JP6055392B2 - 倒立振子制御型移動体 - Google Patents

倒立振子制御型移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6055392B2
JP6055392B2 JP2013222244A JP2013222244A JP6055392B2 JP 6055392 B2 JP6055392 B2 JP 6055392B2 JP 2013222244 A JP2013222244 A JP 2013222244A JP 2013222244 A JP2013222244 A JP 2013222244A JP 6055392 B2 JP6055392 B2 JP 6055392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
link
around
restricting portion
inverted pendulum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013222244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015083412A (ja
Inventor
慎治 川谷
慎治 川谷
岩上 寛
寛 岩上
長谷川 誠
誠 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013222244A priority Critical patent/JP6055392B2/ja
Priority to US14/521,509 priority patent/US9022425B1/en
Publication of JP2015083412A publication Critical patent/JP2015083412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055392B2 publication Critical patent/JP6055392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/08Pedal supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/02Loading or unloading personal conveyances; Facilitating access of patients or disabled persons to, or exit from, vehicles
    • A61G3/0209Loading or unloading personal conveyances; Facilitating access of patients or disabled persons to, or exit from, vehicles with storage means for unused wheelchair or stretcher
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • A61G5/041Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven having a specific drive-type
    • A61G5/043Mid wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R3/00Arrangements of steps or ladders facilitating access to or on the vehicle, e.g. running-boards
    • B60R3/02Retractable steps or ladders, e.g. movable under shock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/077Superstructures for load-carrying vehicles characterised by the connection of the superstructure to the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/12Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with variable number of ground engaging wheels, e.g. with some wheels arranged higher than others, or with retractable wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/16Single-axle vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/34Stabilising upright position of vehicles, e.g. of single axle vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

この発明は、倒立振子制御型移動体に関する。
従来、基体により回転可能に支持された主輪と、スイングアーム機構によって主輪の回転中心周りに回転可能に取り付けられた尾輪と、スイングアームの回転を規制するストッパと、を備えた車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、従来、停止時および乗降時に基体の倒れ込みの荷重を支持するスタンド機構を備える移動体が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2013−129414号公報 特開2011−063243号公報
ところで、上記従来技術に係る移動体において、スタンド機構は基体が後方に倒れ込もうとするモーメント荷重を支えるように機能するが、基体全体の後方への回転を安定的に支えることはできない虞がある。
これに対して、上記従来技術に係る車両のように、スイングアーム機構に接続された尾輪を設けて、スイングアームの回転をストッパによって規制したとしても、ストッパは基体に固定されているので、基体全体の後方への適宜の回転は許容されており、乗員の乗降および着座動作時における安定的な支持が困難になる虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、自立制御時および走行制御時などの制御時における適正な姿勢制御を実行可能としつつ、停止時および乗降時などの非制御時における安定的な姿勢維持を確保することが可能な倒立振子制御型移動体を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る倒立振子制御型移動体は、移動面(例えば、実施形態での移動面S)上で全方向に駆動可能な第1駆動部(例えば、実施形態での第1駆動部13)と、前記第1駆動部を回転可能に支持するフレーム部(例えば、実施形態でのフレーム部12)と、前記第1駆動部の回転中心周りにリンク部(例えば、実施形態でのリンク部14)を介して回転可能に取り付けられた第2駆動部(例えば、実施形態での第2駆動部15)と、前記リンク部の前記回転中心周りの第1方向(例えば、実施形態での後進回転方向)の回転を規制する第1規制部(例えば、実施形態での第1固定規制部51a)と、前記リンク部の前記回転中心周りの第2方向(例えば、実施形態での前進回転方向)の回転を規制する第2規制部(例えば、実施形態での第2可動規制部54a)と、非制御時に前記フレーム部を支持する支持部(例えば、実施形態での支持部17)と、を備える倒立振子制御型移動体であって、前記支持部を前記移動面から離すと同時に前記第1規制部と前記第2規制部との間隔を拡大させる第1動作と、前記支持部を前記移動面に接触させると同時に前記第1規制部と前記第2規制部との間隔を縮小させる第2動作と、を操作する操作部(例えば、実施形態での操作部16)と、を備える。
(2)上記(1)に記載の倒立振子制御型移動体では、前記支持部は、前記第1動作の実行時に乗員を支持するステップとして機能し、前記第2動作の実行時に前記フレーム部を支持するスタンドとして機能してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の倒立振子制御型移動体では、前記第1駆動部は、前記フレーム部によって少なくとも前記第1方向および前記第2方向に回転可能に支持される主輪(例えば、実施形態での主輪20)を備え、前記第2規制部は、前記主輪の回転中心周りに回転可能に取り付けられており、前記操作部は、前記第1動作において前記第2規制部を前記主輪の前記第2方向に回転させることによって前記第1規制部と前記第2規制部との間隔を拡大させ、前記第2動作において前記第2規制部を前記主輪の前記第1方向に回転させることによって前記第1規制部と前記第2規制部との間隔を縮小させてもよい。
(4)上記(1)から(3)の何れか1つに記載の倒立振子制御型移動体では、前記操作部は、前記支持部および前記第2規制部に機械的に連結されてもよい。
上記(1)に記載の態様に係る倒立振子制御型移動体によれば、操作部によって、移動面に対する支持部の接触有無と、第1規制部と前記第2規制部との間隔とを、同期的に操作することができる。これにより、後傾姿勢を許容する自立制御時および走行制御時などの制御時(第1動作の実行時)における適正な姿勢制御を実行可能としつつ、後傾姿勢を規制する停止時および乗降時などの非制御時(第2動作の実行時)における安定的な姿勢維持を確保することができる。
さらに、上記(2)の場合、非制御時にフレーム部を支持する箇所を、リンク部に連結された第2駆動部の他に追加する際に、支持部をステップとしての機能に加えて、スタンドとして機能させるので、部品点数の増加を防止することができる。
さらに、上記(3)の場合、第1方向を主輪の後進回転方向かつ第2方向を主輪の前進回転方向とすれば、自立制御時および走行制御時などの制御時(第1動作の実行時)には第2規制部によって後傾姿勢が許容され、停止時および乗降時などの非制御時(第2動作の実行時)には第2規制部によって後傾姿勢が規制される。つまり、操作部によって、主輪の回転中心周りの第2規制部の回転を操作するだけで、姿勢状態を容易に切り替えることができる。
さらに、上記(4)の場合、操作部に連結される機械要素(例えば、カムおよびケーブルなど)を、支持部および第2規制部で共用することができ、部品点数の増加を防止しつつ、支持部および第2規制部を同期的に操作することができる。
本発明の実施形態に係る倒立振子制御型移動体の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る倒立振子制御型移動体の操作部に連結された機械的機構を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る倒立振子制御型移動体の操作部の状態を模式的に示す図であり、(A)は操作部の初期状態を示し、(B)は操作部の中立状態を示し、(C)は操作部のロック状態を示す。 本発明の実施形態に係る倒立振子制御型移動体の主輪の回転中心周りの機械的構成を模式的に示す分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る倒立振子制御型移動体の支持部の状態を模式的に示す図であり、(A)は支持部の自立制御時および走行制御時の状態を示し、(B)は支持部のスタンドロックの状態を示し、(C)は支持部のアームロックの状態を示す。 本発明の実施形態に係る倒立振子制御型移動体の主輪の回転中心周りのリンク部の回転可能角(つまり、倒立振子制御型移動体の傾動可能角)を示す図である。 本発明の実施形態に係る倒立振子制御型移動体の支持部の動作モードの状態を模式的に示す図であり、(A)は支持部のステップモードの状態を示し、(B)は支持部のモード切替中の状態を示し、(C)は支持部のスタンドモードの状態を示す。 本発明の実施形態の変形例に係る倒立振子制御型移動体の支持部の動作モードの状態を模式的に示す図であり、(A)は支持部のスタンドモードの状態を示し、(B)は支持部のモード切替中の状態を示し、(C)は支持部のステップモードの状態を示す。
以下、本発明の一実施形態に係る倒立振子制御型移動体について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による倒立振子制御型移動体10は、図1に示すように、乗員が着座する座席部11と、フレーム部12と、移動面S上で全方向に駆動可能な第1駆動部13と、第1駆動部13の回転中心周りにリンク部14を介して回転可能に取り付けられた第2駆動部15と、操作部16と、支持部17と、を備えている。
座席部11は、フレーム部12の上端部に固定されている。座席部11は、座席部11に着座した乗員が前後左右などの任意方向に重心移動可能に形成されている。
第1駆動部13は、フレーム部12によって少なくとも第1方向(後進回転方向)および第2方向(前進回転方向)に回転可能に支持される主輪20を備えている。主輪20は、トーラス体を成す円環状の芯体21と、この芯体21の円周方向(つまり芯体21の回転軸周り方向であって、トーラス体の大円の円周方向)に所定角度間隔で並ぶようにして芯体21に装着された複数の円環状のローラ22と、を備えている。各ローラ22は、各ローラ22の回転軸を芯体21の円周方向に向けて、各ローラ22の内周面がトーラス体の小円の円周方向に沿って配置されるようにして芯体21に装着されている。各ローラ22は、芯体21の回転軸O周りに芯体21と一体に回転可能であるとともに、芯体21の横断面の中心軸(つまり芯体21の回転軸Oを中心とする円周軸であって、トーラス体の大円の円周)周りに回転可能とされている。
第1駆動部13は、主輪20を駆動するアクチュエータとして、芯体21の内周側において各ローラ22の外周面を芯体21の回転軸Oの両側(つまり左右方向の両側)から挟み込むようにして配置された左右のアクチュエータ23を備えている。左右のアクチュエータ23の各々は、左右のプーリ24およびベルト25の各々を介して左右の電動モータ26の出力軸の各々に接続されている。これにより左右のアクチュエータ23の各々は、左右の電動モータ26の各々から伝達される動力によって主輪20を駆動する。
より詳細には、主輪20は、芯体21の回転軸Oを移動面Sに平行とした状態で芯体21の鉛直方向下方に位置するローラ22を介して移動面Sに接触した状態で左右のアクチュエータ23の各々によって駆動される。
例えば、左右の電動モータ26によって左右のアクチュエータ23の各々に同方向かつ同一速度の回転駆動力が伝達されると、各ローラ22は芯体21の回転軸O周りの第1方向(後進回転方向)または第2方向(前進回転方向)に回転移動する。これに伴い、主輪20および芯体21は、芯体21の回転軸O周りの第1方向(後進回転方向)または第2方向(前進回転方向)に回転する。これにより倒立振子制御型移動体10は、移動面S上で倒立振子制御型移動体10の後退方向または前進方向(つまり芯体21の回転軸Oの直交方向)に移動する。なお、この場合、各ローラ22は芯体21の横断面の中心軸周りに回転しない。
また、例えば、左右の電動モータ26によって左右のアクチュエータ23の各々に逆方向かつ同一速度の回転駆動力が伝達されると、各ローラ22は芯体21の横断面の中心軸周りに回転する。これに伴い、主輪20および芯体21は、芯体21の回転軸Oの方向(つまり左方向または右方向)に移動する。これにより倒立振子制御型移動体10は、移動面S上で倒立振子制御型移動体10の左方向または右方向に移動する。なお、この場合、主輪20および芯体21は芯体21の回転軸O周りに回転しない。
また、例えば、左右の電動モータ26によって左右のアクチュエータ23の各々に異なる速度で同方向または逆方向の回転駆動力が伝達されると、各ローラ22は、芯体21の回転軸O周りの第1方向(後進回転方向)または第2方向(前進回転方向)に回転移動するとともに、芯体21の横断面の中心軸周りに回転する。これに伴い、主輪20および芯体21は、左右のアクチュエータ23に作用する回転速度ベクトルの差に応じた移動方向に移動する。これにより倒立振子制御型移動体10は、移動面S上で主輪20の移動方向と同一方向に移動する。
第2駆動部15は、フレーム部12によって第1駆動部13の回転中心周りに回転可能に支持された左右のリンク部14に接続されている。各リンク部14は、例えば、第1駆動部13の回転中心から鉛直方向下方かつ後方側に向かい伸びるアーム部14aと、アーム部14aに対して屈曲して後方側に向かい伸びる屈曲部14bと、を備えている。この屈曲部14bは、倒立振子制御型移動体10の自立制御時および走行制御時などの制御時において移動面Sに非接触であるとともに、倒立振子制御型移動体10の停止時および乗降時などの非制御時において移動面Sに接触可能に形成されている。
第2駆動部15は、屈曲部14bの後端部に連結され、主輪20の後方側で移動面Sに接触して移動面S上で全方向に駆動可能な副輪(図示略)と、副輪を駆動する電動モータ(図示略)と、を備えている。
操作部16は、図2および図3(A)〜(C)に示すように、座席部11に着座した乗員により操作されるレバー31と、レバー31に左右のリンク機構32を介して連結された左右のケーブル33と、左右のケーブル33の各々によって左右のリンク機構32の各々に連結された左右の規制機構34と、を備えている。
レバー31は、フレーム部12に固定された回転軸31aによって回転軸31a周りに回転可能に支持されている。
各リンク機構32は、リンクコンプ41と、接続リンク42と、リンクアーム43と、ケーブルアーム44と、アームスプリング45と、を備えている。
リンクコンプ41は、レバー31に一体に固定されているとともに、可動回転軸41aによって回転可能に接続リンク42に連結されている。接続リンク42は、可動回転軸42aによって回転可能にリンクアーム43に連結されている。リンクアーム43は、フレーム部12に固定された回転軸43a周りに回転可能に支持されている。リンクアーム43は、リンクアーム43の回転に伴って回転軸43a周りに回転移動する先端部43bをケーブルアーム44に接触させており、ケーブルアーム44を回転駆動可能である。ケーブルアーム44は、フレーム部12に固定された回転軸44a周りに回転可能に支持されている。ケーブルアーム44は、ケーブルアーム44の回転に伴って回転軸44a周りに回転移動する先端部44bがケーブル33に接続されている。アームスプリング45は、ケーブルアーム44に回転軸44a周りの回転駆動力を付与する。
操作部16は、図3(B)に示す中立状態を介して、図3(A)に示す初期状態と図3(C)に示すロック状態との間で移行可能とされている。
図3(A)に示す初期状態は、ケーブル33がケーブルアーム44によって引かれていない状態である。ケーブルアーム44は、先端部44bをケーブル33の押し込み方向に向かわせるような回転軸44a周りの回転駆動力がアームスプリング45によって付与されている。この回転軸44a周りの回転駆動力に対して、リンクアーム43の先端部43bはケーブルアーム44に接触して、回転軸44a周りのケーブルアーム44の回転を規制している。
図3(B)に示す中立状態は、レバー31が回転軸31a周りに回転することに伴って、ケーブル33がケーブルアーム44によって引かれている状態である。
図3(A)に示す初期状態から図3(B)に示す中立状態に移行する場合、ケーブルアーム44は、先端部44bをケーブル33の引き出し方向に向かわせるような回転軸44a周りの回転駆動力が、アームスプリング45による回転駆動力に抗って、リンクアーム43の先端部43bによって付与される。リンクアーム43は、先端部43bによってケーブルアーム44を回転軸44a周りに回転させるための回転軸43a周りの回転駆動力が、接続リンク42およびリンクコンプ41を介してレバー31によって付与される。
図3(B)に示すように、アームスプリング45の両端を結ぶ直線L1が回転軸44aの中心を含む状態は、アームスプリング45によってケーブルアーム44に付与される回転軸44a周りの回転駆動力がゼロとなっている。
図3(C)に示すロック状態は、ケーブル33がケーブルアーム44によって引き出されまま保持されている状態である。図3(B)に示す中立状態から図3(C)に示すロック状態に移行する場合、ケーブルアーム44は、先端部44bをケーブル33の引き出し方向に向かわせるような回転軸44a周りの回転駆動力が、アームスプリング45およびリンクアーム43の先端部43bによって付与される。リンクアーム43は、先端部43bによってケーブルアーム44を回転軸44a周りに回転させるための回転軸43a周りの回転駆動力が、接続リンク42およびリンクコンプ41を介してレバー31によって付与される。
図3(C)に示すロック状態は、リンクアーム43の先端部43bと回転軸43aとを結ぶ直線L2と、リンクアーム43の先端部43bが接触するケーブルアーム44の表面44Aとの交差角θが、90°(直角)を跨いで変化した状態である。このとき、リンクアーム43の先端部43bは、ケーブルアーム44に接触して、ケーブルアーム44が先端部44bをケーブル33の押し込み方向に向かわせるように回転軸44a周りに回転することを規制している。
各規制機構34は、図4および図5(A)〜(C)に示すように、リンクピボットプレート51と、カム52と、カムリターンスプリング53と、リミッタプレート54と、リミッタリターンスプリング55と、スタンドリンクプレート56と、を備えている。
リンクピボットプレート51は、フレーム部12に固定されている。リンクピボットプレート51は、第1駆動部13の回転中心周りに回転可能に支持されたリンク部14の第1方向(つまり、芯体21の回転軸O周りの後進回転方向)の回転を規制する第1固定規制部51aと、リンク部14の第2方向(つまり、芯体21の回転軸O周りの前進回転方向)の回転を規制する第2固定規制部51bと、を備えている。
第1固定規制部51aは、リンク部14のアーム部14aの第1方向側の表面14Aに接触可能に設けられ、倒立振子制御型移動体10の自立制御時および走行制御時などの制御時と、倒立振子制御型移動体10の停止時および乗降時などの非制御時とにおける、倒立振子制御型移動体10の所定の基準姿勢に対する前傾可能範囲を規定する。
第2固定規制部51bは、リンク部14のアーム部14aの第2方向側の表面14Bに接触可能に設けられ、倒立振子制御型移動体10の自立制御時および走行制御時などの制御時における、倒立振子制御型移動体10の所定の基準姿勢に対する後傾可能範囲を規定する。例えば、第2固定規制部51bは、倒立振子制御型移動体10の後方転倒を防止する後傾可能範囲を規定する。
カム52は、リンクピボットプレート51に固定された回転軸52a周りに回転可能に支持されているとともに、この回転軸52a周りに回転移動する第1端部52bおよび第2端部52cのうち第1端部52bがケーブル33に接続されている。また、カム52は、第2端部52cをリミッタプレート54およびスタンドリンクプレート56に接触させており、リミッタプレート54およびスタンドリンクプレート56を第1駆動部13の回転中心周りに回転駆動可能である。
カムリターンスプリング53は、リンクピボットプレート51と、カム52の回転軸52aから第2端部52c側にずれた位置とに接続され、カム52に回転軸52a周りの回転駆動力、特に、リンク機構32のケーブルアーム44の先端部44bをケーブル33の押し込み方向に向かわせるような回転駆動力を付与する。
リミッタプレート54は、主輪20の芯体21の回転軸O周りに回転可能に支持されている。リミッタプレート54は、カム52の第2端部52cが接触する表面54Aにカム52から押圧力が入力されることによって、第1方向(つまり、芯体21の回転軸O周りの後進回転方向)に回転駆動される。
リミッタプレート54は、リミッタプレート54の回転に伴って回転軸O周りに回転移動する第2可動規制部54aおよびスタンドスイッチ54bを備えている。
第2可動規制部54aは、第1駆動部13の回転中心周りに回転可能に支持されたリンク部14の第2方向(つまり、芯体21の回転軸O周りの前進回転方向)の回転を規制する。第2可動規制部54aは、リンク部14のアーム部14aの第2方向側の表面14Bに接触可能に設けられ、倒立振子制御型移動体10の停止時および乗降時などの非制御時における、倒立振子制御型移動体10の所定の基準姿勢に対する後傾可能範囲を規定可能である。例えば、第2可動規制部54aは、リンク部14のアーム部14aの第2方向側の表面14Bに接触して、アーム部14aを回転軸O周りの第1方向に回転駆動し、リンク部14の屈曲部14bを移動面Sに接触させる。これにより第2可動規制部54aは、倒立振子制御型移動体10の後傾を規制する。
スタンドスイッチ54bは、後述するスタンドリンクプレート56のスイッチ部56aに接触可能に設けられ、このスイッチ部56aとの接触有無に応じてON/OFFが切り替えられる。
リミッタリターンスプリング55は、リンクピボットプレート51と、リミッタプレート54において回転軸Oから第2可動規制部54a側にずれた位置とに接続され、リミッタプレート54およびリミッタプレート54のピン54cを介してスタンドリンクプレート56に回転軸O周りの回転駆動力、特に、回転軸O周りの第2方向の回転駆動力を付与する。
スタンドリンクプレート56は、スタンドリンクプレート56の回転に伴って回転軸O周りに回転移動するスイッチ部56aを備えるとともに、スタンドリンクプレート56の回転に伴って回転軸O周りに回転移動する端部56bが後述するスタンドアーム61に連結されている。
スイッチ部56aは、リミッタプレート54のスタンドスイッチ54bに接触可能に設けられ、このスタンドスイッチ54bとの接触有無に応じてスタンドスイッチ54bのON/OFFを切り替える。
スタンドリンクプレート56は、リミッタプレート54のピン54cが装着されるピン装着部56cを備え、このピン装着部56cに装着されたリミッタプレート54のピン54cを介して、リミッタリターンスプリング55の復元力で回転軸O周りの第2方向に回転駆動される。
支持部17は、操作部16の左右の規制機構34の各々に連結された左右のスタンドアーム61と、左右のスタンドアーム61の各々に連結された左右のスタンドリンク機構62と、左右のスタンドリンク機構62の各々に連結された左右のステップ兼スタンド63と、を備えている。
各スタンドアーム61は、各スタンドリンクプレート56と各スタンドリンク機構62とを接続するように設けられている。各スタンドアーム61は、各スタンドリンクプレート56の端部56bにおいて可動回転軸61aによって回転可能に各スタンドリンクプレート56に連結されている。各スタンドアーム61は、各スタンドリンク機構62において可動回転軸62aによって回転可能に各スタンドリンク機構62に連結されている。
各スタンドリンク機構62は、フレーム部12に固定された回転軸62bによって回転軸62b周りに回転可能に支持されている。各スタンドリンク機構62は、各スタンドリンク機構62の回転に伴って回転軸62b周りに回転する端部62cが各ステップ兼スタンド63に固定されており、この端部62cと共に各ステップ兼スタンド63を回転軸62b周りに回転駆動可能である。
左右の規制機構34の各々は、操作部16の操作状態の変化に応じて、図5(A)に示す自立制御時および走行制御時の状態と、図5(B)に示すスタンドロックの状態と、図5(C)に示すアームロックの状態と、に移行可能とされている。
図5(A)に示す自立制御時および走行制御時の状態は、カム52の第1端部52bがケーブル33によって引かれていない状態であり、図3(A)に示す操作部16の初期状態に対応する。カム52は、リンク機構32のケーブルアーム44の先端部44bをケーブル33の押し込み方向に向かわせるような回転軸52a周りの回転駆動力がカムリターンスプリング53によって付与されている。
リミッタプレート54は、第2可動規制部54aを回転軸O周りの第2方向に回転させる回転駆動力がリミッタリターンスプリング55によって付与されている。これによりリミッタプレート54は、第2可動規制部54aを、リンク部14のアーム部14aの第2方向側の表面14Bから離間させた状態で、リンクピボットプレート51の第2固定規制部51bよりも所定のクリアランス分だけ回転軸O周りの第2方向側にずらして位置させている。すなわち、リミッタプレート54は、リンクピボットプレート51の第1固定規制部51aと第2可動規制部54aとの間隔を拡大させている。これによりリンク部14のアーム部14aは、図6に示すステップモード回転可能角の範囲で回転可能である。つまり、リンク部14のアーム部14aは、回転軸O周りの第2方向側にリンクピボットプレート51の第2固定規制部51bの位置まで回転可能であるとともに、回転軸O周りの第1方向側にリンクピボットプレート51の第1固定規制部51aの位置まで回転可能である。これに伴い、倒立振子制御型移動体10は、所定の基準姿勢に対して、リンク部14のアーム部14aが第2固定規制部51bに接触するまで後傾可能であり、リンク部14のアーム部14aが第1固定規制部51aに接触するまで前傾可能である。
なお、図5(A)に示す自立制御時および走行制御時の状態では、リミッタプレート54のスタンドスイッチ54bは、スタンドリンクプレート56のスイッチ部56aが接触することによってONとされている。
スタンドリンクプレート56は、スタンドアーム61が連結された端部56bを回転軸O周りの第2方向に回転させる回転駆動力(つまり、スタンドアーム61を後方に引く駆動力)が、リミッタプレート54のピン54cを介して、リミッタリターンスプリング55の復元力によって付与されている。これによりスタンドリンクプレート56は、スタンドアーム61およびスタンドリンク機構62を介してステップ兼スタンド63に、図7(A)に示すステップモードの姿勢状態を維持するような回転軸62b周りの回転駆動力を付与する。
図7(A)に示すステップモードにおいて、左右のステップ兼スタンド63の各々は、乗員を支持するステップとして機能する。各ステップ兼スタンド63は、移動面Sから離間した非接触の状態で乗員の足が載せられる表面63Aを、倒立振子制御型移動体10の左右方向を軸としたピッチ方向の上方に所定角度だけ傾けて、回転軸Oに平行な左右方向の外方に向かい突出している。
図5(B)に示すスタンドロックの状態は、操作部16のレバー31が回転軸31a周りに回転することに伴って、カム52の第1端部52bがケーブル33によって引かれている状態であり、図3(A)に示す操作部16の初期状態から図3(C)に示す操作部16のロック状態までの間の状態に対応する。
図5(A)に示す自立制御時および走行制御時の状態から図5(B)に示すスタンドロックの状態に移行する場合、カム52は、第2端部52cによってリミッタプレート54およびスタンドリンクプレート56を回転軸O周りの第1方向に回転させるための回転軸52a周りの回転駆動力が、カムリターンスプリング53の駆動力に抗って、ケーブル33によって付与される。リミッタプレート54は、第2可動規制部54aを、回転軸O周りの第1方向に回転させるための回転駆動力が、リミッタリターンスプリング55の駆動力に抗って、カム52の第2端部52cによって付与される。これにより第2可動規制部54aは、リンク部14のアーム部14aの第2方向側の表面14Bに接触するとともに、必要に応じてアーム部14aを回転軸O周りの第1方向に回転駆動する。スタンドリンクプレート56は、端部56bを回転軸O周りの第1方向に回転させて、スタンドアーム61を前方に押し出すための回転軸O周りの第1方向の回転駆動力が、カム52の第2端部52cによって付与される。これによりスタンドリンクプレート56は、スタンドアーム61およびスタンドリンク機構62を介してステップ兼スタンド63に、図7(A)に示すステップモードの姿勢状態から、図7(B)に示すモード切替中の姿勢状態を経て、図7(C)に示すスタンドモードの姿勢状態へと移行するような回転軸62b周りの回転駆動力を付与する。
図5(B)に示すスタンドロックの状態は、図7(C)に示すスタンドモードにおいて、左右のステップ兼スタンド63の各々が、フレーム部12を支持するスタンドとして機能する姿勢状態を維持する状態である。この状態は、カム52の第2端部52cと回転軸52aとを結ぶ直線L3と、カム52の第2端部52cが接触するスタンドリンクプレート56の表面56Aとの交差角αが、90°(直角)となる状態である。このとき、カム52は、スタンドリンクプレート56が回転軸O周りに回転することを規制している。これにより各ステップ兼スタンド63は、スタンドリンクプレート56の回転軸O周りの回転がカム52によって規制されていることに応じて、表面63Aに乗員の足が載せられない程度に表面63Aを傾けた状態を維持している。さらに、各ステップ兼スタンド63は、図7(A)に示すステップモードで倒立振子制御型移動体10のカバー10Aの収容部10aに収容されていた支持端部63aを左右方向の外方に向かい突出させて、この支持端部63aを移動面Sに接触可能な姿勢状態を維持している。
図5(C)に示すアームロックの状態は、操作部16のレバー31が回転軸31a周りに回転することに伴って、カム52の第1端部52bがケーブル33によって引かれたまま保持されている状態であり、図3(C)に示す操作部16のロック状態に対応する。
図5(B)に示すスタンドロックの状態から図5(C)に示すアームロックの状態に移行する場合、カム52は、第2端部52cによってリミッタプレート54を回転軸O周りの第1方向に回転させるための回転軸52a周りの回転駆動力が、カムリターンスプリング53の駆動力に抗って、ケーブル33によって付与される。リミッタプレート54は、第2可動規制部54aによってリンク部14のアーム部14aを回転軸O周りの第1方向の所定位置(アームロック閾位置)まで回転させるための回転駆動力が、リミッタリターンスプリング55の駆動力に抗って、カム52の第2端部52cによって付与される。これによりリミッタプレート54は、リンク部14の屈曲部14bを移動面Sに接触させるとともに、倒立振子制御型移動体10の後傾を規制する。スタンドリンクプレート56は、回転軸O周りの回転がカム52によって規制されることによって、各ステップ兼スタンド63を図7(C)に示すスタンドモードの姿勢状態に維持する。つまり、カム52の第2端部52cと回転軸52aとを結ぶ直線L3と、カム52の第2端部52cが接触するスタンドリンクプレート56の表面56Aとの交差角αが、90°(直角)となる状態が維持される。
図5(C)に示すアームロックの状態は、カム52の第2端部52cと回転軸52aとを結ぶ直線L3と、カム52の第2端部52cが接触するリミッタプレート54の表面54Aとの交差角βが、90°(直角)となる状態である。このとき、カム52は、リミッタプレート54を回転軸O周りの第2方向に回転させるようにリミッタリターンスプリング55によって付与される回転駆動力を支えて、リミッタプレート54が回転軸O周りの第2方向に回転することを規制している。これによりカム52は、リンク部14のアーム部14aの回転軸O周りの所定位置(アームロック閾位置)から第2方向への回転をリミッタプレート54が規制する状態を維持させる。すなわち、図6に示すように、リミッタプレート54は、図5(A)に示す自立制御時および走行制御時に比べて、リンクピボットプレート51の第1固定規制部51aに対して第2可動規制部54aまでの間隔を縮小させ、回転軸O周りのリンク部14の回転可能角(スタンドモード回転可能角)を小さくしている。これに伴い、倒立振子制御型移動体10は、図5(A)に示す自立制御時および走行制御時に比べて、後傾可能範囲(つまり、傾動可能角)がより小さく規制されている。
なお、図5(C)に示すアームロックの状態では、リミッタプレート54のスタンドスイッチ54bは、スタンドリンクプレート56のスイッチ部56aが離間することによってOFFとされている。
スタンドスイッチ54bのON/OFFは、制御装置(図示略)による制御の切り換えに用いられる。
制御装置は、スタンドスイッチ54bがONの状態では、倒立振子制御型移動体10の自立制御および走行制御などの制御を実行する。制御装置は、スタンドスイッチ54bがONからOFFに切り換えられると、倒立振子制御型移動体10の自立制御および走行制御などの制御を終了し、前傾制御を開始する。制御装置は、前傾制御によって倒立振子制御型移動体10を前傾させることによって、各ステップ兼スタンド63の支持端部63aを移動面Sに接触させる。これにより各ステップ兼スタンド63は倒立振子制御型移動体10を支持する。
制御装置は、倒立振子制御型移動体10が各ステップ兼スタンド63によって支持される状態を維持したまま前傾制御を終了し、倒立振子制御型移動体10の停止および乗員の乗降を許容する非制御の状態に移行する。
本実施の形態による倒立振子制御型移動体10は上記構成を備えており、次に、この倒立振子制御型移動体10の動作について説明する。
以下に、倒立振子制御型移動体10の後傾姿勢を規制する停止時および乗降時などの非制御時から、倒立振子制御型移動体10の後傾姿勢を許容する自立制御時および走行制御時などの制御時に移行する際の第1動作について説明する。
先ず、倒立振子制御型移動体10の非制御時において、操作部16のロック状態を解除するようにして、乗員によりレバー31が操作されると、操作部16のアームスプリング45およびカムリターンスプリング53の各復元力によって、操作部16から規制機構34にケーブル33が押し込まれる。
そして、ケーブル33を介して規制機構34のカム52が回転駆動されると、カム52によるリミッタプレート54およびスタンドリンクプレート56の回転規制が解除される。そして、リミッタリターンスプリング55の復元力によって、リミッタプレート54およびスタンドリンクプレート56が回転軸O周りの第2方向に回転駆動される。
ここで、リミッタプレート54が回転軸O周りの第2方向に回転すると、第2可動規制部54aがリンクピボットプレート51の第1固定規制部51aから離間して、第2可動規制部54aと第1固定規制部51aとの間隔が拡大する。そして、リミッタプレート54のスタンドスイッチ54bは、スタンドリンクプレート56のスイッチ部56aが接触することによってONとされ、自立制御および走行制御などが実行される倒立振子制御型移動体10の制御時に移行する。これに加えて、スタンドリンクプレート56が回転軸O周りの第2方向に回転すると、支持部17のスタンドアーム61を介してステップ兼スタンド63が回転駆動され、ステップ兼スタンド63がスタンドモードからステップモードの姿勢状態に移行する。
以下に、倒立振子制御型移動体10の後傾姿勢を許容する自立制御時および走行制御時などの制御時から、倒立振子制御型移動体10の後傾姿勢を規制する停止時および乗降時などの非制御時に移行する際の第2動作について説明する。
先ず、倒立振子制御型移動体10の自立制御時および走行制御時などの制御時において、操作部16をロック状態に移行させるようにして、乗員によりレバー31が操作されると、アームスプリング45およびカムリターンスプリング53の各復元力に抗って、操作部16により規制機構34からケーブル33が引き出される。
そして、ケーブル33を介して規制機構34のカム52が回転駆動されると、リミッタリターンスプリング55の復元力に抗って、カム52によりリミッタプレート54およびスタンドリンクプレート56が回転軸O周りの第1方向に回転駆動される。
ここで、リミッタプレート54が回転軸O周りの第1方向に回転すると、第2可動規制部54aがリンクピボットプレート51の第1固定規制部51aに接近して、第2可動規制部54aと第1固定規制部51aとの間隔が縮小する。これに加えて、スタンドリンクプレート56が回転軸O周りの第1方向に回転すると、支持部17のスタンドアーム61を介してステップ兼スタンド63が回転駆動され、ステップ兼スタンド63がステップモードからスタンドモードの姿勢状態に移行する。
そして、リミッタプレート54のスタンドスイッチ54bは、スタンドリンクプレート56のスイッチ部56aが離れることによってOFFとされ、倒立振子制御型移動体10の停止および倒立振子制御型移動体10に対する乗員の乗降などが行なわれる倒立振子制御型移動体10の非制御時に移行する。
上述したように、本実施形態による倒立振子制御型移動体10によれば、レバー31によって、移動面Sに対するステップ兼スタンド63の接触有無と、リンクピボットプレート51の第1固定規制部51aとリミッタプレート54の第2可動規制部54aとの間隔とを、同期的に操作することができる。これにより、後傾姿勢を許容する自立制御時および走行制御時などの制御時(第1動作の実行時)における適正な姿勢制御を実行可能としつつ、後傾姿勢を規制する停止時および乗降時などの非制御時(第2動作の実行時)における安定的な姿勢維持を確保することができる。
さらに、非制御時にフレーム部12を支持する箇所を、リンク部14に連結された第2駆動部15の他に追加する際に、ステップ兼スタンド63をステップとしての機能に加えて、スタンドとして機能させるので、部品点数の増加を防止することができる。
さらに、自立制御時および走行制御時などの制御時にはリミッタプレート54の第2可動規制部54aによって後傾姿勢が許容され、停止時および乗降時などの非制御時にはリミッタプレート54の第2可動規制部54aによって後傾姿勢が規制される。つまり、レバー31によって、リミッタプレート54の第2可動規制部54aの回転軸O周りの回転を操作するだけで、姿勢状態を容易に切り替えることができる。
さらに、レバー31に連結される機械要素(例えば、カム52およびケーブル33など)を、ステップ兼スタンド63および第2可動規制部54aで共用することができ、部品点数の増加を防止しつつ、ステップ兼スタンド63および第2可動規制部54aを同期的に操作することができる。
さらに、非制御時において、左右のステップ兼スタンド63の各々は表面63Aに乗員の足が載せられない程度に表面63Aを傾けた状態を維持しているので、乗員が移動面S上に足を置いた安定姿勢をとるように促すことができる。これにより、乗員の安定姿勢が維持された状態でスタンドモードからステップモードへとスムースに移行することができる。
上述の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上述の新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上述の実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上述した実施形態において、支持部17は、左右のステップ兼スタンド63を回転軸62b周りに回転させることによって、ステップモードの姿勢状態とスタンドモードの姿勢状態とに切り替えるとしたが、これに限定されず、他の機構が採用されてもよい。
例えば、図8(A)〜(C)に示す変形例において、支持部17は、倒立振子制御型移動体10の左右方向の外方に向かい突出するステップ部71およびスキッド部72を備えている。ステップ部71は、表面71Aに乗員の足が載せられる状態と表面71Aに乗員の足が載せられない程度まで傾斜した状態との間で変位可能に支持部材73により支持されている。スキッド部72は、支持部材73に一体に固定され、支持部材73の昇降に応じて移動面Sから離間する状態と移動面Sに接触する状態との間で変位可能とされている。
この変形例において、図8(A)に示すスタンドモードの姿勢状態では、ステップ部71は表面71Aに乗員の足が載せられない程度まで傾斜し、スキッド部72は移動面Sに接触している。図8(B)に示すモード切替中の姿勢状態では、ステップ部71は表面71Aの傾斜量を変化させ、スキッド部72は移動面Sからの離間量を変化させる。図8(C)に示すステップモードの姿勢状態では、ステップ部71は表面71Aに乗員の足が載せられる状態となり、スキッド部72は移動面Sから所定距離だけ離間している。
10 倒立振子制御型移動体
12 フレーム部
13 第1駆動部
14 リンク部
16 操作部
17 支持部
20 主輪
51a 第1固定規制部(第1規制部)
54a 第2可動規制部(第2規制部)

Claims (4)

  1. 移動面上で全方向に駆動可能な第1駆動部と、
    前記第1駆動部を回転可能に支持するフレーム部と、
    前記第1駆動部の回転中心周りにリンク部を介して回転可能に取り付けられた第2駆動部と、
    前記リンク部の前記回転中心周りの第1方向の回転を規制する第1規制部と、
    前記リンク部の前記回転中心周りの第2方向の回転を規制する第2規制部と、
    非制御時に前記フレーム部を支持する支持部と、
    を備える倒立振子制御型移動体であって、
    前記支持部を前記移動面から離すと同時に前記第1規制部と前記第2規制部との間隔を拡大させる第1動作と、前記支持部を前記移動面に接触させると同時に前記第1規制部と前記第2規制部との間隔を縮小させる第2動作と、を操作する操作部と、
    を備える、
    ことを特徴とする倒立振子制御型移動体。
  2. 前記支持部は、
    前記第1動作の実行時に乗員を支持するステップとして機能し、前記第2動作の実行時に前記フレーム部を支持するスタンドとして機能する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の倒立振子制御型移動体。
  3. 前記第1駆動部は、前記フレーム部によって少なくとも前記第1方向および前記第2方向に回転可能に支持される主輪を備え、
    前記第2規制部は、前記主輪の回転中心周りに回転可能に取り付けられており、
    前記操作部は、
    前記第1動作において前記第2規制部を前記主輪の前記第2方向に回転させることによって前記第1規制部と前記第2規制部との間隔を拡大させ、
    前記第2動作において前記第2規制部を前記主輪の前記第1方向に回転させることによって前記第1規制部と前記第2規制部との間隔を縮小させる、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の倒立振子制御型移動体。
  4. 前記操作部は、前記支持部および前記第2規制部に機械的に連結されている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1つに記載の倒立振子制御型移動体。
JP2013222244A 2013-10-25 2013-10-25 倒立振子制御型移動体 Active JP6055392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222244A JP6055392B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 倒立振子制御型移動体
US14/521,509 US9022425B1 (en) 2013-10-25 2014-10-23 Inverted pendulum control type moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222244A JP6055392B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 倒立振子制御型移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015083412A JP2015083412A (ja) 2015-04-30
JP6055392B2 true JP6055392B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=52994163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222244A Active JP6055392B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 倒立振子制御型移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9022425B1 (ja)
JP (1) JP6055392B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101529971B1 (ko) * 2014-01-27 2015-06-26 주식회사 로보쓰리 족동형 조향장치가 장착된 백팩형 셀프 밸런싱 스쿠터
GB2538108A (en) * 2015-05-08 2016-11-09 Artemev Timur Foot exercising device and self-balancing powered unicycle device incorporating the same
CN106335477B (zh) * 2016-08-30 2018-08-24 台州科技职业学院 一种电动汽车及其控制系统
JP2018065504A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6924605B2 (ja) * 2017-04-20 2021-08-25 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6739395B2 (ja) * 2017-05-12 2020-08-12 本田技研工業株式会社 走行支援器具及び走行装置
JP6892203B2 (ja) * 2017-10-10 2021-06-23 本田技研工業株式会社 車両
JP7030188B2 (ja) * 2018-06-20 2022-03-04 本田技研工業株式会社 移動体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279981A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車のメインスタンド装置
US5249773A (en) * 1992-11-12 1993-10-05 Kohler Co. Fluid flow regulating valve
JP4374367B2 (ja) * 2005-10-28 2009-12-02 ランドウォーカー株式会社 自転車
JP4788412B2 (ja) * 2006-03-10 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 倒立振子型移動体
KR101265745B1 (ko) * 2008-11-27 2013-05-20 도요타 지도샤(주) 이동체 및 그 제어방법
JP2010167808A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyota Motor Corp 移動体
JP2010167992A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Equos Research Co Ltd 車両
JP5045707B2 (ja) * 2009-05-28 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 走行装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP5436117B2 (ja) 2009-09-18 2014-03-05 本田技研工業株式会社 移動体
JP2011178196A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toyota Motor Corp 同軸二輪車及びその制御方法
IT1401372B1 (it) * 2010-08-05 2013-07-18 Carrozzeria 71 S R L Gruppo di trasformazione applicabile a mezzi di locomozione "segway"(r)
JP2013129414A (ja) * 2011-11-26 2013-07-04 Honda Motor Co Ltd 全方向移動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015083412A (ja) 2015-04-30
US9022425B1 (en) 2015-05-05
US20150114741A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055392B2 (ja) 倒立振子制御型移動体
JP5556536B2 (ja) 車両シート装置
JP2010233840A (ja) シートリクライニング装置
CN102427917A (zh) 并联连杆机器人及并联连杆机器人的教示方法
JP4985744B2 (ja) シート装置
JP2008247179A (ja) 車両用シート装置
JP2005145231A (ja) ローリングシート装置
JP6157325B2 (ja) 倒立振子制御型移動体
JP5707817B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
EP3434245B1 (en) Electric wheelchair operation apparatus and vehicle operation method therefor
JP5153794B2 (ja) バックレスト支持機構
JP7012028B2 (ja) 空中装置のための回転可能なジョイスティックを備えた制御センター
JP2002258959A (ja) 車両運転装置
JP2006155228A (ja) 入力操作装置
KR20200132418A (ko) 차량용 시트 조절레버와 액츄에이터 폴딩 겸용장치
JP2018043606A (ja) 走行装置
JP4997094B2 (ja) ライディングシミュレータ
JP2018043540A (ja) シート操作システム及び線状部材作動装置
JP6344154B2 (ja) 負荷感応型減速装置
JP2010012031A (ja) 操縦装置並びに電動車椅子
JP3237338U (ja) 回転遊戯装置
JP6619209B2 (ja) シフト装置
CN112566604B (zh) 移动装置
JP6848674B2 (ja) シート駆動装置
KR101584904B1 (ko) 헤드레스트 위치 조절 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250