JP5528552B2 - 回転電機の回転子の製造方法 - Google Patents

回転電機の回転子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5528552B2
JP5528552B2 JP2012519173A JP2012519173A JP5528552B2 JP 5528552 B2 JP5528552 B2 JP 5528552B2 JP 2012519173 A JP2012519173 A JP 2012519173A JP 2012519173 A JP2012519173 A JP 2012519173A JP 5528552 B2 JP5528552 B2 JP 5528552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
rotor
length
nonmagnetic
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012519173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011155042A1 (ja
Inventor
明弘 山村
和久 高島
秀親 藤井
政之 宮岡
悟 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011155042A1 publication Critical patent/JPWO2011155042A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528552B2 publication Critical patent/JP5528552B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • H02K1/2781Magnets shaped to vary the mechanical air gap between the magnets and the stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/03Machines characterised by aspects of the air-gap between rotor and stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

この発明は、複数個の例えば永久磁石からなる磁極を有する回転電機の回転子に関するものである。
従来、回転子軸の外周に固定された回転子鉄心の外周に複数個の永久磁石から磁極を有する回転電機の回転子としては、特開2001−25193号公報に記載されたものがある。特開2001−25193号公報に記載された回転電機の回転子においては、回転子軸外周に積層された回転子鉄心、その回転子鉄心外周に永久磁石を有し、永久磁石の両端部を覆う非磁性部材による永久磁石飛散防止カバーを配置している。非磁性部材による永久磁石飛散防止カバーは永久磁石に対して接着剤により固定されている。
また、上述した従来装置以外の回転電機の回転子の他の従来のものとして、実開昭55−120285号公報に記載されたものがある。装置が開示されている。実開昭55−120285号公報に記載された回転電機の回転子においては、継鉄外周に永久磁石を配設し、永久磁石の外周を非磁性筒状緊締環によって覆い、当該非磁性筒状緊締環を外周から永久磁石間の継鉄部へ押込み、ボルト等の締結部材によって固定している。
特開2001−25193号公報 実開昭55−120285号公報
上述した従来の回転電機の回転子において、特開2001−25193号公報に記載された回転電機の回転子では、回転子鉄心と永久磁石の接着固定、あるいは永久磁石と永久磁石飛散防止カバーとの接着固定によって、永久磁石の周方向位置は定められる。
しかしながら、接着剤が硬化するまでの間、あるいは万が一接着剤が十分な固定力を有しない場合には、永久磁石の周方向位置の固定ができない。永久磁石の周方向位置はモータのコギングトルクに大きく影響を与えるため、永久磁石位置が固定できない場合、コギングトルクの悪化や変動が生じる問題がある。
更に、回転子回転時にかかる遠心力により非磁性部材による永久磁石飛散防止カバーが外周方向に変形し、固定子と回転子の隙間が狭まり、回転子の回転が妨げられたりロックされる状態が発生する可能性があるという問題がある。
また、実開昭55−120285号公報に記載された回転電機の回転子では、非磁性筒状緊締環を外周から押込むことで永久磁石に対する緊縛力を生じ、永久磁石の位置は固定される。
しかしながら、ボルト等の締結部材を必要とするため、材料費および加工費の増大を招き高コストとなる問題がある。更に、永久磁石間の隙間を締結部材以上に広く取る必要があり、同一体格の場合にはトルクの低下を生じる。また、トルク低下を補うためには軸長を長くする等、大型化・高コストとなる問題がある。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、回転子の回転に支障を与えることなく、小型化、低コスト化を図ることができる回転電機の回転子を得ることを目的とする。
この発明に係わる回転電機の回転子の製造方法は、回転子軸の外周側に配設された回転子鉄心と、前記回転子鉄心に固定され前記回転子鉄心の周方向に複数配置された磁極と、前記複数の磁極の外周に外周形状が多角形状の非磁性リングとを備えた回転電機の回転子の製造方法であって、前記非磁性リングは、平板状の材料を湾曲させてその両端部を接合してリング状に形成する製造工程を有し、前記平板状の材料の継ぎ手部分を除く展開長L1 が前記非磁性リングの内周長Lに対し 1 ≦Lであり、前記磁極の外周面と隣接する前記磁極の外周面の接線からなる包絡線の長さL0に対し、前記非磁性リングの内周長LがL≦L0であり、前記非磁性リングの少なくとも一方側の端部の内周長L3 を、0<L3 に形成する製造工程と、前記非磁性リングを前記磁極の外周面に挿着する製造工程とを有するものである。
この発明に係わる回転電機の回転子は、非磁性リングが、磁極の外周面と隣接する磁極の外周面の接線からなる包絡線の長さL0に対し、組付け前の前記非磁性リングの内周長LがL≦L0で回転子の回転に支障を与えることなく、小型化、低コスト化を図ることができる回転電機の回転子を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係わる回転電機の回転子を示す横断面図である。 この発明の実施の形態1に係わる回転電機の回転子を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態1に係わる回転電機の回転子を示す一部拡大横断面図である。 この発明の実施の形態1に係わる回転電機の回転子における非磁性リングを示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係わる回転電機の回転子における非磁性リングを示す斜視図である。
この発明の実施の形態2に係わる回転電機の回転子を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態3に係わる回転電機の回転子における非磁性リングを示す縦断面図である。 この発明の実施の形態3に係わる回転電機の回転子における非磁性リングの他の例を示す縦断面図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1に係わる回転電機の回転子を図1〜図5に基づいて説明する。図1はこの発明の実施の形態1に係わる回転電機の回転子を示す横断面図である。図2はこの発明の実施の形態1に係わる回転電機の回転子を示す縦断面図である。図3はこの発明の実施の形態1に係わる回転電機の回転子を示す一部拡大横断面図である。図4はこの発明の実施の形態1に係わる回転電機の回転子における非磁性リングを示す斜視図である。図5はこの発明の実施の形態1に係わる回転電機の回転子における非磁性リングを示す斜視図である。
これら各図において、1は回転電機の回転子の回転子軸、2はこの回転子軸1の外周側に配設された回転子鉄心であり、その横断面が例えば正10角形に形成されている。回転子鉄心2は例えば圧入等の手段により回転子軸1に固定されている。3はこの回転子鉄心2の外周側で周方向に等ピッチの隙間を介して複数、すなわちn個(図は一例として10個)配置された例えば永久磁石から磁極(以下、永久磁石と称す)であり、略円弧状を成した外周面を備えている。そして、これら永久磁石3は回転子鉄心2の外周面に接着剤により接着されることにより、回転子鉄心2に固定される。
4は例えば非磁性材料であるステンレス鋼により形成された非磁性リングであり、回転子鉄心2の外周面に固定された永久磁石3の外周面を覆うように挿着されている。5は端板であり、端板5は回転子鉄心2の端面にカシメ等の手段により固定されている。
また、非磁性リング4は永久磁石3との接点10を略頂点とした略多角形状であり、永久磁3の外周部の接点間輪郭長さrn、隣接する永久磁石3間の接点間距離wnに対し、永久磁石3の外周面と隣接する他の永久磁石3の外周面の接線からなる包絡線の長さL0は次式で表せる。
Figure 0005528552
ここで、永久磁石3の外周面に挿着する前、すなわち、組付け前の非磁性リング4の内周長さLは、包絡線の長さL0に対し、L≦L0となっている。また、非磁性リング4の永久磁石3の当接部以外の板厚T0に対し、永久磁石3の当接部の板厚TはT<T0となっている。
以上のように構成された回転電機の回転子では、組付け前の非磁性リング4の内周長Lに対し、組付け後の非磁性リング4の内周長がL0まで伸びる。このように非磁性リング4の内周長がL0まで伸びることにより、永久磁石3と接触する当接部の板厚Tは伸びてT<T0となり、永久磁石3に対し、径方向の付勢力を強力に与えると共に、非磁性リング4の多角形形状により周方向位置を規制できる。
従って、過度な遠心力負荷に対しても永久磁石3の剥離、飛散を抑制することができる。更に、コギング対策に有効である永久磁石3の磁石位置の配置規制が容易となる。また、永久磁石3の当接部の非磁性リング4の板厚Tが永久磁石3の当接部以外の板厚T0に比べ薄く、凹みとなることで永久磁石3に高い付勢力を与えることができ、永久磁石3の周方向位置規制ができる。
次に、この実施の形態1に係る回転電機の回転子における非磁性リングの製造方法を図4および図5に基づいて説明する。図4はこの発明の実施の形態1に係わる回転電機の回転子における非磁性リングを示す斜視図である。図5はこの発明の実施の形態1に係わる回転電機の回転子における非磁性リングを示す斜視図である。
非磁性リング4は、図4に示すように、平板状に展開された平板部材41から成形されている。平板部材41の継ぎ手部分を除く展開長L1は非磁性リング4の内周長Lに対し、L1<Lである。この平板部材41を湾曲させてリング状に成形し、両端部を接合して非磁性リング4を形成している。
具体的には、接合部11の部位で平板部材41の両端を突き合わせて例えばTIG溶接で接合している。無論、接合方法としては、これに限定されるものではなく、レーザ溶接や超音波溶接などを用いても良い。また、リング状に成形、溶接した後、リング内周をしごきや内径拡大等の加工により内周長Lの略多角形状の非磁性リング4に成形している。
更に、非磁性リング4の一方側の端部12は外周側にテーパ状に広げられており、テーパ部の内周長L3はテーパ部以外の非磁性リング4の内周長さL、永久磁石3の外周の包絡線の長さL0に対し、L≦L0<L3となっている。
このように、板状からリング状を形成することで、プレス加工による深絞り等に比べてリング製造において材料歩留まりが良い。また、薄肉材料でのリング形成が可能となり、リング状態のものを所定長さに切り出す場合などに比べ、安価に製作できる。
更に、L1 Lである平板部材を内周長Lに引張成型することで素材硬度や寸法バラツキによる内周長寸法変化を抑制することができる。更に、非磁性リング4の端部のテーパ部12がない場合は、非磁性リング4の内周長Lが永久磁石の外周の包絡線長さL0よりも短いため、圧入などの組付けを行う場合、非磁性リング4を永久磁石3の外周に挿入する際に作業性が悪いものとなるが、非磁性リング4の端部に設けたテーパ部12の内周長L3が永久磁石の外周の包絡線長さL0よりも大きく構成したことにより、非磁性リング4を当該端部のテーパ部12側から永久磁石3の外周に容易に挿入することが可能となり、作業性が向上し低コストを図ることができる。
次に、この実施の形態1における回転電機の回転子の組立方法を説明する。非磁性リング4の内周面又は永久磁石3の外周面に油、パラフィン、ワックス等の潤滑剤(図示せず)を塗布し、非磁性リング4の一方側の端部をテーパ状に広げたテーパ部12側を入り口として、非磁性リング4を永久磁石3の外周面へ圧入している。
このように、非磁性リング4の内周面と永久磁石3の外周面との間に油、パラフィン、ワックス等の潤滑剤を塗布することにより、非磁性リング4の内周面と永久磁石3の外周面との間の摩擦力を低減することができるので、非磁性リング4を永久磁石3の外周面に容易に挿入することが可能となり、作業性がより一層向上し、さらに低コストを図ることができる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係わる回転電機の回転子を図6に基づいて説明する。図6はこの発明の実施の形態2に係わる回転電機の回転子を示す縦断面図である。
この実施の形態2においては、非磁性リング4の中央部分21の内周長さLは、永久磁石3の外周の包絡線長さL0に対し、L≦L0である。一方、非磁性リング4の両端部分22の2箇所の内周長さL2はL0<L2となっている。また、非磁性リング4の一方側の端部には外周側に円径テーパ状に広げられたテーパ部23が形成されており、そのテーパ部23の内周径φDは永久磁石3の外接円径φD0に対し、φD 0 <φDとなっている。
以上のように構成された非磁性リング4においては、非磁性リング4の組付け時に内周長LがL0まで伸びる部位が中央部分21に限定されるため、非磁性リング4の組付け時の挿入力が緩和され、組付けが容易となる。特に、挿入側の非磁性リング4の両端部分22の2箇所の内周長さL2が中央部分21の内周長Lより長いため、より挿入性が良くなる。また、永久磁石3の磁石位置固定をしつつ、永久磁石3に過度な負荷をかけることがないため、永久磁石3の割れ等を抑制することができる。また、非磁性リング4をテーパ部23側から永久磁石3の外周に容易に挿入することが可能となり、作業性が向上し低コストを図ることができる。
更に、永久磁石3の外接円径φD0の周長π×φD0に対し、L0<L2≦(π×φD0)である場合、非磁性リング4の挿入力を抑制しつつ、非磁性リング4の両端部分22の挿入後のリング外周径は、φD0に対し板厚T×2だけ大きくなるのみであるので、回転子と固定子(図示せず)との隙間を狭めることがなく、回転電機の組付け性を損ねることがなく、また、回転子の回転が妨げられたりロックされる状態が発生する可能性を抑制できる。
次に、この実施の形態2における回転電機の回転子の製造方法を説明する。回転子鉄心2の外周に永久磁石3を接着、あるいは保持した状態で配設し、事前にリング状に形成した非磁性リング4を回転子鉄心2の一方側端部から永久磁石3の外周に接するように圧入し、非磁性リング4の永久磁石3との当接部が伸びて変形することで多角形状の非磁性リング4が形成される。また、非磁性リング4の内周面に硫化モリブデン含有メッキ、樹脂含有ニッケルメッキ、フッ素樹脂コーティング等の潤滑性膜(図示せず)を形成している。
このように構成された回転電機の回転子においては、圧入前の非磁性リング4を円管状にできるため製造が容易となる。また、非磁性リング4の多角形頂点と永久磁石3の位置を合わせる必要がないため、非磁性リング4の挿入時の周方向位置決めが不要になる。更に、非磁性リング4が圧入過程で周方向に伸びることで回転子の外径及び非磁性リング4の内径寸法のばらつきを吸収できる。また、非磁性リング4の内周面に形成した潤滑性膜により高い締め代を有する非磁性リング4を低い挿入力で組み付けることができ、非磁性リング4や永久磁石3が破損することを抑制できる。更に、組立時に潤滑剤を塗布する方法に比べて作業性が良い。
なお、この実施の形態2においては、上述した通り、非磁性リング4を圧入したが、事前にリング状に形成した非磁性リング4を加熱し熱膨張させた後、回転子鉄心2の一方側端部から永久磁石3の外周に挿入し、非磁性リング4が冷却されることで、非磁性リング4の永久磁石3との当接部が変形し多角形状の非磁性リング4が形成されるようにしても良い。このように、熱膨張を利用しても、圧入前の非磁性リング4を円管状にできるため製造が容易となる。また、非磁性リング4の多角形頂点と永久磁石3の位置を合わせる必要がないため、非磁性リング4の挿入時の周方向位置決めが不要になる。また、熱応力により永久磁石3に対してより付勢力を与えることができる。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係わる回転電機の回転子を図7および図8に基づいて説明する。図7はこの発明の実施の形態3に係わる回転電機の回転子における非磁性リングを示す縦断面図である。図8はこの発明の実施の形態3に係わる回転電機の回転子における非磁性リングの他の例を示す縦断面図である。
図7においては、非磁性リング4の両端部分31の内周長さLは、永久磁石3の外周の包絡線長さL0に対し、L≦L0である。一方、非磁性リング4の中央部分32の内周長さL2はL0<L2となっている。また、非磁性リング4の一方側の端部には外周側に円径テーパ状に広げられたテーパ部23が形成されており、そのテーパ部23の内周径φDは永久磁石3の外接円径φD0に対し、φD 0 <φDとなっている。
このように構成された非磁性リングは、組付け時に非磁性リング4の内周長Lが永久磁石3の外周の包絡線長さLまで伸びる部位が非磁性リング4の両端部分31に限定されるため、非磁性リング4の組付け時の挿入力が上述した実施の形態2と同様に緩和され、組付けがより一層容易となる。
また、非磁性リング4の両端部分31で永久磁石3の周方向位置を規制できるため、上述した実施の形態2のように非磁性リング4の中央部分1点で規制する場合に比べて永久磁石3の倒れを抑制でき、永久磁石3の高精度な周方向位置規制ができる。また、非磁性リング4をテーパ部23側から永久磁石3の外周に容易に挿入することが可能となり、作業性が向上し低コストを図ることができる。
また、図8においては、非磁性リング4の軸方向の複数部分33の内周長さLは、永久磁石3の外周の包絡線長さL0に対し、L≦L0である。一方、非磁性リング4の複数部分33以外の複数部分34の内周長さL2はL0<L2となっている。すなわち、非磁性リング4のL≦L0の部分と非磁性リング4のL0<L2部分とが交互に配置された構成となっている。また、非磁性リング4の一方側の端部には外周側に円径テーパ状に広げられたテーパ部23が形成されており、そのテーパ部23の内周径φDは永久磁石3の外接円径φD0に対し、φD 0 <φDとなっている。
このように構成された非磁性リングは、組付け時にリング内周長LがLまで伸びる部位が限定されるため、非磁性リング4の組付け時の挿入力が上述した実施の形態2、及び図7に示す構成の非磁性リング4と同様に緩和され、組付けがより一層容易となる。また、非磁性リング4の挿入力を緩和しつつ、永久磁石3の周方向位置を軸方向の広い範囲で規制できるため、永久磁石3の倒れを抑制でき、永久磁石3の高精度な周方向位置規制ができる。また、非磁性リング4をテーパ部23側から永久磁石3の外周に容易に挿入することが可能となり、作業性が向上し低コストを図ることができる。
次に、この実施の形態3における回転電機の回転子の組立方法を説明する。非磁性リング4の内周面又は永久磁石3の外周面に接着剤(図示せず)を塗布し、テーパ状に広げたテーパ部23側を入り口として非磁性リング4を永久磁石3の外周面へ圧入している。
非磁性リング4で永久磁石3に付勢力を与え、かつ接着剤により固定することで、確実に永久磁石3の周方向位置規制ができる。また、接着剤の潤滑効果により、油等の潤滑剤や高価な潤滑性膜を形成せずに、高い締め代を有する非磁性リング4を低い挿入力で組み付けることができ、非磁性リング4や永久磁石3が破損することを抑制できる。
この発明は、回転子の回転に支障を与えることなく、小型化、低コスト化を図ることができる回転電機の回転子の実現に好適である。

Claims (4)

  1. 回転子軸の外周側に配設された回転子鉄心と、前記回転子鉄心に固定され前記回転子鉄心の周方向に複数配置された磁極と、前記複数の磁極の外周に外周形状が多角形状の非磁性リングとを備えた回転電機の回転子の製造方法であって、前記非磁性リングは、平板状の材料を湾曲させてその両端部を接合してリング状に形成する製造工程を有し、前記平板状の材料の継ぎ手部分を除く展開長L1 が前記非磁性リングの内周長Lに対し 1 ≦Lであり、前記磁極の外周面と隣接する前記磁極の外周面の接線からなる包絡線の長さL0に対し、前記非磁性リングの内周長LがL≦L0であり、前記非磁性リングの少なくとも一方側の端部の内周長L3 を、0<L3 に形成する製造工程と、前記非磁性リングを前記磁極の外周面に挿着する製造工程とを有することを特徴とする回転電機の回転子の製造方法
  2. 前記非磁性リングの製造工程において、前記磁極の外周面と隣接する前記磁極の外周面の接線からなる包絡線の長さL0に対し、前記非磁性リングの内周長LがL≦L0である前記非磁性リングの前記回転子軸の軸方向の一部ないし複数個所において、内周長Lを0<Lであることを特徴とする請求項1記載の回転電機の回転子の製造方法
  3. 前記非磁性リングの製造工程において、前記磁極の外周面と隣接する前記磁極の外周面の接線からなる包絡線の長さL0、前記磁極の外接円径φD0に対し、前記非磁性リングの内周長LがL≦L0である前記非磁性リングの前記回転子軸の軸方向の一部ないし複数個所において、内周長Lを0<L≦(π×φD0に形成する製造工程を有することを特徴とする請求項1記載の回転電機の回転子の製造方法
  4. 前記非磁性リングの製造工程において、前記磁極の外接円径φD0に対し、前記非磁性リングの少なくとも一方側の端部の内周径φDを、φD0<φDの円形状に形成する製造工程を有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の回転電機の回転子の製造方法
JP2012519173A 2010-06-10 2010-06-10 回転電機の回転子の製造方法 Expired - Fee Related JP5528552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/059844 WO2011155042A1 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 回転電機の回転子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011155042A1 JPWO2011155042A1 (ja) 2013-08-01
JP5528552B2 true JP5528552B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45097672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519173A Expired - Fee Related JP5528552B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 回転電機の回転子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9184637B2 (ja)
EP (1) EP2582015A4 (ja)
JP (1) JP5528552B2 (ja)
CN (1) CN102782989B (ja)
WO (1) WO2011155042A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168896A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 株式会社デンソー 回転電機

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2988235B1 (fr) * 2012-03-19 2014-04-18 Faurecia Bloc Avant Moteur sans balai a performances optimisees
JP6121002B2 (ja) * 2014-02-10 2017-04-26 三菱電機株式会社 回転子
JP6349140B2 (ja) * 2014-04-24 2018-06-27 Kyb株式会社 ロータ、ロータの製造方法及びロータを備える回転電機
CN104682647A (zh) * 2014-08-27 2015-06-03 北京精密机电控制设备研究所 一种超大功率伺服电机
JP6759705B2 (ja) * 2016-05-19 2020-09-23 株式会社デンソー ロータの製造方法
US10432044B2 (en) * 2015-11-02 2019-10-01 Denso Corporation Rotor including stacked cores, motor, method for manufacturing rotor, and method for manufacturing motor
JP6711148B2 (ja) 2016-06-03 2020-06-17 株式会社デンソー 回転電機用回転子
CN107887994A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 德昌电机(深圳)有限公司 电机及其转子
JP6904833B2 (ja) * 2017-07-26 2021-07-21 ファナック株式会社 回転子及び回転電機
RU2679311C1 (ru) * 2017-12-27 2019-02-07 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет "МЭИ" (ФГБОУ ВО "НИУ "МЭИ") Комбинированный ротор для высокоскоростной электрической машины
JP7293701B2 (ja) * 2019-02-08 2023-06-20 株式会社デンソー 回転電機
DE102019210627A1 (de) 2019-07-18 2021-01-21 Robert Bosch Gmbh Rotorvorrichtung
JP7130728B2 (ja) * 2020-12-24 2022-09-05 シチズン千葉精密株式会社 回転子、ブラシレスモータ、回転子の製造方法
EP4037159A1 (en) 2021-02-02 2022-08-03 Black & Decker, Inc. Circuit board assembly for compact brushless motor
DE102022203104A1 (de) 2021-04-14 2022-10-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Rotor für einen Elektromotor
WO2022218717A1 (de) 2021-04-14 2022-10-20 Robert Bosch Gmbh Rotor für einen elektromotor
CN113612327A (zh) * 2021-08-10 2021-11-05 哈尔滨电机厂有限责任公司 一种永磁同步电机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025193A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Nippon Densan Corp 永久磁石型回転子及び永久磁石飛散防止用カバー
WO2006051934A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 表面磁石型電動機、表面磁石型電動機の製造方法、および表面磁石型電動機を備えた内燃機関
JP2009106065A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の回転子、及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120285A (en) 1979-03-09 1980-09-16 Hitachi Ltd Index color television receiver
US4930201A (en) * 1985-08-14 1990-06-05 Kollmorgen Corporation Method for manufacturing a composite sleeve for an electric motor
US4742259A (en) * 1987-05-11 1988-05-03 Franklin Electric Co., Inc. Permanent magnet rotor for electric motor
DE4140245A1 (de) * 1991-12-06 1993-06-09 Alcatel Sel Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Buerstenloser gleichstrommotor
US5486730A (en) * 1993-03-18 1996-01-23 Solar Turbines Incorporated Rotor assembly
JP4003694B2 (ja) * 2003-05-12 2007-11-07 株式会社ジェイテクト マグネット型モータの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025193A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Nippon Densan Corp 永久磁石型回転子及び永久磁石飛散防止用カバー
WO2006051934A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 表面磁石型電動機、表面磁石型電動機の製造方法、および表面磁石型電動機を備えた内燃機関
JP2009106065A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の回転子、及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168896A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 株式会社デンソー 回転電機
JP7463979B2 (ja) 2021-02-08 2024-04-09 株式会社デンソー 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US20120313474A1 (en) 2012-12-13
CN102782989B (zh) 2015-05-20
EP2582015A1 (en) 2013-04-17
WO2011155042A1 (ja) 2011-12-15
CN102782989A (zh) 2012-11-14
EP2582015A4 (en) 2016-11-02
JPWO2011155042A1 (ja) 2013-08-01
US9184637B2 (en) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528552B2 (ja) 回転電機の回転子の製造方法
JP4671997B2 (ja) 回転電機の回転子、及びその製造方法
JP5324673B2 (ja) 分割式コアを有する電動機の回転子及びその製造方法
US9531222B2 (en) Stator core having convex protruding portion coinciding with adjacent coils
JP4562093B2 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP6075539B2 (ja) モータ
JP6189699B2 (ja) 回転子鉄心、回転子、および、回転電機
JP2007043845A (ja) ステータ構造およびステータの製造方法
JP6147226B2 (ja) 回転電機用ロータ
JP2007166862A (ja) ロータシャフト
JP5845610B2 (ja) 回転電機のロータおよびロータの製造方法
JP2020096396A (ja) ロータ及びロータを備えたモータ
JP5968650B2 (ja) モータ
JP2009060754A (ja) ステータ用コア、ステータ、その組立方法およびモータ
JP2018023218A (ja) アウターロータ型多極発電機におけるロータ構造
JP5146077B2 (ja) モータ及びその製造方法
JP2017192169A (ja) 回転子および回転電機
JP2007318889A (ja) ロータのリング磁石固定構造及び電動パワーステアリング用モータ
CN111756136A (zh) 旋转电机
JP6659015B2 (ja) 固定子および回転機
JP5903545B2 (ja) コア素材、ステータコアおよびこのステータコアを備えたモータ
JP2020072521A (ja) 2相中空ステッピングモータ
US20090058217A1 (en) Stator laminations for rotary actuator
JP2004080950A (ja) 回転電機の電機子
JP2022051842A (ja) 電機子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5528552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees