JP6043196B2 - ベースバンド信号の復号回路、復号方法、それらを用いた給電装置 - Google Patents

ベースバンド信号の復号回路、復号方法、それらを用いた給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6043196B2
JP6043196B2 JP2013020371A JP2013020371A JP6043196B2 JP 6043196 B2 JP6043196 B2 JP 6043196B2 JP 2013020371 A JP2013020371 A JP 2013020371A JP 2013020371 A JP2013020371 A JP 2013020371A JP 6043196 B2 JP6043196 B2 JP 6043196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data string
baseband signal
decoding circuit
bit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013020371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014154910A (ja
Inventor
学 宮田
学 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013020371A priority Critical patent/JP6043196B2/ja
Publication of JP2014154910A publication Critical patent/JP2014154910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043196B2 publication Critical patent/JP6043196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、ベースバンド信号を受信する復号回路に関する。
ワイヤレスパワーコンソーシアムが策定したワイヤレス給電の国際標準規格として、Qiが知られている。Qi規格に準拠した給電システムでは、電磁誘導方式によって、トランスミッタからレシーバに給電する。電磁誘導方式では、トランスミッタに設けられた送信コイルと、レシーバに設けられた受信コイルを近接させた状態で、トランスミッタ側の送信コイルに交流電流を流すことにより、送信コイルおよび受信コイルに鎖交する磁束によって、受信コイルに起電力が発生することを利用する。
Qi規格では、トランスミッタとレシーバの間で、給電に関する情報が伝送される。情報は、1/0のビットストリーム(ベースバンド信号)に符号化され、そのベースバンド信号を変調信号として、キャリア信号を変調(周波数変調や振幅変調、位相変調)することにより、トランスミッタとレシーバ間で情報が伝送される。
図1(a)、(b)は、Qi規格で使用されるシリアルビットストリームを含むベースバンド信号を説明する図である。図1(a)は、ベースバンド信号のシンボルを示す。ベースバンド信号は、1ビット期間(周期)Tpごとに、すなわち1ビット期間Tpの始まりと終わりでレベルが遷移するように符号化される。また、ベースバンド信号は、各ビットが第1値(たとえば0)をあらわすとき、そのビット期間Tp内においてレベルを維持するように符号化される。またベースバンド信号は、各ビットが第2値(たとえば1)をあらわすとき、そのビット期間Tp内においてレベル遷移するように符号化される。図1(b)は、ベースバンド信号の1フレームの一例と、各ビットがあらわす値を示す。1フレームの先頭には、スタートビットが配置され、その後、8ビットのデータビットb〜bが配置され、続いてパリティビット、ストップビットが配置される。
本発明者は、図1に示すベースバンド信号を復号する方法について検討した結果、以下の課題を認識するに至った。
図2(a)、(b)は、本発明者が検討した比較技術に係る復号方法を示す図である。この方法では、まず、受信したベースバンド信号を、ベースバンド信号の1/M倍(Mは整数、ここではM=8とする)の周期を有するように生成されたクロック信号CKを用いてオーバーサンプリングする。続いて、オーバーサンプリングされた信号の変化点を抽出する。そして変化点を示すデータを、Tck×Mの周期で、ベースバンド信号のレベル変化が発生する位置に対応するクロック信号のタイミングで取り込むことにより、ベースバンド信号を復号する。
この方法によれば、図2(a)に示すように、Tp=Tck×Mが成立する条件下において、ベースバンド信号を正確に復調することができる。しかしながら、復号回路で使用されるクロック信号CKとベースバンド信号は非同期であるため、Tp=Tck×Mの関係から逸脱する状況が生じうる。図2(b)には、ベースバンド信号の周期Tpが、Tck×(M+1)に長くなった状態を示す。この場合、ここで検討した復号方法では、2ビット目b1においてビットエラーが発生する。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の目的のひとつは、ビットエラーを低減可能な復号回路の提供にある。
本発明のある態様は、シリアルビットストリームを含むベースバンド信号を復号する復号回路に関する。復号対象のベースバンド信号は、1ビット期間Tpごとにレベルが遷移し、ビットが第1値をあらわすとき、そのビット期間Tp内においてレベルを維持し、ビットが第2値をあらわすとき、そのビット期間Tp内においてレベル遷移するように符号化される。復号回路は、ベースバンド信号を、ベースバンド信号の1/M倍(Mは整数)のクロック周期Tckを有するように生成されたクロック信号でサンプリングし、第1データ列を生成するオーバーサンプリング回路と、第1データ列に応じて第2データ列を生成し、第1データ列にビット変化が発生すると、第2データ列を1クロック期間Tck、アサートする変化点検出回路と、第2データ列を受け、第2データ列がアサートされる期間を、N倍(ただし、Nは、N<M/2を満たす整数)に引き延ばし、第3データ列を生成するストレッチ回路と、クロック信号と同期して、第3データ列に含まれる複数のビットのうち、ベースバンド信号のレベル遷移が発生する位置に対応するビットをラッチし、ベースバンド信号に含まれる各ビットが表す値を示す復調データを生成するサンプリング回路と、を備える。
この態様によると、ストレッチ回路によって、変化点を示すデータがアサートされる時間を引き延ばすことにより、ベースバンド信号のビット周期Tpと、クロック信号の周期Tckが、Tp=Tck×Mの関係から逸脱しても、正しいデータを復号することができる。
サンプリング回路は、ベースバンド信号のビット周期の長さに応じて、第3データ列をラッチするタイミングを調節可能に構成されてもよい。
これにより、ビット周期の変動が持続した場合にも、ベースバンド信号を正しく復号できる。
サンプリング回路は、前記ベースバンド信号のデューティ比に応じて、前記第3データ列をラッチするタイミングを調節可能に構成されてもよい。
これにより、ベースバンド信号のデューティ比が変動した場合にも、ベースバンド信号を正しく復号できる。
サンプリング回路は、クロック信号をカウントするカウンタと、カウンタのカウント値が設定値になるたびに、第3データ列の値を取り込むデータ取得部と、を含んでもよい。
サンプリング回路は、ベースバンド信号のビット周期の長さに応じて、カウント値を変化させるドリフト検出部をさらに含んでもよい。
サンプリング回路は、ベースバンド信号のデューティ比に応じて、カウント値を変化させるドリフト検出部をさらに含んでもよい。
サンプリング回路は、第3データ列の値とカウンタのカウント値の関係にもとづいて、カウンタのカウント値を増減させるドリフト検出部をさらに含んでもよい。
ドリフト検出部は、第3データ列とカウンタのカウント値の関係にもとづいて、ベースバンド信号のビット周期や、デューティ比の変動を検出することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係る復号回路によれば、シリアルデータを正確に復号することができる。
図1(a)、(b)は、Qi規格で使用されるシリアルビットストリームを含むベースバンド信号を説明する図である。 図2(a)、(b)は、本発明者が検討した比較技術に係る復号方法を示す図である。 第1の実施の形態に係る復号回路の構成を示す回路図である。 図4(a)は、復号回路の動作を示すタイムチャートであり、図4(b)は、図2(a)、(b)に示す、比較技術におけるタイムチャートである。 図5(a)は、復号回路の動作を示すタイムチャートであり、図5(b)は、図2(a)、(b)に示す、比較技術におけるタイムチャートである。 第2の実施の形態に係る復号回路の構成を示す回路図である。 図7(a)〜(d)は、ドリフト検出部によるカウント値の制御を示すタイムチャートである。 図8(a)、(b)は、第2の実施の形態に係る復号回路および第1の実施の形態に係る復号回路それぞれの動作を示すタイムチャートである。 図9(a)、(b)は、第2の実施の形態に係る復号回路および第1の実施の形態に係る復号回路それぞれの動作を示すタイムチャートである。 図10(a)、(b)は、第2の実施の形態に係る復号回路の動作を示すタイムチャートである。 図11(a)、(b)は、第2の実施の形態に係る復号回路の動作を示すタイムチャートである。 実施の形態に係る復号回路を備える給電装置を示すブロック図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図3は、第1の実施の形態に係る復号回路2の構成を示す回路図である。復号回路2は、オーバーサンプリング回路10、変化点検出回路20、ストレッチ回路30、サンプリング回路40を備え、ひとつの半導体基板に一体集積化される。本明細書において、ある信号Sを、1クロック周期遅延した信号をS’と表記する。
復号回路2は、シリアルビットストリームを含むベースバンド信号SINを復号する。ベースバンド信号SINは、図1(a)に示すように、1ビット期間Tpごとにレベルが遷移し、ビットが第1値をあらわすとき、そのビット期間Tp内においてレベルを維持し、ビットが第2値をあらわすとき、そのビット期間Tp内においてレベル遷移するように符号化されている。
復号回路2には、ベースバンド信号SINの1/M倍のクロック周期Tck(=Tp/M)を有するよう生成されたクロック信号CKが供給される。このクロック信号CKは、ベースバンド信号SINと非同期であり、その周期Tckの公称値は、ベースバンド信号のビット周期Tpの公称値の1/M倍であるが、それらは独立に変動するため、クロック周期Tckとビット周期Tpは、Tp=Tck×Mの関係から逸脱しうる。
オーバーサンプリング回路10は、ベースバンド信号SINを、クロック信号CKでサンプリングし、第1データ列(オーバーサンプリングデータ)S1を生成する。整数Mは、たとえば4、8、16など2の値、あるいは、3、5、7、9など別の値も取り得、本発明において特に限定されないが、本実施の形態では、理解の容易化と説明の簡潔化のため、M=8の場合について説明する。
たとえばオーバーサンプリング回路10は、直列に接続された複数のフリップフロップ12_1、12_2を含む。フリップフロップ12_1は、ベースバンド信号SINを、クロック信号CKのエッジでラッチ(リタイミング)する。後段のフリップフロップ12_2は、フリップフロップ12_1の出力をクロック信号CKのエッジでラッチする。複数のフリップフロップを設けることで、グリッジ(ヒゲ)の発生を抑制できる。もちろん、フリップフロップは1段であってもよいし、3段以上であってもよい。
変化点検出回路20は、第1データ列S1に応じて第2データ列(変化点データ)S2を生成する。変化点検出回路20は、第1データ列S1にビット変化が発生すると、1クロック期間Tckの間、第2データ列S2をアサート(たとえばハイレベル)する。
たとえば変化点検出回路20は、遅延素子22およびXORゲート24を含む。遅延素子22は、第1データ列S1を、1クロック周期Tck遅延させる。遅延素子22は、第1データ列S1をクロック信号CKのエッジでラッチするフリップフロップ(ラッチ回路)であってもよい。XORゲート24は、第1データ列S1と、遅延素子22から出力される遅延されたデータ列S1’の排他的論理和を取り、第2データ列S2を生成する。なお変化点検出回路20の構成は図3のそれには限定されず、その他の公知の回路を用いてもよい。
ストレッチ回路30は、第2データ列S2を受け、第2データ列S2がアサートされる期間を、N倍(ただし、Nは、N<M/2を満たす整数)に引き延ばし、第3データ列S3を生成する。本実施の形態において、N=M/2−1であり、ストレッチ回路30から出力される第3データ列S3は、第1データ列S1にビット変化が発生すると、Nクロック周期N×Tckの間、アサート状態(ハイレベル)が持続する。
たとえばストレッチ回路30は、(N−1)個の遅延素子32_1、…、32_Nと、ORゲート34を含む。本実施の形態では、N−1=2であるため、2個の遅延素子32_1、32_2が設けられる。
(N−1)個の遅延素子32_1、32_2は直列に接続され、それぞれが第2データ列S2を1クロック周期Tckずつ遅延させる。ORゲート34は、遅延前の第2データ列S2と、(N−1)個の遅延素子32_1、32_2それぞれから出力される遅延されたデータ列の論理和をとり、第3データ列S3を生成する。
ストレッチ回路30の構成も図3のそれには限定されず、その他の構成を用いてもよい。
サンプリング回路40は、クロック信号CKと同期して、第3データ列S3に含まれる複数M個のビットのうち、ベースバンド信号SINのレベル遷移が発生する位置に対応するビットをラッチすることにより、ベースバンド信号SINに含まれる各ビットが表す値を示す復調データSOUTを生成する。
本実施の形態において、サンプリング回路40は、カウンタ42、データ取得部44を含む。カウンタ42は、クロック信号CKをカウントする。M=2であるとき、カウンタ42は、Xビットカウンタであってもよい。本実施の形態ではM=2であるので、カウンタ42は3ビットのカウンタで構成することができる。カウンタ42は、クロック信号CKと同期して0〜M−1までカウントアップし、0にリセットする動作を繰り返す。
データ取得部44は、カウンタ42のカウント値CNTが設定値Yになるたびに、第3データ列S3の値を取り込む。設定値Yは、各ビット周期Tpにおいて、ビット変化点が発生する箇所に対応して定められる。設定値Yは、第3データ列S3がアサートされる期間の中心付近に定めることが望ましい。本実施の形態において、第3データ列S3は、カウント値が3、4、5の期間にアサートされるため、Y=4に設定される。
たとえばデータ取得部44は、ANDゲート46およびフリップフロップ48を含む。カウンタ42は、そのカウント値CNTが設定値Yとなるたびにアサート(ハイレベル)されるストローブ信号S4を生成する。ANDゲート46は、ストローブ信号S4と第3データ列S3の論理積S5を生成する。ANDゲート46は、ストローブ信号S4がアサートされている期間、つまり第3データ列S3を取り込むべきクロック周期Tpの間、第3データ列S3を通過させ、その他の期間は第3データ列S3をマスクする。フリップフロップ48は、ANDゲート46の出力S5を、クロック信号CKのエッジで取り込む。
サンプリング回路40の構成も、図3のそれには限定されない。たとえばANDゲート46を省略し、フリップフロップ48の入力端子に、第3データ列S3を入力し、そのクロック端子(ゲート端子)に、ストローブ信号S4を入力し、ストローブ信号S4に応じて第3データ列S3をラッチする構成としてもよい。
以上が復号回路2の構成である。続いてその動作を説明する。図4(a)は、復号回路2の動作を示すタイムチャートであり、図4(b)は、図2(a)、(b)に示す、比較技術におけるタイムチャートである。
図4(a)、(b)には、あるビット(ここでは先頭のビット)のビット周期Tpが公称値より長く、Tp=Tck×(M+1)となった状態が示される。
本発明の効果を明確化するため、先に図4(b)を参照し、比較技術の動作を再度説明する。比較技術は、図3の復号回路2からストレッチ回路30を省略した構成に対応する。
あるビット周期Tpが長くなることにより、次のビット周期Tpにおいて、第2データ列(変化点データ)S2がアサートされるサイクルが、ストローブ信号S4がアサートされるサイクル(ハッチングを付している)より前に発生する。したがって、ベースバンド信号SINの2番目以降のビットb、b、…においてビットエラーが発生することになる。
翻って図4(a)を参照し、図2の復号回路2の動作を説明する。図2の復号回路2においては、ストレッチ回路30が、ビット変化を示す第2データ列S2のパルス幅(アサート期間)を複数サイクルN×Tckに引き延ばした第3データ列S3を、サンプリング回路40に供給する。あるビット周期Tpが長くなった場合でも、ストローブ信号S4がアサートされるサイクル(ハッチングを付している)において、第3データ列S3は、ベースバンド信号SINのレベル遷移の有無を示す情報を有しているため、サンプリング回路40は、ベースバンド信号SINの各ビットの値を正確に判定できる。
図5(a)は、復号回路2の動作を示すタイムチャートであり、図5(b)は、図2(a)、(b)に示す、比較技術におけるタイムチャートである。
図5(a)、(b)には、あるビット(先頭)のビット周期Tpが公称値より短く、Tp=Tck×(M−1)となった状態が示される。
図5(b)に示す比較技術では、先頭のビット周期Tpが短くなることにより、次のビット周期Tpにおいて、第2データ列(変化点データ)S2がアサートされるサイクルが、ストローブ信号S4がアサートされるサイクル(ハッチングを付している)より後ろに発生する。したがって、ベースバンド信号SINの2番目以降のビットb、b、…においてビットエラーが発生することになる。
一方、図5(a)に示すように、あるビットbのビット周期Tpが短くなった場合でも、ストローブ信号S4がアサートされるサイクル(ハッチングを付している)において、第3データ列S3は、ベースバンド信号SINのレベル遷移の有無を示す情報を有しているため、サンプリング回路40は、ベースバンド信号SINの各ビットの値を正確に判定できる。
このように、実施の形態に係る復号回路2によれば、あるビット周期において、ビット周期Tpとクロック周期Tckの関係がTp=Tck×Mの関係から逸脱したとしても、それ以降のビット周期において、ベースバンド信号SINを正しく復号できる。
当業者であれば、Nの値を大きくするほど、大きな周波数変動に対応することが可能であることが理解される。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、あるビット周期が長い状態が持続すると、やがて、ストローブ信号S4がアサートされるサイクルが、第3データ列S3のアサート期間(パルス幅)から外れることになり、ビットエラーが発生する。第2の実施の形態では、このような状況においても、正しくベースバンド信号を復号可能な復号回路2について説明する。
図6は、第2の実施の形態に係る復号回路2aの構成を示す回路図である。復号回路2aのサンプリング回路40aは、図3のサンプリング回路40に加えて、ドリフト検出部50を備える。
カウンタ42aは、外部からの制御に応じて、カウント値CNTが増減可能に構成される。ドリフト検出部50は、ベースバンド信号SINのビット周期Tpの長さに応じて、カウンタ42のカウント値CNTを変化させる。
ドリフト検出部50は、第3データ列S3の値とカウンタ42aのカウント値CNTの関係にもとづいて、以下のようにカウント値CNTを制御することができる。
(制御1)
ドリフト検出部50は、ビット周期Tpが長いとき、カウント値CNTを1減少させる。具体的にはドリフト検出部50は、(i)カウント値CNTが7のときに、第3データ列S3が0ならば、カウント値CNTを1減少させる。
(制御2)
ドリフト検出部50は、ビット周期Tpが短いとき、カウント値CNTを1増加させる。具体的にはドリフト検出部50は、(ii)カウント値CNTが6のときに、第3データ列S3が1ならば、カウント値CNTを1増加させる。
(制御3)
ドリフト検出部50は、ビットストリーム信号SINのデューティ比が50%より長いとき、カウント値CNTを1増加する。具体的にはドリフト検出部50は、(iii)カウント値CNTが3のときに、第3データ列S3が0、かつカウント値CNTが4のときに、第3データ列S3が1ならば、カウント値CNTを1増大させる。
図7(a)〜(d)は、ドリフト検出部50によるカウント値の制御を示すタイムチャートである。図7(a)は正常時の、図7(b)はビット周期Tpが長いとき、図7(c)はビット周期Tpが短いとき、図7(d)はデューティ比が50%より長いときの様子を示す。ドリフト検出部50によれば、ビット周期Tpおよびデューティ比の変動に追従して、サンプリングのタイミングをシフトさせることができる。
以上が復号回路2aの構成である。続いてその動作を説明する。
図8(a)、(b)は、第2の実施の形態に係る復号回路2aおよび第1の実施の形態に係る復号回路2それぞれの動作を示すタイムチャートである。図8(a)、(b)には、連続する2つのビット(ここでは先頭と2番目のビット)のビット周期Tp、Tpが公称値より長く、Tp=Tck×(M+1)となった状態が示される。
第2の実施の形態の効果を明確化するため、先に図8(b)を参照し、第1の実施の形態の動作を説明する。図8(b)に示すように、ビット周期Tpが公称値より長い状態が続くと、ストローブ信号S4がアサートされるサイクル(ハッチングを付している)が、第3データ列S3がアサートされる期間から外れる。その結果、3ビット目以降については、エラーが発生する。
翻って図8(a)を参照し、図6の復号回路2aの動作を説明する。復号回路2aにおいては、ドリフト検出部50によって、あるビット周期Tpが長くなると、次のビット周期Tp1において、第3データ列S3をラッチするタイミング、すなわちストローブ信号S4のタイミングが、第3データ列S3に対して相対的に後ろにシフトされる(制御1)。これにより、ビット周期Tpが公称値より長い状態が持続したとしても、それに追従してストローブ信号S4のタイミングを補正することができ、3ビット目以降についても、正しく復号することができる。
図9(a)、(b)は、第2の実施の形態に係る復号回路2aおよび第1の実施の形態に係る復号回路2それぞれの動作を示すタイムチャートである。図9(a)、(b)には、連続する2つのビット(ここでは先頭と2番目のビット)のビット周期Tp、Tpが公称値より短く、Tp=Tck×(M−1)となった状態が示される。
第2の実施の形態の効果を明確化するため、先に図9(b)を参照し、第1の実施の形態の動作を説明する。図9(b)に示すように、ビット周期Tpが公称値より短い状態が続くと、ストローブ信号S4がアサートされるサイクル(ハッチングを付している)が、第3データ列S3がアサートされる期間から外れる。その結果、3ビット目以降については、エラーが発生する。
翻って図9(a)を参照し、図6の復号回路2aの動作を説明する。復号回路2aにおいては、ドリフト検出部50によって、あるビット周期Tpが短くなると、次のビット周期Tp1において、第3データ列S3をラッチするタイミング、すなわちストローブ信号S4のタイミングが、第3データ列S3に対して相対的に前にシフトされる(制御2)。これにより、ビット周期Tpが公称値より短い状態が持続したとしても、それに追従してストローブ信号S4のタイミングを補正することができ、3ビット目以降についても、正しく復号することができる。
図10(a)、(b)は、第2の実施の形態に係る復号回路2aの動作を示すタイムチャートである。図10(a)、(b)には、図8(a)、(b)と同様に、連続する2つのビットのビット周期Tp、Tpが公称値より長い状態が示される。図10(a)、(b)では、図8(a)、(b)よりも、ベースバンド信号SINのデューティ比が長くなっている。
図10(b)には、制御1のみを行い、制御3を行わない場合の動作を、図10(a)には、制御1および制御3を併用したときの動作を示す。
図10(b)に示すように、制御1のみを行った場合、カウント値CNTが7のとき、第3データ列S3が0の状態が複数回、連続して発生してしまい、ストローブ信号S4のタイミングを正しくシフトさせることができず、ビットエラーが発生する。
これに対して図10(a)に示すように、制御1と制御3を併用することで、デューティ比が50%より長い状態が発生しても、ストローブ信号S4のタイミングを適切にシフトすることができ、ベースバンド信号SINを正しく復号できる。
また、制御3は、ベースバンド信号SINのビット周期Tpが公称値に安定化される状況において、デューティ比が50%より大きくなる場合にも有用である。図11(a)、(b)は、第2の実施の形態に係る復号回路2aの動作を示すタイムチャートである。図11(a)、(b)には、ビット周期Tpが公称値と等しいが、ベースバンド信号SINのデューティ比が長い状態を示す。
図11(b)には、制御1のみを行い、制御3を行わない場合の動作を、図11(a)には、制御1および制御3を併用したときの動作を示す。
図11(b)に示すように、制御1のみを行った場合、カウント値CNTが7のとき、第3データ列S3が0の状態が複数回、連続して発生してしまい、ストローブ信号S4のタイミングを正しくシフトさせることができず、ビットエラーが発生する。
これに対して図11(a)に示すように、制御1と制御3を併用することで、デューティ比が50%より長い状態が発生しても、ストローブ信号S4のタイミングを適切にシフトすることができ、ベースバンド信号SINを正しく復号できる。
続いて、第1、第2の実施の形態に係る復号回路2の用途を説明する。復号回路2は、Qi規格に準拠するワイヤレス給電装置に利用することができる。図12は、実施の形態に係る復号回路2を備える給電装置100を示すブロック図である。給電装置100は、給電コイル102、復調回路104、復号回路2、コントローラ106、ドライバ108を備える。
給電コイル102は、電力信号S10を発生するとともに、図示しないレシーバから変調された信号S11を受信する。ドライバ108は、給電コイル102に駆動電流を供給することにより、給電コイル102に電力信号S10を発生させる。復調回路104は、給電コイル102によって受信した信号を復調し、ベースバンド信号SINを生成する。復号回路2は、復調回路104から出力されるベースバンド信号SINを復号する。コントローラ106は、復号回路2からの信号にもとづいて、ドライバ108を制御する。
ワイヤレス給電システムでは、レシーバから給電装置(トランスミッタ)に対して、送信すべき電力を指示する情報が、変調された送信される。実施の形態に係る復号回路2を用いることにより、レシーバからの情報を正確に復号でき、電力制御の精度を高めることができる。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(変形例1)
第1、第2の実施の形態では、M=8、N=3の場合を説明したが、本発明はそれには限定されない。Nは、M/2より小さい範囲においてなるべく大きくすることが望ましいが、想定される周期変動が小さい場合には、Nをさらに小さくすることができる。Nを小さくすることにより、回路規模を小さくできる。
(変形例2)
第2の実施の形態では、ドリフト検出部50によってカウント値を変化させることにより、ストローブ信号S4のタイミングをシフトする場合を説明したが、本発明はそれには限定されない。ドリフト検出部50は、ベースバンド信号のビット周期Tpやデューティ比に応じて、カウント値CNTに代えて、設定値Yを変化させてもよい。
(変形例3)
第2の実施の形態では、ドリフト検出部50は、第3データ列S3とカウント値CNTの関係にもとづいて、ベースバンド信号のビット周期Tpやデューティ比の変動を検出したが本発明はそれには限定されない。たとえばドリフト検出部50は、第2データ列S2とカウント値CNTの関係にもとづいて、それらの変動を検出してもよい。
(変形例4)
実施の形態では、復号回路2を給電装置に利用する場合を説明したが、その用途は特に限定されず、さまざまな回路間のデータ伝送に利用可能である。
(変形例5)
実施の形態において、各信号のハイレベルとローレベルの割り当ては例示であり、当業者によれば、各信号の論理値を適宜反転しうることが理解される。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
2…復号回路、10…オーバーサンプリング回路、12…フリップフロップ、20…変化点検出回路、22…遅延素子、24…XORゲート、30…ストレッチ回路、32…遅延素子、34…ORゲート、40…サンプリング回路、42…カウンタ、44…データ取得部、46…ANDゲート、48…フリップフロップ、50…ドリフト検出部、SIN…ベースバンド信号、S1…第1データ列、S2…第2データ列、S3…第3データ列、S4…ストローブ信号、CK…クロック信号、100…給電装置、102…給電コイル、104…復調回路、106…コントローラ、108…ドライバ。

Claims (19)

  1. シリアルビットストリームを含むベースバンド信号を復号する復号回路であって、
    前記ベースバンド信号は、1ビット期間Tpごとにレベルが遷移し、ビットが第1値をあらわすとき、そのビット期間Tp内においてレベルを維持し、ビットが第2値をあらわすとき、そのビット期間Tp内においてレベル遷移するように符号化されており、
    前記復号回路は、
    前記ベースバンド信号を、前記ベースバンド信号の1/M倍のクロック周期Tckを有するように生成されたクロック信号でサンプリングし、第1データ列を生成するオーバーサンプリング回路と、
    前記第1データ列に応じて第2データ列を生成し、前記第1データ列にビット変化が発生すると、前記第2データ列を1クロック期間Tck、アサートする変化点検出回路と、
    前記第2データ列を受け、前記第2データ列がアサートされる期間を、N倍(ただし、Nは、N<M/2を満たす整数)に引き延ばし、第3データ列を生成するストレッチ回路と、
    前記クロック信号と同期して、前記第3データ列に含まれる複数のビットのうち、前記ベースバンド信号のレベル遷移が発生する位置に対応するビットをラッチし、前記ベースバンド信号に含まれる各ビットが表す値を示す復調データを生成するサンプリング回路と、
    を備えることを特徴とする復号回路。
  2. 前記サンプリング回路は、前記ベースバンド信号のビット周期の長さに応じて、前記第3データ列をラッチするタイミングを調節可能に構成されることを特徴とする請求項1に記載の復号回路。
  3. 前記サンプリング回路は、前記ベースバンド信号のデューティ比に応じて、前記第3データ列をラッチするタイミングを調節可能に構成されることを特徴とする請求項1に記載の復号回路。
  4. 前記サンプリング回路は、
    前記クロック信号をカウントするカウンタと、
    前記カウンタのカウント値が設定値になるたびに、前記第3データ列の値を取り込むデータ取得部と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の復号回路。
  5. 前記サンプリング回路は、前記ベースバンド信号のビット周期の長さに応じて、前記カウント値を変化させるドリフト検出部をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の復号回路。
  6. 前記サンプリング回路は、前記ベースバンド信号のデューティ比に応じて、前記カウント値を変化させるドリフト検出部をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の復号回路。
  7. 前記サンプリング回路は、前記第3データ列の値と前記カウンタのカウント値の関係にもとづいて、前記カウンタのカウント値を増減させるドリフト検出部をさらに含むことを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載の復号回路。
  8. M=8、N=3であり、前記カウンタは、0〜7を繰り返しカウントし、前記設定値は4であり、
    前記ドリフト検出部は、(i)前記カウント値が7のときに、前記第3データ列が0ならば、前記カウント値を1減少させることを特徴とする請求項7に記載の復号回路。
  9. M=8、N=3であり、前記カウンタは、0〜7を繰り返しカウントし、前記設定値は4であり、
    前記ドリフト検出部は、(ii)前記カウント値が6のときに、前記第3データ列が1ならば、前記カウント値を1増加させることを特徴とする請求項7または8に記載の復号回路。
  10. M=8、N=3であり、前記カウンタは、0〜7を繰り返しカウントし、前記設定値は4であり、
    前記ドリフト検出部は、(iii)前記カウント値が3のときに、前記第3データ列が0、かつ前記カウント値が4のときに、前記第3データ列が1ならば、前記カウント値を1減少させることを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載の復号回路。
  11. 前記カウンタは、そのカウント値が前記設定値となるたびにアサートされるストローブ信号を生成し、
    前記データ取得部は、
    前記ストローブ信号と前記第3データ列の論理積を生成するANDゲートと、
    前記ANDゲートの出力を、前記クロック信号のエッジで取り込む第2フリップフロップと、
    を含むことを特徴とする請求項4から10のいずれかに記載の復号回路。
  12. 前記変化点検出回路は、
    前記第1データ列を、1クロック周期Tck遅延させる遅延素子と、
    前記第1データ列と、前記遅延素子から出力されるデータ列の排他的論理和を生成するXORゲートと、
    を含むことを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の復号回路。
  13. 前記ストレッチ回路は、
    直列に接続され、それぞれが前記第2データ列を1クロック周期Tckずつ遅延させる(N−1)個の遅延素子と、
    前記第2データ列と前記(N−1)個の遅延素子それぞれから出力されるデータ列の論理和をとり、前記第3データ列を生成するORゲートと、
    を含むことを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の復号回路。
  14. N=M/2−1であることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の復号回路。
  15. M=8、N=3であることを特徴とする請求項14に記載の復号回路。
  16. ひとつの半導体基板に一体集積化されたことを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載の復号回路。
  17. 電力信号を発生するとともに、レシーバから変調された信号を受信する給電コイルと、
    前記給電コイルに電流を供給することにより、前記給電コイルに電力信号を発生させるドライバと、
    前記給電コイルによって受信した信号を復調し、ベースバンド信号を生成する復調回路と、
    前記復調回路から出力されるベースバンド信号を復号する、請求項1から16のいずれかに記載の復号回路と、
    前記復号回路からの信号にもとづいて、前記ドライバを制御するコントローラと、
    を備えることを特徴とする給電装置。
  18. 前記給電装置は、Qi規格に準拠することを特徴とする請求項17に記載の給電装置。
  19. シリアルビットストリームを含むベースバンド信号を復号する方法であって、
    前記ベースバンド信号は、1ビット期間Tpごとにレベルが遷移し、ビットが第1値をあらわすとき、そのビット期間Tp内においてレベルを維持し、ビットが第2値をあらわすとき、そのビット期間Tp内においてレベル遷移するように符号化されており、
    前記方法は、
    前記ベースバンド信号を、前記ベースバンド信号の1/M倍のクロック周期Tckを有するように生成されたクロック信号でサンプリングし、第1データ列を生成するステップと、
    前記第1データ列に応じて第2データ列を生成し、前記第1データ列にビット変化が発生すると、前記第2データ列を1クロック期間Tck、アサートするステップと、
    前記第2データ列がアサートされる期間を、N倍(ただし、Nは、N<M/2を満たす整数)に引き延ばし、第3データ列を生成するステップと、
    前記クロック信号と同期して、前記第3データ列に含まれる複数のビットのうち、前記ベースバンド信号のレベル遷移が発生する位置に対応するビットをラッチし、前記ベースバンド信号に含まれる各ビットが表す値を示す復調データを生成するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
JP2013020371A 2013-02-05 2013-02-05 ベースバンド信号の復号回路、復号方法、それらを用いた給電装置 Active JP6043196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020371A JP6043196B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 ベースバンド信号の復号回路、復号方法、それらを用いた給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020371A JP6043196B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 ベースバンド信号の復号回路、復号方法、それらを用いた給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154910A JP2014154910A (ja) 2014-08-25
JP6043196B2 true JP6043196B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=51576402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020371A Active JP6043196B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 ベースバンド信号の復号回路、復号方法、それらを用いた給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6043196B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11978502B2 (en) 2021-07-07 2024-05-07 Changxin Memory Technologies, Inc. Input sampling method, input sampling circuit and semiconductor memory
US20230010386A1 (en) * 2021-07-07 2023-01-12 Changxin Memory Technologies, Inc. Input sampling method and circuit, memory and electronic device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124954A (en) * 1981-01-26 1982-08-04 Victor Co Of Japan Ltd Data playback circuit
JPS5922466A (ja) * 1982-07-29 1984-02-04 Toshiba Corp バイ・フエ−ズ・デジタル変調信号の復調方法
JPH0253327A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Sony Corp 信号復調方法
JP3044817B2 (ja) * 1991-04-15 2000-05-22 沖電気工業株式会社 符号変換装置
US5465268A (en) * 1994-01-14 1995-11-07 The Grass Valley Group, Inc. Digital decoding of biphase-mark encoded serial digital signals
JP4486871B2 (ja) * 2004-11-26 2010-06-23 パイオニア株式会社 信号デコード装置及び信号デコード方法
JP2012095456A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 非接触電力伝送システム、一次側機器及び二次側機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014154910A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107623520B (zh) 改善时钟恢复的方法及相关装置
US9577815B1 (en) Clock data alignment system for vector signaling code communications link
JP5066121B2 (ja) クロック情報とデータを伝送する装置及び方法
JP6461018B2 (ja) 状態周期ごとに状態を変えるとともにデータのレーン間スキューおよびデータ状態遷移グリッチに
CN105897639B (zh) Fsk解调器
US6947493B2 (en) Dual phase pulse modulation decoder circuit
US20130187708A1 (en) Wide Input Bit-Rate, Power Efficient PWM Decoder
KR100868299B1 (ko) 클록 정보와 함께 데이터를 전송하는 방법 및 장치
US20130064330A1 (en) Semiconductor device and communication device
JP5989239B2 (ja) 信号処理装置
JP6043196B2 (ja) ベースバンド信号の復号回路、復号方法、それらを用いた給電装置
EP3117527B1 (en) Method for using error correction codes with n factorial or cci extension
EP1790077B1 (en) Wide window decoder circuit for dual phase pulse modulation
US8472561B2 (en) Receiver circuit
US7283011B2 (en) Method for performing dual phase pulse modulation
US10484218B2 (en) PWM demodulation
CN108667562B (zh) 解码装置及其用于解码序列传输信号的方法
JP2005210695A (ja) データ伝送方式およびデータ伝送回路
KR100899781B1 (ko) 클록 정보와 함께 데이터를 전송하는 방법 및 장치
JP5560646B2 (ja) オーバーサンプリング回路、及びそれを用いたシリアル通信システム
JP4072133B2 (ja) トランシーバ
TW201820833A (zh) 用於信號轉換最小化的相移編碼
CN112039529A (zh) 一种hdb3码的解码装置及方法
JP2016122901A (ja) 受信データ復元装置
JP2009141744A (ja) 通信装置及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250