JP6045557B2 - ゴム組成物及び空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

ゴム組成物及び空気入りタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6045557B2
JP6045557B2 JP2014250048A JP2014250048A JP6045557B2 JP 6045557 B2 JP6045557 B2 JP 6045557B2 JP 2014250048 A JP2014250048 A JP 2014250048A JP 2014250048 A JP2014250048 A JP 2014250048A JP 6045557 B2 JP6045557 B2 JP 6045557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
mass
carbon black
producing
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014250048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016108513A (ja
Inventor
亮太 北郷
亮太 北郷
佑紀 川名
佑紀 川名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014250048A priority Critical patent/JP6045557B2/ja
Priority to EP15849696.8A priority patent/EP3196244B1/en
Priority to CN201580051628.7A priority patent/CN107075185B/zh
Priority to PCT/JP2015/077737 priority patent/WO2016056443A1/ja
Priority to US15/513,514 priority patent/US10414906B2/en
Publication of JP2016108513A publication Critical patent/JP2016108513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045557B2 publication Critical patent/JP6045557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤに関する。
カーボンブラックは、比表面積、ストラクチャー、表面性状などの物理特性によって、ゴム組成物に配合した場合に該ゴム組成物の性能に大きな影響を与える。このため、要求されるゴム組成物の性能や、ゴム組成物が使用される環境条件などによって、各種特性の異なるカーボンブラックが選択的に使用されている(例えば、特許文献1)。
地面と接するトレッドゴムには、走行中の摩耗に対する耐性(耐摩耗性)が優れているとともに、走行中のゴムの変形時に発生するヒステリシスロスが少なく低発熱性であることが要求される。この耐摩耗性と低発熱性との両立を図るために、カーボンブラックを高充填する手法や高比表面積(小粒径)、あるいは高ストラクチャーを有するカーボンブラックを用いる手法などが検討されている。しかし、これらのカーボンブラックを用いた場合、耐摩耗性は向上するものの、低発熱性が十分ではなくなる場合がある。
また、カーボンブラックの比表面積やストラクチャー以外の特性で、タイヤの耐摩耗性を改良する手法として、カーボンブラックのアグリゲート径の分布のシャープ性を高める手法が提案されている。しかし、該カーボンブラックが配合されたゴム組成物は、発熱性が低下し、該ゴム組成物をトレッドに使用したタイヤの低発熱性が十分ではなくなる場合がある。また、アグリゲート径の分布のシャープ性を低くすると(ブロード性を高める)、タイヤの低発熱性を向上させることは可能となるが、同時に耐摩耗性が低下する傾向となってしまう。このように、カーボンブラックのアグリゲート径の分布のみを調整する手法も、タイヤの耐摩耗性と低発熱性を両立させるのに有効な手段であるとはいえない。
このように、耐摩耗性と低発熱性とは、二律背反の関係にあり、いずれの性能をも高い次元で両立させる開発が進められているが、未だ改善の余地がある。
特開2001−081239号公報
本発明は、前記課題を解決し、耐摩耗性と低発熱性を両立可能なゴム組成物、及びこれを用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の原料油を使用して得られたカーボンブラックなど、特定のアグリゲート特性を有するカーボンブラックをゴム組成物に配合することにより、耐摩耗性と低発熱性を両立できることを見出し、更に、該カーボンブラックを、ウェットマスターバッチとして配合することにより、耐摩耗性と低発熱性を相乗的に改善できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ゴムラテックスと、カーボンブラックの分散液とを混合して得られるウェットマスターバッチを含むゴム組成物において、上記カーボンブラックのうち少なくとも1種が、該カーボンブラックを製造するための原料油として、平均沸点T(°C)及び60°Fの水と比較した際の比重D(60/60°F)から以下の式で計算されるBMCI値が150以下、脂肪族炭化水素比率が30質量%以上である原料油を使用して得られたカーボンブラックであるゴム組成物に関する。
BMCI = 48640 / (T+273) +473.7D − 456.8
上記カーボンブラックのうち少なくとも1種が、該カーボンブラックを製造するための原料油として、BMCI値が95以上、脂肪族炭化水素比率が60質量%以下である原料油を使用して得られたカーボンブラックであることが好ましい。
上記原料油に含まれる脂肪族炭化水素100質量%中、10質量%以上が動植物油またはその改質品由来の脂肪族炭化水素であることが好ましい。
上記原料油がトール油を含有することが好ましい。
上記カーボンブラックのうち少なくとも1種が、ファーネス法で製造されたカーボンブラックであることが好ましい。
本発明はまた、ゴムラテックスと、カーボンブラックの分散液とを混合して得られるウェットマスターバッチを含むゴム組成物において、上記カーボンブラックのうち少なくとも1種が、アグリゲート特性としてストークス相当径の分布曲線の最大頻度径(Dmod)が79nm以下、Dmodに対する分布曲線の半値幅(△D50)の比(△D50/Dmod)が0.78以上のカーボンブラックであるゴム組成物に関する。
上記ゴムラテックスがスチレンブタジエンゴムラテックスであることが好ましい。
上記ウェットマスターバッチが更に軟化剤を混合して得られるものであることが好ましい。
上記ゴム組成物は、タイヤ用ゴム組成物として用いられることが好ましい。
上記ゴム組成物は、タイヤトレッド用ゴム組成物として用いられることが好ましい。
本発明はまた、上記ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤに関する。
本発明によれば、ゴムラテックスと、カーボンブラックの分散液とを混合して得られるウェットマスターバッチを含むゴム組成物において、上記カーボンブラックのうち少なくとも1種が、特定のカーボンブラックであるゴム組成物であるので、耐摩耗性と低発熱性を両立でき、両性能に優れた空気入りタイヤを提供できる。
第一の本発明は、ゴムラテックスと、カーボンブラックの分散液とを混合して得られるウェットマスターバッチを含むゴム組成物において、上記カーボンブラックのうち少なくとも1種が、該カーボンブラックを製造するための原料油として、平均沸点T(°C)及び60°Fの水と比較した際の比重D(60/60°F)から以下の式で計算されるBMCI値が150以下、脂肪族炭化水素比率が30質量%以上である原料油を使用して得られたカーボンブラック(1)であるゴム組成物に関する。
BMCI = 48640 / (T+273) +473.7D − 456.8
第二の本発明は、ゴムラテックスと、カーボンブラックの分散液とを混合して得られるウェットマスターバッチを含むゴム組成物において、上記カーボンブラックのうち少なくとも1種が、アグリゲート特性としてストークス相当径の分布曲線の最大頻度径(Dmod)が79nm以下、Dmodに対する分布曲線の半値幅(△D50)の比(△D50/Dmod)が0.78以上のカーボンブラック(1)であるゴム組成物に関する。
本発明では、カーボンブラックを製造するための原料油として、BMCI値が特定値以下、脂肪族炭化水素比率が特定値以上の原料油を使用して得られたカーボンブラック(1)など、Dmodが特定値以下、△D50/Dmodが特定値以上という特定のアグリゲート特性を有するカーボンブラックをゴム組成物に配合することにより、良好な低発熱性を維持又は改善しつつ、耐摩耗性を改善でき、耐摩耗性及び低発熱性を高次に両立させることが出来る。更に本発明では、特定のカーボンブラックを、ゴムラテックスと、カーボンブラックの分散液とを混合して得られるウェットマスターバッチの形でゴム組成物に配合することにより、耐摩耗性及び低発熱性が相乗的に改善され、耐摩耗性及び低発熱性を顕著に改善することができる。
特に、ゴムラテックスとしてスチレンブタジエンゴム(SBR)ラテックスを用いて前記ウェットマスターバッチを作製した場合、ドライ混合での作製に比べ、前述の性能が顕著に改善される。SBRは、スチレン基を有しカーボンのグラファイトと電子吸引性を示すため、カーボンを取り込み易い性質を有するためと推測される。
<ウェットマスターバッチ>
本発明におけるウェットマスターバッチを製造する方法としては特に限定されず、例えば、ゴムラテックスと、上記カーボンブラック(1)の分散液とを混合し、その後、凝固、乾燥することにより調製できる。
(ゴムラテックス)
上記ゴムラテックスとしては特に限定されず、天然ゴム(NR)ラテックス、合成ジエン系ゴムラテックス(ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム、エチレン酢酸ビニルゴム、クロロプレンゴム、ビニルピリジンゴム、ブチルゴムなどのラテックス)などが挙げられ、市販品を使用してもよい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、本発明の効果がより好適に得られるという点から、SBRラテックス、NR、エポキシ化天然ゴム(ENR)、イソプレンゴム(IR)などのイソプレン系ゴムのラテックスが好ましく、SBRラテックスがより好ましい。
SBRラテックスにおけるSBRのビニル含量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。ビニル含量が5質量%未満であると、低発熱性が悪化する傾向がある。該ビニル含量は、好ましくは50質量%以下、より好ましくは25質量%以下である。ビニル含量が50質量%を超えると、耐摩耗性が低下する傾向がある。
なお、SBRのビニル含量は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
SBRラテックスにおけるSBRのスチレン含量は、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上である。スチレン含量が20質量%未満であると、耐摩耗性が低下する傾向がある。該スチレン含量は、好ましくは60質量%以下、より好ましくは45質量%以下である。スチレン含量が60質量%を超えると、低温で硬くなり、脆性破壊を起こしやすくなる傾向があり、発熱が高くなり、低発熱性が悪化する傾向がある。
なお、SBRのスチレン含量は、H−NMR測定により算出される。
SBRラテックス中のゴム成分(ゴム固形分)の濃度は特に限定されないが、ゴムラテックス中での均一分散性の点から、ゴムラテックス(100質量%)中、好ましくは20〜80質量%、より好ましくは30〜60質量%である。
(カーボンブラックの分散液)
本発明におけるカーボンブラックの分散液は、上記カーボンブラック(1)が分散された分散液である。具体的には、上記カーボンブラック(1)を水性媒体中に分散させた分散液等が挙げられる。該分散液を使用することにより、ポリマー(ゴム分子)とカーボンブラックを液体状態で混合することができ、良好なカーボンブラックの分散性が得られる。
まず、上記カーボンブラック(1)について説明する。
第二の本発明において、カーボンブラック(1)のアグリゲート特性としてストークス相当径の分布曲線の最大頻度径(Dmod)は、79nm以下、好ましくは69nm以下、より好ましくは63nm以下である。79nmを超えると、本発明の効果(特に、耐摩耗性の向上効果)が充分に得られない。該Dmodの下限は、特に限定されないが、好ましくは50nm以上、より好ましくは56nm以上である。50nm未満であると、分散性に劣り、破壊特性、耐摩耗性が低下する傾向がある。
第二の本発明において、カーボンブラック(1)のアグリゲート特性としてDmodに対する分布曲線の半値幅(△D50)の比(△D50/Dmod)は、0.78以上であり、好ましくは0.90以上、より好ましくは1.0以上、更に好ましくは1.1以上である。0.78未満であると、本発明の効果(特に、低発熱性の改善効果)が充分に得られない。△D50/Dmodの上限は、特に限定されないが、好ましくは2.5以下、より好ましくは2.0以下である。2.5を超えると、耐摩耗性が悪化し、所望の効果が得られないおそれがある。
なお、本明細書において、カーボンブラックのDmod、△D50は、以下の方法で測定される値である。
界面活性剤(SIGMA CHEMICAL社製「NONIDET P−40」)を加えた20%エタノール水溶液に精秤したカーボンブラック試料を加えて、カーボンブラック濃度が0.01重量%の試料液を調製する。この試料液を超音波分散機(超音波工業製「超音波発生装置USV−500V」)を用いて、振動数200kHz、出力100Wとして5分間分散処理することにより、カーボンブラックスラリーを調製する。一方、遠心沈降式の粒度分布測定装置(BROOK HAVEN INSTRUMENTS社製「BI−DCP PARTICLSIZER」)にスピン液(純水)10ミリリットルを注入し、更にバッファー液(20vol%エタノール水溶液)1ミリリットルを注入した後、前記調製したカーボンブラックスラリー各1ミリリットルを注入し、回転数8000rpmで遠心沈降させることによりストークス相当径を測定し、ストークス相当径に対して相対的な発生頻度のヒストグラムを作製する。ヒストグラムのピーク(A)を通るY軸と平行な直線と、ヒストグラムのX軸との交点をCとする。このCでのストークス直径を最大頻度ストークス相当径(Dmod)とする。また線分ACの中点をFとして、Fを通りX軸に平行な直線Gとヒストグラムの分布曲線との2点の交点(D、E)を求め、このDとEのストークス直径の差の絶対値をストークス相当径半値幅値(分布曲線の半値幅(△D50))とする。
カーボンブラック(1)の臭化セチルトリメチルアンモニウム吸着比表面積(CTAB)は、好ましくは60〜150m/g、より好ましくは80〜145m/g、更に好ましくは100〜140m/g、特に好ましくは105〜135m/gである。CTABが上記範囲内であると、本発明の効果がより好適に得られる。
なお、本明細書において、カーボンブラックの臭化セチルトリメチルアンモニウム吸着比表面積(CTAB)は、JIS K6217−3:2001に準拠して測定される値である。
カーボンブラック(1)のヨウ素吸着量(IA)(mg/g)は、好ましくは100〜400mg/g、より好ましくは110〜300mg/g、更に好ましくは120〜250mg/gである。ヨウ素吸着量(IA)が上記範囲内であると、耐摩耗性の改善効果がより好適に得られ、本発明の効果がより好適に得られる。
カーボンブラック(1)のヨウ素吸着量(IA)(mg/g)に対する臭化セチルトリメチルアンモニウム吸着比表面積(CTAB)の比(CTAB/IA)は、好ましくは0.8〜1.2m/mg、より好ましくは0.85〜1.15m/mg、更に好ましくは0.9〜1.1m/mgである。CTAB/IAが上記範囲内であると、本発明の効果がより好適に得られる。
なお、本明細書において、カーボンブラックのヨウ素吸着量(IA)は、JIS K6217−1:2008に準拠して測定される値である。
CTAB/IAで表される表面活性指標は、カーボンブラックの結晶化度(グラファイト化率)の指標と考えることができる。すなわち、CTAB/IAが高いほど結晶化が進んでいないことを示し、カーボンブラックとゴム成分との相互作用が大きくなる傾向にある。
また、CTAB/IAは、カーボンブラック表面に存在する酸性官能基の量を評価するパラメーターとしても位置づけられる。カーボンブラック表面の酸性官能基は、ゴム成分との相互作用に寄与するが、CTAB/IAが高いほどカーボンブラックの表面に酸性官能基が多く存在していることを示す。従って、CTAB/IAが上記範囲内であると、ゴム成分に対してより顕著な補強効果を奏することができ、本発明の効果がより好適に得られる。
カーボンブラック(1)の24M4ジブチルフタレート吸油量(24M4DBP)は、好ましくは50〜120cm/100g、より好ましくは70〜120cm/100g、更に好ましくは90〜115cm/100g、特に好ましくは95〜110cm/100gである。24M4DBPが上記範囲内であると、本発明の効果がより好適に得られる。
なお、本明細書において、カーボンブラックの24M4ジブチルフタレート吸油量(24M4DBP)は、ASTM D3493−85aに準拠して測定される値である。
カーボンブラック(1)は、酸性、中性、塩基性のいずれであってもよいが、JIS K6220−1で測定されるpHが2.0〜10.0であることが好ましく、5.5〜9.5であることがより好ましい。カーボンブラック(1)のpHが上記範囲内であると、より好適にゴム組成物の機械的強度や耐摩耗性を向上でき、本発明の効果がより好適に得られる。
カーボンブラック(1)の製造方法としては、例えば、原料油(原料炭化水素)として、BMCI値が150以下、脂肪族炭化水素比率が30質量%以上の原料油を使用する点に特徴がある方法を採用することが好ましい。これにより、上記特性を有するカーボンブラック(1)が好適に得られる。また、この方法によれば、調製した複数のカーボンブラックを混合したり、調製したカーボンブラックに対して表面処理等の後処理を行うことなく、ワンポットで、すなわち、上記原料油を用いてカーボンブラックを調製するだけで、上記特性を有するカーボンブラック(1)を容易に調製できる。
ここで、本明細書において、BMCI値とは、平均沸点T(°C)及び60°Fの水と比較した際の比重D(60/60°F)から以下の式で計算される値である。
なお、平均沸点Tは、当該原料油について蒸留試験を実施したときに、質量基準でその50%が溜出したときの温度である。
BMCI = 48640 / (T+273) +473.7D − 456.8
第一の本発明において、原料油のBMCI値は、150以下であり、好ましくは140以下、より好ましくは130以下、更に好ましくは120以下、特に好ましくは110以下である。150を超えると、カーボンブラックの粒度分布がシャープとなりすぎ、上述の特定のアグリゲート特性が得られず、低発熱性が悪化する。原料油のBMCI値の下限は、特に限定されないが、好ましくは95以上である。95未満では、歩留まりが悪くなる(充分な量のカーボンブラックが得られない)おそれがある。
第一の本発明において、脂肪族炭化水素比率(原料油100質量%中の脂肪族炭化水素の含有量)は、30質量%以上であり、好ましくは40質量%以上である。30質量%未満であると、上述の特定のアグリゲート特性が得られず、低発熱性が悪化する。脂肪族炭化水素比率の上限は、特に限定されないが、好ましくは60質量%以下である。60質量%を超えると、歩留まりが悪くなる(充分な量のカーボンブラックが得られない)おそれがある。
原料油に含まれる脂肪族炭化水素100質量%中、動植物油またはその改質品由来の脂肪族炭化水素の含有量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上である。該含有量の上限は、特に限定されず、100質量%であってもよい。該含有量が上記範囲内であると、本発明の効果がより好適に得られるだけではなく、非枯渇資源を原料として上記効果を達成できるため、資源の枯渇や環境にも配慮できる。
上記特性を満たす原料油としては、上記特性を満たすものを単独で使用してもよいし、上記特性を満たすように2種以上を混合したものを使用してもよい。
原料油の具体例としては、例えば、(1)アントラセン等の芳香族炭化水素;クレオソート油等の石炭系炭化水素;EHEオイル(エチレン製造時の複製油)、FCCオイル(流動接触分解残渣油)等の石油系重質油からなる群より選択される少なくとも1種と、(2)脂肪族炭化水素との混合原料油が挙げられる。なお、これらは、改質されていてもよい。なかでも、石炭系炭化水素と脂肪族炭化水素との混合原料油が好ましい。
脂肪族炭化水素としては、例えば、プロセスオイルなどに代表される石油系脂肪族炭化水素、及び大豆油、なたね油、パーム油などの脂肪酸に代表される動植物油等を使用することができる。
ここで動植物油とは、魚類肝臓から得られる脂肪油(肝油)やクジラからとれる海獣油のような水産動物油及び牛脂、豚脂などのような陸産動物油のほか、植物の種子、果実、核などから採取される脂肪酸グリセリドを成分とする油脂等を含有する。
なかでも、原料油としては、石炭系炭化水素と石油系脂肪族炭化水素との混合原料油、石炭系炭化水素と動植物油との混合原料油が好ましく、クレオソート油と石油系脂肪族炭化水素との混合原料油、クレオソート油と大豆油との混合原料油がより好ましい。また、脂肪族炭化水素を含むトール油も好適に原料油として用いることができる。なお、上記石炭系炭化水素としては、石炭系芳香族炭化水素が好ましい。
カーボンブラック(1)は、上記原料油を使用する点以外は、公知の製造方法により製造でき、その製造方式は特に限定されないが、具体的には、燃焼ガス中に原料油を噴霧してカーボンブラックを製造する方法が採用されることが好ましく、例えば、ファーネス法やチャンネル法等の従来から公知の方法が用いられる。なかでも、上述の特定のアグリゲート特性が好適に得られるという理由から、以下に示すファーネス法が好ましい。
ファーネス法(オイルファーネス法)は、例えば特開2004−43598号公報、特開2004−277443号公報などのように、反応炉内に高温燃焼ガス流を発生させる燃焼帯域、高温燃焼ガス流に原料炭化水素を導入して原料炭化水素を熱分解反応によりカーボンブラックに転化させる反応帯域、及び反応ガスを急冷して反応を停止する反応停止帯域を有する装置を用いるプロセスであって、燃焼条件、高温燃焼ガス流速、反応炉内への原料油の導入条件、カーボンブラック転化から該反応停止までの時間等の諸条件を制御することによって種々の特性のカーボンブラックを製造することができる。
燃焼帯域では、高温燃焼ガスを形成させるため、酸素含有ガスとして空気、酸素またはそれらの混合物とガス状または液体の燃料炭化水素を混合燃焼させる。燃料炭化水素としては、一酸化炭素、天然ガス、石炭ガス、石油ガス、重油等の石油系液体燃料、クレオソート油等の石炭系液体燃料が使用される。燃焼は、燃焼温度が1400℃〜2000℃の範囲となるように制御されるのが好ましい。
反応帯域では、燃焼帯域で得られた高温燃焼ガス流に並流又は横方向に設けたバーナーから原料炭化水素を噴霧導入し、原料炭化水素を熱分解させてカーボンブラックに転化させる。好ましくは、ガス流速が100〜1000m/sの範囲の高温燃焼ガス流に、原料油を1本以上のバーナーにより導入する。原料油は、2本以上のバーナーにより分割し導入することが好ましい。また、反応効率を向上させる為に反応ゾーンに絞り部を設けることが好ましい。絞り部の絞り部径/絞り部上流域径の比は、0.1〜0.8が好ましい。
反応停止帯域では、高温反応ガスを1000〜800℃以下に冷却する為、水スプレー等が行われる。原料油を導入してからの反応停止までの時間は2〜100m秒が好ましい。冷却されたカーボンブラックは、ガスから分離回収された後、造粒、乾燥等の公知のプロセスをとることができる。
次に、ウェットマスターバッチの調製方法についての説明に戻る。
前記水性媒体としては、水、アルコールなどが挙げられ、なかでも、水を使用することが好ましい。
前記カーボンブラックの分散液は、公知の方法で製造でき、例えば、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、コロイドミル等を用いて調製できる。具体的には、コロイドミルに水性媒体を入れ、撹拌しながらカーボンブラックを添加し、次いでホモジナイザーを用いて必要に応じて界面活性剤とともに循環することにより、上記分散液を調製できる。なお、上記分散液中のフィラーの濃度は特に限定されないが、分散液(100質量%)中、均一分散性の点から、好ましくは0.5〜10質量%、より好ましくは3〜7質量%である。
上述の分散液の製法のとおり、前記カーボンブラックの分散液には、分散性の点から、適宜界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤としては、特に限定されず、公知の陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤などを適宜使用できる。なお、上記分散液において、界面活性剤の添加量は特に限定されないが、分散液(100質量%)中、フィラーの均一分散性の点から、好ましくは0.01〜3質量%、より好ましくは0.05〜1質量%である。
前記カーボンブラックの分散液には、カーボンブラック(1)と共に、カーボンブラック(1)以外のカーボンブラック(以下においては、カーボンブラック(2)ともいう)を添加してもよい。また、カーボンブラック(1)の分散液とは別に、カーボンブラック(2)の分散液を調製してもよい。
カーボンブラック(2)としては、特に限定されず、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAFなどが挙げられる。
本発明のゴム組成物をトレッド用ゴム組成物に用いる場合、カーボンブラック(2)のチッ素吸着比表面積(NSA)は、好ましくは80m/g以上、より好ましくは90m/g以上、更に好ましくは100m/g以上である。80m/g未満では、補強性が低下し、充分な耐摩耗性が得られない傾向がある。また、該カーボンブラック(2)のNSAは、好ましくは200m/g以下、より好ましくは190m/g以下、更に好ましくは180m/g以下である。200m/gを超えると、低発熱性が悪化する傾向がある。また、分散性に劣り、破壊性能、耐摩耗性能が低下する傾向がある。
なお、本明細書において、カーボンブラックのNSAは、JIS K 6217−2:2001によって求められる。
本発明のゴム組成物をトレッド用ゴム組成物に用いる場合、カーボンブラック(2)のジブチルフタレート吸油量(DBP)は、好ましくは40ml/100g以上、より好ましくは60ml/100g以上である。40ml/100g未満であると、補強性が低下し、充分な耐摩耗性が得られない傾向がある。また、カーボンブラック(2)のDBPは、好ましくは300ml/100g以下、より好ましくは200ml/100g以下、更に好ましくは100ml/100g以下である。300ml/100gを超えると、耐久性、引張破断伸びが悪化するおそれがある。
なお、本明細書において、カーボンブラックのDBPは、JIS K6217−4:2001に準拠して測定される。
本発明のゴム組成物をサイドウォール、カーカス、クリンチ用ゴム組成物に用いる場合、カーボンブラック(2)のチッ素吸着比表面積(NSA)は、好ましくは20m/g以上、より好ましくは30m/g以上である。20m/g未満では、補強性が低下し、充分な耐久性が得られない傾向がある。また、該カーボンブラック(2)のNSAは、好ましくは110m/g以下、より好ましくは100m/g以下である。110m/gを超えると、低発熱性が悪化する傾向がある。
本発明のゴム組成物をサイドウォール、カーカス、クリンチ用ゴム組成物に用いる場合、カーボンブラック(2)のジブチルフタレート吸油量(DBP)は、好ましくは40ml/100g以上、より好ましくは60ml/100g以上である。40ml/100g未満であると、補強性が低下し、充分な耐久性が得られない傾向がある。また、カーボンブラック(2)のDBPは、好ましくは300ml/100g以下、より好ましくは200ml/100g以下、更に好ましくは100ml/100g以下である。300ml/100gを超えると、耐久性、耐疲労特性が悪化するおそれがある。
(軟化剤)
ウェットマスターバッチの調製において、必要に応じて、軟化剤を更に配合してもよい。軟化剤を配合することにより、本発明の効果がより良好に得られる。
軟化剤としては、オイル、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂などが挙げられる。なかでも、オイルが好ましい。
オイルとしては、ゴムの加工性(軟化効果、配合剤分散効果、ポリマー鎖間の潤滑効果など)を改善するために、石油系油類等が挙げられる。具体的には、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、アロマ系プロセスオイルの他、処理留出物芳香族系抽出物(TDAE(treated distillate aromatic extracts))、溶媒残留物芳香族系抽出物((SRAE)solvent residue aromatic extracts)等の代替アロマオイル、軽度抽出溶媒和物(MES(mild extraction solvates))等が挙げられる。なかでも、アロマ系プロセスオイルを用いることが好ましい。
C5系石油樹脂としては、ナフサ分解によって得られるC5留分中のオレフィン、ジオレフィン類を主原料とする脂肪族系石油樹脂などが挙げられる。C9系石油樹脂としては、ナフサ分解によって得られるC9留分中のビニルトルエン、インデン、メチルインデンを主原料とする芳香族系石油樹脂などが挙げられる。
C5系石油樹脂、C9系石油樹脂の軟化点は、好ましくは50℃以上、より好ましくは80℃以上である。また、該軟化点は、好ましくは150℃以下、より好ましくは130℃以下である。上記範囲内であると、本発明の効果がより良好に得られる。
(混合)
前記のとおり、ウェットマスターバッチは、前記ゴムラテックスと、前記カーボンブラックの分散液と、必要に応じて軟化剤とを混合し、その後、凝固、乾燥する製法等で調製できるものであるが、ゴムラテックス、カーボンブラックの分散液、及び必要に応じて軟化剤の混合方法としては、特に限定されず、公知の方法で製造でき、例えば、ブレンダーミル中にゴムラテックスを入れ、撹拌しながら、カーボンブラックの分散液、軟化剤を滴下する方法や、カーボンブラックの分散液、軟化剤を撹拌しながら、これにゴムラテックスを滴下する方法等が挙げられる。また、一定の流量比のゴムラテックス流、カーボンブラックの分散液流、必要に応じて軟化剤を激しい水力撹拌条件下で混合する方法等でもよい。
(凝固)
上記混合工程の後、通常、凝固させるが、凝固工程は、通常、ギ酸、硫酸等の酸性化合物や、塩化ナトリウム等の凝固剤を添加して行われる。なお、上記混合によって凝固される場合もあり、この場合は凝固剤を用いなくてもよい。
(乾燥)
凝固後、通常、得られた凝固物を回収し、遠心分離等によって脱水し、更に、洗浄、乾燥を行うことにより、上記ウェットマスターバッチが得られる。乾燥に使用できる乾燥機としては、例えば、真空乾燥機、エアドライヤー、ドラムドライヤー、バンドドライヤー、熱風乾燥器、キルン式乾燥機等を使用できる。
(ウェットマスターバッチの組成)
ウェットマスターバッチは、該ウェットマスターバッチ中のゴム成分100質量%中、SBRの含有量が好ましくは40質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、特に好ましくは100質量%である。これにより、本発明の効果がより好適に得られる。
ウェットマスターバッチは、該ウェットマスターバッチ中のゴム成分100質量部に対して、カーボンブラック(1)を1〜200質量部含むものであることが好ましい。カーボンブラック(1)の含有量が1質量部未満であると、本発明の効果が充分に得られない傾向があり、カーボンブラック(1)の含有量が200質量部を超えると、加工性が低下し、低発熱性、耐摩耗性、耐久性が低下するおそれがある。下限は、より好ましくは5質量部以上、更に好ましくは10質量部以上、特に好ましくは20質量部以上である。上限は、より好ましくは150質量部以下、更に好ましくは100質量部以下、特に好ましくは70質量部以下である。
ウェットマスターバッチは、該ウェットマスターバッチ中のゴム成分100質量部に対して、カーボンブラックを合計1〜200質量部含むものであることが好ましい。カーボンブラックの合計含有量が1質量部未満では、充分な補強性が得られないおそれがあり、カーボンブラックの合計含有量が200質量部を超えると、加工性が低下し、低発熱性、耐摩耗性、耐久性が低下するおそれがある。下限は、より好ましくは5質量部以上、更に好ましくは10質量部以上、特に好ましくは20質量部以上である。上限は、より好ましくは150質量部以下、更に好ましくは100質量部以下、特に好ましくは70質量部以下である。
ウェットマスターバッチに含まれるカーボンブラック100質量%中のカーボンブラック(1)の含有量は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上、特に好ましくは20質量%以上である。1質量%未満であると、本発明の充分な効果が得られず、耐摩耗性と低発熱性を両立することが困難となるおそれがある。該含有量は、100質量%であってもよいが、他のカーボンブラックと共に使用する場合は80質量%以下が好ましい。
ウェットマスターバッチは、該ウェットマスターバッチ中のゴム成分100質量部に対して、軟化剤を1〜50質量部含むことが好ましく、3〜40質量部含むことがより好ましい。上記範囲内であると、本発明の効果がより良好に得られる。
<ゴム組成物>
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、前記ウェットマスターバッチを含有するものであるが、該タイヤ用ゴム組成物100質量%中、該ウェットマスターバッチを、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上含むことが好ましい。また、上限としては、該ウェットマスターバッチを、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下含むことが好ましい。このような量のウェットマスターバッチを配合することで、本発明の効果がより良好に得られる。
本発明のゴム組成物には、上記ウェットマスターバッチ中に含まれるゴム成分の他に、必要に応じて更にゴム成分を配合してもよい。使用できるゴム成分としては、例えば、NR、IR、BR、SBR、SIBR等のジエン系ゴムが挙げられる。ゴム成分は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、タイヤに用いた際の耐摩耗性及び低発熱性をバランスよく改善できるという理由から、ウェットマスターバッチの他に配合するゴム成分として、BRが好ましい。また、上述の通り、ウェットマスターバッチに使用するゴム成分としては、SBRが好ましいため、本発明では、SBRとBRを併用することが好ましい。
本発明のゴム組成物に含まれるゴム成分100質量%中のSBRの含有量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上である。50質量%未満であると、充分な低発熱性を得られないおそれがある。SBRの含有量は、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下である。90質量%を超えると、BRの含有量が少なくなるため、充分な耐摩耗性が得られないおそれがある。
BRとしては特に限定されず、例えば、日本ゼオン(株)製のBR1220、宇部興産(株)製のBR130B、BR150B等の高シス含有量のBR、宇部興産(株)製のVCR412、VCR617等のシンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBR等を使用できる。なかでも、耐摩耗性が良好であるという理由から、BRのシス含量は90質量%以上が好ましい。
本発明のゴム組成物に含まれるゴム成分100質量%中のBRの含有量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上である。10質量%未満であると、充分な耐摩耗性が得られないおそれがある。BRの含有量は、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下である。50質量%を超えると、SBRの含有量が少なくなるため、充分な低発熱性を得られないおそれがある。
本発明のゴム組成物に含まれるゴム成分100質量%中のSBR及びBRの合計含有量は、好ましくは60質量%以上、より好ましくは80質量%以上であり、100質量%であってもよい。SBR及びBRの合計含有量が上記範囲内であると、本発明の効果がより好適に得られる。
なお、本発明の効果がより好適に得られるという理由から、本発明におけるゴム組成物に含まれるSBRの総量100質量%中、40質量%以上をウェットマスターバッチとして配合することが好ましく、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、特に好ましくは100質量%である。
なお、本発明の効果がより好適に得られるという理由から、本発明におけるゴム組成物に含まれるゴム成分の総量100質量%中、30質量%以上をウェットマスターバッチとして配合することが好ましく、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上である。また、上限は特に限定されないが、その他の配合剤の混練を円滑に進めるために、ウェットマスターバッチとは別に混合するという理由から、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下である。
本発明のゴム組成物は、ウェットマスターバッチに含まれるカーボンブラックに加えて、必要に応じて更にカーボンブラック(1)、カーボンブラック(2)等のカーボンブラックを配合してもよい。
本発明のゴム組成物に含まれるカーボンブラック(1)の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上、更に好ましくは10質量部以上、特に好ましくは20質量部以上である。1質量部未満では、本発明の効果が充分に得られない傾向がある。また該カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは250質量部以下、より好ましくは200質量部以下、更に好ましくは150質量部以下、特に好ましくは100質量部以下、最も好ましくは70質量部以下である。250質量部を超えるとゴム組成物が硬くなりすぎ、かえって耐摩耗性が低下してしまい、更にゴム組成物の加工性も極端に低下する傾向がある。また、低発熱性も悪化する傾向がある。
本発明のゴム組成物に含まれるカーボンブラックの合計含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上、更に好ましくは10質量部以上、特に好ましくは20質量部以上である。1質量部未満では、充分な補強性が得られないおそれがある。また、該カーボンブラックの合計含有量は、好ましくは250質量部以下、より好ましくは200質量部以下、更に好ましくは150質量部以下、特に好ましくは100質量部以下、最も好ましくは70質量部以下である。250質量部を超えると、加工性が低下し、低発熱性、耐摩耗性、耐久性が低下するおそれがある。
本発明のゴム組成物に含まれるカーボンブラック100質量%中のカーボンブラック(1)の含有量は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上、特に好ましくは20質量%以上である。1質量%未満であると、本発明の充分な効果が得られず、耐摩耗性と低発熱性を両立することが困難となるおそれがある。該含有量は、100質量%であってもよいが、他のカーボンブラックと共に使用する場合は80質量%以下が好ましい。
なお、本発明の効果がより好適に得られるという理由から、本発明のゴム組成物に含まれるカーボンブラック(1)の総量100質量%中、40質量%以上をウェットマスターバッチとして配合することが好ましく、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上である。また、上限は特に限定されないが、その他の配合剤の混練を円滑に進めるために、ウェットマスターバッチとは別にカーボンブラックを混合するという理由から、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下である。
同様に、本発明の効果がより好適に得られるという理由から、本発明のゴム組成物に含まれるカーボンブラックの総量100質量%中、40質量%以上をウェットマスターバッチとして配合することが好ましく、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上である。また、上限は特に限定されないが、同様の理由から、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下である。
本発明のゴム組成物は、ウェットマスターバッチに含まれる前記軟化剤に加えて、必要に応じて更に該軟化剤を配合してもよい。
本発明のゴム組成物に含まれる軟化剤の合計含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上である。また、該合計含有量は、好ましくは50質量部以下、より好ましくは40質量部以下である。上記範囲内であると、本発明の効果がより良好に得られる。
なお、本発明の効果がより好適に得られるという理由から、本発明のゴム組成物に含まれる軟化剤の総量100質量%中、40質量%以上をウェットマスターバッチとして配合することが好ましく、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上である。また、上限は特に限定されないが、ウェットマスターバッチとは別にカーボンブラックを混合する場合、カーボンブラックのゴムへの取り込みを良くするという理由から、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下である。
本発明のゴム組成物には、前記成分以外にも、ゴム組成物の製造に一般に使用される配合剤、例えば、シリカ、クレー、タルク等の補強用充填剤、シランカップリング剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、加工助剤、各種老化防止剤、ワックス、硫黄、含硫黄化合物等の加硫剤、加硫促進剤などを適宜配合することができる。
加硫促進剤としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジサルファイド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド等のチアゾール系加硫促進剤;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等のチウラム系加硫促進剤;N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N’−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド等のスルフェンアミド系加硫促進剤;ジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビグアニジン等のグアニジン系加硫促進剤を挙げることができる。なかでも、本発明の効果がより好適に得られるという理由から、スルフェンアミド系加硫促進剤が好ましく、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドがより好ましい。加硫促進剤の使用量は、ゴム成分100質量部に対して0.1〜7質量部が好ましく、さらに好ましくは0.5〜5質量部である。
加硫剤としては、特に限定されないが、硫黄を好適に使用できる。硫黄の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5〜5質量部、より好ましくは1〜3質量部である。これにより、本発明の効果がより好適に得られる。
本発明のゴム組成物は、一般的な方法で製造される。すなわち、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどで上記ウェットマスターバッチ、他の成分を混練りし、その後加硫する方法等により製造できる。
本発明のゴム組成物は、タイヤ用ゴム組成物として好適に使用できる。本発明のゴム組成物は、タイヤの各部材に使用できるが、なかでも、トレッド、サイドウォール、カーカス、クリンチ等に好適に使用でき、特にトレッドにより好適に使用できる。
本発明の空気入りタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法で製造される。
すなわち、前記成分を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でトレッドなどの各タイヤ部材の形状にあわせて押出し加工し、他のタイヤ部材とともに、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することによりタイヤを得る。
本発明の空気入りタイヤは、乗用車用タイヤ、トラック・バス用タイヤ、二輪車用タイヤ、高性能タイヤ等として好適に用いられ、特に高性能タイヤとして好適に用いられる。本発明により得られる空気入りタイヤは、ドライ路面におけるグリップ性能に優れている。
なお、本明細書における高性能タイヤとは、ドライ路面におけるグリップ性能に特に優れたタイヤであり、競技車両に使用する競技用タイヤをも含む概念である。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
[カーボンブラック製造設備]
空気導入ダクトと燃焼バーナーを備える内径500mm、長さ1750mmの燃焼帯域、該燃焼帯域に連なっており、周辺から原料ノズルを貫通設置した内径55mm、長さ700mmの狭径部からなる原料導入帯域、クエンチ装置を備えた内径200mm、長さ2700mmの後部反応帯域を順次接合したカーボンブラック製造設備を用いた。
[製造条件](ファーネス法)
この製造設備を用い、燃料に天然ガスを用い、特性を表1に示した油及び石油系炭化水素を原料油として用い、その他条件として表2に示した各条件によりカーボンブラックを製造した。各製造例により得られたカーボンブラックの歩留まり、各種特性を表2に併せて示した。なお、カーボンブラックの各種特性の測定は、上述の方法により行った。また、製造例2−5、7−14により得られたカーボンブラックは、上記カーボンブラック(1)に相当する。なお、製造例12−14により得られたカーボンブラックについては、歩留まりが悪く、評価を行えるほどのカーボンブラックが得られなかったため、該製造条件における原料油量の値は確認できず、更に、カーボンブラックの各種特性の測定、及び後述するカーボンブラックをゴム組成物に配合する試験は行わなかった。
Figure 0006045557
Figure 0006045557
以下、カーボンブラックの分散液の調製及びウェットマスターバッチの調製において使用した各種薬品について、まとめて説明する。
SBRラテックス:日本ゼオン(株)製のLX110(E−SBR、ビニル含量:18質量%、スチレン含量:37.5質量%、ゴムラテックス中のゴム成分の濃度:40.5質量%)
カーボンブラック:製造例1〜11により得られたカーボンブラック
デモールN:花王(株)製の界面活性剤デモールN(β−ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩、陰イオン性界面活性剤)
オイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスAH−24(アロマ系プロセスオイル)
(カーボンブラックの分散液の調製)
ローター径30mmのコロイドミルに脱イオン水1900gと、表3及び表4に示すカーボンブラック100gとを投入し、ローター・ステーター間隔1mm、回転数2000rpmで10分間撹拌した。次いで、デモールNを0.05質量%の濃度となるように加え、圧力式ホモジナイザーを用いて3回循環させ、カーボンブラック分散液を調製した。
(ウェットマスターバッチの調製)
ゴム成分(固形分):表3及び表4に示すカーボンブラック成分(固形分):オイルの質量比が乾燥時に100:50:20となるように、SBRラテックス、カーボンブラック分散液、オイルを混合し、溶液が均一になった後、撹拌を続けながら硫酸を添加し、pH5に調整して凝固した。得られた固形物をろ過してゴム分を回収し、洗浄後の液体(洗浄水)がpH7になるまで純水でゴム分を洗浄し、乾燥し、ウェットマスターバッチを得た。
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
SBR:日本ゼオン(株)製のNipol1502(E−SBR、ビニル含量:18質量%、スチレン含量:23.5%)
BR:宇部興産(株)製のウベポールBR150B(シス含量:97質量%)
カーボンブラック:製造例1〜11により得られたカーボンブラック
WMB:上記ウェットマスターバッチの調製により得られたウェットマスターバッチ
オイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスAH−24(アロマ系プロセスオイル)
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸「椿」
老化防止剤:精工化学(株)製のオゾノン6C(N−(1、3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
実施例及び比較例
BP型バンバリーミキサーを用いて、表3、4に示す配合内容に従い、ゴム成分(表3、4に示すゴム成分)、WMB(表3、4に示すウェットマスターバッチ)、カーボンブラック(表3、4に示すカーボンブラック)、オイル、酸化亜鉛5質量部、ステアリン酸3質量部、老化防止剤2質量部を150℃の条件下で3分間混練りし、混練り物を得た。次に、得られた混練り物に硫黄2質量部及び加硫促進剤1質量部を添加し、オープンロールを用いて、50℃の条件下で5分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。
得られた未加硫ゴム組成物を170℃で12分間プレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。
なお、WMB119質量部は、SBR70質量部、カーボンブラック35質量部、オイル14質量部からなる。
また、表中、後入れカーボンブラック、後入れオイルとは、ウェットマスターバッチとは別にカーボンブラック、オイルを配合することを意味する。また、各例において、ウェットマスターバッチの調製に使用したカーボンブラックも、後入れしたカーボンブラックも、表3、4中に記載の使用カーボンブラック欄に記載のカーボンブラックを使用した。すなわち、実施例1では、ウェットマスターバッチの調製に使用したカーボンブラックも、後入れしたカーボンブラックも製造例2により調製したカーボンブラックを使用した。
得られた加硫ゴム組成物を使用して、下記の評価を行った。それぞれの試験結果を表3、4に示す。なお、表3の基準比較例を比較例6、表4の基準比較例を比較例13とした。
(耐摩耗性)
ランボーン摩耗試験機を用いて、温度20℃、スリップ率20%及び試験時間2分間の条件下でランボーン摩耗量を測定した。さらに、測定したランボーン摩耗量から容積損失量を計算し、基準比較例のランボーン摩耗指数を100とし、各配合の容積損失量を指数表示した(ランボーン摩耗指数)。ランボーン摩耗指数が大きいほど、耐摩耗性に優れることを示す。
(低発熱性)
粘弾性スペクトロメーターVES((株)岩本製作所製)を用いて、温度50℃、初期歪み10%、動歪み2%の条件下で各配合の損失正接(tanδ)を測定し、基準比較例のtanδを100として、他の配合については、下記計算式により指数表示した(転がり抵抗指数)。指数が大きいほど転がり抵抗特性(低発熱性)が優れることを示す。
(転がり抵抗指数)=(基準比較例のtanδ)/(各配合のtanδ)×100
Figure 0006045557
Figure 0006045557
表3、4より、ゴムラテックスと、カーボンブラックの分散液とを混合して得られるウェットマスターバッチを含むゴム組成物において、上記カーボンブラックのうち少なくとも1種が、特定のカーボンブラックである実施例では、耐摩耗性及び低発熱性が相乗的に改善され、耐摩耗性及び低発熱性を顕著に改善できることが分かった。具体的には、比較例1〜6、実施例1〜4の対比、比較例7〜13、実施例6〜10の対比により、特定のカーボンブラックを、ウェットマスターバッチとして配合することにより、耐摩耗性及び低発熱性が相乗的に改善されることが分かった。

Claims (11)

  1. ゴムラテックスと、カーボンブラックの分散液とを混合して得られるウェットマスターバッチを混練する工程を含むゴム組成物の製造方法において、
    前記カーボンブラックのうち少なくとも1種が、該カーボンブラックを製造するための原料油として、平均沸点T(°C)及び60°Fの水と比較した際の比重D(60/60°F)から以下の式で計算されるBMCI値が150以下、脂肪族炭化水素比率が30質量%以上である原料油を使用して得られたカーボンブラックであるゴム組成物の製造方法
    BMCI = 48640 / (T+273) +473.7D − 456.8
  2. 前記カーボンブラックのうち少なくとも1種が、該カーボンブラックを製造するための原料油として、BMCI値が95以上、脂肪族炭化水素比率が60質量%以下である原料油を使用して得られたカーボンブラックである請求項1に記載のゴム組成物の製造方法
  3. 前記原料油に含まれる脂肪族炭化水素100質量%中、10質量%以上が動植物油またはその改質品由来の脂肪族炭化水素である請求項1または2に記載のゴム組成物の製造方法
  4. 前記原料油がトール油を含有する請求項1〜3の何れか1項に記載のゴム組成物の製造方法
  5. 前記カーボンブラックのうち少なくとも1種が、ファーネス法で製造されたカーボンブラックである請求項1〜4の何れか1項に記載のゴム組成物の製造方法
  6. ゴムラテックスと、カーボンブラックの分散液とを混合して得られるウェットマスターバッチを混練する工程を含むゴム組成物の製造方法において、
    前記カーボンブラックのうち少なくとも1種が、アグリゲート特性としてストークス相当径の分布曲線の最大頻度径(Dmod)が43〜79nm、Dmodに対する分布曲線の半値幅(△D50)の比(△D50/Dmod)が0.78〜2.5のカーボンブラックであるゴム組成物の製造方法
  7. 前記ゴムラテックスがスチレンブタジエンゴムラテックスである請求項1〜6の何れか1項に記載のゴム組成物の製造方法
  8. 前記ウェットマスターバッチが更に軟化剤を混合して得られるものである請求項1〜7の何れか1項に記載のゴム組成物の製造方法
  9. 前記ゴム組成物がタイヤ用ゴム組成物として用いられる請求項1〜8の何れか1項に記載のゴム組成物の製造方法
  10. 前記ゴム組成物がタイヤトレッド用ゴム組成物として用いられる請求項1〜8の何れか1項に記載のゴム組成物の製造方法
  11. 請求項9または10に記載のゴム組成物の製造方法により得られるゴム組成物を用いて空気入りタイヤを作製する工程を含む空気入りタイヤの製造方法
JP2014250048A 2014-10-06 2014-12-10 ゴム組成物及び空気入りタイヤの製造方法 Active JP6045557B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250048A JP6045557B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 ゴム組成物及び空気入りタイヤの製造方法
EP15849696.8A EP3196244B1 (en) 2014-10-06 2015-09-30 Rubber composition and pneumatic tire
CN201580051628.7A CN107075185B (zh) 2014-10-06 2015-09-30 橡胶组合物及充气轮胎
PCT/JP2015/077737 WO2016056443A1 (ja) 2014-10-06 2015-09-30 ゴム組成物又は空気入りタイヤ
US15/513,514 US10414906B2 (en) 2014-10-06 2015-09-30 Rubber composition and pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250048A JP6045557B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 ゴム組成物及び空気入りタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108513A JP2016108513A (ja) 2016-06-20
JP6045557B2 true JP6045557B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=56123211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250048A Active JP6045557B2 (ja) 2014-10-06 2014-12-10 ゴム組成物及び空気入りタイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6045557B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243115B2 (ja) * 2018-10-05 2023-03-22 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229452A (en) * 1991-11-13 1993-07-20 Cabot Corporation Carbon blacks
JP4810716B2 (ja) * 1999-03-01 2011-11-09 三菱化学株式会社 カーボンブラック
JP5082128B2 (ja) * 2007-07-19 2012-11-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2011099018A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Bridgestone Corp タイゴム用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2011099012A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Bridgestone Corp タイゴム用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2012241482A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Bfie Co Ltd 組立家屋及びその組立方法
JP5529909B2 (ja) * 2012-03-08 2014-06-25 住友ゴム工業株式会社 複合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016108513A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100623B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5639121B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7091716B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2007231177A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2018188601A (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物
JP6045551B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6084947B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6217157B2 (ja) カーボンブラックの製造方法
JP6045558B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2019056083A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6045557B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤの製造方法
JP6092829B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6357880B2 (ja) ゴムマスターバッチ及びその製造方法
JP6042399B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6045555B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6042398B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6042400B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6045556B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6042397B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6045553B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6045550B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN114989485B (zh) 一种选择性断裂硫化橡胶交联键的方法、应用、设备及其轮胎
JP2024044763A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250