JP4788412B2 - 倒立振子型移動体 - Google Patents
倒立振子型移動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4788412B2 JP4788412B2 JP2006065098A JP2006065098A JP4788412B2 JP 4788412 B2 JP4788412 B2 JP 4788412B2 JP 2006065098 A JP2006065098 A JP 2006065098A JP 2006065098 A JP2006065098 A JP 2006065098A JP 4788412 B2 JP4788412 B2 JP 4788412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- wheel
- vehicle body
- state
- moving body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/007—Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Description
特許文献1に開示された移動体は、車体に対して昇降自在に取付けられた補助輪と、その補助輪を昇降させるアクチュエータを備えている。補助輪は、アクチュエータにより昇降し、倒立制御時には台車の移動の邪魔にならないよう床面と接触しない第2の位置に配置され、倒立制御停止時には床面と接触する第1の位置に配置される。補助輪が第1の位置に配置されると、補助輪が床面と接触し、これにより車体が倒立状態を安定して保つことができる。
本明細書に記載の別の移動体は、駆動部により回転駆動する車輪と、車輪の回転軸回りに回動自在に取付けられ、かつ、鉛直下向きに補助輪が固定されたフレームと、フレーム上に戴置された車体と、フレームを回転軸回りに回動させる回動部と、車体を倒立状態に維持するように駆動部を制御する制御部と、を備えている。そして、フレームが回転軸回りに回動することでフレームが昇降し、補助輪が床面に接触する状態と補助輪が床面に接触しない状態とを切り替えられることを特徴とする。
この移動体では、車体を倒立制御しているときは、車輪の回転軸(すなわち、床面)に対してフレームを上昇させることにより補助輪を床面と接触しない第2の位置に配置することができる。このため、移動体が倒立制御され床面を移動する際に、補助輪が邪魔になることが防止される。一方、車体が倒立制御されていないときは、車輪の回転軸(床面)に対してフレームが下降し、補助輪を床面と接触する第1の位置に配置することができる。補助輪が第1の位置に配置されると、車体が補助輪によって支えられ、車体が倒れることを防止できる。
この移動体では、回動部によってフレームを回動することでフレームを昇降する。このため、フレームの昇降回数に制限はなく、フレームの昇降を繰り返し実行することができる。また、エアシリンダを用いた場合の、エアシリンダに対してエアの充填をする必要もなく、車体の倒立状態を安定して保つことができる。
なお、車体を安定して支えるためには、車輪の前進側と後退側の両者に補助輪があることが好ましい。
また、車体の倒れを安定して防止するためには、補助輪が第1の位置にあるときに、車体の重心位置の床面(接地面)への鉛直方向投影点が、補助輪接地点と車輪接地点のうち前記重心投影点からの距離が大きくなるように選ばれた少なくとも3点の接地点を頂点とする凸多角形内にあることが好ましい。
フレームを回動することで車輪の回転軸に対してフレームを昇降すると、フレームの昇降に伴って回転軸に対する車体の位置が変化し、移動体本体(すなわち車体とフレーム)の重心位置が移動体の進行方向(前方向又は後方向)にずれる。そのため、フレーム上に戴置された車体を移動体の進行方向(台車の重心位置がずれた方向とは逆方向)に移動させることで、移動体の姿勢を安定させる。
(形態1) コントローラは、車輪を駆動するモータを制御する。コントローラには、移動体の目標位置の偏差、目標速度の偏差及び傾斜角速度が入力され、これらの偏差及び傾斜角速度を小さくするようにモータに制御指令値を出力する。
(形態2) コントローラは、車輪を駆動して移動体を加減速するのに同期して、フレームに対して車体を移動させる。
(形態3) コントローラは、移動体を加速するのに同期して、その加速度に応じた量だけ車体を台車進行方向に移動させる。
(形態4) コントローラは、移動体を減速するのに同期して、その減速度に応じた量だけ車体を反台車進行方向に移動させる。
図1,2に示すように移動体60は、ボディ40と、ボディ40に回転自在に取り付けられた車軸14a,15a(請求項でいう「車輪の回転軸」に相当する、以下同様。)と、車軸14a,15aにそれぞれ固定された車輪14,15を備えている。車軸14a,15aにはモータ18,19(図3に図示)が接続されている。モータ18,19が回転すると車軸14a,15aが回転し、これによって車輪14,15が回転する。モータ18,19は、ボディ40内に収容されたコントローラ50によって制御される。
一方、車軸14a,15aに対してフレーム10が下降した状態では、補助輪21〜24が床面と接触する。このため、コントローラ50によってモータ18,19(すなわち、車輪14,15)を駆動制御しなくても、ボディ40は倒立状態を維持することができる。
図3,4に示すようにフレーム10は、上板10aと、上板10aの下面に固定された軸受け11,12を有している。軸受け11,12は支軸13を回転可能に支持している。支軸13の略中間にはベルト車13aが固定されている。ベルト車13aには、ベルト26を介してモータ25の回転が伝達されるようになっている。
モータ25は上板10aの下面に取付けられている。モータ25が回転すると、その回転がベルト26を介して支軸13に伝達されて支軸13が回転する。モータ25の回転量はエンコーダ25a(図9に図示)によって検出される。エンコーダ25aで検出された回転量はコントローラ50に入力される。コントローラ50は、エンコーダ25aで検出された回転量に基づいてモータ25を制御する。
アーム16,17の先端には軸受部16b,17bがそれぞれ設けられている。軸受部16bには車軸14aが回転可能に支持されている。車軸14aの一端には車輪14が固定されている。車軸14aの他端にはモータ18が接続されている。モータ18が回転すると、車軸14a及び車輪14が回転する。同様に、軸受部17bには車軸15aが回転可能に支持されている。車軸15aの一端には車輪15が固定され、他端にはモータ19が接続されている。モータ19が回転すると、車軸15a及び車輪15が回転する。モータ18,19は、上述したようにコントローラ50によって制御される。
さらに、上板10aの下面には、取付片20aを介してジャイロセンサ20が取付けられている。ジャイロセンサ20は、上板10a(すなわち、ボディ40)の傾斜角速度を検出する。ジャイロセンサ20で検出した傾斜角速度はコントローラ50に入力される。
フレーム10を車軸14a,15aに対して上昇させる場合には、コントローラ50は、まず、補助輪21〜24を床面に接触した状態のまま倒立制御を開始し、その後にモータ25を回転させてフレーム10を車軸14a,15aに対して上昇させる。また、フレーム10を車軸14a,15aに対して下降させる場合には、コントローラ50は、倒立制御を維持したままモータ25を回転させて、フレーム10を車軸14a,15aに対して下降させる。モータ25が回転すると、その回転がベルト26を介して支軸13に伝達され、支軸13が回転する。支軸13が回転すると、支軸13の両端に固定されたアーム16,17が回転する。アーム16,17が回転すると、アーム16,17の先端に支持された車軸14a,15a及び車輪14,15も回転する。これによって、車軸14a,15aに対して上板10a(すなわち、フレーム10)が昇降する(図5,6参照)。フレーム10を昇降するときは、コントローラ50が倒立制御を行っているため、上板10aは、常に床面に対して平行な状態(即ち、水平状態)を保ちながら昇降する。
フレーム10の昇降量は、モータ25の回転量によって決まる。コントローラ50は、エンコーダ25aによって検出されたモータ25の回転量に基づいてフレーム10の昇降量を制御する。
車軸14aに対して上板10aが上昇して図5に示す状態となると、上板10aに取り付けられた補助輪21〜24が床面から離れた状態となる。このため、移動体60が床面を走行する際に、補助輪21〜24が邪魔になることが防止される。
一方、車軸14aに対して上板10aが下降して図6に示す状態となると、上板10aに取り付けられた補助輪21〜24が床面と接触する。補助輪は、上板10aの前後左右に4箇所配されることから、補助輪21〜24が床面に接触した状態では、ボディ40の重心G40の床面(接地面)への鉛直方向投影点が、補助輪21〜24の床面との接地点を結んだ四角形内に位置する。このため、ボディ40は安定して倒立状態を維持することができる。
スライド軸27の中央には雄ネジが形成されている。スライダ28には雌ネジが形成されている。スライド軸27の雄ネジはスライダ28の雌ネジと螺合する。スライダ28には車体31が取付けられている。このため、スライド軸27が回転すると、スライド軸27に対してスライダ28が前後方向にスライドする。このため、スライダ28,32及び33に取付けられた車体31も前後方向にスライドする。
なお、スライド軸27の一端はモータ30と接続されている。したがって、モータ30が回転するとスライド軸27が回転し、スライダ28,32及び33に取付けられた車体31も前後方向にスライドする(図7,8参照)。モータ30の回転量はエンコーダ30a(図9に図示)によって検出される。エンコーダ30aで検出された回転量はコントローラ50に入力される。コントローラ50は、エンコーダ30aで検出された回転量からフレーム10に対する車体31のスライド量を算出し、そのスライド量に基づいてモータ30を制御する。
図9に示すように、移動体60の制御はコントローラ50で行われる。コントローラ50は、(1)モータ18,19を制御することで移動体60の倒立制御及び移動制御を行い、また、(2)モータ25,30を制御することでフレーム10の昇降制御を行う。
すなわち、コントローラ50にはジャイロセンサ20が接続され、ジャイロセンサ20の出力(フレーム10の傾斜角速度)が入力する。コントローラ50には、車輪14,15を駆動するモータ18,19が接続されている。さらに、コントローラ50には、モータ18,19の回転量を検出するエンコーダ18a,19aが接続され、エンコーダ18a,19aで検出されたモータ18,19の回転量が入力する。
移動体60の倒立制御及び移動制御を行う場合、コントローラ50は、エンコーダ18a,19aから入力される検出値に基づいて移動体60の現在の位置及び現在の速度を算出する。そして、位置偏差(別途与えられた目標位置と現在位置の偏差)と速度偏差(別途与えられた目標速度と現在速度の偏差)とジャイロセンサ20で検出された傾斜角速度が「0」となるように、モータ18,19にトルク指令値を出力する。ジャイロセンサ20で検出された傾斜角速度が「0」となるようにモータ18,19が制御されるため、ボディ40の倒立状態が維持される。なお、コントローラ50によるモータ18,19の制御方法については、特許文献1に開示した制御方法を用いることができるため、ここでは、これ以上の詳細な説明は省略する。
フレーム10の昇降制御を行う場合、コントローラ50は、エンコーダ25aから入力される回転量に基づいてフレーム10の昇降量を算出し、エンコーダ30aから入力される回転量に基づいてフレーム10に対する車体31のスライド量を算出する。そして、算出された昇降量とスライド量が所定の関係を保つように、モータ25,30にトルク指令値を出力する。
図10に示すように、コントローラ50は、まず、車輪14,15を駆動するモータ18,19をオン状態にし(ステップS1)、ジャイロセンサ20からの入力に基づく倒立制御を開始する(ステップS2)。これによって、移動体60は補助輪21〜24が無くても倒立状態を維持することが可能となる。
次いで、コントローラ50はフレーム10を昇降するためのモータ25にトルク指令を出力し(ステップS3)、さらに、フレーム10に対して車体31をスライドさせるためのモータ30にトルク指令値を出力する(ステップS4)。これによって、フレーム10は上昇を開始し、車体31はフレーム10に対してスライド移動を開始する。
ここで、ステップS3で出力されるトルク指令値とステップS4で出力されるトルク指令値は、車体31の姿勢が床面に対して垂直となるように予め設定されている。すなわち、図2に示すように、フレーム10を昇降させると、フレーム10の重心位置G10は車軸14a,15aに対してフレーム10の前後方向に移動する。このため、フレーム10に対して車体31をスライド移動させないと、ボディ40の重心G40は車軸14a,15aの鉛直方向とならず、ボディ40が倒立するためにはボディ40が傾斜しなければならない。そこで、ボディ40の重心G40が車軸14a,15aの鉛直方向となるように、フレーム10の昇降量に応じて車体31をスライドさせる。これによって、フレーム10の上昇中もボディ40の姿勢を保つことができる。
ステップS3及びS4でモータ25,30にトルク指令値を出力すると、コントローラ50は、フレーム10の昇降量及び車体31のスライド量が目標量となったか否かを判定する(ステップS5)。昇降量及びスライド量が目標量となっている場合(ステップS5でYES)は、コントローラ50による昇降処理を終了する。一方、昇降量及びスライド量が目標量となっていない場合(ステップS5でNO)は、ステップS3に戻って、ステップS3からの処理を繰り返す。これによって、フレーム10は所定の位置に上昇し(図5に示す状態)、フレーム10に対して車体31は所定の位置(図2(a)に示す状態)となる。
図11に示すように、コントローラ50は移動体60を停止させ(ステップS6)、次いで、フレーム昇降用のモータ25及び上体部スライド用のモータ30にそれぞれトルク指令値を出力する(ステップS7,S8)。ステップS7,S8で出力される各トルク指令値も、車体31の姿勢が床面に対して垂直となるように予め設定されている。
ステップS7及びS8でモータ25,30にトルク指令値を出力すると、コントローラ50は、フレーム10の昇降量及び車体31のスライド量が目標量となったか否かを判定する(ステップS9)。昇降量及びスライド量が目標量となっている場合(ステップS9でYES)は、コントローラ50による昇降処理を終了する。一方、昇降量及びスライド量が目標量となっていない場合(ステップS9でNO)は、ステップS7に戻って、ステップS7からの処理を繰り返す。これによって、フレーム10は所定の位置に下降し(図6に示す状態)、フレーム10に対して車体31は所定の位置(図2(c)に示す状態)となり、ステップS10で倒立制御を停止する。
また、フレーム10の昇降に応じて車体31をスライドさせるため、フレーム10を昇降中もフレーム10及び車体31の姿勢を保つことができる。このため、安定した状態でフレーム10の昇降を行うことができる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は、複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
14,15:車輪
16,17:アーム
18,19:移動体駆動用モータ
21から24:補助輪
25:フレーム昇降用モータ
30:車体スライド用モータ
Claims (1)
- 駆動部により回転駆動する車輪と、
車輪の回転軸に連結されて、車輪の回転軸回りに回動可能なアームと、
アームに連結されて、アームが車輪の回転軸回りに回動することによって、車輪の回転軸回りに回動し、かつ、鉛直下向きに補助輪が固定されたフレームと、
フレーム上に戴置された車体と、
アームを車輪の回転軸回りに回動させる回動部と、
車体を倒立状態に維持するように駆動部を制御する第1制御部と、を備えており、
アームが車輪の回転軸回りに回動することでフレームが昇降し、補助輪が床面に接触する状態と補助輪が床面に接触しない状態とを切り替えられ、
車体はフレームに対して移動体の進行方向に移動自在に戴置されており、車体をフレームに対して移動させるアクチュエータと、そのアクチュエータと駆動部を制御する第2制御部とをさらに備えており、
その第2制御部は、回動部を駆動して補助輪が床面に接触する状態から接触しない状態に切り替えられるのに同期してアクチュエータを駆動して車体を移動させることを特徴とする倒立振子型の移動体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006065098A JP4788412B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | 倒立振子型移動体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006065098A JP4788412B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | 倒立振子型移動体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007237996A JP2007237996A (ja) | 2007-09-20 |
JP4788412B2 true JP4788412B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=38583937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006065098A Expired - Fee Related JP4788412B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | 倒立振子型移動体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4788412B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4978622B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2012-07-18 | トヨタ自動車株式会社 | 倒立型移動体及びその異常判断方法 |
CN103448832B (zh) * | 2013-09-18 | 2015-09-09 | 贵州中鼎博时教育信息咨询有限责任公司 | 汽车横向纵向移动装置 |
JP6055392B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2016-12-27 | 本田技研工業株式会社 | 倒立振子制御型移動体 |
JP7307706B2 (ja) * | 2020-06-24 | 2023-07-12 | 本田技研工業株式会社 | 移動体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6192906A (ja) * | 1984-10-13 | 1986-05-10 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | 自動車 |
DE69533729T2 (de) * | 1995-02-03 | 2005-04-28 | Deka Products Ltd. Partnership | Transportfahrzeuge und verfahren |
JP4278551B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-06-17 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | 倒立振子ロボット |
-
2006
- 2006-03-10 JP JP2006065098A patent/JP4788412B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007237996A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4605204B2 (ja) | 倒立振子型移動体、及びその制御方法 | |
US8170781B2 (en) | Inverted wheel type moving body and method of controlling the same | |
US8011459B2 (en) | Inverted wheel type moving body and method of controlling same | |
JP2007237750A (ja) | 倒立振子型移動体 | |
JP4291822B2 (ja) | 倒立車輪型の走行体 | |
US7205730B2 (en) | Article transport vehicle | |
JP5761347B2 (ja) | 倒立型移動体制御装置、その制御方法及びプログラム | |
JPH07257387A (ja) | 台車の制御装置 | |
JP4788412B2 (ja) | 倒立振子型移動体 | |
JP4327566B2 (ja) | 前輪の接地と浮遊が切換え可能な走行体および走行状態切換え方法 | |
JP2008263676A (ja) | 自走車とその制御装置及び制御方法 | |
JP2009101899A (ja) | 倒立車輪型移動体、及びその制御方法 | |
JP2009101898A (ja) | 倒立車輪型移動体、及びその制御方法 | |
JP2009173133A (ja) | 車 | |
JP2009101897A (ja) | 倒立車輪型移動体、及びその制御方法 | |
JP5181923B2 (ja) | 車両 | |
JP2006334729A (ja) | 倒立振り子型台車ロボットとその制御方法 | |
JP5092683B2 (ja) | 倒立車輪型移動体及びその制御方法 | |
JP4766159B2 (ja) | 倒立振子型移動体、及びその制御方法 | |
WO2010104140A1 (ja) | 平行二輪機構を備えた走行体の走行制御装置及びこれを備えたボーディングブリッジ | |
JP2008296909A (ja) | 倒立車輪型の走行体 | |
JP2009101817A (ja) | 倒立車輪型移動体及びその制御方法 | |
KR20240118107A (ko) | 통신 거동을 갖는 차량 | |
JP2008259765A (ja) | 自走車とその制御装置及び制御方法 | |
JP4941226B2 (ja) | 倒立型移動体および倒立型移動体の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4788412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |