JP7242318B2 - レンズ装置および撮像装置 - Google Patents

レンズ装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7242318B2
JP7242318B2 JP2019015848A JP2019015848A JP7242318B2 JP 7242318 B2 JP7242318 B2 JP 7242318B2 JP 2019015848 A JP2019015848 A JP 2019015848A JP 2019015848 A JP2019015848 A JP 2019015848A JP 7242318 B2 JP7242318 B2 JP 7242318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
lens
camera device
lens device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019015848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020122923A (ja
Inventor
景 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019015848A priority Critical patent/JP7242318B2/ja
Priority to US17/274,547 priority patent/US11513426B2/en
Priority to EP19859721.3A priority patent/EP3850427A4/en
Priority to CN201980058452.6A priority patent/CN112654922B/zh
Priority to PCT/JP2019/035442 priority patent/WO2020054684A1/en
Publication of JP2020122923A publication Critical patent/JP2020122923A/ja
Priority to US17/974,821 priority patent/US20230046807A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7242318B2 publication Critical patent/JP7242318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

本発明は、レンズ装置および撮像装置に関するものである。
例えば放送用レンズ装置等のレンズ装置は、そのサイズの制約から、像面中心部での光量に対して像面周辺部での光量(周辺光量)が低下するように設計されている。このような周辺光量の低下の程度は、開口絞りの開放状態とF2.8の状態とでは互いに異なる。すなわち、当該低下の程度は、開口絞りを絞ることによって低下する。また、当該低下の程度は、ズーミングの状態やフォーカシングの状態によっても変化する。さらに、周辺光量の低下とは別に、像面中心部での光量も、広角端から望遠端へのズーミングにおいて、特定のズーミングの状態(焦点距離)までは一定で、当該状態以降は低下する。この現象は、いわゆるFドロップ(またはF落ち)ともいわれる現象である。ここで、特許文献1は、周辺光量の低下を補正するための情報と、倍率色収差を補正するための情報とをカメラ装置(撮像装置本体)に送信する機能を有するレンズ装置を開示している。
特開2008-096907号公報
特許文献1のレンズ装置は、カメラ装置において周辺光量の低下を補正(補償)することを可能にするところ、カメラ装置においてFドロップを補正することを可能にすることは開示していない。また、そのような補正は、それに要する膨大なデータをレンズ装置からカメラ装置へ送信して初めて可能となる。ところが、カメラ装置へは、その種類によって、メモリの記憶容量の制約や、レンズ装置を搭載してからの起動時間の制約、補正処理の能力の制約等から、すべてのデータをレンズ装置から送信できない場合がある。そのような場合、カメラ装置は、光量補正(光量補償)を全く行えないことになりうる。本発明は、例えば、種々のカメラ装置での光量補償処理に有利なレンズ装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの側面は、カメラ装置に着脱可能なレンズ装置であって、
前記レンズ装置を介した前記カメラ装置での撮像により得られた画像データの光量補償のための情報の送信を前記カメラ装置に対して行う通信部と、
処理部と、
を有し、
前記情報は、像高に関してn次多項式(nは1以上の整数)における各項の係数の情報を含み、
前記n次多項式における、像高に関して0次の項の係数は、前記レンズ装置のズームの状態にしたがって変化する係数であり、
前記処理部は、前記カメラ装置に関する情報に基づいて、前記各項の係数のうち前記0次の項の係数のみの情報を前記通信部に送信させるとを特徴とするレンズ装置である。
本発明によれば、例えば、種々のカメラ装置での光量補償処理に有利なレンズ装置を提供することができる。
周辺光量の低下を例示する図 Fドロップを例示する図 実施形態1に係る構成例を示す図 実施形態1に係る処理の流れを例示する図 実施形態2に係る処理の流れを例示する図 光量補償データの構成例を示す図
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、実施形態を説明するための全図を通して、原則として(断りのない限り)、同一の部材等には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
〔実施形態1〕
ここで、図1は、周辺光量の低下を例示する図である。同図は、開口絞りの開放状態(F1.8の状態)およびF2.8の状態それぞれでの周辺光量の低下を例示し、また、開口絞りを絞ることにより、周辺光量の低下の程度が減少することを示している。図2は、Fドロップを例示する図である。図3は、実施形態1に係る構成例を示す図である。同図において、10は、撮像条件の変更のために可動の光学部材を含むレンズ装置である。20は、レンズ装置10が装着された状態でのレンズ装置の像面に配された撮像素子を有するカメラ装置(撮像装置本体)である。レンズ装置10は、カメラ装置20に着脱可能なものである。
101は、フォーカシングのために可動の光学部材としてのフォーカスレンズ群(フォーカスレンズユニットともいう)である。102は、ズーミングのために可動の光学部材としてのズームレンズ群(ズームレンズユニットともいう)である。103は、光量調整のために可動の光学部材としての開口絞り(アイリスユニットともいう)である。104は、フォーカスレンズ群の状態(位置)の検出を行うための検出部(第1検出部ともいう)である。105は、ズームレンズ群の状態(位置)の検出を行うための検出部(第2検出部ともいう)である。106は、開口絞りの状態(開度)の検出を行うための検出部(第3検出部ともいう)である。検出部104ないし106は、それぞれ、例えば、エンコーダ(例えばアブソリュートエンコーダ)を含みうる。
107は、検出部104ないし106それぞれの出力に基づいて、レンズ装置10の状態(撮像条件ともいう)を取得する状態取得部である。状態取得部107は、当該状態を、例えば、取りうる状態の範囲内で正規化されたフォーカスレンズ群の状態、取りうる状態の範囲内で正規化されたズームレンズ群の状態、および取りうる状態の範囲内で正規化された開口絞りの状態として取得する。なお、当該正規化されたフォーカスレンズ群の状態は、例えば、当該範囲の一端を0とし、当該範囲の他端を9999として、0以上9999以下の値で示されうる。他の可動の光学部材についても同様である。また、可動の光学部材は、以上に示したものには限られない。当該光学部材は、例えば、光路に対して挿抜可能なコンバージョンレンズ群(エクステンダーレンズ群等の焦点距離変換レンズ群)を含みうる。また、当該光学部材は、例えば、フランジバック調整のために可動のレンズ群や、マクロ撮影(接写または映像効果としての意図的デフォーカス)のために可動のレンズ群等を含みうる。当該光学部材は、カメラ装置での撮像により得られた画像データの光量補償処理にあたって考慮すべきものを含みうる。当該考慮すべき他の光学部材を含む場合、レンズ装置10の状態(撮像条件)は、当該考慮すべき他の光学部材の状態にも基づいて取得される。108は、当該光量補償処理に要するデータ(光量補償データ)を記憶するデータ記憶部であり、例えば、FLASHROMメモリ等の不揮発メモリを含んで構成されうる。ここで、当該光量補償データは、レンズ装置10の光学特性に固有のデータである。
109は、カメラ装置20に関する情報に基づいて、カメラ装置20に送信する光量補償データの情報を決定する送信情報決定部である。110は、カメラ装置20との通信を行うための通信部である。送信情報決定部109により決定される光量補償データの情報は、像高に関してn次の多項式(n次の式ともいう)の係数に関する情報を含む。各係数は、上述したレンズ装置10の状態の関数となっている。例えば、各係数は、フォーカスレンズ群の状態、ズームレンズ群の状態、および開口絞りの状態にしたがって変化する3次元配列(一般的にはM次元配列;Mは、それに依存して係数が変化する状態の数としての1以上の整数)のデータとしうる。送信情報決定部109により決定された光量補償データの情報は、通信部110を介して、カメラ装置に送信される。n次の式における、像高に関して0次の項は、像高には依存しない項であるから、当該0次の項の係数は、Fドロップに係る光量補償データとして使用している。ここで、n次の多項式は、n=4の場合、像高をhとして、次式(1)で表せる。
+A+A+Ah+A ・・・(1)
データ記憶部108は、光量補償データとして、各係数A、A、A、A、およびAのデータを記憶している。なお、各係数は、上述したように、M次元配列のデータとしうる。ここで、図6は、光量補償データの構成例を示す図である。同図において、光量補償データは、分割数データ、分割点データ、および係数データから構成されている。分割数データは、フォーカス状態分割数データ、ズーム状態分割数データ、および開口絞り状態分割数データから構成されている。フォーカス状態分割数データは、とりうるフォーカス状態の範囲をいくつの部分に分割するかを表すデータである。ズーム状態分割数データは、とりうるズーム状態の範囲をいくつの部分に分割するかを表すデータである。開口絞り状態分割数データは、とりうる開口絞りの状態の範囲をいくつの部分に分割するかを表すデータである。分割点データは、フォーカス状態分割点データ、ズーム状態分割点データ、および開口絞り状態分割点データから構成されている。フォーカス状態分割点データは、当該フォーカス状態の範囲の複数の部分それぞれのフォーカス状態を表すデータである。ズーム状態分割点データは、当該ズーム状態の範囲の複数の部分それぞれのズーム状態を表すデータである。開口絞り状態分割点データは、当該開口絞りの状態の範囲の複数の部分それぞれの開口絞りの状態を表すデータである。係数データは、フォーカス状態分割点、ズーム状態分割点、および開口絞り状態分割点の組合せごとの、n次の多項式の各次数の項の係数データから構成されている。ここで、フォーカス状態分割数データがFnumである場合は、フォーカス状態分割点の数は、Fnumとなる。ズーム状態分割数データがZnumである場合は、ズーム状態分割点の数は、Znumとなる。開口絞り状態分割数データがInumである場合は、開口絞り状態分割点の数は、Inumとなる。係数データに係るn次の多項式は、例えば、式(1)の4次の多項式としうる。なお、nは、4には限定されず、1以上の整数であり、好ましくは、3以上の整数である。
係数データの個数は、例えば、フォーカス状態分割数、ズーム状態分割数、および開口絞り状態分割数をそれぞれFnum、Znum、およびInumとし、多項式の最大次数をnとすると、(n+1)×Fnum×Znum×Inum個となる。なお、当該n次の多項式は、次式(2)で表せる。
+・・・・+A+A+Ah+A・・・(2)
ここで、状態取得部107、データ記憶部108、送信情報決定部109、および通信部110は、処理部を構成し、当該処理部は、例えば、単一または複数のプロセッサ(CPU等)を含んで構成されうる。
つづいて、カメラ装置20について説明する。カメラ装置20において、201は、レンズ装置10がカメラ装置に装着された状態でのレンズ装置10の像面に配された撮像素子である。撮像素子201は、レンズ装置によって形成された(光学)像を取得(受光または撮像)するためのものであり、例えば、CMOSイメージセンサーとしうる。202は、撮像素子201により取得された画像信号に基づいて、画像データ(映像データまたは動画データ)を生成する画像データ生成部である。203は、カメラ装置に関する情報を記憶している情報記憶部である。204は、レンズ装置10(の通信部110)と通信するための通信部である。205は、レンズ装置10から送信された光量補償データを記憶するデータ記憶部であり、例えば、FLASHROMメモリ等の不揮発メモリを含んで構成されうる。ここで、情報記憶部203に記憶されている情報は、データ記憶部205が光量補償データを記憶できる記憶容量(データサイズ)や、撮像素子201のイメージサイズ、カメラ装置が光量補償データの受信に要する時間の許容値(上限値)等の情報である。当該情報は、光量補償(処理)のためにカメラ装置20の有するリソースに関する情報としうる。当該情報は、以上に例示した情報には限られず、レンズ装置10がカメラ装置へ送信する光量補償データに係る送信情報をレンズ装置が特定(限定)するのに有用なものとしうる。206は、データ記憶部に記憶された光量補償データと、レンズ装置10の状態(撮影条件)とに基づいて、画像データ生成部202により生成された画像データに対する補償量(補正量)を決定する補償量決定部である。207は、画像データ生成部202により生成された画像データに対して、補償量決定部206により決定された補償量に基づいて、画像処理(光量補償のための処理)を行う画像処理部である。画像データ生成部202、情報記憶部203、通信部204、データ記憶部205、補償量決定部206、画像処理部207は、処理部を構成し、当該処理部は、例えば、単一または複数のプロセッサ(CPU等)を含んで構成されうる。208は、画像処理部により得られた画像データに基づいて画像(動画像)の表示を行う表示部であり、例えば、液晶表示部としうる。
本実施形態において、被写体からの光がレンズ装置10に入射してから、光量補償された画像データとして表示されるまでの流れは以下のとおりである。レンズ装置10に入射した光は、フォーカスレンズ群101、ズームレンズ群102、および開口絞り103を介して、撮像素子201上に像を結ぶ。撮像素子201は、当該像を電気信号に変換し、画像データ生成部202は、当該電気信号に基づいて画像データを生成し、当該画像データを画像処理部207へ出力する。画像処理部207は、画像データ生成部202からの画像データに対して、補償量決定部206により決定された補償量に基づいて画像処理を行い、光量補償後の画像データを表示部208へ出力する。このようにして、レンズ装置10の光学特性に起因する光量低下の補償された画像が表示部208により表示される。
ここで、図4は、実施形態1に係る処理の流れを例示する図である。当該処理は、カメラ装置20に送信する光量補償データに係る情報の決定を含むレンズ装置10における処理である。当該処理では、レンズ装置10が装着されるカメラ装置20のデータ記憶容量の制約が過度に大きい(データ記憶容量が過度に小さい)場合でも光量補償を行えるようになっている。本実施形態においては、光量補償データをカメラ装置20へ送信する処理は、レンズ装置10とカメラ装置20との間の通信が確立した後に直ちに行われる。よって、その後、直ちに、撮像により得られた画像データに光量補償処理を実行できる。
同図において、処理が開始すると、ステップS101では、レンズ装置10の通信部110は、カメラ装置20(の通信部204)からカメラ装置20に関する情報を受信する。当該情報は、ここでは、カメラ装置20のデータ記憶部205により記憶できるデータサイズ(記憶容量)の情報を含んでいる。つづくS102では、送信情報決定部109は、S101で受信した情報における上記のデータサイズが閾値以上かの判断を行う。当該閾値は、レンズ装置のデータ記憶部108における光量補償データの全体(n次の多項式の全ての係数)のデータサイズとしうる。当該判断の結果が肯定的(Yes)である場合、ステップS103に処理が進められる。当該判断の結果が否定的(No)である場合、ステップS104に処理が進められる。ステップS103では、カメラ装置20へ送信する情報をn次多項式のすべての係数に関する情報に決定する。ステップS104では、カメラ装置20へ送信する情報をn次多項式の0次の項の係数のみに関する情報に決定する。
つづくS105では、ステップS103およびステップS104のいずれかで決定のなされた情報をレンズ装置の通信部110がカメラ装置20(の通信部204)へ送信する。ステップS106では、状態取得部107は、検出部104で検出された状態、検出部105で検出された状態、および検出部106で検出された状態に基づいて、レンズ装置10の状態(撮影条件)に関する情報を取得する。ステップS107では、ステップS106で取得されたレンズ装置10の状態に関する情報をカメラ装置20(の通信部204)へ通信部110が送信する。以降は、ステップS106の処理とステップS107の処理とを繰り返し順次実行することになる。このことにより、例えば予め定められた周期ごと(例えば画像フレーム周期ごと)のレンズ装置の状態(撮影条件)に対応する光量補償データに基づいて画像データの光量補償処理をカメラ装置20が実行できる。なお、予め定められた終了条件が満たされた場合、以上の処理の流れは終了しうる。
以上の処理の流れにより、記憶容量が少ないカメラ装置であっても、必要なデータ量を大幅に削減したn次の多項式の0次の項の係数(定数)の情報に基づく光量補償(像高に依存しない光量低下(いわゆるFドロップ)に係る光量補償)を行うことができる。よって、カメラ装置において光量補償処理を全く行えないケースを低減しうるものである。なお、カメラ装置20からの要求(問合せ)に応じて随時に光量補償データを送信するようにレンズ装置10を構成してもよい。以上に説明したように、本実施形態によれば、例えば、種々のカメラ装置での光量補償処理に有利なレンズ装置を提供することができる。
〔実施形態2〕
つづいて、実施形態2について説明する。本実施形態に係る構成例は、実施形態1に係る図3の構成例と同様の構成例としうる。実施形態1において説明したように、レンズ装置10からカメラ装置20へ光量補償データに係る情報を送信するのは、それらの間での通信が確立したときの直後である。ここで、一部のカメラ装置は、起動(電源投入)後、直ちに撮影(撮像)が可能となることを要する。そのようなカメラ装置は、光量補償データに係るn次の多項式のすべての係数の情報をレンズ装置から受信するのに要する時間は、許容できない。このことを考慮し、本実施形態に係るレンズ装置10は、そのようなカメラ装置20に対しては、送信時間を短縮すべく、n次の多項式の0次の項(定数項)の係数(定数)Aのみの情報を送信するようにしている。
図5は、実施形態2に係る処理の流れを例示する図である。同図について、実施形態1に係る処理の流れ(図4)とは異なる部分について説明し、同様の部分については説明を省略する。同図において、ステップS201では、レンズ装置10の通信部110は、カメラ装置20(の通信部204)からカメラ装置20に関する情報を受信する。当該情報は、ここでは、カメラ装置が光量補償データの受信に要する時間の許容値(許容時間)の情報を含んでいる。つづくS202では、送信情報決定部109は、S201で受信した情報における上記の許容値が閾値以上かの判断を行う。当該閾値は、レンズ装置のデータ記憶部108における光量補償データの全体(n次の多項式の全ての係数)の情報をレンズ装置10がカメラ装置20へ送信するのに要する時間としうる。当該判断の結果が肯定的(Yes)である場合、ステップS103に処理が進められる。当該判断の結果が否定的(No)である場合、ステップS104に処理が進められる。ステップS103ないしステップS107での処理は、実施形態1における処理と同様である。
以上の処理の流れにより、光量補償データの受信に要する時間の許容値(許容時間)の小さい(短い)カメラ装置であっても、必要な受信時間を大幅に削減したn次の多項式の0次の項の係数(定数)のみの情報に基づく光量補償を行うことができる。ここで、当該光量補償は、像高に依存しない光量低下(いわゆるFドロップ)に係る光量補償としうる。よって、カメラ装置において光量補償処理を全く行えないケースを低減しうるものである。なお、カメラ装置20からの要求(問合せ)に応じて随時に光量補償データを送信するようにレンズ装置10を構成してもよい。以上に説明したように、本実施形態によれば、例えば、種々のカメラ装置での光量補償処理に有利なレンズ装置を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。

Claims (10)

  1. カメラ装置に着脱可能なレンズ装置であって、
    前記レンズ装置を介した前記カメラ装置での撮像により得られた画像データの光量補償のための情報の送信を前記カメラ装置に対して行う通信部と、
    処理部と、
    を有し、
    前記情報は、像高に関するn次多項式(nは1以上の整数)における各項の係数の情報を含み、
    前記n次多項式における、像高に関して0次の項の係数は、前記レンズ装置のズームの状態にしたがって変化する係数であり、
    前記処理部は、前記カメラ装置に関する情報に基づいて、前記各項の係数のうち前記0次の項の係数のみの情報を前記通信部に送信させることを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記通信部は、前記カメラ装置に関する情報の受信を前記カメラ装置から行うことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記処理部は、前記ズームの状態に関する情報を前記通信部に送信させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレンズ装置。
  4. 前記各項の係数は、前記レンズ装置のズームの状態、前記レンズ装置のフォーカスの状態、および前記レンズ装置の開口絞りの状態にしたがって変化する係数であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載のレンズ装置。
  5. 前記カメラ装置に関する情報は、前記光量補償のために前記カメラ装置の有するリソースに関する情報であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載のレンズ装置。
  6. 前記処理部は、前記リソースの量が閾値以上でない場合に、前記0次の項の係数のみの情報を前記通信部に送信させることを特徴とする請求項5に記載のレンズ装置。
  7. 前記カメラ装置に関する情報は、前記光量補償のための情報の送信前記カメラ装置許容する時間に関する情報であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載のレンズ装置。
  8. 前記処理部は、前記時間が閾値以上でない場合に、前記0次の項の係数のみの情報を前記通信部に送信させることを特徴とする請求項7に記載のレンズ装置。
  9. 前記nは、3以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項8のうちいずれか1項に記載のレンズ装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のうちいずれか1項に記載のレンズ装置と、
    記レンズ装置によって形成された像を撮像する撮像素子を有するカメラ装置と有することを特徴とする撮像装置。
JP2019015848A 2018-09-11 2019-01-31 レンズ装置および撮像装置 Active JP7242318B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015848A JP7242318B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 レンズ装置および撮像装置
US17/274,547 US11513426B2 (en) 2018-09-11 2019-09-10 Lens apparatus, image pickup apparatus, processing apparatus, and camera apparatus
EP19859721.3A EP3850427A4 (en) 2018-09-11 2019-09-10 LENS DEVICE, IMAGE CAPTURE DEVICE, PROCESSING DEVICE AND CAMERA DEVICE
CN201980058452.6A CN112654922B (zh) 2018-09-11 2019-09-10 透镜装置、图像拾取装置、处理装置和相机装置
PCT/JP2019/035442 WO2020054684A1 (en) 2018-09-11 2019-09-10 Lens apparatus, image pickup apparatus, processing apparatus, and camera apparatus
US17/974,821 US20230046807A1 (en) 2018-09-11 2022-10-27 Lens apparatus, image pickup apparatus, processing apparatus, and camera apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015848A JP7242318B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 レンズ装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020122923A JP2020122923A (ja) 2020-08-13
JP7242318B2 true JP7242318B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=71993568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015848A Active JP7242318B2 (ja) 2018-09-11 2019-01-31 レンズ装置および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7242318B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042424A (ja) 2011-08-18 2013-02-28 Nikon Corp 交換レンズおよびカメラシステム
US20150181128A1 (en) 2013-01-24 2015-06-25 Cbc Co., Ltd. Cctv lens and method of correcting cctv lens
JP2018180434A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 キヤノン株式会社 補正情報出力装置及びそれを有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置
JP2020042158A (ja) 2018-09-11 2020-03-19 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、処理装置、およびカメラ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042424A (ja) 2011-08-18 2013-02-28 Nikon Corp 交換レンズおよびカメラシステム
US20150181128A1 (en) 2013-01-24 2015-06-25 Cbc Co., Ltd. Cctv lens and method of correcting cctv lens
JP2018180434A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 キヤノン株式会社 補正情報出力装置及びそれを有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置
JP2020042158A (ja) 2018-09-11 2020-03-19 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、処理装置、およびカメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020122923A (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11336827B2 (en) Imaging apparatus and interchangeable lens apparatus that utilize image circle information of an imaging optical system in the interchangeable lens apparatus
JP6053347B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
US9674420B2 (en) Lens apparatus and image capturing apparatus
US8848096B2 (en) Image-pickup apparatus and control method therefor
US8730381B2 (en) Image pickup system, camera and interchangeable lens
US10871626B2 (en) Lens apparatus, image capturing apparatus, and control method
US20120013995A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the zoom lens
US11800226B2 (en) Control apparatus, image pickup apparatus, lens apparatus, control method, and storage medium, that provide an image-stabilization driving amount for a predetermined image point position
US11165946B2 (en) Imaging apparatus, lens apparatus, camera system, and control method of imaging apparatus that perform exposure control
US20180007274A1 (en) Lens apparatus and image capturing apparatus for performing image stabilization
US8681432B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with zoom lens
JP7130473B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7242318B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2015049330A (ja) 交換レンズ、撮像装置、それらの制御方法および制御プログラム
US20220206368A1 (en) Lens apparatus, image pickup apparatus, control method of lens apparatus, and storage medium
JP2020042158A5 (ja)
JP2020042158A (ja) レンズ装置、撮像装置、処理装置、およびカメラ装置
JP2005303933A (ja) 撮像装置
JP7011558B2 (ja) ズームレンズ装置、撮像装置、処理装置、およびカメラ装置
JP4585664B2 (ja) 防振ズームレンズ装置及びカメラシステム
CN111327797A (zh) 透镜装置、图像拾取装置、处理装置和相机装置
CN112654922B (zh) 透镜装置、图像拾取装置、处理装置和相机装置
JP2801468B2 (ja) ビデオカメラ
US20220321786A1 (en) Control apparatus, image pickup apparatus, lens apparatus, camera system, control method, and memory medium
US20240114244A1 (en) Control apparatus, image stabilization apparatus, optical apparatus, control method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7242318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151