JP6059026B2 - 射出成型用加飾シート、射出成型用シート積層体及び射出成型品 - Google Patents

射出成型用加飾シート、射出成型用シート積層体及び射出成型品 Download PDF

Info

Publication number
JP6059026B2
JP6059026B2 JP2013008497A JP2013008497A JP6059026B2 JP 6059026 B2 JP6059026 B2 JP 6059026B2 JP 2013008497 A JP2013008497 A JP 2013008497A JP 2013008497 A JP2013008497 A JP 2013008497A JP 6059026 B2 JP6059026 B2 JP 6059026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection molding
decorative sheet
layer
outer layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013008497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014138985A (ja
Inventor
赤松 正
正 赤松
宏紀 中嶋
宏紀 中嶋
則幸 堀内
則幸 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Inc
Original Assignee
Keiwa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Inc filed Critical Keiwa Inc
Priority to JP2013008497A priority Critical patent/JP6059026B2/ja
Priority to KR1020140006560A priority patent/KR101558264B1/ko
Priority to CN201410028112.8A priority patent/CN103935093B/zh
Publication of JP2014138985A publication Critical patent/JP2014138985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059026B2 publication Critical patent/JP6059026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C2045/0079Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping applying a coating or covering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/722Decorative or ornamental articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2333/00Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • B32B2333/04Polymers of esters
    • B32B2333/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、射出成型用加飾シート、射出成型用シート積層体及び射出成型品に関する。
従来、車両や建築物等における内装品のように高い意匠性が要求される射出成型品にあっては、樹脂製の射出成型用加飾シート(以下、「加飾シート」ということがある)を樹脂成型品の外面に付設したものが公知である(例えば特開2008−94074号参照)。この射出成型用加飾シートは、外面に印刷層を設けた基材シートと、この基材シートの外面側に積層される樹脂シートとを備え、上記基材シートと樹脂シートとは一般的には接着剤によって貼着されている。
しかし、上記加飾シートにあっては、基材シートと樹脂シートとを貼着するまでに、基材シート又は樹脂シートに異物が付着してしまうと、この異物が両シートの間に混入してしまうおそれがある。このような異物の存在は、加飾シートの強度や意匠性を低下させるおそれがある。
また、車両等における内装品にあっては、外面がいわゆるピアノブラック調の漆黒性を呈することが求められる場合があるが、従来の射出成型品のように基材シートの外面に印刷層として黒色を印刷しても、比較的肉薄の印刷層のみでは十分な黒色を呈することができないおそれがある。
特開2008−94074号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、異物混入のおそれが少なく、十分な黒色を呈することのできる射出成型用加飾シート、射出成型用シート積層体及び射出成型品を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、本発明の射出成型用加飾シートは、
射出成型により成型される樹脂成型品の外面に付設される樹脂製の射出成型用加飾シートであって、
樹脂成型品に接着される内層と、この内層の外面側に積層された外層とが、押出し成型法により一体的に積層された多層構造を有し、
上記内層又は外層が、黒色系色料を含有することを特徴とする。
当該射出成型用加飾シートは、内層と外層とが押出し成型法により一体的に積層されるので、従来のようにシート同士を接着剤で貼着するものに比べて、内層と外層との間に異物が混入するおそれが少ない。また、当該射出成型用加飾シートは、内層又は外層に黒色系色料を含有させるため、従来のように印刷面により意匠性を持たせるものに比べて、内層又は外層が含有する黒色系色料によって十分な黒色を呈することができる。
上記黒色系色料を上記内層及び外層の双方が含有するとよい。これにより、当該射出成型用加飾シートがより十分な黒色を呈することができる。
当該射出成型用加飾シートにあっては、内層と外層との間に中間層を設けることも可能であるが、内層及び外層が直接積層された二層構造を有することが好ましい。このように内層と外層とを直接積層することで、他の層を設けることがないため製造コスト増大を抑制することができる。
当該射出成型用加飾シートは、外層の外面に積層されるハードコート層をさらに備えるとよい。これにより、例えば当該射出成型用加飾シートが樹脂成型品の外面に付設された後等において、上記外層の外面が傷付くことをハードコート層によって的確に防止することができる。
当該射出成型用加飾シートの外面の算術平均粗さ(Ra)としては、0.01μm以上0.3μm以下が好ましい。上記算術平均粗さ(Ra)が上記範囲内とすることで、外面の平滑性に優れ、いわゆるピアノブラック調の漆黒性を奏することができる。
当該射出成型用加飾シートの外面の60°光沢度としては、70以上90以下が好ましい。上記60°光沢度が上記範囲内とすることで、光沢性に優れ、いわゆるピアノブラック調の漆黒性を奏することができる。
黒色系色料として、黒色系染料と黒色系顔料との双方を用いるとよい。これにより、より意匠性の高い漆黒性を奏することができる。
外層の主成分がアクリル系樹脂であるとよい。これにより、当該射出成型用加飾シートの耐候性及び耐汚染性を向上することができる。
当該射出成型用加飾シートの引張強さとしては20MPa以上であることが好ましい。これにより、射出成型に際して当該射出成型用加飾シートが的確に変形するため、当該射出成型用加飾シートを樹脂成型品の外面に好適に付設することができる。
内層の主成分として上記樹脂成型品の主成分と同種の樹脂を用いるとよい。これにより、樹脂成型品と内層との接着性に優れ、当該射出成型用加飾シートを樹脂成型品の外面に好適に付設することができる。なお、「同種の樹脂」とは、構成するモノマーが同一の化学種で、その組成が異なるものや重合形式が異なるものも含む。
上記内層の線膨張係数(α)及びガラス転移温度(Tg)と、上記外層の線膨張係数(α)及びガラス転移温度(Tg)と、室温との関係として、下記式(1)及び(2)の値の差が4×10−3以下であるとよい。
α*(Tg−室温)・・・(1)
α*(Tg−室温)・・・(2)
これにより、内層及び外層を共押出し成形した場合の内部応力を低減して上記室温でのカールの発生を好適に防止することができる。
また、本発明の射出成型用シート積層体は、上記構成からなる当該射出成型用加飾シートと、この射出成型用加飾シートの外層の外面側に剥離可能に積層される離型シートとを備える。これにより、当該射出成型用シート積層体は、上記離型シートが成形型の型面と対面するよう配設し、この成形型に溶融樹脂を射出し、樹脂の硬化後に上記離型シートを剥離することで、外面に当該射出成型用加飾シートが付設された射出成型品を得ることができ、この射出成型品は、当該射出成型用加飾シートの内部に異物混入のおそれが少なく、十分な黒色を呈することができる。
また、本発明の射出成型品は、上記構成からなる当該射出成型用加飾シートが外面に付設されている。これにより、当該射出成型品は、当該射出成型用加飾シートの内部に異物混入のおそれが少なく、十分な黒色を呈することができる。
なお、「色料」とは、顔料、染料を含む概念である。「顔料」とは、水、溶剤、油等の媒体中において通常不溶な粒子状の固体をいう。「染料」とは、媒体中において可溶であるか又は少なくとも部分的に可溶な着色料をいう。「算術平均粗さ(Ra)」とは、JIS B 0601−2001に準じ、カットオフλc2.5mm、評価長さ12.5mmの値である。「光沢度」とは、JIS Z8741に準拠した値をいう。「引張強さ」は、JIS K 7162に準拠した値をいう。「ガラス転移温度」とは、JIS K 7121−1987に準じた値をいう。「線膨張係数」とは、JIS K 7197に準じた値をいう。
本発明の射出成型用加飾シート、射出成型用シート積層体及び射出成型品は、異物混入のおそれが少なく、十分な黒色を呈することができる。
本発明の一実施形態に係る射出成型用加飾シートを示す模式的断面図である。 図1の射出成型用加飾シートとは異なる形態に係る射出成型用加飾シートを示す模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る射出成型用シート積層体を示す模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る射出成型品を示す模式的断面図である。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳説する。
[第一実施形態]
<射出成型用加飾シート>
図1の射出成型用加飾シート1は、内層2と外層3とを有している。射出成型用加飾シート1は、射出成型により成型される樹脂成型品の外面に付設される。射出成型用加飾シート1において、内層2と外層3とは直接積層されている。射出成型用加飾シート1は、内層2と外層3との二層構造体として形成されている。
(内層)
内層2は、樹脂成型品に接着される。内層2は、合成樹脂を主成分として形成されている。内層2の主成分としては、特に限定されないが、ABS系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられる。なかでも、内層2の主成分としては、樹脂成型品の主成分と同種の樹脂であることが好ましい。当該射出成型用加飾シート1は、内層2の主成分が樹脂成型品の主成分と同種の樹脂であることによって、樹脂成型品と内層2との接着性を向上することができる。従って、当該射出成型用加飾シート1は、かかる構成によれば、樹脂成型品の外面に好適に付着することができる。
内層2の平均厚みとしては、特に限定されないが、例えば100μm以上800μm以下とすることができる。
内層2は、黒色系色料、なかでも黒色系顔料を含有している。上記黒色系顔料としては、無機系黒色系顔料及び有機系黒色系顔料が挙げられ、具体的には、カーボンブラック(ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラック等)、グラファイト(黒鉛)、酸化銅、二酸化マンガン、アゾ系顔料(アゾメチンアゾブラック等)、アニリンブラック、ペリレンブラック、シアニンブラック、複合酸化物系黒色色素、チタンブラック、活性炭、フェライト(非磁性フェライト、磁性フェライト等)、マグネタイト、酸化クロム、酸化鉄、二硫化モリブデン、クロム錯体等が挙げられる。なかでも、内層2が含有する黒色系顔料としては、カーボンブラックが好ましい。当該射出成型用加飾シート1は、内層2に含有される黒色系顔料としてカーボンブラックを用いることによって、後述する外層3に含有される黒色系色料と合わせて十分な黒色を奏することができる。
上記黒色系顔料の平均粒子径は、100nm以上30μm以下が好ましい。上記黒色系顔料の平均粒子径の上限は5μmがより好ましく、3μmがさらに好ましい。一方、上記黒色系顔料の平均粒子径の下限は、200nmがより好ましく、300nmがさらに好ましい。上記黒色系顔料の平均粒子径が上記下限より小さいと、凝集等により均一な分散が困難になるおそれがある。一方、上記黒色系顔料の平均粒子径が上記上限を超えると、分散不良、外観不良等を起こすおそれがある。
上記黒色系顔料の含有量としては、特に限定されないが、内層2の全形成成分に対して、0.1質量%以上1質量%以下が好ましい。上記黒色系顔料の含有量の上限は、0.8質量%がより好ましく、0.5質量%がさらに好ましい。一方、上記黒色系顔料の含有量の下限は、0.15質量%がより好ましく、0.2質量%がさらに好ましい。上記黒色系顔料の含有量が上記下限より小さいと、所望の黒色を奏することができないおそれがある。逆に、上記黒色系顔料の含有量が上記上限を超える場合、顔料の分散性が低下するおそれがある。
また、内層2は、上記黒色系色料として、黒色系染料と黒色系顔料との双方を用いてもよい。内層2が上記黒色系色料として黒色系染料と黒色系顔料との双方を含有する場合、上記黒色系染料としては、例えばアゾ染料、アクリジン染料、ニトロソ染料、ニトロ染料、スチルベンアゾ染料、ケトイミン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、キノリン染料、メチン/ポリメチン染料、アントラキノン染料、チアゾール染料、インダミン/インドフェノール染料、アジン染料、オキサジン染料、チアジン染料、硫化染料、アミノケトン/オキシケトン染料、インジゴイド染料、フタロシアニン染料、ペリレン染料、ペリノン染料等が挙げられる。これらの染料は、単体で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、赤、緑、黄色等の染料を組み合わせて深みのある黒色を発現してもよい。
上記黒色系染料の含有量としては、特に限定されないが、内層2の全形成成分に対して、0.5質量%以上2質量%以下が好ましい。上記黒色系染料の含有量の上限は1.5質量%がより好ましく、1.3質量%がさらに好ましい。一方、上記黒色系染料の含有量の下限は、0.7質量%がより好ましく、0.9質量%がさらに好ましい。
内層2が上記黒色系染料を含有する場合に、この黒色系染料と合わせて用いられる黒色系顔料としては、カーボンブラックが好ましい。また、上記黒色系染料と合わせて用いられる黒色系顔料の含有量としては、特に限定されないが、内層2の全形成成分に対して、0.001質量%以上0.2質量%以下が好ましい。上記黒色系染料と合わせて用いられる黒色系顔料の含有量の上限は、0.15質量%がより好ましく、0.1質量%がさらに好ましい。一方、上記黒色系染料と合わせて用いられる黒色系顔料の含有量の下限は、0.005質量%がより好ましく、0.01質量%がさらに好ましい。
内層2に含有される上記黒色系染料及び上記黒色系顔料の合計の含有量としては、特に限定されないが、内層2の全形成成分に対して、0.7質量%以上2.001質量%以下が好ましい。内層2に含有される上記黒色系染料及び上記黒色系顔料の合計の含有量の上限は、1.6質量%がより好ましく、1.4質量%がさらに好ましい。一方、内層2に含有される上記黒色系染料及び上記黒色系顔料の合計の含有量の下限は、0.8質量%がより好ましく、1.0質量%がさらに好ましい。内層2に含有される上記黒色系染料及び上記黒色系顔料の含有量が上記範囲であることによって、後述する外層3に含有される黒色系色料と合わせて、隠蔽性を向上させ、より深い漆黒性を奏することができる。
(外層)
外層3は、内層2の外面に積層される。外層3は、合成樹脂を主成分として形成されている。外層3の主成分としては、特に限定されないが、アクリル系樹脂が好ましい。当該射出成型用加飾シート1は、外層3の主成分としてアクリル系樹脂を用いることによって、耐候性及び耐汚染性を向上することができる。
上記アクリル系樹脂としては、アクリル酸及びメタクリル酸、並びにこれらの誘導体等のアクリル系単量体を単量体成分として含む重合体が挙げられる。このアクリル系樹脂としては、例えば、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、メタクリル酸メチル等のメタクリル酸アルキルエステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸アルキルエステルより選ばれる1種又は複数種のアクリル系単量体を重合したものが挙げられる。このアクリル系樹脂には、アクリル系単量体と他の単量体成分を共重合したものも含まれる。このような共重合の場合、他の単量体成分の含有率(共重合割合)は、アクリル系樹脂を構成する全単量体成分に対して60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、40質量%以下がさらに好ましい。
上記アクリル系樹脂は、単量体成分としてメタクリル酸メチルを含む重合体であることが好ましい。アクリル系樹脂がメタクリル酸メチルを単量体成分として含むことで、得られるアクリル系樹脂の相溶性が向上する。メタクリル酸メチルを単量体成分として含む重合体としては、メタクリル酸メチルの単独重合体、メタクリル酸メチルと他の単量体との共重合体等を挙げることができる。メタクリル酸メチルと共重合可能な他の単量体としては、例えばメタクリル酸メチル以外のメタクリル酸アルキルエステル類;アクリル酸アルキルエステル類、α−ヒドロキシメチルアクリル酸アルキルエステル類;スチレン;o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン等のアルキル置換スチレン、α−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン等のα−アルキル置換スチレン等の芳香族ビニル化合物類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド類;無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸無水物類;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸類等を挙げることができる。これら他の単量体としては、得られる射出成型用加飾シート1の可撓性及び耐熱性を向上させる観点から、α−ヒドロキシメチルアクリル酸アルキルエステル類、スチレン、アルキル置換スチレン、α−アルキル置換スチレン、不飽和カルボン酸類が好ましく、α−ヒドロキシメチルアクリル酸アルキルエステル類、スチレン、α−アルキル置換スチレン、不飽和カルボン酸類がより好ましく、その中でも、α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル、スチレン、α−メチルスチレン、メタクリル酸がさらに好ましい。他の単量体として、α−ヒドロキシメチルアクリル酸アルキルエステル類を用いて、メタクリル酸メチルと共重合した場合、さらに、脱水反応を行うことにより、重合体主鎖を一部に含むラクトン環を形成するため、得られるアクリル系樹脂の耐熱性が特に向上する。これらの単量体は、1種単独で又は複数種組み合わせて用いることができる。このようなメタクリル酸メチルと他の単量体との共重合体において、他の単量体成分の含有率は、メタクリル酸メチルに対し、50質量%以下であることが好ましい。
上述したメタクリル酸メチルと共重合可能な他の単量体としては、アクリル酸アルキルエステル類が好ましい。他の単量体としてアクリル酸アルキルエステル類を用いることで、得られるアクリル系樹脂の耐熱温度が向上し、また成形加工時の流動性が高くなる。このようなメタクリル酸メチルとアクリル酸アルキルエステル類との共重合体において、アクリル酸アルキルエステル類単量体成分の含有率は、耐熱性向上の観点から、全単量体成分に対して、0.1質量%以上15質量%以下が好ましく、0.2質量%以上14質量%以下がより好ましく、1質量%以上12質量%以下がさらに好ましい。
上記アクリル酸アルキルエステル類としては、アクリル酸メチル及びアクリル酸エチルが、メタクリル酸メチルと少量共重合だけでも、上述の成形加工時の流動性の改良効果が顕著に得られるため好ましい。
上記アクリル系樹脂としては、アイソタクチックポリメタクリル酸エステル又はシンジオタクチックポリメタクリル酸エステルを用いることもできる。また、アクリル系樹脂は、市販品をそのまま用いてもよく、前駆体となる市販品から製造することもできる。
上記アクリル系樹脂を製造する方法としては、従来公知の方法が採用でき、例えばキャスト重合、塊状重合、懸濁重合、溶液重合、乳化重合、アニオン重合等の重合方法を採用することが可能である。懸濁剤や乳化剤を用いない塊状重合や溶液重合が好ましく、これにより微小異物の混入を減少させることができる。また、溶液重合の場合は、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒を用いることが可能である。また、塊状重合の場合には、加熱により生じる遊離ラジカルや電離性放射線照射により重合を開始させることができる。また、重合反応に使用される重合開始剤としては、例えばアゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物などを用いることができる。
また、90℃以上の温度条件下において重合を行う場合、溶液重合が一般的に採用されるが、有機溶媒に可溶な重合開始剤のうち、10時間半減期温度が80℃以上のものを用いることが好ましい。このような重合開始剤としては、具体的には、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、シクロヘキサンパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、1,1−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル等が挙げられる。上記重合反応に対するこれらの重合開始剤の使用量としては、重合に用いられる全単量体100質量部に対し、0.005〜5質量部が好ましい。
重合反応においては、分子量調節剤を必要に応じて用いることができる。この分子量調節剤は、ラジカル重合において一般に用いられるものを採用可能である。具体的には、例えば、ブチルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸2−エチルヘキシル等のメルカプタン化合物を用いることができる。これらの分子量調節剤は、上記アクリル系樹脂の分子量が所望の範囲となるような濃度範囲で添加することが好ましい。
なお、上記アクリル系樹脂の製造方法としては、例えば特公昭63−1964号公報等に記載されている方法を用いることが可能である。また、上記アクリル系樹脂としては、メタクリル酸アルキルエステル及び/又はアクリル酸アルキルエステルと、他の1種類以上の単量体とを共重合することにより、3元以上の共重合体とすることもできる。
上記3元以上の共重合体において、メタクリル酸アルキルエステル及び/又はアクリル酸アルキルエステルと共重合させる他の単量体成分としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−エチルスチレン、p−エチルスチレン及びp−t−ブチルスチレン等の芳香族ビニル化合物類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド類;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミド、N−プロピルメタクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸無水物類;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、α−置換アクリル酸、α−置換メタクリル酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル及び(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチル等の不飽和カルボン酸アルキルエステル類等を採用することが可能である。
上記アクリル系樹脂のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリメチルメタクリレート(PMMA)換算の重量平均分子量(Mw)は、1万以上40万以下が好ましく、4万以上30万以下がより好ましく、7万以上20万以下がさらに好ましい。上記アクリル系樹脂のMwを上記範囲とすることで、得られる射出成型用加飾シート1の強度が向上すると共に、射出成型用加飾シート1の加工性及び流動性が向上する。また、分子量分布(Mw/Mn)は、1.8以上3.0以下が好ましく、1.8以上2.7以下がより好ましく、1.8以上2.5以下がさらに好ましい。
上記アクリル系樹脂は、単量体成分の組成、分子量等が異なる2種以上のアクリル系樹脂の混合物であってもよい。この場合、上記重量平均分子量は、その平均値を意味する。
上記アクリル系樹脂のビカット軟化温度としては、80℃以上120℃以下であることが好ましく、85℃以上がより好ましく、90℃以上がさらに好ましい。また、上記アクリル系樹脂のガラス転移温度(Tg)としては、85℃以上であることが好ましく、90℃以上がより好ましく、95℃以上がさらに好ましい。上記アクリル系樹脂のメルトインデックス(ASTM
D1238;I条件)としては、得られる射出成型用加飾シート1の強度の観点から15g/10分以下が好ましく、12g/10分以下がより好ましく、10g/10分以下がさらに好ましい。
上記アクリル系樹脂が、芳香族ビニル単量体を単量体成分として含まないアクリル系樹脂(以下、「アクリル系樹脂(1)」とも記す。)である場合、アクリル系樹脂(1)におけるアクリル系単量体成分の含有率としては、アクリル系樹脂(1)を構成する全単量体成分に対して、40質量%以上であることが好ましい。このアクリル系樹脂(1)としては、例えば、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、メタクリル酸メチル等のメタクリル酸エステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステルより選ばれる1種以上の単量体を重合したものを用いることができる。
上記アクリル系樹脂(1)の重量平均分子量は、5万以上20万以下であることが好ましく、7万以上15万以下がより好ましい。この重量平均分子量を上記範囲とすることで、得られる射出成型用加飾シート1が強度に優れると共に、射出成型用加飾シート1成形時の成形加工性及び流動性に優れる。
さらに、外層3を構成するアクリル系樹脂として、芳香族ビニル系単量体を単量体成分として含むアクリル系樹脂(以下、「アクリル系樹脂(2)」とも記す。)と、上記芳香族ビニル系単量体を単量体成分として含まないアクリル系樹脂(1)とを併用する場合、さらに他のアクリル系樹脂を併用することも可能である。この場合、上記他のアクリル系樹脂の含有量は、外層3を構成する全樹脂100質量部に対して、20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。上記アクリル系樹脂(1)の含有量は、外層3を構成する全樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上50質量部以下が好ましく、0.1質量部以上40質量部以下がより好ましく、0.1質量部以上35質量部以下が特に好ましい。さらに、上記アクリル系樹脂(2)の含有量は、外層3を構成する全樹脂100質量部に対して、50質量部以上99.9質量部以下が好ましく、60質量部以上99.9質量部以下がより好ましく、65質量部以上99.9質量部以下がさらに好ましい。外層3におけるアクリル系樹脂の含有量を上記範囲とすることで、得られる射出成型用加飾シート1の耐熱性を向上させることができる。また、主鎖に環構造を有するアクリル系樹脂を用いることにより、射出成型用加飾シート1の耐熱性を高くすることができる。
また、外層3は、主成分として含まれる上記アクリル系樹脂と共に、ゴム質重合体を含有していることが好ましい。かかるゴム質重合体としては、例えばブタジエン系ABSゴムや、アクリル系、ポリオレフィン系、シリコーン系、フッ素ゴム等の単層又は多層構造を有するゴム粒子等が挙げられる。
上記アクリル系ゴムとしては、アクリル系単量体のみで構成されていてもよく、あるいはアクリル系単量体と他の単量体とで構成されていてもよい。アクリル系単量体としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸アリル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル等が挙げられる。他の単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジエチルスチレン、4−ブトキシスチレン、N,N−ジメチルアミノスチレンなどの芳香族ビニル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、シアン化ビニリデンなどのα,β−エチレン性不飽和ニトリル化合物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル化合物;エチルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテルなどのビニルエーテル化合物などが挙げられる。これらの他の単量体は、それぞれ単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
上記アクリル系ゴムは、架橋剤を用いて架橋されていてもよい。架橋剤としては、例えば、硫黄;2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキシジイソプロピルベンゼンなどの有機過酸化物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィドなどの有機硫黄化合物;p−キノンジオキシム、p,p’−ジベンゾイルキノンジオキシムなどのオキシム化合物;ヘキサメチレンジアミンカーバメートなどのポリアミン等が挙げられる。架橋剤を用いる場合には、必要により、例えば、ジフェニルグアジニン、亜鉛ジメチルジチオカーバメート、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルスルフィドなどの加硫促進剤を用いてもよい。
上記ゴム質重合体の平均粒子径としては、特に限定されないが、0.1μm以上0.6μm以下が好ましい。上記ゴム質重合体の平均粒子径の上限は、0.5μmがより好ましく、0.4μmがさらに好ましい。一方、上記ゴム質重合体の平均粒子径の下限は、0.2μmがより好ましく、0.3μmがさらに好ましい。上記ゴム質重合体の平均粒子径が上記上限を超える場合、射出成型用加飾シート1の透明性が低下するおそれがある。逆に、上記ゴム質重合体の平均粒子径が上記下限未満であると、射出成型用加飾シート1の可撓性が低下するおそれがある。
外層3における上記ゴム質重合体の含有量としては、5質量%以上50質量%以下が好ましく、10質量%以上45質量%以下がより好ましく、20質量%以上40質量%以下がさらに好ましい。上記ゴム質重合体の含有量が上記下限未満であると、射出成型用加飾シート1の可撓性が低下するおそれがある。逆に、上記ゴム質重合体の含有量が上記上限を超えると、射出成型用加飾シート1の透明性が低下するおそれがある。
上記ゴム質重合体としては、多層構造を有するものを採用可能である。この多層構造としては、例えばコア−シェル構造からなる二層構造や、中心硬質層と軟質層と最外硬質層とからなる三層構造や、軟質層と最外硬質層との間に中間硬質層をさらに有する四層構造等を採用することが可能である。
上記二層構造としては、例えばゴム状ポリマーからなるコア層と、アクリル樹脂系のガラス状ポリマーからなるシェル層とからなるコア−シェル構造とすることができる。なお、コア層に用いられるゴム状ポリマーとしては、常温でゴム状であれば特に限定されるものではなく、例えばブタジエンを主成分とするゴム状重合体(例えば、ブタジエン単独重合体、ブタジエン−芳香族ビニル共重合体等)や、アクリル酸アルキルエステルを主成分とするゴム状重合体(例えば、ブチルアクリレート−スチレン共重合体、2−エチルヘキシルアクリレート−スチレン共重合体等)等を採用可能である。なお、ブタジエン−スチレン共重合体を採用することが好ましく、これにより強度や生産性や透明性を向上することができる。また、シェル層に用いられるガラス状ポリマーとしては、常温でガラス状のアクリル系ポリマーであれば特に限定されるものではなく、例えばメチルメタクリレート単独重合体、メチルメタクリレート−メチルアクリレート共重合体等を用いることができる。
また、三層以上の多層構造を有するゴム質重合体としては、ゴム状ポリマーからなる軟質層と、ガラス状ポリマーからなる硬質層とが、三層以上積層して構成されるものが挙げられる。軟質層に用いられるゴム状ポリマー及び硬質層に用いられるガラス状ポリマーは、上記二層構造のゴム粒子で説明したものを用いることが可能である。
なお、本発明の効果を損しない限り、内層2及び外層3には、その他の重合体を混合することも可能である。なお、その他の重合体としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂;ポリアミド樹脂;ポリフェニレンサルファイド樹脂;ポリエーテルエーテルケトン樹脂;ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアセタール等の熱可塑性樹脂;及びフェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂などが挙げられる。その他の重合体は、単独又は複数種を混合することが可能である。
外層3の平均厚みとしては、特に限定されないが、40μm以上100μm以下が好ましい。外層3の平均厚みの上限は、90μmがより好ましく、80μmがさらに好ましい。一方、外層3の平均厚みの下限は、50μmがより好ましく、60μmがさらに好ましい。外層3の平均厚みが上記上限を超える場合、射出成型用加飾シート1の薄型化の要請に反するおそれがある。逆に、外層3の平均厚みが上記下限未満の場合、外層3に含有される黒色系色料の含有量が低下して所望の黒色を奏さないおそれがあり、また射出成型用加飾シート1の硬度等が低下するおそれがある。
外層3は、黒色系色料を含有している。なかでも、外層3は、黒色系染料と黒色系顔料との双方を含有している。
外層3が含有する上記黒色系染料としては、例えばアゾ染料、アクリジン染料、ニトロソ染料、ニトロ染料、スチルベンアゾ染料、ケトイミン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、キノリン染料、メチン/ポリメチン染料、アントラキノン染料、チアゾール染料、インダミン/インドフェノール染料、アジン染料、オキサジン染料、チアジン染料、硫化染料、アミノケトン/オキシケトン染料、インジゴイド染料、フタロシアニン染料、ペリレン染料、ペリノン染料等が挙げられる。これらの染料は、単体で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、赤、緑、黄色等の染料を組み合わせて深みのある黒色を発現してもよい。
外層3が含有する上記黒色系染料の含有量としては、特に限定されないが、外層3の全形成成分に対して、0.5質量%以上2質量%以下が好ましい。上記黒色系染料の含有量の上限は1.5質量%がより好ましく、1.3質量%がさらに好ましい。一方、上記黒色系染料の含有量の下限は、0.7質量%がより好ましく、0.9質量%がさらに好ましい。
外層3が含有する上記黒色系顔料としては、カーボンブラックが好ましい。また、この黒色系顔料の含有量としては、特に限定されないが、外層3の全形成成分に対して、0.001質量%以上0.2質量%以下が好ましい。上記黒色系顔料の含有量の上限は、0.15質量%がより好ましく、0.1質量%がさらに好ましい。一方、上記黒色系顔料の含有量の下限は、0.005質量%がより好ましく、0.01質量%がさらに好ましい。
外層3に含有される上記黒色系染料及び上記黒色系顔料の合計の含有量としては、特に限定されないが、外層3の全形成成分に対して、0.7質量%以上2.001質量%が好ましい。外層3に含有される上記黒色系染料及び上記黒色系顔料の合計の含有量の上限は、1.6質量%がより好ましく、1.3質量%がさらに好ましい。一方、外層3に含有される上記黒色系染料及び上記黒色系顔料の合計の含有量の下限は、0.8質量%がより好ましく、1.0質量%がさらに好ましい。外層3に含有される上記黒色系染料及び上記黒色系顔料の含有量が上記範囲であることによって、内層2に含有される黒色系色料と合わせて、隠蔽性を向上させ、より深い漆黒性を奏することができる。
外層3の外面の算術平均粗さ(Ra)としては、0.01μm以上0.3μm以下が好ましい。また、外層3の外面の算術平均粗さ(Ra)の上限は、0.2がより好ましく、0.1がさらに好ましい。外層3の外面の算術平均粗さ(Ra)が上記範囲であることによって、外面の平滑性に優れ、いわゆるピアノブラック調の漆黒性を奏することができる。
外層3の外面の60°光沢度としては、70以上90以下が好ましい。また、外層3の60°光沢度の下限は、73がより好ましく、75がさらに好ましい。外層3の外面の60°光沢度が上記範囲であることによって、光沢性に優れ、いわゆるピアノブラック調の漆黒性を奏することができる。
また、外層3の外面の20°光沢度としては、65以上85以下が好ましい。外層3の外面の20°光沢度の下限は、70がより好ましく、75がさらに好ましい。さらに、外層3の外面の85°光沢度としては、90以上110以下が好ましい。外層3の外面の85°光沢度の下限は、95がより好ましく、100がさらに好ましい。外層3の外面の20°光沢度及び85°光沢度が上記範囲であることによって、さらに光沢性に優れ、ピアノブラック調の漆黒性を向上することができる。
内層2の線膨張係数(α)及びガラス転移温度(Tg)と、外層3の線膨張係数(α)及びガラス転移温度(Tg)と、室温との関係として、下記式(1)及び(2)の値の差が4×10−3以下が好ましく、2×10−3以下がより好ましく、1×10−3がさらに好ましい。
α*(Tg−室温)・・・(1)
α*(Tg−室温)・・・(2)
内層2の線膨張係数(α)及びガラス転移温度(Tg)と、外層3の線膨張係数(α)及びガラス転移温度(Tg)と、室温との関係が上記範囲を満たすことによって、内層2及び外層3を共押出し成形した場合の内部応力を低減して上記室温でのカールの発生を好適に防止することができる。
射出成型用加飾シート1の引張強さとしては、20MPa以上が好ましく、30MPa以上がより好ましく、40MPa以上がさらに好ましい。また、射出成型用加飾シート1の引張強さの上限としては、特に限定されるものではないが、例えば50MPaとすることができる。当該射出成型用加飾シート1の引張強さが上記範囲であることによって、射出成型に際して当該射出成型用加飾シート1が的確に変形するため、当該射出成型用加飾シート1を樹脂成型品の外面に好適に付設することができる。
射出成型用加飾シート1の明度(L)としては、30以下が好ましく、20以下がより好ましく、10以下がさらに好ましい。射出成型用加飾シート1の明度が上記範囲であることによって、ピアノブラック調の漆黒性を好適に奏することができる。なお、「明度(L)」とは、JIS−Z8729に準拠した値である。また、射出成型用加飾シート1の明度(L)は、当該射出成型用加飾シート1を外層側から測定した値をいう。
<製造方法>
射出成型用加飾シート1は押出し成形法によって内層2及び外層3が一体的に積層される。射出成型用加飾シート1は、例えば一対の押出機を有する共押出機(図示せず)を用いて製造される。具体的には、まず、内層2の形成材料が一方の押出機に投入され、外層3の形成材料が他方の押出機に投入される。次に、内層2の形成材料及び外層3の形成材料は、分配ブロックに供給され、所望の厚みになるように分配される。そして、内層2の形成材料及び外層3の形成材料は、所望の厚みに分配された後、マルチマニホールドダイ内で積層され、マルチマニホールドダイの先端からフィルム状に押出しされる。なお、一対の押出機及びマルチマニホールドダイの温度設定は、使用される樹脂の融点等を考慮して適宜選択される。
<利点>
当該射出成型用加飾シート1は、内層2と外層3とが押出し成型法により一体的に積層されるので、従来のようにシート同士を接着剤で貼着するものに比べて、内層2と外層3との間に異物が混入するおそれが少ない。また、当該射出成型用加飾シート1は、内層2又は外層3に黒色系色料を含有させるため、従来のように印刷面により意匠性を持たせるものに比べて、内層2又は外層3が含有する黒色系色料によって十分な黒色を呈することができる。
当該射出成型用加飾シート1は、黒色系色料を内層2及び外層3の双方が含有するので、より十分な黒色を呈することができる。
当該射出成型用加飾シート1は、内層2及び外層3が直接積層された二層構造を有しているので、内層2と外層3との間に他の層を設けることがないため製造コスト増大を抑制することができる。
当該射出成型用加飾シート1は、黒色系色料として、黒色系染料と黒色系顔料との双方を用いているので、より意匠性の高い漆黒性を奏することができる。
[第二実施形態]
<射出成型用加飾シート>
図2の射出成型用加飾シート11は、内層12と、外層3と、ハードコート層13とを有している。射出成型用加飾シート11は、射出成型により成型される樹脂成型品の外面に付設される。射出成型用加飾シート1において、内層12と外層3とは直接積層されている。また、外層3については、図1の射出成型用加飾シート1と同様のため、同一番号を付して説明を省略する。
(内層)
内層12は、樹脂成型品に接着される。内層12は、合成樹脂を主成分として形成されている。内層12の主成分及び平均厚みとしては図1の内層2と同様である。内層12は、黒色系色料を含有しない透明層として形成されている。
(ハードコート層)
ハードコート層13の形成材料としては、特に限定されるものではないが、トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーと有機微粒子とを含む組成物が好適に用いられる。このトリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーとしては、アミノトリアジン化合物、パラホルムアルデヒド及び水酸基含有(メタ)アクリレートから1工程で合成されるものが挙げられる。また、上記有機微粒子としては、乳化重合法によって合成される微粒子が挙げられる。上記トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーの平均分子量としては、特に限定されないが、200以上20000以下が好ましい。上記平均分子量が上記上限を超える場合、粘度が高くなり塗工が困難になるおそれが高くなる。逆に、上記平均分子量が上記下限未満である場合、十分な硬度が得られないおそれが高くなる。
上記アミノトリアジン化合物は、トリアジン環の3つの炭素原子それぞれにアミノ基が結合した構造を有するもので、アミノトリアジン又はその誘導体を意味する。上記アミノトリアジンとしては、例えばメラミンが挙げられる。上記アミノトリアジン誘導体としては、例えばベンゾグアナミン、アセトグアナミン、シクロヘキサンカルボグアナミン、シクロヘキセンカルボグアナミン、ノルボルナンカルボグアナミン、ノボルネンカルボグアナミン等が挙げられる。
上記水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートが挙げられる。また、上記水酸基含有(メタ)アクリレートには、必要に応じて、少なくとも1個のヒドロキシシル基を有するエチレン性不飽和結合を有する化合物、例えば2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチルプロパンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、アリルアルコール、エチレングリコールアリルエーテル、グリセリン(モノ、ジ)アリルエーテル、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等あるいはこれらの混合物を添加することができる。
上記トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーの合成は、アミノトリアジン化合物へのホルムアルデヒドの付加反応によるメチロール基の生成及びメチロール基とヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートのヒドロキシル基との縮合反応によって進行するか、あるいはヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートとホルムアルデヒドとからホルムアルデヒドヘミアセタールが生成し、このホルムアルデヒドヘミアセタールとアミノトリアジン化合物とが縮合して進行する。縮合反応の進行程度はこれら縮合反応により離脱する水分量により判断することができ、この水分量を経時的に把握し、所定の段階において水分留出を止めることによってこれらの縮合反応を制御することができる。
上記有機微粒子としては、例えば乳化重合法により合成されたスチレン系樹脂、スチレン−アクリル系共重合樹脂、アクリル系樹脂等の有機微粒子が挙げられる。上記有機微粒子は、乳化重合法によって合成されることで、架橋剤を添加すると共に、一次粒子径のバラツキを抑え、面内での屈曲性の均一化を促進することができる。
上記有機微粒子の平均一次粒子径としては、特に限定されないが、80nm以上500nm以下が好ましい。上記有機微粒子の平均一次粒子径が上記上限を超える場合、ヘイズが上昇して視認性が低下するおそれが高くなる。逆に、上記有機微粒子の平均一次粒子径が上記下限未満である場合、有機微粒子の合成が困難になるおそれが高くなる。なお、平均一次粒子径とは凝集を起こしていない単一の粒子の径のことをいい、球状のものについてはその直径を、球状以外のものについては長軸径と短軸径との算術平均値を示すもので、電子顕微鏡によって測定される値をいう。
上記トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマー100重量部に対する上記有機微粒子の添加量としては、特に限定されないが、1重量部以上50重量部以下が好ましく、10重量部以上30重量部以下がより好ましい。上記添加量が上記上限を超える場合、十分に硬度を向上できなりおそれが高くなる。逆に、上記添加量が上記下限未満である場合、屈曲性が低下するおそれが高くなる。
また、ハードコート層13の形成材料としては、上記トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーに残存する未反応の水酸基をイソシアネート化合物と反応させてなるウレタン化トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーと有機微粒子とを含む組成物も好適に用いられる。上記有機微粒子としては、乳化重合法によって合成されるスチレン系樹脂、スチレン−アクリル系共重合樹脂、アクリル系樹脂等の有機微粒子が挙げられる。また、この有機微粒子の平均一次粒子径及び上記トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマー100重量部に対する上記有機微粒子の添加量は、上記同様である。上記ウレタン化トリアジン環含有(メタ)アクリレートプレポリマーは、ウレタン化することによって屈曲性を更に向上することができる。
上記イソシアネート化合物としては、脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族イソシアネートおよびこれらの変性物が挙げられる。
上記脂肪族イソシアネートとしては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、リジンジイソシアネート(LDI)等が挙げられる。上記脂環式イソシアネートとしては、例えばジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、1、4−シクロヘキサンジイソシアネート(CHDI)、水添キシリレンジイソシアネート(HXDI)、水添トリレンジイソシアネート(HTDI)等が挙げられる。また、上記芳香族イソシアネートとしては、例えばトリレンジイソシアネート(TDI)、4、4´(または2、4´)−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、p−フェニレンジイソシアネート(PPDI)等が挙げられる。上記芳香脂肪族イソシアネートとしては、例えばα、α、α´、α´−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等が挙げられる。
上記脂肪族、脂環式、芳香族又は芳香脂肪族イソシアネート化合物の変性物としては、上記化合物のイソシアネート基の一部または全部がカーボジイミド基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、ビューレット基、イソシアヌレート基等に変性された化合物が挙げられる。なお、上記イソシアネ−ト化合物は一種のみを用いてもよく、二種以上併用してもよい。
また、上記イソシアネート化合物のイソシアネート基との反応を促進させるため、有機錫系ウレタン化触媒を用いることができる。かかる有機錫系ウレタン化触媒としては、ウレタン化反応に一般に使用されるものであれば特に限定されるものではなく、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジアルキルマレート、ステアリン酸錫、オクチル酸錫等が挙げられる。
上記有機錫系ウレタン化触媒の使用量としては、特に限定されないが、0.005重量%以上3重量%以下が好ましい。上記有機錫系ウレタン化触媒の使用量が上記上限を超える場合、ウレタン反応時の発熱によって反応制御が困難になるおそれが高くなる。逆に、上記有機錫系ウレタン化触媒の使用量が上記下限未満である場合、ウレタン反応が十分に進行しないおそれが高くなる。
ハードコート層13は、反応性化合物として多官能重合性モノマーを用い、混合又は重合することを経て形成されるのが好ましい。
上記多官能重合性モノマーは、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基を分子中に少なくとも2個以上有するものである。上記多官能重合性モノマーとしては、中でも、(メタ)アクリロイル基を有するものが好ましい。かかる(メタ)アクリロイル基を有する多官能重合性モノマーは、ラジカル反応性が非常に高く、速硬性と高硬度の点から優位性がある。
上記(メタ)アクリロイル基を有する多官能重合性モノマーとしては、例えばジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。これらは、単独、または混合して使用することができる。
ハードコート層13の平均厚みとしては、特に限定されないが、1μm以上20μm以下が好ましい。ハードコート層13の平均厚みの上限は、15μmがより好ましく、10μmがさらに好ましい。また、ハードコート層13の平均厚みの下限は、3μmがより好ましく、5μmがさらに好ましい。ハードコート層13の平均厚みが上記上限を超える場合、薄型化の要求に反すると共に、柔軟性が低下するおそれがある。逆に、ハードコート層13の平均厚みが上記下限未満である場合、所望の硬度を得られないおそれがある。
なお、ハードコート層13の外面の算術平均粗さ(Ra)並びにハードコート層13の外面の60°光沢度、20°光沢度及び85°光沢度としては、図1の外層3の外面の値と同様である。
また、射出成型用加飾シート11の引張強さ及び明度(L)としては、図1の射出成型用加飾シート1と同様である。
<製造方法>
射出成型用加飾シート11の製造方法としては、一般的には(a)内層12及び外層3からなる積層体を形成する工程と、(b)この積層体の外層3の外面にハードコート層13を形成する工程とを有している。上記(a)としては、図1の射出成型用加飾シート1と同様の製造方法が挙げられる。また、上記(b)としては、ハードコート層13の形成材料を外層3の外面に塗布し、乾燥、硬化させる方法が挙げられる。
ハードコート層13の形成材料を外層3の外面に塗布する方法としては、グラビアコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法等の公知の方法が挙げられる。
また、外層3の外面に塗布されたハードコート層13の形成材料を硬化させる方法としては、紫外線、電子線等の活性エネルギー線を照射して硬化させる方法が挙げられる。紫外線によって硬化する場合、ハードコート層13の形成材料中には、光重合開始剤が含有される。
上記光重合開始剤としては、例えばベンゾフェノン、ベンジル、ミヒラーズケトン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパノン−1、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピル−1−イル)チタニウム、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。なお、これらの化合物は、各単体で用いてもよく、複数混合して用いてもよい。
紫外線照射装置としては、高圧水銀灯やメタルハライドランプ等既知の装置が使用できる。紫外線照射エネルギーとしては、100〜2000mJ/cm2が好ましく、300〜700mJ/cm2がより好ましい。また、紫外線照射は、窒素ガス雰囲気下で行うことで耐擦傷性がより向上させることができる。
また、電子線照射装置としては、従来既知の硬化装置が使用できる。電子線照射線量としては、10kGy〜200kGyが好ましく、30kGy〜100kGyがより好ましい。
<利点>
当該射出成型用加飾シート11は、外層3の外面に積層されるハードコート層13をさらに備えているので、例えば当該射出成型用加飾シート11が樹脂成型品の外面に付設された後等において、上記外層3の外面が傷付くことをハードコート層13によって的確に防止することができる。
[第三実施形態]
<射出成型用シート積層体>
図3の射出成型用シート積層体21は、射出成型用加飾シート1と離型シート22とを有している。射出成型用加飾シート1は、内層2と、外層3とを有している。内層2及び外層3については、図1の射出成型用加飾シート1と同様のため同一番号を付して説明を省略する。
(離型シート)
離型シート22は、射出成型用加飾シート1の外層3の外面に剥離可能に積層されている。離型シート22は、基材フィルムを有している。この基材フィルムは、耐熱性、製造に耐える機械的強度、耐溶剤性等を有する種々の材料によって形成される。上記基材フィルムを形成する主成分としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン6等のポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニル等のビニル系樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート、セロファン、セルロースアセテート等のセルロース系樹脂等の合成樹脂が挙げられる。なかでも、耐熱性、機械的強度の点でポリエステル系樹脂が好ましく、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
上記基材フィルムは、延伸フィルム、未延伸フィルムのいずれであってもよいが、強度を向上させる点から、一軸方向または二軸方向に延伸したものが好ましい。また、上記基材フィルムは、単層体であっても多層体であってもよい。なお、上記基材フィルムには、必要に応じて充填剤、可塑剤、着色剤、帯電防止剤などの添加剤が添加されてもよい。
上記基材フィルムの平均厚みとしては、特に限定されないが、20μm以上1mm以下が好ましい。上記基材フィルムの平均厚みの上限は、800μmがより好ましく、500μmがさらに好ましい。一方、上記基材フィルムの平均厚みの下限は、60μmがより好ましく、100μmがさらに好ましい。上記基材フィルムの平均厚みが上記上限を超えると、離型シート22の可撓性に欠けるおそれがある。逆に、上記基材フィルムの平均厚みが上記下限未満である場合、離型シート22の強度に欠けるおそれがある。
また、離型シート22は、上記基材フィルムの内面側(外層3との積層面側)に離形層が積層されていてもよい。この離形層は、離型シート22と射出成型用加飾シート1との剥離性を向上させるために設けるもので、基材フィルムと射出成型用加飾シート1との剥離性が高い場合には設ける必要はない。上記離型層の形成材料としては、シリコーン、メラミン、フッ素化重合体、合成樹脂等が挙げられる。上記合成樹脂としては、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、アミノアルキッド系樹脂等が挙げられる。上記離型層は、この離型層の形成材料を基材フィルム上にグラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法、リップコート法等の公知の方法によって塗布し、乾燥、硬化させることによって形成することができる。また、上記離型層の形成に当たっては、積層面にコロナ処理や易接着処理を施してもよい。
上記離型層には架橋剤が含有されてもよい。上記離型層に含有される架橋剤としては、例えばエポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、メチロール系架橋剤、キレート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤、多価金属キレート系架橋剤等が挙げられる。
上記架橋剤の含有量は、特に限定されないが、上記離型層の主成分100質量部に対して0.5質量部以上20質量部以下が好ましく、特に2質量部以上10質量部以下が好ましい。架橋剤の含有量が上記範囲であることによって、安定した高分子量体を得ることができる。
有機溶剤としては、例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール、メチルエチルケトン、2−ぺンタノン、イソホロン等のケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸メトキシプロピル等のエステル、エチルセロソルブ等のセロソルブ系溶剤、メトキシプロパノール、エトキシプロパノール、メトキシブタノール等のグリコール系溶剤が挙げられる。これらの有機溶剤は、単独又は混合して用いることができる。
上記離型層には、必要に応じて、充填剤、軟化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、粘着付与剤、帯電防止剤等を添加することができる。
上記離型層の平均厚みとしては、特に限定されないが、10μm以上50μm以下が好ましい。上記離型層の平均厚みの上限は、45μmがより好ましく、30μmがさらに好ましい。また、上記離型層の平均厚みの下限は、15μmがより好ましく、20μmがさらに好ましい。上記離型層の平均厚みが上記上限を超える場合、薄型化の要請に反するおそれがある。逆に、上記離型層の平均厚みが上記下限未満である場合、離型性が低下するおそれがある。
<利点>
当該射出成型用シート積層体21は、当該射出成型用加飾シート1と、この射出成型用加飾シート1の外層3の外面に剥離可能に積層される離型シート22とを備えているので、離型シート22が成形型の型面と対面するよう配設し、この成形型に溶融樹脂を射出し、樹脂の硬化後に離型シート22を剥離することで、外面に当該射出成型用加飾シート1が付設された射出成型品を得ることができ、この射出成型品は、当該射出成型用加飾シート1の内部に異物混入のおそれが少なく、十分な黒色を呈することができる。
[第四実施形態]
<射出成型品>
図4の射出成型品31は、射出成型用加飾シート1と、樹脂成型品32とを有している。射出成型品31は、射出成型用加飾シート1が樹脂成型品32の外面に付設されている。
(樹脂成型品)
樹脂成型品32の形成材料としては、特に限定されるものではなく、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ABS樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂等が挙げられる。
<製造方法>
射出成型用加飾シート1を樹脂成型品32に付設する方法としては、インサート成形やインモールド成形等が好ましい。上記射出成型用加飾シート1を樹脂成型品32に付設する方法としては、例えば(a)射出成型用加飾シート1を射出成形金型内に配設する工程と、(b)真空成型を施して金型内面に射出成型用加飾シート1を密着させる工程と、(c)この金型内に樹脂成型品32の形成材料を射出成型する工程とを有している。
<利点>
当該射出成型品31は、当該射出成型用加飾シート1が外面に付設されているので、当該射出成型用加飾シート1の内部に異物混入のおそれが少なく、十分な黒色を呈することができる。
[その他の実施形態]
なお、本発明の射出成型用加飾シート、射出成型用シート積層体及び射出成型品は、上記態様の他、種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。また、本発明に係る上記各実施形態の構成は、適宜組み合わせて実施することが可能である。
例えば、当該射出成型用加飾シートは、黒色系色料が内層のみに含有されていてもよい。黒色系色料が内層のみに含有される場合の黒色系色料としては、外層のみに黒色系色料が含有される場合と同様とすることができる。また、射出成型用加飾シートがハードコート層を有する場合、このハードコート層の外面に離型シートが積層されてもよい。
当該射出成型用加飾シートは、内層と外層との間、又は外層とハードコート層との間等に他の層を有していてもよい。また、当該射出成型用加飾シートは、樹脂成型品との接着性を向上させるため、内層の内面側に接着層を有していてもよい。
以上のように、本発明の射出成型用加飾シート、射出成型用シート積層体及び射出成型品は、異物混入のおそれが少なく、十分な黒色を呈することができ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、家電製品、化粧品容器、雑貨品、自動車用内装部材等の表面を装飾するため好適に用いられる。
1 射出成型用加飾シート
2 内層
3 外層
11 射出成型用加飾シート
12 内層
13 ハードコート層
21 射出成型用シート積層体
22 離型シート
31 射出成型品
32 樹脂成型品

Claims (11)

  1. 射出成型により成型される樹脂成型品の外面に付設される樹脂製の射出成型用加飾シートであって、
    樹脂成型品に接着される内層と、この内層の外面側に積層された外層とが、押出し成型法により一体的に積層された多層構造を有し、
    上記内層がカーボンブラックを含有し、かつ上記外層がカーボンブラック及び黒色系染料を含有することを特徴とする射出成型用加飾シート。
  2. 上記内層及び外層が直接積層された二層構造を有する請求項1に記載の射出成型用加飾シート。
  3. 上記外層の外面に積層されるハードコート層をさらに備える請求項1又は請求項2に記載の射出成型用加飾シート。
  4. 外面の算術平均粗さ(Ra)が、0.01μm以上0.3μm以下である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の射出成型用加飾シート。
  5. 外面の60°光沢度が、70以上90以下である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の射出成型用加飾シート。
  6. 上記外層の主成分がアクリル系樹脂である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の射出成型用加飾シート。
  7. 引張強さが20MPa以上である請求項に記載の射出成型用加飾シート。
  8. 上記内層の主成分が上記樹脂成型品の主成分と同種の樹脂である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の射出成型用加飾シート。
  9. 上記内層の線膨張係数(α)及びガラス転移温度(Tg)と、上記外層の線膨張係数(α)及びガラス転移温度(Tg)と、室温との関係として、下記式(1)及び(2)の値の差が4×10−3以下である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の射出成型用加飾シート。
    α*(Tg−室温)・・・(1)
    α*(Tg−室温)・・・(2)
  10. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の射出成型用加飾シートと、
    この射出成型用加飾シートの外層の外面側に剥離可能に積層される離型シートと
    を備える射出成型用シート積層体。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の射出成型用加飾シートが外面に付設された射出成型品。
JP2013008497A 2013-01-21 2013-01-21 射出成型用加飾シート、射出成型用シート積層体及び射出成型品 Active JP6059026B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008497A JP6059026B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 射出成型用加飾シート、射出成型用シート積層体及び射出成型品
KR1020140006560A KR101558264B1 (ko) 2013-01-21 2014-01-20 사출성형용 장식 시트, 사출성형용 시트 적층체 및 사출성형품
CN201410028112.8A CN103935093B (zh) 2013-01-21 2014-01-21 注射成型用装饰片材、注射成型用片材层叠体以及注射成型产品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008497A JP6059026B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 射出成型用加飾シート、射出成型用シート積層体及び射出成型品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138985A JP2014138985A (ja) 2014-07-31
JP6059026B2 true JP6059026B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51183091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008497A Active JP6059026B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 射出成型用加飾シート、射出成型用シート積層体及び射出成型品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6059026B2 (ja)
KR (1) KR101558264B1 (ja)
CN (1) CN103935093B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101786149B1 (ko) 2013-07-15 2017-10-17 (주)엘지하우시스 성형성이 우수한 고광택 인테리어용 장식필름
JP6356006B2 (ja) * 2014-08-05 2018-07-11 旭化成株式会社 メタクリル系樹脂組成物製成形品
JP6772859B2 (ja) * 2016-03-31 2020-10-21 大日本印刷株式会社 化粧シート及び該化粧シートを備える化粧部材
JP6756136B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-16 大日本印刷株式会社 加飾シート及び加飾樹脂成形品の製造方法
KR102391053B1 (ko) 2016-06-14 2022-04-27 주식회사 쿠라레 흑색 필름
JP6629152B2 (ja) * 2016-08-17 2020-01-15 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
JP6880647B2 (ja) * 2016-10-20 2021-06-02 東洋インキScホールディングス株式会社 アクリル系樹脂組成物、アクリル系フィルム、加飾フィルム及び加飾成型体
JP7306868B2 (ja) * 2018-05-22 2023-07-11 旭化成株式会社 二色射出成形体
JP7306869B2 (ja) * 2018-05-22 2023-07-11 旭化成株式会社 二色射出成形体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734587B2 (ja) * 1997-03-14 2006-01-11 本田技研工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂製外板及びその製造方法
EP2111978A4 (en) * 2007-02-15 2011-03-16 Toray Industries LAMINATED FILM AND MOLDED OBJECT
JP2008279732A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 King Jim Co Ltd 合成樹脂二層シート
JP2010076126A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Dic Corp 熱成形用加飾シート、及びインサート成形体
JP2010162808A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Toppan Cosmo Inc 射出成形用化粧シート及びそれを用いた成形物の製造方法
JP5715901B2 (ja) * 2011-07-28 2015-05-13 テクノポリマー株式会社 黒色加飾シート

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140094457A (ko) 2014-07-30
CN103935093A (zh) 2014-07-23
KR101558264B1 (ko) 2015-10-07
JP2014138985A (ja) 2014-07-31
CN103935093B (zh) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059026B2 (ja) 射出成型用加飾シート、射出成型用シート積層体及び射出成型品
JP5155645B2 (ja) 耐箔バリ性に優れた転写材の製造方法と転写材
US7514140B2 (en) Acrylic film for lens substrate, lens film using the same lens sheet
JP5149916B2 (ja) 光学用マットフィルム
KR101384737B1 (ko) 가식 성형품의 제조 방법
JP3666279B2 (ja) 熱可塑性樹脂の射出成形体表面被覆用積層シート及び該積層シートの利用
WO1997030117A1 (fr) Feuil acrylique et moulages effectues au moyen de ce feuil
JP6724722B2 (ja) 加飾シート用保護フィルム、および保護フィルム付加飾シート
JP2010143095A (ja) 光硬化性フィルムおよび成形品の製造方法
TW201441064A (zh) 加飾用轉印薄膜
JP2010082871A (ja) 加飾シート、加飾樹脂成形品の製造方法及び加飾樹脂成形品
JP5332274B2 (ja) 艶消し積層フィルム
JP2009113385A (ja) 加飾シート、加飾樹脂成形品の製造方法及び加飾樹脂成形品
JP5850695B2 (ja) グラビア印刷適性を有する活性エネルギー線硬化型ハードコート樹脂組成物
WO2013015378A1 (ja) 転写材、転写材のハードコート層に用いる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、転写材を用いた耐磨耗性に優れた成形品の製造方法
JP7173144B2 (ja) 加飾フィルム及び加飾成形体
JP7404656B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物、積層フィルム、転写フィルム及び積層体
JP4579103B2 (ja) 金属調化粧シート及び化粧金属板
TW501970B (en) Acrylic resin film and laminated film comprising the same
JP2014177062A (ja) 加飾成形体の製造方法
JP6026159B2 (ja) インサートフィルム及びインサート成形品
JP2007069354A (ja) 金属調化粧シート及び化粧金属板
JP2006116895A (ja) 熱成形用積層シート
JP2019001145A (ja) 加飾フィルムの製造方法
JP6011925B2 (ja) 熱転写箔およびそれを用いた加飾成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250