎に、画像データに応じてバックライトの発光強度を制御すると共に、当該発光強度のレベルに応じて画像データを補正する技術がある。これらの技術は、ローカルディミング制御技術と呼ばれ、ローカルディミング制御技術を用いることで、表示映像のコントラストを向上することができ、黒浮きを抑制することができる。
特開2012−14004号公報
ローカルディミング制御技術が搭載される(ローカルディミング制御機能を有する)画像表示装置において、キャリブレーション制御を行う場合、次のような課題が発生すると考えられる。ここで、図9(a)、(b)を用いて、ローカルディミング制御機能を有する液晶表示装置において、キャリブレーション制御を行った場合に発生すると考えられる課題について説明する。液晶表示装置1は、ローカルディミング制御機能を有し、センサ部2を備える。センサ部2は、センサ部2の直下の領域3(以下、測定対象領域3という)における、液晶表示装置1の表示特性に関する特性値を測定し、液晶表示装置1の制御部(不図示)が、当該特性値に基づいた演算処理により表示特性を導き出す。具体的には、測色用の濃度の異なる測色用パッチが、順次に切り替えて表示部4に表示され、センサ部2が測色用パッチの色度値もしくは輝度値などを特性値として測定し、制御部が、当該特性値に基づいた演算処理により表示特性を導き出す。そして、液晶表示装置1は表示特性の校正を自動で行う(キャリブレーションを実行する)。また、図9(a)に示されるように、液晶表示装置1に表示されている表示画像4は、測定対象領域3及び測定対象領域3近辺の領域では暗い黒色の画像であるとする。このような場合は、当該領域3に対する発光強度は弱くなるように、液晶表示装置1が有するバックライト(不図示)が制御(ローカルディミング制御)される。つまり、測定対象領域3に表示する画像が暗い場合は、測定対象領域3に対する発光強度が弱い状態で、センサ部2は、表示部の特性値の測定を実行することになる。ところが、センサ部2の性能によっては、測定対象領域3に対する発光強度が所定値を下回ると、表示部4に測色用パッチを順次に切り替え表示しても、測色用パッチに対する輝度が足りない分、測色用パッチ間の階調差を十分に測定できない場合がある。その結果、キャリブレーションの精度が低下してしまう。また、図9(b)に示されるように、精度の良い測定値を得るために、元々弱かった測定対象領域3のみの発光強度を強くしすぎると、発光強度を強くした分、測定対象領域3のみ黒色の画像が白っぽく表示される、所謂黒浮きが発生してしまう。これでは、表示画質が低下してしまい、ローカルディミング制御機能の本来の効果が得られない。特に、医療現場において液晶表示装置に診断画像を表示させて診断を行う場合、このような黒浮きは、医師にとって非常に目障りとなる。
そこで、本発明は、表示画質の低下を抑え、かつ、表示部の表示特性に関する特性値を精度よく測定可能な画像表示装置の提供を目的とする。
本発明の画像表示装置は、画像データに基づく画像を画面に表示する表示手段と、前記画面を構成する複数の領域のそれぞれに対して、個別に発光輝度を制御可能な発光手段と、前記画像データに基づいて、前記画面に表示される画像における前記領域毎の発光輝度を算出する算出手段と、前記画面に対向して配置され、前記表示手段及び前記発光手段の両方の特性に基づく表示特性に関する特性値を測定する測定手段と、前記測定手段による前記特性値の測定時において、前記測定手段と対向する第1の領域に対する発光輝度が第1の値よりも低いか否かを判断し、前記第1の領域に対する前記発光手段の発光輝度が前記第1の値よりも低い場合には、当該発光輝度を前記第1の値以上に設定する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記測定手段による前記特性値の測定が終了した後、前記第1の値以上になるように高められた前記第1の領域に対する発光輝度を、前記測定前の前記第1の領域に対する発光輝度に応じた発光輝度まで低下させることを特徴とする。
また、本発明の画像表示装置の制御方法は、画像データに基づく画像を画面に表示する表示手段と、前記画面を構成する複数の領域のそれぞれに対して、個別に発光輝度を制御可能な発光手段と、を備える画像表示装置の制御方法であって、前記画像データに基づいて、前記画面に表示される画像における領域毎の発光輝度を算出する算出ステップと、前記画面に対向して配置される測定手段を用いて、前記表示手段及び前記発光手段の両方の特性に基づく表示特性に関する特性値を測定する測定ステップと、前記測定ステップにおける前記測定手段による前記特性値の測定時において、前記測定手段と対向する第1の領域に対する発光輝度が第1の値よりも低いか否かを判断し、前記第1の領域に対する前記発光手段の発光輝度が前記第1の値よりも低い場合には、当該発光輝度を前記第1の値以上に設定する第1制御ステップと、前記測定ステップにおける前記測定手段による前記特性値の測定が終了した後、前記第1制御ステップにおいて前記第1の値以上になるように高められた前記第1の領域に対する発光輝度を、前記測定前の前記第1の領域に対する発光輝度に応じた発光輝度まで低下させる第2制御ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、表示画質の低下を抑えた状態で、画像表示装置における表示部の特性値を精度よく測定可能となる。
本発明の実施例1に係る画像表示装置のブロック図である。 本発明の実施例1に係る自動キャリブレーション処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例1に係る表示部の特性値の測定処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例1に係る発光強度の制御範囲の推移を説明するための説明図である。 本発明の実施例2に係る制御の概要を説明するための説明図である。 本発明の実施例2に係る発光強度の制御範囲の推移を説明するための説明図である。 本発明の実施例3に係る制御の概要を説明するための説明図である。 本発明の実施例3に係る発光強度の制御範囲の推移を説明するための説明図である。 本発明が解決しようとする課題を説明する説明図である。
<実施例1>
以下、本発明の実施例1に係る画像表示装置及びその制御方法について説明する。
<モニタ100>
図1は、本実施例に係る画像表示装置のブロック図である。図1を参照して、実施例1に係る画像表示装置100について説明する。画像表示装置100は、画像データに基づく画像を表示部104に表示するための装置である。実施例1では、画像表示装置100の一例として、液晶表示装置であるモニタを用いる。以下、画像表示装置100を「モニタ100」と呼ぶ。
モニタ100は、図1に示すように、制御部101、入力部102、表示処理部103、表示部104、発光強度算出部105、光源制御部106、光源部107、階調表示処理部108、センサ部109、測定可否判定部110、記憶部111を有する。
制御部101は、記憶部111に格納されているコンピュータプログラムに従って、モニタ100全体の動作を制御する。制御部101は、例えばCPU(Central Processing Unit)やメモリ等で構成される。入力部102は、外部装置(不図示)より、通信インタフェース等を通じて供給される画像データを、表示処理部103に供給する。表示処理部103は、入力部102から供給される画像データを、表示部104で表示可能な形式に変換する処理を行う。変換後の画像データは、表示部104に供給される。また、表示処理部103は、後述する階調表示処理部108を含む。
表示部104は、液晶パネル等の表示パネルにより構成される。表示部104は、表示処理部103から供給される画像データを表示することができる。本実施例では、具体的には、表示部104は、複数の液晶素子を有しており、各液晶素子の透過率(液晶の開放率)が画像データの階調値に応じて変更される。そして、各液晶素子が、後述の光源部107が発した光を、変更後の透過率で透過することにより、表示部104の表示領域(画面)に画像が表示される。
発光強度算出部105は、制御部101より供給される画像データに基づいて、光源部107における、後述する発光領域毎の発光強度(発光輝度)を計算する演算装置である。具体的には、発光強度算出部105は、各発光領域における画像データの明るさに応じて、各発光領域の発光強度を計算し、光源制御部106に供給する。より具体的には、画像データの暗部に対応する発光領域の発光強度が低くなるように、また、画像データの明部に対応する発光領域の発光強度が高くなるように、発光強度を計算し、光源制御部106に供給する。これにより、表示部104に表示される画像データの黒浮きが抑制され、コントラストが拡張される。また、発光強度算出部105は、測定可否判定部110からの指示に基づいて、発光強度を計算する際の下限値を変更する処理も行う。
光源制御部106は、発光強度算出部105より供給される光源部107における発光領域毎の発光強度に基づいて、光源部107を制御する演算装置である。光源部107は、表示部104に対して、表示部104の背面から照射する光を発する(発光する)、例えば白色のLED(Light Emitting Diode)の光源により構成される発光装置である。本実施例では、例えば、バックライトが用いられる。光源部107は、後述する図5に示されるように、複数の発光領域に分割され、光源制御部105により発光領域毎に独立した発光強度で制御可能な構成である。具体的には、光源制御部106によって、表示部104の表示領域の分割単位と略等しい分割単位になるように、光源部107における複数の発光領域が設定される。言い換えれば、光源部107は、画面を構成する複数の分割領域のそれぞれに対して、当該複数の分割領域に対応する発光領域毎に、個別に発光強度を制御可能である。そして、光源部107における各分割領域に対する発光強度(光源部107の各発光領域における発光強度)は、各分割領域における画像データに基づく発光強度に応じて、光源制御部106によって制御される。すなわち、本実施例におけるモニタ100は、ローカルディミング制御が可能である。なお、光源部107を構成するLEDは、白色のLEDに限らない。例えば、赤色LED(RLED)、緑色LED(GLED)、青色LED(BLED)の3つのLEDを組み合わせたRGBLEDなどで構成されてもよい。
階調表示処理部108は、センサ部109により表示部104の表示特性(モニタ100の表示特性)に関する特性値を測定するための階調パターン(濃度の異なる複数の測色用パッチ)を表示部104に表示する処理を行う。センサ部109は、表示部104の前面に対向して配置され、表示部104の表示特性に関する特性値(表示部104の特性値)である、例えば、表示色や表示輝度などに関する情報(表示画像の色度値や輝度値など)を測定するセンサである。センサ部109は、測定して得られた特性値を制御部101に出力する。そして、制御手段101は、センサ部109により出力された特性値に基づいた演算処理により、表示部104の表示特性を導き出す。なお、表示部104の表示特性については、後述する。
測定可否判定部110は、発光強度算出部105が計算した、光源部107におけるセンサ部109の直下の発光領域の発光強度に基づいて、測定可否を判定する演算装置である。光源部107におけるセンサ部109の直下の発光領域とは、画面における表示特性を測定する対象の分割領域に対応する発光領域(測定対象発光領域)である。記憶部111は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)等の不揮発性メモリを有する。さらに、記憶部111は、制御部101のワークエリアとして機能する、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリを有する。
<自動キャリブレーション処理>
次に、図2を参照して、実施例1に係るモニタ100で行われる、自動キャリブレーション処理について説明する。図2は、本実施例に係るモニタ100で行われる自動キャリブレーション処理の一例を説明するためのフローチャートである。自動キャリブレーション処理は、モニタ100が所定の周期で自動的に表示部104の表示特性を測定し、階調が正しくないと判定された場合に、校正を行う処理である。なお、本実施例では、表示特性として、ガンマ特性に関する階調特性を測定し、校正するキャリブレーション処理について説明するが、これに限らない。例えば、輝度特性や色特性など、他の特性に関するキャリブレーション処理であってもよい。また、自動キャリブレーション処理は、モニタ100が電源オン状態である場合に、制御部101が記憶部111に格納されているコンピュータプログラムを実行することによって制御される。
まず、制御部101は、測定周期に達したか否か(表示特性の測定処理を実行するタイミングに達したか否か)を判定する(ステップS201)。測定周期に達したか否かについては、記憶部111に格納されているコンピュータプログラムに組み込まれたソフトウェアタイマーを用いて判定するものとする。ソフトウェアタイマーについては公知であるため説明を省略する。なお、測定周期については、記憶部111に予め記憶されているものとする。測定周期に達した場合(ステップS201でYES)、本フローはステップS201からステップS202に進む。測定周期に達していない場合(ステップS201でNO)、本フローは測定周期に達するまでステップS201を繰り返す。
測定周期に達した場合(ステップS201でYES)、モニタ100は、自動的に表示部104の表示特性の測定処理(以下、単に測定処理という)を行い(ステップS202)、ステップS202からステップS203に進む。ステップS202における測定処理の詳細については、後述する。そして、制御部101は、ステップS202において測定した表示部104の表示特性が正しいか否かを判定する(ステップS203)。ここでの判定は、記憶部111に予め記憶されている目標となる表示特性(以下、目標表示特性という)と、ステップS202において測定した表示部104の表示特性とを比較することで行う。具体的には、記憶部111に記憶されている目標表示特性と、ステップS202において測定した表示部104の表示特性との差分値を、記憶部111に予め記憶されている所定の閾値と比較し、所定の閾値よりも大きければ表示特性は正しくないと判定する。一方、所定の閾値以下であれば表示特性は正しいと判定する。表示特性が正しくない場合(ステップS203でNO)、本フローはステップS203からステップS204に進む。表示特性が正しい場合(ステップS203でYES)、本フローはステップS203からステップS201に進む。
表示特性が正しくない場合(ステップS203でNO)、モニタ100は、自動的に表示部104の表示特性の校正処理を行い、本フローはステップS204からステップS201に進む。ステップS204における校正処理は、予め記憶部111に記憶されたLUT(ルック・アップ・テーブル)をステップS202において測定した表示部104の表示特性に基づいて更新するキャリブレーション処理である。キャリブレーション処理については公知であるため説明を省略する。
<表示特性の測定処理>
次に、図3を参照して、実施例1に係るモニタ100で行われる表示部104の表示特性の測定処理について説明する。なお、測定処理は、図2を参照して説明した自動キャリブレーション処理のステップS202にて行う処理である。図3は、実施例1に係るモニタ100で行われる測定処理の一例を説明するためのフローチャートである。測定処理は、モニタ100が必要に応じて光源部107の発光強度を調整し、表示部104の表示特性の測定を行う処理である。
まず、測定可否判定部110が、表示部104の特性値をセンサ部109が測定可能か否かを判定する(ステップS301)。具体的には、制御部101が、表示部104の特性値の測定が可能か否かを判定するよう測定可否判定部110に対して指示する。測定可否判定部110は、制御部101からの当該指示に基づいて、発光強度算出部105から、センサ部109が測定することで得た、光源部107における測定対象発光領域の発光強度を取得する。そして、測定可否判定部110は、記憶部111に記憶されている表示部104の特性値をセンサ部109が測定可能な発光強度の下限値と、発光強度算出部105から取得した発光強度とを比較する。発光強度算出部105から取得した発光強度が、表示部104の特性値をセンサ部109が測定可能な発光強度の下限値以上の場合、測定可否判定部110は表示部104の特性値をセンサ部109が測定可能と判定し、当該判定結果を制御部101に通知する。発光強度算出部105より取得した発光強度が、表示部104の特性値をセンサ部109が測定可能な発光強度の下限値より低い場合、測定可否判定部110は表示部104の特性値をセンサ部109が測定不可と判定し、当該判定結果を制御部101に通知する。なお、表示部104の特性値をセンサ部109が測定可能な発光強度の下限値は、表示部104及びセンサ部109の性能によって、個々に決まるものとする。そして、表示部104の特性値をセンサ部109が測定可能な場合(ステップS301でYES)、制御部101は、測定可否判定部110から取得した判定結果を記憶部111に記憶して、本フローはステップS301からステップS303に進む。表示部104の特性値をセンサ部109が測定不可の場合(ステップS301でNO)、制御部101は、測定可否判定部110から取得した判定結果を記憶部111に記憶して、本フローはステップS301からステップS302に進む。
表示部104の特性値をセンサ部109が測定不可の場合(ステップS301でNO)、表示部104の特性値をセンサ部109が測定可能とするために、光源部107における測定対象発光領域の発光強度を制御する必要がある。そこで、光源部107における測定対象発光領域の発光強度の制御範囲について、光源部107における測定対象発光領域の発光強度の制御範囲の下限値を、記憶部111に記憶されている表示部104の特性値をセンサ部109が測定可能な発光強度の下限値とする下限値変更処理を行う(ステップS302)。具体的には、まず、制御部101は、光源部107における測定対象発光領域の発光強度の制御範囲について、光源部107における測定対象発光領域の発光強度の制御範囲の下限値を、記憶部111に記憶されている表示部104の特性値をセンサ部109が測定可能な発光強度の下限値に変更設定するよう発光強度算出部105に対して指示する。発光強度算出部105は、制御部101からの指示に基づいて、光源部107における測定対象発光領域の発光強度を再度計算し、光源制御部106に通知する。なお、ここでの制御範囲の詳細については、後述する。光源制御部106は、発光強度算出部105から通知された発光強度で光源部107における測定対象発光領域の発光を制御して、本フローはステップS302からステップS303に進む。このように、ステップS302において、光源部107における測定対象発光領域の発光強度が、記憶部111に記憶されている表示部104の特性値をセンサ部109が測定可能な発光強度の下限値以上となるよう制御される。そのため、センサ部109による表示部104の特性値の測定が可能となる。また、ステップS301において、表示部104の特性値をセンサ部109が測定可能な場合(ステップS301でYES)には、光源部107の測定対象発光領域の発光強度を変更することなく、センサ部109による表示部104の特性値の測定が可能である。
次に、センサ部109が、表示部104の特性値を測定し、制御部101が、当該特性値に基づいた演算処理により、表示部104の表示特性を導き出す(ステップS303)。具体的には、制御部101が、センサ部109により表示部104の特性値を測定するための階調パターン(濃度の異なる複数の測色用パッチ)を、表示部104に表示するよう階調表示処理部108に対して指示する。さらに、制御部101が、表示部104の特性値を測定するようセンサ部109に対して指示する。そして、階調表示処理部108により、所定数の測色用パッチが順次に表示部104に表示され、センサ部109が表示部104の特性値を測定し、当該特性値を制御部101に対して出力する。そして、制御部101は、センサ部109により出力された特性値に基づいて、所定の演算処理により、表示部104の表示特性を導き出す。なお、表示特性の導出方法については公知であるため、本実施例ではその説明を省略する。表示部104の表示特性が導き出されると、本フローはステップS303からステップS304に進む。
次に、光源部107における測定対象発光領域の発光強度を変更した場合、センサ部109による測定処理の終了後において、変更した発光強度を変更前の画像データに基づく発光強度(元の発光強度)に戻す必要がある。そこで、まず、制御部101が、光源部107における測定対象発光領域の発光強度の下限値を変更したか否かを判定する(ステップS304)。具体的には、制御部101は、ステップS301で記憶部111に記憶した判定結果を読み出し、当該判定結果に基づいて、光源部107における測定対象発光領域の発光強度の制御範囲の下限値を変更したか否かを判定する。より具体的には、ステップS301において、測定可否判定部110が、表示部104の特性値をセンサ部109が測定不可と判定した場合(ステップS301でNO)、ステップS304において、制御部101は、光源部107における測定対象発光領域の発光強度の制御範囲の下限値を変更したと判定する。一方、ステップS301において、測定可否判定部110が、表示部104の特性値をセンサ部109が測定可能と判定した場合(ステップS301でYES)、ステップS304において、制御部101は、光源部107における測定対象発光領域の発光強度の制御範囲の下限値を変更していないと判定する。そして、制御部101が光源部107における測定対象発光領域の発光強度の制御範囲の下限値を変更したと判定した場合(ステップS304でYES)、本フローはステップS304からステップS305に進む。一方、制御部101が光源部107における測定対象発光領域の発光強度の制御範囲の下限値を変更していないと判定した場合(ステップS304でNO)、本フローを終了する。
光源部107における測定対象発光領域の発光強度の制御範囲の下限値を変更したと判定した場合(ステップS304でYES)、制御部101は、光源部107における測定対象発光領域の発光強度の制御範囲を、測定処理前の制御範囲(元の制御範囲)に戻すよう発光強度算出部105に指示する(ステップS305)。発光強度算出部105は、制御部101からの指示に基づいて、光源部107における測定対象発光領域の発光強度を元の制御範囲で計算し、光源制御部106に通知する。光源制御部106は、発光強度算出部105から通知された発光強度で光源部107における測定対象発光領域の発光を制御して、本フローを終了する。
<発光強度の制御範囲の推移>
次に、図4を参照して、実施例1に係るモニタ100で行われる測定処理での光源部107における測定対象発光領域に対する発光強度の制御範囲の推移の一例を説明する。図4は、図3を参照して説明した、測定処理での光源部107における測定対象発光領域に対する発光強度の制御範囲の推移を示した模式的なグラフである。グラフの横軸は時間を表し、縦軸は発光強度を表す。なお、図4のグラフの縦軸におけるB1、B2、B3及びB4の間隔は、以下で例示する数値などに基づいた間隔とは異なるが、これは説明を分かりやすくするためである。後述する図6、図8についても、同様の理由で、グラフの縦軸における発光強度の間隔を変更している。
横軸におけるT1は、測定処理において、ステップS302を開始するタイミングを示し、T2は、測定処理においてステップS305を終了するタイミングを示している。縦軸におけるB1は、ユーザによるモニタ100の使用時における、例えばユーザが予め設定したモニタ100の表示可能な最大輝度を示している。B2は、表示部104に表示される画像の黒浮きが目立たない発光強度の上限値を示している。これらの値については、例えば、医療用モニタの品質管理ガイドライン等より算出した値を適用するものとする。例えば、モニタ100が日本画像医療システム工業会(JIRA)規格の「JESRA X−0093」の規定に基づく場合について説明する。このとき、モニタ100の管理グレードが管理グレード1である場合、モニタ100のコントラスト比は、Lmax/Lmin≧250を満たすように規定される。つまり、「JESRA X−0093」の規定に基づけば、Lminは、Lmin≦Lmax/250を満たさなければならない。ここで、Lmaxは、使用時におけるモニタ100の表示可能な最大輝度であり、B1でもある。また、Lminは、Lmin≦Lmax/250を満たすように設定される、モニタ100の最小輝度である。よって、このとき、例えば、ユーザがモニタ100の表示可能な最大輝度を500cd/m^2(B1)に設定して使用する場合には、Lminは、2cd/m^2以下とならなければならない。言い換えれば、「JESRA X−0093」の規定では、モニタ100の管理グレードが管理グレード1である場合、2cd/m^2が、表示部104に表示される画像の黒浮きが目立たない発光強度の上限値を示している。つまり、B2は、B2=Lmax/250(Lmaxを250で除算)から求めることができ、本実施例では、B2=2cd/m^2となる。
次に、モニタ100の管理グレードが管理グレード2である場合の、「JESRA X−0093」の規定に基づく場合について説明する。このとき、モニタ100のコントラスト比は、Lmax/Lmin≧100を満たすように規定される。つまり、当該式に基づけば、B2は、B2=Lmax/100(Lmaxを100で除算)から求めることができ、ユーザがモニタ100の表示可能な最大輝度を500cd/m^2(B1)に設定して使用する場合は、B2=5cd/m^2となる。
次に、モニタ100が、アメリカにおける医療用モニタの性能に関する規格である「AAPM TG18」の規定に基づく場合について説明する。このとき、モニタ100の管理グレードがプライマリである場合、モニタ100のコントラスト比は、Lmax/Lmin≧250を満たすように規定される。つまり、当該式に基づけば、B2は、B2=Lmax/250(Lmaxを250で除算)から求めることができ、ユーザがモニタ100の表示可能な最大輝度を500cd/m^2(B1)に設定して使用する場合は、B2=2cd/m^2となる。一方、「AAPM TG18」の規定において、モニタ100の管理グレードがセカンダリである場合、モニタ100のコントラスト比は、Lmax/Lmin≧100を満たすように規定される。つまり、当該式に基づけば、B2は、B2=Lmax/100(Lmaxを100で除算)から求めることができ、ユーザがモニタ100の表示可能な最大輝度を500cd/m^2(B1)に設定して使用する場合は、B2=5cd/m^2となる。
次に、モニタ100が、イギリスにおける医療用モニタの性能に関する規格である「IPEM Report91」の規定に基づく場合について説明する。このとき、モニタ100のコントラスト比は、Lmax/Lmin≧250を満たすように規定される。つまり、当該式に基づけば、B2は、B2=Lmax/250(Lmaxを250で除算)から求めることができ、ユーザがモニタ100の表示可能な最大輝度を500cd/m^2(B1)に設定して使用する場合は、B2=2cd/m^2となる。
次に、モニタ100が、欧州におけるマンモグラフィーに関するガイドラインである「EUREF」の規定に基づく場合について説明する。このとき、モニタ100の管理グレードがプライマリである場合、モニタ100のコントラスト比は、Lmax/Lmin≧250を満たすように規定される。つまり、当該式に基づけば、B2は、B2=Lmax/250(Lmaxを250で除算)から求めることができ、ユーザがモニタ100の表示可能な最大輝度を500cd/m^2(B1)に設定して使用する場合は、B2=2cd/m^2となる。一方、「EUREF」の規定において、モニタ100の管理グレードがセカンダリである場合、モニタ100のコントラスト比は、Lmax/Lmin≧100を満たすように規定される。つまり、当該式に基づけば、B2は、B2=Lmax/100(Lmaxを100で除算)から求めることができ、ユーザがモニタ100の表示可能な最大輝度を500cd/m^2(B1)に設定して使用する場合は、B2=5cd/m^2となる。
なお、光源部107が備える光源の経年劣化などにより、ユーザにより予め設定された最大輝度で光源部107を発光させても、光源部107が当該最大輝度で発光しない場合がある。例えば、「JESRA X−0093(管理グレード1)」の規定に基づく場合において、上述のように、ユーザがモニタ100の表示可能な最大輝度を500cd/m^2(B1)に設定してモニタ100を使用しても、光源部107は、実際の発光輝度として、450cd/m^2しか発光しない場合がある。このような場合は、Lmaxを450cd/m^2として、B2を求めればよい。つまり、本実施例において、使用時におけるモニタ100の表示可能な最大輝度は、ユーザにより設定される最大輝度だけでなく、当該最大輝度に基づいて光源部107を発光させた場合における実際の光源部107の発光輝度も含む。
なお、本実施例では、B1をユーザが予め設定したモニタ100の最大輝度として説明するが、これに限らない。モニタ100が外光センサなどを有し、外光センサの検出値などに応じて、モニタ100が自動的に表示可能な最大輝度を設定してもよい。また、本実施例では、B2の算出方法については、日本やアメリカ、イギリス、欧州の規定に基づいて算出する例について説明したが、B2の算出方法はこれに限らない。各国の規格で規定される条件(計算式)に基づいて、B2を算出すればよい。また、本実施例では、B2を、Lminの最大値と等しい値として算出しているが、Lminに近い値であれば、B2はLminの最大値と等しい値でなくてもよい。
縦軸におけるB3は、記憶部111に記憶されている、表示部104の特性値をセンサ部109が測定可能な発光強度の下限値を示している。表示部104の特性値をセンサ部109が測定可能な発光強度の下限値であるB3は、B2を超えない値として規定されるものとする。また、縦軸におけるB4は、発光強度算出部105の発光強度の計算ロジックにおける、最も暗い画像データ(画像データの最暗部)に対応する発光強度を示している。
図4に示すように、モニタ100の通常の使用時においては、光源部107におけるセンサ部109の直下の発光領域に対する発光強度の制御範囲は、上限値B1から下限値B4の範囲である制御範囲401で制御される。そして、測定処理が実行されると、光源部107における測定領域に対する発光強度の制御範囲は、上限値B1から下限値B3の範囲である制御範囲402で制御される。さらに、測定処理中においては、光源部107における測定対象発光領域に対する発光強度の制御範囲の下限値は、表示部104に表示される画像の黒浮きが目立たない発光強度の上限値であるB2を超えないように設定される。このように、本実施例では、測定処理中において、光源部107における測定対象発光領域に対する発光強度の制御範囲の下限値が、表示部104の特性値の測定が可能な発光強度の下限値であるB3に設定され、かつ、表示部104に表示される画像の黒浮きが目立たない発光強度の上限値であるB2を超えないように設定される。そうすることで、黒浮きの発生を最小限に抑えた状態で、センサ部109は表示部104の特性値を精度よく測定することが可能となる。
なお、実施例1では、図4のB3に相当する表示部104の特性値の測定が可能な発光強度の下限値が固定値である前提で説明したが、これに限らない。表示部104の特性値をセンサ部109が測定可能な発光強度の下限値であるB3は、動的に変化する値であってもよい。例えば、表示部104の特性値の測定が可能な発光強度の下限値であるB3は、記憶部111に予め記憶されている、表示部104の理想とする表示特性に関する情報から算出するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施例に係るモニタ100において、センサ部109が表示部104の特性値を測定する際に、光源部107における測定対象発光領域に対する発光強度が低いために、測定対象発光領域における特性値の測定ができない場合、光源部107における測定対象発光領域に対する発光強度の制御範囲の下限値を、センサ部109が表示部104の特性値を測定可能な値まで上げる制御を行うようにした。言い換えれば、ローカルディミング制御中の、センサ部109による特性値の測定時において、測定対象発光領域に対する発光輝度が、発光強度算出部105によって算出される最小の発光輝度よりも高い値であるB3(センサ部109が表示部104の特性値を測定可能な値)を下回らないように、光源部107の発光輝度を制御した。そして、さらに、光源部107における測定対象発光領域に対する発光強度の制御範囲の下限値を、表示部104に表示される画像の黒浮きが目立たない発光強度の上限値を超えないように設定する制御を行うようにした。以上の制御により、黒浮きの発生を最小限に抑えた状態で、センサ部109が、表示部104の特性値を精度よく測定し、制御部101が、当該特性値に基づいた演算処理により、表示部104の表示特性を精度よく導き出すことが可能となる。その結果、測定値を用いた校正の精度を、従来よりも一層向上させることが可能となる。
<実施例2>
実施例1では、測定処理中に、測定対象発光領域における発光強度の制御範囲の下限値を上げて、黒浮きの発生を極力抑えつつ、センサ部109により、表示部104の特性値を測定し、制御部101が、当該特性値に基づいて、表示部104の表示特性を導き出す処理について説明した。しかし、実施例1のように、測定対象発光領域における発光強度の制御範囲の下限値を急に上げてしまう(測定対象発光領域の発光強度を急に上げる変更処理を行ってしまう)と、急な表示輝度の変化に対するユーザの視覚的な反応は敏感なものとなってしまう。言い換えれば、急な輝度の変化によって、黒浮きが多少目立ってしまう。そこで、本実施例では、実施例1に係る測定処理が実行されると、測定対象発光領域501の発光強度を徐々に上げるように光源部107の発光強度の制御範囲を推移させる制御を行う例について説明する。そうすることで、測定対象発光領域501に対応する表示部104の分割領域周辺の黒浮きを、目立たなくすることができる。
本実施例における画像表示装置は、実施例1と同様の構成のため、図1に示す符号を用いて説明することとし、構成についての説明は省略する。また、モニタ100における自動キャリブレーション処理及び測定処理についても、処理の順番などの処理の構成は、実施例1と同様であるため、フローについての説明を省略する。
図5は、モニタ100の表示部104に画像データに基づく画像を表示して、表示部104の表示特性の測定処理を実行していない状態及び測定処理を実行している状態を模式的に表した図である。なお、図5では、画像データに基づく画像を、表示部104の表示領域における左側の領域に表示し、センサ部109が表示部104の中心よりやや右側の領域に対向して設けられる例について説明しているが、これに限らない。画像データに基づく画像の表示部104の表示領域における表示位置、センサ部109の配置位置は、どのような位置であってもよい。
図5(a)は、測定処理を実行していない状態のモニタ100の外観と、光源部107の発光領域毎の発光状態を示している。発光強度算出部105により、画像データの暗部に対応する領域の輝度が低くなるような発光強度が計算されるため、光源部107の発光領域毎の発光状態は、図5(a)で示されるように、画面における右側の発光強度が低く制御される。なお、図5(a)の表示部104には、便宜上、表示領域を区分する点線が描かれているが、これは分割領域を説明するための点線であり、実際には、表示部104に点線は表示されない。
図5(b)は、測定処理を実施している状態のモニタ100の外観と、光源部107の発光領域毎の発光状態を示している。このとき、図5(b)に示す光源部107におけるセンサ部109の直下の発光領域である測定対象発光領域501は、測定処理におけるステップS302の処理により、図5(a)の状態よりも高い発光強度で制御される。よって、図5(b)に示すように、測定対象発光領域501に対応する表示部104の領域が多少黒浮きして見えてしまう。
<発光強度の制御範囲の推移>
次に、図6を参照して、光源部107における、実施例2に係るモニタ100で行われる測定処理での測定対象発光領域501に対する発光強度の制御範囲の推移の一例を説明する。図6は、実施例1で図3を参照して説明した、測定処理での測定対象発光領域501に対する発光強度の制御範囲の推移を示した模式的なグラフである。グラフの横軸は時間を表し、縦軸は発光強度を表す。
横軸におけるT1は、測定処理においてステップS302を開始するタイミングを示し、T2は、測定処理においてステップS302を終了するタイミングを示す。つまり、T1からT2の期間は、測定処理実行前の、測定対象発光領域501における発光強度の下限値変更処理を行う期間(以下、測定処理実行前における下限値変更処理の期間という)である。T3は、測定処理においてステップS305を開始するタイミングを示し、T4は、測定処理においてステップS305を終了するタイミングを示している。つまり、T3からT4の期間は、測定処理終了後の、測定対象発光領域501における発光強度の下限値変更処理を行う期間(以下、測定処理終了後における下限値変更処理の期間という)である。縦軸におけるB1、B2、B3及びB4については、実施例1と同様のため、説明を省略する。
図6に示すように、モニタ100の通常の使用時においては、測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲は、上限値B1から下限値B4の範囲である制御範囲601で制御される。そして、T1からT2の測定処理実行前における下限値変更処理の期間は、測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲の下限値が徐々にB4からB3になるように(図6で示されるように直線的に値が上がるように)、測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲が制御される。そして、測定処理の実行中においては、測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲は、上限値B1から下限値B3の範囲である制御範囲602で制御される。そして、測定処理終了後における下限値変更処理の期間は、測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲の下限値が徐々にB3からB4になるように(図6で示されるように直線的に値が下がって元の発光強度の制御範囲に戻るように)、測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲が制御される。このような、徐々に発光強度の制御範囲を推移させるための制御は、ステップS302及びステップS305において発光強度算出部105が制御範囲を徐々に変更する制御を実行することで行われる。
以上のように、本実施例では、表示部104の特性値を測定する際に、測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲の下限値を、徐々に上げる制御を行うようにした。また、表示部104の特性値の測定終了時に、測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲の下限値を、徐々に元に戻す制御を行うようにした。このような構成により、測定処理時において、急な発光強度の変化を防止することができ、その結果、黒浮きが目立ってしまうことを抑制することが可能となる。
なお、本実施例の測定処理実行前における下限値変更処理の期間においては、測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲の下限値を、図6に示されるように、直線的に徐々に値を上げる制御を行って変更処理をする例について説明したが、これに限らない。例えば、測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲の下限値を、図6において、階段状に段階的に上げるような構成であってもよいし、曲線を描くように徐々に上げるような構成であってもよい。また、本実施例の測定処理終了後における下限値変更処理の期間においては、測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲の下限値を、図6に示されるように、直線的に徐々に値を下げる制御を行う例について説明したが、これに限らない。測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲の下限値を、図6において、階段状に段階的に下げる構成であってもよいし、曲線を描くように徐々に下げる構成であってもよい。また、測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲の下限値を下げる場合においては、実施例1のように急に下限値を下げる構成であってもよい。少なくとも、測定処理実行前における下限値変更処理の期間において、測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲の下限値を徐々に上げる制御を行ってさえいれば、黒浮きが目立ってしまうことを抑制できる。
<実施例3>
実施例3における画像表示装置は、実施例2と同様の構成のため、図1に示す符号を用いて説明することとし、構成についての説明は省略する。また、モニタ100における自動キャリブレーション処理及び測定処理についても、処理の順番などの処理の構成は、実施例2と同様であるため、フローについての説明を省略する。
本実施例では、測定対象発光領域501に対応する表示部104の領域の黒浮きを、実施例2よりもさらに目立たなくさせるため、測定対象発光領域501の周囲の発光領域における発光強度についても段階的に上げる例を説明する。
図7を参照して、実施例3に係る、測定処理実施中の光源部107の発光領域毎の制御について説明する。図7は、本実施例に係る、測定処理の実行中のモニタ100の外観と、光源部107の発光領域毎の発光状態とを示している。このとき、図7に示す測定対象発光領域501は、実施例2の図5(b)と同様、図5(a)の状態よりも高い発光強度で制御される。本実施例では、測定対象発光領域501と隣接する発光領域701(以下、隣接発光領域701という)が、測定対象発光領域501の発光強度よりも弱い発光輝度で(測定対象発光領域501の発光輝度よりも低い発光輝度で)、かつ、隣接発光領域701の周囲の暗い画像領域に対応する発光領域よりも強い発光強度(隣接発光領域701の周囲の暗い画像領域に対応する発光領域よりも高い発光輝度)で発光するよう、光源制御部106が光源部107を制御する。なお、図7に示すとおり、明るい画像領域(図7における画面の左側の表示画像の領域)に対応する発光領域は、測定対象発光領域501と隣接していたとしても、隣接発光領域に含まないものとする。このような制御は、例えば、発光強度算出部105が、記憶部111に記憶される閾値よりも高い発光強度で制御している発光領域を隣接発光領域に含まないよう判定することにより可能である。つまり、隣接発光領域701は、発光強度算出部105によって設定される。
<発光強度の制御範囲の推移>
次に、図8を参照して、本実施例に係るモニタ100で行われる測定処理における、測定対象発光領域501と隣接発光領域701における発光強度の制御範囲の推移の一例を説明する。図8は、実施例1で図3を参照して説明した測定処理における、測定対象発光領域501と隣接発光領域701に対する発光強度の制御範囲の推移を示した模式的なグラフである。グラフの横軸は時間を表し、縦軸は発光強度を表す。
横軸におけるT1、T2、T3及びT4については、実施例2と同様のため、説明を省略する。また、縦軸におけるB1、B2、B3及びB4については、実施例1と同様のため、説明を省略する。また、縦軸におけるB5は、B3より低く、かつB4より高い値として規定するものとする。
図8に示すように、モニタ100の通常の使用時においては、測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲は、上限値B1から下限値B4の範囲である制御範囲801に設定される。そして、T1からT2の測定処理実行前における下限値変更処理の期間は、実施例2と同様に、測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲の下限値が徐々にB4からB3になるように(図8で示されるように直線的に値が上がるように)、測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲が設定される。また、モニタ100の通常の使用時においては、隣接発光領域701における発光強度の制御範囲は、上限値B1から下限値B4の範囲である制御範囲801に設定される。そして、T1からT2の測定処理実行前における下限値変更処理の期間は、測定対象発光領域501と同様に、隣接発光領域701における発光強度の制御範囲の下限値が徐々にB4からB5になるように(図8で示されるように直線的に値が上がるように)、隣接発光領域701における発光強度の制御範囲が設定される。そして、測定処理の実行中においては、測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲は、上限値B1から下限値B3の範囲である制御範囲802に設定される。そして、測定処理終了後における下限値変更処理の期間は、測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲の下限値が徐々にB3からB4になるように(図8で示されるように直線的に値が下がって元の発光強度の下限値に戻るように)、測定対象発光領域501における発光強度の制御範囲が設定される。一方、隣接発光領域701における発光強度の制御範囲は、測定処理の実行中においては、上限値B1から、B3より低く、かつB4より高い値であるB5を下限値とする範囲である制御範囲803に設定される。そして、測定処理終了後における下限値変更処理の期間は、隣接発光領域701における発光強度の制御範囲の下限値が徐々にB5からB4になるように(図8で示されるように直線的に値が下がって元の発光強度の制御範囲に戻るように)、隣接発光領域701における発光強度の制御範囲が設定される。以上のように制御範囲を設定することにより、本実施例では、センサ部109が表示部104の特性値を測定している状態において、隣接発光領域701おける発光強度を、測定対象発光領域501よりも弱く、かつ、隣接発光領域701の周囲の暗い画像領域に対応する発光領域よりも強い発光強度で制御することが可能となる。このような構成により、測定処理時において、センサ部109直下の領域における画像の見え方については、当該領域の周りが段階的に暗くなるように制御されるため、黒浮きが目立ってしまうことを抑制することが可能となる。
なお、本実施例では、測定対象発光領域501に隣接する隣接発光領域701に対してのみ、発光強度の制御範囲を設定変更する例で説明したが、これに限らない。例えば、画面において、さらに隣接発光領域701の周囲の発光領域に対して、測定対象発光領域501から外側に向かって段階的に発光強度が下がっていくように、各発光領域の制御範囲を設定変更する制御を行ってもよい。
以上、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。例えば、本発明においては、画像表示装置が、液晶パネルを有する液晶表示装置である場合の例を説明したが、画像表示装置は液晶表示装置に限らない。例えば、液晶パネルの代わりに、光源部からの光を透過する表示素子として液晶素子以外の表示素子を有する表示パネルが用いられてもよい。
また、本発明においては、画像表示装置がモニタである例を説明したが、これに限らない。画像データに基づく画像を表示する機能を持つ装置であれば、例えば、テレビジョン受像機などの装置を、画像表示装置として用いてもよい。また、本発明においては、センサ部がモニタと一体化されて配置される例を説明したが、これに限らない。センサ部は、モニタと別体であってもよい。具体的には、モニタとは別体である、モニタの特性値を測定可能な特性測定装置を、ユーザ自身でモニタの前面側に設置してモニタの特性値を測定する場合であっても、本発明が適用可能である。
100 画像表示装置
101 制御部
102 入力部
103 表示処理部
104 表示部
105 発光強度算出部
106 光源制御部
107 光源部
108 階調表示処理部
109 測定部
110 測定可否判定部
111 記憶部

Claims (20)

  1. 画像データに基づく画像を画面に表示する表示手段と、
    前記画面を構成する複数の領域のそれぞれに対して、個別に発光輝度を制御可能な発光手段と、
    前記画像データに基づいて、前記画面に表示される画像における前記領域毎の発光輝度を算出する算出手段と、
    前記画面に対向して配置され、前記表示手段及び前記発光手段の両方の特性に基づく表示特性に関する特性値を測定する測定手段と、
    前記測定手段による前記特性値の測定時において、前記測定手段と対向する第1の領域に対する発光輝度が第1の値よりも低いか否かを判断し、前記第1の領域に対する前記発光手段の発光輝度が前記第1の値よりも低い場合には、当該発光輝度を前記第1の値以上に設定する制御手段と、
    を備え
    前記制御手段は、前記測定手段による前記特性値の測定が終了した後、前記第1の値以上になるように高められた前記第1の領域に対する発光輝度を、前記測定前の前記第1の領域に対する発光輝度に応じた発光輝度まで低下させることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記測定手段による前記特性値の測定時において、前記第1の領域に対する発光輝度が前記第1の値よりも低い場合、前記第1の領域に対する発光輝度が、前記第1の値以上かつ第2の値以下になるように前記発光手段の発光輝度を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記制御手段は、前記測定手段による前記特性値の測定時において、前記第1の領域に対する発光輝度が前記第1の値よりも低い場合、前記第1の領域に対する発光輝度を、徐々に高めるように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記制御手段は、前記測定手段による前記特性値の測定が終了した、前記第1の値以上になるように高められた前記第1の領域に対する発光輝度を、前記測定前の前記第1の領域に対する発光輝度に応じた発光輝度まで徐々に低下させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  5. 前記制御手段は、前記測定手段による前記特性値の測定時において、前記第1の領域に対する発光輝度が前記第1の値よりも低い場合、前記第1の領域に隣接する第2の領域に対する発光輝度を高めることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  6. 前記第1の値は、前記表示手段及び前記測定手段の性能に基づいて決定される値であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  7. 前記第2の値は、予め設定される前記発光手段の最大輝度を250で除算した値であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  8. 前記第2の値は、予め設定される前記発光手段の最大輝度を100で除算した値であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  9. 前記表示特性は、ガンマ特性、色特性及び輝度特性の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  10. 前記特性値は、色度値及び輝度値の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  11. 画像データに基づく画像を画面に表示する表示手段と、前記画面を構成する複数の領域のそれぞれに対して、個別に発光輝度を制御可能な発光手段と、を備える画像表示装置の制御方法であって、
    前記画像データに基づいて、前記画面に表示される画像における領域毎の発光輝度を算出する算出ステップと、
    前記画面に対向して配置される測定手段を用いて、前記表示手段及び前記発光手段の両方の特性に基づく表示特性に関する特性値を測定する測定ステップと、
    前記測定ステップにおける前記測定手段による前記特性値の測定時において、前記測定手段と対向する第1の領域に対する発光輝度が第1の値よりも低いか否かを判断し、前記第1の領域に対する前記発光手段の発光輝度が前記第1の値よりも低い場合には、当該発光輝度を前記第1の値以上に設定する第1制御ステップと、
    前記測定ステップにおける前記測定手段による前記特性値の測定が終了した後、前記第1制御ステップにおいて前記第1の値以上になるように高められた前記第1の領域に対する発光輝度を、前記測定前の前記第1の領域に対する発光輝度に応じた発光輝度まで低下させる第2制御ステップと、
    を備えることを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  12. 前記第1制御ステップでは、前記測定ステップにおける前記測定手段による前記特性値の測定時において、前記第1の領域に対する発光輝度が前記第1の値よりも低い場合、前記第1の領域に対する発光輝度が、前記第1の値以上かつ第2の値以下になるように前記発光手段の発光輝度を設定することを特徴とする請求項11に記載の画像表示装置の制御方法。
  13. 前記第1制御ステップでは、前記測定ステップにおける前記測定手段による前記特性値の測定時において、前記第1の領域に対する発光輝度が前記第1の値よりも低い場合、前記第1の領域に対する発光輝度を、徐々に高めるように制御することを特徴とする請求項11または12に記載の画像表示装置の制御方法。
  14. 前記第2制御ステップでは、前記測定ステップにおける前記測定手段による前記特性値の測定が終了した前記第1制御ステップにおいて前記第1の値以上になるように高められた前記第1の領域に対する発光輝度を、前記測定前の前記第1の領域に対する発光輝度に応じた発光輝度まで徐々に低下させることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載の画像表示装置の制御方法。
  15. 前記測定ステップにおける前記測定手段による前記特性値の測定時において、前記第1の領域に対する発光輝度が前記第1の値よりも低い場合、前記第1の領域に隣接する第2の領域に対する発光輝度を高める第3制御ステップをさらに備えることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一項に記載の画像表示装置の制御方法。
  16. 前記第1の値は、前記表示手段及び前記測定手段の性能に基づいて決定される値であることを特徴とする請求項11乃至15のいずれか一項に記載の画像表示装置の制御方法。
  17. 前記第2の値は、予め設定される前記発光手段の最大輝度を250で除算した値であることを特徴とする請求項11乃至16のいずれか一項に記載の画像表示装置の制御方法。
  18. 前記第2の値は、予め設定される前記発光手段の最大輝度を100で除算した値であることを特徴とする請求項11乃至16のいずれか一項に記載の画像表示装置の制御方法。
  19. 前記表示特性は、ガンマ特性、色特性及び輝度特性の少なくとも1つであることを特徴とする請求項11乃至18のいずれか一項に記載の画像表示装置の制御方法。
  20. 前記特性値は、色度値及び輝度値の少なくとも1つであることを特徴とする請求項11乃至19のいずれか一項に記載の画像表示装置の制御方法。
JP2014106156A 2013-06-28 2014-05-22 画像表示装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5893673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106156A JP5893673B2 (ja) 2013-06-28 2014-05-22 画像表示装置及びその制御方法
US14/316,458 US9741295B2 (en) 2013-06-28 2014-06-26 Image display apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136170 2013-06-28
JP2013136170 2013-06-28
JP2014106156A JP5893673B2 (ja) 2013-06-28 2014-05-22 画像表示装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015028606A JP2015028606A (ja) 2015-02-12
JP5893673B2 true JP5893673B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=52115165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106156A Expired - Fee Related JP5893673B2 (ja) 2013-06-28 2014-05-22 画像表示装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9741295B2 (ja)
JP (1) JP5893673B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3253437B1 (en) * 2015-02-04 2019-12-04 Route 92 Medical, Inc. Rapid aspiration thrombectomy system
JP2017142343A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 キヤノン株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
CN110428783B (zh) * 2019-08-20 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种图像显示的方法及装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3850241B2 (ja) * 2001-07-19 2006-11-29 シャープ株式会社 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
TWI246048B (en) * 2003-06-17 2005-12-21 Au Optronics Corp Driving method of liquid crystal display
JP2007183397A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Yokogawa Electric Corp 表示装置
JP2008249780A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶ディスプレイ装置
US20090085862A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Video displaying apparatus
WO2009044828A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置
CN101861618B (zh) * 2008-01-31 2012-10-31 夏普株式会社 图像显示装置和图像显示方法
US8373644B2 (en) * 2008-09-23 2013-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight luminance control apparatus and video display apparatus
JP2010085807A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Sharp Corp 表示装置
JP5371717B2 (ja) * 2009-12-01 2013-12-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5177584B2 (ja) 2010-07-01 2013-04-03 株式会社ナナオ 表示装置、表示装置の輝度値測定方法及びコンピュータプログラム
JP6004673B2 (ja) * 2011-05-20 2016-10-12 キヤノン株式会社 画像表示システム、画像表示装置及びキャリブレーション方法
US10062334B2 (en) * 2012-07-31 2018-08-28 Apple Inc. Backlight dimming control for a display utilizing quantum dots
JP2014164090A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Canon Inc キャリブレーション装置及びその制御方法
JP5800946B2 (ja) * 2013-05-10 2015-10-28 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9741295B2 (en) 2017-08-22
US20150002556A1 (en) 2015-01-01
JP2015028606A (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121647B2 (ja) 画像表示装置及びその方法
US10636368B2 (en) Image display apparatus and method for controlling same
US9761185B2 (en) Image display apparatus and control method therefor
US20120293400A1 (en) Image display system, image display apparatus and calibration method
KR20140033890A (ko) 이미지 구동 방법 및 이를 이용하는 이미지 구동 장치
US20130155125A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US10102809B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
KR20150139014A (ko) 감마 보정 방법 및 이를 채용한 표시 장치
TWI576817B (zh) 具有影像自動最佳化功能的顯示器及其影像調整方法
JP2012182112A (ja) バックライト装置及びその制御方法、画像表示装置
JP2013218098A5 (ja)
KR20130007778A (ko) 균일성 조정기능이 있는 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5800946B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP5893673B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
KR20170041559A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5984401B2 (ja) 画像表示装置、その制御方法、及び画像表示システム
JP6039234B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2018031946A (ja) 表示装置
JP5566485B2 (ja) バックライト装置及びその制御方法、画像表示装置
JP2016167011A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2018010129A (ja) 表示装置及びその制御方法
WO2013018536A1 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2013068810A (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
JP6662224B2 (ja) 投射型表示装置及び投射型表示装置の制御方法
JP2015222297A (ja) 画像表示装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5893673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees