JP6045739B1 - トンネル用防水シート及びトンネルの防水構造 - Google Patents

トンネル用防水シート及びトンネルの防水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6045739B1
JP6045739B1 JP2016050005A JP2016050005A JP6045739B1 JP 6045739 B1 JP6045739 B1 JP 6045739B1 JP 2016050005 A JP2016050005 A JP 2016050005A JP 2016050005 A JP2016050005 A JP 2016050005A JP 6045739 B1 JP6045739 B1 JP 6045739B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
layer
lining
waterproof sheet
sheet portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016050005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017166149A (ja
Inventor
顕吾 藤井
顕吾 藤井
早川 健司
健司 早川
正充 高波
正充 高波
高橋 俊昭
俊昭 高橋
優介 細田
優介 細田
邦史 扇畑
邦史 扇畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Fujimori Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Fujimori Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd, Tokyu Construction Co Ltd, Fujimori Sangyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016050005A priority Critical patent/JP6045739B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045739B1 publication Critical patent/JP6045739B1/ja
Publication of JP2017166149A publication Critical patent/JP2017166149A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】裏込め材との固着性を確保しながら排水性能を発現できるトンネル用防水シートを提供する。【解決手段】トンネル1の一次覆工3に沿って防水シート5を張設する。一次覆工3と防水シート5との間に裏込め材4bを充填する。さらに、二次覆工6を打設して、裏込め材4bと二次覆工6との間に防水シート5を挟む。防水シート5は、二次覆工6に面する不透水性シート部10と、透水性シート部20を備える。透水性シート部20は、ライニング層4に固着される固着層21と、固着層21に積層された網状体22xからなる導水層22と、導水層22と不透水性シート部10との間に積層された裏面緩衝層23を含む。固着層21は、厚みが2mm〜5mm程度、目付が200g/m2〜500g/m2程度である【選択図】図2

Description

本発明は、トンネルにおける防水シートに関し、特に、トンネルの一次覆工に沿って張設され、かつ前記一次覆工との間に充填される裏込め材と二次覆工との間に挟まれる防水シートに関する。
従来の一般的な山岳トンネルの構築は、次の手順で行われている。先ず、地山を掘削する。次に、地山に吹付コンクリートを吹き付けて一次覆工を構築する。さらに、吹付けコンクリートと地山の一体化及び縫地効果等を発揮するためロックボルトを打設する。一次覆工の表面には釘等を用いて防水シートを張り付ける。その後、移動式の型枠を使用して、二次覆工を打設する。このトンネルによれば、一次覆工と二次覆工との間に防水シートが介在されることによって、地山からの湧水が二次覆工へ流れ込むのが防止される。
特許文献1には、前記従来の一般的トンネル工法に適用される防水シートが開示されている。この防水シートは、樹脂製の不透水性シート部と、透水性シート部を積層したものである。不透水性シート部は二次覆工に面し、透水性シート部は一次覆工に面する。透水性シート部は、2つの不織布層の間にシート状網状体層(導水層)を挟んだ3層構造になっている。特許文献1の防水シートによれば、透水性シート部が湧水の通り道になることで円滑に排水できる。特に、湧水中に多量の土砂が含まれていても、一次覆工と面する表層の不織布層は、土砂を容易に通すことができ、かつ中央のシート状網状体層は、導水通路となって土砂を湧水と共に外部へ排出でき、長期にわたって目詰りし難い。従って、不透水性シート部と面する裏側の不織布層についても導水機能を長期的に発揮することができる。
特許文献2には、改良型のトンネル工法として、いわゆる「背面平滑型トンネルライニング工法」が開示されている。この工法では、吹付コンクリートによる一次覆工の後、トンネル形状をしたシート型枠に防水シートを被せる。そして、一次覆工と防水シートとの間の隙間にモルタル等の裏込め材を充填する。その後、二次覆工を打設する。
この工法用の防水シートは、例えば、表面にPVA(ポリビニルアルコール)を化学的に結合(グラフト重合等)させた不透水層と、不織布製の裏面緩衝層との二層構造になっている。不透水層が二次覆工に向けられ、裏面緩衝層が一次覆工に向けられる。裏面緩衝層が裏込め材に固着される。
特開平01−111999号公報 特許第4108460号公報
前記従来の一般的トンネル工法においては、二次覆工の打設時に、防水シートが一次覆工表面の凹凸面に押し付けられて破れるおそれがあった。そうなると、地山からの湧水を止めることができなくなる。
これに対して、背面平滑型トンネルライニング工法においては、裏込め材の防水シートとの接合面が平滑になるために、防水シートが、二次覆工の打設時の圧力によって裏込め材に押し付けられても破れることは殆どない。一方、防水シートにおける不織布製の裏面緩衝層にモルタル等の裏込め材が入り込むために、裏込め材との固着性は確保されるが、排水性能はほとんど無くなる。そこで、トンネル施工中に湧水が確認された場合、一次覆工後に湧水箇所から下方の覆工背面集水工に向けて湧水処理シートを張付けることで、排水を確保している。そのうえで、防水シートの張設、裏込め材の充填、二次覆工の打設を行なう。しかしながら、トンネル構築に伴う地下の「水みち」の変動及び地下水位の変動等により、湧水が、施工スパンごとの打継目や裏込め材の凝固後のひび割れ部等を通って、防水シートへ達する可能性がある。その場合、防水シートが排水性能をほとんど有しないため、二次覆工が水圧上昇に伴う過負荷を受ける等の悪影響が生じ、トンネルの長期耐久性が低下する懸念がある。また、一次覆工と裏込め材は固着されている必要があるため、湧水処理シートを一次覆工と裏込め材の間の全域に張付けることはできない。実際は、600mm幅程度の湧水処理シートをトンネル延長方向に1mピッチで張付ける程度が限界である。さらに、水みちが変動した場合、湧水処理シートの背面以外の場所から出水する可能性がある。その場合は排水機能が殆ど確保されない。また、材料コストを抑えるべき要請もある。
本発明は、かかる事情に鑑み、いわゆる背面平滑型トンネルライニング工法等に用いられる防水シート(すなわちトンネルの一次覆工に沿って張設され、かつ前記一次覆工との間に充填される裏込め材と二次覆工との間に挟まれる防水シート)において、裏込め材との固着性能を確保しながら排水性能を確実に発現させ、更に材料コストが嵩むのを防止することを目的とする。
発明者等は、前記課題を解決するために、特許文献1の防水シートを背面平滑型トンネルライニング工法に適用することを着想した。しかし、特許文献1の防水シートにおける表層の不織布層は、土砂を容易に通す目付量と推測されるから、裏込め材をも簡単に通し得る。この裏込め材が、シート状網状体層の内部に流れ込んで凝固すると、シート状網状体層による湧水の通り道を塞ぐことで、排水機能が失われてしまう。そこで、発明者等は、更に研究開発を行ない、本発明をなすに至った。
本発明は、トンネルの一次覆工に沿って張設され、かつ前記一次覆工との間に充填される裏込め材と二次覆工との間に挟まれる防水シートであって、
前記二次覆工に面する不透水性シート部と、前記不透水性シート部に積層された透水性シート部とを備え、前記透水性シート部が、
前記裏込め材が浸透して固着可能な不織布からなる固着層と、
前記固着層に積層された網状体からなる導水層と、
前記導水層と前記不透水性シート部との間に積層された不織布からなる裏面緩衝層と、
を含み、前記固着層は、厚みが2mm〜5mm、目付が200g/m〜500g/mであることを特徴とする。
この防水シートによれば、固着層(表層の不織布層)の厚み及び目付を前記数値範囲内に設定することによって、裏込め材の充填時に、裏込め材が固着層に入り込むのを許容でき、しかも、その裏込め材を固着層の厚み方向の途中辺りで止めて、導水層にまで入り込むのを阻止又は抑制できる。更に材料コストが嵩むのを防止できる。やがて裏込め材が凝固することによって、固着層が裏込め材に固着される。一方、導水層の内部通路が裏込め材で詰まるのを防止できる。これによって、裏込め材との固着性を確保しながら排水性能を確実に発現させることができる。更には、一次覆工と裏込め材との間に前述した湧水処理シートを設ける必要が無く、一次覆工と裏込め材とを全域にわたって確実に固着できる。したがって、裏込め材ひいては防水シートが剥落するのを確実に防止でき、安全性を高めることができる。また、本発明の防水シートを使用することにより、裏込め材と二次覆工の間の全域に導水層を設けることができるため、水みちが変動したとしても、排水機能を確保することができる。
前記導水層の目付は、300g/m〜500g/mであることが好ましい。これによって、排水性能を一層確実に確保することができる。
本発明の防水シートによれば、裏込め材との固着性能を確保しながら防水シート全域で排水性能を確実に発現させることができる。更に材料コストが嵩むのを防止できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る防水シートを含むトンネルの正面断面図である。 図2は、図1の円部IIの拡大断面図である。 図3は、前記防水シートの網状体の数mm〜数cmの部分を模式的に示す斜視図である。 図4は、前記防水シートの数mm〜数cmの部分を模式的に示す断面図である。 図5は、実施例1のモルタル充填に用いた装置の概略構成を示す縦断面図である。 図6は、実施例1における1の試料(no.H)の評価観察時の写真である。 図7(a)は、実施例1の排水性能評価に用いた装置の概略構成を示す、同図(b)のVIIa−VIIa線に沿う正面断面図である。図7(b)は、同図(a)のVIIb−VIIb線に沿う側面断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1に示すように、地山2が掘削されてトンネル1が形成されている。トンネル1は、地山2側から一次覆工3と、ライニング層4と、防水シート5と、二次覆工6を含む。地山掘削面2aに沿って一次覆工3が構築されている。一次覆工3は、鋼製支保工(図示省略)と、吹付コンクリート3bを含む。一次覆工3に沿って防水シート5が張設され、この一次覆工3と防水シート5との間にライニング層4が形成されている。ライニング層4は、例えばモルタル4bからなる凝固性の裏込め材によって構成されている。ライニング層4に防水シート5が固着されている。更に二次覆工6が構築されることで、防水シート5がライニング層4と二次覆工6との間に挟まれている。二次覆工6は、鉄筋コンクリート又は無筋コンクリートにて構成されている。
図2に示すように、防水シート5は、不透水性シート部10と透水性シート部20との積層構造になっている。不透水性シート部10は、二次覆工6側へ向けられ、透水性シート部20は、ライニング層4側へ向けられている。
不透水性シート部10は、高い不透水性を有している。これによって、地山2からの湧水をトンネル1内に流入させない防水機能を担っている。
不透水性シート部10の材質は、例えばエチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等の完全非極性のポリオレフィン樹脂が挙げられる。さらに、PEやPPにアクリル酸や無水マレイン酸などの極性基(カルボキシル基)をグラフト重合させて極性を持たせることで接着性を付与させた変性ポリオレフィン樹脂を用いてもよい。好ましくは、不透水性シート部10の材質は、EVAである。不透水性シート部10の厚みは、好ましくは、0.4mm〜3.0mm程度である。
不透水性シート部10におけるライニング層4側を向く面(図2において上面)に透水性シート部20が積層されている。透水性シート部20は、ライニング層4との固着機能と、排水機能と、ライニング層4ひいては吹付けコンクリート3b(又は地山2)と二次覆工6との間の緩衝機能とを有している。
透水性シート部20は、固着層21と、導水層22と、裏面緩衝層23を含む。表層の固着層21は、ライニング層4と面している。固着層21の不透水性シート部10側(図2において下側)に導水層22が積層されている。導水層22と不透水性シート部10との間に裏面緩衝層23が積層されている。
なお、図2において、防水シート5の各層10,21,22,23の厚みは誇張されている。
固着層21は、不織布にて構成されている。固着層21の不織布の材質は、好ましくはポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン等の化学繊維である。
固着層21の厚みは、2mm〜5mm程度が好ましい。固着層21の目付は、200g/m〜500g/m程度が好ましい。固着層21の密度は、80kg/m〜120kg/m程度が好ましい。
固着層21の厚みが2mm未満、目付が200g/m未満であると、モルタルが過度に浸透する可能性が高くなる。固着層21の厚みが5mm超、目付が500g/m超であると、材料コストが嵩む。
固着層21にライニング層4のモルタル4bの一部4b’が入り込んで凝固されている。これによって、固着層21ひいては防水シート5とライニング層4とが固着されている。固着層21は、防水シート5におけるライニング層4との固着性能を担っている。モルタル4b’は、固着層21の厚み方向の途中で殆ど止まっており、導水層22までは殆ど達していない。
導水層22は、導水性を有し、防水シート5における排水性能を担っている。図3に示すように、導水層22は、網状体22xによって構成されている。網状体22xは、多数の線状体22a,22a…を含む。線状体22aの材質は、例えば、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂である。各線状体22aは、防水シート5の厚み方向や面内方向に不規則に方向を変えて、うねるように延びている。複数の線状体22a,22a…が、相互に交差している。これら線状体22a,22a…によって多数の網目22bが形成されている。線状体22a,22aどうしの交差部22cは接着又は溶着等によって接合されている。
導水層22の目付は、300g/m〜500g/m程度が好ましい。導水層22の目付を300g/m以上とすることによって、排水性能を一層高めることができる。導水層22の目付が500g/m超であると、材料コストが嵩む。
図3において、線状体22aの太さ(直径)は、0.5mm〜3mm程度が好ましい。網目22bの大きさ(隣接する2つの交差部22c,22cどうし間の平均距離)は0.5mm超〜20mm程度が好ましい。
図3及び図4に示すように、網状体22xは、数ミリメートル〜センチメートルオーダーで見ると、凸凹にうねっている。なお、網状体22xのうねりは、網状体22xの長手方向(図4において左右方向)及び幅方向(図4において紙面と直交する方向)に形成されている。
図2において、裏面緩衝層23は、不織布にて構成されている。裏面緩衝層23の不織布の材質は、好ましくはポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン等の化学繊維である。裏面緩衝層23は、防水シート5における緩衝性能を担っている。つまり、防水シート5の各層10,21〜23のうち主に裏面緩衝層23によって、ライニング層4ひいては地山2に対して二次覆工6が十分に縁切りされ、ないしは拘束が緩和されている。裏面緩衝層23の厚みは、3mm〜5mm程度が好ましい。裏面緩衝層23の厚みが3mm未満であると、緩衝機能を果たし得ない。裏面緩衝層23の厚みが5mm超であると、材料コストが嵩む。
固着層21と導水層22とは、全面的に接合一体化されている。
導水層22と裏面緩衝層23とは、全面的に接合一体化されている。
裏面緩衝層23と不透水性シート部10、ひいては透水性シート部20と不透水性シート部10とは、側端部を除き全面的又は部分的に接合一体化されている。詳細な図示は省略するが、透水性シート部20と不透水性シート部10の側端部どうしは、先行又は後続の防水シート5との継ぎ足しのために自由(非接合)になっている。
層21,22,23,10どうしの接合方法は、特に限定はなく、公知の接合方法を適用することができ、例えばホットメルト接着法を適用してもよい。
防水シート5は、メートルオーダーでは概略平坦である。一方、図4に示すように、数ミリメートル〜数センチメートルオーダーで見ると、網状体22xが凸凹にうねっているために、防水シート5全体も凸凹にうねっている。
トンネル1は、次のようにして施工される。
図1に示すように、地山2を掘削し、地山掘削面2aに吹付コンクリート3bを吹き付けることによって、一次覆工3を構築する。
次に、一次覆工3の内周壁3aに沿うように半円筒状の型枠(図示省略)を設置する。
防水シート5は、ロール状態でトンネル施工現場へ搬入する。このロール状の防水シート5の端部をクランプして、トンネル形状(半円筒状)の型枠の周方向の一端部から繰り出し、前記型枠の外周面に張り渡す。このとき、不透水性シート部10を前記型枠の外周面に当て、かつ透水性シート部20を一次覆工3へ向ける。不透水性シート部10は、コンクリートの品質に影響ない程度で凸凹にうねっているため(図4)、凸の部分だけが前記型枠の外周面と接触する。要するに、不透水性シート部10と前記型枠の外周面との接触面積が小さくなる。したがって、前記張り渡しの際、防水シート5と前記型枠との間の摩擦抵抗を小さくできる。この結果、不透水性シート部10の表面(前記型枠との接触面)に傷が付きにくくなる。また、前記クランプが防水シート5から外れるのを防止でき、防水シート5を型枠上にスムーズに張り渡すことができる。
このようにして、防水シート5が、一次覆工3に沿って張設される。防水シート5と一次覆工3との間には隙間4aが形成される。固着層21が隙間4aを介して一次覆工3と対面される。
次に、隙間4aにモルタル4b(裏込め材)を充填する。図2に示すように、このモルタル4bの一部4b’が、透水性シート部20の内部に入り込む。モルタル4b’は、固着層21の表面から厚み方向の途中辺りまで浸透して、そこで殆ど止まる。導水層22までは殆ど達しない。すなわち、固着層21の厚み及び目付を前記数値範囲内に設定することによって、モルタル4b’が固着層21に入り込むのを許容でき、しかも、そのモルタル4b’が固着層21を厚み方向に通り抜けて導水層22にまで入り込むのを阻止又は抑制できる。当然に、裏面緩衝層23には、モルタル4b’が殆ど入り込まないようにできる。
モルタル4bの養生中、モルタル4b中の余剰水は、透水性シート部20を通って外部へ排出される。これによって、モルタル4bの水セメント比W/Cを低下させて品質を高めることができるため、裏込め材として十分な強度を確実に発現できる。
やがて、モルタル4bが凝固する。このモルタル4bがライニング層4となる。透水性シート部20に入り込んだモルタル4b’も固着層21の内部で凝固する。これによって、ライニング層4と防水シート5とを確実に固着させることができる。
一方、導水層22の内部がモルタル4b’で詰まるのを防止できる。裏面緩衝層23についても同様にモルタル4b’で詰まるのを防止できる。
次に、二次覆工6のコンクリートを打設する。ここで、ライニング層4における防水シート5との接合面はほぼ平滑になっている。したがって、二次覆工コンクリートの打設時の圧力によって防水シート5がライニング層4に強く押し付けられても、不透水性シート部10が破れることはない。これによって、防水シート5の防水性能が損なわれるのを回避できる。
トンネル1において、地山2から吹付けコンクリート3bを介してトンネル内に出てきた湧水が、施工スパンごとの打継目やライニング層4のひび割れ部等を通って防水シート5まで浸透して来たときは、不透水性シート部10によって二次覆工6への透水を阻止できる。しかも、透水性シート部20を排水路として排水できる。特に、透水性シート部20のうち導水層22は、モルタル4b’で詰まっていないために、排水路として確実に機能させることができる。
従来この種のトンネルに一般的に用いられていた、不透水性シート部と不織布製裏面緩衝層との2層のみからなる防水シートと比べ、導水層22を有する防水シート5は、排水性能を格段と高めることができる。
さらに、湧水中に土砂や石灰等の固形成分が混じっていたときは、固着層21によって固形成分を捕捉できる。したがって、導水層22の目詰まりを長期間にわたって防止又は抑制でき、排水機能を十分に維持することができる。
加えて、裏面緩衝層23によって、ライニング層4ひいては吹付けコンクリート3b(又は地山2)と二次覆工6とを十分に縁切りできる。或いは、ライニング層4ひいては吹付けコンクリート3b(又は地山2)による二次覆工6の拘束を緩和できる。したがって、二次覆工6にクラック等が生じるのを防止又は抑制できる。
本発明は、前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改変をなすことができる。
例えば、ライニング層4を構成する裏込め材は、モルタル4bに限られず、合成樹脂や接着剤等であってもよい。網状体22xの線状体22aは、金属線であってもよく、樹脂被覆の金属線であってもよい。
実施例を説明する。なお、本発明が以下の実施例に限定されるものではない。
<試料>
図5に示すように、固着層21と導水層22と緩衝層23を積層してなる複数種(表1〜表3のno.A〜O)の透水性シート部の試料20Xを用意した。
(1)固着層21
各試料20Xの固着層21として、ポリエステル製の不織布を用いた。
試料20Xの固着層21の厚みは、1.2mm、2.2mm、3.0mm、4.0mm、5.0mmの5通り、目付は、120g/m、220g/m、300g/m、400g/m、500g/mの5通りであった。固着層21の密度は、100kg/m程度であった。
(2)導水層22
試料20Xの導水層22の目付は、250g/m、350g/m、450g/mの3通りであった。線状体22aの材質は、ポリプロピレンであり、線状体22aの直径は、0.8〜0.9mm程度であった。
(3)裏面緩衝層23
各試料20Xの裏面緩衝層23として、ポリエステル製の不織布を用いた。
試料20Xの裏面緩衝層23の厚みは、3mmであった。この厚みは、裏面緩衝層23の緩衝性能を維持可能な下限厚みである。
(4)寸法・形状
各試料20Xは、縦300mm×横180mmの長方形であった。
各試料20Xの外周縁を全周にわたってアルミ粘着シート39で封止した。
この試料20Xをそれぞれ塩化ビニル製の短管31の内周面に粘着テープ(図示省略)で貼り付けた。緩衝層23を短管31の内周面に当てることで、固着層21が短管31の内部空間に面するようにした。
1つの短管31あたり2つの試料20X,20Xを180度離して設けた。
短管31の内直径は150mmであり、高さは400mmであった。
短管31を鉛直に立て、下端開口をキャップ33で塞いだ。
更に、短管31の上端部に塩化ビニル製の直管32を鉛直に継ぎ足した。直管32の内直径は短管31と等大であり、直管32の長さは1500mmであった。短管31と直管32の外周面間には継手管34を跨らせてシールした。
<モルタル打設>
直管32の上端開口から短管31及び直管32の内部にモルタル4bを打設充填した。
モルタル4bのセメントと砂と水の重量比は、
セメント:砂:水=1:3:0.6であった。
なお、モルタル4bの余剰水の排出を再現するために、短管31の周壁の下端部近くには小孔31cを貫通形成しておき、この小孔31cが試料20Xの下側部で覆われるようにした。
モルタル4bの打設高さは、試料20Xの上端部からモルタル4bの上面までが1.5mとなるようにした。この打設高さのモルタル4bから試料20Xにかかる圧力は、実際のトンネル施工において防水シートにかかるモルタル打設圧の上限付近の値に相当する。
打設から4時間後、短管31を撤去して、試料20Xをモルタル4bから剥がした。なお、打設から4時間経過後のモルタル4bは、流動性が殆ど無くなり、試料20Xの内部への浸透現象が終わっていると考えられる。
<評価>
(1)固着性能
各試料20Xについて、固着層21を目視観察した。
その結果、すべての試料20X(no.A〜O)の固着層21の全面が、当初の白色系から黒色系へ変わっており、モルタルが少なくとも固着層21内に浸み込んだことが確認された。このことから、これら試料20Xのモルタルに対する固着性能は良好であると考えられる。
(2)浸透性能
各試料20Xについて、裏面緩衝層23を目視観察した。
試料no.A〜C(固着層21の厚み1.2mm、目付120g/m)については、裏面緩衝層23の表面に黒ずんだ部分が出来ていた。この部分においては、モルタルが裏面緩衝層23まで達しているものと認められるから、これら試料no.A〜Cの浸透性能は過度と判定した。
試料no.D〜F(固着層21の厚み2.2mm、目付220g/m)については、裏面緩衝層23の表面に少し黒ずんだ部分が出来ており、浸透性能はやや過度と判定したが、試料no.A〜Cと比べると黒ずみは少なく、浸透性能としては許容範囲であった。
試料no.G〜O(固着層21の厚み3mm〜5mm、目付300g/m〜500g/m)については、裏面緩衝層23の表面の黒ずみがあまり見られず、浸透性能は良好であった。
よって、固着層21の厚みが2mm程度以上、ないしは固着層21の目付が200g/m程度以上であれば、固着性能及び浸透性能(ひいては排水性能)を両立できることが確認された。
図6に示すように、例えば試料no.H(固着層21の厚み3mm、目付350g/m)においては、モルタルが固着層21の厚み方向の途中まで浸み込み、かつ固着層21を通り抜けていないことが観察された。
(3)排水性能
各試料20Xの下側部及び上側部をそれぞれ100mm角に切り取ることで、各試料20Xから2つの試料片20x(図7)を得た。
図7(a)に示すように、各試料片20xを、一対の透明なアクリル製の立て板41,41の間に挟み付けた。
図7(b)に示すように、試料片20xの左右両側縁は、一対の止水テープ42,42によって止水しておいた。かつ、前記一対の止水テープ42,42を立て板41の上下の端縁まで延長させることで、一対の立て板41,41と一対の止水テープ42,42との間に、鉛直かつ扁平な水路43を画成し、この水路43の上下方向の中央部に試料片20xが介在されるようにした。さらに、図7(a)に示すように、各立て板41における前記水路43を画成する部分の上側部分を斜めにカットしておくことで、前記水路43の試料片20xよりも上側部分に上方へ向かって拡開する水入れ口43aを設けておいた。更に、立て板41における水入れ口43aの中間部の高さには基準線Lを設けておいた。試料片20xの上端縁から基準線Lまでは、75mmであった。
一対の立て板41,41間に試料片20xを挟み付けた後、シリンダ44によって一対の立て板41,41を互いに接近する方向へ加圧した。加圧の大きさは、0.5kg/cmであった。この値は、実際の施工済みトンネルにおいて防水シートにかかる圧力に対応する。
計量カップ45に水w 500mlを用意し、かつ別容器(図示省略)にも水を用意した。
前記加圧を維持した状態で、別容器の水を水入れ口43aに注いだ。水位は、基準線Lを上回るようにした。水路43の下方の受け容器46に水が落下するのを確認したら、別容器からの注水を止めた。
続いて、水入れ口43aの水位が基準線Lに達した時点を計測開始時とし、この計測開始時以降、前記計量カップ45の水wを水入れ口43aに注ぎ続けることで、水入れ口43aの水位が基準線Lの高さに維持されるようにした。
そして、計測開始時から計量カップ45が空になった時点までの時間を計測した。
各試料20Xの2つの試料片20x,20xの計測結果を平均し、かつダルシーの法則に従って透水係数を算出し、更に高さ8mmのトンネルに相当する条件下でのシート幅1mあたりの透水流量(cm/min/m)に換算した。
結果を、表1〜3の排水性能の欄に示す。同欄の数値は、トンネルの幅方向の両側部からの透水流量である。


[比較例]
比較例として、厚さ3mmの不織布だけからなる比較試料を用い、前記実施例の試料20X(no.A〜O)と同様のモルタル打設及び排水性能試験を行った。排水性能すなわち透水流量は、226.0(cm/min/m)であった。
以上の結果から、透水性シート部20を固着層21と導水層22と裏面緩衝層23の三層構造にすることによって、排水性能を格段と向上できることが確認された。
しかも、導水層22の目付を300g/m以上とすることによって、排水性能を十分に高くできることが確認された。
本発明は、例えば鉄道や道路等のトンネルの内壁の防水構造に適用できる。
1 トンネル
2 地山
2a 地山掘削面
3 一次覆工
3b 吹付コンクリート
4 ライニング層
4a 隙間
4b モルタル(裏込め材)
4b’ 固着層内のモルタル(裏込め材)
5 防水シート
6 二次覆工
10 不透水性シート部
20 透水性シート部
21 固着層
22 導水層
22a 線状体
22b 網目
22c 交差部
22x 網状体
23 裏面緩衝層

Claims (3)

  1. トンネルの一次覆工に沿って張設され、かつ前記一次覆工との間に充填される裏込め材と二次覆工との間に挟まれる防水シートであって、
    前記二次覆工に面する不透水性シート部と、前記不透水性シート部に積層された透水性シート部とを備え、前記透水性シート部が、
    前記裏込め材が浸透して固着可能な不織布からなる固着層と、
    前記固着層に積層された網状体からなる導水層と、
    前記導水層と前記不透水性シート部との間に積層された不織布からなる裏面緩衝層と、
    を含み、前記固着層は、厚みが2mm〜5mm、目付が200g/m〜500g/mであり、前記固着層における厚み方向の途中より前記一次覆工側の部分は、前記裏込め材が浸透されて凝固され、前記固着層における前記途中から前記導水層側の部分は、前記一次覆工側の部分よりも裏込め材の浸透度が低いか裏込め材が浸透していないことを特徴とする防水シート。
  2. 前記導水層の目付が、300g/m〜500g/mであることを特徴とする請求項1に記載の防水シート。
  3. トンネルの一次覆工に沿って張設された防水シートと、前記一次覆工と前記防水シートとの間に充填された裏込め材とを備え、前記防水シートが前記裏込め材と二次覆工との間に挟まれており、
    前記防水シートが、前記二次覆工に面する不透水性シート部と、前記不透水性シート部に積層された透水性シート部とを備え、前記透水性シート部が、
    前記裏込め材が浸透して固着可能な不織布からなる固着層と、
    前記固着層に積層された網状体からなる導水層と、
    前記導水層と前記不透水性シート部との間に積層された不織布からなる裏面緩衝層と、
    を含み、前記固着層は、厚みが2mm〜5mm、目付が200g/m 〜500g/m であり、前記固着層における厚み方向の途中より前記一次覆工側の部分は、前記裏込め材が浸透されて凝固され、前記固着層における前記途中から前記導水層側の部分は、前記一次覆工側の部分よりも前記裏込め材の浸透度が低いか裏込め材が浸透していないことを特徴とするトンネルの防水構造
JP2016050005A 2016-03-14 2016-03-14 トンネル用防水シート及びトンネルの防水構造 Active JP6045739B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050005A JP6045739B1 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 トンネル用防水シート及びトンネルの防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050005A JP6045739B1 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 トンネル用防水シート及びトンネルの防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6045739B1 true JP6045739B1 (ja) 2016-12-14
JP2017166149A JP2017166149A (ja) 2017-09-21

Family

ID=57543990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050005A Active JP6045739B1 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 トンネル用防水シート及びトンネルの防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6045739B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109707410A (zh) * 2019-01-16 2019-05-03 交通运输部公路科学研究所 智慧感知型隧道衬砌支护结构体系
CN110847960A (zh) * 2019-11-12 2020-02-28 中铁工程设计咨询集团有限公司 一种三连拱隧道排水装置及其施工方法
CN114033442A (zh) * 2021-11-05 2022-02-11 中铁西南科学研究院有限公司 一种模拟隧道环向施工缝防排水性能改良的试验装置及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6771500B2 (ja) * 2018-02-09 2020-10-21 株式会社東宏 防水シート敷設装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315800A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 藤森工業株式会社 防水シ−ト
JP2011196087A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujimori Kogyo Co Ltd 防水シートの張設方法及び防水シートの張設用台車
JP2013087492A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Daiwabo Holdings Co Ltd 防水シート
JP2014214423A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 シーアイ化成株式会社 トンネル構造及びトンネルの施工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315800A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 藤森工業株式会社 防水シ−ト
JP2011196087A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujimori Kogyo Co Ltd 防水シートの張設方法及び防水シートの張設用台車
JP2013087492A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Daiwabo Holdings Co Ltd 防水シート
JP2014214423A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 シーアイ化成株式会社 トンネル構造及びトンネルの施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109707410A (zh) * 2019-01-16 2019-05-03 交通运输部公路科学研究所 智慧感知型隧道衬砌支护结构体系
CN110847960A (zh) * 2019-11-12 2020-02-28 中铁工程设计咨询集团有限公司 一种三连拱隧道排水装置及其施工方法
CN114033442A (zh) * 2021-11-05 2022-02-11 中铁西南科学研究院有限公司 一种模拟隧道环向施工缝防排水性能改良的试验装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017166149A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045739B1 (ja) トンネル用防水シート及びトンネルの防水構造
JP5985169B2 (ja) 防水シート
JP4108460B2 (ja) トンネル止水構造の施工方法
JP7270519B2 (ja) トンネル用防水シート
JP3217262U (ja) トンネル用防水シート
JP4562065B2 (ja) 海洋構造物の支持地盤の保護工法
JP2009046819A (ja) 現場打設根固め型枠及び根固め工法
CN206801577U (zh) 一种山岭隧道拱顶与中隔墙的防排水结构
CN206376246U (zh) 用于管涌排险的引流与加固装置
CN110295630A (zh) 多层约束防渗漏的后浇带结构
KR101171037B1 (ko) 구간 분리를 이용한 터널 방수 시공 방법
CN211599772U (zh) 一种管道穿楼板防水结构
CN106760256B (zh) 一种材料找坡之倒置屋面水落口结构
CN210621879U (zh) 一种钢结构连廊排水结构体系
JP2006194044A (ja) 堤体裏の法尻部への排水管の敷設方法、並びに堤体裏における浸透水の排水方法及び浸透水の排水構造
CN210086317U (zh) 一种渗滤液检漏收集结构
JP6534208B2 (ja) トンネル用防水シート
JP3836846B2 (ja) 河川堤防遮水マット及び河川堤防遮水マットによる堤防遮水工法
RU2542148C2 (ru) Многослойное противофильтрационное покрытие
JP2007247309A (ja) 遮水処理層の構築工法
JP3750700B2 (ja) 止水シートに対するレリーフバルブの取付構造
JP2006283278A (ja) 遮水性植生基盤材
JPH04194209A (ja) シート型枠材
JP4618701B2 (ja) 排水構造物、断熱排水構造物及びコンクリート地下構造物の断熱排水壁の構築方法
CN1137310C (zh) 抗洪抢护管涌的方法及其设备

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250