JP6061027B2 - 接合構造体及びその接合方法 - Google Patents

接合構造体及びその接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6061027B2
JP6061027B2 JP2015516759A JP2015516759A JP6061027B2 JP 6061027 B2 JP6061027 B2 JP 6061027B2 JP 2015516759 A JP2015516759 A JP 2015516759A JP 2015516759 A JP2015516759 A JP 2015516759A JP 6061027 B2 JP6061027 B2 JP 6061027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caulking portion
cylindrical member
shaft member
peripheral surface
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015516759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014184832A1 (ja
Inventor
弘志 河原
弘志 河原
杉田 澄雄
澄雄 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6061027B2 publication Critical patent/JP6061027B2/ja
Publication of JPWO2014184832A1 publication Critical patent/JPWO2014184832A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/064Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable
    • F16D1/072Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable involving plastic deformation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • B21D39/048Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods using presses for radially crimping tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B17/00Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation
    • F16B17/004Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation of rods or tubes mutually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • F16B7/0406Clamping or clipping connections for rods or tubes being coaxial
    • F16B7/0413Clamping or clipping connections for rods or tubes being coaxial for tubes using the innerside thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/18Sensors; Details or arrangements thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Description

本発明は、接合構造体及びその接合方法に関し、特に、トルクセンサに用いられる軸部材と円筒部材とのかしめ接合による接合構造体及びその接合方法に関する。
従来より、中実軸又は中空軸等の軸部材に対して、円筒部材を嵌合し、該円筒部材をかしめて上記軸部材に固定する接合構造体に関する技術としては、特許文献1に記載のトルクセンサが挙げられる。
特許文献1のトルクセンサは、図13に示すように、出力軸103端部の大径部103A外周面に、軸方向に延びる複数の軸方向溝111と、周方向に連続した周方向溝122とを形成している。
軸方向溝111は、大径部103Aの両端部間に渡って形成し、周方向溝122は、円筒部材110を固定した際にその円筒部材110の端部が位置する付近に形成している。
円筒部材110の内周面の下端部から若干張り込んだ位置に複数の半球状の突起113を形成する。突起113の個数及び形成位置は軸方向溝111に対応させ、突起113の高さは軸方向溝111の深さと同程度とされている。
円筒部材110を大径部103Aに固定する際には、突起113を軸方向溝111に嵌合させて円筒部材110の出力軸103に対する周方向の位置決めを行い、次いで、円筒部材110を押し込み、その端部を周方向溝122に近接させ、その状態で円筒部材110端部を内側にかしめて周方向溝122に食い込ませている。
このように、特許文献1に記載の技術では、軸部材に設けられた溝に円筒部材に設けた突起を嵌合することで、回転方向の位置ズレを防止している。
特開平11−248562号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたトルクセンサにおいては、以下のような(1)〜(4)の点について改善の余地があった。
(1)予め円筒部材に設けた突起を溝に嵌合させる場合、各々の加工精度によって嵌合部の隙間や突起の削れといった不具合が発生する可能性がある。例えば、突起の内接径が溝底径よりも大きい組合せでは、回転方向にガタが生じてしまう可能性がある。
(2)突起を塑性加工で設けた場合、突起の麓にはスプリングバックによってダレが生じるため、溝肩と干渉する可能性がある。このような状態で、円筒部材を軸部材に挿入すると、円筒部材の突起が削られてコンタミが発生し、不具合の要因となり得る。
(3)円筒部材の突起の頂点と溝底とを一致させ嵌合するにあたって、突起と溝の接触が溝底の一点だけの場合、回転方向に対する剛性は低く、万が一、円筒部材に外力が加わるようなモードに対しては、回転止めとして十分ではないことがある。
(4)突起内径と溝底とを嵌合させるため、円筒部材の組立精度が、突起内接径の影響を受けることがある。例えば、塑性加工で設けた突起の内接径と円筒部材の同軸度が十分でない場合、軸部材に対して円筒部材が偏芯してしまう可能性がある。
そこで、本発明は上記の問題点に着目してなされたものであり、その目的は、接合構造体を構成する部材間を好適に接合できる接合構造体及びその接合方法を提供することにある。
上記目的を達成するための接合構造体のある実施形態は、軸部材と、該軸部材の外周面に内周面を嵌合させた円筒部材とを有し、
上記円筒部材は、上記軸部材の軸方向に設けられた複数の軸方向溝に沿ってかしめられた複数の第1かしめ部と、上記軸方向溝に係合し、軸方向の中間部を径方向に縮径されて上記軸部材の周面に設けられた周方向溝に沿ってかしめられた第2かしめ部とを有する。
ここで、上記接合構造体は、第1かしめ部が、上記円筒部材の内周面に球形の突起として突出した形状をなしてもよい。
また、上記接合構造体は、上記突起の軸方向の頂点の位置を、上記周方向溝の側面側の所定の範囲内にレイアウトしてもよい。
また、上記接合構造体は、第1かしめ部の内接径が、上記軸方向溝の周方向に沿った断面における底部の曲率半径よりも大きく設定されてもよい。
また、上記接合構造体は、上記方向溝の方向に沿った断面形状がバスタブ形状であってもよい。
また、接合構造体の接合方法のある実施形態は、円筒部材の内周面に、軸部材に設けられた複数の軸方向溝と係合するように、複数の突起を形成する仮第1かしめ部形成工程と、
上記軸部材の外周面と上記円筒部材の内周面とが当接し、かつ、上記軸部材に設けられた複数の軸方向溝及び上記軸部材の周面に設けられた周方向溝と上記円筒部材の内周面の突起とが係合するように、上記軸部材と上記円筒部材とを嵌合させ、
上記仮第1かしめ部の突起の軸方向の頂点の位置を、上記周方向溝の側面側の所定の範囲内にレイアウトし、上記軸部材の周面に設けられた周方向溝に沿って上記円筒部材を径方向に縮径することによって、第1かしめ部と、該第1かしめ部と連結され、上記周方向溝に沿ってかしめられた第2かしめ部とを同時に形成するかしめ部形成工程とを含む。
また、接合構造体の接合方法の他の実施形態は、円筒部材の内周面に、軸部材に設けられた複数の軸方向溝と係合するように、複数の突起を形成する仮第1かしめ部形成工程と、
上記軸部材の外周面と上記円筒部材の内周面とが当接し、かつ、上記軸部材に設けられた複数の軸方向溝と上記円筒部材の内周面の突起とが係合するように、上記軸部材と上記円筒部材とを嵌合させ、
上記仮第1かしめ部を上記軸部材の軸方向溝に沿って変形させ、第1かしめ部を形成する第1かしめ部形成工程と、
上記円筒部材の軸方向の中間部を径方向に縮径して、第1かしめ部と連結され、上記軸部材の周面に設けられた周方向溝に沿ってかしめられた第2かしめ部を形成する第2かしめ部形成工程とを含む。
ここで、上記接合構造体の接合方法は、第1かしめ部が、上記円筒部材の内周面に球形の突起として突出した形状をなしてもよい。
また、上記接合構造体の接合方法は、第1かしめ部の内接径が、上記軸方向溝の周方向に沿った断面における底部の曲率半径よりも大きく設定されてもよい。
また、上記接合構造体の接合方法は、上記方向溝の方向に沿った断面形状がバスタブ形状であってもよい。
本発明によれば、接合構造体を構成する部材間を好適に接合できる接合構造体及びその接合方法を提供することができる。
