JP6059579B2 - モータにおけるカバー構造 - Google Patents
モータにおけるカバー構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6059579B2 JP6059579B2 JP2013068621A JP2013068621A JP6059579B2 JP 6059579 B2 JP6059579 B2 JP 6059579B2 JP 2013068621 A JP2013068621 A JP 2013068621A JP 2013068621 A JP2013068621 A JP 2013068621A JP 6059579 B2 JP6059579 B2 JP 6059579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall portion
- peripheral wall
- terminal
- connector
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
Description
ステータ部は、径方向外側に延びるリード端子を有しており、このリード端子は、ステータ部の外周および上面を覆う本体カバーから径方向外側に突出して、本体カバーの外側でコネクタ部に接続されている。
冷蔵庫の冷媒の流路を開閉する弁装置の弁体駆動用のモータにおけるカバー構造であって、
駆動コイルを有するステータが、当該ステータの外周を覆う周壁を有する本体カバー内に配置されており、
前記駆動コイルの端部が接続されたコイル端子が、前記周壁に設けられた開口部を通って前記ステータから径方向外側に延びると共に、前記開口部を囲む周壁部内で、コネクタ端子に接続され、
前記周壁部に外嵌する嵌合壁を有する封止部材で、前記周壁部の開口を封止するようにしたモータにおいて、
前記周壁部の外周に、前記嵌合壁の先端を当接させる段部を設け、
前記周壁部に対する前記嵌合壁の嵌合方向において、前記段部の位置を、前記周壁部の先端部の位置からオフセットさせたことを特徴とするモータにおけるカバー構造。
よって、Oリングなどのシール部材を別途設けることなく、周壁部(本体カバー)内への水分の浸入を防止できる。
なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
以下の説明では、図1に示したバルブ駆動装置1における上方と下方を基準として、バルブ駆動装置の各構成要素の位置関係を適宜説明する。
なお、図3では、ステータアッセンブリ40における樹脂で形成された部分をハッチングして示している。
このバルブ駆動装置1では、モータMにより弁部70を駆動して、流体室S内に導入された流体を、流体導出管3、4から冷蔵庫側に導出するようになっており、このバルブ駆動装置1のモータMとして、一対のステータ組50A、50B(A相のコイルとB相のコイル)がロータ30の軸方向に並べて配置されたクローポール型ステッピングモータが採用されている。
バルブ駆動装置1において隔壁20は、底部20aを底板部10とは反対側の上方に向けて設けられている。隔壁20は、底部20aから離れる方向で2段に拡径した外形を有しており、底部20a側の小径部201と、底板部10側の大径部202と、を備えて構成される。
底板部10の外周縁には、大径部202の先端202aが外嵌する段部11が、全周に亘って設けられており、隔壁20は、大径部202の先端202aを段部11に嵌合させて、底板部10に固定されている。
また、バルブ駆動装置1は、モータMのロータ30を上側、流体室Sを下側に向けた配置(図1参照)で使用されるようになっている。
バルブ駆動装置1において軸部材21は、軸線Xに沿って設けられており、この軸部材21の一端21aは、底部20aの凹部20bで支持されており、他端21bは、底板部10の孔部10aでロウ付けされており、軸部材21は、回り止めされた状態で設けられている。
軸部材21においてロータ30は、回転可能に支持されており、モータMの駆動時に、軸線X周りに回転するようになっている。
磁石32は、ロータ30を樹脂成形する際に、インサート成型によりロータ30と一体に形成されており、基部31において磁石32は、軸線X周りの周方向で全周に亘って設けられている。
実施の形態においてロータ30は、軸部材21の一端21a側に外挿したスプリングSpにより、底板部10側の下方に付勢されており、このスプリングSpの付勢力により、伝達軸33の先端部33aが、底板部10の上面10bに常時当接させられて、ロータ30の軸線Xの軸方向の位置決めがされている。
実施の形態では、小径部201と大径部202を接続する円板部203が、軸線Xに直交して設けられており、この円板部203により、小径部201に外挿したステータアッセンブリ40の位置決めがされて、ロータ30(磁石32)の径方向外側に、2つのステータ組50A、50Bが配置されるようになっている。
なお、ロータ30の磁石32は、隔壁20を介して後述のステータアッセンブリ40からの磁力によって駆動されるため、隔壁20は非磁性体で構成される。また流体室Sの圧力に耐えられるよう、隔壁20は金属で構成される。このため、隔壁20は非磁性金属であるステンレスで構成される。
