JP6058707B2 - 画像形成装置の制御方法 - Google Patents
画像形成装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6058707B2 JP6058707B2 JP2015017738A JP2015017738A JP6058707B2 JP 6058707 B2 JP6058707 B2 JP 6058707B2 JP 2015017738 A JP2015017738 A JP 2015017738A JP 2015017738 A JP2015017738 A JP 2015017738A JP 6058707 B2 JP6058707 B2 JP 6058707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- printing
- information
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/4005—Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/0032—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/16—Means for paper feeding or form feeding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00278—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00347—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00832—Recording use, e.g. counting number of pages copied
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
また、移動端末(ノート型コンピュータやタブレット端末)や可搬型(あるいは移動体内に設置された)プリンターの普及に伴って、例えば会議や講習会への移動中にも印刷が可能となってきている。ただし、移動中に印刷処理が終了しなければ、目的地で印刷処理を他の装置に振り替えるために、印刷処理を中断することになる。
また、複合機でなくても、ネットワークに接続されたプリンター等では、複数の利用者からほぼ同時に(短時間の内に)印刷等の処理要求がなされる場合もある。
あるいは大量の資料の印刷では、その途中に印刷用紙を補充するだけでなく、トナーやインクの補充のために印刷を中断しなければならないこともある。さらには、印刷用紙やトナー、インク等の補充に時間を要するような場合には、印刷処理を他の装置に振り替えざるを得ないような場合もある。
特許文献1や特許文献2には、このように印刷処理を中断した点の情報を記憶しておかなければならないような場合に、利用者の負担を軽減させる技術が示されている。
ただしプリンターとしては、コンピューターから入力されたデータに対応しないサイズの印刷用紙しか用意していなくても印刷を実行したり、用意している印刷用紙に合わせてサイズを拡大あるいは縮小する機能を有するものが多い。
このため、印刷処理を再開したら想定していないサイズの書類が混在し、印刷処理をやり直すことになり、印刷用紙やトナーやインクを無駄にするだけでなく、印刷に要する時間も無駄になってしまう。
そこで特許文献3には、このように給紙カセットや用紙トレイに不適切な印刷用紙が補充されている場合に、印刷ミスを防止するための技術が示されている。
特に再生紙では、例えば製造元が同一であっても、製造ロットによって印刷用紙の質感や色合い等が異なる場合も多く、上述のような中断ならびに再開を経た書類の束では、途中から紙質が変わってしまうことがある。
あるいは前記中断情報は、前記第1の画像形成装置ならびに前記第2の画像形成装置とともにネットワークに接続されたサーバーに格納されることを特徴とする。
あるいは前記中断情報は、前記第1の画像形成装置に接続される外部メモリーに格納されることを特徴とする。
さらに前記中断情報は、印刷処理中断直前の前記印刷用紙の地色を判別するための情報が含まれることを特徴とする。
また前記印刷ページ情報は、印刷中断時の残り印刷ページ数、印刷中断時の残り印刷部数が含まれることを特徴とする。
また前記印刷設定情報は、印刷中断時に使用されていた印刷用紙の種類や紙質、印刷用紙の地色、印刷用紙のサイズが含まれることを特徴とする。
また本発明の画像形成装置の制御方法では、前記第2の画像形成装置は、給紙カセットに収納されている印刷用紙の色情報を含む仕様に関する情報が予め記憶部の用紙情報記憶領域に記録されており、前記再開工程は、前記中断情報に記録された印刷用紙のサイズと地色の印刷用紙が前記給紙カセットに有るか否かを判断し、前記給紙カセットに印刷用紙が有ると判断された場合には、当該印刷用紙が有ると判断された前記給紙カセットを選択して中断された印刷処理を再開することを特徴とする。
あるいは本発明の画像形成装置の制御方法では、前記中断工程は、前記中断情報を前記第1の画像形成装置により中断情報画像として印刷する工程を含み、前記再開工程は、前記中断情報画像から前記中断情報を前記第2の画像形成装置により読み取り前記第2の画像形成装置に記憶する工程と、入力された印刷データが前記中断情報に該当する印刷データであると判断された場合に、中断された印刷処理を再開する工程とを含むことを特徴とする。
または本発明の画像形成装置の制御方法では、前記第1の画像形成装置で印刷処理が中断された際に中断情報を記録する工程は、前記中断情報を前記第1の画像形成装置により中断情報画像として印刷する工程と、前記中断情報画像から前記中断情報を前記第1の画像形成装置により読み取りネットワークに接続されたサーバーに格納する工程とを含み、前記中断情報に基づき前記第2の画像形成装置での印刷処理を再開する工程は、入力された印刷データが前記サーバーに格納された前記中断情報に該当する印刷データであると判断された場合に、中断された印刷処理を再開する工程とを含むことを特徴とする。
または本発明の画像形成装置の制御方法では、前記第1の画像形成装置で印刷処理が中断された際に中断情報を記録する工程は、前記中断情報を前記第1の画像形成装置により中断情報画像として印刷する工程と、前記中断情報画像から前記中断情報を前記第1の画像形成装置により読み取り前記外部メモリーに格納する工程とを含み、前記中断情報に基づき前記第2の画像形成装置での印刷処理を再開する工程は、入力された印刷データが前記外部メモリーに格納された前記中断情報に該当する印刷データであると判断された場合に中断された印刷処理を再開する工程を含むことを特徴とする。
または本発明の画像形成装置の制御方法では、前記中断情報に基づき前記第2の画像形成装置での印刷処理を再開する工程は、前記中断情報に記録された印刷用紙のサイズと地色の印刷用紙が前記第2の画像形成装置の給紙カセットに収納されていない場合、その旨の情報を報知手段によって報知する工程を含むことを特徴とする。
また前記中断情報に基づき前記第2の画像形成装置での印刷処理を再開する工程は、
前記中断情報に記録された印刷用紙のサイズと地色の印刷用紙が前記第2の画像形成装置の給紙カセットに収納されていない場合、入力された前記印刷データに対する処理指示の選択入力を待つ工程を含むことを特徴とする。
また前記入力された前記印刷データに対する処理指示の選択入力を待つ工程は、
前記印刷データの先頭ページから前記印刷用紙への画像の形成を開始させる工程を含むことを特徴とする。
なお本実施の形態では、本発明においては特徴的ではない部位、あるいは特徴的な部分と関連の弱い部位、もしくは一般的な構成である部位については、図面における符号の付与や、その詳細な説明は省略する。
MFP1の下部は、印刷用紙等を収納する複数の給紙カセット161-1および161-2(これ以降、必要に応じて単に給紙カセット161と称する)を備えた給紙部160となっている。
給紙部160と画像形成部150との間には、給紙カセット161から繰り出しローラー162によって1枚ずつ繰り出される印刷用紙等を搬送する搬送ローラー対171、171・・・を有する搬送路170が形成されている。
この画像形成部150で画像が形成された印刷用紙は、排出口184aから排出トレイ187へ排出されるか、あるいは排出口184bからMPF1側部等の排出トレイ188へ排出される。
I/F部115は、パラレルインターフェイスやUSB(Universal Serial Bus)あるいはLAN(Local Area Network)インターフェイス等、MFP1と外部の電子端末や記憶媒体(何れも後述する)との間で各種データをやりとりする各種インターフェイス回路から構成されている。
この記憶部113には、制御部110が動作するためのプログラムが書き込まれる他、MFP1各部の環境設定や印刷に係る諸データあるいは画像データ、そして本実施の形態においては印刷用紙の紙質や仕様に関する情報が書き込まれる。
なお、図4において画像データ領域113fより下(論理アドレスx060以降)は、さらに別の役割の領域となるが、その説明は省略する。
各種設定情報領域113bには、このMFP1の使用環境(設置地域やFAX番号、収納される記録紙のサイズや操作部130のバックライトの設定等)が書き込まれる。
また、用紙情報領域113cのプリセット領域113c-1には、このMFP1に使用が推奨される印刷用紙や一般に使用されることが多い印刷用紙の幾つかの型名や仕様が予め書き込まれている。
CPU111は、操作部130から入力された型名や印刷用紙の種類に基づいて、プリセット領域113c-1から最も適切と判断される階調テーブルや仕様等を選択し、これを用紙情報領域113cにおける給紙カセット161-1、161-2・・・の該当欄に書き込むものとする。
そこで中断情報領域113dには、データに付与されたファイル名(あるいはデータ名)113d-1と、このファイル名のデータが記録されていた場所、全ページ数と印刷対象の(印刷要求された)ページ数、印刷すべき(印刷要求された)部数、印刷再開後に印刷すべきページ数である残ページ数113d-2と印刷すべき部数である残部数113d-3、ならびに背景色(印刷中断時に使用されていた印刷用紙の地色の階調テーブル)とを一組の中断情報とし、複数の中断情報を記録し得るようになっている。なお、この中断情報の取得と記録手順については、後述する。
即ち、画像を構成する画素の一つ一つに対して、C:M:Yの値が決められ、例えばC:M:Y=0:0:0であればこの画素は白(地色が白の場合には見えない)、C:M:Y=256:256:256なら最も濃い色(ほぼ黒)となる。
こうした、減法混合のCMYと加法混合のRGBとの間は、CとRとの間、およびMとGとの間、YとBとの間で補色関係となっており、CMY値とRGB値との間には、本来は補数(一方が最大であれば他方は最小となる)関係が成り立つ。
そこで、RGBで表現されている画像の各画素についてCMYに変換するための計算ルーチンや色変換テーブルを、予め色変換領域113eに記録しておく。
本実施の形態では印刷用紙の地色を、各々濃さの異なるC(シアン、水色)M(マゼンタ、赤紫)Y(イエロー、黄色)の3色によって表現する。
そこで本発明の実施の形態では、CMY値(スキャナーがRGB値で色調を読み取る場合には、上述の色変換領域113eに記録された計算ルーチンや色変換テーブルによって変換された後のCMY値)のそれぞれについて32段階の階調テーブルに分割し、数値の小さい方を階調テーブル#1、数値の大きい方を階調テーブル#32とする。
この図6(a)では、印刷用紙P0aの地色(R:G:B)をカラースキャナー(カラースキャナー部120)によって読み取り、色変換領域113eに記録されたデータに基づいてCMY値に変換した結果、C:M:Y=0:0:0であった。また、印刷用紙P1aの色調はC:M:Y=20:3:11であったことを意味している。
図6(a)に示す印刷用紙P0aのCMY値と印刷用紙P1aのCMY値とに図5のチャートを適用して階調テーブルを求めると、印刷用紙P0aの階調テーブルと印刷用紙P1aの階調テーブルとは異なるので、互いに地色の異なる印刷用紙であると判断される。
この図6(b)では、印刷用紙P0bの地色(R:G:B)をカラースキャナーによって読み取り、色変換領域113eに記録されたデータに基づいてCMY値に変換した結果、C:M:Y=1:0:8であった。また、印刷用紙P1bの色調はC:M:Y=0:0:9であったことを意味している。
このような場合でも、図5のチャートを適用して階調テーブルを求めると、印刷用紙P0bの階調テーブルと印刷用紙P1bの階調テーブルとが同一となり、同一仕様の印刷用紙であると判断される。
第1の実施の形態では、図7に示すように、MFP1(第1の画像形成装置)に接続した電子端末(例えば携帯型コンピューター)200によって利用者100が印刷処理中、やむを得ずこの印刷処理を中断し、電子端末200をMFP1’ (第2の画像形成装置)に接続し、中断した印刷処理を再開するような場合について説明する。
なお、本発明の各実施の形態においては、電子端末200の操作者とMFP1等の操作者とを総じて、利用者100と称するものとする。
また図7では、MFP1’はMFP1と同一の構成のものとして説明する。さらにMFP1ならびにMFP1’は、入力された印刷データを全て一旦画像データ領域113fにスプール(記録)し、1ページ毎に印刷するものとする。
中断処理ブロック(1)は、印刷処理を中断するに当たって、MFP1’が有する記憶部113の中断情報領域113dに記録される中断情報を、後述する中断情報ページDR(中断情報画像)に印刷する処理である。
また中断処理ブロック(1)は、図7ではMFP1における処理であり、MFP1が有するCPU111によって実行されるものとして説明する(以降同様)。
このステップSa22では、電子端末200もしくは操作部130から指示された給紙カセット161-1、161-2・・・から印刷用紙を1枚繰り出し、画像データ領域113fから読み出した印刷データに基づく画像を、画像形成部150によって印刷用紙に形成する。
図9を参照すると、中断情報ページDRの一例として、上段に印刷ページ情報DR-1が印刷される。この印刷ページ情報DR-1には、ファイル名(113d-1)とファイルが格納されていた場所(フォルダ名等)、全ページ数、全ページ中の印刷要求ページ数、印刷要求部数(コピー部数)、印刷中断時の残り印刷ページ数、同残り印刷部数等が含まれ、本実施の形態ではこれらの情報が文字列として形成される。
中断情報ページDRの下段には、背景色枠DR-3が印刷される。背景色枠DR-3は、この印刷用紙の背景色(地色)を判別するためのものであり、例えば四角枠のみ形成され、その四角枠内には何も印刷されない。
また再開準備ブロック(1)は、図7ではMFP1’における処理であり、MFP1’が有するCPU111によって実行されるものとして説明する(以降同様)。
図10を参照すると、まず利用者100が電子端末200もしくはMFP1’の操作部130を介して準備処理の開始を指示する(ステップSb11)。なお、本実施の形態において推奨される手順としては、このステップSb11より前の時点もしくはステップSb11と同時に利用者100は中断情報ページDRをMFP1’の原稿トレイ192上(ADF190)に載置する(ステップSb11’)。
ステップSb12で原稿トレイ192上に書類がある場合、原稿トレイ192から書類を1枚繰り出し、カラースキャナー部120によって繰り出した書類の画像を読み取る(ステップSb14)。
即ちここで、中断情報ページDRに形成された画像の印刷ページ情報DR-1領域から、中断情報領域113dに記録すべきファイル名(113d-1)と場所、全ページ数、全ページ中の印刷要求ページ数、印刷要求部数、印刷中断時の残り印刷ページ数、同残り印刷部数を抽出する。
即ち、中断情報ページDRに形成された画像の印刷設定情報DR-2領域から、中断情報領域113dに記録すべき印刷用紙の種類や紙質、印刷用紙の色、印刷用紙のサイズを抽出する。
一方、印刷設定情報DR-2領域から抽出した情報が有効なものである場合には、中断情報ページDRに形成された画像の背景色枠DR-3内全域(全画素)の平均の地色から、中断情報領域113dに記録すべき階調テーブルを求める(ステップSb40)。
最後に、ステップSb20およびステップSb30ならびにステップSb40で求めた各種中断情報を中断情報領域113dに記録し(ステップSb41)、再開準備を終了する。
また再開処理ブロック(1)は、図7ではMFP1’における処理であり、MFP1’が有するCPU111によって実行されるものとして説明する(以降同様)。
なおこの再開処理ブロック(1)では、印刷再開用の印刷用紙(中断情報に含まれる地色ならびにサイズの印刷用紙)がMFP1’に収納されていない場合、利用者100等が給紙カセット161・・・に印刷再開用の印刷用紙を収納する(ステップSc11’)が、この処理は、後述するステップSc41の処理の前までに実施されることが望ましい。
ステップSc11で印刷データが入力されると、MFP1’は入力された印刷データを画像データ領域113fにスプールし(ステップSc12)、さらにスプールすべき印刷データがあれば(ステップSc13)、ステップSc11の処理から繰り返す。
ステップSc21で、電子端末200等から入力された印刷データに該当する中断情報が中断情報領域113dに存在しない場合、表示器131等から「全ページ(全部数)印刷する」旨のメッセージを報知し(ステップSc22)、画像データ領域113fにスプールされた印刷データ中、印刷開始ページとして先頭ページのアドレスを指定する(ステップSc23)。
ここで、中断情報に含まれる地色ならびにサイズの印刷用紙が、給紙カセット161・・・の何れかに収納されている場合、画像データ領域113fにスプールされた印刷データ中、印刷開始ページとして先頭ページのアドレスを指定する(ステップSc42)。
ステップSc51で、指定されたページまたは部数が、まだ印刷されていないものであれば、ステップSc31に移って画像データ領域113fにスプールされた印刷データの最後まで画像形成して処理は終了となる。
ここでMFP1’は、操作部130あるいは電子端末200等を介して次の処理の指示が入力されるのを待つ(ステップSc63-1〜ステップSc63-2)。
なお、印刷再開用の印刷用紙がMFP1’に収納されていない場合(ステップSc11’で利用者100が印刷再開用の印刷用紙を収納しなかった場合)、ステップSc63-1で「印刷用紙の再確認」の指示を入力してからステップSc41の処理へ戻るまでの間に、利用者100は給紙カセット161・・・に印刷再開用の印刷用紙を収納する(ステップSc62’)。
第2の実施の形態では、図12に示すように、LAN300-1を介してMFP1に接続した電子端末200によって利用者100(ここでも、電子端末200の操作者とMFP1の操作者とMFP1’の操作者とを含む)が印刷処理中、やむを得ずこの印刷処理を中断し、LAN300-2を介してMFP1’に電子端末200を接続し、中断した印刷処理を再開する。
また、LAN300-1とLAN300-2とは、外部のネットワークに接続されており、MFP1とMFP1’とは、それぞれLAN300-1あるいはLAN300-2を介してサーバー400に対して情報を読み書きできる構成となっている。このサーバー400には、中断情報ページDRから読み取った画像データを格納するための領域が設けられている(図示ならびに詳細な説明は省略する)。
中断処理ブロック(2)は、図12ではMFP1における処理であり、印刷処理を中断するに当たって、中断情報ページDRに印刷するとともに、この中断情報ページDRを読み取った画像データをサーバー400に格納する処理である。
このステップSd22では、電子端末200もしくは操作部130から指示された給紙カセット161-1、161-2・・・から印刷用紙を1枚繰り出し、画像データ領域113fから読み出した印刷データに基づく画像を、画像形成部150によって印刷用紙に形成する。
この中断情報ページDRに形成される画像内容は、図9を参照して説明したものと同様であるので、その説明は省略する。
ここでMFP1は、端末200等もしくは操作部130からの読み取り指示の入力を待つ(ステップSd41〜ステップSd42)。
なお、ステップSd41で読み取り指示を端末200等もしくは操作部130から入力する際、利用者100は同時に中断情報ページDRをMFP1の原稿トレイ192上(ADF190)に載置する(ステップSd41’)。
ステップSd52で、原稿トレイ192上に書類があることを確認した場合、原稿トレイ192から書類を1枚繰り出し、カラースキャナー部120によって繰り出した書類の画像を読み取る(ステップSd54)。
また再開処理ブロック(2)は、図12ではMFP1’における処理であり、MFP1’が有するCPU111によって実行されるものとして説明する。
なおこの再開処理ブロック(2)では、印刷再開用の印刷用紙(中断情報に含まれる地色ならびにサイズの印刷用紙)がMFP1’に収納されていない場合、利用者100等が給紙カセット161・・・に印刷再開用の印刷用紙を収納する(ステップSe11’)が、この処理は、後述するステップSe44の処理の前までに実施されることが望ましい。
ステップSe11で印刷データが入力されると、MFP1’は入力された印刷データを画像データ領域113fにスプールし(ステップSe12)、さらにスプールすべき印刷データがあれば(ステップSe13)、ステップSe11の処理から繰り返す。
ステップSe21で、サーバー400の所定の領域に目的の画像データが存在しない場合、表示器131等から「全ページ(全部数)印刷する」旨のメッセージを報知し(ステップSe22)、画像データ領域113fにスプールされた印刷データ中、印刷開始ページとして先頭ページのアドレスを指定する(ステップSe23)。
即ちここで、中断情報ページDRに形成された画像から、中断情報領域113dに記録すべきファイル名(113d-1)と場所、全ページ数、全ページ中の印刷要求ページ数、印刷要求部数、印刷中断時の残り印刷ページ数、同残り印刷部数、印刷用紙の種類や紙質、印刷用紙の色、印刷用紙のサイズを抽出する。
さらに、こうしてステップSe40で読み出した画像データから抽出した各種中断情報を中断情報領域113dに記録する(ステップSe43)。
ここで、中断情報に含まれる地色ならびにサイズの印刷用紙が、給紙カセット161・・・の何れかに収納されている場合、画像データ領域113fにスプールされた印刷データ中、印刷開始ページとして先頭ページのアドレスを指定する(ステップSe45)。
ステップSe51で、指定されたページまたは部数が、まだ印刷されていないものであれば、ステップSe31に移って画像データ領域113fにスプールされた印刷データの最後まで画像形成して処理は終了となる。
ここでMFP1’は、操作部130あるいは電子端末200等を介して次の処理の指示が入力されるのを待つ(ステップSe63-1〜ステップSe63-2)。
なお、印刷再開用の印刷用紙がMFP1’に収納されていない場合(ステップSe11’で利用者100が印刷再開用の印刷用紙を収納しなかった場合)、ステップSe63-1で「印刷用紙の再確認」の指示を入力してからステップSe44の処理へ戻るまでの間に、利用者100は給紙カセット161・・・に印刷再開用の印刷用紙を収納する(ステップSe62’)。
第3の実施の形態では、図15に示すように、MFP1a(第1の画像形成装置)に接続した電子端末200によって利用者100(ここでも、電子端末200の操作者とMFP1a等の操作者とを含む)が印刷処理中、やむを得ずこの印刷処理を中断し、MFP1a’(第1の画像形成装置)に電子端末200を接続し、中断した印刷処理を再開する。
その際、MFP1aに外部メモリー210を接続して、印刷処理再開に係る諸情報を外部メモリー210に記録し、MFP1a’によって印刷を再開する際にはこの外部メモリー210から印刷処理再開に係る諸情報を読み出す。
なお一例として、MFP1aはLAN300-1aに接続され、MFP1a’はLAN300-2aに接続されているが、LAN300-1aとLAN300-2aとの間には直接的あるいは間接的な接続はない。
図15および図16に示すように、操作部130の側面等には外部端子135が設けられている。電気的には外部端子135はI/F部115と外部の機器とを接続する端子であり、例えばUSBが適用される。
中断処理ブロック(3)は、図15ではMFP1aにおける処理であり、印刷処理を中断するに当たって、中断情報ページDRに印刷するとともに、この中断情報ページDRを読み取った画像データを外部メモリー210に格納する処理である。
このステップSf22では、電子端末200もしくは操作部130から指示された給紙カセット161-1、161-2・・・から印刷用紙を1枚繰り出し、画像データ領域113fから読み出した印刷データに基づく画像を、画像形成部150によって印刷用紙に形成する。
この中断情報ページDRに形成される画像内容は、図9を参照して説明したものと同様であるので、その説明は省略する。
ここでMFP1aは、端末200等もしくは操作部130からの読み取り指示の入力を待つ(ステップSf41〜ステップSf42)。
なお、ステップSf41で読み取り指示を端末200等もしくは操作部130から入力する際、利用者100は同時に中断情報ページDRをMFP1の原稿トレイ192上(ADF190)に載置する(ステップSd41’)とともに外部端子135に外部メモリー210を接続する(ステップSf41”)。
また再開処理ブロック(3)は、図15ではMFP1a’における処理であり、MFP1a’が有するCPU111によって実行されるものとして説明する。
なおこの再開処理ブロック(3)では、印刷再開用の印刷用紙(中断情報に含まれる地色ならびにサイズの印刷用紙)がMFP1a’に収納されていない場合、利用者100等が給紙カセット161・・・に印刷再開用の印刷用紙を収納する(ステップSg11’)が、この処理は、後述するステップSg44の処理の前までに実施されることが望ましい。
ステップSg11で印刷データが入力されると、MFP1a’は入力された印刷データを画像データ領域113fにスプールし(ステップSg12)、さらにスプールすべき印刷データがあれば(ステップSg13)、ステップSg11の処理から繰り返す。
ステップSg21で、外部メモリー210の所定の領域に目的の画像データが存在しない場合、表示器131等から「全ページ(全部数)印刷する」旨のメッセージを報知し(ステップSg22)、画像データ領域113fにスプールされた印刷データ中、印刷開始ページとして先頭ページのアドレスを指定する(ステップSg23)。
即ちここで、中断情報ページDRに形成された画像から、中断情報領域113dに記録すべきファイル名(113d-1)と場所、全ページ数、全ページ中の印刷要求ページ数、印刷要求部数、印刷中断時の残り印刷ページ数、同残り印刷部数、印刷用紙の種類や紙質、印刷用紙の色、印刷用紙のサイズを抽出する。
さらに、こうしてステップSg40で読み出した画像データから抽出したで各種中断情報を中断情報領域113dに記録する(ステップSg43)。
ここで、中断情報に含まれる地色ならびにサイズの印刷用紙が、給紙カセット161・・・の何れかに収納されている場合、画像データ領域113fにスプールされた印刷データ中、印刷開始ページとして先頭ページのアドレスを指定する(ステップSg45)。
ステップSg51で、指定されたページまたは部数が、まだ印刷されていないものであれば、ステップSg31に移って画像データ領域113fにスプールされた印刷データの最後まで画像形成して処理は終了となる。
ここでMFP1a’は、操作部130あるいは電子端末200等を介して次の処理の指示が入力されるのを待つ(ステップSg63-1〜ステップSg63-2)。
なお、印刷再開用の印刷用紙がMFP1’に収納されていない場合(ステップSg11’で利用者100が印刷再開用の印刷用紙を収納しなかった場合)、ステップSg63-1で「印刷用紙の再確認」の指示を入力してからステップSg44の処理へ戻るまでの間に、利用者100は給紙カセット161・・・に印刷再開用の印刷用紙を収納する(ステップSg62’)。
また、MFP1、1aで形成した中断情報ページDRに係る画像データから抽出した仕様と同等の印刷用紙がMFP1’、1a’の給紙部にない場合には、その旨を報知手段によって報知したり、MFP1’、1a’での画像形成再開時の処理の指示を待ち、入力された指示に基づいて入力された印刷データの全ページならびに全部数を印刷用紙に形成する。
これにより、印刷用紙を無駄にすることなく、印刷された書類の束に異なる紙質の用紙が混在することを防止することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態の変形例を、図19および図20に示す。なおこの図19と図20において、図2あるいは図16ならびに図4に示す構成に対応する部分には同一の符号を付しており、その詳細な説明は省略する。
CPU111は、印刷用紙がレジストセンサー151を通過する際に要した時間を計測する。またCPU111は、レジストローラー対172の回転量を正確に把握することができるので、通過に要した時間から印刷用紙の搬送方向の長さが算出される。
繰り出された印刷用紙がセンサー174やレジストセンサー151等を通過する際(印刷用紙には画像を形成せずに排出してもよい)に、CPU111は印刷用紙の厚さや搬送方向の長さを認識することができる。
こうすることによって、用紙情報領域113cの給紙カセット161-1、161-2・・・の各欄に、より正確に印刷用紙の仕様を記録することができる。
また、図24に示す中断情報ページDRbには、印刷ページ情報DR-1および印刷設定情報DR-2、ならびに背景色枠DR-3に加え、印刷ページ情報DR-1および印刷設定情報DR-2の各情報を符号化した2次元コードDR-5が設けられている。
1’、1a’ MFP(第2の画像形成装置)
113 記憶部
113c 用紙情報領域(用紙情報記憶領域)
113d 中断情報領域
113d-1 ファイル名
113d-2 残ページ数
113d-3 残部数
113f 画像データ領域
120 カラースキャナー部
160 給紙部
210 外部メモリー
400 サーバー
DR 中断情報ページ(中断情報画像)
DR-3 背景色枠
Claims (13)
- 第1の画像形成装置で印刷処理を中断し、第2の画像形成装置で印刷処理を再開する画像形成装置の制御方法において、
前記第1の画像形成装置で印刷処理が中断された時点の印刷用紙の仕様情報を含む中断情報を記録する中断工程と、
前記印刷用紙の仕様情報を含む中断情報に基づき前記第2の画像形成装置での印刷処理を再開する再開工程とを備え、
前記中断情報は、印刷ページ情報、印刷設定情報、および印刷用紙の地色を判定するための背景色枠が、印刷処理中断の直前に前記印刷用紙を繰り出した給紙カセットから繰り出した当該印刷用紙に印刷して形成される
ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 前記中断情報は、前記第1の画像形成装置ならびに前記第2の画像形成装置とともにネットワークに接続されたサーバーに格納される
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の制御方法。 - 前記中断情報は、前記第1の画像形成装置に接続される外部メモリーに格納される
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の制御方法。 - 前記中断情報は、印刷処理中断直前の前記印刷用紙の地色を判別するための情報が含まれる
ことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載の画像形成装置の制御方法。 - 前記印刷ページ情報は、印刷中断時の残り印刷ページ数、印刷中断時の残り印刷部数が含まれる
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の制御方法。 - 前記印刷設定情報は、印刷中断時に使用されていた印刷用紙の種類や紙質、印刷用紙の地色、印刷用紙のサイズが含まれることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の制御方法。
- 前記第2の画像形成装置は、給紙カセットに収納されている印刷用紙の色情報を含む仕様に関する情報が予め記憶部の用紙情報記憶領域に記録されており、
前記再開工程は、
前記中断情報に記録された印刷用紙のサイズと地色の印刷用紙が前記給紙カセットに有るか否かを判断し、
前記給紙カセットに印刷用紙が有ると判断された場合には、当該印刷用紙が有ると判断された前記給紙カセットを選択して中断された印刷処理を再開する
ことを特徴とする請求項1ないし請求項6の何れかに記載の画像形成装置の制御方法。 - 前記中断工程は、
前記中断情報を前記第1の画像形成装置により中断情報画像として印刷する工程を含み、
前記再開工程は、
前記中断情報画像から前記中断情報を前記第2の画像形成装置により読み取り前記第2の画像形成装置に記憶する工程と、
入力された印刷データが前記中断情報に該当する印刷データであると判断された場合に、中断された印刷処理を再開する工程と
を含む
ことを特徴とする請求項1ないし請求項7の何れかに記載の画像形成装置の制御方法。 - 前記第1の画像形成装置で印刷処理が中断された際に中断情報を記録する工程は、
前記中断情報を前記第1の画像形成装置により中断情報画像として印刷する工程と、
前記中断情報画像から前記中断情報を前記第1の画像形成装置により読み取りネットワークに接続されたサーバーに格納する工程と
を含み、
前記中断情報に基づき前記第2の画像形成装置での印刷処理を再開する工程は、
入力された印刷データが前記サーバーに格納された前記中断情報に該当する印刷データであると判断された場合に、中断された印刷処理を再開する工程と
を含む
ことを特徴とする請求項1ないし請求項7の何れかに記載の画像形成装置の制御方法。 - 前記第1の画像形成装置で印刷処理が中断された際に中断情報を記録する工程は、
前記中断情報を前記第1の画像形成装置により中断情報画像として印刷する工程と、
前記中断情報画像から前記中断情報を前記第1の画像形成装置により読み取り前記外部メモリーに格納する工程と
を含み、
前記中断情報に基づき前記第2の画像形成装置での印刷処理を再開する工程は、
入力された印刷データが前記外部メモリーに格納された前記中断情報に該当する印刷データであると判断された場合に中断された印刷処理を再開する工程を含む
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置の制御方法。 - 前記中断情報に基づき前記第2の画像形成装置での印刷処理を再開する工程は、
前記中断情報に記録された印刷用紙のサイズと地色の印刷用紙が前記第2の画像形成装置の給紙カセットに収納されていない場合、その旨の情報を報知手段によって報知する工程を含む
ことを特徴とする請求項1ないし請求項10の何れかに記載の画像形成装置の制御方法。 - 前記中断情報に基づき前記第2の画像形成装置での印刷処理を再開する工程は、
前記中断情報に記録された印刷用紙のサイズと地色の印刷用紙が前記第2の画像形成装置の給紙カセットに収納されていない場合、入力された前記印刷データに対する処理指示の選択入力を待つ工程を含む
ことを特徴とする請求項8ないし請求項10の何れかに記載の画像形成装置の制御方法。 - 前記入力された前記印刷データに対する処理指示の選択入力を待つ工程は、
前記印刷データの先頭ページから前記印刷用紙への画像の形成を開始させる工程を含む
ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015017738A JP6058707B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 画像形成装置の制御方法 |
CN201610061125.4A CN105847625B (zh) | 2015-01-30 | 2016-01-29 | 图像形成装置的控制方法 |
US15/011,524 US9940561B2 (en) | 2015-01-30 | 2016-01-30 | Control method of an image forming apparatus that prevents paper type differences when resuming a print job on a second image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015017738A JP6058707B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 画像形成装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016141016A JP2016141016A (ja) | 2016-08-08 |
JP6058707B2 true JP6058707B2 (ja) | 2017-01-11 |
Family
ID=56554444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015017738A Expired - Fee Related JP6058707B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 画像形成装置の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9940561B2 (ja) |
JP (1) | JP6058707B2 (ja) |
CN (1) | CN105847625B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10015366B2 (en) * | 2016-03-04 | 2018-07-03 | Esko Software Bvba | Variable resolution lookup table for accelerated color conversion |
CN111385429B (zh) * | 2018-12-28 | 2022-07-05 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 原稿读取装置和图像形成装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4323683B2 (ja) | 2000-05-19 | 2009-09-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法および記憶媒体 |
JP3676975B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2005-07-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置および画像形成方法 |
US20040190042A1 (en) * | 2003-03-27 | 2004-09-30 | Ferlitsch Andrew Rodney | Providing enhanced utilization of printing devices in a cluster printing environment |
JP2004318432A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Canon Inc | 画像形成装置および画像形成制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム |
JP2005153189A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Canon Inc | 画像形成装置および方法並びに画像形成システム |
JP3927948B2 (ja) * | 2003-12-08 | 2007-06-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置の制御方法および画像形成装置 |
JP2005231138A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置及び印刷システム |
JP2006099725A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-04-13 | Canon Inc | 印刷方法および印刷システムおよび印刷制御装置およびプログラム |
JP2006196975A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Canon Inc | 画像処理システム |
US20070024895A1 (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-01 | Clark Gordon R | Push forward print tasking in a computer network |
US7949740B2 (en) * | 2007-04-04 | 2011-05-24 | Xerox Corporation | Methods and systems for prioritized servicing or maintenance of networked printers |
JP4420086B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2010-02-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置および画像形成システム |
US8305609B2 (en) * | 2008-05-07 | 2012-11-06 | International Business Machines Corporation | Prioritizing print requests for a configurable shared network printer |
JP2010069652A (ja) | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Seiko Epson Corp | 画像印刷装置及び画像印刷装置の印刷方法 |
JP4725636B2 (ja) * | 2008-11-19 | 2011-07-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP2010228198A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置、代替画像形成装置、印刷システム、印刷方法 |
JP5560633B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2014-07-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理管理装置及びプログラム及び画像処理管理システム |
JP6180220B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2017-08-16 | キヤノン株式会社 | 処理システムおよび制御方法 |
-
2015
- 2015-01-30 JP JP2015017738A patent/JP6058707B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-01-29 CN CN201610061125.4A patent/CN105847625B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-01-30 US US15/011,524 patent/US9940561B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160224875A1 (en) | 2016-08-04 |
CN105847625B (zh) | 2019-04-02 |
US9940561B2 (en) | 2018-04-10 |
JP2016141016A (ja) | 2016-08-08 |
CN105847625A (zh) | 2016-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100742047B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 장치의 표시 제어 방법, 및 기록 매체 | |
US20060055975A1 (en) | Data output apparatus, data output method, program, and storage medium | |
US8874939B2 (en) | Apparatus and method for controlling power consumption using printer settings | |
EP2784592B1 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program | |
JP2005249873A (ja) | 画像形成装置及び画像安定化処理実行方法 | |
US8368958B2 (en) | Apparatus, method, and program product for processing color and transparent images according to the same layout setting or not based the determined image type to output as one image | |
JP2007322818A (ja) | 画像形成システム | |
JP6058707B2 (ja) | 画像形成装置の制御方法 | |
JP2007322819A (ja) | 画像形成システム | |
JP2008052115A (ja) | 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム | |
US9118860B2 (en) | Image forming apparatus capable of drawing stamp on recording sheets, and image forming method | |
JP5697714B2 (ja) | 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法 | |
JP2006261890A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2007144674A (ja) | 画像処理装置、出力制御方法、記憶媒体、プログラム | |
JP2005225039A (ja) | 画像形成方法、画像形成装置 | |
US10602005B2 (en) | Image forming system, printer driver, and information processing apparatus for processing electronic file | |
JP5992751B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
US9201615B2 (en) | Image forming device and method for displaying image information | |
JP2008301414A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法 | |
JP2015096983A (ja) | 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法 | |
JP2005349657A (ja) | 画像形成装置、使用環境制御方法、プログラムおよび記憶媒体 | |
JP6058496B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法 | |
JP2019074767A (ja) | 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法 | |
JP2011160085A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008109385A (ja) | 画像処理方法及び装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160603 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160603 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6058707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |