JP6047113B2 - 庇取付け構造および方法 - Google Patents

庇取付け構造および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6047113B2
JP6047113B2 JP2014062534A JP2014062534A JP6047113B2 JP 6047113 B2 JP6047113 B2 JP 6047113B2 JP 2014062534 A JP2014062534 A JP 2014062534A JP 2014062534 A JP2014062534 A JP 2014062534A JP 6047113 B2 JP6047113 B2 JP 6047113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
heel
interstitial
support member
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014062534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015183477A (ja
Inventor
錦 秀彦
秀彦 錦
春生 森岡
春生 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2014062534A priority Critical patent/JP6047113B2/ja
Publication of JP2015183477A publication Critical patent/JP2015183477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047113B2 publication Critical patent/JP6047113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

本発明は、建物の階間に位置する庇の取付け構造および方法に関する。
木造の建物における庇の取付けは、主に、次の二つの方法のいずれかによって行われている。一つ目は、たとえば特開平9−316997号公報(特許文献1)に開示されているように、外壁面材の施工後に、外壁面材に庇本体を固定する方法である。二つ目は、外壁面材の施工前に、階間に位置する躯体部に、庇本体を固定する方法である。
また、建物の階間に位置する庇などの屋根部材と、上階の外壁面材の下端部との取合い部における水切構造としては、特開2000−204730号公報(特許文献2)に、屋根部材の屋根面に被さるように配置された雨押えとカバー材とが、外壁パネルを構成する壁体に固定する技術が提案されている。
特開平9−316997号公報 特開2000−204730号公報
外壁面材に庇本体を固定する方法は、庇内部への浸水が生じやすい。また、庇本体を取り扱う際に、外壁面材に傷を付けてしまう恐れもある。また、外壁面材と躯体部との間に通気層や断熱材が介在されているような場合には、庇本体を強固に固定することは難しい。
これに対し、外壁面材を介さずに、躯体部に庇本体を固定する方法は、雨仕舞および固定強度の点において有利である。しかしながら、先に庇本体が固定されていると、庇の上方に外壁面材を施工する際に庇が邪魔になってしまう。したがって、この方法では、外壁面材を容易に施工することができない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、外壁面材を後付けする場合でも、容易に外壁面材を施工することができる庇取付け構造および方法を提供することである。
この発明のある局面に従う庇取付け構造は、建物の階間に位置する庇の取付け構造であって、階間において幅方向に延びる階間躯体部と、庇支持部材と、外壁面材と、庇本体部とを備える。庇支持部材は、前記階間躯体部に、幅方向に沿って固定される。外壁面材は、前記階間躯体部に固定され、前記庇支持部材の上端縁よりも上方に配置される。庇本体部は、前記庇支持部材に取付けられ、前記外壁面材よりも屋外側に突出する。
好ましくは、前記庇支持部材は、被係合部を含み、前記庇支持部材の被係合部に係合されて、前記庇本体部を固定するための係合固定部材をさらに備える。
前記庇本体部は、前記庇支持部材に当接し、前記係合固定部材が貫通する貫通穴を有する取付け面を含むことが望ましい。
好ましくは、前記庇本体部は、前記階間躯体部側に設けられたフック部を含み、前記庇支持部材は、前記庇本体部を仮固定するために、前記フック部が掛止される被掛止部をさらに含む。
庇取付け構造は、その下面の高さが前記階間躯体部の下面の高さと一致するように配置された軒天下地と、前記軒天下地および前記階間躯体部の下面に固定される軒天面材とをさらに備えることが望ましい。
好ましくは、前記階間躯体部は、幅方向に延びる胴差部と、前記胴差部よりも下側において幅方向に延びる垂れ壁下地と、前記胴差部および前記垂れ壁下地の屋外面に当接し、かつ、前記胴差部の上端と前記垂れ壁下地の下端との間の高さ範囲内に設けられた下地部材とを含む。この場合、前記庇支持部材は、前記下地部材に固定されることが望ましい。
庇取付け構造は、前記階間躯体部に固定され、前記外壁面材よりも屋内側に位置する壁部材をさらに備えていてもよい。この場合、前記下地部材の奥行き寸法は、前記壁部材の奥行き寸法とほぼ同じであることが望ましい。
好ましくは、庇取付け構造は、前記庇支持部材の上方に位置し、前記外壁面材の裏面側から前記外壁面材の下端面に沿って延びる上部水切をさらに備える。
前記庇本体部は、屋根面をさらに含み、前記屋根面の屋内側端部には、前記階間躯体部の屋外面に当接し、上方に立ち上がる鍔部が設けられていてもよい。この場合、前記屋根面の鍔部と前記階間躯体部の屋外面との間の隙間への浸水を防止するための防水部材をさらに備えることが望ましい。
この発明の他の局面に従う庇取付け方法は、建物の階間に位置する庇の取付け方法であって、階間において幅方向に延びる階間躯体部に、幅方向に長さを有する庇支持部材を固定する工程と、前記庇支持部材の上端縁よりも上方に位置する前記階間躯体部に、外壁面材を固定する工程と、前記外壁面材が固定された状態で、前記庇支持部材に、庇本体部を取付ける工程とを備える。
本発明によれば、外壁面材を後付けする場合でも、容易に外壁面材を施工することができる。
本発明の実施の形態において、庇が取付けられた建物を模式的に示す模式断面図である。 本発明の実施の形態に係る庇取付け構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る庇取付け方法に従った施工手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における階間躯体部の構造躯体を示す正面図である。 本発明の実施の形態において、階間躯体部の構造躯体に下地部材が固定された状態を示す正面図である。 本発明の実施の形態において、庇支持部材が取付けられる直前の階間躯体部の下地部材が固定された状態を示す正面図である。 本発明の実施の形態において、庇支持部材が固定された状態を示す正面図である。 本発明の実施の形態において、庇支持部材が固定された状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態において、上部水切が固定された状態を示す正面図である。 本発明の実施の形態において、外壁面材が固定された状態を示す正面図である。 本発明の実施の形態において、外壁面材が固定された状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態において、庇本体部が庇支持部材に仮固定される様子を示す断面図である。 本発明の実施の形態において、庇本体部と庇支持部材との係合状態、および、外壁面材の下端部と庇本体部との取合い部における水切構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態において、外壁面材の下端部と庇本体部との取合い部における水切構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態における庇本体部のブラケットの下端部に形成された受入れ部の構成例を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態における階間構造を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態における軒天ボードの配置例を模式的に示す図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
<概要について>
はじめに、図1および図2を参照して、本実施の形態に係る庇取付け構造の概要について説明する。図2には、図1のII−II線に沿う断面図が示されている。
図1を参照して、建物は、たとえば2階建てであり、1階(上階)の外壁2Bよりも2階(下階)の外壁2Aが屋内側に入り込んだ部分、たとえば入隅空間9を有している。入隅空間9は、典型的には、1階の外壁2Aに設けられた玄関または勝手口の前方空間(屋外側空間)である。庇3は、1階と2階の階間であって、1階の入隅空間9の天井周りに設けられている。
庇3は、外壁2Bの直交する2つの面のうち、一方面に隣接する庇3Aと、他方面に隣接する庇3Bとによって構成されている。庇3の取付け構造については、一方の庇3Aに着目して説明する。この場合、図1中、矢印A1およびA2は、それぞれ、庇3の幅方向および奥行き方向を示している。
図2に示されるように、階間部の外壁2Bは、幅方向に延びる階間躯体部10と、階間躯体部10に固定される外装部材20とを含む。外装部材20は、階間躯体部10に隣接した状態で固定される断熱材21と、断熱材21よりも屋外側に位置する外壁面材22と、断熱材21と外壁面材22との間に形成された通気層23とを含む。外壁面材22は、たとえばサイディング材により構成される。
庇3は、外壁面材22よりも下方に位置する庇本体部30と、庇本体部30の底面30bに接するように配置される軒天ボード(軒天面材)61とを含む。本実施の形態では、庇支持部材40を介して庇本体部30が固定される。そのため、庇本体部30を取り付ける前に外壁面材22を施工でき、かつ、外壁面材22を介すことなく庇本体部30を設置することができる。
以下に、このような庇支持部材40を用いた庇取付け構造および方法について、詳細に説明する。
<庇取付け構造および方法>
庇支持部材40を用いた庇3の取付け構造および方法を、図3のフローチャートに示した施工順序に沿って説明する。
まず、図2および図4を参照して、庇取付け構造の前提となる、建物の構造躯体について説明する。建物の構造躯体は、階間躯体部10に含まれる。階間躯体部10は、建物の構造躯体として、幅方向に延びる胴差部11と、胴差部11よりも下側において幅方向に延びる垂れ壁下地12とを含んでいる。垂れ壁下地12は、入隅空間9の箇所にのみ設けられ、入隅空間9の両側に位置する柱14間と接続されている。胴差部11と垂れ壁下地12とは、複数の縦桟材13によって接続されている。なお、入隅空間9の出隅部に位置する柱14(図4において左側の柱14)は、図1に示した化粧柱18を構成する。
このような建物の構造躯体に対し、庇3を取付けるための部材が順次固定される。はじめに、階間躯体部10の構造躯体の屋外面(屋外側の面)、すなわち胴差部11および垂れ壁下地12の屋外面に、下地部材15を固定する(工程P1)。図2および図5に示されるように、下地部材15は、胴差部11の上端と垂れ壁下地12の下端との高さ範囲内に設けられる。望ましくは、下地部材15は、その下面の高さが垂れ壁下地12の下面と同じ高さになるように配置される。下地部材15は、階間躯体部10の構成に含まれる。
下地部材15は、矩形状断面を有している。下地部材15の厚み(奥行き寸法)は、外装部材20を構成する断熱材21の厚みとほぼ同じである。下地部材15は、垂れ壁下地12の範囲だけでなく、庇3の取付け範囲に応じて、幅方向に延びている。下地部材15は、同じ奥行き寸法の複数の横桟材によって構成されてもよい。
次に、外装部材20を構成する断熱材21が、下地部材15を避けて、胴差部11や柱14などの構造躯体に固定される(工程P2)。断熱材21は、下地部材15の上端面に接するように配置される。下地部材15の厚みと断熱材21の厚みは同じであるので、下地部材15の屋外面と断熱材21の屋外面とは面一状である。
この状態で、防水シート16が、下地部材15の屋外面に貼り付けられる(工程P3)。防水シート16は、少なくとも、下地部材15と断熱材21との境界部分も覆うように貼り付けられる。防水シート16も、階間躯体部10の構成に含まれる。
次に、庇支持部材40の施工が開始される。まず、庇支持部材40の外形形状と略同形状のプレカット面材49を、階間躯体部10に固定する(工程P4)。プレカット面材49は、庇支持部材40のベース部として機能する。プレカット面材49の下端も、垂れ壁下地12の下端高さに合わせて配置される。プレカット面材49が固定された状態の正面図が、図6に示されている。なお、庇支持部材40の厚みや形状によっては、プレカット面材49を省いてもよい。
庇支持部材40は、プレカット面材49の屋外面に固定される(工程P5)。ただし、庇支持部材40は、その下端高さが、垂れ壁下地12の下面よりも若干(たとえば10mm)高くなるように配置されることが望ましい。庇支持部材40が固定された状態の正面図および断面図が、それぞれ図7および図8に示されている。なお、図8では、防水シート16の図示が省略されている。
ここで、図7および図8を参照して、庇支持部材40の構造例について説明する。庇支持部材40は、たとえば鋼材により形成されており、躯体固定部41,42,45と、庇取付け部43,44とを含む。躯体固定部41,42,45は、上下方向に延び、(プレカット面材49を介して)階間躯体部10に当接する。躯体固定部41,42,45は、庇支持部材40の上端部、下端部および中央部にそれぞれ設けられている。各躯体固定部41,42,45には、ネジ等の固定具を挿通するための貫通穴(図示せず)が設けられている。
庇取付け部43は、躯体固定部41,45に連結され、庇取付け部44は、躯体固定部45,42に連結されている。各庇取付け部43,44は、躯体固定部41,42,45よりも屋外側において上下方向に延びる庇当接面と、庇当接面の上端および下端にそれぞれ連結され、水平方向に延びる上面および下面とを有している。庇取付け部43,44のうち上側に位置する庇取付け部43の上面には、被掛止部としての貫通穴40aが設けられている。
庇取付け部43,44は、それぞれ、庇当接面に設けられた被係合部40b,40cをさらに有している。被係合部40b,40cには、庇本体部30を庇支持部材40(庇取付け部43,44)に固定するための係合固定部材48が係合される。たとえば、係合固定部材48はネジである。この場合、被係合部40b,40cは、奥行き方向に延びる雌ネジとして形成される。被係合部40b,40cの屋内側端部は、それぞれ、庇取付け部43,44の裏側の小空間内に位置している。
庇支持部材40が固定されると、この段階で、上部水切50が階間躯体部10に固定される(工程P6)。図9に示されるように、上部水切50は、庇支持部材40の上方に位置し、かつ、庇支持部材40の上端縁とは間隔をあけて配置されている。上部水切50もまた、たとえば鋼材により形成されている。上部水切50は、階間躯体部10の屋外面に当接する躯体当接部51と、躯体当接部51の下端部から屋外側へ延出する延出部52とを含む。延出部52は、屋外側へ向かって斜め下方に延びていてもよい。上部水切50の機能については、後述する。
以上で、外壁面材22を施工する前の大工工事が終了する。なお、庇支持部材40および上部水切50の取付け順序は、逆であってもよい。
階間躯体部10に庇支持部材40および上部水切50が固定されると、この段階で、外壁面材22が固定される(工程P7)。外壁面材22は、断熱材21との間に通気層23が形成されるように、断熱材21との間に胴縁(図示せず)を挟んで固定される。また、図10および図11に示されるように、外壁面材22は、上部水切50の躯体当接部51の屋外側を覆う位置に配置される。
ここで、上部水切50の機能について説明する。図11に示すような位置に外壁面材22が固定されることで、上部水切50の延出部52は、外壁面材22の裏面側から下端面(小口)に沿って延びるように配置される。延出部52は、外壁面材22の下端面に接していてもよい。上部水切50の延出部52には、外装部材20の通気層23に連通する通気孔50aが設けられている。したがって、上部水切50の延出部52によって、外装部材20の通気層23への雨水の浸入が防止されるとともに、図2に示されるように、通気層23への通気経路が確保される。また、延出部52が屋外側へ向かって斜め下方に延びているため、通気層23内の水を適切に排水することができる。
外壁面材22が施工されると、庇本体部30の取付けが行われる。本実施の形態では、庇本体部30を仮固定してから(工程P8)、本固定する(工程P9)。具体的には、図12に示されるように、庇本体部30を持ち上げて、庇支持部材40の貫通穴40aに、庇本体部30に設けられたフック部35が嵌め入れられる。これにより、庇本体部30のフック部35が貫通穴40aに掛止されるため、庇本体部30が庇支持部材40に仮固定される。なお、図12では、上部水切50および外壁面材22の図示が省略されている。
庇本体部30が仮固定されると、庇支持部材40の庇取付け部43,44の庇当接面と、庇本体部30の取付け面31とが当接した状態となる。これにより、庇本体部30の本固定を容易にすることができる。
ここで、図2、図12および図15を参照して、庇本体部30の構造例について説明する。庇本体部30は、幅方向に延びる上面30aおよび底面30bを有している。庇本体部30は、幅方向に延びる上記取付け面31と、取付け面31に交差し、幅方向に間隔を置いて配置される複数のブラケット32と、庇本体部30の上面30aを構成する屋根面33とを含む。庇本体部30の底面30bの高さは、垂れ壁下地12の下面、すなわち階間躯体部10の下面10aと同じ高さであることが望ましい。
取付け面31は、奥行き方向に貫通する複数の貫通穴310を有している。貫通穴310は、庇支持部材40の被係合部40b,40cの位置に合うように、予め設けられている。上記フック部35は、取付け面31の屋内面(屋内側の面)の上端部に設けられている。ブラケット32は、庇本体部30の上面30aに接する上端面32aと、庇本体部30の底面30bに沿う下端面32bとを有し、庇本体部30の自重を負担する。ブラケット32の下端部には、少なくとも1つの軒天下地36が固定される。ブラケット32は、下端面32bに、軒天下地36を受け入れるための受入れ部320が設けられていることが望ましい。
軒天下地36の下面は、庇本体部30の底面30b上(底面30bの延長面上)に位置している。つまり、軒天下地36の下面の高さと、庇本体部30の底面30bの高さとは一致している。なお、受入れ部320の具体的な構成例については後述する。
庇本体部30の屋根面33は、取付け面31よりも屋内側において幅方向に延びる屋内側端部33aと、屋内側端部33aより上方に立ち上がる鍔部34とを有している。鍔部34は、階間躯体部10(より具体的には、防水シート16)の屋外面に当接する。
庇本体部30を本固定する場合、図13に示されるように、庇本体部30の取付け面31に設けられた貫通穴310、および、庇支持部材40の被係合部40b,40cに、係合固定部材48としてのネジが挿通される。係合固定部材48が被係合部40b,40cに係合(螺合)されることによって、庇本体部30が、庇支持部材40に強固に固定される。
庇本体部30が本固定されると、庇本体部30の屋根面33の鍔部34が、階間躯体部10に固定される。鍔部34は、ネジなどの固定具によって固定される。このように鍔部34が階間躯体部10に固定されることで、屋根面33の屋内側端部33aと鍔部34とは、下部水切53として機能する。つまり、屋内側端部33aと鍔部34とによって、階間躯体部10と庇本体部30の屋根面33との間の隙間が覆われる。
このように、本実施の形態において、外壁面材22の下端部と庇本体部30(庇3)との取合い部に配置される水切部材5には、少なくとも、上部水切50と下部水切53とが含まれる。
次に、階間躯体部10と庇本体部30の屋根面33との間の隙間への浸水を防止するために、防水部材が施工される(工程P10)。具体的には、鍔部34の上端縁に沿って、湿式シール材74が施工される。また、庇本体部30が、複数のユニットとして幅方向に分割されている場合には、一方のユニットの屋内側端部33aと、隣接する他方のユニットの屋内側端部33aとの境界部にも、湿式シール材75が施されることが望ましい。
また、防水部材は、湿式シール材74,75だけでなく、上部水切50および下部水切53の間に位置する水切材をさらに含むことが望ましい。この水切材は、たとえば、図14に示されるように、屋根面33の鍔部34を覆うように、階間躯体部10に固定されるカバー材70である。カバー材70もまた、たとえば鋼材により形成される。
カバー材70は、階間躯体部10に当接される躯体当接部71と、傾斜部72と、屋根当接部73とを含む。躯体当接部71にネジ等の固定具が貫通されることによって、カバー材70が階間躯体部10に固定される。躯体当接部71の上端は、上部水切50の躯体当接部51の下端と接することが望ましい。傾斜部72は、鍔部34の固定具を覆う。屋根当接部73は、屋根面33の屋内側端部33aから屋根面33の本体部にまで延びていることが望ましい。
このように、本実施の形態では、外壁面材22の下端部と庇本体部30との取合い部には、3つの水切材が配置されるため、階間躯体部10や庇3の内部への浸水を適切に防止することができる。
最後に、軒天井面60および入隅空間9の天井面90を施工する。まず、軒天下地36が、庇本体部30の下端部に固定される(工程P11)。上述のように、軒天下地36は、庇本体部30のブラケット32の下端面32bに設けられた受入れ部320に受け入れられて、固定される。
図15に示されるように、本実施の形態では、受入れ部320は、軒天下地36の断面形状に合わせて切り欠かれた切欠き部321と、切欠き部321の縁部に連結され、幅方向に延びる下地当接部322とによって構成されている。この構成の場合、ブラケット32の下端面32bは、庇本体部30の底面30bに接する(高さが一致する)。
受入れ部320の下地当接部322は、たとえば、切欠き部321の上縁部から幅方向に延びている。この場合、軒天下地36が、下方から受入れ部320の切欠き部321に嵌め入れられることで、軒天下地36の上面が下地当接部322に当接される。軒天下地36は、下地当接部322の位置に、下面側からネジなどの固定具が挿通されることによって、下地当接部322に固定される。
軒天下地36が庇本体部30に取り付けられると、軒天下地36に、軒天井面60を構成する軒天ボード(底板面材)61が固定される(工程P12)。
上述のように、本実施の形態では、軒天下地36の下面の高さ、すなわち庇本体部30の底面30bの高さは、階間躯体部10の下面10aと同じ高さである。また、図16に示されるように、入隅空間9の天井下地面90aの高さも、階間躯体部10の下面10aと同じ高さである。天井下地面90aは、天井下地91の下面上(天井下地91の下面の延長面上)に位置する屋内側天井下地面である。したがって、庇本体部30の底面30bは、階間躯体部10の下面10aおよび入隅空間9の天井下地面90aと、面一状に配置されている。
したがって、図17に示されるように、軒天井面60だけでなく、入隅空間9の天井面90も構成するように、一続きの軒天ボード61が配置される。より具体的には、庇3の突出長さ(庇本体部30の底面30bの奥行き寸法)よりも長さを有する軒天ボード61が、庇本体部30の底面30bと天井下地面90aとの双方に固定される。つまり、軒天下地36および天井下地91に、一枚の軒天ボード61を固定することで、庇本体部30の底面30bと天井下地面90aとが、一枚の軒天ボード61によって一体的に覆われる。
図17に示されるように、入隅空間9の外壁2Aの隣接する2つの面には、軒天ランナー67,68がそれぞれ設けられている。軒天ボード61の屋内側端部、および幅方向端部の一部は、軒天ランナー67,68にそれぞれ係合される。軒天ボード61の屋外側端部は、庇本体部30の鼻隠し材37(図2)の下端部に係合されてもよい。なお、入隅空間9の横幅よりも外側に位置する庇本体部30の底面30bには、庇3の突出長さとほぼ同じ長さを有する軒天ボード62が、軒天井面60を構成する部分にのみ配置される。
図17では、たとえば庇本体部30の分割ユニットごとに、軒天ボード61が設けられる例が示されているが、幅方向に隣接する2つのユニットの底面30bを跨って、1枚の軒天ボード61が配置されてもよい。
上述のように、本実施の形態によれば、外壁面材22よりも下方に位置する庇支持部材40に、庇本体部30が取り付けられる。そのため、庇本体部30を取り付ける前に、外壁面材22を階間躯体部10に固定する作業を行うことができる。したがって、外壁面材22を施工する際に庇3(庇本体部30)が邪魔になることがないため、容易に外壁面材22を施工することができる。また、外壁面材22を介さずに庇本体部30を固定することができるため、庇3の内部への浸水リスクを低減することができる。また、十分な固定強度を得ることができる。
また、庇支持部材40は、庇本体部30の固定のための係合固定部材48が係合される被係合部40b,40cを有しているため、庇本体部30のメンテナンスの際にも、庇本体部30の着脱を容易に行うことができる。なお、本実施の形態では、係合固定部材48は、単品の部材として説明したが、庇本体部30に予め取り付けられてもよい。つまり、係合固定部材48は、庇本体部30の構成に含まれてもよい。
また、庇支持部材40には、庇本体部30のフック部35を掛止するための被掛止部として貫通穴40aが設けられているため、庇本体部30を仮固定することができる。庇本体部30が仮固定されると、庇本体部30を本固定する際に、作業者が重量物である庇本体部30を支える必要がないため、庇本体部30の固定作業を省力化することができる。なお、フック部35が掛止される被掛止部は、貫通穴40aに限定されない。
また、本実施の形態では、外壁面材22の下端部と庇本体部30との取合い部の水切構造として、上部水切50、下部水切53、およびカバー材70の3つの水切材が配置されている。したがって、本実施の形態によれば、取合い部における雨仕舞も十分である。
また、本実施の形態によれば、庇本体部30の底面30bが、階間躯体部10の下面10aおよび入隅空間9の天井下地面90aと面一状となるように、庇本体部30が取り付けられている。したがって、上述のように、庇3の軒天井面60と、入隅空間9の天井面90とを、1枚の軒天ボード61によって構成することができる。その結果、庇3の軒天井面60と入隅空間9の天井面90とが、継ぎ目なく一体的に形成されるため、軒天井全体の美観を向上させることができる。
また、本実施の形態では、軒天下地36は、庇本体部30のブラケット32の下端部に設けられた受入れ部320に受入れられるため、軒天下地36の奥行き方向の移動が規制される。したがって、軒天下地36の位置決めが容易となるため、庇本体部30に軒天下地36を容易に取付けることができる。
なお、本実施の形態では、階間躯体部10の屋外側に断熱材21を有する外張り断熱工法による建物を例に説明したが、このような建物に限定されない。つまり、階間躯体部10の屋外面に隣接する壁部材は、断熱材21でなくてもよい。または、外壁面材22が、階間躯体部10の屋外面に隣接して配置されてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2A,2B 外壁、3,3A,3B 庇、5 水切部材、9 入隅空間、10 階間躯体部、11 胴差部、12 垂れ壁下地、13 縦桟材、14 柱、15 下地部材、16 防水シート、18 化粧柱、20 外装部材、21 断熱材、22 外壁面材、23 通気層、30 庇本体部、31 取付け面、32 ブラケット、33 屋根面、33a 屋内側端部、34 鍔部、35 フック部、36 軒天下地、37 鼻隠し材、40 庇支持部材、40b,40c 被係合部、41,42,45 躯体固定部、43,44 庇取付け部、48 係合固定部材、49 プレカット面材、50 上部水切、50a 通気孔、53 下部水切、60 軒天井面、61,62 軒天ボード、67,68 軒天ランナー、70 カバー材、74,75 湿式シール材、90 屋内側天井面、90a 天井下地面、91 天井下地、320 受入れ部、321 切欠き部、322 下地当接部。

Claims (8)

  1. 建物の階間に位置する庇の取付け構造であって、
    階間において幅方向に延びる階間躯体部と、
    前記階間躯体部の屋外面に、幅方向に沿って固定された庇支持部材と、
    前記階間躯体部の屋外面に固定され、前記庇支持部材の上端縁よりも上方に配置された外壁面材と、
    前記庇支持部材に取付けられ、前記外壁面材よりも屋外側に突出する庇本体部とを備え
    前記庇本体部は、上下方向および幅方向に延び、前記庇支持部材に前記庇本体部を固定するためのネジが挿通される貫通穴を有する取付け面と、前記貫通穴よりも上方に位置し、前記取付け面に設けられたフック部と、前記取付け面の上端部に交差して屋外側へ延びる屋根面とを含み、
    前記庇支持部材は、前記階間躯体部の屋外面に面接触し、前記階間躯体部に突き刺さる固定具により固定される躯体固定部と、前記躯体固定部よりも屋外側に突出して設けられた庇取付け部とを含み、
    前記庇取付け部は、
    前記躯体固定部よりも屋外側において前記庇本体部の前記取付け面に面接触し、前記取付け面の貫通穴に挿通された前記ネジと係合する雌ネジ部が設けられる庇当接面部と、
    前記庇当接面部の上端から前記階間躯体部の屋外面に向かって延び、前記フック部を受け入れる被掛止部が設けられた上面部とを有する、庇取付け構造。
  2. その下面の高さが前記階間躯体部の下面の高さと一致するように配置された軒天下地と、
    前記軒天下地および前記階間躯体部の下面に固定される軒天面材とをさらに備える、請求項に記載の庇取付け構造。
  3. 前記階間躯体部は、幅方向に延びる胴差部と、前記胴差部よりも下側において幅方向に延びる垂れ壁下地と、前記胴差部および前記垂れ壁下地の屋外面に当接し、かつ、前記胴差部の上端と前記垂れ壁下地の下端との間の高さ範囲内に設けられた下地部材とを含み、
    前記庇支持部材は、前記下地部材に固定される、請求項1または2に記載の庇取付け構造。
  4. 前記階間躯体部に固定され、前記外壁面材よりも屋内側に位置する壁部材をさらに備え、
    前記下地部材の奥行き寸法は、前記壁部材の奥行き寸法とほぼ同じである、請求項に記載の庇取付け構造。
  5. 前記庇支持部材の上方に位置し、前記外壁面材の裏面側から前記外壁面材の下端面に沿って延びる上部水切をさらに備える、請求項1〜のいずれかに記載の庇取付け構造。
  6. 前記庇本体部の前記屋根面は、前記庇取付け部の前記上面部よりも上方に離れて位置し、前記取付け面と前記階間躯体部との間の隙間を覆う屋内側端部と、前記階間躯体部の屋外面に当接し、前記屋内側端部よりも上方に立ち上がる鍔部とを有する、請求項1〜のいずれかに記載の庇取付け構造。
  7. 前記鍔部と前記階間躯体部の屋外面との間の隙間への浸水を防止するための防水部材をさらに備える、請求項6に記載の庇取付け構造。
  8. 建物の階間に位置する庇の取付け方法であって、
    階間において幅方向に延びる階間躯体部の屋外面に、幅方向に長さを有し、前記階間躯体部の屋外面に面接触する躯体固定部と前記躯体固定部よりも屋外側に突出して設けられた庇取付け部とを含む庇支持部材を、前記躯体固定部において固定具を前記階間躯体部に突き刺すことにより固定する工程と、
    前記庇支持部材の上端縁よりも上方に位置する前記階間躯体部の屋外面に、外壁面材を固定する工程と、
    上下方向および幅方向に延び、奥行き方向に貫通する貫通穴を有する取付け面と、前記貫通穴よりも上方に位置し、前記取付け面に設けられたフック部と、前記取付け面の上端部に交差して屋外側へ延びる屋根面とを含む庇本体部を、前記外壁面材が固定された状態で、前記庇支持部材に取付ける工程とを備え
    前記庇支持部材の前記庇取付け部は、前記躯体固定部よりも屋外側において前記庇本体部の前記取付け面に面接触し、雌ネジ部が設けられる庇当接面部と、前記庇当接面部の上端から前記階間躯体部の屋外面に向かって延び、被掛止部が設けられた上面部とを有しており、
    前記庇本体部を前記庇支持部材に取付ける工程は、
    前記庇取付け部の前記上面部に設けられた前記被掛止部に、前記庇本体部の前記取付け面に設けられた前記フック部を掛止させることにより、前記庇本体部を仮固定する工程と、
    前記庇取付け部の前記庇当接面部に設けられた前記雌ネジ部に、前記庇本体部の前記取付け面の貫通穴に挿通されたネジを係合させることにより、前記庇本体部を本固定する工程とを含む、庇取付け方法。
JP2014062534A 2014-03-25 2014-03-25 庇取付け構造および方法 Active JP6047113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062534A JP6047113B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 庇取付け構造および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062534A JP6047113B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 庇取付け構造および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015183477A JP2015183477A (ja) 2015-10-22
JP6047113B2 true JP6047113B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=54350339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062534A Active JP6047113B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 庇取付け構造および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6047113B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272117B2 (ja) * 2019-06-03 2023-05-12 積水ハウス株式会社 開口部構造及び建物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159037U (ja) * 1988-04-25 1989-11-02
JP3057728B2 (ja) * 1990-08-15 2000-07-04 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP2000087445A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Sekisui House Ltd 玄関庇

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015183477A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208795B2 (ja) 笠木通気部品
JP5243207B2 (ja) 庇構造
JP6047113B2 (ja) 庇取付け構造および方法
JP6047114B2 (ja) 階間構造
JP6029608B2 (ja) 水切構造
JP4897351B2 (ja) 建築物防水構造
JP6510800B2 (ja) 水切構造
JP6795906B2 (ja) 面格子の設置構造
JP6777128B2 (ja) 手摺の防水構造
JP5897491B2 (ja) 玄関庇および玄関庇の取付構造
JP6321966B2 (ja) 乾式腰壁構造及びこれを備えた建物外部構築物並びに乾式腰壁構造の構築方法
JP7290892B2 (ja) 通気立平
JPH0592320U (ja) 組立建物用目隠し部材の取付構造
JP7323415B2 (ja) 玄関ポーチ
JP6787377B2 (ja) 手摺の取付構造および手摺の取付方法
JP2834687B2 (ja) 壁際水切構造
JP6993153B2 (ja) 開口枠及び開口廻り構造
JP3501224B2 (ja) 外壁施工構造
JP6863726B2 (ja) 屋根パネルの設置方法、屋根パネルおよび屋根構造
US20130097949A1 (en) Design method for building
JP4430515B2 (ja) 水切り部材
JP2005240319A (ja) 基礎への外壁パネルの取付け構造
JP6475433B2 (ja) 断熱屋根構造
JP2021188336A (ja) 水切り部材
JP2022025399A (ja) 軒先構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250