外ステータコア59は、後記する内ステータコア51、52と同様に、磁性体の板体をプレス加工することで形成されており、ステータ組50A、50Bに外挿して取り付けた際に、外ステータコア59と内ステータコア51、52とが互いに接触した状態で設けられて、外ステータコア59と内ステータコア51、52とで磁路が構成されるようになっている。
ステータアッセンブリ40においてボビン53は、その内部にステータ組50A、50Bの内ステータコア51、52がインサート成形により埋め込まれた樹脂成形体(絶縁体)であり、後記する端子保持部55と一体に形成されている。
図4に示すように、内ステータコア51、52は、軸線Xに直交する向きで配置されたリング状のフランジ部510、520と、フランジ部510、520の内周から軸線X方向に起立形成された複数の極歯511、521とを備えており、フランジ部510、520の内径側において極歯511、521は、軸線X周りの周方向に等間隔で設けられている。
ステータ組50A、50Bの一対の内ステータコア51、52は、一方の内ステータコア51の極歯511と、他方の内ステータコア52の極歯521とが、軸線X周りの周方向で交互に並んで配置されるように、互いの極歯511、521を対向させる向きで配置されている。
そして、これらフランジ部510、520が隙間なく接合された状態で、樹脂内に保持されている。
ここで、ボビン53の基部530の内径側に極歯511、521が露出しているのは、インサート成形により、内部に内ステータコア51、52が埋め込まれたボビン53を形成する際に、極歯511、521の内径側を、金型との位置決め部として用いているためである。
また、ステータ組50Aのフランジ部520の内径側の下面を覆う樹脂材料により、リング状の当接部58(図2参照)が形成されている、この当接部58は、ステータアッセンブリ40が隔壁20の小径部201外挿された際に、小径部201と大径部202との境界の円板部203に軸線X方向から当接するようになっており、ステータアッセンブリ40の軸方向の位置決めが、円板部203に当接させた当接部58により行われるようになっている。
この端子保持部55Bは、フランジ部510、520の両側に位置するボビン53の鍔部532、531と一体に形成されており、軸線Xの軸方向に所定の厚みを有している。
この端子保持部55Aは、ステータ組50Aのボビン53の鍔部532と一体に形成されており、軸線Xの軸方向に所定の厚みを有している。
ステータ組50A、50Bの端子保持部55A、55Bには、複数のコイル端子56が圧入されて支持されており、複数のコイル端子56は、ステータアッセンブリ40から径方向外側に突出して設けられていると共に、コイル端子56の基端は、切欠き部510b、520b内に位置している。
ここで、実施の形態では、ステータ組50Aのコイル端子56と、ステータ組50Bのコイル端子56とが、軸線Xの軸方向で近接して配置されているので、外ステータコア59における切欠き593を形成する範囲と、周壁部592における開口部92aを設ける範囲の大きさを、小さくできるようになっている。
そして、これら端子保持部55A、55Bで支持されたコイル端子56の各々は、可撓性を有する共通のプリント基板60(以下、基板60と表記する)を介して、それぞれ対応するコネクタ端子61に接続されている。なお、コイル端子56の各々は、基板60におけるコイル54とは反対側の面で、基板60に設けられた配線のうちの対応する配線に、半田付けにより接続されている。
なお、コイル端子56の各々は、コイル54から引き出された巻き線の端部(図示せず)が絡げられた部分よりも径方向外側で、基板60に接続されており、端子保持部55A、50Bと基板60との間には、コイル54から引き出された巻き線の端部(図示せず)を絡げるための空間が確保されている。
カバー部91における膨出部91aとは反対側には、リング状の嵌合壁91c(図2参照)が下方に突出して形成されており、この嵌合壁91cは、ステータアッセンブリ40の上部に設けられた略リング形状の取付部57の段部57a(図2参照)に内嵌している。
図6は、コネクタカバー部93を説明する図であり、(a)は、軸線X方向の上側から見た平面図であって、(b)は、斜視図である。
図7は、コネクタ部94を説明する図であり、(a)は、軸線X方向の下側から見た平面図、(b)は、軸線X方向の斜め下側から見た斜視図である。
周壁部92の下端92b(図3参照)は、上カバー部材90とコネクタカバー部93の内側に配置されるコイル端子56や駆動コイル54よりも、軸線X方向における下側に位置しており、周壁部92に掛かった水が、コイル端子56や駆動コイル54などの導電部に及ぶことが好適に防止されるようになっている。
周壁部92において開口部92aは、当該周壁部92の下端からカバー部91の近傍までの高さ範囲に形成されており(図5の(b)参照)、この開口部92aの上辺92a1は、カバー部91から下側にオフセットした位置を、カバー部91に対して平行に延びている。
周壁部92の周方向における開口部92aの両側辺92a2、92a2は、軸線Xに沿って直線状に延びており、開口部92aは、径方向から見て略矩形形状を有している(図5の(c)参照)。
