JP2008109385A - 画像処理方法及び装置及びプログラム - Google Patents

画像処理方法及び装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008109385A
JP2008109385A JP2006290136A JP2006290136A JP2008109385A JP 2008109385 A JP2008109385 A JP 2008109385A JP 2006290136 A JP2006290136 A JP 2006290136A JP 2006290136 A JP2006290136 A JP 2006290136A JP 2008109385 A JP2008109385 A JP 2008109385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
monochrome
color
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006290136A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kusama
澄 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006290136A priority Critical patent/JP2008109385A/ja
Publication of JP2008109385A publication Critical patent/JP2008109385A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 カラー画像、モノクロ画像が混在した文書でも最適な画像を印刷する。
【解決手段】 再給紙可能ユニットを用いて、モノクロ画像とカラー画像をそれぞれ最適なモードで印刷することにより、1度の印刷指定でモノクロ画像・カラー画像が混在したドキュメントであっても、おのおので最適な印刷結果を得ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像処理方法及び装置に関し、特にデジタル画像を印刷する画像処理方法及び装置に関するものである。
カラープリンタでモノクロ写真を印刷すると、カラーインクを用いて印刷するため、本来グレーである部分においても色転びしてしまうという問題があった。
これは、従来のカラー印刷モードにおいては、4色・6色といった多色インクで広い色域を印刷するカラー処理用色分解テーブルを用いて印刷していたために発生していた。
また、黒インクのみを用いて印刷するモードもあったが、その場合は階調性が低く、モノクロ写真の品質が低下するという問題もあった。
これらの問題を解決するために、色転びが起きないようにグレーに近い部分の狭い色域を利用して、黒インク主体のモノクロ処理用色分解テーブルで印刷するモノクロ印刷モードを新たに設けたモノクロ写真印刷に対応したプリンタが開発されている。このモノクロ写真印刷に対応したプリンタを用いて、高画質にモノクロ写真を印刷することが可能になった。
従来例としては、例えば特許文献1と特許文献2をあげることが出来る。
特開2000−013617号公報 特登録03087773号公報
しかしながら、上記のモノクロ処理用色分解テーブルを用いるモノクロ印刷モードで印刷する場合には、カラー印刷モードと比較して少量のインクで打ち込みを行なうためにドットが重なりにくくなる。その結果、カラー印刷を行なう場合にと比較して給紙精度の誤差が画質劣化となる。また、モノクロ写真は色がほとんどなく、明るさのみで画像を表現しているので、給紙精度の誤差は顕著に画質劣化に影響を与える。したがって、モノクロ印刷モード時はカラー印刷モードよりも印刷機器の給紙精度を高める必要があり、ライン単位でカラー印刷モードとモノクロ印刷モードを切り替えることは不可能であった。
このことから、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードの同時併用はできず、印刷するコンテンツにあわせてモードを切り替える必要があった。
したがって、カラー写真とモノクロ写真が混在した写真を印刷する場合は、おのおのの写真に最適な印刷結果を得ることができなかった。
上記目的を達成するために本発明は、
カラー印刷モードとモノクロ印刷モード、および複数回給紙可能ユニットを備える画像処理装置において、
カラー画像とモノクロ画像を識別する画像識別手段と、
前記画像識別手段によって識別されたモノクロ画像のみをモノクロ印刷モードで印刷する、モノクロ画像印刷手段と、
前記モノクロ画像印刷手段によって印刷された用紙を、複数回給紙可能ユニットによって再び印刷待機状態にする用紙再設定手段と、
前記用紙再設定手段によって、再び印刷待機状態になったモノクロ画像印刷済み用紙に、前記画像識別手段によって識別されたカラー画像のみをカラー印刷モードで印刷するカラー画像印刷手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザは1度の印刷指定でモノクロ・カラーともに最適な印刷結果を得ることが可能である。
以上説明したように、本発明の印刷方法を用いることにより、ユーザは1度の印刷指定でモノクロ画像・カラー画像が混在したドキュメントであっても、おのおので最適な印刷結果を得ることができる。
(第一の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態を説明する。図1は第一の実施形態の構成を示すブロック図である。図1において、読込部100は公知のCCD素子などで構成されている撮像装置などで画像を読み込む。入力部101はキーボードやポインティング装置で構成されており、ユーザは入力部101を操作しデータの入力や操作の指示を行う。蓄積部102はバイナリデータやメタデータを蓄積するものであり、ハードディスクである場合が多い。表示部103は蓄積部102に蓄積されたバイナリデータを表示したり、読込部100で読み込まれた画像データを表示するものであり、CRTや液晶である場合が多い。
CPU104は上記の処理のすべてに関わり、ROM104とRAM105はその処理に必要なメモリや作業領域を提供する。また、図2のフローチャートを参照して後述する本実施形態の処理手順を実現するための制御プログラムもROM104に格納されている。
では、本実施形態で示す画像処理装置の概要を図2のフローチャートを用いて説明する。
ステップS201において、ユーザからの印刷開始要求が出される。
ステップS202において、印刷要求のあった画像にモノクロ画像とカラー画像が混在しているかを判定する。混在している場合はステップS203 に進む。
ここで、モノクロ画像とカラー画像の判断方法であるが、YUV空間などの輝度と色差などで表現される色空間に変換し、色差成分がないもの、あるいは少ないものをモノクロ画像と判定する。混在していない場合にはステップS206 にすすみ、各モードで印刷を行なう。
ここでは、図3のモノクロ画像とカラー画像が混在している写真画像を印刷する場合を例とする。
ステップS203において、まずモノクロ画像のみをモノクロ処理用色分解テーブルを用いたモノクロ印刷モードで印刷する。
すなわち、図4の画像をプリンタに送り、モノクロ処理用色分解テーブルを用いたモノクロ印刷モードで印刷する。これにより、モノクロ画像にとって最適な印刷が行なわれる。
ステップS204において、上記ステップS203 においてモノクロ画像のみを印刷した用紙をもう一度印刷待機状態に戻す。ここで、通常の両面印刷の場合は裏面になるが、同一面を印刷するように両面印刷ユニットを用いて、用紙を引き戻す。インクの乾燥時間等が必要な場合は、印刷してしばらく経過した後に用紙を引き戻す。
ステップS205 において、カラー画像のみをカラー処理用色分解テーブルを用いてカラー印刷モードで印刷する。
すなわち、図5の画像をプリンタに送り、カラー処理用色分解テーブルを用いたカラー印刷モードで印刷する。これにより、カラー画像にとって最適な印刷が行なわれる。
以上の動作によって、ユーザから一度の印刷要求によって、モノクロ画像・カラー画像ともに最適な画質で印刷することが可能になる。
上記の例では、両面印刷ユニットを用いて用紙をもう一度印刷待機状態に戻したが、ロール紙プリンタなどを用いて、用紙を引き戻すことにより、印刷待機状態に戻しても良い。
上記の例では、モノクロ画像を印刷した後に、カラー画像を印刷した。しかしながら、印刷した用紙をもう一度引き込むために、最初の印刷とその乾燥時間は少ない方が最終的な印刷を早く得ることができる。したがって、最初のモノクロ画像、カラー画像判定手段において、少ない枚数と判断した画像を先に印刷しても良い。
以上説明した様に、本発明の第一の実施形態によれば、画像処理装置において、処理履歴を記録し、その処理履歴を解析した結果、撮影条件によって処理を変更し、ユーザの作業効率を改善することが可能になる。
第一の実施形態による、データ処理装置の構成を示すブロック図である。 第一の実施形態によるモノクロ印刷モードとカラー印刷モードを切り替える動作を示すフローチャートである。 第一の実施形態によるモノクロ画像とカラー画像が混在している写真画像の印刷結果の例である。 第一の実施形態によるモノクロ画像とカラー画像が混在している写真画像のモノクロ印刷モードでの印刷データの例である。 第一の実施形態によるモノクロ画像とカラー画像が混在している写真画像のカラー印刷モードでの印刷データの例である。

Claims (18)

  1. カラー印刷モードとモノクロ印刷モード、および複数回給紙可能ユニットを備える画像処理装置において、
    カラー画像とモノクロ画像を識別する画像識別手段と、
    前記画像識別手段によって識別されたモノクロ画像のみをモノクロ印刷モードで印刷する、モノクロ画像印刷手段と、
    前記モノクロ画像印刷手段によって印刷された用紙を、複数回給紙可能ユニットによって再び印刷待機状態にする用紙再設定手段と、
    前記用紙再設定手段によって、再び印刷待機状態になったモノクロ画像印刷済み用紙に、前記画像識別手段によって識別されたカラー画像のみをカラー印刷モードで印刷するカラー画像印刷手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像識別手段はYUV変換し、色差成分がない画像をモノクロ画像とすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像識別手段はYUV変換し、輝度成分が一定値以下である画像をモノクロ画像とすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記複数回給紙可能ユニットは両面印刷ユニットであることを特徴とする請求項1〜3に記載の画像処理装置。
  5. 前記複数回給紙可能ユニットはロール紙ユニットであることを特徴とする請求項1〜4に記載の画像処理装置。
  6. カラー印刷モードとモノクロ印刷モード、および複数回給紙可能ユニットを備える画像処理装置において、
    カラー画像とモノクロ画像を識別する画像識別手段と、
    前記画像識別手段によって識別された画像のうち少ない画像を適した印刷モードで印刷する少数画像印刷手段と、
    前記少数画像印刷手段によって印刷された用紙を、複数回給紙可能ユニットによって再び印刷待機状態にする用紙再設定手段と、
    前記用紙再設定手段によって、再び印刷待機状態になった少数画像印刷済み用紙に、前記画像識別手段によって識別された残りの画像のみを適した印刷モードで印刷する残画像印刷手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  7. カラー印刷モードとモノクロ印刷モード、および複数回給紙可能ユニットを備える画像処理装置を用いた画像処理方法において、
    カラー画像とモノクロ画像を識別する画像識別工程と、
    前記画像識別工程によって識別されたモノクロ画像のみをモノクロ印刷モードで印刷する、モノクロ画像印刷工程と、
    前記モノクロ画像印刷工程によって印刷された用紙を、複数回給紙可能ユニットによって再び印刷待機状態にする用紙再設定工程と、
    前記用紙再設定工程によって、再び印刷待機状態になったモノクロ画像印刷済み用紙に、前記画像識別工程によって識別されたカラー画像のみをカラー印刷モードで印刷するカラー画像印刷工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  8. 前記画像識別工程はYUV変換し、色差成分がない画像をモノクロ画像とすることを特徴とする請求項7に記載の画像処理方法。
  9. 前記画像識別工程はYUV変換し、輝度成分が一定値以下である画像をモノクロ画像とすることを特徴とする請求項7に記載の画像処理方法。
  10. 前記複数回給紙可能ユニットは両面印刷ユニットであることを特徴とする請求項7〜9に記載の画像処理方法。
  11. 前記複数回給紙可能ユニットはロール紙ユニットであることを特徴とする請求項7〜10に記載の画像処理方法。
  12. カラー印刷モードとモノクロ印刷モード、および複数回給紙可能ユニットを備える画像処理装置を用いた画像処理方法において、
    カラー画像とモノクロ画像を識別する画像識別工程と、
    前記画像識別工程によって識別された画像のうち少ない画像を適した印刷モードで印刷する少数画像印刷工程と、
    前記少数画像印刷工程によって印刷された用紙を、複数回給紙可能ユニットによって再び印刷待機状態にする用紙再設定工程と、
    前記用紙再設定工程によって、再び印刷待機状態になった少数画像印刷済み用紙に、前記画像識別工程によって識別された残りの画像のみを適した印刷モードで印刷する残画像印刷工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  13. カラー印刷モードとモノクロ印刷モード、および複数回給紙可能ユニットを備える画像処理装置を用いた画像処理プログラムにおいて、
    カラー画像とモノクロ画像を識別する画像識別ステップと、
    前記画像識別ステップによって識別されたモノクロ画像のみをモノクロ印刷モードで印刷する、モノクロ画像印刷ステップと、
    前記モノクロ画像印刷ステップによって印刷された用紙を、複数回給紙可能ユニットによって再び印刷待機状態にする用紙再設定ステップと、
    前記用紙再設定ステップによって、再び印刷待機状態になったモノクロ画像印刷済み用紙に、前記画像識別ステップによって識別されたカラー画像のみをカラー印刷モードで印刷するカラー画像印刷ステップと、
    を備えることを特徴とする画像処理プログラム。
  14. 前記画像識別ステップはYUV変換し、色差成分がない画像をモノクロ画像とすることを特徴とする請求項13に記載の画像処理プログラム。
  15. 前記画像識別ステップはYUV変換し、輝度成分が一定値以下である画像をモノクロ画像とすることを特徴とする請求項13に記載の画像処理プログラム。
  16. 前記複数回給紙可能ユニットは両面印刷ユニットであることを特徴とする請求項13〜15に記載の画像処理プログラム。
  17. 前記複数回給紙可能ユニットはロール紙ユニットであることを特徴とする請求項13〜16に記載の画像処理プログラム。
  18. カラー印刷モードとモノクロ印刷モード、および複数回給紙可能ユニットを備える画像処理装置を用いた画像処理プログラムにおいて、
    カラー画像とモノクロ画像を識別する画像識別ステップと、
    前記画像識別ステップによって識別された画像のうち少ない画像を適した印刷モードで印刷する少数画像印刷ステップと、
    前記少数画像印刷ステップによって印刷された用紙を、複数回給紙可能ユニットによって再び印刷待機状態にする用紙再設定ステップと、
    前記用紙再設定ステップによって、再び印刷待機状態になった少数画像印刷済み用紙に、前記画像識別ステップによって識別された残りの画像のみを適した印刷モードで印刷する残画像印刷ステップと、
    を備えることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2006290136A 2006-10-25 2006-10-25 画像処理方法及び装置及びプログラム Withdrawn JP2008109385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290136A JP2008109385A (ja) 2006-10-25 2006-10-25 画像処理方法及び装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290136A JP2008109385A (ja) 2006-10-25 2006-10-25 画像処理方法及び装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008109385A true JP2008109385A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39442380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290136A Withdrawn JP2008109385A (ja) 2006-10-25 2006-10-25 画像処理方法及び装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008109385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9989878B2 (en) 2015-09-08 2018-06-05 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and method of controlling the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9989878B2 (en) 2015-09-08 2018-06-05 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and method of controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881902B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2008225320A (ja) 画像形成装置
JP2009225269A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2008036856A (ja) 印刷装置、および、印刷方法
JP4925933B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2009033530A (ja) 画像形成装置
JP2015030266A (ja) 画像形成装置、サンプル印刷方法、及びプログラム
JP2008109385A (ja) 画像処理方法及び装置及びプログラム
US20140132969A1 (en) Image forming apparatus
JP4208877B2 (ja) 画像処理装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4295465B2 (ja) 画像処理装置
US8675246B2 (en) Image processing device and program
AU2016201193B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and program
JP2008216986A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
US8081343B2 (en) Image forming system and computer readable medium storing image forming program
JP2008229862A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007037017A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体
US11831846B2 (en) Image processing apparatus with pre-stored color conversion processing, and control method and storage medium thereof
US8199345B2 (en) Method for controlling printing apparatus and method for controlling image processing apparatus connected to printing apparatus
JP2009060271A (ja) 画像処理装置
JP2010188649A (ja) 画像形成装置
JP2006264158A (ja) ホストベースプリンタ,プリンタドライバ,及び、印刷システム
JP2006062197A (ja) 印刷装置および印刷装置のキャリブレーション制御方法
JP4692169B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体
JP2007036514A (ja) 画像変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105