接合構造体のある実施形態における構成を示す斜視図である。 接合構造体のある実施形態における構成を示す部分断面図である。 接合構造体のある実施形態における構成を示す要部の部分断面図である。 接合構造体のある実施形態における円筒部材の構成を示す部分断面図である。 接合構造体の接合方法のある実施形態における第1かしめ部形成工程前の状態を示す部分断面図である。 接合構造体の接合方法のある実施形態における第1かしめ部形成工程における要部の部分断面図であり、(a)は第1かしめ部形成工程前、(b)は第1かしめ部形成工程後である。 接合構造体の接合方法のある実施形態における第2かしめ部形成工程の状態を示す斜視図であり、(a)は第2かしめ部形成工程前、(b)は第2かしめ部形成工程後である。 接合構造体の接合方法のある実施形態における第2かしめ部形成工程後の状態を示す要部の部分断面図である。 接合構造体及びその接合方法の他の実施形態における周方向溝の構造を示す断面図である。 接合構造体及びその接合方法の他の実施形態における第2かしめ部形成工程の状態を示す斜視図であり、(a)は第2かしめ部形成工程前、(b)は第2かしめ部形成工程後である。 接合構造体及びその接合方法の他の実施形態における円筒部材の写真であり、(a)〜(c)は、縮径かしめの進行に伴って突起の円筒外径を直上から見た写真、(d)は、縮径かしめ完了後における、円筒部材の内径側の突起の状態を示した写真である。 接合構造体及びその接合方法の他の実施形態における突起の回転止め効果を示したグラフであり、縦軸に軸部材と円筒部材との接合部に負荷したトルク、横軸に軸部材と円筒部材との相対角を示したグラフである。 従来の接合構造体の構成を示す斜視図である。 従来の接合構造体の構成を示す要部の部分断面図である。 従来の接合構造体の構成を示す要部の部分断面図である。
以下、本発明に係る接合構造体及びその接合方法の実施形態について図面を参照して説明する。
(接合構造体)
図1は、本発明に係る接合構造体のある実施形態における構成を示す斜視図である。また、図2は、本発明に係る接合構造体のある実施形態における構成を示す部分断面図である。また、図3は、本発明に係る接合構造体のある実施形態における構成を示す要部の部分断面図である。また、図4は、本発明に係る接合構造体のある実施形態における円筒部材の構成を示す部分断面図である。なお、図4は、図1及び図2において、軸部材を除いて表現した図である。
図1〜4に示すように、本実施形態の接合構造体1は、軸部材10と、該軸部材10の外周面に内周面を嵌合させた円筒部材20とを有する。
軸部材10には、その周面に軸方向に沿って複数の軸方向溝11が設けられている。また、軸部材10には、その周面全周にわたって周方向溝12が設けられている。
円筒部材20は、複数の軸方向溝11に沿ってかしめられた複数の第1かしめ部21と、軸方向溝11に係合し、軸方向の中間部を径方向に縮径されて軸部材10の周方向溝12に沿ってかしめられた第2かしめ部22とを有する。本実施形態では、第2かしめ部22は、円筒部材20の周面全周にわたって設けられている。
すなわち、第1かしめ部21は、軸方向溝11と周方向溝12との交点上に設けられており、その第1かしめ部21上に、円筒部材20を縮径した第2かしめ部22が形成されている。具体的には、図4にしめすように、円筒部材20の内周面から内方に突出した突起(以下、単に突起ということがある)がかしめによって変形し、軸方向溝11の側面形状が転写されている。
また、第1かしめ部21は、図4に示すように、円筒部材20の内周面に球形の突起として突出した形状をなすことが好ましい。
また、第1かしめ部21の内接径は、軸方向溝11の周方向に沿った断面における底部の曲率半径よりも大きく設定されることが好ましい。
(接合構造体の接合方法)
次に、図1〜4に示す接合構造体の接合方法について説明する。
図5は、接合構造体の接合方法のある実施形態における第1かしめ部形成工程前の状態を示す部分断面図である。また、図6は、接合構造体の接合方法のある実施形態における第1かしめ部形成工程における要部の部分断面図であり、(a)は第1かしめ部形成工程前、(b)は第1かしめ部形成工程後である。
また、図7は、接合構造体の接合方法のある実施形態における第2かしめ部形成工程の状態を示す斜視図であり、(a)は第2かしめ部形成工程前、(b)は第2かしめ部形成工程後である。また、図8は、接合構造体の接合方法のある実施形態における第2かしめ部形成工程後の状態を示す要部の部分断面図である。
本実施形態の接合構造体の接合方法は、仮第1かしめ部21A(図5参照)を円筒部材20に形成する仮第1かしめ部形成工程と、軸部材10の外周面と円筒部材20の内周面とが当接し、かつ軸方向溝11に仮第1かしめ部21Aを係合させながら軸部材10と円筒部材20とを嵌合させた後に、第1かしめ部形成工程と、第2かしめ部形成工程とを含む。
<仮第1かしめ部形成工程>
仮第1かしめ部形成工程は、円筒部材20の内周面に、軸部材10に設けられた複数の軸方向溝11と係合するように、複数の突起を形成する工程である。なお、仮第1かしめ部21Aは、円筒部材20の外周面上において第1かしめ部21が設けられる位置に予め設けられ、円周部材20の内周面に突出する突起である。すなわち、円筒部材20は、仮第1かしめ部21Aの突起を軸方向溝11に係合させながら軸部材10に嵌合させる(図5参照)。
<第1かしめ部形成工程>
また、第1かしめ部形成工程は、図6(a),(b)に示すように、上記仮第1かしめ部形成工程によって円筒部材20に設けられた仮第1かしめ部21Aを、後述する第2かしめ部形成工程によって形成される第2かしめ部の形成予定位置に合わせた状態で、仮第1かしめ部21Aをさらにかしめて第1かしめ部21を形成する工程である。
ここで、仮第1かしめ部の円筒部材の内周面から突出した突起の内接径と、軸方向溝の周方向に沿った断面における底部の曲率半径との関係について述べる。図14は、周方向に沿う断面形状が単一円弧である軸方向溝を有する軸部材に対して円筒部材をかしめた場合の嵌合状態を示す要部断面図である。
図14に示す態様では、上記突起と軸方向溝との接触は上記突起の頂点(溝底)のみで、回転方向に剛性を持たないため、回転止めとしての機能が十分ではない。これは、軸方向溝の断面形状が単一円弧である場合に限らず、上記突起の頂点で嵌合する全ての場合に当てはまる。
また、図15は、仮第1かしめ部の円筒部材の内周面から突出した突起部分の内接径と、軸方向溝の周方向に沿った断面における底部の曲率半径とを略同じとしてかしめた場合の嵌合状態を示す要部断面図である。
図15に示す態様では、回転方向の剛性は得られるが、組立時の位相ズレなどによって、軸方向溝の肩部が上記突起を損なう可能性が高くなる。
また、円筒部材20に上記突起を塑性加工で設けると、スプリングバックによって上記突起の麓にダレが生じる可能性がある。これを避けるためには、軸方向溝の肩部に逃げを設ける必要があり、軸方向溝と上記突起との嵌合深さが浅くなってしまう。
そこで、本実施形態では、円筒部材20に予め設けられた仮第1かしめ部21Aの円筒部材20の内周面から突出した突起の内接径は、軸部材10の軸方向溝11の周方向に沿った断面における底部の曲率半径よりも大きく設定されている。すなわち、図6(a)の状態(第1かしめ部形成工程前)においては、円筒部材20に予め設けられた仮第1かしめ部21Aの円筒部材20の内周面から突出した突起と軸方向溝との間にすきまがある。そのため、組立工程において、軸方向溝11が仮第1かしめ部21Aの突起を削り取ることはない。また、その突起と軸部材10とは接触しないため、組付精度が上記突起の加工精度の影響を受けることもない。
その後、第1かしめ部形成工程によって仮第1かしめ部21Aに対するかしめが進行するに伴い、図6(b)に示すように、円筒部材20の内周面から突出した突起が軸方向溝11に向かって変形し、上記突起と軸方向溝11とが当接する。なお、第1かしめ部形成工程後においても、第1かしめ部21の円筒部材20の内周面から突出した突起の内接径は、軸方向溝11の周方向に沿った断面における底部の曲率半径よりも大きいことは変わりない。
このような構成によって、上記突起と軸方向溝11との寸法関係に関係なく、安定して回転止め機能を保証することが可能になる。
<第2かしめ部形成工程>
第2かしめ部形成工程は、図7(a),(b)に示すように、金型30を用いて、軸部材10に嵌合させた円筒部材20の軸方向の中間部を径方向に縮径して、軸部材10の周方向溝12に沿ってかしめて第2かしめ部22を形成する工程である。なお、この第2かしめ部形成工程では、第2かしめ部22が第1かしめ部と連結されるように形成される。
金型30は、内周面が円筒部材20の外径に当接可能な形状とされた略扇形をなす複数の分割体31を周方向に組み合わせて円環形状をなす部材である。分割体31は、例えば、図7(a),(b)に示すように、円環形状の金型30を6分割した形状である。なお、図7(a),(b)は、1つの分割体31の表示を省略している。
各分割体31は、周方向溝12に円筒部材20を押込んで第2かしめ部22を形成するための凸部31aを内周面に有している。
第2かしめ部形成工程では、まず、図(a)に示すように、第1かしめ部形成工程後の円筒部材20に対して、円筒部材20を外周面側で取り囲むように金型30をセットする。
次に、図(b)に示すように、各分割体31aを金型30の軸線に向けて押し込ませるように同期させる装置(図示せず)で同期させながら各分割体31aを押込む。その結果、円筒部材20を径方向に縮径して、第1かしめ部21と連結され、周方向溝12に沿ってかしめられた第2かしめ部22が形成される。
ここで、第2かしめ部形成工程においては、図8に示すように、第2かしめ部22の円筒部材20の内周面から突出した突起の軸方向の頂点の位置Oを、周方向溝12の最下点の位置Oからずらした位置に設定することが好ましい。上記突起の軸方向の頂点の位置Oが周方向溝12の最下点の位置Oに位置すると、軸方向溝11と上記突起との係り代が小さくなり、所望の剛性を得難くなることがあるからである。一方、上記突起と周方向溝12とのオフセット量が大きすぎると、かしめによる上記突起の変形が不十分となり、上記突起が回転止めとしての機能を発揮しなくなる。
以上のことから、上記突起の軸方向の頂点の位置Oを、周方向溝12の側面側の所定の範囲内にレイアウトすることが好ましい。
なお、図8においては、上記突起を「第2かしめ部22の突起」としてだけでなく、仮第1かしめ部21Aの突起としてもレイアウトし、周方向溝12に沿って円筒部材20を径方向に縮径することによって、第1かしめ部21と、該第1かしめ部21と連結され、周方向溝12に沿ってかしめられた第2かしめ部22とを同時に形成することができる。この第1かしめ部形成工程と第2かしめ部形成工程を同時に行う工程をかしめ部形成工程とする。
(他の実施形態)
図9は、接合構造体及びその接合方法の他の実施形態における方向溝の構造を示す断面図である。また、図10は、接合構造体及びその接合方法の他の実施形態における第2かしめ部形成工程の状態を示す斜視図であり、(a)は第2かしめ部形成工程前、(b)は第2かしめ部形成工程後である。なお、本実施形態の説明においては、前述した実施形態と重複する構成についての説明を省略する。
図9,図10に示すように、本実施形態では、軸部材10の軸方向溝11の周方向に沿う断面形状をバスタブ型としている。このような形状とすることで、上記突起が軸方向溝11の両側面に接触し、回転方向における剛性を得ることができる。なお、図9,10に示すように、本実施形態では、軸方向溝11の底部に平面部を設け、その両側を60°で切上げている。
また、軸方向溝11の開口幅は、上記突起の麓の幅よりも広い設計となっており、組付けの時点では、軸方向溝11の肩部と上記突起とが干渉しない寸法関係に設定されている。
また、軸方向溝11は、冷鍛加工によって加工されることが好ましく、軸部材10は冷鍛加工品に切削加工を施すことで成形される。このとき、軸方向溝11の側面が、軸部材10の外径に向かって直線的に切り上がっていると、外周面の切削時にバリが発生し、上記突起と接触する可能性がある。これを避けるため、軸方向溝11の両側面を、軸部材10の外周面の近傍で外側に開く形状とすることが好ましい。
ここで、図9,10に示す本実施形態の円筒部材20の写真を図11に示す。図11(a)〜(c)は、円筒部材20の外径側の直上から突起を見た写真であり、図11(a),(b),(c)につれて、縮径かしめが進行する態様を示した写真である。また、図11(d)は、縮径かしめ完了後における、突起の円筒部材20の内径側の状態を示した写真である。この写真では、突起の両側面に、軸方向溝11の側面形状が転写されているのが確認できる。これら図11(a)〜(d)に示すように、突起と軸方向溝11の側面とが接触することにより、回転方向にガタなく接合することが可能であることがわかる。
また、図12は、突起の回転止め効果を示したグラフであり、軸部材10と円筒部材20との接合部に負荷したトルクを縦軸に示し、軸部材10と円筒部材20との相対角を横軸に示している。なお、各線図の両端のトルク立ち上がりは、突起が軸方向溝11の側面に当接してトルクが立った点を示している。なお、図12(a)〜(c)は、図11(a)〜(c)のそれぞれにおける状態の測定結果であり、縮径かしめの進行と回転方向のガタとの関係を示したものである。図12(a)〜(c)に示すように、縮径かしめが進行し、突起が軸方向溝11の側面に当接することで、回転方向のガタが小さくなっていく様子が確認できる。
以上説明したように、本発明のある実施形態によれば、円筒部材20に形成された第1かしめ部は、第2かしめ部形成工程における円筒部材20のかしめに伴い、軸方向溝11に押込まれるように変形され、結果として回転止めとしての機能を与えられることになる。
また、本実施形態の構造においては、組立ての時点では、上記突起と軸方向溝11とは完全な隙間関係であるため、前述のような上記突起の削り取りや、組付精度への影響を心配する必要がない。また、上記第1かしめ部を軸方向溝11と周方向溝12との交点上に設けることで、円筒部材20を縮径してかしめるに伴い、上記突起が軸方向溝11に向かって変形するため、かしめ後(第2かしめ部形成工程後)には、上記突起と軸方向溝11との隙間がなくなり、回転止めとしての機能を発揮する。
よって、接合構造体を構成する軸部材と円筒部材とを好適に接合できる接合構造体及びその接合方法を提供することができる。
以上、接合構造体及びその接合方法について説明したが、本発明に係る接合構造体及びその接合方法は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しなければ種々の変形が可能である。例えば、軸方向溝及び周方向溝の形状や数、並びに第1かしめ部及び第2かしめ部の形状や数といった詳細な条件については、本発明の機
能を発揮する範囲で変更可能である。
1 接合構造体
10 軸部材
11 軸方向溝
12 周方向溝
20 円筒部材
21 第1かしめ部(球状突起)
22 第2かしめ部

Claims (10)

  1. 軸部材と、該軸部材の外周面に内周面を嵌合させた円筒部材とを有し、
    前記円筒部材は、前記軸部材の軸方向に設けられた複数の軸方向溝に沿ってかしめられた複数の第1かしめ部と、前記軸方向溝に係合し、軸方向の中間部を径方向に縮径されて前記軸部材の周面に設けられた周方向溝に沿ってかしめられた第2かしめ部とを有することを特徴とする接合構造体。
  2. 第1かしめ部は、前記円筒部材の内周面に球形の突起として突出した形状をなすことを特徴とする請求項1に記載の接合構造体。
  3. 前記突起の軸方向の頂点の位置を、前記周方向溝の側面側の所定の範囲内にレイアウトしたことを特徴とする請求項2に記載の接合構造体。
  4. 第1かしめ部の内接径は、前記軸方向溝の周方向に沿った断面における底部の曲率半径よりも大きく設定されたことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の接合構造体。
  5. 前記方向溝の方向に沿った断面形状がバスタブ形状であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の接合構造体。
  6. 円筒部材の内周面に、軸部材に設けられた複数の軸方向溝と係合するように、複数の突起を形成する仮第1かしめ部形成工程と、
    前記軸部材の外周面と前記円筒部材の内周面とが当接し、かつ、前記軸部材に設けられた複数の軸方向溝及び前記軸部材の周面に設けられた周方向溝と前記円筒部材の内周面の突起とが係合するように、前記軸部材と前記円筒部材とを嵌合させ、
    前記仮第1かしめ部の突起の軸方向の頂点の位置を、前記周方向溝の側面側の所定の範囲内にレイアウトし、前記軸部材の周面に設けられた周方向溝に沿って前記円筒部材を径方向に縮径することによって、第1かしめ部と、該第1かしめ部と連結され、前記周方向溝に沿ってかしめられた第2かしめ部とを同時に形成するかしめ部形成工程とを含むことを特徴とする接合構造体の接合方法。
  7. 円筒部材の内周面に、軸部材に設けられた複数の軸方向溝と係合するように、複数の突起を形成する仮第1かしめ部形成工程と、
    前記軸部材の外周面と前記円筒部材の内周面とが当接し、かつ、前記軸部材に設けられた複数の軸方向溝と前記円筒部材の内周面の突起とが係合するように、前記軸部材と前記円筒部材とを嵌合させ、
    前記仮第1かしめ部を前記軸部材の軸方向溝に沿って変形させ、第1かしめ部を形成する第1かしめ部形成工程と、
    前記円筒部材の軸方向の中間部を径方向に縮径して、第1かしめ部と連結され、前記軸部材の周面に設けられた周方向溝に沿ってかしめられた第2かしめ部を形成する第2かしめ部形成工程とを含むことを特徴とする接合構造体の接合方法。
  8. かしめ部形成工程又は第1かしめ部形成工程は、第1かしめ部を前記円筒部材の内周面に球形の突起として突出した形状としたことを特徴とする請求項6又は7に記載の接合構造体の接合方法。
  9. 第1かしめ部の内接径は、前記軸方向溝の周方向に沿った断面における底部の曲率半径よりも大きく設定されたことを特徴とする請求項6〜8の何れか一項に記載の接合構造体の接合方法。
  10. 前記方向溝の方向に沿った断面形状がバスタブ形状であることを特徴とする請求項6〜9の何れか一項に記載の接合構造体の接合方法。
JP2015516759A 2013-05-17 2013-12-19 接合構造体及びその接合方法 Active JP6061027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105499 2013-05-17
JP2013105499 2013-05-17
PCT/JP2013/007481 WO2014184832A1 (ja) 2013-05-17 2013-12-19 接合構造体及びその接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6061027B2 true JP6061027B2 (ja) 2017-01-18
JPWO2014184832A1 JPWO2014184832A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51897854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516759A Active JP6061027B2 (ja) 2013-05-17 2013-12-19 接合構造体及びその接合方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10145420B2 (ja)
EP (1) EP2998632B1 (ja)
JP (1) JP6061027B2 (ja)
CN (1) CN104395663B (ja)
BR (1) BR112015028816B1 (ja)
WO (1) WO2014184832A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6141509B2 (ja) * 2014-02-20 2017-06-07 オリンパス株式会社 パイプ締結体、処置具、及び締結方法
DE102015100261B4 (de) * 2015-01-09 2018-06-07 Benteler Automobiltechnik Gmbh Träger für ein Kraftfahrzeug und Herstellungsverfahren für einen Träger für ein Kraftfahrzeug
JP6758704B2 (ja) * 2016-06-29 2020-09-23 Apsジャパン株式会社 金属製板状体と柱状体とのカシメ組付品およびその製造方法、並びにその製造装置。
JP6909080B2 (ja) * 2016-11-28 2021-07-28 株式会社山田製作所 サーモバルブの製造方法、及び、サーモバルブ
CN106734651B (zh) * 2016-12-07 2019-05-14 贵州黎阳航空动力有限公司 一种流量调节器桥接管的收口方法
CN110355228A (zh) * 2018-04-10 2019-10-22 东莞市荣翘泰五金有限公司 偏心连接件及其成型方法
US11761490B2 (en) * 2021-02-26 2023-09-19 Nissan North America, Inc. Drive train connector assembly

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155864A (ja) * 1974-11-09 1976-05-17 Furukawa Aluminium Kanjotainosetsugohoho
JPS59100174U (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 松下電器産業株式会社 パイプ状部材の接続部
JPS60157029U (ja) * 1984-03-29 1985-10-19 富士通株式会社 カシメ締結部品
US4597687A (en) * 1982-06-03 1986-07-01 Francois Colas Device for connecting a tube and a sheet metal element
JPS63154885U (ja) * 1987-03-31 1988-10-12
JP2001269740A (ja) * 2000-03-29 2001-10-02 Tokai Rubber Ind Ltd 金属ロッドおよびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1703037A (en) * 1926-05-27 1929-02-19 Mannesmannrohrenwerke Method of joining tubular members
US2650114A (en) * 1950-02-17 1953-08-25 Epstein Saul Sheet metal pipe and fitting connection
US3642311A (en) * 1969-05-09 1972-02-15 Gulf Oil Corp Torque-transmitting joint
US4513488A (en) * 1982-02-08 1985-04-30 Grumman Aerospace Corporation Method of fabricating a torque joint
US4561799A (en) * 1982-02-08 1985-12-31 Grumman Aerospace Corp. Torque joint
JPS59212134A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Fuaiaaransu Kogyo Kk 酸素ランスの接続方法
US4902048A (en) * 1987-03-31 1990-02-20 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd. Joint structure for jointing metal pipes at their ends
US4807351A (en) * 1988-02-18 1989-02-28 Asea Composites, Inc. Method for attaching an end-fitting to a drive shaft tube
US6474701B1 (en) * 1996-04-30 2002-11-05 Weatherford/Lamb, Inc. Tubing connector
US6015350A (en) * 1997-12-03 2000-01-18 Dana Corporation Collapsible vehicle driveshaft
JP3307317B2 (ja) 1998-02-26 2002-07-24 日本精工株式会社 トルクセンサ
US6301975B1 (en) * 1998-02-26 2001-10-16 Nsk Ltd. Torque sensor having improved reliability against thermal expansion and axial displacement of components
DE102008015028A1 (de) 2008-03-19 2009-09-24 Rauschnabel, Eberhard, Dr. Crash-Verbindung
CN201434163Y (zh) * 2009-01-21 2010-03-31 段少俊 一种不锈钢薄壁管的管道连接件
KR20130020676A (ko) * 2010-04-05 2013-02-27 어드밴스드 조이닝 테크놀로지스, 인코퍼레이티드 라이저 부품 및 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155864A (ja) * 1974-11-09 1976-05-17 Furukawa Aluminium Kanjotainosetsugohoho
US4597687A (en) * 1982-06-03 1986-07-01 Francois Colas Device for connecting a tube and a sheet metal element
JPS59100174U (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 松下電器産業株式会社 パイプ状部材の接続部
JPS60157029U (ja) * 1984-03-29 1985-10-19 富士通株式会社 カシメ締結部品
JPS63154885U (ja) * 1987-03-31 1988-10-12
JP2001269740A (ja) * 2000-03-29 2001-10-02 Tokai Rubber Ind Ltd 金属ロッドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10145420B2 (en) 2018-12-04
CN104395663A (zh) 2015-03-04
CN104395663B (zh) 2016-05-11
WO2014184832A1 (ja) 2014-11-20
EP2998632A4 (en) 2017-05-10
BR112015028816A2 (pt) 2017-07-25
BR112015028816B1 (pt) 2020-12-08
EP2998632A1 (en) 2016-03-23
US20160089711A1 (en) 2016-03-31
EP2998632B1 (en) 2019-11-20
JPWO2014184832A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061027B2 (ja) 接合構造体及びその接合方法
JP2008536075A (ja) 駆動可能な車輪ボス用の端面の端を持つカラー
JP5528552B2 (ja) 回転電機の回転子の製造方法
JP6299752B2 (ja) 接合構造体
JP2007043845A (ja) ステータ構造およびステータの製造方法
JP2008249131A (ja) 樹脂巻き部品
EP2942092B1 (en) Model
WO2016031644A1 (ja) 軸受装置及び軸受装置の製造方法
JP2006220215A (ja) こま式ボールねじ
JP6597002B2 (ja) 軸受装置及び軸受装置の製造方法
EP2840265A2 (en) Retainer cap for shaft assembly
JP2010043733A (ja) プーリ付き転がり軸受装置
JP2015102138A (ja) 軸受装置及び軸受装置の製造方法
US20180328197A1 (en) Stator
JP2009036319A (ja) 軸受装置および軸受装置の組立方法
JP6318555B2 (ja) 軸受装置及び軸受装置の製造方法
JP2012081789A (ja) ステアリングシャフト
JP6228362B2 (ja) クランクシャフトのギア圧入構造
JP2006346684A (ja) インフィード転造ダイス及びボールねじ機構のねじ軸
JP7099264B2 (ja) ヨーク組立体、及びトルク検出装置、並びにヨーク組立体の製造方法
JP2011102100A (ja) 自動車用ハブキャップ
JP6706468B2 (ja) 密封装置
JP6828308B2 (ja) ロータ、及びモータの製造方法
JP2009108959A (ja) 樹脂プーリ付き軸受
US20180328475A1 (en) Stator

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150