JP6058707B2 - 画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6058707B2
JP6058707B2 JP2015017738A JP2015017738A JP6058707B2 JP 6058707 B2 JP6058707 B2 JP 6058707B2 JP 2015017738 A JP2015017738 A JP 2015017738A JP 2015017738 A JP2015017738 A JP 2015017738A JP 6058707 B2 JP6058707 B2 JP 6058707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
printing
information
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015017738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016141016A (ja
Inventor
山口 博史
博史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015017738A priority Critical patent/JP6058707B2/ja
Priority to CN201610061125.4A priority patent/CN105847625B/zh
Priority to US15/011,524 priority patent/US9940561B2/en
Publication of JP2016141016A publication Critical patent/JP2016141016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058707B2 publication Critical patent/JP6058707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4005Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置の制御方法に関し、特に複数枚の用紙への印刷もしくは複数部の印刷を中断した後、この中断した点から印刷を再開することができる画像形成装置の制御方法に関するものである。
例えば社内の会議で出席者に配布する資料や、小規模な講習会で受講者に配布する資料等では、会議や講習会の主催者が自らプリンターやコピー機で大量の資料を印刷して配布することも珍しくなくなった。
また、移動端末(ノート型コンピュータやタブレット端末)や可搬型(あるいは移動体内に設置された)プリンターの普及に伴って、例えば会議や講習会への移動中にも印刷が可能となってきている。ただし、移動中に印刷処理が終了しなければ、目的地で印刷処理を他の装置に振り替えるために、印刷処理を中断することになる。
さて、こうした一般用途(印刷を専門としない業務用途)のプリンターとしては、印刷機能だけでなく、読み取り(スキャナー)機能や複写(コピー)機能、ファクシミリ機能等、複数の処理機能を兼ね備えた複合機の導入も増えている。
また、複合機でなくても、ネットワークに接続されたプリンター等では、複数の利用者からほぼ同時に(短時間の内に)印刷等の処理要求がなされる場合もある。
このような装置では、大量の資料の印刷等で長時間にわたって装置を占有していても、他に優先度の高い処理要求があった場合等には、大量の資料の印刷等を一時中断し、優先度の高い処理が終了した後に、印刷を再開するようなこともある。
あるいは大量の資料の印刷では、その途中に印刷用紙を補充するだけでなく、トナーやインクの補充のために印刷を中断しなければならないこともある。さらには、印刷用紙やトナー、インク等の補充に時間を要するような場合には、印刷処理を他の装置に振り替えざるを得ないような場合もある。
特開2004−318432号公報 特開2010−069652号公報 特開2001−333249号公報
上述のように印刷処理を中断した後、この中断した印刷処理を再開するに当たって、一般には中断した点(ページあるいは部数)の直後から印刷を再開し、既に印刷されている書類の後に再開後の書類を追加するために、この印刷処理を中断した点の情報を記憶しておく必要がある。
特許文献1や特許文献2には、このように印刷処理を中断した点の情報を記憶しておかなければならないような場合に、利用者の負担を軽減させる技術が示されている。
ところで、上述のように印刷処理を他の装置に振り替えようとした場合(引き継ごうとした場合)、この印刷処理の中断時まで使用したサイズの印刷用紙が振り替え先の装置に用意されている必要がある。
ただしプリンターとしては、コンピューターから入力されたデータに対応しないサイズの印刷用紙しか用意していなくても印刷を実行したり、用意している印刷用紙に合わせてサイズを拡大あるいは縮小する機能を有するものが多い。
このため、印刷処理を再開したら想定していないサイズの書類が混在し、印刷処理をやり直すことになり、印刷用紙やトナーやインクを無駄にするだけでなく、印刷に要する時間も無駄になってしまう。
こうした問題は、印刷用紙を補充した際や、単に印刷用紙の供給元の給紙カセットや用紙トレイを切り替えた際も同様に起こり得る。
そこで特許文献3には、このように給紙カセットや用紙トレイに不適切な印刷用紙が補充されている場合に、印刷ミスを防止するための技術が示されている。
しかしながら上述の印刷用紙は、公称サイズ(A4やB4等の規格サイズ)が同一であっても、様々な紙質の仕様のものが存在する場合があり、その仕様によって色合い等も異なることがある。
特に再生紙では、例えば製造元が同一であっても、製造ロットによって印刷用紙の質感や色合い等が異なる場合も多く、上述のような中断ならびに再開を経た書類の束では、途中から紙質が変わってしまうことがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、印刷処理を中断し、印刷用紙を補充もしくは他の機体によって印刷処理を再開するような場合に、印刷された書類の束に異なる紙質の用紙が意図せず混在してしまうことを事前に防止できる画像形成装置の制御方法を提供することにある。
本発明の画像形成装置の制御方法は、第1の画像形成装置で印刷処理を中断し、第2の画像形成装置で印刷処理を再開する画像形成装置の制御方法において、前記第1の画像形成装置で印刷処理が中断された時点の印刷用紙の仕様情報を含む中断情報を記録する中断工程と、前記印刷用紙の仕様情報を含む中断情報に基づき前記第2の画像形成装置での印刷処理を再開する再開工程とを備え、前記中断情報は、印刷ページ情報、印刷設定情報、および印刷用紙の地色を判定するための背景色枠が、印刷処理中断の直前に前記印刷用紙を繰り出した給紙カセットから繰り出した当該印刷用紙に印刷して形成されることを特徴とする
あるいは前記中断情報は、前記第1の画像形成装置ならびに前記第2の画像形成装置とともにネットワークに接続されたサーバーに格納されることを特徴とする。
あるいは前記中断情報は、前記第1の画像形成装置接続される外部メモリーに格納されることを特徴とする。
さらに前記中断情報は、印刷処理中断直前の前記印刷用紙の地色を判別するための情報が含まれることを特徴とする
また前記印刷ページ情報は、印刷中断時の残り印刷ページ数、印刷中断時の残り印刷部数が含まれることを特徴とする。
また前記印刷設定情報は、印刷中断時に使用されていた印刷用紙の種類や紙質、印刷用紙の地色、印刷用紙のサイズが含まれることを特徴とする。
また本発明の画像形成装置の制御方法では、前記第2の画像形成装置は、給紙カセットに収納されている印刷用紙の色情報を含む仕様に関する情報が予め記憶部の用紙情報記憶領域に記録されており、前記再開工程は、前記中断情報に記録された印刷用紙のサイズと地色の印刷用紙が前記給紙カセットに有るか否かを判断し、前記給紙カセットに印刷用紙が有ると判断された場合には、当該印刷用紙が有ると判断された前記給紙カセットを選択して中断された印刷処理を再開することを特徴とする。
あるいは本発明の画像形成装置の制御方法では、前記中断工程は、前記中断情報を前記第1の画像形成装置により中断情報画像として印刷する工程を含み、前記再開工程は、前記中断情報画像から前記中断情報を前記第2の画像形成装置により読み取り前記第2の画像形成装置に記憶する工程と、入力された印刷データが前記中断情報に該当する印刷データであると判断された場合に、中断された印刷処理を再開する工程とを含むことを特徴とする。
または本発明の画像形成装置の制御方法では、前記第1の画像形成装置で印刷処理が中断された際に中断情報を記録する工程は、前記中断情報を前記第1の画像形成装置により中断情報画像として印刷する工程と、前記中断情報画像から前記中断情報を前記第1の画像形成装置により読み取りネットワークに接続されたサーバーに格納する工程とを含み、前記中断情報に基づき前記第2の画像形成装置での印刷処理を再開する工程は、入力された印刷データが前記サーバーに格納された前記中断情報に該当する印刷データであると判断された場合に、中断された印刷処理を再開する工程とを含むことを特徴とする。
または本発明の画像形成装置の制御方法では、前記第1の画像形成装置で印刷処理が中断された際に中断情報を記録する工程は、前記中断情報を前記第1の画像形成装置により中断情報画像として印刷する工程と、前記中断情報画像から前記中断情報を前記第1の画像形成装置により読み取り前記外部メモリーに格納する工程とを含み、前記中断情報に基づき前記第2の画像形成装置での印刷処理を再開する工程は、入力された印刷データが前記外部メモリーに格納された前記中断情報に該当する印刷データであると判断された場合に中断された印刷処理を再開する工程を含むことを特徴とする。
または本発明の画像形成装置の制御方法では、前記中断情報に基づき前記第2の画像形成装置での印刷処理を再開する工程は、前記中断情報に記録された印刷用紙のサイズと地色の印刷用紙が前記第2の画像形成装置の給紙カセットに収納されていない場合、その旨の情報を報知手段によって報知する工程を含むことを特徴とする。
また前記中断情報に基づき前記第2の画像形成装置での印刷処理を再開する工程は、
前記中断情報に記録された印刷用紙のサイズと地色の印刷用紙が前記第2の画像形成装置の給紙カセットに収納されていない場合、入力された前記印刷データに対する処理指示の選択入力を待つ工程を含むことを特徴とする。
また前記入力された前記印刷データに対する処理指示の選択入力を待つ工程は、
前記印刷データの先頭ページから前記印刷用紙への画像の形成を開始させる工程を含むことを特徴とする。
本発明によれば、印刷処理を中断し、印刷用紙を補充もしくは他の機体によって印刷処理を再開するような場合にも、印刷用紙を無駄にすることなく、印刷された書類の束に異なる紙質の用紙が混在することを防止することができるという効果を奏する。
本発明の各実施の形態に係るMFP1全体の内部構成の一例を示す図である。 本発明の各実施の形態におけるMFP1の制御系の構成例を示す図である。 本発明の各実施の形態におけるMFP1が備える操作部130の一例を示す図である。 本発明の各実施の形態における記憶部113の内容を説明する図(メモリーマップ)である。 本発明の各実施の形態で用いられる階調テーブルを説明する図(チャート)である。 本発明の各実施の形態における印刷用紙の仕様(色調)の比較判定の様子を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における印刷処理の中断と再開に係る全体構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る中断処理ブロック(1)の流れを示すフローチャートである。 本発明の各実施の形態における中断情報ページDRの構成例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る再開準備ブロック(1)の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る再開処理ブロック(1)の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における印刷処理の中断と再開に係る全体構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る中断処理ブロック(2)の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る再開処理ブロック(2)の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態における印刷処理の中断と再開に係る全体構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態におけるMFP1aの制御系の構成例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る中断処理ブロック(3)の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る再開処理ブロック(3)の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例に係るMFP1bの制御系の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態の変形例に係る記憶部113の内容を説明する図(メモリーマップ)である。 本発明の実施の形態の別の変形例に係るMFP1c全体の内部構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態の別の変形例に係るMFP1cの制御系の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態のさらに別の変形例に係る中断情報ページDRaの構成を示す図である。 本発明の実施の形態のさらに別の変形例に係る中断情報ページDRbの構成を示す図である。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。図1に、本発明の一実施の形態として適用されるMFP(Multi Function Peripherals、複合機とも称される)1の全体構成を示す。また図2には、MFP1の制御系の構成例について示す。
なお本実施の形態では、本発明においては特徴的ではない部位、あるいは特徴的な部分と関連の弱い部位、もしくは一般的な構成である部位については、図面における符号の付与や、その詳細な説明は省略する。
図1および図2を参照するとMFP1は、制御部110とカラースキャナー部120、操作部130、画像形成部150、給紙部160ならびにADF(Auto Document Feeder:原稿読み取り装置)190等から成り、これら各部はバス10に接続され、制御部110によって制御される。
上述の各部について詳細に説明すると、露光ランプ(もしくは発光ダイオード等)やCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)イメージセンサー等から構成されたカラースキャナー部120はMFP1の上部側に設けられ、さらにその上方にADF190が載置されている。
このADF190は、原稿トレイ192上に載置された原稿を繰り出す(複数枚の原稿の束が載置された場合には、1枚ずつ繰り出す)とともに上述のカラースキャナー部120の上面へと搬送し、原稿の読み取り対象面がカラースキャナー部120と対向するようにその上面側を通過させ、この原稿を排出トレイ195に排出する。
MFP1の設定や動作指示を行う操作部130は、MFP1の前面側に設けられている。図3を参照すると、この操作部130は、液晶表示パネルの表面に透明のタッチパネルを備えた表示器131と印刷枚数等の数値を入力するためのキーボード132とが配設され、また音響信号や音声メッセージを報知するためのスピーカー等の音響報知器133等から構成されている。
MFP1の中段部は記録部140となっている。記録部140には、光学部や定着部等を備える画像形成部150が設けられている。
MFP1の下部は、印刷用紙等を収納する複数の給紙カセット161-1および161-2(これ以降、必要に応じて単に給紙カセット161と称する)を備えた給紙部160となっている。
給紙部160と画像形成部150との間には、給紙カセット161から繰り出しローラー162によって1枚ずつ繰り出される印刷用紙等を搬送する搬送ローラー対171、171・・・を有する搬送路170が形成されている。
給紙カセット161から繰り出しローラー162によって1枚ずつ繰り出される印刷用紙等は、搬送ローラー対171、171・・・によって画像形成部150へ搬送される。
この画像形成部150で画像が形成された印刷用紙は、排出口184aから排出トレイ187へ排出されるか、あるいは排出口184bからMPF1側部等の排出トレイ188へ排出される。
MFP1の上部内には制御部110を有しており、制御部110内にはCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)111や記憶部113ならびにI/F(Interface:インターフェイス)部115等を備えている。
I/F部115は、パラレルインターフェイスやUSB(Universal Serial Bus)あるいはLAN(Local Area Network)インターフェイス等、MFP1と外部の電子端末や記憶媒体(何れも後述する)との間で各種データをやりとりする各種インターフェイス回路から構成されている。
記憶部113は、ハードディスク装置やRAM(Random Access Memory:随時読み書き可能記憶装置)あるいはROM(Read Only Memory:読み出し専用記憶装置)もしくはフラッシュメモリー(電気的書き換え可能半導体記憶装置の一種)等の半導体記憶装置から構成されている。
この記憶部113には、制御部110が動作するためのプログラムが書き込まれる他、MFP1各部の環境設定や印刷に係る諸データあるいは画像データ、そして本実施の形態においては印刷用紙の紙質や仕様に関する情報が書き込まれる。
図4に、記憶部113のアドレスとデータの関係を示すが、図4では論理アドレスで示しており、各領域の存在と位置関係を示しているので、一単位のアドレスのデータの大きさ(例えばバイト数)は内容によって異なる。また、物理アドレス(図示しない)で見た場合、一組のデータ(例えば1ページ分の画像データ)は連続しない複数の物理アドレス領域に分散されている場合もある。
記憶部113には、論理アドレスx000〜x009のプログラム領域113aや論理アドレスx010〜x019の各種設定情報領域113b、論理アドレスx020〜x029の用紙情報領域113c(用紙情報記憶領域)、論理アドレスx030〜x039の中断情報領域113d、論理アドレスx040〜x049の色変換領域113e、そして論理アドレスx050〜x059の画像データ領域113fが設けられている。
なお、図4において画像データ領域113fより下(論理アドレスx060以降)は、さらに別の役割の領域となるが、その説明は省略する。
上述のプログラム領域113aには、MFP1が動作するためのメインプログラム113a-1の他、後述する中断処理プログラム113a-2や再開準備プログラム113a-3、再開処理プログラム113a-4、文字認識(Optical Character Recognition)プログラム113a-5等が書き込まれる。
各種設定情報領域113bには、このMFP1の使用環境(設置地域やFAX番号、収納される記録紙のサイズや操作部130のバックライトの設定等)が書き込まれる。
本実施の形態では、給紙カセット161・・・の各々に収納される印刷用紙の紙質や仕様等を把握している必要がある。そこで、各給紙カセット161-1、161-2・・・に収納される印刷用紙の型名(印刷用紙に型名が与えられている場合)やサイズ、後述する地色の階調テーブル(色情報)等を、用紙情報領域113cに記録しておく。
また、用紙情報領域113cのプリセット領域113c-1には、このMFP1に使用が推奨される印刷用紙や一般に使用されることが多い印刷用紙の幾つかの型名や仕様が予め書き込まれている。
本実施の形態では、印刷用紙を載置した給紙カセット161・・・をMFP1に装填した時点で、この印刷用紙の型名を例えば操作部130から入力する。もしくは印刷用紙に有効な型名が付されていない場合、この印刷用紙のサイズならびに、この印刷用紙が漂白紙か、あるいは無漂白紙か、色上質紙か、クラフト紙か、再生紙か、再生紙の場合には古紙の配合割合はどの程度であるかを、操作部130から入力する。
CPU111は、操作部130から入力された型名や印刷用紙の種類に基づいて、プリセット領域113c-1から最も適切と判断される階調テーブルや仕様等を選択し、これを用紙情報領域113cにおける給紙カセット161-1、161-2・・・の該当欄に書き込むものとする。
また本実施の形態では、中断していた印刷を再開する際に、入力されたデータに対して、印刷を再開するページ数や再開後に印刷する部数および中断時までに使用していた印刷用紙の地色に関する情報が用意されている必要がある。
そこで中断情報領域113dには、データに付与されたファイル名(あるいはデータ名)113d-1と、このファイル名のデータが記録されていた場所、全ページ数と印刷対象の(印刷要求された)ページ数、印刷すべき(印刷要求された)部数、印刷再開後に印刷すべきページ数である残ページ数113d-2と印刷すべき部数である残部数113d-3、ならびに背景色(印刷中断時に使用されていた印刷用紙の地色の階調テーブル)とを一組の中断情報とし、複数の中断情報を記録し得るようになっている。なお、この中断情報の取得と記録手順については、後述する。
色変換領域113eは、カラースキャナー部120によって読み取ったRGBデータやI/F部115を介して外部から入力されるRGBデータを、画像形成部150によって印刷用紙に画像を形成するためのCMY(黒を意味するKを加えたCMYKとする場合や、さらに色数が多い場合もあるが、便宜上CMYとする)データに変換するための情報を記録する領域である。
一般に、印刷用紙にカラー(有彩の自然色)画像を形成する場合、上述の印刷用紙の地色と同様のCMYのトナー(あるいはインク等の発色剤)を用いた多階調の画像を合成する。
即ち、画像を構成する画素の一つ一つに対して、C:M:Yの値が決められ、例えばC:M:Y=0:0:0であればこの画素は白(地色が白の場合には見えない)、C:M:Y=256:256:256なら最も濃い色(ほぼ黒)となる。
一方、カラースキャナー部120のように光学読み取りを行う際においては、読み取った画素(点)や線の色合いは、R(赤)G(緑)B(青)のそれぞれの強さによって表現される。例えば、R:G:Bのそれぞれを256階調で読み取った場合、R:G:B=256:0:0であれば最も赤の色合いが強く、R:G:B=0:256:0であれば緑の色合いが強く、R:G:B=0:0:256であれば青の色合いが最も強い。
さらに、R:G:B=0:0:0であればこの点は最も暗く(黒に近く)、R:G:B=256:256:256ならこの点は最も明るい(参照光である露光ランプや発光ダイオードが純白色であればこの点は白)ということになる。
これは、印刷用紙上に複数の発色剤によって画素の色彩を表現する場合は減法混合(減法混合色、減色混合)となる一方、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示装置)やCRT(Cathode-Ray Tube:陰極線管あるいはブラウン管)上の画素やカラースキャナーで読み取った点や線の色彩を表現する場合は加法混合(加法混合色、加色混合)となるためである。
こうした、減法混合のCMYと加法混合のRGBとの間は、CとRとの間、およびMとGとの間、YとBとの間で補色関係となっており、CMY値とRGB値との間には、本来は補数(一方が最大であれば他方は最小となる)関係が成り立つ。
しかしながら、実際にはトナーやインクの発色剤あるいは発光ダイオードの発光物質のスペクトル特性(各色に対する感度特性)や発色剤の配列方法等に起因して、完全な補色関係は得られない。
そこで、RGBで表現されている画像の各画素についてCMYに変換するための計算ルーチンや色変換テーブルを、予め色変換領域113eに記録しておく。
画像データ領域113fは、画像データのRGBとCMYとを変換し、また文字データを画像データに変換したり、印刷用紙のページ毎に並べ換えた画素毎のデータを一時的に記録する領域である。
ここで、上述の用紙情報領域113cにおいて各給紙カセット161-1、161-2・・・毎に記録される他、中断情報領域113dにおいて各中断情報の中に記録される階調テーブルについて説明する。
本実施の形態では印刷用紙の地色を、各々濃さの異なるC(シアン、水色)M(マゼンタ、赤紫)Y(イエロー、黄色)の3色によって表現する。
図5のチャートを参照すると、C:M:Yのそれぞれは、数値が大きくなるに従って色合いが濃くなる。また、C:M:Yのそれぞれが8ビット(0〜255)である場合、C:M:Y=255:0:0であれば最も水色の色合いが強く、C:M:Y=0:255:0であれば赤紫の色合いが強く、C:M:Y=0:0:255であれば黄色の色合いが最も強いということになる。
本発明の実施の形態では、カラースキャナー(カラースキャナー部120)によって印刷用紙の地色を読み取るが、印刷用紙毎の色合いのばらつきや、カラースキャナー毎の特性(色調感度や色分解能、色調の直線性)の違いが誤差要因となり、同一仕様の印刷用紙でも、そのRGB値やCMY値が同一にならない場合も多い。
そこで本発明の実施の形態では、CMY値(スキャナーがRGB値で色調を読み取る場合には、上述の色変換領域113eに記録された計算ルーチンや色変換テーブルによって変換された後のCMY値)のそれぞれについて32段階の階調テーブルに分割し、数値の小さい方を階調テーブル#1、数値の大きい方を階調テーブル#32とする。
図6を参照すると、例えば図6(a)は中断時まで使用していた印刷用紙P0aと給紙カセット161に収納されている印刷用紙P1aとは仕様が異なる場合を示している。
この図6(a)では、印刷用紙P0aの地色(R:G:B)をカラースキャナー(カラースキャナー部120)によって読み取り、色変換領域113eに記録されたデータに基づいてCMY値に変換した結果、C:M:Y=0:0:0であった。また、印刷用紙P1aの色調はC:M:Y=20:3:11であったことを意味している。
図6(a)に示す印刷用紙P0aのCMY値と印刷用紙P1aのCMY値とに図5のチャートを適用して階調テーブルを求めると、印刷用紙P0aの階調テーブルと印刷用紙P1aの階調テーブルとは異なるので、互いに地色の異なる印刷用紙であると判断される。
これに対し、図6(b)では中断時まで使用していた印刷用紙P0bと給紙カセット161に収納されている印刷用紙P1bとは同一仕様である場合を示している。
この図6(b)では、印刷用紙P0bの地色(R:G:B)をカラースキャナーによって読み取り、色変換領域113eに記録されたデータに基づいてCMY値に変換した結果、C:M:Y=1:0:8であった。また、印刷用紙P1bの色調はC:M:Y=0:0:9であったことを意味している。
図6(b)では印刷用紙P0bと印刷用紙P1bとは同一仕様である。従って本来は互いのCMY値も同一になるはずであるが、上述のような要因によって互いのCMY値に差が生じている。
このような場合でも、図5のチャートを適用して階調テーブルを求めると、印刷用紙P0bの階調テーブルと印刷用紙P1bの階調テーブルとが同一となり、同一仕様の印刷用紙であると判断される。
本発明の実施の形態では、用紙情報領域113cにおいては各給紙カセット161-1、161-2・・・毎に、また中断情報領域113dにおいては各中断情報の中に、こうした階調テーブルの番号が記録される。
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態では、図7に示すように、MFP1(第1の画像形成装置)に接続した電子端末(例えば携帯型コンピューター)200によって利用者100が印刷処理中、やむを得ずこの印刷処理を中断し、電子端末200をMFP1’ (第2の画像形成装置)に接続し、中断した印刷処理を再開するような場合について説明する。
なお、本発明の各実施の形態においては、電子端末200の操作者とMFP1等の操作者とを総じて、利用者100と称するものとする。
また図7では、MFP1’はMFP1と同一の構成のものとして説明する。さらにMFP1ならびにMFP1’は、入力された印刷データを全て一旦画像データ領域113fにスプール(記録)し、1ページ毎に印刷するものとする。
また本実施の形態は、大きく「中断処理ブロック(1)」、「再開準備ブロック(1)」そして「再開処理ブロック(1)」に分けられる。以下、各処理ブロック毎に、その処理内容を説明する。
中断処理ブロック(1)は、印刷処理を中断するに当たって、MFP1’が有する記憶部113の中断情報領域113dに記録される中断情報を、後述する中断情報ページDR(中断情報画像)に印刷する処理である。
また中断処理ブロック(1)は、図7ではMFP1における処理であり、MFP1が有するCPU111によって実行されるものとして説明する(以降同様)。
図8を参照すると、まず利用者100は電子端末200等からMFP1に印刷データ(画像データならびに文字データに加えてファイル名等の情報)を入力する(ステップSa11)。ステップSa11で印刷データが入力されると、MFP1は入力された印刷データを画像データ領域113fにスプールし(ステップSa12)、さらにスプールすべき印刷データがあれば(ステップSa13)、ステップSa11の処理から繰り返す。
ステップSa13で、スプールすべき印刷データがない場合は、画像データ領域113fから1ページ分の印刷データを読み出し(ステップSa21)、画像形成部150で印刷用紙1ページ分の印刷をする(ステップSa22)。
このステップSa22では、電子端末200もしくは操作部130から指示された給紙カセット161-1、161-2・・・から印刷用紙を1枚繰り出し、画像データ領域113fから読み出した印刷データに基づく画像を、画像形成部150によって印刷用紙に形成する。
1ページ分の印刷の後、電子端末200もしくは操作部130から印刷中断の指示がされているか否かを確認し(ステップSa23)、指示がない場合はさらに、画像データ領域113fに印刷すべきデータが残っているか否かを確認する(ステップSa24)。
ステップSa24で、画像データ領域113fに印刷すべきデータが残っていると判断した場合は、ステップSa21に戻って次に印刷すべき1ページ分の印刷データを画像データ領域113fから読み出す。ステップSa24で、画像データ領域113fに印刷すべきデータが残っていなければ、印刷を終了する。
上述のステップSa23で、電子端末200もしくは操作部130から印刷中断の指示があった場合には、その直前に印刷用紙を繰り出した給紙カセット161-1、161-2・・・からさらに印刷用紙を1枚繰り出し、この印刷用紙に中断情報を配した中断情報ページDRを形成する(ステップSa31)。
上述の中断情報ページDRには中断情報として、印刷ページ情報DR-1と印刷設定情報DR-2、ならびに背景色枠DR-3とが印刷される。
図9を参照すると、中断情報ページDRの一例として、上段に印刷ページ情報DR-1が印刷される。この印刷ページ情報DR-1には、ファイル名(113d-1)とファイルが格納されていた場所(フォルダ名等)、全ページ数、全ページ中の印刷要求ページ数、印刷要求部数(コピー部数)、印刷中断時の残り印刷ページ数、同残り印刷部数等が含まれ、本実施の形態ではこれらの情報が文字列として形成される。
中断情報ページDRの中段には、印刷設定情報DR-2が印刷される。印刷設定情報DR-2には、印刷中断時に使用されていた印刷用紙の種類や紙質、印刷用紙の色、印刷用紙のサイズ等が含まれ、本実施の形態ではこれらの情報が文字列として形成される。
中断情報ページDRの下段には、背景色枠DR-3が印刷される。背景色枠DR-3は、この印刷用紙の背景色(地色)を判別するためのものであり、例えば四角枠のみ形成され、その四角枠内には何も印刷されない。
次に、再開準備ブロック(1)について説明する。再開準備ブロック(1)は、中断された印刷処理を再開するに当たって、中断時の諸情報をMFP1’が有する記憶部113の中断情報領域113dに記録する処理(中断情報ページDRに印刷された中断情報を読み取って記録する処理)である。
また再開準備ブロック(1)は、図7ではMFP1’における処理であり、MFP1’が有するCPU111によって実行されるものとして説明する(以降同様)。
再開準備ブロック(1)では、図7の中段に示すように、MFP1で印刷された中断情報ページDRを、MFP1’のADF190で読み取る準備をする。
図10を参照すると、まず利用者100が電子端末200もしくはMFP1’の操作部130を介して準備処理の開始を指示する(ステップSb11)。なお、本実施の形態において推奨される手順としては、このステップSb11より前の時点もしくはステップSb11と同時に利用者100は中断情報ページDRをMFP1’の原稿トレイ192上(ADF190)に載置する(ステップSb11’)。
準備処理の開始が指示されると、原稿トレイ192上に書類があるか否かを確認し(ステップSb12)、原稿トレイ192上に書類がない場合(ステップSb11’で利用者100が中断情報ページDRを原稿トレイ192に載置しなかった場合)、操作部130の表示器131や音響報知器133を介して、原稿トレイ192上に中断情報ページDRを載置するようメッセージを報知し(ステップSb13)、ステップSb12に戻る。
ステップSb12で原稿トレイ192上に書類がある場合、原稿トレイ192から書類を1枚繰り出し、カラースキャナー部120によって繰り出した書類の画像を読み取る(ステップSb14)。
次に、ステップSb14で読み取った画像から、印刷ページ情報DR-1領域の文字列を認識する(ステップSb20)。
即ちここで、中断情報ページDRに形成された画像の印刷ページ情報DR-1領域から、中断情報領域113dに記録すべきファイル名(113d-1)と場所、全ページ数、全ページ中の印刷要求ページ数、印刷要求部数、印刷中断時の残り印刷ページ数、同残り印刷部数を抽出する。
ここで、印刷ページ情報DR-1領域から抽出した情報が有効なものでない(ステップSb21)場合には、ステップSb13の処理へ移り、一方、印刷ページ情報DR-1領域から抽出した情報が有効なものである場合には、ステップSb14で読み取った画像から、印刷設定情報DR-2領域の文字列を認識する(ステップSb30)。
即ち、中断情報ページDRに形成された画像の印刷設定情報DR-2領域から、中断情報領域113dに記録すべき印刷用紙の種類や紙質、印刷用紙の色、印刷用紙のサイズを抽出する。
この場合にも、印刷設定情報DR-2領域から抽出した情報が有効なものでない(ステップSb31)場合には、ステップSb13の処理へ移る。
一方、印刷設定情報DR-2領域から抽出した情報が有効なものである場合には、中断情報ページDRに形成された画像の背景色枠DR-3内全域(全画素)の平均の地色から、中断情報領域113dに記録すべき階調テーブルを求める(ステップSb40)。
最後に、ステップSb20およびステップSb30ならびにステップSb40で求めた各種中断情報を中断情報領域113dに記録し(ステップSb41)、再開準備を終了する。
続いて、再開処理ブロック(1)について説明する。再開処理ブロック(1)は、印刷が中断された印刷データが入力された際、印刷ページの重複や色合い等の異なる用紙が混在することを防止するための処理である。
また再開処理ブロック(1)は、図7ではMFP1’における処理であり、MFP1’が有するCPU111によって実行されるものとして説明する(以降同様)。
図11を参照すると、まず利用者100は電子端末200等からMFP1’に印刷データを入力する(ステップSc11)。
なおこの再開処理ブロック(1)では、印刷再開用の印刷用紙(中断情報に含まれる地色ならびにサイズの印刷用紙)がMFP1’に収納されていない場合、利用者100等が給紙カセット161・・・に印刷再開用の印刷用紙を収納する(ステップSc11’)が、この処理は、後述するステップSc41の処理の前までに実施されることが望ましい。
ステップSc11で印刷データが入力されると、MFP1’は入力された印刷データを画像データ領域113fにスプールし(ステップSc12)、さらにスプールすべき印刷データがあれば(ステップSc13)、ステップSc11の処理から繰り返す。
ステップSc13でスプールすべき印刷データがない場合は、上述のステップSc11からステップSc13で入力された印刷データに関するファイル名(113d-1)や全ページ数や要求部数に該当する中断情報が、中断情報領域113dに記録されているか否かを確認する(ステップSc21)。
ステップSc21で、電子端末200等から入力された印刷データに該当する中断情報が中断情報領域113dに存在しない場合、表示器131等から「全ページ(全部数)印刷する」旨のメッセージを報知し(ステップSc22)、画像データ領域113fにスプールされた印刷データ中、印刷開始ページとして先頭ページのアドレスを指定する(ステップSc23)。
この後、画像データ領域113fの指定されたアドレスから1ページ分の印刷データを読み出すとともに給紙カセット161・・・から繰り出した用紙に画像を形成し(ステップSc31)、最後のページの画像の形成が終わるまで(ステップSc32)画像データ領域113fから次に読み出すべきアドレスを指定し(ステップSc33)、ステップSc31の処理へ戻る。ステップSc32で、最後のページの画像まで形成したら処理は終了となる。
ステップSc21で、電子端末200等から入力された印刷データに該当する中断情報が中断情報領域113dに存在する場合、次いでこの中断情報に含まれる地色ならびにサイズの印刷用紙が、給紙カセット161・・・の何れかに収納されているか否かを確認する(ステップSc41)。
ここで、中断情報に含まれる地色ならびにサイズの印刷用紙が、給紙カセット161・・・の何れかに収納されている場合、画像データ領域113fにスプールされた印刷データ中、印刷開始ページとして先頭ページのアドレスを指定する(ステップSc42)。
この後、中断情報に基づいて、指定されたページまたは部数が既に印刷されたものか否かを確認し(ステップSc51)、既に印刷されたものであれば、画像データ領域113fから次に読み出すべきアドレスを指定し(ステップSc52)、ステップSc51の処理に戻る。
ステップSc51で、指定されたページまたは部数が、まだ印刷されていないものであれば、ステップSc31に移って画像データ領域113fにスプールされた印刷データの最後まで画像形成して処理は終了となる。
上述のステップSc41で、中断情報に含まれる地色ならびにサイズの印刷用紙が、給紙カセット161・・・の何れにも収納されていない場合、表示器131等から「中断前と同一サイズ・地色の印刷用紙が無い」旨のメッセージを報知するとともに、必要に応じて音響報知器133から音響信号や音声メッセージを報知する(ステップSc61)とともに、次の処理の指示を要求するメッセージを表示器131等から報知する(ステップSc62)。
ここでMFP1’は、操作部130あるいは電子端末200等を介して次の処理の指示が入力されるのを待つ(ステップSc63-1〜ステップSc63-2)。
ステップSc63-2で、操作部130あるいは電子端末200等からの指示の入力を確認した場合、入力された指示が「印刷用紙の再確認」であれば(ステップSc64)、ステップSc41へ戻る。
なお、印刷再開用の印刷用紙がMFP1’に収納されていない場合(ステップSc11’で利用者100が印刷再開用の印刷用紙を収納しなかった場合)、ステップSc63-1で「印刷用紙の再確認」の指示を入力してからステップSc41の処理へ戻るまでの間に、利用者100は給紙カセット161・・・に印刷再開用の印刷用紙を収納する(ステップSc62’)。
一方、ステップSc63-2で入力を確認した指示の内容が「そのまま再開」であれば(ステップSc65)、ステップSc42へ戻る。この処理は、印刷再開後にサイズや地色の異なる印刷用紙が混在しても構わない場合の処理の流れである。
さらに、ステップSc63-2で入力を確認した指示の内容が「全数再印刷」であれば(ステップSc66)、ステップSc23へ移る。この処理は、印刷中断前に使用していたサイズや地色の印刷用紙を印刷再開時に用意することができず、やむを得ず新たな地色(あるいはサイズ)の印刷用紙で全数印刷し直すような場合の処理の流れである。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態では、図12に示すように、LAN300-1を介してMFP1に接続した電子端末200によって利用者100(ここでも、電子端末200の操作者とMFP1の操作者とMFP1’の操作者とを含む)が印刷処理中、やむを得ずこの印刷処理を中断し、LAN300-2を介してMFP1’に電子端末200を接続し、中断した印刷処理を再開する。
また、LAN300-1とLAN300-2とは、外部のネットワークに接続されており、MFP1とMFP1’とは、それぞれLAN300-1あるいはLAN300-2を介してサーバー400に対して情報を読み書きできる構成となっている。このサーバー400には、中断情報ページDRから読み取った画像データを格納するための領域が設けられている(図示ならびに詳細な説明は省略する)。
なお図12においても、MFP1’はMFP1と同一の構成のものとし、MFP1ならびにMFP1’は、入力された印刷データを全て一旦画像データ領域113fにスプールし、1ページ毎に印刷するものとする。
また本実施の形態は、大きく「中断処理ブロック(2)」と「再開処理ブロック(2)」とに分けられる。以下、各処理ブロック毎に、その処理内容を説明する。
中断処理ブロック(2)は、図12ではMFP1における処理であり、印刷処理を中断するに当たって、中断情報ページDRに印刷するとともに、この中断情報ページDRを読み取った画像データをサーバー400に格納する処理である。
図13を参照すると、まず利用者100は電子端末200等からMFP1に印刷データ(画像データならびに文字データに加えてフィル名等の情報)を入力する(ステップSd11)。ステップSd11で印刷データが入力されると、MFP1は入力された印刷データを画像データ領域113fにスプールし(ステップSd12)、さらにスプールすべき印刷データがあれば(ステップSd13)、ステップSd11の処理から繰り返す。
ステップSd13で、スプールすべき印刷データがない場合は、画像データ領域113fから1ページ分の印刷データを読み出し(ステップSd21)、画像形成部150で印刷用紙1ページ分の印刷をする(ステップSd22)。
このステップSd22では、電子端末200もしくは操作部130から指示された給紙カセット161-1、161-2・・・から印刷用紙を1枚繰り出し、画像データ領域113fから読み出した印刷データに基づく画像を、画像形成部150によって印刷用紙に形成する。
1ページ分の印刷の後、電子端末200もしくは操作部130から印刷中断の指示がされているか否かを確認し(ステップSd23)、指示がない場合はさらに、画像データ領域113fに印刷すべきデータが残っているか否かを確認する(ステップSd24)。
ステップSd24で、画像データ領域113fに印刷すべきデータが残っていると判断した場合は、ステップSd21に戻って次に印刷すべき1ページ分の印刷データを画像データ領域113fから読み出す。ステップSd24で、画像データ領域113fに印刷すべきデータが残っていなければ、印刷を終了する。
上述のステップSd23で、電子端末200もしくは操作部130から印刷中断の指示があった場合には、その直前に印刷用紙を繰り出した給紙カセット161-1、161-2・・・からさらに印刷用紙を1枚繰り出し、この印刷用紙に中断情報を配した中断情報ページDRを形成する(ステップSd31)。
この中断情報ページDRに形成される画像内容は、図9を参照して説明したものと同様であるので、その説明は省略する。
ステップSd31で、中断情報ページDRを印刷した後、電子端末200等や操作部130の表示器131あるいは音響報知器133を介して、原稿トレイ192上に中断情報ページDRを載置するようメッセージを報知する(ステップSd32)。
ここでMFP1は、端末200等もしくは操作部130からの読み取り指示の入力を待つ(ステップSd41〜ステップSd42)。
なお、ステップSd41で読み取り指示を端末200等もしくは操作部130から入力する際、利用者100は同時に中断情報ページDRをMFP1の原稿トレイ192上(ADF190)に載置する(ステップSd41’)。
ステップSd42で、操作部130あるいは電子端末200等から読み取り指示の入力があったと判断した場合、更に原稿トレイ192上に書類があるか否かを確認し(ステップSd52)、原稿トレイ192上に書類がない場合、操作部130の表示器131や音響報知器133を介して、原稿トレイ192上に中断情報ページDRを載置するようメッセージを報知し(ステップSd53)、ステップSd52に戻る。
ステップSd52で、原稿トレイ192上に書類があることを確認した場合、原稿トレイ192から書類を1枚繰り出し、カラースキャナー部120によって繰り出した書類の画像を読み取る(ステップSd54)。
最後に、ステップSd54で読み取った画像に、ステップSd11で印刷データと共に入力されたファイル名(113d-1)を付し、サーバー400の所定の領域に格納し(ステップSd55)、中断処理は終了する。
続いて、再開処理ブロック(2)について説明する。再開処理ブロック(2)は、印刷が中断された印刷データが入力された際、印刷ページの重複や色合い等の異なる用紙が混在することを防止するための処理である。
また再開処理ブロック(2)は、図12ではMFP1’における処理であり、MFP1’が有するCPU111によって実行されるものとして説明する。
図14を参照すると、まず利用者100は電子端末200等からMFP1’に印刷データを入力する(ステップSe11)。
なおこの再開処理ブロック(2)では、印刷再開用の印刷用紙(中断情報に含まれる地色ならびにサイズの印刷用紙)がMFP1’に収納されていない場合、利用者100等が給紙カセット161・・・に印刷再開用の印刷用紙を収納する(ステップSe11’)が、この処理は、後述するステップSe44の処理の前までに実施されることが望ましい。
ステップSe11で印刷データが入力されると、MFP1’は入力された印刷データを画像データ領域113fにスプールし(ステップSe12)、さらにスプールすべき印刷データがあれば(ステップSe13)、ステップSe11の処理から繰り返す。
ステップSe13でスプールすべき印刷データがない場合は、上述のステップSe11からステップSe13で入力された印刷データに関するファイル名(113d-1)の付された画像データがサーバー400の所定の領域に格納されているか否かを確認する(ステップSe21)。
ステップSe21で、サーバー400の所定の領域に目的の画像データが存在しない場合、表示器131等から「全ページ(全部数)印刷する」旨のメッセージを報知し(ステップSe22)、画像データ領域113fにスプールされた印刷データ中、印刷開始ページとして先頭ページのアドレスを指定する(ステップSe23)。
この後、画像データ領域113fの指定されたアドレスから1ページ分の印刷データを読み出すとともに給紙カセット161・・・から繰り出した用紙に画像を形成し(ステップSe31)、最後のページの画像の形成が終わるまで(ステップSe32)画像データ領域113fから次に読み出すべきアドレスを指定し(ステップSe33)、ステップSe31の処理へ戻る。ステップSe32で、最後のページの画像まで形成したら処理は終了となる。
ステップSe21で、サーバー400の所定の領域に目的の画像データが存在する場合、目的のファイル名(113d-1)の付された画像データをサーバー400の所定の領域から読み出すとともに、読み取った画像から、印刷ページ情報DR-1領域の文字列ならびに印刷設定情報DR-2領域の文字列を認識する(ステップSe40)。
即ちここで、中断情報ページDRに形成された画像から、中断情報領域113dに記録すべきファイル名(113d-1)と場所、全ページ数、全ページ中の印刷要求ページ数、印刷要求部数、印刷中断時の残り印刷ページ数、同残り印刷部数、印刷用紙の種類や紙質、印刷用紙の色、印刷用紙のサイズを抽出する。
ここで、印刷ページ情報DR-1領域および印刷設定情報DR-2領域から抽出した情報が有効なものでない(ステップSe41)場合には、ステップSe22の処理へ移り、一方、印刷ページ情報DR-1領域および印刷設定情報DR-2領域から抽出した情報が有効なものである場合には、ステップSe40で読み出した画像データの背景色枠DR-3内全域(全画素)の平均の地色から、中断情報領域113dに記録すべき階調テーブルを求める(ステップSe42)。
さらに、こうしてステップSe40で読み出した画像データから抽出した各種中断情報を中断情報領域113dに記録する(ステップSe43)。
次に、この中断情報に含まれる地色ならびにサイズの印刷用紙が、給紙カセット161・・・の何れかに収納されているか否かを確認する(ステップSe44)。
ここで、中断情報に含まれる地色ならびにサイズの印刷用紙が、給紙カセット161・・・の何れかに収納されている場合、画像データ領域113fにスプールされた印刷データ中、印刷開始ページとして先頭ページのアドレスを指定する(ステップSe45)。
この後、中断情報に基づいて、指定されたページまたは部数が既に印刷されたものか否かを確認し(ステップSe51)、既に印刷されたものであれば、画像データ領域113fから次に読み出すべきアドレスを指定し(ステップSe52)、ステップSe51の処理に戻る。
ステップSe51で、指定されたページまたは部数が、まだ印刷されていないものであれば、ステップSe31に移って画像データ領域113fにスプールされた印刷データの最後まで画像形成して処理は終了となる。
上述のステップSe44で、中断情報に含まれる地色ならびにサイズの印刷用紙が、給紙カセット161・・・の何れにも収納されていない場合、表示器131等から「中断前と同一サイズ・地色の印刷用紙が無い」旨のメッセージを報知するとともに、必要に応じて音響報知器133から音響信号や音声メッセージを報知する(ステップSe61)とともに、次の処理の指示を要求するメッセージを表示器131等から報知する(ステップSe62)。
ここでMFP1’は、操作部130あるいは電子端末200等を介して次の処理の指示が入力されるのを待つ(ステップSe63-1〜ステップSe63-2)。
ステップSe63-2で、操作部130あるいは電子端末200等からの指示の入力を確認した場合、入力された指示が「印刷用紙の再確認」であれば(ステップSe64)、ステップSe44へ戻る。
なお、印刷再開用の印刷用紙がMFP1’に収納されていない場合(ステップSe11’で利用者100が印刷再開用の印刷用紙を収納しなかった場合)、ステップSe63-1で「印刷用紙の再確認」の指示を入力してからステップSe44の処理へ戻るまでの間に、利用者100は給紙カセット161・・・に印刷再開用の印刷用紙を収納する(ステップSe62’)。
一方、ステップSe63-2で入力を確認した指示の内容が「そのまま再開」であれば(ステップSe65)、ステップSe45へ戻る。この処理は、印刷再開後にサイズや地色の異なる印刷用紙が混在しても構わない場合の処理の流れである。
さらに、ステップSe63-2で入力を確認した指示の内容が「全数再印刷」であれば(ステップSe66)、ステップSe23へ移る。この処理は、印刷中断前に使用していたサイズや地色の印刷用紙を印刷再開時に用意することができず、やむを得ず新たな地色(あるいはサイズ)の印刷用紙で全数印刷し直すような場合の処理の流れである。
〔第3の実施の形態〕
第3の実施の形態では、図15に示すように、MFP1a(第1の画像形成装置)に接続した電子端末200によって利用者100(ここでも、電子端末200の操作者とMFP1a等の操作者とを含む)が印刷処理中、やむを得ずこの印刷処理を中断し、MFP1a’(第1の画像形成装置)に電子端末200を接続し、中断した印刷処理を再開する。
その際、MFP1aに外部メモリー210を接続して、印刷処理再開に係る諸情報を外部メモリー210に記録し、MFP1a’によって印刷を再開する際にはこの外部メモリー210から印刷処理再開に係る諸情報を読み出す。
なお一例として、MFP1aはLAN300-1aに接続され、MFP1a’はLAN300-2aに接続されているが、LAN300-1aとLAN300-2aとの間には直接的あるいは間接的な接続はない。
図16には、MFP1aの制御系の構成例について示す。なお、図16において、図2に示す各部と対応する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図15および図16に示すように、操作部130の側面等には外部端子135が設けられている。電気的には外部端子135はI/F部115と外部の機器とを接続する端子であり、例えばUSBが適用される。
なお図15においても、MFP1a’はMFP1aと同一の構成のものとし、MFP1aならびにMFP1a’は、入力された印刷データを全て一旦画像データ領域113fにスプールし、1ページ毎に印刷するものとする。
この第3の実施の形態は、大きく「中断処理ブロック(3)」と「再開処理ブロック(3)」とに分けられる。以下、各処理ブロック毎に、その処理内容を説明する。
中断処理ブロック(3)は、図15ではMFP1aにおける処理であり、印刷処理を中断するに当たって、中断情報ページDRに印刷するとともに、この中断情報ページDRを読み取った画像データを外部メモリー210に格納する処理である。
図17を参照すると、まず利用者100は電子端末200等からMFP1aに印刷データ(画像データならびに文字データに加えてフィル名等の情報)を入力する(ステップSf11)。ステップSf11で印刷データが入力されると、MFP1aは入力された印刷データを画像データ領域113fにスプールし(ステップSf12)、さらにスプールすべき印刷データがあれば(ステップSf13)、ステップSf11の処理から繰り返す。
ステップSf13で、スプールすべき印刷データがない場合は、画像データ領域113fから1ページ分の印刷データを読み出し(ステップSf21)、画像形成部150で印刷用紙1ページ分の印刷をする(ステップSf22)。
このステップSf22では、電子端末200もしくは操作部130から指示された給紙カセット161-1、161-2・・・から印刷用紙を1枚繰り出し、画像データ領域113fから読み出した印刷データに基づく画像を、画像形成部150によって印刷用紙に形成する。
1ページ分の印刷の後、電子端末200もしくは操作部130から印刷中断の指示がされているか否かを確認し(ステップSf23)、指示がない場合はさらに、画像データ領域113fに印刷すべきデータが残っているか否かを確認する(ステップSf24)。
ステップSf24で、画像データ領域113fに印刷すべきデータが残っていると判断した場合は、ステップSf21に戻って次に印刷すべき1ページ分の印刷データを画像データ領域113fから読み出す。ステップSf24で、画像データ領域113fに印刷すべきデータが残っていなければ、印刷を終了する。
上述のステップSf23で、電子端末200もしくは操作部130から印刷中断の指示があった場合には、その直前に印刷用紙を繰り出した給紙カセット161-1、161-2・・・からさらに印刷用紙を1枚繰り出し、この印刷用紙に中断情報を配した中断情報ページDRを形成する(ステップSf31)。
この中断情報ページDRに形成される画像内容は、図9を参照して説明したものと同様であるので、その説明は省略する。
ステップSf31で、中断情報ページDRを印刷した後、電子端末200等や操作部130の表示器131あるいは音響報知器133を介して、外部端子135に外部メモリー210を接続するようメッセージを報知するとともに原稿トレイ192上に中断情報ページDRを載置するようメッセージを報知する(ステップSf32)。
ここでMFP1aは、端末200等もしくは操作部130からの読み取り指示の入力を待つ(ステップSf41〜ステップSf42)。
なお、ステップSf41で読み取り指示を端末200等もしくは操作部130から入力する際、利用者100は同時に中断情報ページDRをMFP1の原稿トレイ192上(ADF190)に載置する(ステップSd41’)とともに外部端子135に外部メモリー210を接続する(ステップSf41”)。
ステップSf42で、操作部130あるいは電子端末200等から読み取り指示の入力があったと判断した場合、更に原稿トレイ192上に書類があるか否かならびに外部端子135に外部メモリー210が接続されているか否かを確認し(ステップSf52)、原稿トレイ192上に書類がない場合あるいは外部端子135に外部メモリー210が接続されていない場合には、操作部130の表示器131や音響報知器133を介して、原稿トレイ192上に中断情報ページDRを載置して外部端子135に外部メモリー210を接続するようメッセージを報知し(ステップSf53)、ステップSf52に戻る。
ステップSf52で原稿トレイ192上に書類があり且つ外部端子135に外部メモリー210が接続されていることを確認した場合、原稿トレイ192から書類を1枚繰り出し、カラースキャナー部120によって繰り出した書類の画像を読み取る(ステップSf54)。
最後に、ステップSf54で読み取った画像に、ステップSf11で印刷データと共に入力されたファイル名(113d-1)を付し、外部メモリー210の所定の領域に格納し(ステップSf55)、中断処理は終了する。
続いて、再開処理ブロック(3)について説明する。再開処理ブロック(3)は、印刷が中断された印刷データが入力された際、印刷ページの重複や色合い等の異なる用紙が混在することを防止するための処理である。
また再開処理ブロック(3)は、図15ではMFP1a’における処理であり、MFP1a’が有するCPU111によって実行されるものとして説明する。
図18を参照すると、まず利用者100は電子端末200等からMFP1a’に印刷データを入力する(ステップSg11)。
なおこの再開処理ブロック(3)では、印刷再開用の印刷用紙(中断情報に含まれる地色ならびにサイズの印刷用紙)がMFP1a’に収納されていない場合、利用者100等が給紙カセット161・・・に印刷再開用の印刷用紙を収納する(ステップSg11’)が、この処理は、後述するステップSg44の処理の前までに実施されることが望ましい。
ステップSg11で印刷データが入力されると、MFP1a’は入力された印刷データを画像データ領域113fにスプールし(ステップSg12)、さらにスプールすべき印刷データがあれば(ステップSg13)、ステップSg11の処理から繰り返す。
ステップSg13でスプールすべき印刷データがない場合は、上述のステップSg11からステップSg13で入力された印刷データに関するファイル名(113d-1)の付された画像データが外部メモリー210の所定の領域に格納されているか否かを確認する(ステップSg21)。
ステップSg21で、外部メモリー210の所定の領域に目的の画像データが存在しない場合、表示器131等から「全ページ(全部数)印刷する」旨のメッセージを報知し(ステップSg22)、画像データ領域113fにスプールされた印刷データ中、印刷開始ページとして先頭ページのアドレスを指定する(ステップSg23)。
この後、画像データ領域113fの指定されたアドレスから1ページ分の印刷データを読み出すとともに給紙カセット161・・・から繰り出した用紙に画像を形成し(ステップSg31)、最後のページの画像の形成が終わるまで(ステップSg32)画像データ領域113fから次に読み出すべきアドレスを指定し(ステップSg33)、ステップSg31の処理へ戻る。ステップSg32で、最後のページの画像まで形成したら処理は終了となる。
ステップSg21で、外部メモリー210の所定の領域に目的の画像データが存在する場合、目的のファイル名(113d-1)の付された画像データを外部メモリー210の所定の領域から読み出すとともに、読み取った画像から、印刷ページ情報DR-1領域の文字列ならびに印刷設定情報DR-2領域の文字列を認識する(ステップSg40)。
即ちここで、中断情報ページDRに形成された画像から、中断情報領域113dに記録すべきファイル名(113d-1)と場所、全ページ数、全ページ中の印刷要求ページ数、印刷要求部数、印刷中断時の残り印刷ページ数、同残り印刷部数、印刷用紙の種類や紙質、印刷用紙の色、印刷用紙のサイズを抽出する。
ここで、印刷ページ情報DR-1領域および印刷設定情報DR-2領域から抽出した情報が有効なものでない(ステップSg41)場合には、ステップSg22の処理へ移り、一方、印刷ページ情報DR-1領域および印刷設定情報DR-2領域から抽出した情報が有効なものである場合には、ステップSg40で読み出した画像データの背景色枠DR-3内全域(全画素)の平均の地色から、中断情報領域113dに記録すべき階調テーブルを求める(ステップSg42)。
さらに、こうしてステップSg40で読み出した画像データから抽出したで各種中断情報を中断情報領域113dに記録する(ステップSg43)。
次に、この中断情報に含まれる地色ならびにサイズの印刷用紙が、給紙カセット161・・・の何れかに収納されているか否かを確認する(ステップSg44)。
ここで、中断情報に含まれる地色ならびにサイズの印刷用紙が、給紙カセット161・・・の何れかに収納されている場合、画像データ領域113fにスプールされた印刷データ中、印刷開始ページとして先頭ページのアドレスを指定する(ステップSg45)。
この後、中断情報に基づいて、指定されたページまたは部数が既に印刷されたものか否かを確認し(ステップSg51)、既に印刷されたものであれば、画像データ領域113fから次に読み出すべきアドレスを指定し(ステップSg52)、ステップSg51の処理に戻る。
ステップSg51で、指定されたページまたは部数が、まだ印刷されていないものであれば、ステップSg31に移って画像データ領域113fにスプールされた印刷データの最後まで画像形成して処理は終了となる。
上述のステップSg44で、中断情報に含まれる地色ならびにサイズの印刷用紙が、給紙カセット161・・・の何れにも収納されていない場合、表示器131等から「中断前と同一サイズ・地色の印刷用紙が無い」旨のメッセージを報知する(ステップSg62)。
ここでMFP1a’は、操作部130あるいは電子端末200等を介して次の処理の指示が入力されるのを待つ(ステップSg63-1〜ステップSg63-2)。
ステップSg63-2で、操作部130あるいは電子端末200等からの指示の入力を確認した場合、入力された指示が「印刷用紙の再確認」であれば(ステップSg64)、ステップSg44へ戻る。
なお、印刷再開用の印刷用紙がMFP1’に収納されていない場合(ステップSg11’で利用者100が印刷再開用の印刷用紙を収納しなかった場合)、ステップSg63-1で「印刷用紙の再確認」の指示を入力してからステップSg44の処理へ戻るまでの間に、利用者100は給紙カセット161・・・に印刷再開用の印刷用紙を収納する(ステップSg62’)。
一方、ステップSg63-2で入力を確認した指示の内容が「そのまま再開」であれば(ステップSg65)、ステップSg45へ戻る。この処理は、印刷再開後にサイズや地色の異なる印刷用紙が混在しても構わない場合の処理の流れである。
さらに、ステップSg63-2で入力を確認した指示の内容が「全数再印刷」であれば(ステップSg66)、ステップSg23へ移る。この処理は、印刷中断前に使用していたサイズや地色の印刷用紙を印刷再開時に用意することができず、やむを得ず新たな地色(あるいはサイズ)の印刷用紙で全数印刷し直すような場合の処理の流れである。
以上説明したように本発明の各実施の形態によれば、入力された印刷データに基づく画像形成の中断時にMFP1、1aで中断情報ページDRを形成し、MFP1’、1a’に印刷データが入力されると、MFP1’、1a’で中断情報ページDRに係る画像データから中断情報と印刷用紙の地色とを抽出してから画像形成を再開する。
この時、MFP1’のカラースキャナー部120で中断情報ページDRを読み取り、その中断情報ページDRに係る画像データから中断情報と印刷用紙の地色とを抽出する(第1の実施の形態)か、またはMFP1、1aのカラースキャナー部120で中断情報ページDRを読み取り、この中断情報ページDRに係る画像データをサーバー400あるいは外部メモリー210に記録し、MFP1’、1a’でサーバー400(第2の実施の形態)あるいは外部メモリー210(第3の実施の形態)から中断情報ページDRに係る画像データを読み取り、この中断情報ページDRに係る画像データから中断情報と印刷用紙の地色とを抽出する。
ここで、MFP1、1aで形成した中断情報ページDRに係る画像データから抽出した仕様と同等の印刷用紙がMFP1’、1a’の給紙部にあれば、MFP1、1aで画像の形成を中断した際の残ページ数・残部数の画像のみを印刷用紙に形成する。
また、MFP1、1aで形成した中断情報ページDRに係る画像データから抽出した仕様と同等の印刷用紙がMFP1’、1a’の給紙部にない場合には、その旨を報知手段によって報知したり、MFP1’、1a’での画像形成再開時の処理の指示を待ち、入力された指示に基づいて入力された印刷データの全ページならびに全部数を印刷用紙に形成する。
これにより、印刷用紙を無駄にすることなく、印刷された書類の束に異なる紙質の用紙が混在することを防止することができるという効果を奏する。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。
本発明の実施の形態の変形例を、図19および図20に示す。なおこの図19と図20において、図2あるいは図16ならびに図4に示す構成に対応する部分には同一の符号を付しており、その詳細な説明は省略する。
図19に示すMFP1bでは、制御部110aはCPU111や記憶部113、I/F部115に加えて、画像処理部117を有している。画像処理部117は例えば集積回路のチップおよびその周辺回路として制御部110aに搭載され、画像処理部117には文字認識回路117aや色変換回路117b等を含むことができる。
このように、文字認識回路117aや色変換回路117bを集積回路として有している場合には、図20に示すように記憶部113に文字認識プログラムや色変換テーブル(あるいは色変換プログラム)を用意する必要はなくなる。従って、記憶部113の記憶容量を小さくしたり、文字認識や色変換の処理を高速化することができる。
また、本発明の実施の形態の別の変形例を、図21および図22に示す。なおこの図21と図22において、図1あるいは図2に示す構成に対応する部分には同一の符号を付しており、その詳細な説明は省略する。
図21および図22に示すMFP1cでは、画像形成部150へ搬送される直前で印刷用紙の位置決めを行うレジストローラー対172は、例えばステッピングモーター173によって正確な一定の回転数で回転駆動されるので、レジストローラー対172の回転量を性格に把握することができる。
レジストセンサー151は、一例として印刷用紙の通過に伴って押されるレバーと、このレバーの動きによってオンまたはオフする電気スイッチとの組み合わせによって構成され、印刷用紙の前端部の到達から後端部の通過までを検知する。
CPU111は、印刷用紙がレジストセンサー151を通過する際に要した時間を計測する。またCPU111は、レジストローラー対172の回転量を正確に把握することができるので、通過に要した時間から印刷用紙の搬送方向の長さが算出される。
センサー174は、一例として超音波の透過減衰量等に基づいて印刷用紙の重送(重なり)を検出するものである。これによりCPU111は、搬送路170を搬送される印刷用紙の厚さの違いを認識することもできる。
この例では、印刷用紙を載置した給紙カセット161・・・をMFP1cに装填し、この印刷用紙の仕様等を操作部130から入力する際に、装填された給紙カセット161・・・から印刷用紙を1枚だけ繰り出す。
繰り出された印刷用紙がセンサー174やレジストセンサー151等を通過する際(印刷用紙には画像を形成せずに排出してもよい)に、CPU111は印刷用紙の厚さや搬送方向の長さを認識することができる。
この厚さや長さに基づいて、記憶部113のプリセット領域113c-1(図4あるいは図20参照)の中から、給紙カセット161・・・に載置された印刷用紙の候補を選択し、例えばこの候補一覧を操作部130の表示器131に表示する。
こうすることによって、用紙情報領域113cの給紙カセット161-1、161-2・・・の各欄に、より正確に印刷用紙の仕様を記録することができる。
さらには、図8に示すステップSa22や図13のステップSd22、図17のステップSf22において、画像形成部150で印刷用紙1ページ分の印刷をする際に、印刷用紙の厚さや搬送方向の長さを認識し、この厚さや長さを図9に示す印刷設定情報DR-2領域に加えて印刷してもよい。
この場合には、図11に示すステップSc31や図14のステップSe31、図18のステップSg31において給紙カセット161・・・から印刷用紙を繰り出した際に印刷用紙の厚さや搬送方向の長さを認識し、中断情報ページDRに印刷設定情報DR-2として印刷されている厚さや長さと比較する。
ここで、比較した印刷設定情報DR-2の厚さや長さと用紙の厚さや長さとの間に差異が認められる場合には印刷を一旦停止し、図11に示すステップSc61〜Sc66や図14のステップSe61〜Se66、図18のステップSg61〜Sg66のように、以後の処理を選択させる。
また、本発明の実施の形態のさらに別の変形例を、図23および図24に示す。図23に示す中断情報ページDRaには、印刷ページ情報DR-1および印刷設定情報DR-2、ならびに背景色枠DR-3に加え、印刷ページ情報DR-1および印刷設定情報DR-2の各情報を符号化したバーコードDR-4が設けられている。
また、図24に示す中断情報ページDRbには、印刷ページ情報DR-1および印刷設定情報DR-2、ならびに背景色枠DR-3に加え、印刷ページ情報DR-1および印刷設定情報DR-2の各情報を符号化した2次元コードDR-5が設けられている。
これらバーコードDR-4や2次元コードDR-5は、印刷ページ情報DR-1領域の文字列あるいは印刷設定情報DR-2領域の文字列を文字認識プログラムで認識するより、高い精度で中断情報ページDRaもしくは中断情報ページDRbの内容を読み取ることができる。
もちろん、上述の幾つかの特徴点を組み合わせた画像形成装置や、上述の各特徴点を有する画像形成装置を応用した電子機器等も、本発明の範疇である。
1、1a MFP(第1の画像形成装置)
1’、1a’ MFP(第2の画像形成装置)
113 記憶部
113c 用紙情報領域(用紙情報記憶領域)
113d 中断情報領域
113d-1 ファイル名
113d-2 残ページ数
113d-3 残部数
113f 画像データ領域
120 カラースキャナー部
160 給紙部
210 外部メモリー
400 サーバー
R 中断情報ページ(中断情報画像)
R-3 背景色枠

Claims (13)

  1. 第1の画像形成装置で印刷処理を中断し、第2の画像形成装置で印刷処理を再開する画像形成装置の制御方法において、
    前記第1の画像形成装置で印刷処理が中断された時点の印刷用紙の仕様情報を含む中断情報を記録する中断工程と、
    前記印刷用紙の仕様情報を含む中断情報に基づき前記第2の画像形成装置での印刷処理を再開する再開工程とを備え
    前記中断情報は、印刷ページ情報、印刷設定情報、および印刷用紙の地色を判定するための背景色枠が、印刷処理中断の直前に前記印刷用紙を繰り出した給紙カセットから繰り出した当該印刷用紙に印刷して形成される
    ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  2. 前記中断情報は、前記第1の画像形成装置ならびに前記第2の画像形成装置とともにネットワークに接続されたサーバーに格納される
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の制御方法。
  3. 前記中断情報は、前記第1の画像形成装置接続される外部メモリーに格納される
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の制御方法。
  4. 前記中断情報は、印刷処理中断直前の前記印刷用紙の地色を判別するための情報が含まれる
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項の何れかに記載の画像形成装置の制御方法。
  5. 前記印刷ページ情報は、印刷中断時の残り印刷ページ数、印刷中断時の残り印刷部数が含まれる
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置の制御方法。
  6. 前記印刷設定情報は、印刷中断時に使用されていた印刷用紙の種類や紙質、印刷用紙の地色、印刷用紙のサイズが含まれることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置の制御方法。
  7. 前記第2の画像形成装置は、給紙カセットに収納されている印刷用紙の色情報を含む仕様に関する情報が予め記憶部の用紙情報記憶領域に記録されており、
    前記再開工程は、
    前記中断情報に記録された印刷用紙のサイズと地色の印刷用紙が前記給紙カセットに有るか否かを判断し、
    前記給紙カセットに印刷用紙が有ると判断された場合には、当該印刷用紙が有ると判断された前記給紙カセットを選択して中断された印刷処理を再開する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項の何れかに記載の画像形成装置の制御方法。
  8. 前記中断工程は、
    前記中断情報を前記第1の画像形成装置により中断情報画像として印刷する工程を含み、
    前記再開工程は、
    前記中断情報画像から前記中断情報を前記第2の画像形成装置により読み取り前記第2の画像形成装置に記憶する工程と、
    入力された印刷データが前記中断情報に該当する印刷データであると判断された場合に、中断された印刷処理を再開する工程と
    を含む
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項の何れかに記載の画像形成装置の制御方法。
  9. 前記第1の画像形成装置で印刷処理が中断された際に中断情報を記録する工程は、
    前記中断情報を前記第1の画像形成装置により中断情報画像として印刷する工程と、
    前記中断情報画像から前記中断情報を前記第1の画像形成装置により読み取りネットワークに接続されたサーバーに格納する工程と
    を含み、
    前記中断情報に基づき前記第2の画像形成装置での印刷処理を再開する工程は、
    入力された印刷データが前記サーバーに格納された前記中断情報に該当する印刷データであると判断された場合に、中断された印刷処理を再開する工程と
    を含む
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項の何れかに記載の画像形成装置の制御方法。
  10. 前記第1の画像形成装置で印刷処理が中断された際に中断情報を記録する工程は、
    前記中断情報を前記第1の画像形成装置により中断情報画像として印刷する工程と、
    前記中断情報画像から前記中断情報を前記第1の画像形成装置により読み取り前記外部メモリーに格納する工程と
    を含み、
    前記中断情報に基づき前記第2の画像形成装置での印刷処理を再開する工程は、
    入力された印刷データが前記外部メモリーに格納された前記中断情報に該当する印刷データであると判断された場合に中断された印刷処理を再開する工程を含む
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置の制御方法。
  11. 前記中断情報に基づき前記第2の画像形成装置での印刷処理を再開する工程は、
    前記中断情報に記録された印刷用紙のサイズと地色の印刷用紙が前記第2の画像形成装置の給紙カセットに収納されていない場合、その旨の情報を報知手段によって報知する工程を含む
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項1の何れかに記載の画像形成装置の制御方法。
  12. 前記中断情報に基づき前記第2の画像形成装置での印刷処理を再開する工程は、
    前記中断情報に記録された印刷用紙のサイズと地色の印刷用紙が前記第2の画像形成装置の給紙カセットに収納されていない場合、入力された前記印刷データに対する処理指示の選択入力を待つ工程を含む
    ことを特徴とする請求項ないし請求項1の何れかに記載の画像形成装置の制御方法。
  13. 前記入力された前記印刷データに対する処理指示の選択入力を待つ工程は、
    前記印刷データの先頭ページから前記印刷用紙への画像の形成を開始させる工程を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の制御方法。
JP2015017738A 2015-01-30 2015-01-30 画像形成装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6058707B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017738A JP6058707B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 画像形成装置の制御方法
CN201610061125.4A CN105847625B (zh) 2015-01-30 2016-01-29 图像形成装置的控制方法
US15/011,524 US9940561B2 (en) 2015-01-30 2016-01-30 Control method of an image forming apparatus that prevents paper type differences when resuming a print job on a second image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017738A JP6058707B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141016A JP2016141016A (ja) 2016-08-08
JP6058707B2 true JP6058707B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=56554444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017738A Expired - Fee Related JP6058707B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 画像形成装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9940561B2 (ja)
JP (1) JP6058707B2 (ja)
CN (1) CN105847625B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10015366B2 (en) * 2016-03-04 2018-07-03 Esko Software Bvba Variable resolution lookup table for accelerated color conversion
CN111385429B (zh) * 2018-12-28 2022-07-05 京瓷办公信息系统株式会社 原稿读取装置和图像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4323683B2 (ja) 2000-05-19 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JP3676975B2 (ja) * 2000-12-28 2005-07-27 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
US20040190042A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 Ferlitsch Andrew Rodney Providing enhanced utilization of printing devices in a cluster printing environment
JP2004318432A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Canon Inc 画像形成装置および画像形成制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005153189A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Canon Inc 画像形成装置および方法並びに画像形成システム
JP3927948B2 (ja) * 2003-12-08 2007-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置の制御方法および画像形成装置
JP2005231138A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び印刷システム
JP2006099725A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Canon Inc 印刷方法および印刷システムおよび印刷制御装置およびプログラム
JP2006196975A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Canon Inc 画像処理システム
US20070024895A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Clark Gordon R Push forward print tasking in a computer network
US7949740B2 (en) * 2007-04-04 2011-05-24 Xerox Corporation Methods and systems for prioritized servicing or maintenance of networked printers
JP4420086B2 (ja) * 2007-08-23 2010-02-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
US8305609B2 (en) * 2008-05-07 2012-11-06 International Business Machines Corporation Prioritizing print requests for a configurable shared network printer
JP2010069652A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Seiko Epson Corp 画像印刷装置及び画像印刷装置の印刷方法
JP4725636B2 (ja) * 2008-11-19 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP2010228198A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 画像形成装置、代替画像形成装置、印刷システム、印刷方法
JP5560633B2 (ja) * 2009-09-11 2014-07-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理管理装置及びプログラム及び画像処理管理システム
JP6180220B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-16 キヤノン株式会社 処理システムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160224875A1 (en) 2016-08-04
CN105847625B (zh) 2019-04-02
US9940561B2 (en) 2018-04-10
JP2016141016A (ja) 2016-08-08
CN105847625A (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100742047B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 장치의 표시 제어 방법, 및 기록 매체
US20060055975A1 (en) Data output apparatus, data output method, program, and storage medium
US8874939B2 (en) Apparatus and method for controlling power consumption using printer settings
EP2784592B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP2005249873A (ja) 画像形成装置及び画像安定化処理実行方法
US8368958B2 (en) Apparatus, method, and program product for processing color and transparent images according to the same layout setting or not based the determined image type to output as one image
JP2007322818A (ja) 画像形成システム
JP6058707B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2007322819A (ja) 画像形成システム
JP2008052115A (ja) 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム
US9118860B2 (en) Image forming apparatus capable of drawing stamp on recording sheets, and image forming method
JP5697714B2 (ja) 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP2006261890A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007144674A (ja) 画像処理装置、出力制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2005225039A (ja) 画像形成方法、画像形成装置
US10602005B2 (en) Image forming system, printer driver, and information processing apparatus for processing electronic file
JP5992751B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US9201615B2 (en) Image forming device and method for displaying image information
JP2008301414A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法
JP2015096983A (ja) 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP2005349657A (ja) 画像形成装置、使用環境制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP6058496B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2019074767A (ja) 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP2011160085A (ja) 画像形成装置
JP2008109385A (ja) 画像処理方法及び装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees