JP6918558B2 - 補正情報出力装置及びそれを有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置 - Google Patents

補正情報出力装置及びそれを有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6918558B2
JP6918558B2 JP2017083565A JP2017083565A JP6918558B2 JP 6918558 B2 JP6918558 B2 JP 6918558B2 JP 2017083565 A JP2017083565 A JP 2017083565A JP 2017083565 A JP2017083565 A JP 2017083565A JP 6918558 B2 JP6918558 B2 JP 6918558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical correction
correction data
optical
correction information
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017083565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180434A (ja
Inventor
重田 潤二
潤二 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017083565A priority Critical patent/JP6918558B2/ja
Priority to US15/955,889 priority patent/US10694087B2/en
Publication of JP2018180434A publication Critical patent/JP2018180434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918558B2 publication Critical patent/JP6918558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0068Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration having means for controlling the degree of correction, e.g. using phase modulators, movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、光学系の像高と光学特性の補正量の関係を決定するための補正情報を出力する補正情報出力装置、及び該補正情報出力装置を有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置に関するものである。
デジタルカメラ等の撮像装置が様々な用途に使用されており、撮像装置から出力される映像には、ますますの高画質が求められている。映像の高画質化を妨げる一つの要因として、被写体像を結像するために用いられる撮像レンズの光学特性による映像劣化がある。映像劣化を引き起こす光学特性の例としては周辺減光、歪曲収差、倍率色収差などが挙げられる。これらの光学特性はレンズユニットの光学系により異なるが、レンズユニットの小型化が求められる近年、これら映像劣化の要因となる光学特性を完全に排除した光学系の実現は困難である。そのため、このような映像劣化を画像処理により補正する技術(光学補正)がある。
特許文献1には、レンズユニット内に、光学特性に関するデータ(光学補正データ)を保持し、光学補正データを撮像装置に転送するレンズユニットが提案されている。一方、撮像装置においても、光学補正データと、レンズユニットの撮影条件情報とを用いて、画像処理における補正量を決定する方法が提案されている。ここで撮影条件とは、レンズユニットのズーム、フォーカス、アイリス等の光学調節部材の光学パラメータにより決定される。
特許文献1には更に、光学補正データサイズ削減を課題として、全撮影条件における光学補正データをレンズユニット内に保持する代わりに、離散的に形成された撮影条件(基準撮影条件)毎の光学補正データを保持するレンズユニットが提案されている。ここで、レンズユニットが光学補正データを保持している撮影条件以外の画像処理においては、基準撮影条件の光学補正データから近似補間を行い、画像処理における補正量を決定する。
また、特許文献2には、レンズユニットと撮像装置との通信負荷軽減を目的とした発明が提案されている。具体的には、撮像装置に設けられた撮像素子に関する情報に応じて、レンズユニットが保持している光学補正データの中から部分データを選択し、選択した該部分データを用いて、画像処理における補正量を決定する方法が提案されている。
特開2013−197964号公報 特開2011−41093号公報
基準撮影条件は、高解像度の撮像装置を対象として、映像劣化の補正を行う上で最適となる撮影条件と数が決定されている。従って、低解像度の撮像装置が装着された場合に、光学補正データの中から部分データを選択し、低解像度用の光学補正データを決定する方法では、最適な光学補正データとなるとは限らない。言い換えると、光学補正データサイズを変化させることなく、部分データ選択よりも、補正量の誤差が少なくなるような低解像度用の光学補正データが存在する。
しかしながら、上述の特許文献に開示された従来技術では、光学補正データのサイズ削減を実現できているが、限られたデータサイズにおいて、最適な光学補正データを決定する事について言及されていない。
発明の目的は、例えば、出力する補正情報のデータサイズの削減および当該補正情報による高精度な画像の補正に有利な出力装置提供することである。
本発明出力装置は、光学系を介した撮像により得られた画像を前記光学系の光学特性に基づいて補正するために用いられる補正情報を記憶する記憶部と、前記補正情報を出力する処理部とを有する出力装置であって、前記補正情報は、前記光学系のパラメータと該パラメータに対応する補正データの複数の組合せであり、前記複数の組合せを補間することにより前記画像の補正に用いられ、前記処理部は、前記光学系と第1の撮像装置とを用いた撮像により得られた画像を補正するために第1の補正情報を出力し、前記光学系と第2の撮像装置とを用いた撮像により得られた画像を補正するために第2の補正情報を出力し、前記第2の補正情報は、前記第1の補正情報とは異なる前記組合せを含み、前記第1の補正情報よりも前記組合せの数が少なく、第3の補正情報を、前記第1の補正情報の一部であって前記第2の補正情報と同数の組合せとしたとき、前記第3の補正情報よりも補間したときの誤差が小さいことを特徴とする。
本発明によれば、例えば、出力する補正情報のデータサイズの削減および当該補正情報による高精度な画像の補正に有利な出力装置提供することができる。
第1実施形態の構成ブロック図 第1実施形態におけるカメラ装置11の動作フローチャート図 光学補正データの構成図 第1実施形態におけるレンズユニット10の動作フローチャート図 n次収差量算出式係数Pnにおける光学補正データDl、光学補正データDo、光学補正データDcの関係図 光学補正データDcにおけるn次収差量算出式係数Pnのアイリス分割点の決定方法を説明する図 光学補正データDl、光学補正データDo、光学補正データDcにより算出された倍率色収差量Erの関係図 従来実施例におけるn次収差量算出式係数Pnの光学補正データDlデータ構造図 第1実施形態におけるn次収差量算出式係数Pnの光学補正データDlデータ構造について、第一の例を示す図 第1実施形態におけるn次収差量算出式係数Pnの光学補正データDlデータ構造について、第2の例を示す図 第2実施形態の構成ブロック図 第2実施形態におけるカメラ装置21の動作フローチャート図 第2実施形態におけるレンズユニット20の動作フローチャート図 第3実施形態の構成ブロック図 第3実施形態におけるアダプタユニット31の動作フローチャート図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
以下、図1を用いて、本発明の第1の実施例にかかる補正情報出力装置を説明する。
実施例1では、光学補正対象として、倍率色収差の場合について説明する。
図1は、実施例1の構成ブロック図である。図1において、レンズユニット(レンズ装置、光学系)10は、撮影に関する可動光学部材を制御するレンズユニットである。カメラ装置11は、映像を撮影する撮像装置であり、レンズユニット10と接続されている。
フォーカスレンズ101は、撮影映像のフォーカスを行うためのフォーカスレンズである。ズームレンズ102は、撮影映像のズームを行うためのズームレンズである。アイリス103は、撮影映像の光量調整を行うためのアイリスである。
フォーカスレンズ位置検出部104はフォーカスレンズの位置検出を行うためのフォーカスレンズ位置検出部である。ズームレンズ位置検出部105はズームレンズの位置検出を行うためのズームレンズ位置検出部である。アイリス位置検出部106はアイリスの位置検出を行うためのアイリス位置検出部である。フォーカスレンズ位置検出部104、ズームレンズ位置検出部105、アイリス位置検出部106は例えば絶対値エンコーダである。
撮影条件決定部107は、フォーカスレンズ位置検出部104、ズームレンズ位置検出部105、アイリス位置検出部106それぞれの位置検出結果から、レンズユニット10の撮影条件を決定する撮影条件決定部である。撮影条件とは、例えば、フォーカスレンズ位置、ズームレンズ位置、アイリス位置を可動範囲内でそれぞれ正規化した値となる。
レンズ側光学補正データ保持部108は、光学補正データ(基礎データ)を保持するデータ保持部であり、例えばFLASHROMメモリ等の不揮発メモリである。ここで、光学補正データは、レンズユニット10の光学特性に起因する倍率色収差量を算出する時に用いるデータである。
光学補正データ決定部109は、カメラ装置11に応じて、カメラ装置11に送信する光学補正データを決定するための光学補正データ決定部である。レンズ側通信部110は、カメラ装置11と通信するための通信部である。
撮影条件決定部107、光学補正データ決定部109、レンズ側通信部110は、例えばレンズユニット10内のCPU内部に構成される。
撮像素子111は、レンズユニットによって形成された光学像を受光して、撮影映像を撮影するための撮像素子であり、例えばCMOSイメージセンサーである。映像データ生成部112は、撮影映像データを生成する映像データ生成部である。
カメラ情報保持部113は、カメラ情報を保持しているデータ保持部である。ここで、カメラ情報(撮像装置情報)は、カメラ側光学補正情報保持部115が保持できる(補正処理のために使用可能な)データサイズ、撮像素子111のイメージサイズや有効画素数や許容錯乱円といったカメラ装置に関する情報である。カメラ側通信部114は、レンズユニット10と通信するための通信部である。カメラ側光学補正情報保持部115は、レンズユニット10の光学補正データを保持するデータ保持部であり、例えばFLASHROMメモリ等の不揮発メモリである。補正量決定部116は、光学補正データと撮影条件から、補正量を決定する。画像処理部(画像処理手段)117は、撮影映像に対して画像処理を行う画像処理部である。
映像データ生成部112、カメラ情報保持部113、カメラ側通信部114、補正量決定部116、画像処理部117は例えばカメラ装置11内のCPU内部に構成される。
映像表示部118は、カメラ装置11が撮影した映像を表示する映像表示部であり、例えば液晶モニタである。
実施例1おいて、レンズユニット10に入射した光が、光学補正された映像として出力されるまでの流れは以下の通りである。
レンズユニット10に入射した光は、フォーカスレンズ101、ズームレンズ102、アイリス103を通り、撮像素子111で結像し、電気信号に変換され、光学補正前映像データとして、映像データ生成部112から画像処理部117に出力される。
画像処理部117にて、光学補正前映像データに対して、補正量決定部116が決定した光学補正量Rrを元に画像処理が行われ、光学補正後映像データとして映像表示部118に出力される。以上により、レンズユニット10の光学特性に起因する倍率色収差量Erが補正された映像が、映像表示部118に表示される。
次に、補正量決定部116が光学補正量Rrを決定するカメラ装置11側の一連の処理について図2を用いて説明する。レンズユニット10側の処理については、後述する。
レンズユニット10を接続し、カメラ装置11の電源が投入されると、S201からS202に遷移し、実施例1の動作が開始される。ここで、レンズユニット10は、カメラ装置11との不図示の接点を介して電源が供給される構成となっているため、カメラ装置11の電源が投入と同時にレンズユニット10も電源が供給され、起動する。
S202に遷移すると、カメラ情報保持部113は、レンズユニット10に、カメラ側通信部114を介してカメラ情報(撮像装置情報)を送信し、S203に遷移する。
S203に遷移すると、カメラ側通信部114は、カメラ装置11用の光学補正データDcを、レンズユニット10から受信し、S204に遷移する。
ここで、光学補正データDcは、図3の示す通り、分割数情報、分割点情報、収差量算出式係数情報により構成されている。
分割数情報は、光学パラメータである、フォーカスレンズ位置、ズームレンズ位置、アイリス位置を可動範囲内で任意に分割した数を示している。
分割点情報は、フォーカスレンズ位置、ズームレンズ位置、アイリス位置を可動範囲内で任意に分割した位置を示している。ここで例えばフォーカス分割数、ズーム分割数、アイリス分割数がそれぞれFnum、Znum、Inumの時は、フォーカス分割点、ズーム分割点、アイリス分割点の数はそれぞれ、Fnum、Znum、Inumとなる。
収差量算出式係数情報は、ある色の映像(G画像)を基準とした時の別の色(R画像)の映像における像高(光学パラメータ)hに対しての倍率色収差量Erを算出する多次元式の係数を示している。仮に、別の色の映像の倍率色収差量(G画像を基準としたB画像の倍率色収差量)を算出する場合は、別の収差量算出式係数が必要となるが、基本的な流れは同じであるため、詳細の説明は割愛する。
ここで例えばフォーカス分割数、ズーム分割数、アイリス分割数がそれぞれFnum、Znum、Inum、多次元式の最大次数がnの時は、収差量算出式係数の数は、(n+1)×Fnum×Znum×Inum個となる。また、像高hに対しての倍率色収差量Erは、式1の示す通りとなる。ここで、P、P、Pnは、それぞれ、0次、1次、n次の収差量算出式係数を示す。
Er=P+(P×h)+・・・+(Pn×h) (1)
S204に遷移すると、カメラ側光学補正情報保持部115は、S203にて受信したカメラ装置11用の光学補正データDcを内部に記録し、S205に遷移する。
S205に遷移すると、カメラ側通信部114は、レンズユニット10から現在の撮影条件を受信し、S206に遷移する。
S206に遷移すると、補正量決定部116は、S205で受信した現在の撮影条件と、カメラ側光学補正情報保持部115に記録されたカメラ装置11用の光学補正データDcから、光学補正量Rrを決定する。
具体的には、S205で取得した現在の撮影条件に近郊するフォーカス分割点、ズーム分割点、アイリス分割点の補正式係数から、撮影条件における近似補正式係数を分割点間の線形補間(補間処理)にて決定し、式1を用いて倍率色収差量Erを決定する。
更に、決定した倍率色収差量Erを打ち消すような光学補正量Rrを決定する。具体的には倍率色収差量Erのマイナスの値が光学補正量Rrとなる。
以下S205とS206を順次実行する事で、光学補正前映像データに適用すべき光学補正量Rrを決定し続ける事ができる。
次に、図2に対してのレンズユニット10側の一連の処理について図4を用いて説明する。
図4は、実施例1において、図2に対してのレンズユニット10側の一連の処理の流れを示している。
S201からS202に遷移すると、レンズユニット10にも電源が投入され、S401からS402に遷移し、実施例1のレンズユニット10の動作が開始される。
S402に遷移すると、レンズ側通信部110は、S202にてカメラ装置11から送信されたカメラ情報を受信し、S403に遷移する。
S403に遷移すると、光学補正データ決定部109は、S402にて受信したカメラ情報と、レンズ側光学補正データ保持部108が保持している光学補正データDlから、カメラ装置11用の光学補正データDcを決定し、S404に遷移する。カメラ装置11用の光学補正データDcを決定する方法については後述する。
S404に遷移すると、光学補正データ決定部109は、S403にて決定したカメラ装置11用の光学補正データDcを、レンズ側通信部110を介してカメラ装置11に送信し、S405に遷移する。
S405に遷移すると、撮影条件決定部107は、フォーカスレンズ位置検出部104、ズームレンズ位置検出部105、アイリス位置検出部106それぞれの位置検出結果から、レンズユニット10の撮影条件を決定し、S406に遷移する。
S406に遷移すると、撮影条件決定部107は、S405にて決定した現在の撮影条件を、レンズ側通信部110を介してカメラ装置11に送信する。
以下S405とS405を順次実行する事で、適用すべき光学補正量Rr算出に必要となる現在の撮影条件をカメラ装置11に対して送り続ける事ができる。
以上により、レンズユニット10から、光学補正データDcと現在の撮影条件をカメラ装置11に送信する事ができる。
以上のカメラ装置11及びレンズユニット10の動作により、光学補正量Rrを決定が決定され、倍率色収差量Erを打ち消すような映像が映像表示部118に表示される。
次に本発明の特徴であるカメラ装置11用の光学補正データDcを決定する方法について説明する。
図5(a)は、光学補正データDl及び光学補正データDoにおけるn次収差量算出式係数Pnとアイリス位置との関係を示した図である。光学補正データDoは、従来技術である間引きにより決定されたカメラ装置11の光学補正データである。ここで、光学補正データDoは、カメラ側光学補正情報保持部115にて保持できるデータサイズが少ないため、光学補正データDlのアイリス分割数Inumに対して1つ少ないアイリス分割数となる場合を示している。
図5(a)の縦軸はn次収差量算出式係数Pnを示し、横軸はアイリス位置を示している。
図5(a)では、フォーカス位置、ズーム位置が任意の分割点位置固定の場合を示し、光学補正データDlのアイリス分割数Inumが4である。
Il0〜Il3はそれぞれ、光学補正データDlのアイリス分割点の位置を示し、Pnl0〜Pnl3はそれぞれ、アイリス分割点Il0〜Il3に対するn次収差量算出式係数Pnの値を示している。光学補正データDoは、光学補正データDlに対してIl2の分割点を間引いた場合の光学補正データである。この時、光学補正データDoのアイリス分割数Inumは3となる。
分割点とは異なるアイリス位置におけるn次収差量算出式係数Pnは、近接するアイリス分割点のn次収差量算出式係数Pnから線形近似により算出される。従って、光学補正データDlにおけるn次収差量算出式係数Pnとアイリス位置との関係は、図5(a)の点線の通りとなる。また、光学補正データDoにおけるn次収差量算出式係数Pnとアイリス位置との関係は、図5(a)の実線の通りとなる。
ここで、図5(a)の斜線部は、光学補正データDlと光学補正データDoとのn次収差量算出式係数Pnの各アイリス位置における差を示している。この斜線部が少なく、Il0〜Il3のアイリス位置全域において、光学補正データDlと光学補正データDoとのn次収差量算出式係数Pnの差の最大値が小さいほど、式1にて算出した倍率色収差量Erと光学補正後映像データの倍率色収差量の差が少なくなる。つまり、倍率色収差補正精度が高くなる事になる。
図5(a)に示す通り、Il2の分割点を間引いた事により、Il2における光学補正データDlのn次収差量補正式係数Pnl2と、光学補正データDoのn次収差量補正式係数Pno2との差であるPeo2が大きくなっている事が分かる。Peo2が大きくなると、Il2において、光学補正データDoを用いて倍率色収差量を算出した場合、式1にて算出した倍率色収差量Erと光学補正後映像データの倍率色収差量の差が、許容錯乱円を超える場合が発生する。この事により、光学補正後映像データに、倍率色収差が残ってしまい、十分な光学補正が行えない事になる。
図5(b)は、光学補正データDl及び光学補正データDcにおけるn次収差量算出式係数Pnとアイリス位置との関係を示した図である。光学補正データDcは、実施例1を適用した場合のカメラ装置11の光学補正データである。
図5(a)からの差異としては、光学補正データ削減のため、光学補正データDoがIl2の分割点を間引いたのに対し、光学補正データDcは、Il1、Il2の代わりに新たにIxを設定した点である。この時、Ixのn次収差量算出式係数PnはPncxとなる。ここで、光学補正データDcのアイリス分割点は、Il0、Ix、Il3となるため、アイリス分割数Inumは3となり、光学補正データDlのアイリス分割数Inumと同じである。
図5(b)が示す通り、Il2における光学補正データDlのn次収差量補正式係数Pnl2と、光学補正データDcのn次収差量補正式係数Pnc2との差であるPec2が、図5(a)のPeo2に比べ小さくなっている事が分かる。またIl0〜Il3においても、光学補正データDlと光学補正データDcのn次収差量算出式係数Pnの差の最大値が小さくなっている事が分かる。補正量決定部は、決定される光学補正データDcに基づいて得られる補正量(例えばPnc2)と、N箇所のアイリス位置における光学補正データDlとして保存されている基礎データ(例えばPnl2)との差の最大値(Pec2)を最小とするように、Nより少ないM箇所のアイリス位置を決定する。つまり、光学補正データDcの方が、光学補正データDoに比べ、データ量が同じであっても精度の高い倍率色収差補正が行えるデータとなる。
ここで、光学補正データDcのデータ数は、カメラ情報のカメラ側光学補正情報保持部115が保持できるデータサイズDmaxを元に、データサイズDmaxに光学補正データDcが収まるように、フォーカス分割数、ズーム分割数、アイリス分割数が決定される。また撮像素子111のイメージサイズや有効画素数から一意に光学補正データDcのサイズを決定する方法でも良い。
次に、この分割点及び収差補正式係数を決定する具体的な例について図6を用いて説明する。
図6は、光学補正データDlに対して、光学補正データDcのデータサイズを削減するため、アイリス分割数を1つ少なくする必要がある場合における、アイリス分割点とn次収差量算出式係数Pnとの関係を示している。
図6の縦軸、横軸は図5(b)と同じである。
図6と図5(b)との同符号の値は同じ値を示している。
Ic0、Ic1、Ic2は、光学補正データDcにおけるアイリス分割点を示し、Pnc0、Pcn1、Pcn2はそれぞれIc0、Ic1、Ic2におけるn次収差量算出式係数Pnの値を示している。
アイリス分割数Inumが4から3に削減する必要があるため、3つのアイリス分割点を決定する必要がある。従って、Il0〜Il3より一つ少ないアイリス分割点Ic0、Ic1、Ic2を変化させながら、光学補正データDlと光学補正データDcのn次収差量算出式係数Pnの差の最大値が最も少なくなるアイリス分割点Ic0、Ic1、Ic2を決定する。この処理を全ての次数に対して実施し、最終的に、光学補正データDl及び光学補正データDcから式1にて算出したそれぞれの倍率色収差量Erの差が最も少なくなるIc0、Ic1、Ic2を決定する。更に決定したIc0、Ic1、Ic2における全ての次数の収差量算出式係数を決定する。
この例では、Ic0、Ic2は、それぞれIl0、Il3と同じ値となり、n次収差量算出式係数PnであるPnc0、Pcn2は、それぞれPnl0、Pnl3と同じ値となる。また、Il1、Il2の代わりに新たなアイリス分割点Ic1が設定され、Ic1におけるn次収差量算出式係数PnであるPcn1が光学補正データDlの線形補間から決定される。
すなわち、光学補正データ決定部(補正情報決定手段)において決定される光学補正データ(補正情報)は、MとNをM<Nを満たす整数とするとき、アイリス分割数(複数の位置)がM箇所のときの光学補正データが、アイリス分割数がN箇所のときの光学補正データには含まれない情報を含む。また、図6に示した実施例において、前記含まれない情報はアイリス位置(位置Ic1)と補正データ(n次収差量算出式係数Pnc1)からなる補正情報である。また、光学補正データ決定部により決定される光学補正データは、アイリス分割数がM箇所のときの光学補正データが、アイリス分割数がN箇所のときの光学補正データに含まれる情報をさらに含んでも良い。
図7は、アイリス位置がIl2における光学補正データDl、光学補正データDo、光学補正データDcにおける倍率色収差量Erと像高hとの関係を示している。
図7の横軸が像高hを示し、紙面右側に従い、像高hが高くなる事を示している。
横軸が倍率色収差量Erを示し、紙面上部に従い、倍率色収差量Erが大きくなっている事を示している。
ここで、倍率色収差量Erは、それぞれ光学補正データDl、光学補正データDo、光学補正データDcから決定された0次〜n次までの収差量算出式係数を元に、式1を用いて算出された値である。
図7からも分かるように、光学補正データDlにより決定された倍率色収差量Erに対して、光学補正データDoに比べ、光学補正データDcの方が近い値となっている事が分かる。つまり、光学補正データDoに比べ光学補正データDcの方が、倍率色収差量の補正精度が高い事を示している。
次のレンズ側光学補正データ保持部108が保持している光学補正データDlのデータ構造について説明する。
図8(a)、図8(b)は、従来技術である間引きを行う場合の光学補正データDlのデータ構造を示している。
図8(a)は、光学補正データDlの各分割点とn次収差量算出式係数Pnとの関係を示すテーブル構造を示している。
図8(a)のテーブル構造は、フォーカス分割数Fnum、ズーム分割数Znum、アイリス分割数Inumがそれぞれ2、3、4の場合のn次収差量算出式係数Pnのデータ配列を示している。ここでPn[a][b][c](a、b、cは任意の数値)は、各分割点におけるn次収差量算出式係数Pnを示している。a、b、cは、それぞれフォーカス分割点、ズーム分割点、アイリス分割点のインデックスを示しており、Pn[0][1][2]は、フォーカス分割点Fl0、ズーム分割点Zl1、アイリス分割点Il2のn次収差量算出式係数Pnの値を示している。
なお、他の次数における収差量算出式係数についても同様の構成となっているため、他の次数については説明を割愛する。
図8(b)は、光学補正データDoのタイプ毎の分割数と、構成されるn次収差量算出式係数Pnの分割点の情報を示している。
ここで、Doの列は、光学補正データDoのタイプを示し、この例では、光学補正データDoのタイプとしてDo1〜Do3が存在している。Fnum、Znum、Inumの列は、Do1〜Do3のそれぞれの光学補正データDoにおける分割数が記載されている。Pnの列は、Do1〜Do3それぞれが構成しているn次収差量算出式係数Pnの分割点を示している。またPnの列に記載されている分割点は、Do1、Do2、Do3とデータ量が少なくなるに従い、Do1の分割点からIl2を削除したものがDo2の分割点となり、Do2の分割点からIl1を削除したものがDo3の分割点となっている。
例えば、光学補正データとしてフォーカス分割数Fnum、ズーム分割数Znum、アイリス分割数Inumが、それぞれ2、3、3となるデータサイズまでカメラ装置11が対応できるとレンズユニット10が判断した場合は、斜線部のDo2が選択される。この時、光学補正データDo2に構成される分割点及びn次収差量算出式係数Pnは、Do2のPnの列に記載された通り、図8(a)の斜線部の値となる。
次に実施例1における光学補正データDlのデータ構造について図9、図10を用いて説明する。
光学補正データDcを生成する方法としては、図8(a)が示す従来の光学補正データDlを保持し、カメラ情報が決定した時点で図6にて説明した方法で生成しても良い。しかしレンズユニット10の処理時間を考慮し、予め複数のカメラ装置11に対応できる光学補正データDcを、レンズ側光学補正データ保持部108に保持し、カメラ情報に応じて選択して光学補正データDcを決定する方法でも良い。
図9、図10は、予め複数のカメラ装置11に対応できる光学補正データDcをレンズ側光学補正データ保持部108に保持する場合における、光学補正データDlのデータ構造の例を示している。
図9は、実施例1を実現する光学補正データDlのデータ構造の一例を示している。
図9(a)は、光学補正データDcのタイプ毎の分割数の情報を示している。
この例では、この例では、光学補正データDcのタイプとしてDc1〜Dc3が存在している。Fnum、Znum、Inumの列は、Dc1〜Dc3のそれぞれの光学補正データDoにおける分割数が記載されている。
図9(b)、図9(c)、図9(d)は、光学補正データDcのタイプであるDc1、Dc2、Dc3それぞれに対しての各分割点とn次収差量算出式係数Pnとの関係を示している。ここでF0〜F1、F0〜F1、F0〜F1は、フォーカス分割点を示し、Z0〜Z2、Z0〜Z2、Z0〜Z2は、ズーム分割点を示しI0〜I3、I0〜I2、I0〜I1は、アイリス分割点を示している。またPn1[a][b][c]、Pn2[a][b][c]、Pn3[a][b][c](a、b、cは任意の数値)は、各分割点におけるn次収差量算出式係数Pnを示している。
レンズ側光学補正データ保持部108は、光学補正データDlとして、図9(a)及び図9(b)、図9(c)、図9(d)のテーブルを保持している。また、光学補正データ決定部109は、カメラ装置11と図9(a)のテーブルを元に、光学補正データDcのデータサイズを満足する光学補正データDcを決定する。更に、対応する図9(b)、図9(c)、図9(d)のいずれかのデータを、光学補正データDcとして採用する。
例えば、光学補正データとして各分割数のFnum、Znum、Inumが、それぞれ2、3、3となるデータサイズまでカメラ装置11が対応できると光学補正データ決定部109が判断した場合は、図9(a)の斜線部のDc2が選択される。この時、図9(c)に示すデータが光学補正データDcとして決定される。
従って、図8(a)、図8(b)に示す従来技術の光学補正データDlのデータ構造に比べ、各分割点及びn次収差量算出式係数Pnの自由度が増え、より精度の高い倍率色収差補正を行う事ができる光学補正データDcを決定する事ができる。
図10は、図9とは別の構成で、実施例1を実現する光学補正データDlのデータ構造を示している。
図10(a)は、図8(a)と同じ構成であるが、Ixの列が追加されている点が異なる。
図10(b)は、図8(b)と同じ構造である。但し、図8(b)が、光学補正データDlから、構成する分割点を順次間引きにより光学補正データDoを決定しているのに対し、図10(b)は、光学補正データDcのタイプ毎に、自由に構成する分割点を決定している点が異なる。例えば、図10(b)が示す通り、Pnの列に記載されているDc2の分割点には、Dc1、Dc3には存在しないIxの分割点におけるn次収差量算出式係数Pnが構成されている。
レンズ側光学補正データ保持部108は、光学補正データDlとして、図10(a)及び図10(b)の数値テーブルを保持している。また、光学補正データ決定部109は、カメラ装置11と図10(b)の数値テーブルを元に、光学補正データDcのデータサイズを満足する光学補正データDcを決定し、Pnの列に記載されている分割点と図10(a)から光学補正データDcを決定する。
例えば、光学補正データとして各分割数Fnum、Znum、Inumが、それぞれ2、3、3となるデータサイズまでカメラ装置11が対応できると光学補正データ決定部109が判断した場合は、斜線部のDc2が選択される。この時、光学補正データDc2に構成される分割点及びn次収差量算出式係数Pnは、Pnの列に記載された通り、図10(a)の斜線部の値となる。
図10の数値テーブル構造が示す通り、図8(a)、図8(b)に示す従来技術の光学補正データDlのデータ構造に比べ、アイリス分割点Ixを新たに設定する事で、n次収差量算出式係数Pnの自由度が増える。つまり、より精度の高い倍率色収差補正を行う事ができる光学補正データDcを決定する事ができる。また、図9が示す数値テーブルに比べ、共通するn次収差量算出式係数Pnを複数保持する必要が無いため、図9の実施方法に比べて、データ量を削減する事ができる。
以上により、実施例1によれば、光学補正データのサイズ削減を行いつつ、限られた光学補正データサイズにおいても、レンズユニット10により、最適な光学補正データを決定し、高精度な映像劣化の補正を行う事ができる。
ここでは、倍率色収差に対する光学補正について説明した。この点、歪曲収差、周辺減光に対しても、同形式の光学補正データを用いて適用できる。図7に示した倍率色収差量Erを、歪曲収差に対して適用する場合には縦軸を歪量とし、周辺減光に対して適用する場合には縦軸を減光量として考えれば良い。
また、本実施例では、レンズ側光学補正データ保持部108に保存されている光学補正データDlは、図9、10に示したようなn次収差量算出式係数Pnのテーブルである場合を例示した。しかし本発明はこれに限定されることはない。例えば、レンズ側光学補正データ保持部108は、フォーカスレンズ位置、ズームレンズ位置、アイリス位置(1以上の光学パラメータ)それぞれの複数の位置に対する光学特性の値を光学補正データ決定部109での決定に使用するための基礎データとするようにしてもよい。
以下、図11を用いて、本発明の第2の実施例を説明する。
実施例2は、カメラ装置21用の光学補正データDcを、レンズユニット10ではなく、カメラ装置21側で決定する点が、実施例1と異なる。
図11は、実施例2の構成ブロック図であり、実施例1と同一の構成については共通の記号を付与し、その説明は省略する。
図11において、レンズユニット20、カメラ装置21、第2の光学補正データ決定部1101のみ図1と構成が異なる。
レンズユニット20は、図1のレンズユニット10に対して、光学補正データ決定部109が無く、レンズ側光学補正データ保持部108の光学補正データDlがそのままレンズ側通信部110を介して、カメラ装置21に送信される。
カメラ装置21は、図1のカメラ装置11に対して、第2の光学補正データ決定部1101が追加されている点が異なる。
第2の光学補正データ決定部1101は、レンズユニット20から受信した光学補正データDlを元に、光学補正データDcを決定する。
実施例2において、レンズユニット20に入射した光が、光学補正された映像として出力されるまでの流れは実施例1と同じである。
次に、補正量決定部116が光学補正量Rrを決定するカメラ装置21側の一連の処理について図12を用いて説明する。レンズユニット20側の処理については、後述する。
補正量決定部116が光学補正量Rrを決定するカメラ装置21側の一連の処理は、実施例1の図2と比べ、第2の光学補正データ決定部1101が光学補正データDcを決定する点が異なる。図12の中で、図2と同じ処理については、共通の記号を付与し、その説明は省略する。
S201からS1201に遷移すると、カメラ装置21は、レンズユニット20から光学補正データDlを受信し、S1202に遷移する。
S1202に遷移すると、第2の光学補正データ決定部1101は、カメラ情報保持部113が保持しているカメラ情報と、レンズユニット20から受信した光学補正データDlから光学補正データDcを決定し、S1203に遷移する。ここで、第2の光学補正データ決定部1101が、カメラ情報及び光学補正データDlから光学補正データDcを決定する方法は、実施例1の光学補正データ決定部109と同じ方法で実現できる。
S1203に遷移すると、カメラ装置21は、第2の光学補正データ決定部1101が決定した光学補正データDcを、カメラ側光学補正情報保持部115に保持し、S205に遷移する。
S205に遷移すると、図1のレンズユニット10、カメラ装置11と図11のレンズユニット20、カメラ装置21の違いはあるが、それ以外は、以後の処理は図2と同じとなる。
以上により、カメラ装置21にて、光学補正前映像データに適用すべき光学補正量Rrを決定し続ける事ができる。
次に、図12に対してのレンズユニット20側の一連の処理について図13を用いて説明する。
図13は、実施例2において、図12に対してのレンズユニット20側の一連の処理の流れを示している。
図12は、図4と比べ、光学補正データ決定部109が無く、光学補正データDlがそのまま、カメラ装置21に送信される点のみ異なる。図13の中で、図4と同じ処理については、共通の記号を付与し、その説明は省略する。
S401からS1301に遷移すると、レンズユニット20は、カメラ装置21に光学補正データDlを送信し、S405に遷移する。
S405に遷移すると、図1のレンズユニット10、カメラ装置11と図11のレンズユニット20、カメラ装置21の違いはあるが、それ以外は、以後の処理は図4と同じとなる。
以下S405とS405を順次実行する事で、適用すべき光学補正量Rr算出に必要となる撮影条件をカメラ装置11に対して送り続ける事ができる。
以上により、実施例2によれば、光学補正データのサイズ削減を行いつつ、限られた光学補正データサイズにおいても、カメラ装置21において、最適な光学補正データを決定し、高精度な映像劣化の補正を行う事ができる。
ここでは、倍率色収差に対する光学補正について説明した。この点、歪曲収差、周辺減光に対しても、実施例1と同様に、同形式の光学補正データを用いて適用できる。
以下、図11を用いて、本発明の第3の実施例を説明する。
実施例3は、実施例1のカメラ装置11と実施例2のレンズユニット(レンズ装置、光学系)20の間に、アダプタユニット31が配置され接続された構成となっている。
図14は、実施例3の構成ブロック図であり、実施例1及び実施例2と同一の構成については共通の記号を付与し、その説明は省略する。
エクステンダーレンズ(アダプタ光学装置)1401は、レンズユニット20から入射した光を固定の倍率に拡大するレンズである。アダプタ側光学補正データ保持部1402は、エクステンダーレンズ1401の光学特性に起因する倍率色収差量を算出する時に用いる光学補正データ(基礎データ)Daを保持するデータ保持部である。アダプタ側光学補正データ保持部1402は例えば、FLASHROMメモリ等の不揮発メモリで構成される。ここで、光学補正データDaは、エクステンダーレンズ1401の光学特性に起因する映像劣化となる倍率色収差量を算出する時に用いるデータである。第3の光学補正データ決定部1403は、カメラ情報、光学補正データDl、光学補正データDaに応じて、カメラ装置11に送信する光学補正データDcを決定する光学補正データ決定部である。アダプタ通信部1404は、レンズ側通信部110、カメラ側通信部114と通信するための通信部である。
第3の光学補正データ決定部1403、アダプタ通信部1404は例えばアダプタユニット31内のCPU内部に構成される。
実施例1では、光学補正データDcを、レンズユニット10にて決定している。一方、実施例3では、光学補正データDcaを、アダプタユニット31にて決定する。この点が実施例1と実施例3の異なる点である。ここで、カメラ装置11としては、光学補正データDcと光学補正データDcaの区別なく同じ動作となる。
実施例3において、レンズユニット20に入射した光は、エクステンダーレンズ1401を通過して、撮像素子111で結像する。撮像素子111に光が結合した後、光学補正された映像として出力されるまでの流れは実施例1と同じである。
カメラ装置11の補正量決定部116が光学補正量Rrを決定する一連の処理については、カメラ側通信部114の通信相手がアダプタ通信部1404である事以外は、実施例1と同じである。
また、レンズユニット20が光学補正データDl及び撮影条件を出力する一連の処理については、レンズ側通信部110通信相手がアダプタ通信部1404である事以外は、実施例2と同じである。
次に、図12に示すカメラ装置21側の処理及び図4に示すレンズユニット10側の処理に対してのアダプタユニット31の一連の処理について図15を用いて説明する。
図15は実施例3において、アダプタユニット31側の一連の処理の流れを示している。
レンズユニット20及びアダプタユニット31を接続し、カメラ装置11の電源が投入されると、S1501からS1502に遷移し、実施例3の動作が開始される。ここで、レンズユニット20及びアダプタユニット31は、カメラ装置11との不図示の接点を介して電源が供給される構成となっているため、カメラ装置11の電源が投入と同時にレンズユニット20及びアダプタユニット31も電源が供給され、起動する。
S1502に遷移すると、アダプタ通信部1404は、S202にてカメラ装置11から送信されたカメラ情報を受信し、S1503に遷移する。
S1503に遷移すると、アダプタ通信部1404は、レンズユニット20から光学補正データDlを、受信し、S1504に遷移する。
S1504に遷移すると、第3の光学補正データ決定部1403は、S1502にて受信したカメラ情報及び、S1503にて受信した光学補正データDlと、光学補正データDaからカメラ装置11用の光学補正データDcaを決定し、S1505に遷移する。第3の光学補正データ決定部1403が光学補正データDcaを決定する方法については後述する。
S1505に遷移すると、第3の光学補正データ決定部1403は、決定した光学補正データDcaを、アダプタ通信部1404を介してカメラ装置11に送信し、S1506に遷移する。
S1506に遷移すると、アダプタ通信部1404は、レンズユニット20から現在の撮影条件を受信し、受信した撮影条件をカメラ装置11に送信する。
以上により、レンズユニット20とアダプタユニット31とを加味した光学補正データDcaと現在の撮影条件をカメラ装置11で受信する事ができ、カメラ装置11の補正量決定部116が光学補正量Rrを決定する事ができる。
次に、第3の光学補正データ決定部1403が光学補正データDcaを決定する方法について説明する。
レンズユニット20に起因する映像劣化となる倍率色収差量を倍率色収差量Erl、アダプタユニット31に起因する映像劣化となる倍率色収差量を倍率色収差量Era、エクステンダーレンズ1401の拡大倍率をXと定義する。ここで、カメラ装置11に入射する光の倍率色収差量Erlは、アダプタユニット31が無い時に比べ、X倍増大される。従ってレンズユニット20及びアダプタユニット31に起因する映像劣化となる倍率色収差量Erは、式2の示す通りとなる。
Er=(Erl×X)+Era (2)
従って、式1、式2より、特定の撮影条件における倍率色収差量Erを算出するためのm次の収差量算出式係数Pmは、式3の示す通りとなる。ここで、mは任意の数値であり、Pml、Pmaはそれぞれ、光学補正データDl、光学補正データDaの特定の撮影条件におけるm次の収差量算出式係数を示す。
実施例3では、Pmaは撮影条件により変化しない一意の値として説明するが、Pmaを撮影条件により変化させても良い。
Pm=(Pml×X)+Pma (3)
従って、第3の光学補正データ決定部1403は、光学補正データDlと光学補正データDaから、光学補正データDcaの元となる光学補正データDcabを式3により一意に決定する。
更に第3の光学補正データ決定部1403は、実施例1の光学補正データ決定部109が、カメラ情報と光学補正データDlから光学補正データDcを決定する方法と同じく、カメラ情報と光学補正データDcabから光学補正データDcaを決定する。
以上により、実施例3によれば、光学補正データのサイズ削減を行いつつ、限られた光学補正データサイズにおいても、アダプタユニット31において、最適な光学補正データを決定し、高精度な映像劣化の補正を行う事ができる。
実施例3では、アダプタユニット31により、最適な光学補正データDcaを決定したが、第3の光学補正データ決定部1403と同等の処理をカメラ装置11に持たせて、カメラ装置11にて光学補正データDcaを決定する方法でも良い。
また、カメラ装置11の代わりに実施例2のカメラ装置21を構成し、アダプタユニット31側で光学補正データDcabを決定し、カメラ装置21側で光学補正データDcaを決定する方法でも良い。
ここでは、倍率色収差に対する光学補正について説明した。この点、歪曲収差、周辺減光に対しても、実施例1と同様に、同形式の光学補正データを用いて適用できる。また、ピント位置の撮像素子の撮像面から光軸方向への変位量に対しても本発明を適用することができる。この場合には、撮像画像内のどの位置にフォーカスするかの情報がカメラ装置内で特定されると、その位置におけるピント位置の変位量に対応する必要補正量分だけ、フォーカスレンズ位置を補正する制御に適用される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
108 レンズ側光学補正データ保持部
109 光学補正データ決定部
113 カメラ情報保持部
1102 第2の光学補正データ決定部
1402 アダプタ側光学補正データ保持部
1403 第3の光学補正データ決定部

Claims (19)

  1. 光学系を介した撮像により得られた画像を前記光学系の光学特性に基づいて補正するために用いられる補正情報を記憶する記憶部と、前記補正情報を出力する処理部とを有する出力装置であって、
    前記補正情報は、前記光学系のパラメータと該パラメータに対応する補正データの複数の組合せであり、前記複数の組合せを補間することにより前記画像の補正に用いられ、
    前記処理部は、前記光学系と第1の撮像装置とを用いた撮像により得られた画像を補正するために第1の補正情報を出力し、前記光学系と第2の撮像装置とを用いた撮像により得られた画像を補正するために第2の補正情報を出力し、
    前記第2の補正情報は、前記第1の補正情報とは異なる前記組合せを含み、前記第1の補正情報よりも前記組合せの数が少なく、第3の補正情報を、前記第1の補正情報の一部であって前記第2の補正情報と同数の組合せとしたとき、前記第3の補正情報よりも補間したときの誤差が小さいことを特徴とす出力装置。
  2. 前記処理部前記第1の補正情報に基づいて得られる補正量前記第2の補正情報に基づいて得られる補正量との差の最大値を最小とするように前記第2の補正情報を決定すことを特徴とする請求項1に記載出力装置。
  3. 第1の補正情報と前記第2の補正情報とは、共通の前記組合せをことを特徴とする請求項1又は2に記載出力装置。
  4. パラメータは、前記光学系のズームレンズ位置、フォーカスレンズ位置、アイリス位置の少なくとも1つに関することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載出力装置。
  5. 第2の撮像装置が有する前記補正ためのデータサイズは、前記第1の撮像装置が有する前記補正のためのデータサイズより小さいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載出力装置。
  6. 前記第1の撮像装置と前記第2の撮像装置とは、互いに異なる許容錯乱円イメージサイズ、又有効画素数を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載出力装置。
  7. 前記光学特性は倍率色収差であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載出力装置。
  8. 前記光学特性は歪曲収差であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載出力装置。
  9. 前記光学特性は周辺減光であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載出力装置。
  10. 前記光学特性は光軸方向における撮像面からのピント位置の変位量であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載出力装置。
  11. 前記処理部は、前記第1の補正情報に基づいて前記第2の補正情報を生成することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載出力装置。
  12. 前記処理部前記第2の補正情報を保持する保持部を有ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載出力装置。
  13. 光学系と、前記光学系を介した撮像により得られた画像を前記光学系の光学特性に基づいて補正するために用いられる補正情報を出力する請求項1乃至12のいずれか1項に記載出力装置を有することを特徴とするレンズ装置。
  14. 接続されるレンズ装置の光学系を介した撮像により得られた画像を前記光学系の光学特性に基づいて補正するために用いられる補正情報を出力する請求項1乃至12のいずれか1項に記載出力装置を有することを特徴とするカメラ装置。
  15. レンズ装置とカメラ装置の間に配置されたアダプタ光学装置であって前記レンズ装置の光学系および前記アダプタ光学装置の光学系を介した撮像により得られた画像を前記レンズ装置の光学系および前記アダプタ光学装置の光学系の光学特性に基づいて補正するために用いられる補正情報を出力する請求項1乃至12のいずれか1項に記載出力装置を有することを特徴とするアダプタ光学装置。
  16. 請求項13に記載のレンズ装置と、該レンズ装置によって形成され光学像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  17. レンズ装置と、該レンズ装置によって形成され光学像を受光する撮像素子を備える請求項14に記載のカメラ装置とを有することを特徴とする撮像装置。
  18. レンズ装置、請求項15に記載アダプタ光学装置と、前記レンズ装置及び前記アダプタ光学装置によって形成された光学像を受光する撮像素子を備えるカメラ装置を有することを特徴とする撮像装置。
  19. 記補正情報に基づいて、撮像により得られた画像を補正する画像処理を有すことを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2017083565A 2017-04-20 2017-04-20 補正情報出力装置及びそれを有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置 Active JP6918558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083565A JP6918558B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 補正情報出力装置及びそれを有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置
US15/955,889 US10694087B2 (en) 2017-04-20 2018-04-18 Output apparatus, lens apparatus, adaptor apparatus, camera apparatus, and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083565A JP6918558B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 補正情報出力装置及びそれを有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180434A JP2018180434A (ja) 2018-11-15
JP6918558B2 true JP6918558B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=63852435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083565A Active JP6918558B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 補正情報出力装置及びそれを有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10694087B2 (ja)
JP (1) JP6918558B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7242318B2 (ja) * 2019-01-31 2023-03-20 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置
JP2023081494A (ja) * 2021-12-01 2023-06-13 キヤノン株式会社 アクセサリ、撮像装置、撮像システム、アクセサリの制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391450B2 (en) * 2002-08-16 2008-06-24 Zoran Corporation Techniques for modifying image field data
JP4989163B2 (ja) * 2006-09-11 2012-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP5159361B2 (ja) * 2007-03-30 2013-03-06 キヤノン株式会社 交換レンズ
JP2008252522A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hoya Corp カメラ
JP5230564B2 (ja) 2009-08-14 2013-07-10 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮影システム
JP2011123413A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、レンズ装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5904742B2 (ja) * 2011-10-05 2016-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6039205B2 (ja) * 2012-03-21 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6039204B2 (ja) 2012-03-21 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6034701B2 (ja) * 2013-01-11 2016-11-30 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP2016005050A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置
JP6727905B2 (ja) * 2015-05-14 2020-07-22 キヤノン株式会社 アタッチメント光学系、撮像装置、および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180309914A1 (en) 2018-10-25
JP2018180434A (ja) 2018-11-15
US10694087B2 (en) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643788B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズユニット
JP5705270B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2007129303A (ja) 画像処理装置
JP2011193338A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2009017419A (ja) 撮像装置及び交換レンズ装置
JP2008252522A (ja) カメラ
US8638388B2 (en) Lens apparatus and image pickup system having an image aberration correcting feature
US20180157152A1 (en) Image pickup system, image pickup apparatus, and interchangeable lens
JP2019092119A (ja) 撮像装置、レンズ装置およびこれらの制御方法
JP6918558B2 (ja) 補正情報出力装置及びそれを有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置
JP6664177B2 (ja) 焦点検出装置、予測方法、プログラム及び記憶媒体
JP6468868B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2019216365A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびレンズ装置
JP2006238326A (ja) カメラ装置システムおよび撮影動画像再生方法
JP7169773B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6576114B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP3868446B2 (ja) 撮像装置
JP2006129211A (ja) 撮像装置
JP2006325276A (ja) 撮像装置
US8780228B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
JP4272566B2 (ja) 広ダイナミックレンジ固体撮像素子の色シェーディング補正方法および固体撮像装置
JP2017116738A (ja) 画像補正装置、画像補正装置の制御方法及びプログラム
JP5816355B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズユニット
JP2007037176A (ja) 撮像装置
JP2019074640A (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6918558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151