JP6051188B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6051188B2
JP6051188B2 JP2014202108A JP2014202108A JP6051188B2 JP 6051188 B2 JP6051188 B2 JP 6051188B2 JP 2014202108 A JP2014202108 A JP 2014202108A JP 2014202108 A JP2014202108 A JP 2014202108A JP 6051188 B2 JP6051188 B2 JP 6051188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cowl
vehicle
saddle
screen
type vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014202108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068851A (ja
Inventor
哲 瀬尾
哲 瀬尾
田辺 元
元 田辺
昭浩 小松
昭浩 小松
武文 大久保
武文 大久保
政男 秋枝
政男 秋枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014202108A priority Critical patent/JP6051188B2/ja
Priority to TW104126383A priority patent/TWI584986B/zh
Priority to BR102015024296-4A priority patent/BR102015024296B1/pt
Priority to EP15187180.3A priority patent/EP3002188B1/en
Priority to US14/941,061 priority patent/US9714063B2/en
Publication of JP2016068851A publication Critical patent/JP2016068851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051188B2 publication Critical patent/JP6051188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/02Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/02Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
    • B62J17/04Windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/10Ventilation or air guiding devices forming part of fairings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、前部がフロントカウルで囲われ、このフロントカウルに導入口が設けられている鞍乗り型車両に関する。
鞍乗り型車両には、車体をカウルで覆っているものがある。カウルで走行風の流れを円滑化することで走行性を高めることができる。車体の前部を覆うカウルはフロントカウルと呼ばれる。このフロントカウルの形状や構造は各種のものが提案されてきた(例えば、特許文献1(図1、図15)参照。)。
特許文献1の図1に示される車両(10)(括弧付き数字は、特許文献1に記載された符号を示す。以下同様)は、フロントカウル(21)を備えており、このフロントカウル(21)は中央上部に導風口(32a)を有すると共に、下部左右に導風口(21a)を有している。
特許文献1の図15に示されるように、導風口(32a)や導風口(21a)から流入した風(Fw)は、排風口(92)から排出されスクリーン(31)の背面に沿って矢印(Rw)のように流れると共に排風口(99)から排出される。矢印(Rw)の流れで、スクリーン(31)背面の負圧を補正することできる。
導風口(21a)が、単純な穴である場合、導風口(21a)から流入する走行風は、フロントカウル(21)内の大きな空間に放出されるため、流速が低下する。結果、排風口(92)や排風口(99)から排出される走行風の流速が小さくなる。流速が小さいと、負圧の補正作用が不十分になる、ほか、フロントカウル(21)の外側からフロントカウル(21)の背面への走行風の巻き込みが抑制できない。
対策として、導風口(21a)の開口面積を増加すると、フロントカウルの大型化を招く。また、単純な穴である場合、大径の導風口(21a)を通して、フロントカウルの配線などが見え、外観上の改善が求められる。
そこで、フロントカウルが大型化することを抑制しつつ、外観性を高めることができるフロントカウルを備えた鞍乗り型車両が求められる。
特許第4153174号公報
本発明は、フロントカウルが大型化することを抑制しつつ、外観性を高めることができるフロントカウルを備えた鞍乗り型車両を提供することを課題とする。
発明は、ヘッドパイプ(33)を有する車体フレーム(11)と、前記ヘッドパイプ(33)の下方に配置される前輪懸架装置(12)と、前記ヘッドパイプ(33)の上方に配置され前記前輪懸架装置(12)を操舵するハンドル(14)と、前記車体フレーム(11)に支持され前記前輪懸架装置(12)の上部及び前記ハンドル(14)を車両前方から覆うフロントカウル(22)とを備えている鞍乗り型車両(10)において、前記フロントカウル(22)は、前記ハンドル(14)より下方で且つ前記前輪懸架装置(12)の車幅方向外側に開口して走行風を導入する導入口(29L、29R)を備えると共に、この導入口(29L、29R)の後方に配置され、後上方に且つ内側へ傾斜して正面視で前記導入口(29L、29R)から見える範囲に配置され前記走行風をガイドするガイド壁(41)を備え、前記導入口(29L、29R)の後方に連接する導風通路部(49、49)が形成され、前記導風通路部(49、49)が前記ガイド壁(41、41)に接続され、前記フロントカウル(22)の内側にインナーカウル(35)が配置され、前記インナーカウル(35)は、内面で前記ヘッドパイプ(33)を囲いつつ、前記前輪懸架装置(12)の転舵を許容する転舵空間(36)を形成し、前記導入口(29L、29R)からの走行風が、前記ガイド壁(41)に沿って前記転舵空間(36)に導入され、この導風が前記フロントカウル(22)の上部に配置されるスクリーン(23)の後方且つ前記ハンドル(14)前方に導入されるようにしたことを特徴とする。
上記構成において、前記フロントカウル(22)は、フロント部材(37)の前方にミドル部材(34)を合わせて構成され、前記前輪懸架装置(12)の前方にヘッドライト(24)が配置され、このヘッドライト(24)が前記フロント部材(37)のヘッドライトカウル部(37a)で囲われ、このヘッドライトカウル部(37a)の車幅方向外側位置にて前記ミドル部材(34)に車両後方へ窪む凹部(38)を設け、この凹部(38)前記ヘッドライトカウル部(37a)前記ミドル部材(34)の凹部(38)の外側とに接する接線(39)よりも後方へ窪んでおり、このような凹部(38)前記導入口(29L、29R)が設けられていることを特徴とする。
また、上記構成において、前記フロント部材(37)には、前記導入口(29L、29R)の後方に連接する導風通路部(49、49)が形成されていることを特徴とする。
また、上記構成において、前記インナーカウル(35)と前記フロントカウル(22)との間にエンジン(17)の吸気通路空間を形成し、このインナーカウル(35)前記ガイド壁(41)が一体形成されていることを特徴とする。
また、上記構成において、前記スクリーン(23)は、切欠き部(28L、28R)を備え、前記切欠き部(28L、28R)と前記フロントカウル(22)との間に所定の間隔(S、S)が保たれ、さらには、前記フロントカウル(22)に車両後方へ延びる内壁ガイド面(48L、48R)が設けられていることを特徴とする。
また、上記構成において、前記切欠き部(28L、28R)は、上部に車幅方向外側に向かって上昇するように傾く傾斜辺(51)を備え、また、前記フロントカウル(22)は、前記傾斜辺(51)の後方位置に、この傾斜辺(51)に略平行な稜線(52)に沿って車両後方へ折り曲げられた傾斜片(53)を有していることを特徴とする。
明は、ハンドルより下方で且つ前輪懸架装置の車幅方向外側に開口して走行風を導入する導入口を、フロントカウルに備え、導入した走行風をガイド壁で案内するようにした。ガイド壁は、後上方に且つ内側へ傾斜しているため、走行風をフロントカウルの背面に向けて上昇させることができる。フロントカウルの背面に負圧が発生する場合は、この負圧を走行風で制御することができる。フロントカウルの上にスクリーンが付設される場合は、このスクリーンの背面負圧をも制御することができる。
さらには、ガイド壁が車両正面視で導入口から見える範囲に配置されているため、導入口を通して、フロントカウル内の配線等が見える心配はない。導入口の直後で、ガイド壁により走行風を所望の方向へ案内するため、流速の速い走行風を上方へ導き、フロントカウル外側から背面への巻き込みを抑制することで、限られた量の走行風を有効に活用することができ、結果、導入口の開口面積を増加する必要は無くなる。
よって、本発明により、フロントカウルが大型化することを抑制しつつ、外観性を高めることができるフロントカウルを備えた鞍乗り型車両を提供することができる。
また、フロントカウルに車両後方へ窪む凹部を設け、この凹部はフロント部材とフロントカウルとに接する接線よりも車両後方へ窪んでおり、このような凹部に導入口が設けられている。これにより、旋回時に車両を倒し込んでいる時、倒し込み角度が変わっても、フロントカウル前面を流れる走行風による抵抗をほぼ一定にすることができる。結果、走行性能を良好に維持できる。
また、ヘッドライトカウル部と導風通路部とを一体形成している。本発明によれば、ヘッドライトカウル部に対する導風通路部の位置精度を向上させることができる。加えて、部品点数を削減することができる。
また、吸気通路空間を形成するインナーカウルにガイド壁が一体形成されるため、部品点数の削減を図ることができる。
また、インナーカウルで転舵空間を形成し、この転舵空間を利用して、フロントカウル上のスクリーンに走行風を導く。フロントカウルの背後及びスクリーンの背後に発生する負圧により、フロントカウル及びスクリーンの車幅方向外側を流れる走行風が車幅方向内側に導かれることを、転舵空間のフロントフォークの外側に流れる導風で抑制することができる。
鞍乗り型車両の左側面図である。 鞍乗り型車両の正面図である。 図2の3−3線断面図である。 図2の4−4線断面図である。 走行風の流れを説明する斜視図である。 図5の6−6線断面図である。 図5の7−7線断面図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1に示すように、鞍乗り型車両10は、車体フレーム11の前部に転舵可能に取付けられた前輪懸架装置12と、この前輪懸架装置12の下部に回転自在に取付けられた前輪13と、前輪懸架装置12の上部に取付けられた操向用のハンドル14と、このハンドル14の下方に配置され車体フレーム11で支えられる燃料タンク15、この燃料タンク15の後方に配置されるシート16と、燃料タンク15の下方に配置され車体フレーム11で支えられるエンジン17と、車体フレーム11から後方へ延びるスイングアーム18と、このスイングアーム18に回転自在に取付けられた後輪19と、燃料タンク15の前方に前輪懸架装置12を囲うように配置されたフロントカウル22と、このフロントカウル22の上部に取付けられたスクリーン23と、フロントカウル22の前部の取付けられたヘッドライト24とを備え、シート16に跨って上体を起こして乗る形態の車両である。
スクリーン23は、車両側面視で、下部よりも上部が車両後方に位置するように斜めに取付けられ、水平線に対する取付角度θが45°〜80°の範囲に設定されている。
θが45°以上にすることで、スクリーン23の前後長を短くして軽量化しつつ防風性能を良好にすることができる。また、θが80°以下とすることでスクリーン23が走行風をせき止め過ぎることを抑制する。よって、θは45°〜80°とし、更に好ましくは60°程度に設定する。
スクリーン23が立った状態で取付けられるため、小さなスクリーンであっても所定の風防作用を発揮することができる。スクリーンが小さければ、スクリーンの軽量化が図れる。
図2に示すように、フロントカウル22の上部にスクリーン23が配置されている。このスクリーン23は、スクリーンステイ26で支持される。スクリーン23は、車幅方向の寸法Wより縦寸法Hが大きな縦長スクリーンであり、縦長スクリーンの高さ方向中央より下に車両前後(図面表裏方向)に貫通する開口27を有している。さらに、スクリーン23は、高さ方向中央より下部が車幅方向内側に凹むように、開口27の左右側方に、左右の切欠き部28L、28R(Lは左、Rは右を示す添え字。以下同じ)を有している。
フロントカウル22は、車幅方向中央にヘッドライト24を備え、このヘッドライト24の左右側方に、前方に開いた開口からなる導入口29L、29Rを有し、上部に左右の方向指示灯31L、31R及び方向指示灯31L、31Rを支持する支柱部31L1、31R1を備えている。
この方向指示灯31L、31R、又は支柱部31L1、31R1は、車両正面視で、奥のナックルガード32L、32Rと重なっている。
導入口29L、29Rは、図1に示すように、ハンドル14より下に設けられ、且つ、図2に示すように、前輪懸架装置12の車幅方向外側に配置される。
図3に示すように、フロントカウル22は、フロント部材37の前方にミドル部材34を合わせて構成され、ミドル部材34に形成された導入口29L、29Rの後方に連続して延出する導風通路部49、49がフロント部材37に形成される。
車体フレーム11の前部に設けられるヘッドパイプ33からスクリーンステイ26が車両前方へ延びている。また、ヘッドパイプ33に前輪懸架装置12が転舵可能に取付けられている。ミドル部材34の内側にインナーカウル35が配置され、このインナーカウル35が、ヘッドパイプ33及び前輪懸架装置12を囲いつつ前輪懸架装置12の転舵を許容する転舵空間36を形成する。
ヘッドライト24は、LED光源を備え、フロント部材37に形成されたヘッドライト用開口を備えるヘッドライトカウル部37aから前方に露出する。フロント部材37のヘッドライトカウル部37aの外周に沿ってミドル部材34に開口34aが形成されている。
また、フロント部材37には、スクリーン23の背面に配置されるガイド部材(図4、符号46)を一体形成により備える。
フロント部材37の車幅方向外側位置にて、ミドル部材34に車両後方へ窪む凹部38、38を設け、凹部38、38に導入口29L、29Rが設けられている。なお、凹部38はフロントライトカウル部37aとミドル部材34の凹部の車幅方向外側とに接する接線39よりも車両後方へ窪んでいる。
旋回時には、ヘッドライト24に沿って流れる走行風は、接線39に沿って、矢印(1)、(1)のように円滑に流れる。一方、直進時には、車両前方からの走行風は、矢印(2)、(2)のように直接的に導入口29L、29Rへ流入する。
凹部38、38を設けたことで、旋回時に走行風が矢印(1)、(1)のように流れるため、旋回時に車両を倒し込んでいる時、倒し込み角度が変わっても、フロントカウル前面を流れる走行風による抵抗をほぼ一定にすることができる。結果、走行性能を良好に維持できる。
本実施例では、導入口29L、29Rに、内側へ且つ上へ傾斜するガイド壁41、41が繋がっている。走行風はガイド壁41、41により、車体中心へ且つ上方へ流すことができる。このようなガイド壁41、41はインナーカウル35に一体形成される。
ガイド壁41の内端41aは、導入口29Lの車幅方向内側の縁29aと同じか又は車体中心側へ延びている。結果、図2にて、導入口29L、29Rからガイド壁41、41が見えることとなる。すなわち、導入口29L、29Rを通して、内部(内部には配線や吸気ダクト44などが存在する。)が見えることはないため、外観性が高まる。
図3にて、ヘッドパイプ33の車両後方に、エアクリーナケース40が配置され、このエアクリーナケース40内にエンジンの吸気口42、43が配置される。インナーカウル35とフロントカウル22のミドル部材34との間に吸気ダクト44L、44Rが配置されており、走行風の一部が、フロントカウル22の下方から吸気ダクト44L、44Rを介してエアクリーナケース40内に導かれ、矢印(3)、(3)のように吸気口42、43に導かれる。
また、矢印(2)、(2)の走行風は、転舵空間36に至る。この転舵空間36は、少なくとも上面が開放されており、走行風(矢印(2)、(2))は、フロントカウル22の後方で且つ乗員の前方を上方(図面おもて側)へ流れる。より詳しくは、走行風(矢印(2))は、フロントカウル22の後方で且つ燃料タンク15の前方、すなわち、ハンドル14の前方を上方へ流れる。
フロントカウルの背後及びスクリーンの背後に発生する負圧により、フロントカウル及びスクリーンの車幅方向外側を流れる走行風が車幅方向内側に導かれることを、転舵空間のフロントフォークの外側に流れる導風で抑制することができる。
なお、吸気ダクト44L、44Rを省いて、インナーカウル35とミドル部材34との間に、エンジン用吸気を導入する吸気通路を設ける又は形成することは差し支えない。また、ヘッドライト24の後部に外気温センサ54を支持させ、導風通路部を流れる走行風の温度を測定する。これにより、常時新気が導入されるため、外気温の測温精度を高くすることができる。
図4に示すように、スクリーン23に開口27が設けられており、この開口27の車両後方位置に車両後方へ斜め上に立ち上がるガイド部材46が設けられている。この例では、開口27の車両後方にメータケース45が配置され、このメータケース45の前縁にガイド部材46の上端が載る、又は接続される。
また、スクリーン23を支えるスクリーンステイ26には、L字断面の部材を採用し、一方の面をスクリーン23と平行とし、他方の面を車両前後方向に延びるようにした。詳しくは、他方の面はサイドガイド面47L、47Rであり、ガイド部材46を挟むように配置される。
また、スクリーン23の切欠き部28L、28Rとミドル部材34との間に所定の間隔S、Sが保たれ、さらには、ミドル部材34に車両後方へ延びる内壁ガイド面48L、48Rが設けられている。
図5に示すように、スクリーン23の切欠き部28Lは、上部に車幅方向外側に向かって上昇するように傾く傾斜辺51を有する。また、ミドル部材34は、傾斜辺51の後方位置に、傾斜辺51に略平行な稜線52に沿って車両後方へ折り曲げられ傾斜片53を有している。切欠き部28Rについても同様である。
図6に示すように、開口27の背後にガイド部材46が設けられており、開口27から導入される走行風55がスクリーン23の背面に沿って上方へ流れる。開口27の上縁27aを通る水平線よりもガイド部材46の上端46aが上方に伸ばされており、車両正面視で開口27がガイド部材46にラップしている。すなわち、ガイド部材46と開口27とが前後方向で重なる。特に、開口27の高さ方向において、全体がガイド部材46に重なっている。
図7に示すように、傾斜片53で走行風57が曲げられ、スクリーン23の背面に沿って且つ車幅中心に向かって上昇する。
走行風55等の形態を図5に基づいて、詳しく説明する。
図5に示す第1走行風55は、スクリーン23の開口27を通過する。この第1走行風55は、直後にガイド部材46で向きが変えられ、スクリーン23の背面に沿って上昇する。これで、スクリーン23背面の負圧を補正する。
このときに、図4に示す左右のサイドガイド面47L、47Rが有効となる。すなわち、第1走行風はガイド部材46に当たった後、車幅方向への拡散をサイドガイド面47L、47Rで抑制する。
図5にて、第2走行風56が切欠き部28Lと内壁ガイド面(図4、符号48L)との間に導入される。図4に示すように、内壁ガイド面48L、48Rが車両後方へ延びているため、図5にて、第2走行風56はスクリーン23の背後に回り込むことなく、車両後方へ流出する。
図5にて、第3走行風57は、傾斜片53で走行風が曲げられ、スクリーン23の背面に沿って且つ車幅中心に向かって上昇する。図4に示すサイドガイド面47L、47Rで幅が制限された第1走行風55は、スクリーンステイ(図2、符号26)より上方では、車幅方向へ広がろうとするが、図5にて、車幅中央に向かう第3走行風57で、広がりが制限される。よって、第1走行風55は広がりが制限されつつ、スクリーン23の背面を上昇し、特に、スクリーン23の上辺付近に発生する負圧を補正する。
図2において、ナックルガード32L、32Rは、グリップを握る手をカバーするように、正面面積が大きなものとなる。
図5に示すように、第4走行風58は、先ず方向指示灯31L又は支柱部31L1に到達し、そこで、分散され、上方向に進路が変わる。結果、ナックルガード32Lでの風圧が緩和される。
尚、本発明は、実施の形態では二輪車に適用したが、三輪又は四輪を備える鞍乗り型車両に適用することは差し支えない。
本発明は、フロントカウルを備える二輪車に好適である。
10…鞍乗り型車両、11…車体フレーム、12…前輪懸架装置、14…ハンドル、22…フロントカウル、23…スクリーン、24…ヘッドライト、29L、29R…導入口、33…ヘッドパイプ、35…インナーカウル、36…転舵空間、37…フロント部材、37a…ヘッドライトカウル部、38…凹部、39…接線、41…ガイド壁、44L、44R…吸気ダクト。

Claims (6)

  1. ヘッドパイプ(33)を有する車体フレーム(11)と、前記ヘッドパイプ(33)の下方に配置される前輪懸架装置(12)と、前記ヘッドパイプ(33)の上方に配置され前記前輪懸架装置(12)を操舵するハンドル(14)と、前記車体フレーム(11)に支持され前記前輪懸架装置(12)の上部及び前記ハンドル(14)を車両前方から覆うフロントカウル(22)とを備えている鞍乗り型車両(10)において、
    前記フロントカウル(22)は、前記ハンドル(14)より下方で且つ前記前輪懸架装置(12)の車幅方向外側に開口して走行風を導入する導入口(29L、29R)を備えると共に、この導入口(29L、29R)の後方に配置され、後上方に且つ内側へ傾斜して正面視で前記導入口(29L、29R)から見える範囲に配置され前記走行風をガイドするガイド壁(41)を備え、前記導入口(29L、29R)の後方に連接する導風通路部(49、49)が形成され、前記導風通路部(49、49)が前記ガイド壁(41、41)に接続され、前記フロントカウル(22)の内側にインナーカウル(35)が配置され、
    前記インナーカウル(35)は、内面で前記ヘッドパイプ(33)を囲いつつ、前記前輪懸架装置(12)の転舵を許容する転舵空間(36)を形成し、前記導入口(29L、29R)からの走行風が、前記ガイド壁(41)に沿って前記転舵空間(36)に導入され、この導風が前記フロントカウル(22)の上部に配置されるスクリーン(23)の後方且つ前記ハンドル(14)前方に導入されるようにしたことを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 前記フロントカウル(22)は、フロント部材(37)の前方にミドル部材(34)を合わせて構成され、前記前輪懸架装置(12)の前方にヘッドライト(24)が配置され、このヘッドライト(24)が前記フロント部材(37)のヘッドライトカウル部(37a)で囲われ、このヘッドライトカウル部(37a)の車幅方向外側位置にて前記ミドル部材(34)に車両後方へ窪む凹部(38)を設け、この凹部(38)は前記ヘッドライトカウル部(37a)と前記ミドル部材(34)の凹部(38)の外側とに接する接線(39)よりも後方へ窪んでおり、このような凹部(38)に前記導入口(29L、29R)が設けられていることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。
  3. 前記フロント部材(37)には、前記導入口(29L、29R)の後方に連接する導風通路部(49、49)が形成されていることを特徴とする請求項2記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記インナーカウル(35)と前記フロントカウル(22)との間にエンジン(17)の吸気通路空間を形成し、このインナーカウル(35)に前記ガイド壁(41)が一体形成されていることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記スクリーン(23)は、切欠き部(28L、28R)を備え、前記切欠き部(28L、28R)と前記フロントカウル(22)との間に所定の間隔(S、S)が保たれ、さらには、前記フロントカウル(22)に車両後方へ延びる内壁ガイド面(48L、48R)が設けられていることを特徴とする請求項に記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記切欠き部(28L、28R)は、上部に車幅方向外側に向かって上昇するように傾く傾斜辺(51)を備え、また、前記フロントカウル(22)は、前記傾斜辺(51)の後方位置に、この傾斜辺(51)に略平行な稜線(52)に沿って車両後方へ折り曲げられた傾斜片(53)を有していることを特徴とする請求項5に記載の鞍乗り型車両。
JP2014202108A 2014-09-30 2014-09-30 鞍乗り型車両 Active JP6051188B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202108A JP6051188B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 鞍乗り型車両
TW104126383A TWI584986B (zh) 2014-09-30 2015-08-13 跨騎型車輛
BR102015024296-4A BR102015024296B1 (pt) 2014-09-30 2015-09-22 Veículo do tipo para montar
EP15187180.3A EP3002188B1 (en) 2014-09-30 2015-09-28 Saddle-type ride vehicle
US14/941,061 US9714063B2 (en) 2014-09-30 2015-11-13 Saddle-ride type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202108A JP6051188B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068851A JP2016068851A (ja) 2016-05-09
JP6051188B2 true JP6051188B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=54207423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202108A Active JP6051188B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 鞍乗り型車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9714063B2 (ja)
EP (1) EP3002188B1 (ja)
JP (1) JP6051188B2 (ja)
BR (1) BR102015024296B1 (ja)
TW (1) TWI584986B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6001615B2 (ja) * 2014-09-30 2016-10-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6826663B2 (ja) * 2017-06-07 2021-02-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2719329B2 (ja) * 1986-08-28 1998-02-25 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のカウリング装置
JP2527188B2 (ja) * 1987-06-19 1996-08-21 本田技研工業株式会社 自動二輪車の風防装置
JP3379720B2 (ja) * 1993-09-22 2003-02-24 本田技研工業株式会社 自動2輪車用防風装置
DE19520515A1 (de) * 1995-06-03 1996-12-05 Bayerische Motoren Werke Ag Motorradverkleidung
JP4153174B2 (ja) 2001-03-28 2008-09-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフロントカウル構造
JP4350609B2 (ja) * 2004-07-28 2009-10-21 本田技研工業株式会社 風防装置
JP5248237B2 (ja) * 2008-08-12 2013-07-31 本田技研工業株式会社 車両の前部構造
JP5202219B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の前部構造
JP2012162094A (ja) * 2009-05-27 2012-08-30 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5883716B2 (ja) * 2012-04-26 2016-03-15 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の導風部構造
JP5869964B2 (ja) * 2012-05-31 2016-02-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の防風構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3002188A1 (en) 2016-04-06
EP3002188B1 (en) 2017-06-21
TWI584986B (zh) 2017-06-01
BR102015024296A2 (pt) 2016-08-02
BR102015024296B1 (pt) 2022-02-01
JP2016068851A (ja) 2016-05-09
TW201612055A (en) 2016-04-01
US20160229475A1 (en) 2016-08-11
US9714063B2 (en) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001615B2 (ja) 鞍乗り型車両
TWI590973B (zh) Fairing structure of straddle-type vehicle
JP6276213B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2018030110A1 (ja) 鞍乗り型車両の排気構造
JP5930376B2 (ja) 鞍乗型車両
ITTO20070403A1 (it) Struttura di carenatura per motociclo.
US9714062B2 (en) Saddle-ride-type vehicle
JP6139587B2 (ja) 自動二輪車の前部構造
JP6051188B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6826663B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP2543581B1 (en) Cowl structure of saddle-ride type vehicle
JPWO2017057340A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP5997179B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6991451B2 (ja) 自動二輪車
JP6171322B2 (ja) 車輌の風防装置
JP7065141B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6664522B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7431794B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6828139B2 (ja) 鞍乗り型車両のアンダーカバー構造
JP2023162910A (ja) 鞍乗型車両
CN107757781A (zh) 跨乘式车辆
JP5958071B2 (ja) アンダーボーン型自動二輪車のエアクリーナ装置
JP2020055382A (ja) 車両のフロントカウル構造
JP2021055620A (ja) 浄化装置
JP2023130964A (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250