JP6052554B2 - 電気エネルギーをdc発電機から2本の電力線を有するacグリッドに供給する電力インバータ - Google Patents

電気エネルギーをdc発電機から2本の電力線を有するacグリッドに供給する電力インバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6052554B2
JP6052554B2 JP2013538222A JP2013538222A JP6052554B2 JP 6052554 B2 JP6052554 B2 JP 6052554B2 JP 2013538222 A JP2013538222 A JP 2013538222A JP 2013538222 A JP2013538222 A JP 2013538222A JP 6052554 B2 JP6052554 B2 JP 6052554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power inverter
control signals
high frequency
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013538222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013546295A (ja
Inventor
オルデンカンプ,ヘンク
Original Assignee
エスエムエー ソーラー テクノロジー エージー
エスエムエー ソーラー テクノロジー エージー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエムエー ソーラー テクノロジー エージー, エスエムエー ソーラー テクノロジー エージー filed Critical エスエムエー ソーラー テクノロジー エージー
Publication of JP2013546295A publication Critical patent/JP2013546295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052554B2 publication Critical patent/JP6052554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • H02J3/44Synchronising a generator for connection to a network or to another generator with means for ensuring correct phase sequence
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4807Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode having a high frequency intermediate AC stage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、包括的には電気エネルギーをDC発電機から2本の電力線を有するACグリッドに供給する電力インバータに関する。さらに、本発明はそのような電力インバータの動作方法に関する。
詳細には、DC発電機は太陽光発電機であり得る。さらに詳細には、太陽光発電機は、小型から中型の太陽光電池モジュールであり得、電力インバータは、この太陽光電池モジュールからACグリッドに電気エネルギーを供給するためだけに提供し得る。
2本の電力線を有するACグリッドは、単相ACグリッドであることができ、その場合、2本の電力線のうちの一方は位相線であり、その一方で、他方の電力線は中性線である。そのようなACグリッドは特に、欧州規格に従った単相ACグリッドであり得る。2本の電力線を有するACグリッドは、中性中点を有する分相グリッドであってもよく、2本の電力線は、間に分相交流電圧が存在する2本のワイヤである。そのようなACグリッドは特に、米国規格に従った分相グリッドであり得る。
電気エネルギーをDC発電機から2本の電力線を有するACグリッドに供給するいくつかの既知の電力インバータでは、電力インバータは、発電機の出力電圧をグリッドに合わせるDC/DCコンバータと、電力をDC発電機からACグリッドに実際に供給するDC/AC出力コンバータとを備える。
そのような既知の電力インバータでは、DC/DCコンバータは、一次巻線及び二次巻線を備えた高周波トランスを含むコンバータであることができる。そのようなトランスは一般に、電力インバータの一次又は入力側からの二次又は出力側のガルバニック絶縁を提供する。高周波トランスを含むDC/DCコンバータは、少なくとも1つの高周波スイッチング半導体電力スイッチをさらに備え、半導体電力スイッチは、閉状態で、高周波トランスの一次巻線の一端部を電力インバータの入力端子のうちの一方に接続して、一次巻線を通る入力端子のうちの他方への電流路を提供する。一次巻線を通る交流電流は、電力インバータの入力端子間に接続される任意の種類のインバータブリッジにより提供してもよい。
高周波トランスの二次巻線を通る電流は、通常、整流器ブリッジとして構成されるダイオードを備える高周波整流器及び高周波整流器の出力線間に接続されるフィルタコンデンサにより整流される。
既知の電力インバータに使用されるDC/DCコンバータの興味深いサブクラスは、共振回路を備える共振コンバータ又は準共振コンバータである。そのような共振回路により、半導体電力スイッチのゼロ電圧及び/又はゼロ電流スイッチングが可能であり、高周波トランスの一次巻線を通る交流電流を提供する。共振回路は、高周波トランスの一次側又は二次側に提供し得、共振並列又は直列回路であることができる。
(非特許文献1)には、DC入力端子間に接続された2つのハーフブリッジを備える共振スイッチングDC/DCコンバータが開示されており、各ハーフブリッジは、2つの半導体スイッチ及び高周波トランスの一次巻線の各一端部に接続された中央部を備える。高周波トランスの二次巻線の両端部はそれぞれ、整流器ダイオードに接続される。直列インダクタ及び出力コンデンサを備えるフィルタ回路の一端部は、両整流器ダイオードの結合出力に接続され、他端部は二次巻線の中央タップに接続される。高周波トランスの一次側にある各ハーフブリッジの半導体電力スイッチは、50%デューティサイクルの相補高周波信号により制御される。したがって、随時、各ハーフブリッジの半導体スイッチのうちの少なくとも一方が、並列共振遷移が生じる不感時間を除いて閉じられる。同じ入力端子に接続された2つのハーフブリッジの半導体スイッチが同時に閉じられる場合、高周波トランスの一次巻線は、これらの2つの半導体電力スイッチを介して短絡する。これらのスイッチのうちの一方のみが閉じられ、その一方で、他方が開かれる場合のみ、入力端子間の電流が、高周波トランスの一次巻線を通って流れる。高周波トランスの一次側のこれらのオンタイムは、両ハーフブリッジに与えられる高周波信号間の位相オフセット又は位相シフトにより定義される。オンタイムの長さは、従来のPWMを用いて定義され、負荷に送られる電力を制御する。半導体電力スイッチの切り替えは、ゼロ電圧で行われる。
ゼロ電圧スイッチング及びその双対均等物であるゼロ電流スイッチングは両方とも、非常に少ない切り替え損失を提供する。しかし、ゼロ電流スイッチングでは、電流整形手段として高効率でパルス幅変調を使用することができない。パルス幅がゼロ電流スイッチング方向により決まるため、パルスの繰り返し数の変調しか利用することができない。
いくつかの既知の電力インバータの出力側にあるDC/ACコンバータは、ACグリッドに供給される電流の所望の正弦波形状を形成する、高周波スイッチング半導体電力スイッチを有するインバータブリッジである。しかし、いくつかの他の既知の電力インバータは、出力端部に他励式コンバータを備え、そのスイッチング要素は、接続されたACグリッドの電圧によってのみ制御され、それ故、グリッド周波数でのみ切り替わる。その結果、出力側にあるこれらのDC/ACコンバータは、ACグリッドに供給される電流の正弦波形状を提供することができず、任意の電流整形を他励式コンバータの上流で行う必要がある。
太陽光電池モジュールによっては、電気接地に対して負電位又は正電位で永久的に動作しなければ、使用に際して早期劣化を示すものがある。さらに、定義された負電位又は正電位で動作する太陽光電池モジュールを地絡検出に使用することができる。したがって、電気エネルギーをそのような太陽光発電機からACグリッドに供給する電力インバータの入力端子に電圧オフセットを提供するいくらかの努力がなされる。
いくつかの既知の電力インバータは、十分な逆電圧を提供するバッファコンデンサがまだ装着されていない間は危険な高電流が流れるおそれがあるため、スタートアップ中に特に注意を要する。他方、いくつかの既知の電力インバータの動作に際してバッファコンデンサに存在する電気負荷は、既知の電力インバータの動作を終える場合、電力インバータのすべての活性部分がしばらくの間非活性であるときであっても、また電力インバータがすでにグリッドからしばらくの間切断されていたときであっても、危険を課す。
米国での規制のようないくつかの規制では、電力を公衆電力網に供給する任意の発電機を公衆電力網からガルバニック絶縁する必要がある。
独立請求項1の前文による、電気エネルギーを、2本の電力線を有するDC発電機からAC電力網に供給する電力インバータは、(特許文献1)から既知である。この電力インバータは、双方向電池インバータであり、高周波トランスを備える。高周波トランス及び高周波トランスの二次巻線に接続された共振容量が、共振直列回路を形成する。トランスの一次巻線は、中央タップを有し、半導体スイッチを有する中央点回路を介して電池に接続される。共振直列回路は整流器に接続される。整流器は、DC/ACコンバータのDC入力電圧リンクを供給するブーストコンバータに接続される。
(特許文献2)には、共振コンバータを含む電力インバータが開示されている。共振コンバータは、一次巻線に接続された共振コンデンサと組み合わせて共振直列回路を形成する高周波トランスを備える。高周波トランスの二次巻線は、DC/ACコンバータのDC電圧入力リンクに接続された整流器に接続される。
(特許文献3)には、(特許文献2)から既知のものと同様の電力インバータが開示されている。これでは、高周波トランスの一次巻線は、インバータフルブリッジにより太陽光発電機により供給され、インバータフルブリッジの各ハーフブリッジの中央点は、一次巻線の一端部に接続される。
(特許文献4)には、高調波中和を用いる多相電力コンバータが開示されており、コンデンサは高周波トランスの一次巻線の各端部に接続される。これらのコンデンサのそれぞれは、高周波トランスに加えてインダクタと組み合わせられて、共振直列回路を提供する。
独国特許出願公開第10 2005 023 290 A1号 独国特許出願公開第10 2005 023 291 A1号 米国特許出願公開第2008/0192510 A1号 米国特許出願公開第5,587,892号
Bob Mammano and Jeff Putsch:Fix−Frequency,Resonant−Switched Pulse Width Modulation with Phase−Shifted Control(http://server.oersted.dtu.dk/ftp/database/Data_CDs/component_data/Unitrode_seminars/se_m800/slup096.pdf)
低コストで利用可能であるが、それにも関わらず高性能、すなわち、高度の安全性で少ない電力損失を示す、小型から中型の太陽光電池モジュールからAC電力網への電気エネルギーの供給に特に適した電力インバータがなお必要とされている。
本発明は、独立請求項1による電力インバータ及び独立方法請求項25によるそのような電力インバータの動作方法を提供する。さらに、本発明は、独立請求項31及び33によるさらなる電力インバータを提供する。従属請求項は、これらの電力インバータ及びそれらの使用の好ましい実施形態を定義する。
本発明は、電気エネルギーをDC発電機から2本の電力線を有するACグリッドに供給する電力インバータに関し、この電力インバータは、発電機に接続する2つの入力端子と、ACグリッドの2本の電力線に接続する2つの出力端子と、共振コンバータと、を備え、共振コンバータは、一次巻線及び二次巻線を備える高周波トランスと、閉状態において、高周波トランスの一次巻線の一端部を入力端子のうちの一方に接続して、一次巻線を通る入力端子のうちの他方への電流路を提供する少なくとも1つの高周波スイッチング半導体電力スイッチと、インダクタンス及び静電容量を備える共振直列回路と、高周波トランスの二次巻線を通る電流を整流し、2本の出力線を有する高周波整流器と、高周波整流器の出力線と2つの出力端子との間に接続された出力コンバータと、を含む。
請求項1による本発明の一実施形態では、共振コンバータは、出力端子に接続され、電圧信号を受信するコントローラをさらに備え、コントローラは、高周波制御信号を提供して、共振コンバータのすべての半導体電力スイッチを制御して、AC電流を正弦波変調し、正弦波変調されたAC電流はACグリッドに供給され、電圧信号と同相である。これは、正弦波変調が、出力コンバータの代わりに共振コンバータを適宜制御することにより実行され、したがって、共振コンバータが、すでに正弦波整形された電流の半波を正確な出力端子に供給するだけであることを意味する。特に、コントローラは、高周波制御信号のパルスの繰り返し数を変更して、ACグリッドに供給されるAC電流を正弦波変調する。さらに、コントローラは、高周波制御信号のパルスの平均繰り返し数を変更して、発電機からACグリッドに供給される電力を制御する。
本発明のより詳細な実施形態では、共振コンバータは、入力端子間に接続される2つのハーフブリッジをさらに備え、各ハーフブリッジは、2つの高周波スイッチング半導体電力スイッチ及び中央部を有し、高周波トランスの一次巻線は、2つのハーフブリッジの中央部の間に接続され、コントローラは、ハーフブリッジ毎に1つの高周波制御信号を提供し、高周波制御信号は、そのままで各ハーフブリッジの2つの半導体電力スイッチのうちの一方を制御するとともに、ハーフブリッジの半導体電力スイッチのゼロ電流スイッチング(ZCS)のために、反転して各ハーフブリッジの2つの半導体電力スイッチのうちの他方を制御する。この態様では、コントローラは特に、ハーフブリッジの半導体電力スイッチの全波モード(FWM)ゼロ電流スイッチングの高周波制御信号を提供し、コントローラは、共振周期の約50%〜約100%の範囲で、一次巻線のオンタイムの長さを変更し、オンタイム中、入力端子のうちの一方に接続されたハーフブリッジのうちの一方の半導体電力スイッチのうちの1つ及び入力端子のうちの他方に接続されたハーフブリッジのうちの他方の半導体電力スイッチの1つは閉じられ、その間、ハーフブリッジのうちの他の2つの半導体電力スイッチは開かれる。さらに詳細には、コントローラは、パルスが部分的に重なった状態で遅延させて、又は時間差を持たせて2つの制御信号を提供し得、両制御信号の部分的に重なるパルスの長さは等しく、少なくとも共振コンバータの共振直列回路の共振周期と同じ長さであり、オンタイムの長さを変更する2つの高周波信号の時間差を変更し得る。
本発明のさらに詳細な実施形態では、電力インバータは、入力端子と出力端子との間に絶縁バリアをさらに備え、高周波スイッチング半導体電力スイッチ及び高周波トランスの一次巻線は、バリアの入力端子と同じ側にあり、共振直列回路は、高周波トランスの二次巻線を含み、高周波整流器及び出力コンバータはバリアの出力端子と同じ側にあり、絶縁バリアを交差するすべての線は、絶縁バリアに以下のうちの少なくとも1つを備える:高オーム抵抗又はコンデンサ。
請求項25による本発明のさらなる実施形態では、電力インバータの共振コンバータは、入力端子間に接続された2つのハーフブリッジをさらに備え、各ハーフブリッジは、2つの高周波スイッチング半導体電力スイッチ及び中央部を有し、高周波トランスの一次巻線が2つのハーフブリッジの中央部間に接続され、この電力インバータの動作方法は、時間差で2つの高周波制御信号を生成し、2つの高周波制御信号を、2つの入力端子のうちの1つに接続された2つのハーフブリッジの2つの半導体電力スイッチに適用するステップであって、それにより、オンタイムを提供し、オンタイム中、これらの2つの半導体電力スイッチのうちの一方のみが閉じられ、オンタイムの長さは、共振コンバータの共振直列回路の共振周期の50%〜100%の範囲にある、生成し適用するステップと、それぞれが2つの高周波制御信号のうちの一方の反転である2つの反転高周波制御信号を生成し、各高周波制御信号及びその制御信号の反転が同じハーフブリッジの2つの半導体電力スイッチに与えられるように、2つの反転高周波制御信号を、2つの入力端子のうちの他方に接続された2つのハーフブリッジの2つの半導体電力スイッチに適用するステップと、すべての高周波制御信号を同期して変調するステップであって、それにより、AC電流を正弦波変調し、正弦波変調されたAC電流はACグリッドの電圧と同相でACグリッドに供給される、変調するステップと、を含む。
他の種類の電力インバータでも重要なように、請求項31による本発明のさらなる実施形態では、出力コンバータと2つの出力端子との間に接続されたEMCフィルタ内に提供され、コモンモードチョーク及びコンビモードチョークから選択されるチョークを備える少なくとも1つのバリスタが、コモンモードチョーク又はコンビモードチョークの中央タップ又は他の適したタップ間に接続される。コンビモードチョークは「ハイブリッドチョークコイル」と呼ばれることもある。実際の設計については後述する。
請求項33による本発明のさらなる実施形態では、電力インバータは、電力網接地線に接続する接地端子を備え、入力端子のうちの一方は、一方では、抵抗を介して他励式フルブリッジ出力コンバータの入力線のうちの一方に接続され、他方では、コンデンサを介して接地端子に接続される。その結果、一方の入力端子は固定電位オフセットを示し、固定電位オフセットは、電気接地と高周波整流器の出力線のうちの接続された出力線に存在する平均電圧との間で、入力端子を出力コンバータの入力線に接続する抵抗の抵抗値の比率及び入力端子を接地端子に接続するコンデンサと並列接続されたさらなる抵抗の抵抗値の比率により調整可能である。
本発明の他の特徴及び利点が、以下の図面及び詳細な説明を調べることにより当業者に明白になろう。すべてのそのような追加の特徴及び利点が、本明細書では、特許請求の範囲により規定される本発明の範囲内に含まれることが意図される。
本発明は、以下の図面を参照してよりよく理解することができる。図面中、同様の参照符号はいくつかの図を通して対応する部分を示す。
欧州規格に従って電力を太陽光発電機から単相ACグリッドに供給するために適用可能な電力インバータの第1の例の回路図である。 米国規格に従って電力を太陽光発電機又は他の任意のDC発電機から分相ACグリッドに供給することにも適用可能なことを示す図1に示されるものと同じトポロジーの回路図である。 図1又は図2による電力コンバータのEMCフィルタに使用し得るコンビモードチョークを示す。 図1又は図2の電力インバータのEMCフィルタに使用されるコモンモードチョーク又はコンビモードチョークのタップへのバリスタの接続を示す。 図1又は図2の電力インバータの半導体電力スイッチに適用される高周波制御信号の可能な一実施形態のタイミング図である。 接続された発電機により提供される一定入力電圧及び接続されたACグリッドにより定義される異なる瞬間出力電圧での、図1又は図2の電力インバータの高周波トランスの一次巻線を通る電流及び二次巻線を両端とする電圧を示す。 接続された発電機により提供される一定入力電圧及び接続されたACグリッドにより定義される異なる瞬間出力電圧での、図1又は図2の電力インバータの高周波トランスの一次巻線を通る電流及び二次巻線を両端とする電圧を示す。 接続された発電機により提供される一定入力電圧及び接続されたACグリッドにより定義される異なる瞬間出力電圧での、図1又は図2の電力インバータの高周波トランスの一次巻線を通る電流及び二次巻線を両端とする電圧を示す。 接続された発電機により提供される一定入力電圧及び接続されたACグリッドにより定義される異なる瞬間出力電圧での、図1又は図2の電力インバータの高周波トランスの一次巻線を通る電流及び二次巻線を両端とする電圧を示す。 接続された発電機により提供される一定入力電圧及び接続されたACグリッドにより定義される異なる瞬間出力電圧での、図1又は図2の電力インバータの高周波トランスの一次巻線を通る電流及び二次巻線を両端とする電圧を示す。 図1又は図2による電力インバータの半導体電力スイッチの高周波制御信号の別の可能な実施形態のタイミング図である。 図11による高周波信号により制御される半導体電力スイッチの好ましい空間構成を示す。 複数の電力インバータ、電力線リング、及びコネクタボックスを介してACグリッドに接続された複数の太陽光電池モジュールを示す。
これより図1及び図2をさらに詳細に参照すると、電力インバータ1は、2つの入力端子2及び3、2つの出力端子4及び5、並びに接地端子6を備える。2つの入力端子2及び3は、例えば、太陽光発電機のようなDC発電機に接続するために提供される。最も好ましくは、発電機は、例えば、約25ボルトのような12ボルト〜60ボルトのDC出力電圧を提供する太陽光電池モジュールである。出力端子4及び5並びに接地端子6は、電力インバータ1を、出力端子4及び5に接続される2つの電力線並びに接地端子6に接続される接地線を有するAC電力網に接続するために提供される。入力端子4、5の間に印加される、ACグリッドの電力線間のピーク電圧は、最大で約400Vであり得る。電力インバータ1は、電力を、入力端子2及び3に接続された発電機から、出力端子4及び5に接続されたACグリッドに供給する。
入力端子2及び3に印加された電位PV+及びPV−は、2つのインバータハーフブリッジ7及び8に印加される。各インバータハーフブリッジ7及び8はそれぞれ、半導体電力スイッチ9及び10並びに11及び12を備える。半導体電力スイッチ9〜12は、ここで線図で示されるようにMOSFETである場合、それぞれ逆並列ダイオード13を含む。しかし、逆並列ダイオード13は、本明細書において説明される電力インバータ1の機能に必要なわけではない。さらに、各ハーフブリッジ7及び8はそれぞれ中央部14及び15を有する。高周波トランス17の一次巻線16が、ハーフブリッジ7及び8の中央部14と15との間に接続され、ハーフブリッジ7及び8の半導体電力スイッチ9〜12は、入力端子2及び3に接続された、ここでは示されない発電機からの電流を、一次巻線16を通る方向を交互にして流すように制御される。電流を、入力端子2及び3に接続された発電機から一次巻線に通すべきではない場合、ハーフブリッジ7及び8の半導体電力スイッチ9〜12は、一次巻線16の両端部を短絡させるように制御される。
ハーフブリッジ7及び8のすべての半導体電力スイッチ9〜12が開いている場合、入力端子2、3に接続された発電機は事実上、出力端子4及び5に接続されたACグリッドから切断される。したがって、追加の中継器がこの分離を提供する必要がない。半導体電力スイッチの1つが故障により開かない場合であっても、発電機はやはりACグリッドから分離される。これは、接点が一緒に溶接するおそれがある中継器よりも高い安全レベルを意味する。何らかの理由により、追加の中継器を電力インバータとACグリッドとの間に提供すべき場合、この中継器を、電力を1つの発電機からACグリッドにそれぞれ供給する複数の電力インバータに提供し得る。本発明のこの態様について図13を参照してより詳細に後で説明する。
高周波トランス17は、容量の等しい2つのコンデンサ20及び21をさらに備える共振直列回路19の部分である。コンデンサ20及び21は、両端部の一方で高周波トランス17の二次巻線18に対称に接続され、すなわち、各コンデンサの一端部が二次巻線18の各端部に接続される。共振直列回路19のインダクタンスを提供する高周波トランス17の他に、別個のインダクタはない。したがって、磁気漏れによる損失が、本発明では最小に保たれる。一次巻線18の両端部に接続された2つのコンデンサ20及び21により共振直列回路19の静電容量を提供することで、コンデンサ及び高周波トランスの両方に必要な電気強度を低減するとともに、ノイズのコモンモード注入を低減し、ひいては、必要とされるフィルタリングを低減する。さらに、本発明では、Yコンデンサを使用することも可能である。
ダイオード24の整流器フルブリッジ23として示される高周波整流器22は、一次巻線16を通る電流により誘起される電圧から生じる、高周波トランス17の二次巻線18側での共振直列回路19内の電流を整流する。高周波整流器の出力線26と27との間に接続されたコンデンサ25は、整流電流の高周波成分を拒絶するが、この整流電流の低周波成分を通過させる。特に、コンデンサ25は、出力端子4及び5に接続されたACグリッドのグリッド周波数よりも上の遮断周波数を有する。実用的な理由により、遮断周波数は約数kHzであり得る。結果としてコンデンサ25の容量が小さくなり、コンデンサの寸法を小さくし、コストをわずかにすることができ、それにより、出力コンバータ31を介して出力端子4及び5に接続されたACグリッドからコンデンサ25が消費する無効電力がごくわずかであり、スタートアップ中にコンデンサ25への危険な高電流を励起せず、且つ電力インバータを停止させ、ACグリッドから電力インバータを切断した後にコンデンサ25から危険な高電流が励起しないことも保証される。これまでに説明した入力端子2及び3と出力線26及び27との間の電力インバータ1の部品は、共振コンバータ51を構成する。しかし、コンデンサ25は、例えば、出力コンバータ31の出力端部のようにさらに下流に配置してもよい。
出力線26及び27に存在する差動電圧並びにグリッド周波数の一周期中に出力線26及び27の間に存在する差動電圧はそれぞれ小さなV(t)プロット28、29、及び30に示される。出力線26及び27に存在する差動電圧は、図1と図2との間で違わないが、出力線26及び27の電圧の時間変動は、出力端子4及び5に接続されるグリッドの種類に依存する。これは特に、共振コンバータ51の出力線26及び27が他励式フルブリッジコンバータ31を介して出力端子4及び5に接続され、他励式フルブリッジコンバータ31は、出力線26及び27を通って出力端子4及び5に流れる電流半波を正確にアンフォールディングするアンフォールディングブリッジとして機能する場合に該当する。そのような他励式コンバータは、出力端子4及び5に接続される外部ACグリッドの電圧によってのみ制御されるフルブリッジのスイッチング要素が一般的に知られている。
出力コンバータ31と出力端子4及び5との間に接続されたEMCフィルタ32を有して、電磁準拠に配慮することも一般的に知られている。しかし、EMCフィルタ32は、標準チョークの代わりにコモンモードチョーク又は好ましくはコンビモードチョークを備えるという点で標準EMCフィルタから外れ得る。コモンモードチョークは、通常、リング形の共通磁心上に配置される。コモンモードチョークは、コモンモードチョークと出力端子との間に配置された標準チョークと組み合わせる必要がある。例が図3に示されるコンビモードチョーク56は、好ましくは空気ギャップ59を備える追加のウェブ58を有する共通リング磁心54に配置され、EMCフィルタ32内に追加のチョークを必要としない。導電材料を空気ギャップ59に提供して、チョークを通って流れる電流の高周波振動の減衰増大を達成し得る。この減衰は、そのような振動により導電材料に生成される渦電流によるものである。適した導電材料は、例えば、空気ギャップ59を通って延びるフォイルとして提供される銅及びアルミニウムである。
EMCフィルタ32のコモンモードチョーク及びコンビモードチョーク56は両方とも、電力インバータ1を、出力端子4、5に接続されたACグリッドでの過電圧から保護するとともに、逆も同様に、ACグリッドを電力インバータ1で発生する過電圧から保護するバリスタ60の接続に特によく適する。図4は、バリスタ60が2つのコンビモードチョーク56のタップ61間にいかに接続されるかを示す。ここには示されない、さらなるバリスタを、図4の左側の入力端部においてコンビモードチョーク56間に追加し得る。図4に示されるコンビモードチョーク56の右側から生じ得、バリスタ60に電流を流す過電圧62の場合、図4においてタップ61の右側にあるコモンモードチョークの部分は、バリスタ60を通る電流をチョークする。同時に、図4においてタップ61の左側にあるコンビモードチョーク56の部分内の追加の電圧降下が誘導され、この電圧降下は、リング磁心57を介するコンビモードチョーク56の磁気結合により、バリスタ60を通る実際の電流による電圧降下と同時に発生する。その結果、バリスタは、比較的高い過電圧62でのみ導電性を得る必要があり、比較的低い電流のみで使用されない状態を保つ必要があり、それでいてコンビモードチョーク56にわたる過電圧の伝達を有効に回避する。コモンモード又はコンビモードチョークのタップに接続されたバリスタは、本明細書に記載の電力インバータ1でのみ有利なわけではない。バリスタと、コモンモード又はコンビモードチョークとのこの組み合わせは、他の電力インバータ又は他の技術分野のEMCフィルタに使用することもできる。
最後に、ヒューズ33が、図1又は図2による電力インバータのEMCフィルタ32と個々の出力端子4及び5との間に接続される。小さなV(t)プロット34及び35は、外部ACグリッドにより出力端子4及び5に印加される電圧の時間変動を示し、この変動は、他励式コンバータ31により、ハーフブリッジ7及び8の動作によって決まるV(t)プロット30に示される出力線26と27との間の電圧の時間変動に応じて、共振コンバータ51の出力線26及び27上のV(t)プロット28及び29に示される電圧時間変動を定義する。しかし、出力端子4及び5に接続されたACグリッドの規格から独立して、図1では出力端子5に接続された中性線N又は図2では出力端子4に接続された線L1とL2との間の中性中点を基準として、出力線26上の平均電圧は常に正であり、出力線27の電圧は常に負である。これらの平均電圧の値は両方とも、出力端子4と5との間に印加される電圧の実効値の約50%である。線27の負の平均電圧は、負オフセット電圧を入力端子3に提供するために使用される。このために、線27は、2つの抵抗36及び37を介して入力端子3に接続され、抵抗36及び37は、単一の抵抗で置換可能であるが、後に説明するように、ここでは意図的にそうしない。さらに、入力端子3は、別の抵抗38及びコンデンサ39の並列接続を介して接地コネクタ6に接続され、ひいては、接地コネクタ6に接続されたACグリッドの接地に接続される。原理上、接地への入力端子3のこの接続内の抵抗38は任意選択的である。ここでは、抵抗36〜38は、電気接地と線27の平均電圧との間の定義された電圧レベルにある入力端子3の電圧オフセットを定義する分圧器を提供する。入力端子3のこのオフセット電圧は、プロット29に示される経時変化を示さず、コンデンサ39により時間的に平均化される。コンデンサ39はやはり小容量だけであり、高周波電流及び電圧の場合、安全のために入力端子3を接地に接続することを保証する。入力端子3での負オフセット電圧の絶対値が、入力端子2及び3に接続された太陽光発電機の出力電圧よりも高い場合、太陽光発電機を接地に関して完全に負電位で動作させることが可能であり、これは、早期劣化を回避するために、いくつかの太陽光発電機にとって大きな利点である。
高容量を有するコンデンサ40が、入力端子2と3との間に接続され、バッファとして機能し、ハーフブリッジ7及び8のパルス動作中、制御された発電機により提供される入力端子2と3との電圧差を安定化する。コンデンサ40は特に、単相インバータの特徴である100Hz又は120Hzリップル電圧の抑圧に使用される。
共振コンバータ51の2つのハーフブリッジ7及び8は、ドライバ52及び53を介してコントローラ41により動作する。一般に、コントローラ41は、線26及び27を通って流れる電流が、出力端子4及び5に接続されたACグリッドと同相である正弦波形半波からなるようにハーフブリッジ7及び8を動作させる。電力インバータ1によりACグリッドに供給される電流の整形をしないことも、他励される限り、出力コンバータ31により可能である。コントローラ41は、絶縁抵抗44及び45が配置された信号線42及び43を介して、ACグリッドにより出力端子4及び5に印加される電圧を受け取る。信号線42内の抵抗44及び45は、コンデンサ46により迂回されて、コントローラ41が、抵抗44及び45による減衰なしで信号線42を介して高周波電力線通信信号を受信できるようにする。コントローラ41が信号線42及び43を介して受信する線周波数信号Va及びVbは、ハーフブリッジ7及び8の動作を、出力端子4及び5に接続されたACグリッドの交流電圧と同期させるために使用される。コントローラ41は、2つのパルス制御信号R及びLを提供するとともに、イネーブル信号Eを制御線47〜49を介してドライバ52及び53に提供する。イネーブル信号は、ドライバ52及び53、ひいては電力インバータ1全体をオンオフする。
図5に示される可能な一実施形態によれば、制御信号Rは、通常、固定デューティサイクル約50%を有するパルス63からなる。パルス63の繰り返し数は、最高で共振直列回路19の共振周波数の約半分まで変更可能である。したがって、パルスの持続時間の長さは、少なくとも、共振直列回路19の共振周期と同じである。制御信号Lは制御信号Rに等しいが、共振直列回路19の共振周期の50%〜100%だけ時間シフトされる。ドライバ52は、制御信号Lを反転させて、半導体スイッチ9を動作させるとともに、制御信号Lをそのまま使用して、半導体スイッチ10を動作させる。同様に、ドライバ53は、制御信号Rを反転させて、半導体スイッチ11を動作させるとともに、制御信号Rをそのまま使用して、半導体スイッチ12を動作させる。反転信号L,inv及びR,invは図5の下部に示される。したがって、スイッチ9及び10のうちの一方及びスイッチ11及び12のうちの一方が常に閉じられ、その一方で、他方は開かれる。スイッチ9と11との遷移及びスイッチ11と12との遷移中、小さな不感時間が挿入され得、その間、2つのスイッチのいずれも閉じられない。これは、信号L,inv及びR,invが信号L及びRの真の反転とはいくらか異なり得ることを意味する。しかし、そのような不感時間は常に、スイッチのオンタイムよりもはるかに短い。例えば、不感時間は20nsであり得、オンタイムは0.5μsであり得る。このようにして動作するハーフブリッジ7及び8は、制御信号R及びLの値が互いに異なる場合、入力端子2及と3との間のみに高周波トランス17の一次巻線16を通る電流路を提供する。これらのオンタイム以外の時間、すなわち、信号R及びLが同じ値を有する場合、一次巻線16は、これらの時間中に両方とも閉じられ、それ故、次に、中央部14及び15を接続するスイッチ9及び11又はスイッチ10及び12により短絡される。時間的重複を変更し、ひいては、共振直列回路19の共振周波数の50%〜100%の範囲で一次巻線16が入力端子2及び3に接続されるオンタイムの長さを反比例して変更することにより、オンタイム開始後の電流の2番目のゼロ交差の時点が変動するにもかかわらず、スイッチ9〜12の全波モードゼロ電流スイッチングが可能である。一次巻線16のオンタイムの最適長並びに制御信号R及びLのパルス63の対応する最適重複は主に、出力コンバータ31を介してACグリッドにより印加される電圧に依存し、この電圧は、直列共振回路19の共振周期の2番目の半分中に一次巻線16を通る電流の経時変化に大きく影響する。これについては図6〜図10を参照して詳細に以下において説明する。
全波モードゼロ電流スイッチングを用いる場合、パルス幅はゼロ電流スイッチング基準によりすでに定義されているため、パルス幅変調により線26及び27を通って流れる電流の時間依存整形を形成することができない。したがって、パルスの繰り返し数の変調が、線26及び27を通って流れる電流を変調して、正弦波形半波を提供し、入力端子2及び3に接続された発電機から出力端子4及び5に接続されたACグリッドに電力インバータ1により供給される電力を制御する唯一の方法である。したがって、コントローラ41は、グリッド周波数の各周期内で信号R及びLのパルスの繰り返し数を変更して、線26及び27を通る電流を正弦波整形するとともに、さらに、制御信号R及びLのパルスの繰り返し数の平均値を変更して、ACグリッドに供給される電力を最適化する。これは、一般的に既知の最大電力点(MPP)追跡方法に従って行い得る。さらに、コントローラ41は、制御信号R及びLの時間シフト又はパルス63の重複のそれぞれを、出力端子4、5に接続されたACグリッドにより線26と27との間に印加される各電圧でのハーフブリッジ7及び8の半導体電力スイッチ9〜12のゼロ電流スイッチングに向けて最適化させる。これらの様々な最適化は、ルックアップテーブルがコントローラに記憶され、コントローラが、Va及びVbにおいてコントローラにより監視される出力端子4と5との瞬間電圧差に応じて、そのテーブル内の適したオンタイム及び繰り返し数、又はさらには使用可能な状態のパルスシーケンスを参照するという点で達成し得る。コントローラが制御信号R及びLのパルスの繰り返し数を変更させる典型的な範囲は、20KHz〜500KHzである。
電力インバータ1では、絶縁バリア50が形成され、絶縁バリア50は、高周波トランス17の二次巻線18から出力端子4及び5までのすべての部品を囲む。電力インバータ1のこの絶縁部分では、二次巻線18のインダクタンスが小さく、コンデンサ20、21、及び25のすべての容量が小さいため、随時、ごくわずかな電気エネルギーしか蓄えられない。したがって、ハーフブリッジ7及び8が動作していない限り、且つグリッドが出力端子4及び5に接続されていない限り、絶縁バリアで囲まれた電力インバータのいずれの構成要素にも、発電機が入力端子2及び3に接続され、これらの入力端子間に電圧を印加する場合であっても、危険なく触れられる。入力端子2及び3から出力端子4及び5への電力束の方向において、絶縁バリアは、トランス17のみならず、コンデンサ20及び21によっても提供され、コンデンサ20及び21は、追加のガルバニック絶縁を提供し、例えば、グリッド周波数50Hzを有する電流を多少なりとも遮断する。信号線42及び43では、絶縁バリアは、コンデンサ46並びにバリア50の両側に配置される高オーム抵抗44及び45によって提供される。入力端子3と線27との接続では、2つの抵抗36及び37が間に絶縁バリアを提供する。
電力インバータ1では、コントローラ内部ADCからの基準電圧Vrefを使用して、以下のように等抵抗の4つのオーム抵抗54を接続することにより、定義された50%の電圧オフセットを提供する:1つの抵抗54が、入力端子3と、端子Vaにおいてコントローラ41に接続された信号線42の端部との間に接続される。1つの抵抗54が、入力端子3と、端子Vbにおいてコントローラ41に接続された他方の信号線43の端部との間に接続される。2つの他の抵抗54が、基準電圧Vrefが提供される基準電圧点55と、コントローラ41に接続された信号線42及び43の端部との間に接続される。
ハーフブリッジ7及び8の半導体電力スイッチ9〜12は、全波モードゼロ電流スイッチング方式で動作し、図1及び図2による電力インバータ1のトポロジーは、このスイッチング方式に調整される。その結果、図1及び図2による共振コンバータ51は基本的に、電流源として、すなわち、出力端子4、5に接続されたACグリッドによりこれらの線26と27との間に印加される電圧から独立して、高周波トランス17の一次側で整形された電流を線26及び27に提供する電力源として動作する。しかし、これは、線26、27の間の瞬間電圧がゼロに近く、ACグリッドに供給すべき対応する電流が低い場合、厳密には当てはまらない。その場合、共振コンバータ19の共振周期の最初の半波中に高周波トランス17の一次巻線16に供給される電力の大部分は、一次巻線16のオンタイムが短絡により終了する前、共振周期の次の半波中にバッファコンデンサ40にフィードバックされる。その結果、一次巻線16の1つのオンタイム中に発電機からACグリッドに有効に供給される電流が低減する。高周波制御信号のパルスの繰り返し数を、電力の一部をバッファコンデンサ40にフィードバックしない場合に可能なよりも、線26と線27との間の電圧をゼロに近くにしながら、高いレベルに保ち得るため、これは有利である。高周波制御信号R、Lのパルスの繰り返し数が高いことは、よりよい制御可能性を意味し、フィルタコンデンサ25によりフィルタリングすることができない中低周波ノイズが、半導体電力スイッチ9〜12のスイッチングにより誘導されない。
図6〜図10は、オンタイム66中又はオンタイム66後の図1及び図2による、一次巻線16を通る電流64及び電力インバータ1の高周波トランス17の二次巻線16を両端とした電圧65の経時変化を示し、オンタイム66は、全波モードゼロ電流スイッチング方式により制御信号RとLとの時間差により定義される。すなわち、オンタイム66は、電流64が、オンタイム66の開始後、2回目にゼロになり、且つ電流が進行中のオンタイム66で本質的にゼロのままである場合に終了する。オンタイム66中に一次巻線に印加されるバッファコンデンサを両端とした電圧は、図6〜図10のすべてで同じである(25ボルト)。高周波トランスの変圧率1:16を用いて、この入力電圧は、高周波トランスの最大出力電圧である400Vに対応する。しかし、例えば、図1により出力コンバータ31を介して出力端子4及び5に接続されたAC電力網により出力線26及び27に現在印加される外部電圧は、図6から図10に向かって低減する。外部電圧は、図6では約375ボルト、図7では約225ボルト、図8では約125ボルト、図9では約50ボルト、図10では約2ボルトである。一次巻線に印加される電圧を考慮するとともに、高周波トランスの変圧率を考慮すると、これらの外部電圧は、相対電圧94%(図6)、56%(図7)、31%(図8)、12.5%(図9)、及び0.5%(図10)に対応する。現在印加される外部電圧の絶対瞬間値は、前は導電性であった整流器フルブリッジ23のダイオード24が電流64の方向変更により転流する場合、共振周期の2番目の半波の開始時に生じる電圧降下67から図6〜図9において間接的に見ることができる。現在印加される外部電圧の値が高い場合、共振周期の最初の半波中に共振直列回路19に供給される電力は、高周波インバータ22を通って線26及び27に特に容易に伝達する。その結果、前は導電性であった整流器フルブリッジ23のダイオード24が電流64の方向変更により転流する場合、図6による電流64は低値まで降下し、すでに共振周期の最初の半波の終了時に本質的にそこに留まる。これは、ゼロ又はゼロに近い電流64でオンタイム66を早期に終了させ得る。図6によりオンタイム66の終了を決定する電流64の次のゼロ交差の時間は、もはや共振直列回路19の共振周期によっては定義されず、他の時間定数により定義される。結果として共振周期を短くするこれらの他の時間定数は、電流64及び電圧65のオンタイム66後の経時変化も定義する。図7及び図8では、電流64の1番目と2番目のゼロ交差間の時間はなお、共振直列回路19の共振周期の50%よりもはるかに短いが、共振直列回路19の共振周期の約50%の時間期間の半波を示すオンタイム66の後に短絡した一次巻線16を通る電流64が増大する。電流のこの部分は、オンタイム66の終了時にまだ共振直列回路19内にあり、オンタイム66の後でのみ高周波整流器22を通して線26、27に転送される電力量の増大を示す。現在印加される外部電圧の瞬間値がさらに低減すると、オンタイム66中、すなわち、最初とのゼロ交差と次のゼロ交差との間の電流64の2番目の半波の長さは長くなる。この挙動は図8でのように、約1/3の相対電圧で支配的になり、図9では、2番目の半波はすでに、共振直列回路19の共振周期の約50%の長さまで延びている。その結果、電流64の最初の半波中にバッファコンデンサ40から一次巻線16に供給される電力の相当部分は、2番目の半波中にバッファコンデンサ40にフィードバックされ、これは、図9においてオンタイム66の長さを延ばすことで説明される。低瞬間出力電圧でオンタイムを延ばし、ひいては、バッファコンデンサ40にエネルギーをフィードバックするこの手順は、オンタイム66中に高周波トランス17により伝達される電力を低減し、瞬間出力電圧が低く、出力電流が低く、且つ対応する瞬間出力電力が低くても、オンタイム66の高繰り返し数を維持できるようにする。オンタイム後にもまだ共振直列回路19にある電力は、共振直列回路19内で振動し、共振直列回路19から高周波整流器22を通って線26及び27に伝達される。したがって、図9及び図10に見られるオンタイム66の終了後の電流64の2つの半波は、電力の一部がまだ発電機からACグリッドに伝達中であることを示す。図10では、伝達される電力のこの割合は、瞬間出力電圧が非常に低いことにより大幅に低減する。すなわち、図10によれば、オンタイム66中に有効に伝達される電力はごくわずかのみであり、その一方で、最初の半波中に最初に伝達された大部分は、共振直列回路19の共振周波数の2番目の半波中にバッファコンデンサ40に再び貯蔵される。これにより、ゼロに近い瞬間出力電圧且つそれに対応してゼロに近い出力電流及び瞬間出力電力であってもやはり、オンタイム66の繰り返し数を高くすることができる。図6〜図10は、電流64を監視し、オンタイム66の開始後、2番目のゼロ交差を待つことにより、オンタイム66を終了し得ることを示すが、オンタイム66は好ましくは、外部電圧の瞬間値に基づいて、またはさらによくは外部電圧のこの瞬間値とオンタイム66中に一次巻線に印加されるバッファコンデンサの両端の電圧の現在値との比率、又は上述した瞬間相対電圧に基づいて、テーブルから選択される。
図11は、図5による高周波制御信号R及びLの代替方式を示す。この方式では、オンタイム66の長さは、高周波制御信号R、Lの時間差により定義されず、普通ならオンであり、信号R及びLの周期の半分の信号RとLとの固定時間差を示す信号R、L内のディップ68の長さによって定義される。対応する反転制御信号R,inv及びL,invは、ディップ68と同じ長さのパルス69を示す。図5による方式を用いてクロック制御される場合、図1及び図2による高周波トランス17の一次巻線16は、図5において斜線の付いた間隔で示されるように、反転制御信号R,inv及びL,invにより制御される半導体電力スイッチ9及び11により、又は元の制御信号R及びLにより制御される半導体電力スイッチ10及び12により、交互に短絡されるが、図11による高周波制御信号R、Lでは、一次巻線16は常に、図11において斜線の付いた間隔で示されるように、高周波信号R及びLにより制御される半導体電力スイッチ10及び12により短絡する。これを有利に使用して、図12に示されるように、例えば、インバータ1の基板レイアウトでの一次巻線16に関する半導体電力スイッチ9〜12の空間配置をカスタマイズすることができる。制御信号R、Lによりそのまま制御される半導体電力スイッチ10及び12は、図12では、中央部13及び14に接続し、したがって、半導体電力スイッチ9及び11よりも短い電流路を介して一次巻線16の両端部に接続するように配置される。したがって、オンタイム66後の短絡した一次巻線16を通って循環する電流による電気損失は、最小に保たれる。
半導体電力スイッチ9〜12のゼロ電流スイッチングは、ゼロ電圧スイッチングと同じ程度までスイッチング損失を低減しないことがある。しかし、電力インバータ1の制限入力電圧でのスイッチング損失も制限され、制御損失、すなわち、半導体電力スイッチ9〜12を動作に際して制御する必要がある電力が、ゼロ電流スイッチングでは特に低く、すなわち、ゼロ電圧スイッチングよりも低く、全波モードゼロ電流スイッチングのみが、低瞬間出力電圧の場合に各オンタイム中の電力伝達を低減可能なことで、これを補って余りある。そして、この電力伝達の低減により、出力端子4、5に接続されたACグリッドの交流電圧の各周期中に2回発生するこれらの低瞬間出力電圧であっても、パルスの好ましくは高い繰り返し数、すなわち、高いスイッチング周波数を維持することができる。
図13は、複数の電力インバータ1の例として4つの電力インバータ1を示し、複数の電力インバータ1は、それぞれが発電機71としての太陽光電池モジュール70から線74〜76のリング72及び中継器73を介してACグリッド77に電気エネルギーを供給するはるかに多数の個々の電力インバータ1を含み得る。すべての電力インバータ1のすべての出力端子4は、同じリング形電力線74に接続され、すべての電力インバータ1のすべての出力端子5はリング形電力線75に接続され、すべての電力インバータ1のすべての接地端子6はリング形接地線76に接続される。線74〜76のリング形は、故障安全性及び抵抗損の両方に関して有利である。リング72は、AC電力収集バスとして機能する。このバス上に集められたAC電力は、個々の電力インバータ1のすべてとは別個のボックス78に配置された中央中継器73を介してグリッド77に供給される。電力インバータ1は太陽光電池モジュール70の近傍に配置され、実際には、太陽光電池モジュール70の裏側に搭載し得る。各インバータは半導体スイッチ9〜12のドライバ52、53を非活性化することにより完全に遮断し得るため、且つ各インバータが、高周波トランス17及び絶縁バリア50によりACグリッド77と太陽光電池モジュール70との間にガルバニック絶縁を含むため、中継器73は、インバータ1の単なるバックアップ遮断手段である。
本発明の趣旨及び原理から実質的に逸脱せずに、多くの変形及び変更を本発明の好ましい実施形態に対して行い得る。すべてのそのような変更及び変形は、本明細書では、以下の特許請求の範囲により規定される本発明の範囲内に含まれることが意図される。
1 電力インバータ
2 入力端子
3 入力端子
4 出力端子
5 出力端子
6 接地端子
7 ハーフブリッジ
8 ハーフブリッジ
9 半導体電力スイッチ
10 半導体電力スイッチ
11 半導体電力スイッチ
12 半導体電力スイッチ
13 逆並列ダイオード
14 中央
15 中央
16 一次巻線
17 高周波トランス
18 二次巻線
19 共振直列回路
20 コンデンサ
21 コンデンサ
22 高周波整流器
23 整流器フルブリッジ
24 ダイオード
25 コンデンサ
26 出力線
27 出力線
28 V(t)プロット
29 V(t)プロット
30 V(t)プロット
31 出力コンバータ
32 EMCフィルタ
33 ヒューズ
34 V(t)プロット
35 V(t)プロット
36 抵抗
37 抵抗
38 抵抗
39 コンデンサ
40 バッファコンデンサ
41 コントローラ
42 信号線
43 信号線
44 抵抗
45 抵抗
46 コンデンサ
47 制御線
48 制御線
49 制御線
50 絶縁バリア
51 共振変換器
52 ドライバ
53 ドライバ
54 抵抗
55 基準電圧点
56 コンビモードチョーク
57 リング磁心
58 ウェブ
59 空気ギャップ
60 バリスタ
61 タップ
62 過電圧
63 パルス
64 電流
65 電圧
66 オンタイム
67 電圧降下
68 ディップ
69 パルス
70 太陽光電池モジュール
71 発電機
72 リング
73 中継器
74 電力線
75 電力線
76 接地線
77 ACグリッド
78 ボックス

Claims (33)

  1. 電気エネルギーをDC発電機から2本の電力線を有するACグリッドに供給する電力インバータ(1)であって、
    −前記発電機に接続する2つの入力端子(2、3)と、
    −前記ACグリッドの前記2本の電力線に接続する2つの出力端子(4、5)と、
    −共振コンバータ(51)と、
    を備え、前記共振コンバータ(51)は、
    −一次巻線(16)及び二次巻線(18)を備える高周波トランス(17)と、
    −前記高周波トランス(17)の前記一次巻線(16)の一端部を前記2つの入力端子(2、3)のうちの一方に接続して、前記一次巻線(16)を通る前記2つの入力端子(3、2)のうちの他方への電流路を提供する少なくとも1つの高周波スイッチング半導体電力スイッチ(9〜12)と、
    −インダクタンス及び静電容量を備える共振直列回路(19)と、
    −前記高周波トランス(17)の前記二次巻線(18)を通る電流を整流する高周波整流器(22)であって、2本の出力線(26、27)を有する高周波整流器(22)と、
    −前記高周波整流器(22)の前記2本の出力線(26、27)と前記2つの出力端子(4、5)との間に接続される出力コンバータ(31)と、
    を含み、
    前記共振コンバータ(51)は、前記2つの出力端子(4、5)に接続され、電圧信号を受信するコントローラ(41)をさらに備え、前記コントローラ(41)は、2つの高周波制御信号(R、L)を提供して、前記共振コンバータ(51)のすべての半導体電力スイッチ(9〜12)を制御して、AC電流を正弦波変調し、前記正弦波変調されたAC電流は前記ACグリッドに供給され、前記電圧信号と同相である、電力インバータ(1)。
  2. 前記コントローラ(41)は、前記2つの高周波制御信号(R、L)のパルスの繰り返し数を変更して、前記ACグリッドに供給される前記AC電流を正弦波変調する、請求項1に記載の電力インバータ(1)。
  3. 前記コントローラ(41)は、前記2つの高周波制御信号(R、L)の前記パルスの平均繰り返し数をさらに変更して、前記発電機から前記ACグリッドに供給される電力を制御する、請求項2に記載の電力インバータ(1)。
  4. 前記共振コンバータ(51)は、前記2つの入力端子(2、3)間に接続される2つのハーフブリッジ(7、8)をさらに備え、各ハーフブリッジ(7、8)は、2つの高周波スイッチング半導体電力スイッチ(9、10;11、12)と、中央部(14、15)とを有し、前記高周波トランス(17)の前記一次巻線(16)は、前記2つのハーフブリッジ(7、8)の前記中央部(14、15)間に接続される、請求項1、2、又は3に記載の電力インバータ(1)。
  5. 前記コントローラ(41)は、前記2つの高周波制御信号(R、L)を提供して、前記高周波トランス(17)の前記一次巻線(16)の一端部を前記2つの入力端子(2、3)のうちの一方に接続し、前記一次巻線(16)の他端部を前記2つの入力端子()のうちの他方に接続するか、又は前記2つのハーフブリッジ(7、8)のそれぞれ1つの高周波スイッチング半導体電力スイッチ(9、10;11、12)を介して前記一次巻線(16)の両端部を短絡させるように、前記2つのハーフブリッジ(7、8)の前記高周波スイッチング半導体電力スイッチ(9、10;11、12)を制御する、請求項4に記載の電力インバータ(1)。
  6. 前記コントローラ(41)は、パルスが部分的に重なった時間差で前記2つの高周波制御信号(R、L)を提供し、前記2つの高周波制御信号(R、L)のルスのは等しく、前記パルスの幅は、少なくとも前記共振コンバータ(51)の前記共振直列回路(19)の共振周期と同じ長さであり、前記コントローラ(41)は、前記2つの高周波制御信号(R、L)間の前記時間差を変更して、オンタイムの長さを変更する、請求項4又は5に記載の電力インバータ(1)。
  7. 前記2つの高周波制御信号(R、L)は、前記パルスの前記繰り返し数から独立して約50%のデューティサイクルを示す、請求項6に記載の電力インバータ(1)。
  8. 前記コントローラ(41)は、前記2つの高周波制御信号(R、L)を提供して、常に同じ前記2つの高周波スイッチング半導体電力スイッチ(10及び12)を介して前記一次巻線(16)の前記両端部を短絡させるように、前記2つのハーフブリッジ(7、8)の前記高周波スイッチング半導体電力スイッチ(9、10;11、12)を制御する、請求項5に記載の電力インバータ(1)。
  9. 前記常に同じ2つの高周波スイッチング半導体電力スイッチ(10及び12)を通る前記一次巻線(16)の前記両端部間の電流路は、前記2つのハーフブリッジ(7、8)の前記2つの他方の高周波スイッチング半導体電力スイッチ(9及び11)を通る前記一次巻線(16)の前記両端部間の電流路よりも電気損失が本質的に少ないように設計される、請求項8に記載の電力インバータ(1)。
  10. 前記コントローラ(41)は、ハーフブリッジ(7、8)毎に1つの高周波制御信号(R、L)を提供し、前記2つの高周波制御信号(R、L)は、前記ハーフブリッジ(7、8)のそれぞれの前記2つの半導体電力スイッチ(9、10;11、12)のうちの一方をそのまま制御するとともに、反転して、前記ハーフブリッジ(7、8)のそれぞれの前記2つの半導体電力スイッチ(9、10;11、12)のうちの他方を制御する、請求項4〜9のうちいずれか一項に記載の電力インバータ(1)。
  11. 前記コントローラ(41)は、前記2つの高周波制御信号(R、L)を提供して、前記ハーフブリッジ(7、8)の前記半導体電力スイッチ(9〜12)のゼロ電流スイッチング(ZCS)を行う、請求項10に記載の電力インバータ(1)。
  12. 前記コントローラ(41)は前記2つの高周波制御信号(R、L)を提供して、前記ハーフブリッジ(7、8)の前記半導体電力スイッチ(9〜12)の全波モード(FWM)ゼロ電流スイッチング(ZCS)を行い、前記コントローラ(41)は、最大電圧信号での共振周期の約50%からゼロ電圧信号での共振周期の約100%の範囲で、前記一次巻線(16)のオンタイムの長さを変更し、前記オンタイムの間、前記2つの入力端子(2、3)のうちの一方に接続された前記ハーフブリッジ(7、8)のうちの一方の前記半導体電力スイッチ(9〜12)のうちの1つ及び前記2つの入力端子(2、3)のうちの他方に接続された前記ハーフブリッジ(7、8)のうちの他方の前記半導体電力スイッチ(9〜12)のうちの1つは閉じられ、その一方で、前記ハーフブリッジ(7、8)の前記2つの他の半導体電力スイッチ(9〜12)は開かれる、請求項11に記載の電力インバータ(1)。
  13. 前記コントローラ(41)は、前記2つの高周波制御信号(R、L)の前記パルスの前記繰り返し数を変調し、且つ/又は前記電圧信号に応じて、ルックアップテーブルに記憶された制御データに従ってンタイムの長さを変更する、請求項10〜12のうちいずれか一項に記載の電力インバータ(1)。
  14. 前記コントローラ(41)は、それぞれが前記ハーフブリッジ(7、8)の1つに提供される2つのドライバ(52、53)を介して前記2つの高周波制御信号(R、L)を前記半導体電力スイッチ(9〜12)に提供し、提供される前記2つの高周波制御信号(R、L)がハイの場合、前記ハーフブリッジ(7、8)のそれぞれの前記半導体電力スイッチ(10、12)の一方を閉じ、提供される前記2つの高周波制御信号(R、L)がローの場合、前記ハーフブリッジ(7、8)のうちの一方の前記半導体電力スイッチ(9、11)の他方を閉じ、前記2つの高周波制御信号(R、L)の両方がハイの場合、前記2つのドライバ(52、53)により閉じられる前記2つのハーフブリッジ(7、8)の前記半導体電力スイッチ(10、12)は同じ入力端子(3)に接続される、請求項4〜13のうちいずれか一項に記載の電力インバータ(1)。
  15. 前記共振直列回路(19)は、前記インダクタンスを提供する前記高周波トランス(17)及び前記静電容量を提供する2つのコンデンサ(20、21)を備え、前記高周波トランス(17)の前記二次巻線(18)は前記2つのコンデンサ(20、21)間に接続され、前記高周波整流器(22)は前記コンデンサ(20、21)に接続される、請求項1〜14のうちいずれか一項に記載の電力インバータ(1)。
  16. 前記共振直列回路(19)は、静電容量が等しい前記2つのコンデンサ(20、21)及び前記高周波トランス(17)からなる、請求項15に記載の電力インバータ(1)。
  17. 前記高周波整流器(22)は整流器フルブリッジ(23)を備える、請求項1〜16のうちいずれか一項に記載の電力インバータ(1)。
  18. 前記高周波整流器(22)はローパスフィルタコンデンサ(25)を備える、請求項1〜17のうちいずれか一項に記載の電力インバータ(1)。
  19. 前記出力コンバータ(31)は、前記2つの出力端子(4、5)に印加される電圧を介して転流する他励式コンバータ(31)である、請求項1〜18のうちいずれか一項に記載の電力インバータ(1)。
  20. 電力網接地線に接続する接地端子(6)をさらに備え、前記2つの入力端子(2、3)のうちの1つの入力端子(3)は、一方では、抵抗(36、37)を介して前記高周波整流器(22)の前記2本の出力線(26、27)のうちの一方に接続され、他方では、コンデンサ(39)を介して前記接地端子(6)に接続される、請求項19に記載の電力インバータ(1)。
  21. 抵抗(38)が、前記2つの入力端子(2、3)のうちの1つの入力端子(3)に接続する前記コンデンサ(39)に並列接続される、請求項20に記載の電力インバータ(1)。
  22. 前記2つの入力端子(2、3)のうちの前記1つの入力端子(3)に接続される前記高周波整流器(22)の前記2本の出力線(26、27)のうちの一方は、電気接地よりも低い電位を示す前記高周波整流器(22)の前記出力線(2)である、請求項20又は21に記載の電力インバータ(1)。
  23. 前記2つの入力端子(2、3)と前記2つの出力端子(4、5)の間に絶縁バリア(50)をさらに備え、前記高周波トランス(17)のすべての高周波スイッチング半導体電力スイッチ(9〜12)及び前記一次巻線(16)は、前記絶縁バリア(50)の前記2つの入力端子(2、3)と同じ側にあり、前記共振直列回路(19)は前記周波ランス(17)の前記二次巻線(18)を含み、前記高周波整流器(22)及び前記出力コンバータ(31)は、前記絶縁バリア(50)の前記2つの出力端子(4、5)と同じ側にある、請求項1〜22のうちいずれか一項に記載の電力インバータ(1)。
  24. 前記絶縁バリア(50)を交差するすべての線は、前記絶縁バリア(50)に以下のうちの少なくとも1つを備える:高オーム抵抗(36、37、44、45)又はコンデンサ(46)、請求項2に記載の電力インバータ(1)。
  25. 請求項1〜24のうちいずれか一項に記載の前記電力インバータ(1)の動作方法であって、共振コンバータ(51)が、2つの入力端子(2、3)間に接続された2つのハーフブリッジ(78)を備え、各ハーフブリッジ(7、8)は、2つの高周波スイッチング半導体電力スイッチ(9、10;11、12)及び中央部(14、15)を有し、高周波トランス(17)の一次巻線(6)が前記2つのハーフブリッジ(7、8)の前記中央部(14、15)間に接続され、前記方法は、
    −時間差で2つの高周波制御信号(R、L)を生成し、前記2つの高周波制御信号(R、L)を、前記2つの入力端子(2、3)のうちの1つの入力端子(3)に接続された前記2つのハーフブリッジ(7、8)の2つの前記半導体電力スイッチ(10、12)に適用するステップであって、それにより、オンタイム(66)を提供し、前記オンタイム(66)中、これらの2つの半導体電力スイッチ(10、12)のうちの一方のみが閉じられるテップと、
    −それぞれが前記2つの高周波制御信号(R、L)のうちの一方の反転である2つの反転高周波制御信号を生成し、各高周波制御信号(R、L)及びその制御信号の反転が前記同じハーフブリッジ(7、8)の前記2つの半導体電力スイッチ(9、10;11、12)に与えられるように、前記2つの反転高周波制御信号を、前記2つの入力端子のうちの他方(2)に接続された前記2つのハーフブリッジ(7、8)の2つの前記半導体電力スイッチ(9、11)に適用するステップと、
    を含み、
    前記方法は、
    −すべての高周波制御信号(R、L)を同期して変調するステップであって、それにより、AC電流を正弦波変調し、前記正弦波変調されたAC電流はACグリッドの電圧と同相で前記ACグリッドに供給される、変調するステップと、
    をさらに含む、方法。
  26. 前記2つの高周波制御信号(R、L)のパルスの繰り返し数を変更して、前記ACグリッドに供給される前記AC電流を正弦波変調するステップをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記2つの高周波制御信号(R、L)の前記パルスの平均繰り返し数を変更して、前記発電機から前記ACグリッドに供給される電力を制御するステップをさらに含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記ハーフブリッジ(7、8)の前記半導体電力スイッチ(9〜12)の全波モードゼロ電流スイッチングで、前記共振コンバータ(51)の前記共振直列回路(19)の共振周期の約50%〜約100%の範囲で前記オンタイム(66)の長さを変更するステップをさらに含む、請求項25又は26に記載の方法。
  29. 前記オンタイム(66)の長さは、前記高周波整流器(2)の前記2本の出力線(26、27)に印加される外部電圧と、前記オンタイム(66)中に前記高周波トランス(17)の前記一次巻線(16)に印加される電圧の現在値との現在の比率に基づいて変更される、請求項28に記載の方法。
  30. 両制御信号(R、L)は、前記パルスの前記繰り返し数から独立して約50%のデューティサイクルを用いて部分的にパルスを重ねることにより生成され、前記制御信号(R、L)の前記時間差が変更されて、前記オンタイムの長さが変更される、請求項25〜29のうちいずれか一項に記載の方法。
  31. 求項1〜24のうちいずれか一項に記載の力インバータ(1)であって
    −前記出力コンバータ(31)と前記2つの出力端子(4、5)との間に接続されるコモンモードチョーク及び追加のウェブ(58)を有する共通リング磁心(57)上に配置されるコンビモードチョーク(56)から選択されるチョークを備えるEMCフィルタ(32)と、
    を備え、バリスタ(60)が、互いに対応する前記チョークのタップ(61)間に接続される、電力インバータ(1)。
  32. 前記チョークは、導電材料が提供される空気ギャップ(59)を備える前記追加のウェブ(58)を有する前記共通リング磁心(5)上に配置される前記コンビモードチョーク(56)である、請求項31に記載の電力インバータ(1)。
  33. 前記2つの入力端子(2、3)のうちの前記1つの入力端子(3)に接続される前記高周波整流器(22)の前記2本の出力線(26、27)のうちの前記一方は、電気接地よりも高い電位を示す前記出力線(2)である、請求項20又は21に記載の電力インバータ(1)。
JP2013538222A 2010-11-12 2011-11-14 電気エネルギーをdc発電機から2本の電力線を有するacグリッドに供給する電力インバータ Active JP6052554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EPPCT/EP2010/067355 2010-11-12
PCT/EP2010/067355 WO2012062375A1 (en) 2010-11-12 2010-11-12 Power inverter for feeding electric energy from a dc power generator into an ac grid with two power lines
PCT/EP2011/070011 WO2012062929A2 (en) 2010-11-12 2011-11-14 Power inverter for feeding electric energy from a dc power generator into an ac grid with two power lines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013546295A JP2013546295A (ja) 2013-12-26
JP6052554B2 true JP6052554B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=44370616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538222A Active JP6052554B2 (ja) 2010-11-12 2011-11-14 電気エネルギーをdc発電機から2本の電力線を有するacグリッドに供給する電力インバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9124183B2 (ja)
JP (1) JP6052554B2 (ja)
CN (1) CN103329421B (ja)
WO (2) WO2012062375A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103283133B (zh) 2011-01-03 2016-01-13 恩菲斯能源公司 用于谐振变换器控制的方法和装置
WO2012094306A1 (en) 2011-01-04 2012-07-12 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for resonant power conversion
US9948204B2 (en) 2011-05-19 2018-04-17 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for controlling resonant converter output power
EP2710721A4 (en) 2011-05-20 2015-03-18 Enphase Energy Inc RESONANT POWER CONVERSION CIRCUIT
US9444367B2 (en) 2011-05-26 2016-09-13 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for generating single-phase power from a three-phase resonant power converter
DE102012104752B3 (de) * 2012-06-01 2013-11-28 Sma Solar Technology Ag Verfahren zur Messung eines Isolationswiderstands für einen Wechselrichter und Wechselrichter
JP5598562B2 (ja) * 2012-08-14 2014-10-01 ポルティオアレンディ 交流及び直流電源供給装置及びスイッチングモード電源供給装置
FR2995474A1 (fr) * 2012-09-13 2014-03-14 Commissariat Energie Atomique Conversion et transport d'energie dans une centrale photovoltaique
EP2939338A4 (en) * 2012-12-30 2016-11-02 Enphase Energy Inc TRANSFORMER WITH THREE CONNECTORS WITH DUAL INDEPENDENT MAXIMUM POINT TRACKING AND TWO OPERATING MODES
US9395738B2 (en) 2013-01-28 2016-07-19 Nvidia Corporation Current-parking switching regulator with a split inductor
US9800158B2 (en) 2013-01-30 2017-10-24 Nvidia Corporation Current-parking switching regulator downstream controller
US9804621B2 (en) 2013-02-05 2017-10-31 Nvidia Corporation Current-parking switching regulator downstream controller pre-driver
US9459635B2 (en) 2013-02-08 2016-10-04 Nvidia Corporation Current-parking switching regulator upstream controller
DE102014101571B4 (de) 2013-02-08 2015-02-19 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter sowie verfahren zum betrieb eines wechselrichters
US9461546B2 (en) 2013-02-08 2016-10-04 Advanced Charging Technologies, LLC Power device and method for delivering power to electronic devices
US9389617B2 (en) 2013-02-19 2016-07-12 Nvidia Corporation Pulsed current sensing
US9639102B2 (en) 2013-02-19 2017-05-02 Nvidia Corporation Predictive current sensing
CN103595014A (zh) * 2013-11-29 2014-02-19 无锡上能新能源有限公司 一种光伏发电系统保护装置
US9614430B2 (en) * 2014-02-26 2017-04-04 Fsp Technology Inc. Inverting apparatus and AC power system using the same
JP2016082665A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 加賀電子株式会社 電力変換装置
JP2017532943A (ja) * 2014-10-20 2017-11-02 モーメンタム ダイナミックス コーポレーション 内在的力率補正の方法および装置
EP3295465A4 (en) * 2015-03-13 2018-11-07 Rompower Energy Systems, Inc. Method and apparatus for obtaining soft switching in all the switching elements through current shaping and intelligent control
AU2016285855B2 (en) * 2015-07-02 2018-04-19 Dynapower Company Llc Power converter system having active standby mode and method of controlling the same
US11235411B2 (en) * 2015-12-31 2022-02-01 Illinois Tool Works Inc. Welding power supply with interleaved inverter circuitry
CN105978130B (zh) * 2016-07-05 2019-04-19 清华大学 光伏充电系统及用于光伏充电系统的充电控制方法
US9941999B1 (en) * 2017-03-08 2018-04-10 Allegro Microsystems, Llc Methods and apparatus for communication over an isolation barrier with monitoring
US11115244B2 (en) 2019-09-17 2021-09-07 Allegro Microsystems, Llc Signal isolator with three state data transmission
US11411510B2 (en) * 2020-01-24 2022-08-09 Lear Corporation DC/AC inverter resonance topology
WO2022268358A1 (de) * 2021-06-22 2022-12-29 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Verfahren zum betreiben eines antriebssystems und antriebssystem, aufweisend mehrere wechselrichter

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4628394A (en) * 1984-07-09 1986-12-09 Gte Products Corporation Voltage surge suppressor
JPH04355906A (ja) * 1991-02-20 1992-12-09 Yokogawa Electric Corp チョ―クコイル及びスイッチング電源装置のノイズ低減装置
JP3690822B2 (ja) * 1994-02-01 2005-08-31 株式会社日立メディコ Dc−dcコンバータ
JPH07308065A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Ricoh Co Ltd 電源装置
US5587892A (en) * 1994-10-04 1996-12-24 Delco Electronics Corp. Multi-phase power converter with harmonic neutralization
DE4446778C2 (de) * 1994-12-24 1996-12-05 Daimler Benz Ag Mittelfrequenz-Serienschwingkreis-Brückenwechselrichter zur Speisung eines Wechselspannungsbordnetzes
DE4446779C2 (de) 1994-12-24 1996-12-19 Daimler Benz Ag Anordnung zur berührungslosen induktiven Übertragung elektrischer Leistung
JP4218090B2 (ja) * 1998-10-22 2009-02-04 ソニー株式会社 スイッチング電源回路
US6822427B2 (en) * 2002-05-01 2004-11-23 Technical Witts, Inc. Circuits and circuit elements for high efficiency power conversion
JP4229726B2 (ja) * 2003-03-10 2009-02-25 シャープ株式会社 インバータ装置
JP2006114801A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Murata Mfg Co Ltd コモンモードチョークコイル
DE102005023291A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-23 Sma Technologie Ag Wechselrichter
DE102005023290A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-23 Sma Technologie Ag Bidirektionaler Batteriewechselrichter
DE102006008936A1 (de) 2006-02-27 2007-08-30 Siemens Ag Verfahren zum Erkennen von Objekten und Objekterkennungssystem
DE202006008936U1 (de) * 2006-06-07 2006-08-17 Sma Technologie Ag Schaltung zur Erhöhung der Lebensdauer von PV-Generatoren
EP1956703B1 (de) * 2007-02-08 2010-04-07 SMA Solar Technology AG Einrichtung zum Einspeisen elektrischer Energie aus einer Energiequelle
TWI340528B (en) * 2007-04-03 2011-04-11 Delta Electronics Inc Resonant converter system and controlling method thereof having relatively better efficiency
EP2136449B1 (de) * 2008-06-19 2010-02-10 SMA Solar Technology AG Solarkraftwerk
DK176983B1 (en) 2008-11-07 2010-09-20 Danfoss Solar Inverters As Photovoltaic power plant
EP2377234B1 (de) * 2008-12-20 2018-10-10 SMA Solar Technology AG Transformatorloser wechselrichter mit einem dc/dc-wandler
JPWO2010107060A1 (ja) * 2009-03-18 2012-09-20 株式会社ウインズ Dc−dcコンバータ
US8456868B2 (en) * 2010-04-30 2013-06-04 Infineon Technologies Ag Controller for a resonant switched-mode power converter
US8325500B2 (en) * 2010-07-13 2012-12-04 Eaton Corporation Inverter filter including differential mode and common mode, and system including the same
US8653931B2 (en) * 2010-10-27 2014-02-18 Rockwell Automation Technologies, Inc. Multi-phase power converters and integrated choke therfor

Also Published As

Publication number Publication date
CN103329421A (zh) 2013-09-25
JP2013546295A (ja) 2013-12-26
WO2012062375A1 (en) 2012-05-18
WO2012062929A2 (en) 2012-05-18
US20130242616A1 (en) 2013-09-19
CN103329421B (zh) 2016-07-06
WO2012062929A3 (en) 2012-07-19
US9124183B2 (en) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052554B2 (ja) 電気エネルギーをdc発電機から2本の電力線を有するacグリッドに供給する電力インバータ
JP5065188B2 (ja) 直列共振型コンバータ
KR101223220B1 (ko) 직렬 공진형 컨버터 회로
JP5097818B2 (ja) 電気エネルギーを送電網に供給するための装置および当該装置のための直流変換機
CN103703663B (zh) 一种用于减少谐振模式功率供应的装置
JP5396251B2 (ja) 直流―直流双方向コンバータ回路
EP2571154A2 (en) PV inverter with input parallel output series connected flyback converters feeding a fullbridge grid converter
KR20100085869A (ko) 전지 충전기 및 그 작동 방법
EP3038246B1 (en) Dc-ac conversion circuit topologie
JP2008011697A (ja) 静電集塵器用の電源
JP2008048483A (ja) 直流交流変換装置
WO2015126946A1 (en) Resonant inverter topology, wireless charger, and control method
US11296607B2 (en) DC-DC converter
Endres et al. 6 kW bidirectional, insulated on-board charger with normally-off GaN gate injection transistors
Montes et al. Forward-flyback resonant converter for high-efficient medium-power photovoltaic applications
JP2014522231A (ja) 結合インダクタンスを備えるインバータ
JP2004242491A (ja) スイッチング電源回路
JP4198379B2 (ja) Dc/dcコンバータを具えた電源装置
EP2638627B1 (en) Power inverter for feeding electric energy from a dc power generator into an ac grid with two power lines
JP2002191174A (ja) 電源装置
JP2013132175A (ja) 直列共振型コンバータ回路
JP2008048484A (ja) 直流交流変換装置の駆動方法
JP2022164539A (ja) 充電装置
KR101656021B1 (ko) 직렬공진형 컨버터
KR101213446B1 (ko) 온라인 전기자동차용 급전장치 및 그 장치의 구동 방법, 온라인 전기자동차용 급전장치의 제어회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250