上カバー部材90は、コネクタカバー部93のコネクタ部94および収容部95と一体に形成されている。
コネクタカバー部93は、周壁部92の径方向外側から下方に延出しており、開口部92aよりも下側に位置するコネクタ部94と、このコネクタ部94に設けられたコネクタ端子61と前記したコイル端子56とを接続する基板60を収容する収容部95と、収容部95の開口930を封止するキャップ96とを有している。
実施の形態では、上カバー部材90とコネクタ部94(収容部95、キャップ96)が、ボリブチレンテレフタレート(PBT)で構成されており、収容部95が一体に形成された上カバー部材90は、図5の(a)において上下方向に2分割される金型で成型されている。
コネクタ端子61の各々は、端子支持部940を厚み方向(軸線X方向)に貫通して設けられており、径方向から見てコネクタ端子61の各々は、前記したコイル端子56よりも下方に位置すると共に、コイル端子56に対して略直交する向きで設けられている。
の2つの接続梁945、945を残して切り欠かれている。この切欠き944aは、基板
60の幅L2よりも大きい幅L3を有しており、この切欠き部944aの幅方向における
中央には、相手側コネクタの係合突起(図示せず)を係止させる係止部944bが設けら
れている。
接続梁945、945は、軸線X側(内径側)から見た平面視において略矩形形状を有
しており、コネクタ部94に対する相手側コネクタの着脱方向に沿って設けられている。
この接続梁945、945は、相手側コネクタが抜かれるときに係止部944bにかか
る力に対して内壁部944を補強するために、内壁部944と端子支持部940の内径側
の側縁を接続して設けられており、相手側コネクタが抜かれるときに係止部944b(内
壁部944)に作用する力を端子支持部940側に伝達する(逃がす)ことで、内壁部9
44と側壁部942との接続部に応力が集中して、接続部から破断することを防止してい
る。
実施の形態のコネクタ部94では、接続梁945、945を設けたことで、側壁部94
2、942を離して配置しても十分な強度が確保できるようになっており、これにより、
切欠き444aの幅L3(図5の(b)参照)を、基板60の幅L2(図3参照)よりも
大きくすることができるようになっている。
さらに、端子支持部940の切欠き部944a内に露出する側面にも、傾斜面945aと同方向に傾斜する傾斜面940aが設けられている。
そのため、図4に示すように、接続梁945と、後記する取付部85の補強壁82との間の隙間W1と、端子支持部940と、補強壁82との間の隙間W2が、上カバー部材90の上方側に向かうにつれて広くなっている。
そのため、基板60の長手方向の長さL1(図3参照)を長くして、基板60の長さL1に余裕を持たせる必要が生じることになる。
実施の形態では、内壁部944の端子支持部940側を切り欠いて、端子支持部940の内径側を、切欠き部944a内に露出させており、端子支持部940の内径側の隙間Saを広げている。
さらに、接続梁945と端子支持部940の各々に、傾斜面945a、940aを設けてこの補強壁82との間の隙間を広くすると共に、端子支持部940の支持面940bにおいて、これら傾斜面945a、940aに近接してコネクタ端子61を位置させている。
そして、傾斜面940a、945aを設けていることにより、これら傾斜面940a、945aの分だけ隙間が広がるので、傾斜面940a、945aを、基板60を湾曲させる際のガイドとして機能させつつ、基板60を湾曲させる際の基板60の曲げ半径の拡大に貢献させている。
上記のように、傾斜面940a、945aを設けて基板60の長手方向の長さL1を抑えることで、基板60における湾曲部60cを補強壁82から離れた位置に配置させることができるので、湾曲部60cと補強壁82との接触に起因する短絡が発生する可能性が低減させられている。
さらに、基板60の曲げ半径を大きくできるので、曲げ半径が小さい場合に起こりうる問題、例えば基板60や基板60内に設けられた配線パターン(銅パターン)が破断するという問題の発生を好適に防止できる。
これら上壁部951および側壁部952、952は、周壁部92の外周面から径方向外側に突出しており、軸線Xの径方向から見て、周壁部92に設けた開口部92aの上側と両側を囲むように設けられている。
図6の(b)に示すように、側壁部952の下端部側は、下側に向かうに連れて周壁部92から離れる方向に膨出しており、この膨出した部分(膨出部952c)の下端に、前記した端子支持部940が一体に連結されている。
そして、この端子支持部940が設けられた部分を、軸線Xの径方向から見ると、端子支持部940と、上壁部951と、側壁部952、952により、周壁部92の開口部92aを囲む周壁(囲繞壁)が形成されている。
軸線X周りの周方向において、凹溝951aの長手方向における両端部951a1は、上壁部951の長手方向における両端部951bよりも、軸線Xを通る直径線Lm1側に位置している。そのため、凹溝951aの周方向長さが、上壁部951の周方向長さよりも短くなっており、上壁部951の幅方向における両端部が、後記するキャップ96の係止部971bを係止させる係止部951cとなっている。
端子支持部940の外径側の側縁940cは、前記したコネクタ部94の外径側の外壁部943よりも径方向内側に位置しており、後記するキャップ96の当接部974が当接する当接面となっている。
キャップ96は、コネクタカバー部93の開口930を封止するものであり、コネクタカバー部93においてこの開口930は、上壁部951と、側壁部952、952と、端子支持部940とにより囲まれて形成されている(図6の(a)参照)。
キャップ96は、コネクタカバー部93の開口930を塞ぐ壁部97を有しており、この壁部97の幅方向における両側部には、側壁部952、952に外嵌する嵌合壁部98が設けられている。
壁部97において係止部971は、軸線Xに対して直交する方向に直線状に延びており、係止部971の上面971cは、上カバー部材90のカバー部91の上面91dよりも下方に位置している。係止部971の先端には、前記した上壁部951の凹溝951aに係止される係止部971aが、係止部971の幅方向の全長に亘って設けられおり、この係止部971aは、軸線X方向に沿って下方に延出している。
よって、上壁部951に係止させた係止部971bと係止部971aとにより、キャップ96は、コネクタカバー部93からの脱落(径方向への脱落)が防止されるようになっている。
側面視において嵌合壁部98の先端側は、前記した側壁部952の外周に設けた段部954の側面形状と整合する形状(図6の(b)参照)を成しており、前記した段部954aに軸線Xの軸方向から当接する当接部981aと、段部954bに当接する当接部981bと、段部954cに軸線Xの軸方向から当接する当接部981cと、段部954dに当接する当接部981dとを有している。
ここで、コネクタカバー部93に対して外部から水などがかかると、コネクタカバー部93の外周に露出するキャップ96と収容部95と接合部から水などが浸入することになる。
ここで、実施の形態にかかるバルブ駆動装置1は、本発明を、冷蔵庫の冷媒の流路を開閉する弁装置のバルブ駆動装置であるので、コネクタカバー部93にかかる水として、例えばキッチンで使用されている水や、室内で飼われているペットが排泄した水分などが考えられる。
しかし、かかる接合部の内側には、内側嵌合壁部955が立設されており、図中矢印で示す方向の水分の移動が、内側嵌合壁部955により遮られるので、側壁部952の段部954a、954cと外側嵌合壁部990の当接部981a、981cとの接合部から浸入した水分が、コネクタカバー部93の内部へそのまま浸入しないようになっている。
ここで、外壁部943に隣接して配置された端子支持部940の支持面940bが、外壁部943の上端943aよりも上側に位置しているので(図6の(b)参照)、この排出される水部が、端子支持部940で支持されたコネクタ端子61に接触しないようになっている。
なお、外周部981と段部954の間(段部954aと当接部981aの間、段部954bと当接部981bの間、段部954cと当接部981cの間、段部954dと当接部981dの間)に水分が存在する(濡れている)場合は、外周部981と段部954の間に沿って水分が下方に移動することがある。
そのため、内側嵌合壁部955の段部954a、954c、954dと、外側嵌合壁部990の当接部981a、981c、981dとの接合部から浸入した水分が、隙間Sxまで到達すると、この隙間Sx内を図中上側に移動して、外側嵌合壁部990の段部99と、内側嵌合壁部955の縁部953a、953b、953cとの対向する部分の隙間Syまで達する可能性がある。
ちなみに、側面98aと内周面955dとが面一になっていない場合には、これらの境界部に水分溜まりを形成する段差が生し、この段差に溜まった水分が成長したのちに、コネクタカバー部93の内部側に落下(浸入)してしまう虞がある。
そして、図中矢印A2で示す方向に水分が移動すると、移動した水分は、側壁部952の段部954dに対し、外側嵌合壁部990の当接部981dが、軸線Xの軸方向から当接している接合部から側壁部952の外周面に排出されることになる(図9の(a)、矢印A3参照)
ここで、凹溝951aの両端部951a1は、前記した上縁部953aと連通しているので、凹溝951aから排出された水分は、外側嵌合壁部990の当接部981aと、内側嵌合壁部955の段部954aとの接合部を通って、外部に排出されるようになっている。
係合部985は、当接部982から下側に突出する板状の部材であり、その中央部には、長手方向に沿って開口部986が形成されている。
この開口部986の両側部は、腕部985a、985aとなっており、この腕部985a、985aの先端部が、係合部985bで接続さている。
キャップ96は、コネクタカバー部93の収容部95に組み付けられた際に、側壁部952に設けた係止用の突起956(図3参照)に、係合部985bを係止させて、収容部95からの脱落が防止されるようになっている。
図10は、バルブ駆動装置1における下カバー部材80、弁部70、台部材86およびモータMの部分の分解斜視図である。図11は、弁部70のギヤ71および弁体72を示す分解斜視図である。
ギヤ71は、モータMの伝達軸33の外周に設けられた歯部33cと歯合する外歯車である。図11に示すように、ギヤ71の中心には、円形の孔部71aが形成されていると共に、ギヤ71の底面には、中心突起71bと、当該中心突起71bの周囲に配置された複数(本実施形態では3つ)の突起71cと、が形成されている。
また、弁体72の底面には、切欠72dが形成されている。弁体72の底面のうち、切欠72dが形成されていない部位は、流体導出管3、4の開口3a、4a(図10参照)を閉塞可能に構成されている。
ギヤ71と弁体72は、孔部71aと孔部72aを挿通させた軸部材73(図10参照)で回転可能に支持されており、図1に示すように、軸部材73の上端73aと下端73bは、台部材86の支持孔89aと、底板部10に固定された接続部材15の穴部15aで、それぞれ回り止めされた状態で保持されている。
接続部材15の中央部には、軸部材73を支持するための穴部15aが、流体室S側に開口して形成されており、接続部材15において、この穴部15aの径方向外側の位置には、流体導出管3の開口3aと、流体導出管4の開口4aが位置している(図10参照)。
流体導出管3、4は、それぞれ接続部材15を軸線X方向に貫通して設けられており、底板部10の上方に形成される流体室Sに連通している。
台部87では、前記した伝達軸33を挿通させる穴部87aがその中央部に形成されており、この穴部87aの径方向外側には、支持孔89aを備える腕部89が、軸線Xまわりの周方向に沿って設けられている。
この際、脚部88bは脚部88aよりも径方向外側に突出して設けられているので、台部材86は、脚部88bを隔壁20の大径部202の内周に押し当てた状態で、隔壁20内で保持されるようになっている。
下カバー部材80は、板状の基部81の中央に、隔壁20の大径部202が挿入される開口81aが設けられており、開口81aの内周縁には、軸線X方向の上側に向けて起立形成された当接片81bが、軸線X周りの周方向で複数設けられている。
当接片81bの各々は、開口81aから軸線X側に膨出して設けられており、軸線Xの径方向外側に弾性変形可能とされている。
そのため、下カバー部材80を隔壁20の大径部202に外挿して取り付ける際に、大径部202が当接片81bを径方向外側に押し広げながら、基部81の開口81a内に挿入されて、下カバー部材80が隔壁20に固定されるようになっている。
実施の形態では、図1および図3に示すように、一方側の補強壁82の上方にコイル端子56が位置するようになっており、他方側の補強壁83に、下カバー部材80と上カバー部材90とを係合状態で保持するための係合腕84が設けられている。
係合部84aは、上カバー部材90をモータMの外ステータコア59に外挿して取り付けた際に、上カバー部材90の被係合部922に係合するようになっており、これにより、上カバー部材90の下カバー部材80からの脱落が防止されている。
これは、下カバー部材80を隔壁20の大径部202に外挿(圧入)して取り付ける際に、大径部202が当接片81bを径方向外側に押し広げながら、基部81の開口81a内に挿入されて、下カバー部材80が隔壁20に固定されるようになっているため、この際の応力で、基部81が大きく変形しないようにするためである。
ここで、実施の形態の下カバー部材80では、長手方向の両側の補強壁82、83が、それぞれ同じ上方向に折り曲げられているため、曲げ加工により、補強壁82、83と取付部85を形成する際の加工が、補強壁82、83が軸線Xの軸方向で異なる方向(上下方向)に曲げられる場合よりも容易に行えるようになっている。
図12は、バルブ駆動装置1の動作を説明するための図であって、弁体72を下カバー部材80側から見て、流体導出管3、4を仮想線で示した図であり、(a)は、流体導出管3、4の両方が弁体72で閉じられた閉弁状態を、(b)は、流体導出管4が弁体72で閉じられた第一の閉弁状態を、(c)は、流体導出管3、4の両方が開かれた第二の閉弁状態を、(d)は、流体導出管3が弁体72で閉じられた第三の閉弁状態を示す図である。
イル34への通電によって、ステータ組50A、50Bのコイル34が励磁され、かかる
磁力によってロータ30を回転させる。
ロータ30の回転は、伝達軸33の歯部33cを介して弁体72に伝達されて、弁体7
2が軸線X2周りに回転駆動する。
図12(a)に示すように、切欠72dが流体導出管3、4以外の位置にある状態では、弁体72は、流体導出管3、4を閉塞する閉弁状態(全閉)であり、流体室Sから流体導出管3、4への流体の導出が遮断される。
図12(b)に示すように、閉弁状態からギヤ71および弁体72が時計回りに回転し、切欠72dが流体導出管3の位置に達した状態では、弁体72は、流体導出管3を開放すると共に流体導出管4を閉塞する第一の開弁状態(一部開)であり、流体室Sから流体導出管3への流体の導出が許容されると共に流体導出管4への流体の導出が遮断される。
図12(c)に示すように、第一の開弁状態からギヤ71および弁体72がさらに時計回りに回転し、切欠72dが流体導出管3、4の位置に達した状態では、弁体72は、流体導出管3、4を開放する第二の開弁状態(全開)であり、流体室Sから流体導出管3、4への流体の導出が許容される。
図12(d)に示すように、第二の開弁状態からギヤ71および弁体72がさらに時計回りに回転し、切欠き42dが流体導出管3の位置を通り過ぎた状態では、弁体72は、流体導出管3を閉塞すると共に流体導出管4を開放する第三の開弁状態(一部開)であり、流体室Sから流体導出管3への流体の導出が遮断されるとともに流体導出管4への流体の導出が許容される。
コイル54の端部が接続されたコイル端子56が、周壁部92に設けられた開口部92aを通ってステータアッセンブリ40から径方向外側に延びると共に、開口部92aを囲む周壁部内でコネクタ端子61に接続され、周壁部に外嵌する嵌合壁部98を有するキャップ96(封止部材)で、開口部92aを封止するようにしたモータMにおいて、
周壁部を、開口部92aの上辺92a1に沿って設けられた上壁部951と、上壁部951の両端から開口部92aの側辺92a2に沿って下方に延びる側壁部952、952と、側壁部952、952の下部同士を接続する端子支持部940とから構成し、
側壁部952、952の外周に、キャップ96の嵌合壁部98の先端(当接部981)を当接させる段部954を設け、
側壁部952、952に対するキャップ96の嵌合方向において、段部954の位置を、側壁部952の先端部(外周部953)の位置からオフセットさせた構成のモータにおけるカバー構造とした。
よって、Oリングなどのシール部材を別途設けることなく、周壁部(上カバー部材90)内への水分の浸入を防止できる。
この状態において周壁部92の上壁部951は、半田付け位置よりも上側に位置しているが、上カバー部材90における上壁部951よりも上側に水が掛かっても、キャップ96が周壁部92に外嵌して設けられているので、水分が周壁部92内に進入して、コイル端子56とコネクタ端子61のプリント基板60との接続部に付着することがない。
端子支持部940においてコネクタ端子61は、可撓性を有する基板60(プリント基板)を介してコイル端子56と接続されており、
膨出部952cは、端子支持部940で支持されたコネクタ端子61と基板60との接続位置(半田付け位置)よりも上方側に及ぶ高さで形成されている構成とした。
端子支持部940への水分の浸入が防止できるので、従来のように、水分が浸入した場合に備えて、端子支持部940に載置された基板60の側方に隙間を設けて、浸入した水分が直ちに基板に接触しないようにする必要がない。これにより、ロータ30の回転軸周りの周方向におけるコネクタ端子61の近傍に側壁部630(リブ)を配置して、端子支持部940の長手方向における両端に位置する側壁部630、630間の離間距離を小さくできるので、コネクタ端子61を保護するコネクタカバー部93の周方向の大きさを抑えることが可能となる。
この凹溝951aの長手方向における両端部951a1は、側壁部952に設けた段部954aに連絡しているので、凹溝951a内に溜まった水分は、最終的に側壁部952に設けた段部954a内に排出されることになる。
この側壁部952の段部954a内に排出された水分は、側壁部952とこの側壁部952に外嵌した嵌合壁部98との間の界面を通って、下側に排出される。
よって、上壁部951と係止部971の間から浸入した水分が、内部に浸入することを好適に防止できる。
2 流体導入管
3、4 流体導出管
40 ステータアッセンブリ
50A ステータ組
50B ステータ組
51、52 内ステータコア
54 コイル
55 端子保持部
56a コイル端子
59 外ステータコア
60 プリント基板(基板)
61 コネクタ端子
65 コイル端子
90 上カバー部材
91 カバー部
92 周壁部
92a 開口部
93 コネクタカバー部
94 コネクタ部
95 収容部
96 キャップ
97 壁部
98 嵌合壁部
940 端子支持部
940a テーパ部
940b 支持面
940c 側縁
941 周壁部
942 側壁部
943 外壁部
943a 上端
944 内壁部
945 接続梁
945a 傾斜面
955 内側嵌合壁部
990 外側嵌合壁部
Claims (5)
- 冷蔵庫の冷媒の流路を開閉する弁装置の弁体駆動用のモータにおけるカバー構造であって、
駆動コイルを有するステータが、当該ステータの外周を覆う周壁を有する本体カバー内に配置されており、
前記駆動コイルの端部が接続されたコイル端子が、前記周壁に設けられた開口部を通って前記ステータから径方向外側に延びると共に、前記開口部を囲む周壁部内でコネクタ端子に接続され、
前記周壁部に外嵌する嵌合壁を有する封止部材で、前記周壁部の開口を封止するようにしたモータにおいて、
前記周壁部の外周に、前記嵌合壁部の先端を当接させる段部を設け、
前記周壁部に対する前記嵌合壁の嵌合方向において、前記段部の位置を、前記周壁部の先端部の位置からオフセットさせたことを特徴とするモータにおけるカバー構造。 - 前記開口部を囲む周壁部は、前記ステータの径方向外側に開口しており、
前記周壁部内において前記コイル端子は、可撓性の基板を介して前記コネクタ端子に接続されており、
前記コイル端子と前記コネクタ端子は、前記基板における前記周壁部の開口側の面に半田付けにより接続されていることを特徴とする請求項1に記載のモータにおけるカバー構造。 - 前記モータの設置方向における下側に位置する周壁部では、当該周壁部の下側面に、前記嵌合壁部が嵌合していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のモータにおけるカバー構造。
- 前記モータの設置方向における両側に位置する周壁部は、その下部側が、コネクタ端子の支持部材を支持するリブを兼ねており、前記段部は、周壁部におけるリブの部分にも及んで設けられており、
前記支持部材において前記コネクタ端子は、接続部材を介して前記コイル端子と接続されており、
前記リブは、前記支持部材で支持されたコネクタ端子と前記接続部材との接続位置よりも、上方側に及ぶ高さで形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載のモータにおけるカバー構造。 - 前記モータの設置方向における上側に位置する周壁部では、当該周壁部の上面の前記周壁側に、前記周壁に沿って溝が設けられており、
前記溝の長手方向における両端は、それぞれ、前記上側に位置する周壁部の両側に位置する周壁部の段部の上端に連絡していることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載のモータにおけるカバー構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013068621A JP6059579B2 (ja) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | モータにおけるカバー構造 |
CN201410105557.1A CN104079105B (zh) | 2013-03-28 | 2014-03-20 | 马达的外罩结构 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013068621A JP6059579B2 (ja) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | モータにおけるカバー構造 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014190494A JP2014190494A (ja) | 2014-10-06 |
JP2014190494A5 JP2014190494A5 (ja) | 2016-03-31 |
JP6059579B2 true JP6059579B2 (ja) | 2017-01-11 |
Family
ID=51600204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013068621A Active JP6059579B2 (ja) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | モータにおけるカバー構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6059579B2 (ja) |
CN (1) | CN104079105B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12030719B2 (en) | 2022-12-12 | 2024-07-09 | Brils Co., Ltd. | Multi-layered circulation type part feeding apparatus |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6481155B2 (ja) | 2014-11-25 | 2019-03-13 | 株式会社テージーケー | 電動弁 |
JP6176310B2 (ja) * | 2015-11-02 | 2017-08-09 | 住友電装株式会社 | 機器ケースの閉止構造 |
JP6637869B2 (ja) * | 2016-10-24 | 2020-01-29 | 株式会社鷺宮製作所 | 流体制御弁 |
JP2019030029A (ja) | 2017-07-25 | 2019-02-21 | 日本電産サンキョー株式会社 | モータおよびポンプ装置 |
JP2020043670A (ja) * | 2018-09-10 | 2020-03-19 | 日本電産サンキョー株式会社 | ポンプ装置 |
CN111665439B (zh) * | 2019-03-05 | 2022-11-22 | 日本电产增成机器装置(浙江)有限公司 | 马达测试用组件 |
WO2024205023A1 (ko) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 삼성전자 주식회사 | 스테이터 및 이를 포함하는 모터 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3356101B2 (ja) * | 1998-03-17 | 2002-12-09 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置のクーリングユニット |
JP4519258B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2010-08-04 | 株式会社鷺宮製作所 | 電動弁用防水コイル |
JP4154115B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2008-09-24 | 日本パルスモーター株式会社 | バルブ制御用ステッピングモータ組立体 |
JP2005184921A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Denso Corp | モータハウジング |
JP4681585B2 (ja) * | 2007-08-13 | 2011-05-11 | 株式会社不二工機 | 電動流量制御弁 |
JP5106086B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2012-12-26 | 株式会社不二工機 | コイル装置のリード線引出し構造 |
JP2008292003A (ja) * | 2008-08-04 | 2008-12-04 | Fuji Koki Corp | 電動切換え弁 |
JP5636170B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2014-12-03 | 日本電産サンキョー株式会社 | モータ |
JP5627296B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2014-11-19 | 三菱重工業株式会社 | 車両用空気調和装置 |
-
2013
- 2013-03-28 JP JP2013068621A patent/JP6059579B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-20 CN CN201410105557.1A patent/CN104079105B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12030719B2 (en) | 2022-12-12 | 2024-07-09 | Brils Co., Ltd. | Multi-layered circulation type part feeding apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104079105B (zh) | 2017-01-18 |
JP2014190494A (ja) | 2014-10-06 |
CN104079105A (zh) | 2014-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6317579B2 (ja) | モータにおけるカバー構造 | |
JP6059579B2 (ja) | モータにおけるカバー構造 | |
JP6278684B2 (ja) | 弁体駆動装置 | |
JP6190712B2 (ja) | モータ | |
JP5951110B2 (ja) | 電動機の固定子、電動機、空気調和機、及び電動機の固定子の製造方法 | |
JP5972007B2 (ja) | ギアユニット | |
US8978496B2 (en) | Step actuator | |
EP1394923B1 (en) | Stator sub-assembly, stator assembly, and manufacturing method of stator assembly | |
JPH08247171A (ja) | 電磁装置 | |
KR100883599B1 (ko) | 모터 | |
JP6189018B2 (ja) | アクチュエータ | |
KR100883597B1 (ko) | 모터 | |
JP2009093956A (ja) | 雌型端子の固定構造及びモータ装置 | |
WO2014132363A1 (ja) | モールド固定子、モールド電動機、および空気調和機 | |
KR100883598B1 (ko) | 모터 | |
KR100883596B1 (ko) | 모터 | |
JP2019180136A (ja) | モータ | |
JP6883008B2 (ja) | 電動弁用ステータ及び電動弁 | |
CN118432339A (zh) | 马达和泵 | |
JP4524765B2 (ja) | 電磁クラッチ | |
JP2020137317A (ja) | モータ | |
JP2020137316A (ja) | モータ | |
JP2020137315A (ja) | モータ | |
JP2020137314A (ja) | モータ | |
JP2020137313A (ja) | モータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6059579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |