JP6034701B2 - レンズ装置 - Google Patents

レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6034701B2
JP6034701B2 JP2013003180A JP2013003180A JP6034701B2 JP 6034701 B2 JP6034701 B2 JP 6034701B2 JP 2013003180 A JP2013003180 A JP 2013003180A JP 2013003180 A JP2013003180 A JP 2013003180A JP 6034701 B2 JP6034701 B2 JP 6034701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
focus
object distance
reference number
provisional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013003180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014134698A (ja
Inventor
卓朗 朝野
卓朗 朝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013003180A priority Critical patent/JP6034701B2/ja
Priority to US14/148,827 priority patent/US9116299B2/en
Publication of JP2014134698A publication Critical patent/JP2014134698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034701B2 publication Critical patent/JP6034701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズ装置に関し、特にズームレンズを有するレンズ装置に関するものである。
近年、静止画撮影用、または、動画撮影用のズームレンズ装置では、可搬性がより重視され、小型で軽量なものが求められている。そのため、ピント調整用のフォーカスレンズが倍率変更用のズームレンズよりも撮像素子側にあるリアフォーカス方式を採用したズームレンズ装置が多く開発されてきている。
リアフォーカス方式のズームレンズ装置では、結像位置を維持したままズーミングを行うためには、ズームレンズの位置に応じてフォーカスレンズを適切な位置に制御しなければならない。ズームレンズ位置変化によるフォーカスレンズ制御位置は単純な演算では求められない。そのため、一般的に物体距離ごとにズームレンズ位置変化によるフォーカスレンズ制御位置をテーブルデータとして予めROMに記憶しておき、このテーブルデータを使ってフォーカスレンズ制御位置を求めるようにしている。
ところが、撮影装置の高画質化に伴って、リアフォーカス方式のズームレンズ装置の被写界深度は浅くなってきており、その結果、上記のフォーカスレンズ制御位置に高い精度が求められるようになってきた。この要求を満たすためには、より細かいテーブルデータが必要となり、膨大なROM容量が必要になっている。
上記の問題を解決するため、例えば、特許文献1では、テーブルデータと補間演算を組み合わせることでROM容量を抑えつつ、高い精度のフォーカスレンズ制御位置を求める方法が開示されている。
特開平6−62302号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術では、演算時間のかかる補間処理が3つも入っているため、ズーム位置検出からフォーカスレンズ駆動するまでの時間が長くかかってしまっていた。そのため、ズームを高速で操作すると、ズーム位置検出時点のピントが合うフォーカスレンズ位置と、フォーカスレンズ駆動時のピントが合うフォーカス位置とのズレが大きくなり、ピントズレが発生しやすくなっていた。
そこで、本発明の目的は、ズーム位置検出からフォーカスレンズ駆動するまでの時間を短縮し、ズーム操作時のピントズレを発生しにくくするレンズ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のレンズ装置は、焦点距離を変更するズーム手段と、前記ズーム手段の位置であるズーム位置を検出するズーム位置検出手段と、物体距離を変更し、前記ズーム手段の駆動による結像位置の変位を補正するフォーカス手段と、前記フォーカス手段の位置であるフォーカス位置を検出するフォーカス位置検出手段と、前記フォーカス手段を駆動するフォーカス駆動手段と、物体距離指令値を入力する物体距離入力手段と、前記ズーム位置と前記物体距離に対応する前記フォーカス手段の位置を示すテーブルデータを記憶するテーブル記憶手段と、前記物体距離入力手段から入力された物体距離指令値に基づき前記フォーカス手段を駆動するよう前記フォーカス駆動手段に駆動信号を出力するフォーカス制御手段と、を備え、前記フォーカス制御手段は、前記ズーム位置を検出しそれに対応するズーム参照番号を決定する第1の処理と、前記物体距離入力手段から前記物体距離指令値を入力し対応する物体距離参照番号を決定する第2の処理と、前記ズーム参照番号と前記物体距離参照番号に基づいて前記テーブルデータから抽出した複数のデータから補間演算により前記物体距離指令値における複数の暫定フォーカス目標位置を算出する第3の処理と、前記複数の暫定フォーカス目標位置から補間演算により前記ズーム位置における前記フォーカス目標位置を算出する第4の処理と、前記フォーカス目標位置に前記フォーカス手段を駆動するように前記フォーカス駆動手段に駆動信号を出力する第5の処理と、をそれぞれ周期的に実行し、前記第1の処理と前記第5の処理の間に、第4の処理を実行し、第2の処理と第3の処理は実行しない、ことを特徴とする。
本発明によれば、ズーム位置検出からフォーカスレンズ駆動するまでの時間を短縮し、ズーム操作時のピントズレを発生しにくくするレンズ装置を提供することができる。
本発明のズームレンズ装置1の構成を示すブロック図 本発明におけるCPU20で行うメイン処理のフローチャート 本発明の実施例1における初期化処理のフローチャート 暫定フォーカス目標位置Fa0、Fb0の説明図 実施例1における通常処理のフローチャート 最終フォーカス目標位置Fcの説明図 従来例と本発明との差の説明図 実施例2における初期化処理のフローチャート 予備暫定フォーカス目標位置Fa1、Fb1の説明図 実施例2における通常処理のフローチャート 実施例3における初期化処理のフローチャート Np(M)の説明図1 Np(M)の説明図2 実施例3における通常処理のフローチャート
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明を適用できる実施例1のレンズ装置1の構成を示したものである。
ズームレンズ群11は、光軸方向に移動することで、レンズ装置1の焦点距離を可変させるための光学素子である。ズーム操作リング14は機構的にズームレンズ群を操作するための操作リングであり、回転操作を行うことでズームレンズ群11を光軸方向に直進移動させることができる。なお、光軸方向とは図1の左右方向を示している。ズーム位置検出器17は、ズームレンズ群11の位置を検出するための位置検出器であり、検出した位置信号はズーム位置データとしてデジタル信号に変換され、CPU20に入力される。
フォーカスレンズ群12は、光軸方向に移動することで、レンズ装置1の結像位置を変位させるための光学素子であり、物体距離を変更することができる。また、フォーカスレンズ群12は、ズームレンズ群11を光軸方向に移動させた時の結像位置の変位を補正する手段でもある。フォーカスレンズ群12は、ズームレンズ群11より像側に配置されている。CPU20からフォーカス駆動回路19を介してフォーカスモータ15を駆動することで、フォーカスレンズ群12を光軸方向に駆動することができる。フォーカス位置検出器18は、フォーカスレンズ群12の位置を検出するための位置検出器であり、検出した位置信号はフォーカス位置データとしてデジタル信号に変換され、CPU20に入力される。
フォーカス操作リング13(物体距離入力手段)はレンズ装置1の物体距離を操作するための操作リングである。フォーカス操作リング位置検出器16は、フォーカス操作リング13の回転位置を検出するための位置検出器であり、検出した回転位置信号は物体距離操作位置データとしてデジタル信号に変換され、CPU20に入力される。
CPU20は、フォーカスレンズ群12を電動制御するための制御デバイス(フォーカス制御手段)であり、ズーム位置データ、フォーカス位置データ、物体距離操作位置データを入力し、後述するソフトウェア処理によって制御信号を生成する。
なお、本実施例のレンズ装置1は、ズームレンズ群11が光軸方向に移動すると、焦点距離が変化するとともに、物体距離も変化してしまうリアフォーカス方式のレンズ装置であるとする。そのため、物体距離を変えずに焦点距離を変化させる場合には、ズームレンズ群11の位置に応じて、フォーカスレンズ群12を適切な位置に制御しなければならない。
ここで、後述するソフトウェア処理で使用するテーブルデータと関連する用語について説明する。
本実施例で使用するテーブルはズームテーブル、物体距離テーブル、フォーカステーブルの3つがあり、テーブル記憶手段であるCPU20に記憶されている。
ズームテーブルとは、広角端と望遠端を含む50個のズーム位置を広角端側から順番に格納したテーブルである。この50個のズーム位置を広角端から順につけた番号をズームテーブル番号N(ズーム参照番号)とし、このズームテーブル番号Nに対応するズーム位置をZ(N)で表わす。
物体距離テーブルとは、至近端と無限端を含む20個の物体距離操作位置を至近側から順に格納したテーブルである。この20個の物体距離操作位置を至近端から順につけた番号を物体距離テーブル番号M(物体距離参照番号)とし、この物体距離テーブル番号Mに対応する物体距離操作位置をL(M)で表わす。
フォーカステーブルとは、上述した50個のズーム位置と20個の物体距離操作位置に対応したフォーカスレンズ群12の目標位置(以後、フォーカス目標位置と呼ぶ)を格納した2次元のテーブルである。フォーカステーブルに格納しているフォーカス目標位置は、ズームテーブル番号Nと物体距離テーブル番号Mを用いてf(N、M)で表わす。
次に、実施例1のCPU20で行うソフトウェア処理について説明する。
図2は、本実施例でのCPU20で行うソフトウェア処理のメイン処理のフローチャートであり、主な処理として初期化処理(S101)、通常処理(S102)がある。初期化処理は電源投入後に一度だけ実行し、通常処理は繰り返し周期的に実行する。
図3は実施例1における初期化処理(図2のS101)のフローチャートである。S201では、後述する通常処理で用いるカウンタを0にリセットする。S202では、ズーム位置検出器17からズーム位置Zを取得し、S203ではこのズーム位置Zを超えない最大のズーム位置を持つズームテーブル番号Nを取得する(第1の処理)。取得方法は、S201で取得したズーム位置Zと上述したズームテーブルに格納している各ズーム位置Z(X)とを比較することで行う。
S204では、フォーカス操作リング位置検出器16から物体距離操作位置Lを取得し、S205では物体距離操作位置Lを超えない最大の物体距離操作位置を持つ物体距離テーブル番号Mを取得する(第2の処理)。取得方法は、S204で取得した物体距離操作位置Lと上述した物体距離テーブルに格納している物体距離操作位置L(X)とを比較することで行う。
S206では、最終フォーカス目標位置Fcを算出するための途中データである暫定フォーカス目標位置Fa0、Fb0を算出する。暫定フォーカス目標位置Fa0、Fb0は、S203〜S205で取得したズームテーブル番号N,物体距離テーブル番号M、物体距離操作位置Lを用いて以下の式で算出する(第3の処理)。
Figure 0006034701
Figure 0006034701
図4に示すように、Fa0はズーム位置がZ(N)の時のフォーカス目標位置を表しており、フォーカステーブルからf(N、M)とf(N,M+1)を抽出し、物体距離指令値Lを用いて直線補間(補間演算)した値となる。一方、Fb0はズーム位置がZ(N+1)の時のフォーカス目標位置を表しており、フォーカステーブルからf(N+1、M)とf(N+1,M+1)を抽出し、物体距離Lを用いて直線補間した値となる。
以上のS201〜S206の処理で初期化処理を終了する。
図5は実施例1における通常処理(図2のS102)のフローチャートである。S301では、前回このS301を通ってから所定の時間である1msecが経過しているかどうかを判断し、1msec経過後にS302に進む。なお、初期化処理が終わって、はじめてS301に進んだ場合は、すでに1msec経過しているとみなし、S302に進む。
S302とS303は、S202とS203と同様の処理であり、ズーム位置Zとズームテーブル番号Nを取得する(第1の処理)。
S304では、S303で取得したズームテーブル番号Nが前回取得してから変化しているか(ズーム参照番号の前回と今回の差であるズーム参照番号差が0以外であるか)を判断し、変化していなければ(ズーム参照番号差が0であれば)何も処理を行わずに、S308に進む。ズームテーブル番号Nが前回よりも1増えていた場合には、S305に進み、Fa0にFb0を代入し、Fb0は式2を用いて再度算出する(第6の処理)。このような処理を行うことで、ズームテーブル番号Nで再度Fa0とFb0を算出したことと同じことになり、Fa0の算出を省略することができる。また、ズームテーブル番号Nが前回よりも1減っていた場合には、S306に進み、Fb0にFa0を代入し、Fa0は式1を用いて再度算出する(第6の処理)。この時もFb0の算出を省略することができる。一方、ズームテーブル番号Nが2以上変化している(ズーム参照番号差が2以上である)場合は、S307に進み、式1と式2を用いて再度Fa0とFb0を算出する(第6の処理)。
S308では、暫定フォーカス目標位置Fa0、Fb0と、S302、S303で取得したズーム位置Z、ズームテーブル番号Nを用いて、以下の式で最終フォーカス目標位置Fcを算出する(第4の処理)。
Figure 0006034701
図6に示すように、最終フォーカス目標位置Fcは、ズーム位置Z(N)のフォーカス目標位置であるFa0と、ズーム位置Z(N+1)のフォーカス目標位置であるFb0から、ズーム位置Zを用いて直線補間した値となる。
S309では、フォーカス位置検出器18からフォーカス位置Fを取得し、S310でフォーカス位置Fと最終フォーカス目標位置Fcからフォーカス駆動回路19への出力信号を算出し、出力する(第5の処理)。ここで行う算出処理は、フォーカス位置Fと最終フォーカス目標位置Fcの差分値よりモータ出力信号を算出するという一般的なサーボ処理であり、演算方法については省略する。
S311ではカウントを1加算し、S312でカウントが8になったかどうかを判断する。カウントが8になっていれば、S313に進み、カウントが7以下であれば通常処理を終了する。S313ではカウントを0にリセットする。S314〜S316はS204〜S206と同様であり、説明を省略する。S316が終わると、通常処理を終了する。上記のようにカウンタを用いることにより、S302〜S310は1msecごとに実行され、S314〜S316は8msecごとに実行されることになり、処理周期を分けている。
続いて、本実施例の効果について説明する。
リアフォーカス式のレンズ装置の課題として、ズーム操作時のピントズレがある。このズーム操作時のピントズレの一つの要因として、ズーム位置取得時点のピントが合うフォーカス位置と、フォーカス駆動信号出力時点のピントが合うフォーカス位置とのズレがある。このズレは取得したズーム位置がフォーカス駆動信号に反映されるまでの遅延によるものであり、ズーム位置取得からフォーカス駆動信号出力までの時間に依存し、この時間が長いほどズレは大きくなってしまう。
図7は、従来の処理と本実施例の処理の順番、及び、時間について示したものである。Fa0、Fb0、Fcの算出処理は式1〜式3に示したように、乗算と除算の演算を行うため、処理時間は長い。
従来の処理方法では、ズーム位置取得からフォーカス駆動信号出力までFa0、Fb0、Fcの全ての算出処理を行うので、ズーム位置取得からフォーカス目標位置決定まで時間が長い。一方、本実施例の処理では、処理の順番を入れ替えることで、ズーム位置取得からフォーカス駆動信号出力まで、Fa0、Fb0の算出処理は行わないようにしている。そのためズーム位置取得からフォーカス駆動信号出力まで時間を非常に短くすることができる。なお、本実施例の処理でもS307の処理を行うと、Fa0とFb0の算出処理が入ってしまい、従来の処理と同様に処理時間が長くなってしまう。しかし、最高速のズーム全域の駆動時間を1secだと仮定すれば、0〜49のズームテーブル番号Nが変化するのは平均で20msecに1回程度となる。つまり、1msec周期でS302〜S310を実行していれば、ズームテーブル番号Nが2以上変化することはなく、S307の処理が実行されることはない。ズームテーブル番号Nが1変化し、S305やS306が実行され、Fa0またはFb0を演算しなければならないことはあるが、頻度は低い。そのため、ほとんどの場合で、図7に示したようにズーム位置取得からフォーカス目標位置決定までの処理時間が従来処理と比較して非常に短くなる。従って、ズーム位置がフォーカス駆動信号に反映されるまでの遅延が小さくなり、結果的にピントズレしにくくなる。
また、本実施例では、Fa0、Fb0の算出処理の処理周期と、Fcの算出処理の処理周期を分けている。これにより、物体距離操作位置Lを最終フォーカス目標位置Fcに反映する周期が遅くなるが、ズーム位置Zを最終フォーカス目標位置Fcに反映する周期を変えずに、CPU20の処理負荷を軽減することができる。
本発明を適用できる実施例2のレンズ装置1の構成は、実施例1のレンズ装置1の構成と同じため、説明を省略する。
実施例2のCPU20で行うソフトウェア処理について説明する。
本実施例でのCPU20で行うソフトウェア処理のメイン処理のフローチャートも実施例1と同様であり、処理の異なる初期化処理、及び、通常処理について説明する。
図8は、実施例2における初期化処理(図2のS101)のフローチャートである。S201〜S206は実施例1と同様であり、S211で予備暫定フォーカス目標位置Fa1とFb1を0にする。ここで、Fa1とFb1は図9に示すように、それぞれズーム位置Z(N−1)、Z(N+2)に対応するフォーカス目標位置である。S211で代入した0は、後述する演算処理では演算結果として得られることがない数値であり、Fa1、Fb1の値が0になっていることは、演算がなされていないことを示す。
図10は、実施例2における通常処理(図2のS102)のフローチャートである。
S304でズームテーブル番号Nが前回よりも1増加している場合には、S321に進み、Fa1にFa0を、Fa0にFb0を、Fb0にFb1を、Fb1に0をそれぞれ代入する。一方、ズームテーブル番号Nが前回よりも1減少している場合には、S322に進み、Fb1にFb0を、Fb0にFa0を、Fa0にFa1を、Fa1に0をそれぞれ代入する。また、ズームテーブル番号Nが前回よりも2以上変化していた場合には、実施例1と同様にFa0とFb0をそれぞれ演算するとともに、Fa1とFb1に0を代入する。
S308〜S316までは実施例1と同様の処理であり、S316で新たにFa0、Fb0の算出が行われると、S324に進み、Fa1とFb1に0を代入する。
S324の処理が終わる、または、S312でカウンタが8以外であった場合には、S325に進み、ズーム速度Zsを算出する。ズーム速度Zsは、S302で取得したズーム位置Zと、前回S325の処理をしたときに取得したズーム位置Zaとの差分から算出する。
続いて、S326では現在のズーム位置Zと、ズーム速度Zsを加算した値が、Z(N)+A0以下か、Z(N+1)−A0以上か、それ以外かを判断する。ここで用いるA0とはズーム加速度絶対値の許容値を示したものであり、あらかじめ固定値として記憶しておく。ここでは、次にズーム位置Zを検出した時に、ズーム位置ZがZ(N)以下、またはZ(N+1)以上になる可能性があるかどうかを判断している。Z(N)+A0以下であった場合、即ち、次にズーム位置Zを検出した時に、ズーム位置ZがZ(N)以下になる可能性がある場合には、S327に進み、予備暫定フォーカス目標位置Fa1が0であるか、即ちFa1が既に演算されているかどうかを判断する。予備暫定フォーカス目標位置Fa1が演算されていなければ、S328に進み、ズームテーブル番号N,物体距離テーブル番号M、物体距離操作位置Lを用いて以下の式で算出する(第7の処理)。
Figure 0006034701
一方、S326でZ(N+1)−A0以上であった場合、即ち、次にズーム位置Zを検出した時に、ズーム位置ZがZ(N+1)以上になる可能性がある場合には、S329に進み、予備暫定フォーカス目標位置Fb1が0であるか、即ちFb1が既に演算されているかどうかを判断する。予備暫定フォーカス目標位置Fb1が演算されていなければ、S330に進み、ズームテーブル番号N,物体距離テーブル番号M、物体距離操作位置Lを用いて以下の式で算出する(第7の処理)。
Figure 0006034701
本実施例の効果について説明する。実施例1では、S302のズーム位置検出から、S310のフォーカス駆動信号出力までに、S305またはS306の処理でFa0、Fb0の演算が実行され、処理時間が長くなる可能性があった。しかし、本実施例では、S328やS330で、Fa0、Fb0に対してズームテーブル番号が隣接するズーム位置でのFa1、Fb1を算出することにより、S321やS322では乗算や除算といった時間のかかる演算を行わないようにしている。そのため、ズームテーブル番号Nが2つ以上変化する例外時を除いて、S302のズーム位置検出から、S310のフォーカス駆動信号出力までの処理を安定して短くすることができる。また、ズーム位置とズーム速度に応じて、S328やS330で行うFa1やFb1の演算を行うか否かを判断し、必要時のみ実行できるようにしているため、処理負荷の増加を抑えることができる。
なお、本実施例では、Fa1、Fb1の2つを使って処理を行っていたが、この2つに限らずに、さらにズームテーブル番号Nが隣接するズーム位置でのFa2、Fb2を算出しておき、ズームテーブル番号Nが2つ以上変化に対応できるようにしても良い。
本発明を適用できる実施例3のレンズ装置1の構成は、実施例1のレンズ装置1の構成と同じため、説明を省略する。
実施例3のCPU20で行うソフトウェア処理について説明する。
本実施例でのCPU20で行うソフトウェア処理のメイン処理のフローチャートも実施例1と同様であり、処理の異なる初期化処理、及び、通常処理について説明する。
図11は、実施例3における初期化処理(図2のS101)のフローチャートである。S201〜S206は実施例1と同様であり、S221でズームテーブル番号許容範囲Nmin、Nmaxを以下の式で算出する。
Figure 0006034701
Figure 0006034701
ここで用いているNp(M)は、ズーム位置Zの変化によるフォーカス目標位置変化の直線性を示す0以上の自然数であり、物体距離テーブル番号Mにより取得する。具体的には図12、図13のようにズーム位置とフォーカス位置の関係の直線性が低い物体距離操作位置ではNp(M)を0とし、直線性が高い物体距離操作位置ではNp(M)を1とする。本実施例では、あらかじめ記憶しているテーブルを用いて、Np(M)を取得することとする。
図14は、実施例3における通常処理(図2のS102)のフローチャートである。本実施例では、S303でズームテーブル番号Nを取得した後に、NがNmin以上Nmax未満の範囲内であるかどうかを判断し、範囲内である場合にはS304の判断は行わずに、S308に進む。NがNmin以上Nmax未満の範囲外の場合には、S304に進み、実施例1と同様の処理を行う。
S308〜S316までは実施例1と同様の処理であり、S316で新たにFa0、Fb0の算出が行われると、S332に進み、S221と同様に、ズームテーブル番号許容範囲Nmin、Nmaxを算出する。
本実施例の効果について説明する。Np(M)が0である物体距離テーブル番号Mの場合,つまりズーム位置の変化によるフォーカス目標位置変化の直線性が低い物体距離操作位置では、式6、式7よりNmin=N、Nmax=N+1となる。この場合、処理全体の流れは実施例1と同じとなり、効果は実施例1と同様になる。
ただし、Np(M)が1である物体距離テーブル番号Mの場合、つまりズーム位置の変化によるフォーカス目標位置変化の直線性が高い物体距離操作位置では、式6、式7よりNmin=N−1、Nmax=N+2となる。この場合には、ズームテーブル番号NがNmin以上Nmax未満であれば、S304には進まないことになり、Fa0、Fb0の演算時からNが1変化しただけでは、S305やS306のFa0、Fb0再演算を行わないことを示している。従って、ズーム位置変化によるフォーカス目標位置変化の直線性が高い物体距離操作位置では、Fa0、Fb0の演算は行われず、S302のズーム位置検出から、S310のフォーカス駆動信号出力までの処理を安定して短くすることができる。すなわち、Np(M)は、ズーム位置変化があったときに、直前の補間計算が次の直線補間計算に同様に適用出来る程度の直線性を有しているか否かを判断する基準となる、ズームテーブル番号の差(許容ズーム参照番号差)を示すものである。ズームテーブル番号Nの直前と今回の差が許容ズーム参照番号差以下であった場合は、直前の補間計算が今回の直線補間計算に同様に適用出来る程度の直線性を有しているかと判断し、今回のルーチンでは、暫定フォーカス目標位置Fa0、Fb0の計算を行わない。なお、Fa0、Fb0の演算時からNが1変化した場合、Fa0に対応するズーム位置からFb0に対応するズーム位置の間から、現在のズーム位置Zが外れることになる。しかし、ズーム位置変化によるフォーカス目標位置変化の直線性が高いことを保証しているため、その誤差は許容範囲内となる。
ちなみに、本実施例では、Np(M)を0又は1に設定する場合を例に説明したが、直線性が高ければ、2以上の値に設定しても良い。また、本実施例では、Np(M)を物体距離テーブル番号Mによって決まる値としているが、Np(N)としてズームテーブル番号Nによって決まる値にしても良いし、Np(N,M)としてNとM両方で決まる値としても良い。
また、上記の実施例においては、補間計算を2点のデータにもとづいて実施する例を記載したが、本発明はこれに限定されることはなく、複数のデータに基づく補間計算を実施することによっても、本発明の効果を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 レンズ装置
11 ズームレンズ群(ズーム手段)
12 フォーカスレンズ群(フォーカス手段)
13 フォーカス操作リング(物体距離入力手段)
15 フォーカスモータ(フォーカス駆動手段)
17 ズーム位置検出器(ズーム位置検出手段)
18 フォーカス位置検出器(フォーカス位置検出手段)
19 フォーカス駆動回路(フォーカス駆動手段)
20 CPU(フォーカス制御手段)

Claims (8)

  1. 焦点距離を変更するズーム手段と、
    前記ズーム手段の位置であるズーム位置を検出するズーム位置検出手段と、
    物体距離を変更し、前記ズーム手段の駆動による結像位置の変位を補正するフォーカス手段と、
    前記フォーカス手段の位置であるフォーカス位置を検出するフォーカス位置検出手段と、
    前記フォーカス手段を駆動するフォーカス駆動手段と、
    物体距離指令値を入力する物体距離入力手段と、
    前記ズーム位置と前記物体距離に対応する前記フォーカス手段の位置を示すテーブルデータを記憶するテーブル記憶手段と、
    前記物体距離入力手段から入力された物体距離指令値に基づき前記フォーカス手段を駆動するよう前記フォーカス駆動手段に駆動信号を出力するフォーカス制御手段と、
    を備えるレンズ装置において、
    前記フォーカス制御手段は、
    前記ズーム位置を検出しそれに対応するズーム参照番号を決定する第1の処理と、
    前記物体距離入力手段から前記物体距離指令値を入力し対応する物体距離参照番号を決定する第2の処理と、
    前記ズーム参照番号と前記物体距離参照番号に基づいて前記テーブルデータから抽出した複数のデータから補間演算により前記物体距離指令値における複数の暫定フォーカス目標位置を算出する第3の処理と、
    前記複数の暫定フォーカス目標位置から補間演算により前記ズーム位置における前記フォーカス目標位置を算出する第4の処理と、
    前記フォーカス目標位置に前記フォーカス手段を駆動するように前記フォーカス駆動手段に駆動信号を出力する第5の処理と、
    をそれぞれ周期的に実行し、
    前記第1の処理と前記第5の処理の間に、第4の処理を実行し、第2の処理と第3の処理は実行しない、
    ことを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記フォーカス制御手段による前記第3の処理の処理周期は前記第4の処理の処理周期よりも長い、ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記フォーカス制御手段は、前記第1の処理で決定したズーム参照番号と、1つ前の周期で実行された前記第1の処理で決定したズーム参照番号との差であるズーム参照番号差が0以外の場合は、第3の処理とは別に複数の暫定フォーカス目標位置を算出する第6の処理を、前記第1の処理と前記第5の処理の間に実行する、ことを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ装置。
  4. 前記第6の処理において、前記ズーム参照番号差が1の場合には1つの暫定フォーカス目標位置を補間演算により算出し、前記ズーム参照番号差が2以上の場合には複数の暫定フォーカス目標位置を補間演算により算出する、ことを特徴とする請求項3に記載のレンズ装置。
  5. 前記フォーカス制御手段は、前記ズーム参照番号と前記物体距離参照番号に基づいて前記テーブルデータから抽出した複数のデータから補間演算により前記物体距離指令値における1つまたは複数の予備暫定フォーカス目標位置を算出する第7の処理を有し、該第7の処理を前記第1の処理と前記第5の処理の間には実行せず、前記第6の処理では前記予備暫定フォーカス目標位置に基づいて前記暫定フォーカス目標位置を算出する、ことを特徴とする請求項3に記載のレンズ装置。
  6. 前記フォーカス制御手段は、前記ズーム位置検出手段によって検出された前記ズーム手段の位置に基づいてズーム速度を算出し、前記ズーム手段の位置と前記ズーム速度に基づいて前記第7の処理を行うか否かを判断する、ことを特徴とする請求項5に記載のレンズ装置。
  7. 前記フォーカス制御手段は、前記ズーム位置と前記物体距離指令値のうち少なくとも1つに基づいて許容ズーム参照番号差を設定し、前記ズーム参照番号差が前記許容ズーム参照番号差以下の場合には、前記第6の処理は実行しないことを特徴とする請求項3に記載のレンズ装置。
  8. 前記フォーカス手段は、前記ズーム手段より像側に配置されていることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のレンズ装置。
JP2013003180A 2013-01-11 2013-01-11 レンズ装置 Expired - Fee Related JP6034701B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003180A JP6034701B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 レンズ装置
US14/148,827 US9116299B2 (en) 2013-01-11 2014-01-07 Lens apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003180A JP6034701B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 レンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134698A JP2014134698A (ja) 2014-07-24
JP6034701B2 true JP6034701B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51164855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003180A Expired - Fee Related JP6034701B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 レンズ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9116299B2 (ja)
JP (1) JP6034701B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6918558B2 (ja) * 2017-04-20 2021-08-11 キヤノン株式会社 補正情報出力装置及びそれを有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置
CN109698902B (zh) * 2017-10-24 2020-09-11 华为技术有限公司 一种同步聚焦方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3177006B2 (ja) * 1992-08-11 2001-06-18 キヤノン株式会社 レンズ制御装置
JP3177007B2 (ja) * 1992-08-11 2001-06-18 キヤノン株式会社 レンズ制御装置
DE69326106T2 (de) * 1992-06-29 2000-01-05 Canon K.K., Tokio/Tokyo Objektivkontrollgerät
JP3407365B2 (ja) * 1992-10-27 2003-05-19 オリンパス光学工業株式会社 カメラ
US6577343B2 (en) * 1996-12-03 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with lens control apparatus and focusing lens control
JP3576784B2 (ja) * 1996-12-27 2004-10-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法およびレンズ制御装置
JP2007199195A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fujinon Corp レンズ制御装置
JP4858849B2 (ja) * 2007-05-18 2012-01-18 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP5621325B2 (ja) * 2010-05-28 2014-11-12 ソニー株式会社 焦点制御装置、焦点制御方法、レンズ装置、フォーカスレンズ駆動方法、および、プログラム
JP2013098901A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Panasonic Corp 撮像装置
US9122129B2 (en) * 2011-11-18 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup apparatus, driving control method thereof, and computer-readable recording medium
JP6296698B2 (ja) * 2013-05-14 2018-03-20 オリンパス株式会社 カメラシステムおよび焦点調節方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014134698A (ja) 2014-07-24
US9116299B2 (en) 2015-08-25
US20140198247A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11516393B2 (en) Imaging apparatus to which an interchangeable lens apparatus is attached that utilize image circle information of an imaging optical system in the interchangeable lens apparatus
US9411142B2 (en) Microscope system, method for correcting a spherical aberration, and storage medium
JP5839786B2 (ja) 撮像装置およびトラッキングデータの調整方法
US9264605B2 (en) Focus adjustment unit and focus adjustment method
JP6205523B2 (ja) 合焦制御装置、レンズ装置、撮像装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム
JP2012022037A5 (ja) 撮像装置およびトラッキングデータの調整方法
JP2011059415A (ja) 撮像装置および測距方法
US10165188B2 (en) Optical apparatus, display controlling method, and non-transitory computer readable storage medium storing a program, that display object distance information
JP2008070120A (ja) 距離計測装置
JP2017129788A5 (ja)
US20200228719A1 (en) Focus control apparatus, imaging apparatus, focus control method, and storage medium
JP6034701B2 (ja) レンズ装置
JP7379039B2 (ja) レンズ装置、撮像装置、レンズ装置の制御方法、およびプログラム
JP7427414B2 (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、プログラム
JP5574729B2 (ja) レンズ制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2007322759A (ja) ズームレンズ位置制御装置、ズームレンズ位置制御方法およびズームレンズ位置制御プログラム
JP5925049B2 (ja) テレビレンズ装置のカウンターウェイト装置
JP2015175863A (ja) 位置制御方法および光学機器
JP5743710B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6166555B2 (ja) レンズ装置及びそれを有する撮影装置
JP5793130B2 (ja) 線形運動デバイスの制御装置及びその制御方法
JP7532211B2 (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2023054610A (ja) 制御装置、レンズ装置、制御方法、およびプログラム
JP2024039121A (ja) レンズ装置、撮像装置、レンズ装置の制御方法、およびプログラム
JP2022063888A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6034701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees