JP6059579B2 - モータにおけるカバー構造 - Google Patents

モータにおけるカバー構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6059579B2
JP6059579B2 JP2013068621A JP2013068621A JP6059579B2 JP 6059579 B2 JP6059579 B2 JP 6059579B2 JP 2013068621 A JP2013068621 A JP 2013068621A JP 2013068621 A JP2013068621 A JP 2013068621A JP 6059579 B2 JP6059579 B2 JP 6059579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
peripheral wall
terminal
connector
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013068621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014190494A5 (ja
JP2014190494A (ja
Inventor
悟 横江
悟 横江
原 哲彦
哲彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2013068621A priority Critical patent/JP6059579B2/ja
Priority to CN201410105557.1A priority patent/CN104079105B/zh
Publication of JP2014190494A publication Critical patent/JP2014190494A/ja
Publication of JP2014190494A5 publication Critical patent/JP2014190494A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059579B2 publication Critical patent/JP6059579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

本発明は、モータにおけるカバー構造に関する。
特許文献1には、モータにより弁体を駆動させる電動弁が開示されている。
特開2008−292003号公報
この電動弁では、モータのロータが、有底筒状のケース内で回転可能に設けられている。ケースにおけるロータの外周を囲む周壁部には、ステータ部が外挿して取り付けられており、ロータの径方向外側にステータ部が配置されている。
ステータ部は、径方向外側に延びるリード端子を有しており、このリード端子は、ステータ部の外周および上面を覆う本体カバーから径方向外側に突出して、本体カバーの外側でコネクタ部に接続されている。
ここで、本体カバーの外周には、当該本体カバーの外側に露出するコネクタ部を保護するためのコネクタカバーが組み付けられており、コネクタ部の外周および上面がコネクタカバーにより覆われている。
特許文献1の電動弁では、コネクタカバーを本体カバーに単純に係止させる構成となっており、水分などが本体カバーに付着したときに、水分がコネクタカバーと本体カバーとの組み付け部分を通って、コネクタカバーの内側に浸入する虞がある。
そこで、コネクタカバー内に水分が浸入しないようにすることが求められている。
本発明は、
冷蔵庫の冷媒の流路を開閉する弁装置の弁体駆動用のモータにおけるカバー構造であって、
駆動コイルを有するステータが、当該ステータの外周を覆う周壁を有する本体カバー内に配置されており、
前記駆動コイルの端部が接続されたコイル端子が、前記周壁に設けられた開口部を通って前記ステータから径方向外側に延びると共に、前記開口部を囲む周壁部内で、コネクタ端子に接続され、
前記周壁部に外嵌する嵌合壁を有する封止部材で、前記周壁部の開口を封止するようにしたモータにおいて、
前記周壁部の外周に、前記嵌合壁の先端を当接させる段部を設け、
前記周壁部に対する前記嵌合壁の嵌合方向において、前記段部の位置を、前記周壁部の先端部の位置からオフセットさせたことを特徴とするモータにおけるカバー構造。
本発明によれば、嵌合壁の先端部が当接する段部の位置と、嵌合壁が外嵌する周壁部の先端部の位置とが、周壁部に対する嵌合壁の嵌合方向でオフセットしているので、嵌合壁の先端と段部との当接面から、周壁部の内側に向けて水分が浸入しても、浸入した水分は、周壁部と嵌合壁との間を通って嵌合方向に移動しないと、周壁部内に浸入できない。
よって、Oリングなどのシール部材を別途設けることなく、周壁部(本体カバー)内への水分の浸入を防止できる。
実施形態にかかるバルブ駆動装置の断面図である。 図1におけるX−X断面図である。 バルブ駆動装置の要部を分解して示す斜視図である。 上カバー部材のコネクタカバー部を説明する図である。 上カバー部材を説明する図である。 上カバー部材のコネクタカバー部を説明する図である。 コネクタ部を説明する図である。 コネクタカバー部のキャップを説明する図である。 コネクタカバー部の要部断面図である。 バルブ駆動装置のモータ側を分解して示す斜視図である。 バルブ駆動装置における弁部を分解して示す斜視図である。 バルブ駆動装置の動作を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について、本発明を、冷蔵庫の冷媒の流路を開閉する弁装置のバルブ駆動装置(ギアユニット)に適用した場合を例に挙げて、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
以下の説明では、図1に示したバルブ駆動装置1における上方と下方を基準として、バルブ駆動装置の各構成要素の位置関係を適宜説明する。
図1は、実施形態にかかるバルブ駆動装置1の断面図である。図2は、図1におけるX1−X1断面図である。図3は、バルブ駆動装置1のモータM側の分解斜視図である。
なお、図3では、ステータアッセンブリ40における樹脂で形成された部分をハッチングして示している。
図1から図3に示すように、本発明の実施形態にかかるバルブ駆動装置1は、外部装置である冷蔵庫(図示せず)との間に流体(ここでは、冷媒)が循環可能な流路を構成し、冷蔵庫から流体導入管2を介して流体室S内へ導入された流体を、流体導出管3、4を介して冷蔵庫へ導出する弁装置である。
このバルブ駆動装置1では、モータMにより弁部70を駆動して、流体室S内に導入された流体を、流体導出管3、4から冷蔵庫側に導出するようになっており、このバルブ駆動装置1のモータMとして、一対のステータ組50A、50B(A相のコイルとB相のコイル)がロータ30の軸方向に並べて配置されたクローポール型ステッピングモータが採用されている。
バルブ駆動装置1では、底板部10の上面に固定した有底円筒形状の隔壁20により、底板部10と隔壁20の間に流体室Sが形成されている。
バルブ駆動装置1において隔壁20は、底部20aを底板部10とは反対側の上方に向けて設けられている。隔壁20は、底部20aから離れる方向で2段に拡径した外形を有しており、底部20a側の小径部201と、底板部10側の大径部202と、を備えて構成される。
底板部10の外周縁には、大径部202の先端202aが外嵌する段部11が、全周に亘って設けられており、隔壁20は、大径部202の先端202aを段部11に嵌合させて、底板部10に固定されている。
また、バルブ駆動装置1は、モータMのロータ30を上側、流体室Sを下側に向けた配置(図1参照)で使用されるようになっている。
小径部201の内側には、モータMのロータ30が、軸部材21に外挿された状態で設けられている。
バルブ駆動装置1において軸部材21は、軸線Xに沿って設けられており、この軸部材21の一端21aは、底部20aの凹部20bで支持されており、他端21bは、底板部10の孔部10aでロウ付けされており、軸部材21は、回り止めされた状態で設けられている。
軸部材21においてロータ30は、回転可能に支持されており、モータMの駆動時に、軸線X周りに回転するようになっている。
ロータ30は、軸部材21に外挿される軸受部31aを有する基部31と、軸線X周りの周方向でN相とS相とが交互に配置された磁石32と、を備えて構成される。
磁石32は、ロータ30を樹脂成形する際に、インサート成型によりロータ30と一体に形成されており、基部31において磁石32は、軸線X周りの周方向で全周に亘って設けられている。
基部31の底板部10側の下部には、ロータ30の回転を後記する弁部70に伝達する伝達軸33が、軸受部31aと基部31の間に挿入されて固定されている。伝達軸33は、ロータ30と同様に、軸部材21に回転可能に支持されており、ロータ30と一体に軸線X周りに回転するようになっている。
伝達軸33は、軸線Xに沿って底板部10側の下方に延びており、その先端部33aを、底板部10の上面10bに当接させている。
実施の形態においてロータ30は、軸部材21の一端21a側に外挿したスプリングSpにより、底板部10側の下方に付勢されており、このスプリングSpの付勢力により、伝達軸33の先端部33aが、底板部10の上面10bに常時当接させられて、ロータ30の軸線Xの軸方向の位置決めがされている。
伝達軸33における先端部33aの上側は、当該先端部33aよりも径が大きい大径部33bとなっており、この大径部33bの外周には、後記するギヤ71の外周に設けた歯部71gに噛合する歯部33cが設けられている(図2参照)。
図1に示すように、ロータ30を収容する隔壁20の小径部201は、ロータ30の磁石32を所定間隔で囲む筒状に形成されており、この小径部201の外周には、ステータアッセンブリ40が外挿されて取り付けられている。
実施の形態では、小径部201と大径部202を接続する円板部203が、軸線Xに直交して設けられており、この円板部203により、小径部201に外挿したステータアッセンブリ40の位置決めがされて、ロータ30(磁石32)の径方向外側に、2つのステータ組50A、50Bが配置されるようになっている。
なお、ロータ30の磁石32は、隔壁20を介して後述のステータアッセンブリ40からの磁力によって駆動されるため、隔壁20は非磁性体で構成される。また流体室Sの圧力に耐えられるよう、隔壁20は金属で構成される。このため、隔壁20は非磁性金属であるステンレスで構成される。
図2に示すように、ステータアッセンブリ40は、軸線Xの軸方向に重ねて配置された2つのステータ組50A、50Bを備えており、このステータアッセンブリ40には、ステータ組50A、50Bの外周を囲む外ステータコア59が外挿して取り付けられている。
外ステータコア59は、後記する内ステータコア51、52と同様に、磁性体の板体をプレス加工することで形成されており、ステータ組50A、50Bに外挿して取り付けた際に、外ステータコア59と内ステータコア51、52とが互いに接触した状態で設けられて、外ステータコア59と内ステータコア51、52とで磁路が構成されるようになっている。
ステータ組50A、50Bの各々は、軸方向に間隔をあけて配置された一対の内ステータコア51、52の間に、ボビン53の外周に巻き付けられたコイル54を配置した基本構成を有している。
ステータアッセンブリ40においてボビン53は、その内部にステータ組50A、50Bの内ステータコア51、52がインサート成形により埋め込まれた樹脂成形体(絶縁体)であり、後記する端子保持部55と一体に形成されている。
図4の(a)は、図1における要部を拡大した断面図であり、(b)は、(a)における領域Aの拡大図である。
図4に示すように、内ステータコア51、52は、軸線Xに直交する向きで配置されたリング状のフランジ部510、520と、フランジ部510、520の内周から軸線X方向に起立形成された複数の極歯511、521とを備えており、フランジ部510、520の内径側において極歯511、521は、軸線X周りの周方向に等間隔で設けられている。
ステータ組50A、50Bの一対の内ステータコア51、52は、一方の内ステータコア51の極歯511と、他方の内ステータコア52の極歯521とが、軸線X周りの周方向で交互に並んで配置されるように、互いの極歯511、521を対向させる向きで配置されている。
極歯511、521の径方向外側には、外周にコイルが巻き付けられたボビン53の円筒状の基部530が位置しており、軸線Xの軸方向におけるこの基部530の両端には、径方向外側に延びる鍔部531、532が、軸線X周りの周方向で全周に亘って設けられている。
図2に示すように、ステータアッセンブリ40において、ステータ組50Aの内ステータコア51と、ステータ組50Bの内ステータコア52は、軸線Xの軸方向で、フランジ部510、520(図4参照)同士を接触させた状態で設けられている。
そして、これらフランジ部510、520が隙間なく接合された状態で、樹脂内に保持されている。
内ステータコア51、52が埋め込まれたステータアッセンブリ40では、ボビン53の基部530の内径側に極歯511、521が露出しており、フランジ部510、520のコイル54側の面が、鍔部531、532を構成する樹脂で覆われている。
ここで、ボビン53の基部530の内径側に極歯511、521が露出しているのは、インサート成形により、内部に内ステータコア51、52が埋め込まれたボビン53を形成する際に、極歯511、521の内径側を、金型との位置決め部として用いているためである。
そして、ステータアッセンブリ40では、ステータ組50Bのフランジ部510の内径側の上面を覆う樹脂材料により、リング状の取付部57(図2、図3参照)が形成されており、この取付部57には、後記する上カバー部材90の嵌合壁91cが内嵌して取り付けられるようになっている。
また、ステータ組50Aのフランジ部520の内径側の下面を覆う樹脂材料により、リング状の当接部58(図2参照)が形成されている、この当接部58は、ステータアッセンブリ40が隔壁20の小径部201外挿された際に、小径部201と大径部202との境界の円板部203に軸線X方向から当接するようになっており、ステータアッセンブリ40の軸方向の位置決めが、円板部203に当接させた当接部58により行われるようになっている。
図4に示すように、各ステータコアのフランジ部510、520では、その外周部の一部に軸線X側に窪んだ切欠き部510b、520bが形成されており、各フランジ部510、520の切欠き部510b、520bは、軸線Xの軸方向から見て重なる位置に設けられている。実施の形態では、この切欠き部510b、520bの部分を利用して、端子保持部55が設けられている。
ステータ組50Bの端子保持部55Bは、フランジ部510、520の切欠き部510b、520bに跨って設けられている。
この端子保持部55Bは、フランジ部510、520の両側に位置するボビン53の鍔部532、531と一体に形成されており、軸線Xの軸方向に所定の厚みを有している。
ステータ組50Aの端子保持部55Aは、内ステータコア52のフランジ部520の切欠き部520bに設けられている。
この端子保持部55Aは、ステータ組50Aのボビン53の鍔部532と一体に形成されており、軸線Xの軸方向に所定の厚みを有している。
ステータ組50Aの端子保持部55Aと、ステータ組50Bの端子保持部55Bは、軸線X方向に間隔をあけて設けられている。
ステータ組50A、50Bの端子保持部55A、55Bには、複数のコイル端子56が圧入されて支持されており、複数のコイル端子56は、ステータアッセンブリ40から径方向外側に突出して設けられていると共に、コイル端子56の基端は、切欠き部510b、520b内に位置している。
そのため、ステータアッセンブリ40に外挿して取り付けられる外ステータコア59では、ステータ組50A、50Bの外周を囲む周壁部592に、コイル端子56との干渉を避けるための切欠き593(図3参照)が設けられていると共に、後記する上カバー部材90の周壁部592にも、コイル端子56との干渉を避けるための開口部92aが設けられている(図2参照)。
ここで、実施の形態では、ステータ組50Aのコイル端子56と、ステータ組50Bのコイル端子56とが、軸線Xの軸方向で近接して配置されているので、外ステータコア59における切欠き593を形成する範囲と、周壁部592における開口部92aを設ける範囲の大きさを、小さくできるようになっている。
なお、外ステータコア59は、図3に示すように、有底円筒形状を有しており、底部591の中央部に、隔壁20の底部20a側を挿通可能とする開口591aが設けられている。そして、底部591の全周に亘って設けられた周壁部592は、ステータ組50A、50Bのフランジ部510、520を全周に亘って取り囲む円筒形状を成している。
図4に示すように、コイル端子56は、直線状に延びる棒形状を呈する導電性のピンであり、上カバー部材90に設けた開口部92aを貫通して、その先端側を、コネクタカバー部93(収容部95)内に位置させている。
実施の形態のステータアッセンブリ40では、内ステータコア51、52のフランジ部510、520の切欠き部510b、520bに端子保持部55A、55Bを設けたので、切欠きを設けない場合に比べて、端子保持部55A、55Bが径方向外側に突出することを好適に防止しており、モータMの径方向の大型化が防止されるようになっている。
また、ステータ組50Aでは端子保持部55Aがフランジ部520の厚みを、ステータ組50Bでは端子保持部55Bがフランジ部510、520の厚みを、それぞれ利用して設けられているので、端子保持部55A、55Bの厚みを厚くすることができるようになっている。これにより、端子保持部55A、55Bにおけるコイル端子56の支持強度が高められている。
ステータ組50Aの端子保持部55Aでは、圧入支持された複数のコイル端子56が、ステータ組50Aの内ステータコア52のフランジ部520厚みの範囲内に位置している。ステータ組50Bの端子保持部55Bでは、圧入支持された複数のコイル端子56が、軸方向で重ねられたステータコアのフランジ部510、520の重ね合わせ部分の厚みの範囲内に位置している。
実施の形態では、端子保持部55Aで保持されたコイル端子56の端子保持部55A側には、ステータ組50Aのコイル54(A相のコイル)から引き出された巻き線の端部(図示せず)が絡げられ、端子保持部55Bで保持されたコイル端子56の端子保持部55B側には、ステータ組50Bのコイル54(B相のコイル)から引き出された巻き線の端部(図示せず)が絡げられている。
そして、これら端子保持部55A、55Bで支持されたコイル端子56の各々は、可撓性を有する共通のプリント基板60(以下、基板60と表記する)を介して、それぞれ対応するコネクタ端子61に接続されている。なお、コイル端子56の各々は、基板60におけるコイル54とは反対側の面で、基板60に設けられた配線のうちの対応する配線に、半田付けにより接続されている。
なお、コイル端子56の各々は、コイル54から引き出された巻き線の端部(図示せず)が絡げられた部分よりも径方向外側で、基板60に接続されており、端子保持部55A、50Bと基板60との間には、コイル54から引き出された巻き線の端部(図示せず)を絡げるための空間が確保されている。
図1から図3に示すように、上カバー部材90は、モータMのステータアッセンブリ40と外ステータコア59を収容する部材であり、ステータアッセンブリ40の上面を覆うカバー部91と、外ステータコア59の外周を囲む周壁部92と、を有しており、周壁部92には、コネクタカバー部93が一体に形成されている。
カバー部91の中央には、軸方向から見てリング状の膨出部91aが設けられており、この膨出部91aの中央には、膨出部91a内に位置する隔壁20を視認可能とする開口91bが設けられている。
カバー部91における膨出部91aとは反対側には、リング状の嵌合壁91c(図2参照)が下方に突出して形成されており、この嵌合壁91cは、ステータアッセンブリ40の上部に設けられた略リング形状の取付部57の段部57a(図2参照)に内嵌している。
図5は、上カバー部材90のコネクタカバー部93を説明する図であり、(a)は、コネクタカバー部93のコネクタ部94と収容部95とを右斜め上方から見た斜視図であり、(b)は、コネクタ部94と収容部95とを斜め下方から見た斜視図であり、(c)は、収容部95を径方向から見た平面図である。
図6は、コネクタカバー部93を説明する図であり、(a)は、軸線X方向の上側から見た平面図であって、(b)は、斜視図である。
図7は、コネクタ部94を説明する図であり、(a)は、軸線X方向の下側から見た平面図、(b)は、軸線X方向の斜め下側から見た斜視図である。
図5に示すように、上カバー部材90の周壁部92は、軸方向から見て環状を成しており、バルブ駆動装置1において周壁部92は、外ステータコア59の外周を囲むように設けられている。
周壁部92の下端92b(図3参照)は、上カバー部材90とコネクタカバー部93の内側に配置されるコイル端子56や駆動コイル54よりも、軸線X方向における下側に位置しており、周壁部92に掛かった水が、コイル端子56や駆動コイル54などの導電部に及ぶことが好適に防止されるようになっている。
周壁部92では、径方向から見て、前記したコイル端子56と干渉する領域が切り欠かれており、この切り欠かれた領域が、ステータアッセンブリ40から径方向に延びるコイル端子56が通過する開口部92aとなっている。
周壁部92において開口部92aは、当該周壁部92の下端からカバー部91の近傍までの高さ範囲に形成されており(図5の(b)参照)、この開口部92aの上辺92a1は、カバー部91から下側にオフセットした位置を、カバー部91に対して平行に延びている。
周壁部92の周方向における開口部92aの両側辺92a2、92a2は、軸線Xに沿って直線状に延びており、開口部92aは、径方向から見て略矩形形状を有している(図5の(c)参照)。
開口部92aでは、上辺92a1の両側部に、径方向外側に突出して突出部921が設けられている。この突出部921には、前記した基板60が径方向外側から当接しており(図1参照)、基板60の径方向の位置決めが、この突出部921により行われるようになっている。
上カバー部材90の周壁部92では、軸線Xを挟んで、開口部92aの反対側の位置に、後記する下カバー部材80の係合腕84が係合する被係合部922が設けられている。
上カバー部材90は、コネクタカバー部93のコネクタ部94および収容部95と一体に形成されている。
図3に示すように、上カバー部材90の周壁部92では、開口部92aの径方向外側に、この開口部92aを覆うコネクタカバー部93が設けられている。
コネクタカバー部93は、周壁部92の径方向外側から下方に延出しており、開口部92aよりも下側に位置するコネクタ部94と、このコネクタ部94に設けられたコネクタ端子61と前記したコイル端子56とを接続する基板60を収容する収容部95と、収容部95の開口930を封止するキャップ96とを有している。
実施の形態では、上カバー部材90とコネクタ部94(収容部95、キャップ96)が、ボリブチレンテレフタレート(PBT)で構成されており、収容部95が一体に形成された上カバー部材90は、図5の(a)において上下方向に2分割される金型で成型されている。
図4に示すように、コネクタ部94では、前記した大径部202の径方向外側となる位置に、端子支持部940が設けられており、この端子支持部940では、前記したコネクタ端子61が、軸線X周りの周方向に間隔をあけて複数設けられている(図3参照)。
コネクタ端子61の各々は、端子支持部940を厚み方向(軸線X方向)に貫通して設けられており、径方向から見てコネクタ端子61の各々は、前記したコイル端子56よりも下方に位置すると共に、コイル端子56に対して略直交する向きで設けられている。
コネクタ端子61の各々は、基板60を介して、対応するコイル端子56と接続されており、コネクタ端子61と基板60との接続部(半田付け部)は、コイル端子56と基板60との接続部(半田付け部)から軸線X方向に所定高さh下方にオフセットした位置に設けられている。そして、コイル端子56とコネクタ端子61とを接続する基板60は、湾曲部60cを境にして、その一端(上端部60a)側を軸線Xに沿う方向に、他端(下端部60b)側を軸線Xの直交方向に沿う方向に向けており、断面視において略L字形状となるように湾曲している。
図7の(b)に示すように、端子支持部940は、端子支持部940から下方に突出したコネクタ端子61の外周を囲む周壁部941を有しており、この周壁部941は、端子支持部940の長手方向における両側に設けられた側壁部942、942と、端子支持部940の径方向外側の側縁に沿って設けられた外壁部943と、径方向内側の側縁に沿って設けられた内壁部944とから構成される。
内壁部944の外径側(図7の(b)における右斜め上方側)は、端子支持部940と
の2つの接続梁945、945を残して切り欠かれている。この切欠き944aは、基板
60の幅L2よりも大きい幅L3を有しており、この切欠き部944aの幅方向における
中央には、相手側コネクタの係合突起(図示せず)を係止させる係止部944bが設けら
れている。
接続梁945、945は、軸線X側(内径側)から見た平面視において略矩形形状を有
しており、コネクタ部94に対する相手側コネクタの着脱方向に沿って設けられている。
この接続梁945、945は、相手側コネクタが抜かれるときに係止部944bにかか
る力に対して内壁部944を補強するために、内壁部944と端子支持部940の内径側
の側縁を接続して設けられており、相手側コネクタが抜かれるときに係止部944b(内
壁部944)に作用する力を端子支持部940側に伝達する(逃がす)ことで、内壁部9
44と側壁部942との接続部に応力が集中して、接続部から破断することを防止してい
る。
実施の形態のコネクタ部94では、接続梁945、945を設けたことで、側壁部94
2、942を離して配置しても十分な強度が確保できるようになっており、これにより、
切欠き444aの幅L3(図5の(b)参照)を、基板60の幅L2(図3参照)よりも
大きくすることができるようになっている。
接続梁945における端子支持部940との接続部には、端子支持部940の基板60の支持面940b側(図4における上側)に向かうにつれて接続梁945の厚みが薄くなる傾斜面945aが設けられている。
さらに、端子支持部940の切欠き部944a内に露出する側面にも、傾斜面945aと同方向に傾斜する傾斜面940aが設けられている。
そのため、図4に示すように、接続梁945と、後記する取付部85の補強壁82との間の隙間W1と、端子支持部940と、補強壁82との間の隙間W2が、上カバー部材90の上方側に向かうにつれて広くなっている。
実施の形態では、コイル端子56に基板60が半田付けされたステータアッセンブリ40(図3参照)に、外ステータコア59と上カバー部材90とを、順番に組み付けるようになっており、コネクタカバー部93では、端子支持部940の内径側に、コイル端子56および基板60との干渉を避けるための隙間Saが確保されている(図4参照)。
ここで、上カバー部材90を組み付けた直後では、基板60の下端部60bは、図4において点線で示す位置にあるので、この状態から下端部60b側を径方向外側に湾曲させて(図中矢印参照)、下端部60bに設けた端子穴601(図3参照)を端子支持部940の上面(支持面940b)から上方に突出するコネクタ端子61に係合させる必要がある。
しかし、端子支持部940の内径側に、後記する取付部85の補強壁82が位置しているので、この補強壁82との間の隙間が小さいと、基板60の下端部60b側を湾曲させる際に基板60の全体を大きく湾曲させる必要があり、この際に基板60の曲げ半径が小さくなってしまう。
そのため、基板60の長手方向の長さL1(図3参照)を長くして、基板60の長さL1に余裕を持たせる必要が生じることになる。
実施の形態では、内壁部944の端子支持部940側を切り欠いて、端子支持部940の内径側を、切欠き部944a内に露出させており、端子支持部940の内径側の隙間Saを広げている。
さらに、接続梁945と端子支持部940の各々に、傾斜面945a、940aを設けてこの補強壁82との間の隙間を広くすると共に、端子支持部940の支持面940bにおいて、これら傾斜面945a、940aに近接してコネクタ端子61を位置させている。
そのため、切欠き部944aを設けていない場合に比べて、基板60の長手方向の長さL1を短くすることができると共に、基板60を湾曲させる際の基板60の曲げ半径を大きくできるようになっている。
そして、傾斜面940a、945aを設けていることにより、これら傾斜面940a、945aの分だけ隙間が広がるので、傾斜面940a、945aを、基板60を湾曲させる際のガイドとして機能させつつ、基板60を湾曲させる際の基板60の曲げ半径の拡大に貢献させている。
そして、内壁部944に切欠き部944aを設けることで、基板60の長さL1を短くできるので、基板60の下端部60b側を、上端部60a側に対して略90度折り曲げた状態において、基板60における湾曲部60cを、金属製の補強壁82から離れた位置に配置させることができるようになっている。
基板60の長さL1が長くなると、湾曲部60cが金属製の補強壁82に接触する虞がある。ここで、基板60内には、コイル端子56とコネクタ端子61とを接続する配線が設けられて(プリントされて)おり、基板60と補強壁82とが互いに接触していると、モータMの駆動による振動などにより基板60が補強壁822より削られて、基板60に設けた配線同士が金属製の補強壁82を介して接続されて、短絡する虞がある。
上記のように、傾斜面940a、945aを設けて基板60の長手方向の長さL1を抑えることで、基板60における湾曲部60cを補強壁82から離れた位置に配置させることができるので、湾曲部60cと補強壁82との接触に起因する短絡が発生する可能性が低減させられている。
さらに、基板60の曲げ半径を大きくできるので、曲げ半径が小さい場合に起こりうる問題、例えば基板60や基板60内に設けられた配線パターン(銅パターン)が破断するという問題の発生を好適に防止できる。
図5に示すように、コネクタカバー部93の収容部95は、コネクタ部94の上側に隣接して設けられており、周壁部92の開口部92aの上辺92a1に沿って設けられた上壁部951と、開口部92aの側辺92a2に沿って設けられた側壁部952、952とを有している。
これら上壁部951および側壁部952、952は、周壁部92の外周面から径方向外側に突出しており、軸線Xの径方向から見て、周壁部92に設けた開口部92aの上側と両側を囲むように設けられている。
側壁部952、952は、開口部92aの側辺92a2の全長に亘って設けられており、その上端部は、上壁部951の長手方向における両端部に接続されている。
図6の(b)に示すように、側壁部952の下端部側は、下側に向かうに連れて周壁部92から離れる方向に膨出しており、この膨出した部分(膨出部952c)の下端に、前記した端子支持部940が一体に連結されている。
そのため、端子支持部940を有するコネクタ部94が、側壁部952、952により、周壁部92の外周から径方向外側に離間した位置で保持されると共に、側壁部952、952における下端側の膨出部952cが、端子支持部940の支持強度を確保するリブとして機能するようになっている。これにより、コネクタ部94から相手側コネクタが抜かれるときに端子支持部940に作用する力に対する強度が確保されている。
そして、この端子支持部940が設けられた部分を、軸線Xの径方向から見ると、端子支持部940と、上壁部951と、側壁部952、952により、周壁部92の開口部92aを囲む周壁(囲繞壁)が形成されている。
図6に示すように、上壁部951の内径側の上部には、周壁部92との間に凹溝951aが設けられており、この凹溝951aは、上方から見て、周壁部92の外周に沿う弧状を成している。
軸線X周りの周方向において、凹溝951aの長手方向における両端部951a1は、上壁部951の長手方向における両端部951bよりも、軸線Xを通る直径線Lm1側に位置している。そのため、凹溝951aの周方向長さが、上壁部951の周方向長さよりも短くなっており、上壁部951の幅方向における両端部が、後記するキャップ96の係止部971bを係止させる係止部951cとなっている。
さらに、軸線X周りの周方向における側壁部952の外側面には、側壁部952の外周部953から内側にオフセットした位置に段部954が形成されており、側壁部952における段部954よりも外周部953側が、後記するキャップ96の嵌合壁部98がインロー状に嵌合する内側嵌合壁部955となっている。
ここで、段部954には、後記するキャップ96の外側嵌合壁部990が軸線Xの軸方向から当接するようになっており、この段部954は、外周部953の上縁部953aよりも下側を、この上縁部953aに対して平行に軸線Xの直交方向に延びる段部954aと、外周部953の縁部953bよりも周壁部92側を、この縁部953bに対して平行に軸線X方向に延びる段部954bと、外周部953の縁部953cよりも下側を、この縁部953cに対して平行に延びる段部954cと、この段部954cと段部954bとの間を下方向に延びる段部954dとを有している。
側壁部952の下端に連結された端子支持部940は、その上面(支持面940b)を軸線Xに対して直交させた向きで配置されており、この端子支持部940の支持面940bは、コネクタ部94の外壁部943の上端943aよりも、所定高さh2だけ、カバー部91側の上方に位置している(図6参照)。
端子支持部940の外径側の側縁940cは、前記したコネクタ部94の外径側の外壁部943よりも径方向内側に位置しており、後記するキャップ96の当接部974が当接する当接面となっている。
図8は、キャップ96を説明する図である。
キャップ96は、コネクタカバー部93の開口930を封止するものであり、コネクタカバー部93においてこの開口930は、上壁部951と、側壁部952、952と、端子支持部940とにより囲まれて形成されている(図6の(a)参照)。
キャップ96は、コネクタカバー部93の開口930を塞ぐ壁部97を有しており、この壁部97の幅方向における両側部には、側壁部952、952に外嵌する嵌合壁部98が設けられている。
図4に示すように、壁部97は、上壁部951に対して上側から係合される係止部971と、係止部971から斜め下方に延びる傾斜部972と、傾斜部972の下端から下方に直線状に延びるカバー部973とを有している。
壁部97において係止部971は、軸線Xに対して直交する方向に直線状に延びており、係止部971の上面971cは、上カバー部材90のカバー部91の上面91dよりも下方に位置している。係止部971の先端には、前記した上壁部951の凹溝951aに係止される係止部971aが、係止部971の幅方向の全長に亘って設けられおり、この係止部971aは、軸線X方向に沿って下方に延出している。
図8の(b)、(c)に示すように、係止部971aの長手方向における両側には、前記した上壁部951の係止部951cに係止される係止部971bが設けられており、キャップ96は、この係止部971bと前記した係止部971aとを、上壁部951に係止させて設けられるようになっている。
よって、上壁部951に係止させた係止部971bと係止部971aとにより、キャップ96は、コネクタカバー部93からの脱落(径方向への脱落)が防止されるようになっている。
カバー部973の下端には、薄肉の当接部974が、幅方向の全長に亘って設けられており、この当接部974は、キャップ96がコネクタカバー部93に組み付けられた際に、その下端面974aを、コネクタ部94の外壁部943の上端943aに軸線Xの軸方向から当接させると共に、その内側面974bを、端子支持部940の外径側の側縁940cに当接させるようになっている(図4の(b)参照)。
嵌合壁部98は、壁部97の幅方向の両側に設けられており、壁部97の長手方向に沿って、当接部974から係止部971までの範囲に設けられている。
側面視において嵌合壁部98の先端側は、前記した側壁部952の外周に設けた段部954の側面形状と整合する形状(図6の(b)参照)を成しており、前記した段部954aに軸線Xの軸方向から当接する当接部981aと、段部954bに当接する当接部981bと、段部954cに軸線Xの軸方向から当接する当接部981cと、段部954dに当接する当接部981dとを有している。
嵌合壁部98の内側面には、嵌合壁部98の外周部981から内側にオフセットした位置に段部99が設けられている。この段部99は、側壁部952の内側嵌合壁部955の側面形状と整合する形状を成しており、嵌合壁部98における段部99よりも外周部981側が、側壁部952の内側嵌合壁部955とインロー状に嵌合する外側嵌合壁部990となっている。
図9は、コネクタカバー部93における、キャップ96側の外側嵌合壁部990と、収容部95側の内側嵌合壁部955との嵌合構造を説明する図であり、(a)は、コネクタカバー部93の斜視図、(b)は、(a)におけるC−C断面図、(c)は、(a)におけるB−B断面図、(d)は、(a)におけるA−A断面図である。なお、図9の(b)、(c)、(d)の断面は、(a)における右側(軸線Xの径方向外側)から各段面を見た状態を示している。
前記したように、コネクタカバー部93の収容部95に対してキャップ96を組み付けると、収容部95側の内側嵌合壁部955の外周に、キャップ96側の外側嵌合壁部990が外嵌するようになっている。
ここで、コネクタカバー部93に対して外部から水などがかかると、コネクタカバー部93の外周に露出するキャップ96と収容部95と接合部から水などが浸入することになる。
ここで、実施の形態にかかるバルブ駆動装置1は、本発明を、冷蔵庫の冷媒の流路を開閉する弁装置のバルブ駆動装置であるので、コネクタカバー部93にかかる水として、例えばキッチンで使用されている水や、室内で飼われているペットが排泄した水分などが考えられる。
このような水分が、コネクタカバー部93の外周に露出するキャップ96と収容部95と接合部から進入すると、図9の(b)、(d)に示すように、側壁部952の段部954a、954cに対し、嵌合壁部98の外側嵌合壁部990の当接部981a、981cが、軸線Xの軸方向から当接している接合部では、毛細管現象などにより、図中矢印で示す方向(コネクタカバー部93の内側に向かう方向)に水分が移動することがある。
しかし、かかる接合部の内側には、内側嵌合壁部955が立設されており、図中矢印で示す方向の水分の移動が、内側嵌合壁部955により遮られるので、側壁部952の段部954a、954cと外側嵌合壁部990の当接部981a、981cとの接合部から浸入した水分が、コネクタカバー部93の内部へそのまま浸入しないようになっている。
ここで、側壁部952の段部954cは、軸線Xに対して傾斜しているので(図6の(b)参照)、この段部954cと外側嵌合壁部990の当接部981cとの接合部に浸入した水分は、図9の(a)において矢印A1で示す方向に移動して、最終的にキャップ96と収容部95との間から、コネクタ部94の外壁部943側に排出されることになる。
ここで、外壁部943に隣接して配置された端子支持部940の支持面940bが、外壁部943の上端943aよりも上側に位置しているので(図6の(b)参照)、この排出される水部が、端子支持部940で支持されたコネクタ端子61に接触しないようになっている。
なお、外周部981と段部954の間(段部954aと当接部981aの間、段部954bと当接部981bの間、段部954cと当接部981cの間、段部954dと当接部981dの間)に水分が存在する(濡れている)場合は、外周部981と段部954の間に沿って水分が下方に移動することがある。
ここで、図9の(b)〜(d)に示すように、内側嵌合壁部955と外側嵌合壁部990とが嵌合する部分では、内側嵌合壁部955と外側嵌合壁部990の接合面に沿って上下方向に延びる隙間Sxにも毛細管力が作用する。
そのため、内側嵌合壁部955の段部954a、954c、954dと、外側嵌合壁部990の当接部981a、981c、981dとの接合部から浸入した水分が、隙間Sxまで到達すると、この隙間Sx内を図中上側に移動して、外側嵌合壁部990の段部99と、内側嵌合壁部955の縁部953a、953b、953cとの対向する部分の隙間Syまで達する可能性がある。
実施の形態では、段部99の内周側の側面98a(嵌合壁部98の内周面)と、内側嵌合壁部955の内周面955dとが面一となっている。そのため、隙間Syまで到達した水分が、図中右側(コネクタカバー部93の内部側)に浸入しようとしても、表面張力が作用して隙間Sy内に留められるので、コネクタカバー部93の内部への水分の浸入が阻止されるようになっている。
ちなみに、側面98aと内周面955dとが面一になっていない場合には、これらの境界部に水分溜まりを形成する段差が生し、この段差に溜まった水分が成長したのちに、コネクタカバー部93の内部側に落下(浸入)してしまう虞がある。
また、図9の(c)に示すように、内側嵌合壁部955における段部954bに沿う部分では、段部954bと外側嵌合壁部990との接合部に浸入した水分に重力が作用しており、浸入した水分が、重力方向における下側(図中矢印A2方向)に移動することがある。
そして、図中矢印A2で示す方向に水分が移動すると、移動した水分は、側壁部952の段部954dに対し、外側嵌合壁部990の当接部981dが、軸線Xの軸方向から当接している接合部から側壁部952の外周面に排出されることになる(図9の(a)、矢印A3参照)
なお、キャップ96の係止部971と、上カバー部材90の周壁部92との間の隙間に浸入した水分(図中矢印A4参照)は、上壁部951の凹溝951a(図6の(a)参照)を通って、この凹溝951aの長手方向における両端部951a1から側方に排出されることになる。
ここで、凹溝951aの両端部951a1は、前記した上縁部953aと連通しているので、凹溝951aから排出された水分は、外側嵌合壁部990の当接部981aと、内側嵌合壁部955の段部954aとの接合部を通って、外部に排出されるようになっている。
キャップ96の説明に戻って、図8に示すように、嵌合壁部98における、係止部971の側面との当接部982の外側面には、キャップ96の抜け止め用の係合部985が設けられている。
係合部985は、当接部982から下側に突出する板状の部材であり、その中央部には、長手方向に沿って開口部986が形成されている。
この開口部986の両側部は、腕部985a、985aとなっており、この腕部985a、985aの先端部が、係合部985bで接続さている。
キャップ96は、コネクタカバー部93の収容部95に組み付けられた際に、側壁部952に設けた係止用の突起956(図3参照)に、係合部985bを係止させて、収容部95からの脱落が防止されるようになっている。
次に、モータMにより駆動される弁部70を説明する。
図10は、バルブ駆動装置1における下カバー部材80、弁部70、台部材86およびモータMの部分の分解斜視図である。図11は、弁部70のギヤ71および弁体72を示す分解斜視図である。
バルブ駆動装置1の弁部70は、モータMにより軸線X2(図10参照)周りに回転駆動される部材であって、ギヤ71と、弁体72と、を備える。
ギヤ71は、モータMの伝達軸33の外周に設けられた歯部33cと歯合する外歯車である。図11に示すように、ギヤ71の中心には、円形の孔部71aが形成されていると共に、ギヤ71の底面には、中心突起71bと、当該中心突起71bの周囲に配置された複数(本実施形態では3つ)の突起71cと、が形成されている。
弁体72は、略円板形状を呈する部材であり、弁体72の中心には、円形の孔部72aが形成されていると共に、弁体72の上面には、孔部72aの周囲に配置された1つの孔部72bおよび2つの凹部72cが形成されている。
また、弁体72の底面には、切欠72dが形成されている。弁体72の底面のうち、切欠72dが形成されていない部位は、流体導出管3、4の開口3a、4a(図10参照)を閉塞可能に構成されている。
ギヤ71および弁体72は、ギヤ71の中心突起71bおよび3つの突起71cが弁体72の孔部72a、1つの孔部72bおよび2つの凹部72cのそれぞれに挿入されることによって、互いに固定されている。
ギヤ71と弁体72は、孔部71aと孔部72aを挿通させた軸部材73(図10参照)で回転可能に支持されており、図1に示すように、軸部材73の上端73aと下端73bは、台部材86の支持孔89aと、底板部10に固定された接続部材15の穴部15aで、それぞれ回り止めされた状態で保持されている。
接続部材15は、底板部10に設けられた貫通穴10cに、モータMとは反対側の下方から嵌入して設けられている。
接続部材15の中央部には、軸部材73を支持するための穴部15aが、流体室S側に開口して形成されており、接続部材15において、この穴部15aの径方向外側の位置には、流体導出管3の開口3aと、流体導出管4の開口4aが位置している(図10参照)。
流体導出管3、4は、それぞれ接続部材15を軸線X方向に貫通して設けられており、底板部10の上方に形成される流体室Sに連通している。
底板部10では、中央の孔部10aを挟んで貫通穴10cとは反対側の位置に、貫通穴10dが設けられており、この貫通穴10dには、流体導入管2が嵌入されている。この状態で、流体導入管2の開口2aは流体室S内に開口しており、流体導入管2を流体室Sに連通させている。
図10に示すように、底板部10の上面10b(図1参照)には、台部材86が載置されており、この台部材86は、台部87と、台部87の周縁部から下方側に延びる複数の脚部88(88a、88b)と、を備えて構成される。
台部87では、前記した伝達軸33を挿通させる穴部87aがその中央部に形成されており、この穴部87aの径方向外側には、支持孔89aを備える腕部89が、軸線Xまわりの周方向に沿って設けられている。
実施の形態では、底板部10に隔壁20を固定した際に、隔壁20の円板部203が台部87に当接して、脚部88aを底板部10に当接させる位置まで、底板部10側の下方に押し込むようになっている。
この際、脚部88bは脚部88aよりも径方向外側に突出して設けられているので、台部材86は、脚部88bを隔壁20の大径部202の内周に押し当てた状態で、隔壁20内で保持されるようになっている。
また、弁部70の軸部材73を支持する腕部89は、台部87とは独立に軸方向に変形可能となっており、台部材86が底板部10側の下方に押し込まれた際に、弁体72を底板部10側の下方に付勢するようになっている。そのため、弁部70の弁体72は、腕部89により底板部10の上面に常時当接させられて、軸方向の位置決めがされている。
図2に示すように、底板部10の上面に固定された隔壁20の大径部202には、下カバー部材80が外挿して固定されている。
下カバー部材80は、板状の基部81の中央に、隔壁20の大径部202が挿入される開口81aが設けられており、開口81aの内周縁には、軸線X方向の上側に向けて起立形成された当接片81bが、軸線X周りの周方向で複数設けられている。
当接片81bの各々は、開口81aから軸線X側に膨出して設けられており、軸線Xの径方向外側に弾性変形可能とされている。
そのため、下カバー部材80を隔壁20の大径部202に外挿して取り付ける際に、大径部202が当接片81bを径方向外側に押し広げながら、基部81の開口81a内に挿入されて、下カバー部材80が隔壁20に固定されるようになっている。
図10に示すように、基部81の幅方向における一側には、軸線X方向の下側に向けて折り曲げて形成された取付部85が設けられている。取付部85は、バルブ駆動装置1を外部構造物である冷蔵庫へ取り付けるために設けられており、基部81の長手方向の全長に亘って設けられている。取付部85には、ネジ等が挿通される穴部85aが形成されている。この穴部85aは、前記した流体導入管2と流体導出管3との干渉を避けるために、取付部85を正面から見た図1において、軸線Xの径方向で、これら流体導入管2と流体導出管3よりも径方向外側に位置している。
図10に示すように、基部81の長手方向における両側には、軸線X方向の上側に向けて折り曲げて形成された補強壁82、83が設けられている。補強壁82、83は、それぞれ基部81の幅方向の全長に亘って設けられており、補強壁の上端82a、83aには、上カバー部材90(図3参照)が載置されるようになっている。
実施の形態では、図1および図3に示すように、一方側の補強壁82の上方にコイル端子56が位置するようになっており、他方側の補強壁83に、下カバー部材80と上カバー部材90とを係合状態で保持するための係合腕84が設けられている。
補強壁82において係合腕84は、幅方向の略中央部から、基部81から離れる方向(上方)に延出して設けられており、係合腕84の上端側には、軸線X側に膨出して係合部84aが設けられている。
係合部84aは、上カバー部材90をモータMの外ステータコア59に外挿して取り付けた際に、上カバー部材90の被係合部922に係合するようになっており、これにより、上カバー部材90の下カバー部材80からの脱落が防止されている。
実施の形態の下カバー部材80では、補強壁82、83が、軸線Xの軸方向で取付部85の折り曲げ方向(下方向)とは反対の方向(上方向)に折り曲げられて、下カバー部材80の基部81の曲げ剛性が高められている。
これは、下カバー部材80を隔壁20の大径部202に外挿(圧入)して取り付ける際に、大径部202が当接片81bを径方向外側に押し広げながら、基部81の開口81a内に挿入されて、下カバー部材80が隔壁20に固定されるようになっているため、この際の応力で、基部81が大きく変形しないようにするためである。
ここで、実施の形態の下カバー部材80では、長手方向の両側の補強壁82、83が、それぞれ同じ上方向に折り曲げられているため、曲げ加工により、補強壁82、83と取付部85を形成する際の加工が、補強壁82、83が軸線Xの軸方向で異なる方向(上下方向)に曲げられる場合よりも容易に行えるようになっている。
以下、図12を参照して、バルブ駆動装置1の動作例について説明する。
図12は、バルブ駆動装置1の動作を説明するための図であって、弁体72を下カバー部材80側から見て、流体導出管3、4を仮想線で示した図であり、(a)は、流体導出管3、4の両方が弁体72で閉じられた閉弁状態を、(b)は、流体導出管4が弁体72で閉じられた第一の閉弁状態を、(c)は、流体導出管3、4の両方が開かれた第二の閉弁状態を、(d)は、流体導出管3が弁体72で閉じられた第三の閉弁状態を示す図である。
バルブ駆動装置1では、コネクタ端子61、基板60およびコイル端子56を介したコ
イル34への通電によって、ステータ組50A、50Bのコイル34が励磁され、かかる
磁力によってロータ30を回転させる。
ロータ30の回転は、伝達軸33の歯部33cを介して弁体72に伝達されて、弁体7
2が軸線X2周りに回転駆動する。
<閉弁状態>
図12(a)に示すように、切欠72dが流体導出管3、4以外の位置にある状態では、弁体72は、流体導出管3、4を閉塞する閉弁状態(全閉)であり、流体室Sから流体導出管3、4への流体の導出が遮断される。
<第一の開弁状態>
図12(b)に示すように、閉弁状態からギヤ71および弁体72が時計回りに回転し、切欠72dが流体導出管3の位置に達した状態では、弁体72は、流体導出管3を開放すると共に流体導出管4を閉塞する第一の開弁状態(一部開)であり、流体室Sから流体導出管3への流体の導出が許容されると共に流体導出管4への流体の導出が遮断される。
<第二の開弁状態>
図12(c)に示すように、第一の開弁状態からギヤ71および弁体72がさらに時計回りに回転し、切欠72dが流体導出管3、4の位置に達した状態では、弁体72は、流体導出管3、4を開放する第二の開弁状態(全開)であり、流体室Sから流体導出管3、4への流体の導出が許容される。
<第三の開弁状態>
図12(d)に示すように、第二の開弁状態からギヤ71および弁体72がさらに時計回りに回転し、切欠き42dが流体導出管3の位置を通り過ぎた状態では、弁体72は、流体導出管3を閉塞すると共に流体導出管4を開放する第三の開弁状態(一部開)であり、流体室Sから流体導出管3への流体の導出が遮断されるとともに流体導出管4への流体の導出が許容される。
以上の通り、実施の形態では、コイル54(駆動コイル)を有するステータアッセンブリ40(ステータ)が、当該ステータアッセンブリ40の外周を覆う周壁部92(周壁)を有する上カバー部材90(本体カバー)内に配置されており、
コイル54の端部が接続されたコイル端子56が、周壁部92に設けられた開口部92aを通ってステータアッセンブリ40から径方向外側に延びると共に、開口部92aを囲む周壁部内でコネクタ端子61に接続され、周壁部に外嵌する嵌合壁部98を有するキャップ96(封止部材)で、開口部92aを封止するようにしたモータMにおいて、
周壁部を、開口部92aの上辺92a1に沿って設けられた上壁部951と、上壁部951の両端から開口部92aの側辺92a2に沿って下方に延びる側壁部952、952と、側壁部952、952の下部同士を接続する端子支持部940とから構成し、
側壁部952、952の外周に、キャップ96の嵌合壁部98の先端(当接部981)を当接させる段部954を設け、
側壁部952、952に対するキャップ96の嵌合方向において、段部954の位置を、側壁部952の先端部(外周部953)の位置からオフセットさせた構成のモータにおけるカバー構造とした。
キャップ96の嵌合壁部98の当接部981が当接させる段部954の位置と、嵌合壁部98が外嵌する側壁部952の外周部953とが、側壁部952、952に対するキャップ96の嵌合方向でオフセットしているので、嵌合壁部98の当接部981と側壁部952の段部954との当接面から、側壁部952の内側に向けて水分が浸入しても、浸入した水分は、側壁部952と嵌合壁部98との間を通って嵌合方向に移動しないと、側壁部952の内側に浸入できない。
よって、Oリングなどのシール部材を別途設けることなく、周壁部(上カバー部材90)内への水分の浸入を防止できる。
開口部92aを囲む周壁部92は、ステータアッセンブリ40の径方向外側に開口しており、周壁部92内においてコイル端子56は、可撓性のプリント基板60を介してコネクタ端子61に接続されており、コイル端子56とコネクタ端子61は、プリント基板60における周壁部92の開口側の面に半田付けにより接続されている構成とした。
このように構成すると、ステータアッセンブリ40の径方向外側に開口する周壁部92で、コイル端子56とコネクタ端子61のプリント基板60との接続部が、径方向外側から視認可能となって、コイル端子56とコネクタ端子61のプリント基板60との接続作業(半田付け作業)を容易に行うことができる。
この状態において周壁部92の上壁部951は、半田付け位置よりも上側に位置しているが、上カバー部材90における上壁部951よりも上側に水が掛かっても、キャップ96が周壁部92に外嵌して設けられているので、水分が周壁部92内に進入して、コイル端子56とコネクタ端子61のプリント基板60との接続部に付着することがない。
バルブ駆動装置1の設置方向における下側に位置する端子支持部940では、当該端子支持部940の上面である支持面940bよりも下側で、キャップ96の当接部974が端子支持部940の側縁94cに当接している構成とした。
側壁部952と嵌合壁部98との間に浸入した水分が、側壁部952と嵌合壁部98との間を通って、または外周部981と段部954の間に水分が存在する場合は外周部981と段部954の接合部に沿って、バルブ駆動装置1(モータM)の設置方向における下側に位置する端子支持部940側に移動することがある。上記のように構成すると、移動した水分が、端子支持部940の部分から開口部92a側に浸入することを好適に防止できる。
バルブ駆動装置1(モータM)の設置方向における両側に位置する側壁部952は、その下部側に、コネクタ端子61の支持部材である端子支持部940を支持するリブとなる膨出部952cを有しており、段部954は、側壁部952における膨出部952cの部分にも及んで形成されており、
端子支持部940においてコネクタ端子61は、可撓性を有する基板60(プリント基板)を介してコイル端子56と接続されており、
膨出部952cは、端子支持部940で支持されたコネクタ端子61と基板60との接続位置(半田付け位置)よりも上方側に及ぶ高さで形成されている構成とした。
このように構成すると、端子支持部940に水分が浸入して、コネクタ端子61と基板60との接続部や、基板60への水分の付着することを阻止できるので、短絡などが発生することを好適に防止できる。
端子支持部940への水分の浸入が防止できるので、従来のように、水分が浸入した場合に備えて、端子支持部940に載置された基板60の側方に隙間を設けて、浸入した水分が直ちに基板に接触しないようにする必要がない。これにより、ロータ30の回転軸周りの周方向におけるコネクタ端子61の近傍に側壁部630(リブ)を配置して、端子支持部940の長手方向における両端に位置する側壁部630、630間の離間距離を小さくできるので、コネクタ端子61を保護するコネクタカバー部93の周方向の大きさを抑えることが可能となる。
バルブ駆動装置1(モータM)の設置方向における上側に位置する上壁部951では、当該上壁部951の内径側の周壁部92との間の位置に、周壁部92の外周に沿う凹溝951aが設けられており、軸線X周りの周方向において、凹溝951aの長手方向における両端部951a1は、側壁部952に設けた段部954のうち、上壁部951の両側を径方向に延びる段部954aに連絡している構成とした。
上壁部951の凹溝951aにはキャップ96の係止部971が係止されているので、上カバー部材90の上壁部951と係止部971の間から凹溝951a内に水分が浸入することがある。
この凹溝951aの長手方向における両端部951a1は、側壁部952に設けた段部954aに連絡しているので、凹溝951a内に溜まった水分は、最終的に側壁部952に設けた段部954a内に排出されることになる。
この側壁部952の段部954a内に排出された水分は、側壁部952とこの側壁部952に外嵌した嵌合壁部98との間の界面を通って、下側に排出される。
よって、上壁部951と係止部971の間から浸入した水分が、内部に浸入することを好適に防止できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、本発明のバルブ駆動装置は冷蔵庫の冷媒以外の流体に流路に対しても適用可能であり、弁体72によって開弁/閉弁するための構造も適宜変更可能である。
1 バルブ駆動装置
2 流体導入管
3、4 流体導出管
40 ステータアッセンブリ
50A ステータ組
50B ステータ組
51、52 内ステータコア
54 コイル
55 端子保持部
56a コイル端子
59 外ステータコア
60 プリント基板(基板)
61 コネクタ端子
65 コイル端子
90 上カバー部材
91 カバー部
92 周壁部
92a 開口部
93 コネクタカバー部
94 コネクタ部
95 収容部
96 キャップ
97 壁部
98 嵌合壁部
940 端子支持部
940a テーパ部
940b 支持面
940c 側縁
941 周壁部
942 側壁部
943 外壁部
943a 上端
944 内壁部
945 接続梁
945a 傾斜面
955 内側嵌合壁部
990 外側嵌合壁部

Claims (5)

  1. 冷蔵庫の冷媒の流路を開閉する弁装置の弁体駆動用のモータにおけるカバー構造であって、
    駆動コイルを有するステータが、当該ステータの外周を覆う周壁を有する本体カバー内に配置されており、
    前記駆動コイルの端部が接続されたコイル端子が、前記周壁に設けられた開口部を通って前記ステータから径方向外側に延びると共に、前記開口部を囲む周壁部内でコネクタ端子に接続され、
    前記周壁部に外嵌する嵌合壁を有する封止部材で、前記周壁部の開口を封止するようにしたモータにおいて、
    前記周壁部の外周に、前記嵌合壁部の先端を当接させる段部を設け、
    前記周壁部に対する前記嵌合壁の嵌合方向において、前記段部の位置を、前記周壁部の先端部の位置からオフセットさせたことを特徴とするモータにおけるカバー構造。
  2. 前記開口部を囲む周壁部は、前記ステータの径方向外側に開口しており、
    前記周壁部内において前記コイル端子は、可撓性の基板を介して前記コネクタ端子に接続されており、
    前記コイル端子と前記コネクタ端子は、前記基板における前記周壁部の開口側の面に半田付けにより接続されていることを特徴とする請求項1に記載のモータにおけるカバー構造。
  3. 前記モータの設置方向における下側に位置する周壁部では、当該周壁部の下側面に、前記嵌合壁部が嵌合していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のモータにおけるカバー構造。
  4. 前記モータの設置方向における両側に位置する周壁部は、その下部側が、コネクタ端子の支持部材を支持するリブを兼ねており、前記段部は、周壁部におけるリブの部分にも及んで設けられており、
    前記支持部材において前記コネクタ端子は、接続部材を介して前記コイル端子と接続されており、
    前記リブは、前記支持部材で支持されたコネクタ端子と前記接続部材との接続位置よりも、上方側に及ぶ高さで形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載のモータにおけるカバー構造。
  5. 前記モータの設置方向における上側に位置する周壁部では、当該周壁部の上面の前記周壁側に、前記周壁に沿って溝が設けられており、
    前記溝の長手方向における両端は、それぞれ、前記上側に位置する周壁部の両側に位置する周壁部の段部の上端に連絡していることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載のモータにおけるカバー構造。
JP2013068621A 2013-03-28 2013-03-28 モータにおけるカバー構造 Active JP6059579B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068621A JP6059579B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 モータにおけるカバー構造
CN201410105557.1A CN104079105B (zh) 2013-03-28 2014-03-20 马达的外罩结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068621A JP6059579B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 モータにおけるカバー構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014190494A JP2014190494A (ja) 2014-10-06
JP2014190494A5 JP2014190494A5 (ja) 2016-03-31
JP6059579B2 true JP6059579B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51600204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068621A Active JP6059579B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 モータにおけるカバー構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6059579B2 (ja)
CN (1) CN104079105B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6481155B2 (ja) 2014-11-25 2019-03-13 株式会社テージーケー 電動弁
JP6176310B2 (ja) * 2015-11-02 2017-08-09 住友電装株式会社 機器ケースの閉止構造
JP6637869B2 (ja) * 2016-10-24 2020-01-29 株式会社鷺宮製作所 流体制御弁
JP2019030029A (ja) 2017-07-25 2019-02-21 日本電産サンキョー株式会社 モータおよびポンプ装置
JP2020043670A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 日本電産サンキョー株式会社 ポンプ装置
CN111665439B (zh) * 2019-03-05 2022-11-22 日本电产增成机器装置(浙江)有限公司 马达测试用组件

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3356101B2 (ja) * 1998-03-17 2002-12-09 株式会社デンソー 車両用空調装置のクーリングユニット
JP4519258B2 (ja) * 2000-03-31 2010-08-04 株式会社鷺宮製作所 電動弁用防水コイル
JP4154115B2 (ja) * 2000-09-08 2008-09-24 日本パルスモーター株式会社 バルブ制御用ステッピングモータ組立体
JP2005184921A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp モータハウジング
JP4681585B2 (ja) * 2007-08-13 2011-05-11 株式会社不二工機 電動流量制御弁
JP5106086B2 (ja) * 2007-12-25 2012-12-26 株式会社不二工機 コイル装置のリード線引出し構造
JP2008292003A (ja) * 2008-08-04 2008-12-04 Fuji Koki Corp 電動切換え弁
JP5636170B2 (ja) * 2009-06-11 2014-12-03 日本電産サンキョー株式会社 モータ
JP5627296B2 (ja) * 2010-05-31 2014-11-19 三菱重工業株式会社 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014190494A (ja) 2014-10-06
CN104079105A (zh) 2014-10-01
CN104079105B (zh) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317579B2 (ja) モータにおけるカバー構造
JP6059579B2 (ja) モータにおけるカバー構造
JP6190712B2 (ja) モータ
JP2015113965A (ja) 弁体駆動装置
JP5972007B2 (ja) ギアユニット
JP5951110B2 (ja) 電動機の固定子、電動機、空気調和機、及び電動機の固定子の製造方法
US8978496B2 (en) Step actuator
EP1394923B1 (en) Stator sub-assembly, stator assembly, and manufacturing method of stator assembly
JPH08247171A (ja) 電磁装置
JP6189018B2 (ja) アクチュエータ
KR100883599B1 (ko) 모터
KR100883597B1 (ko) 모터
JP2009093956A (ja) 雌型端子の固定構造及びモータ装置
WO2014132363A1 (ja) モールド固定子、モールド電動機、および空気調和機
KR100883598B1 (ko) 모터
KR100883596B1 (ko) 모터
JP2019180136A (ja) モータ
JP4524765B2 (ja) 電磁クラッチ
KR101583575B1 (ko) 편평형 진동 모터
JP2020137317A (ja) モータ
JP2020137316A (ja) モータ
JP2020137315A (ja) モータ
JP2020137314A (ja) モータ
JP2020137313A (ja) モータ
JP2020137311A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150