JP5904742B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5904742B2
JP5904742B2 JP2011221338A JP2011221338A JP5904742B2 JP 5904742 B2 JP5904742 B2 JP 5904742B2 JP 2011221338 A JP2011221338 A JP 2011221338A JP 2011221338 A JP2011221338 A JP 2011221338A JP 5904742 B2 JP5904742 B2 JP 5904742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
identification information
imaging
focus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011221338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013080187A5 (ja
JP2013080187A (ja
Inventor
井上 浩二
浩二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011221338A priority Critical patent/JP5904742B2/ja
Priority to EP12185944.1A priority patent/EP2579095B1/en
Priority to EP14166407.8A priority patent/EP2781958B1/en
Priority to CN201210374885.2A priority patent/CN103037159B/zh
Priority to US13/629,934 priority patent/US9146449B2/en
Publication of JP2013080187A publication Critical patent/JP2013080187A/ja
Publication of JP2013080187A5 publication Critical patent/JP2013080187A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904742B2 publication Critical patent/JP5904742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法に関し、更に詳しくは、撮像レンズが交換可能に着脱される撮像装置において検出された焦点状態を補正する技術に関する。
撮像レンズが交換可能に着脱される本体部を備える従来の撮像装置では、本体部及び撮像レンズのそれぞれがMPU(マイクロプロセッシングユニット)を有し、互いに通信することで焦点調整機能を実現しているものがある。具体的には、本体部側のMPUが焦点検出のためにデフォーカス量を検出するセンサを制御し、撮像レンズ側のMPUが撮像レンズごとの光学的なピント補正値を本体部側のMPUに送信することで、撮像レンズ毎に最適な焦点検出を実現することができる。
このような撮像装置においては、自動焦点調整のための、所謂、ピント調整が従来から知られている。ピント調整とは、生産時の公差等に起因する使用部品の個体差を検出し、それぞれの動作特性に応じた自動焦点調整のための調整値を工場出荷時に不揮発性メモリに予め記憶させておき、かかる調整値に基づいて適正な焦点調整を行わせるものである。
一方、例えば、撮像レンズや本体部を落下させてしまったりすることなどにより、撮像レンズや本体部に強い衝撃が加えられると、ピント位置がずれてしまう可能性がある。また、撮像レンズからデフォーカス量を検出するセンサまでの光学系の経路にクイックリターンミラーなどが配置されている場合には、シャッタの開閉のたびにミラーの角度が徐々に変化してデフォーカス量の検出精度が下がり、ピント位置がずれていくことがある。
このような場合、サービスセンターに撮像レンズや本体部を持ち込み、不揮発性メモリに記憶されている調整値を調整してもらうこともできるが、サービスセンターの場所は限られているため、利便性と迅速性の観点から問題がある。
そこで、工場出荷時に不揮発性メモリに記憶させる調整値とは別に、ユーザーが自由に設定することができる補正値を本体部に記憶させておく技術(マイクロアジャストメント)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。かかる技術によれば、ピント調整の為の補正値を自由に設定することができ、且つ、工場出荷時の設定に戻すこともできる。
特開2001−174690号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、ユーザが自由に設定することができる補正値は1つだけであり、交換撮像レンズ式一眼レフカメラのように複数の撮像レンズが装着される撮像装置では、装着した全ての撮像レンズに対応することはできない。
また、特許文献1に開示された技術を応用して、補正値を異なる複数の撮像レンズについて複数保持するように構成した場合、複数の撮像レンズのそれぞれを本体部側で識別するために、撮像レンズの機種名を利用することが考えられる。しかし、同じ機種名の複数の撮像レンズを共有して使用することもあり、そのような場合には、同じ機種名の撮像レンズに対して同一のマイクロアジャストメントが適用されることになるため、撮像レンズそれぞれを識別してピント調整を行うには不十分である。
また、複数の撮像レンズそれぞれを識別するために、撮像レンズが保持している固有のレンズ識別情報(例えば、シリアル番号)を用いることも考えられる。しかしながら、固有のレンズ識別情報を有した基盤を交換してしまうと、交換前の固有のレンズ識別情報に関連付けて本体部側で保持している補正値との関連づけができなくなり、補正値を用いることができなくなってしまう。交換前後のレンズ識別情報を一致させるために、外装の刻印を画像認識することも考えられるが、専用の工程が必要となり、コスト面で不利となる。
また、ユーザーがレンズの外装の刻印ではなく、ユーザーの管理番号で判別したい場合、本体部はその管理番号情報を取得する手段がないため、ユーザーにはどのレンズかを識別することができない。同種類の個体を複数擁している場合はどの撮像レンズに対する設定かを特定することが困難である。
また、固有のレンズ識別情報を用いた場合であっても、調整値が本体部が保持することが可能な個数を超えた場合など、どれかの調整値を上書きする必要性が生じたときにユーザーが削除または上書き可能なレンズ設定値かを特定することができない問題が生じる。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、複数の撮像レンズに対して、それぞれピントの補正値を設定可能にすると共に、ユーザーが容易に撮像レンズの補正値を特定して削除できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、撮像レンズを交換可能な本発明の撮像装置は、装着された撮像レンズから、当該撮像レンズを識別するための第1のレンズ識別情報を取得する取得手段と、焦点状態を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された焦点状態を補正するための補正情報を、ユーザーが設定するための設定手段と、前記設定手段により前記補正情報が設定された場合に、前記装着された撮像レンズを識別するための第2のレンズ識別情報をユーザーが入力するための入力手段と、前記設定手段により設定された補正情報と、前記第1のレンズ識別情報と、前記第2のレンズ識別情報とを関連付けて、複数の異なる撮像レンズごとに記憶する記憶手段と、前記検出手段による焦点状態の検出結果と前記記憶手段に記憶された補正情報とに基づいて焦点を調節する焦点調節手段とを有する。
本発明によれば、複数の撮像レンズに対して、それぞれピントの補正値を設定可能にすると共に、ユーザーが容易に撮像レンズの補正値を特定して削除できるようにすることができる。
本発明の実施形態における撮像装置1の概略構成を示すブロック図。 実施形態におけるマイクロアジャストメント補正値を設定するための設定画面の一例を示す図。 実施形態におけるマイクロアジャストメント補正値の設定手順を示すフローチャート。 実施形態における第2のレンズ識別情報の表示及び設定する設定画面の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、本形態において例示される構成部品の寸法、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明がそれらの例示に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施形態における撮像装置1の概略構成を示すブロック図である。撮像装置1は、本実施形態では交換撮像レンズ式一眼レフカメラであるものとし、撮像レンズ10と、本体部20とを備える。撮像装置1は、被写体を撮像するための本体部20にマウントMを介して交換可能に着脱される撮像レンズ10の焦点位置を調整する焦点調整機能を有する。
撮像レンズ10は、レンズ側MPU(マイクロプロセッシングユニット)110と、複数のレンズから成るレンズ群122と、レンズ群122を駆動するためのレンズ駆動部120を有する。また、撮像レンズ10は、絞り132と、絞り132を駆動するための絞り駆動部130とを有する。更に、撮像レンズ10は、マニュアル操作によりレンズ群122に含まれるフォーカスレンズを動かすための不図示の距離環の位置を検出するための距離環位置検出部140と、EEPROMなどの不揮発性メモリで構成される記憶部150とを有する。記憶部150には、撮像レンズ10の個体を識別するための固有の第1のレンズ識別情報152が記憶されている。記憶部150に記憶された第1のレンズ識別情報152は、本体側MPU210と通信可能なレンズ側MPU110を介して、本体部20に送信することができる。
また、レンズ側MPU110のROM(不図示)には、撮像レンズ10の機種を示すレンズ機種名112が記憶されている。レンズ側MPU110がレンズ機種名112を本体部20に送信することで、本体部20は、本体部20に装着されている撮像レンズ10の機種を識別することができる。
本体部20において、232は、メインミラー232a及びサブミラー232bで構成されるクイックリターンミラー、252は撮像レンズ10を透過した被写体像を光電変換して、画像信号を出力する撮像素子、272は表示パネルである。
更に、本体部20は、本体側MPU210、検出部220、ミラー駆動部230、記憶部240、撮像部250、記録部260、表示部270、操作部280を有する。また、本体部20は、光学ファインダを構成するピント板290、ペンタミラー291及びファインダー292なども有する。
本体側MPU210は、マウントMを介して、レンズ側MPU110と通信可能である。本体側MPU210のROM(不図示)には、カメラの機種名毎に固有に割り振られたカメラID212が記憶されており、本体側MPU210は自身の機種名を識別することができる。なお、カメラID212は、本実施形態では、本体側MPU210に記憶されているものとして説明したが、記憶部240に記憶されていてもよい。
検出部220は、本体側MPU210と協同して、公知の方法を用いて、本体部20に装着されている撮像レンズ10を通過した被写体像のデフォーカス量(焦点状態)を検出する機能を有する。具体的には、本実施形態においては、撮像レンズ10の焦点を調整する際に必要となるデフォーカス量は、撮像レンズ10の互いに異なる2つの瞳領域を通過した光束で形成される2つの像の相対変位量からデフォーカス量が算出される。
撮像レンズ10において互いに異なる2つの瞳領域を通過した光束は、ハーフミラーで構成されたメインミラー232aを通過し、サブミラー232bで反射され、焦点検出光学系(不図示)によって検出部220に導かれる。検出部220はラインセンサ対の光電変換素子を含み、かかる光電変換素子の上に形成された被写体像を電位変化として出力する。本体側MPU210は、検出部220から出力される電位変化に相関演算を施して2つの像の相対変位量を求め、かかる相対変位量に固有の係数を掛けることでデフォーカス量を算出する。このように、本実施形態では、本体側MPU210及び検出部220によって、撮像レンズ10を通過する被写体像のデフォーカス量を求めることができる。
ミラー駆動部230は、クイックリターンミラー232を構成するメインミラー232a及びサブミラー232bを駆動する。具体的には、ミラー駆動部230は、被写体の撮像開始時には、クイックリターンミラー232を撮像光路(撮像レンズ10と撮像素子252との間の光路)から退避させ、被写体の撮像完了時には、クイックリターンミラー232を撮像光路に復帰させる。
ユーザーは本体部20の操作部280と表示部270を用いて、後述するようにして第2のレンズ識別情報244を設定することができる。
記憶部240は、EEPROMなどの不揮発性メモリで構成される。記憶部240には、本体部20の個体を識別するための固有のカメラ識別情報242が記憶されている。カメラ識別情報242としては、例えば、本体部20のシリアル番号が工場出荷時に設定される。
更に、記憶部240は、検出部220で検出されたデフォーカス量を補正するための補正値を、本体部20に装着されたことのある撮像レンズ10の第1のレンズ識別情報152毎に記憶する。ここで、検出部220で検出されたデフォーカス量を補正するための補正値とは、ユーザの入力に応じて自由に設定することができる補正値(マイクロアジャストメント補正値)である。本実施形態では、撮像レンズ10の機種と、撮像レンズ10の第1のレンズ識別情報152と、ユーザーが設定した第2のレンズ識別情報と、マイクロアジャストメント補正値とを1つの組とする補正テーブル246として記憶部240に記憶される。なお、補正テーブル246には、工場出荷時には、補正テーブル246が未設定であることを示す初期値(例えば、オール0)が設定される。
撮像部250は、撮像素子252に蓄積された電荷を画像として本体側MPU210に出力させる。記録部260は、撮像素子252で撮像された画像を画像ファイルとして記録媒体に記録する。表示部270は、記録媒体に記録された画像ファイルに対応する画像や設定画面やユーザーが設定した第2のレンズ識別情報244などを表示パネル272に表示させる機能を有している。
操作部280は、撮像装置1の撮像に関する動作(例えば、シャッタ速度、絞り値、撮像モードなど)を設定するためのボタン及びダイヤルや撮像を指示するためのレリーズボタンなどを含む。なお、レリーズボタンは、半押しによりオン状態となる撮像準備用のスイッチSW1と、全押しによりオン状態となる撮像開始用のスイッチSW2とを含む。また、操作部280は、マイクロアジャストメント補正値の設定に関する動作やユーザーが第2のレンズ識別情報の設定を行うために、マイクロアジャストメント設定スイッチやマイクロアジャストメント補正値入力ダイヤルなどの操作部材も含む。
上記構成を有する撮像装置1において、スイッチSW1がオン状態になると、焦点調整機能を開始する。具体的には、まず、検出部220からの出力(デフォーカス量)に応じて、本体側MPU210がレンズ側MPU110に対してレンズ駆動命令を送信する。そして、本体側MPU210からのレンズ駆動命令に基づいて、レンズ側MPU110がレンズ駆動部120を制御して、撮像レンズ10の距離環を駆動することで焦点調整が行われる。
また、スイッチSW2がオン状態になると、本体側MPU210、撮像部250、レンズ側MPU110及び絞り駆動部130などが被写体を撮像するための一連の動作を行う。そして、スイッチSW1がオフ状態になると、焦点調整機能を停止する。
しかしながら、上述した焦点調節機能によるデフォーカス量がゼロであったとしても、焦点検出系などの公差によっては、フォーカスレンズの合焦位置に必ずしも被写体が存在しているとは限らない。そこで、撮像素子252に被写体が合焦している状態で、本体側MPU210及び検出部220によって求められるデフォーカス量をゼロにするための調整値を記憶部240に記憶させる必要がある。
具体的には、まず、撮像装置1のフランジバック(撮像レンズ10から撮像素子252までの距離)を測定して、設計値からのフランジバックのずれ量を求める。次に、既知の距離に位置する被写体(基準被写体)に対して予めピントを合わせてある基準レンズを、フランジバックのずれ量だけ補正する。
次いで、基準被写体のデフォーカス量を検出し、検出したデフォーカス量をゼロにするための調整値を記憶部240に記憶させる。そして、焦点調整機能の動作時には、検出部220の出力から算出されるデフォーカス量に、記憶部240に記憶させた調整値を加えたものをデフォーカス量とする。これにより、撮像装置1の個体差を吸収した焦点調整(焦点検出)を行うことが可能となる。
なお、本実施形態では、記憶部240に記憶させた調整値を加えたデフォーカス量に、ベストピント補正値やマイクロアジャストメント補正値が更に加えられる。
ここで、ベストピント補正値とは、撮像時の被写体光束の焦点と焦点検出光学系による被写体光束の焦点とのずれ量に対する補正値である。撮像時の被写体光束の焦点と焦点検出光学系による被写体光束の焦点とのずれ量は、撮像素子252と検出部220との分光感度のずれや撮像レンズ10の球面収差に起因するため、撮像レンズ10の距離環位置毎に異なる値となる。なお、ベストピント補正値は、本体部20に装着されている撮像レンズ10のレンズ側MPU110に記憶されている。
レンズ側MPU110は、距離環位置検出部140から出力される現在の距離環位置に対応するベストピント補正値を本体部20の本体側MPU210に送信する。本体側MPU210は、ベストピント補正値を加えたものをデフォーカス量とすることで、撮像レンズ10ごとに最適な焦点調整(焦点検出)を可能にしている。
また、マイクロアジャストメント補正値とは、上述したように、デフォーカス量を補正するために、本体部20に装着される撮像レンズ10毎に(即ち、撮像レンズ10を識別して)自由に設定される補正値である。
図2は、マイクロアジャストメント補正値を設定するための設定画面の一例を示す図である。ユーザは、表示パネル272に表示された図2に示す設定画面において、操作部280の一部を構成するマイクロアジャストメント補正値入力ダイヤルを操作することで、マイクロアジャストメント補正値を自由に設定することができる。
図2に示す設定画面は、本実施形態では、補正テーブル246におけるエントリーの番号「No.5」と、撮像レンズ10の機種名「SNS300mm/2.8 SCM」と、同じ機種名の撮像レンズ10を識別するための番号「#2」とを含む。なお、同じ機種名の撮像レンズ10を識別するための番号は、補正テーブル246を撮像レンズ10の機種名で検索し、かかる検索で一致した撮像レンズ10に対して順番に割り振られる番号である。
図2に示す設定画面において、現在のマイクロアジャストメント補正値は、スケールバー上の白丸で表示される。ユーザーは、マイクロアジャストメント補正値入力ダイヤルを操作することで、マイクロアジャストメント補正値を前ピン方向(被写体に対してピント位置が前側になる方向)又は後ピン方向(被写体に対してピント位置が後側になる方向)に変更することができる。
図2に示す設定画面において入力されたマイクロアジャストメント補正値は、撮像レンズ10の機種と、撮像レンズ10の第1のレンズ識別情報152と、第2のレンズ識別情報と共に、補正データとして補正テーブル246に書き込まれる。
そして、本体側MPU210は、記憶部240から、本体部20に装着されている撮像レンズ10の第1のレンズ識別情報152、及び、補正テーブル246から第1のレンズ識別情報152に対応するマイクロアジャストメント補正値を検索する。そして、撮像レンズ10のレンズ識別情報152に対応するマイクロアジャストメント補正値が検出された場合には、検出部220の出力から算出されるデフォーカス量に、更にマイクロアジャストメント補正値を加えたものをデフォーカス量とする。これにより、撮像レンズ10に応じた自由な焦点調整を行うことが可能となる。
以下、図3を参照して、撮像装置1におけるマイクロアジャストメント補正値の設定手順について説明する。マイクロアジャストメント補正値の設定は、ユーザが操作部280の一部を構成するマイクロアジャストメント設定スイッチを操作する(押す)ことで開始される。
S11において、本体側MPU210は、レンズ側MPU110を介して、本体部20に装着されている撮像レンズ10の第1のレンズ識別情報152及びレンズ機種名112を取得する。
S12において、本体側MPU210は、S11で取得した第1のレンズ識別情報152を検索キーとして、記憶部240に記憶されている補正テーブル246を検索する。すなわち、本体側MPU210は、S11で取得した第1のレンズ識別情報152に対応するマイクロアジャストメント補正値が補正テーブル246に記憶されているかどうかを判定する。S11で取得した第1のレンズ識別情報152に対応するマイクロアジャストメント補正値が補正テーブル246に記憶されていない場合にはS13に移行し、記憶されている場合にはS17に移行する。
S13において、S12でマイクロアジャストメント補正値が補正テーブル246に記憶されていないことを受けて、補正テーブル246に追加するマイクロアジャストメント補正値を設定する。ここでは、図2に示すような設定画面を表示し、ユーザーがマイクロアジャストメント補正値入力ダイヤルを操作することで設定することができる。ただし、ここでは、マイクロアジャストメント補正値が補正テーブル246に記憶されていないため、マイクロアジャストメント補正値を示す白丸は、スケールバー上の「0」の位置に表示される。マイクロアジャストメント補正値の設定にあたり、第2のレンズ識別情報をユーザーから取得する。
さらに、ユーザーは操作部280と表示部270を用いて本体側MPU210に第2のレンズ識別情報244を設定する。図4はS13における第2のレンズ識別情報を表示及び設定する設定画面の一例を示す図である。この時、ユーザーはレンズに刻印された情報やユーザー自身が作成した管理番号など、後にユーザーが撮像レンズ10を識別可能な情報を任意に設定可能であるため、ユーザーは後で容易に設定値とレンズを特定すること
そしてS14において、本体側MPU210は、記憶部240の記憶容量に空きがあるか、即ち、新たな補正データを補正テーブル246に追加できるかどうかを判定する。新たな補正データを補正テーブル246に追加することができる場合、S16に進み、追加することができない場合には、S15に移行する。
S15において、本体側MPU210は、表示部270を介して、新たな補正テーブル246を記憶することができない旨、例えば、「記憶容量に空きがありません」などのメッセージを表示パネル272に表示する。そして、補正テーブル246を示し、補正テーブル246の一部の補正データを削除することをユーザーに選択させることで記憶部240の記憶容量を空ける。その際に、図4に示すようにして第2のレンズ識別情報を表示部270に表示することで、ユーザーは容易にレンズの個体を判別することができる。選択された補正データを削除すると、S16に移る。
S16において、本体側MPU210は、第1のレンズ識別情報152と、レンズ機種名112と、第2のレンズ識別情報244と、マイクロアジャストメント補正値とからなる補正データを補正テーブル246に追加する。
一方、S12で、S11で取得した第1のレンズ識別情報152に対応するマイクロアジャストメント補正値が補正テーブル246に記憶されていると判断された場合は、マイクロアジャストメント補正値を変更するためにS17に進む。S17では、図2に示すような設定画面を表示し、ユーザーがマイクロアジャストメント補正値入力ダイヤルを操作することで、マイクロアジャストメント補正値を変更し、変更したマイクロアジャストメント補正値を補正テーブル246に記憶する。
S16またはS17を終了すると、マイクロアジャストメント補正値の設定処理を終了する。
このように、本実施形態の撮像装置1では、撮像レンズ10のそれぞれに対応するマイクロアジャストメント補正値を、撮像レンズ10に固有な第1のレンズ識別情報152とユーザーが設定した第2のレンズ識別情報とに関連付けて記憶する。そして、焦点調整機能の動作時には、検出部220の出力から算出されるデフォーカス量を、本体部20に装着されている撮像レンズ10のレンズ識別情報152に対応する、記憶部240に記憶されたマイクロアジャストメント補正値で補正する。
次いで、補正されたデフォーカス量がゼロとなるように、撮像レンズ10の焦点位置を調整する。従って、同じ機種名の複数の撮像レンズを共有して使用するような場合においても、撮像レンズのそれぞれを識別して、撮像レンズのそれぞれに最適なピント調整を行うことができる。換言すれば、本実施形態によれば、交換撮像レンズ式一眼レフカメラにおいても、マイクロアジャストメントを有効に機能させることができる。
また、マイクロアジャストメント補正値を記憶可能な記憶容量を超えた際に、ユーザーが設定した第2のレンズ識別情報を表示することで、ユーザーが容易に不要な補正値を削除可能にすることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本発明は、交換撮像レンズ式一眼レフカメラに限定されるものではなく、ビデオカメラなどの焦点検出装置を有する光学機器に適用することができる。
また、上述した実施形態では、補正テーブル246に、撮像レンズ10の機種と、撮像レンズ10の第1のレンズ識別情報152と、第2のレンズ識別情報と、マイクロアジャストメント補正値とを補正データとして記憶する場合について説明した。しかしながら、第1のレンズ識別情報152と、第2のレンズ識別情報と、マイクロアジャストメント補正値とが少なくとも記憶されていれば良い。
また、上述した実施形態では、距離環位置検出部140によりフォーカスレンズを動かすための距離環の位置を検出したが、距離環の位置に限るものではなく、フォーカスレンズの位置を検出できればよい。

Claims (10)

  1. 撮像レンズを交換可能な撮像装置であって、
    装着された撮像レンズから、当該撮像レンズを識別するための第1のレンズ識別情報を取得する取得手段と
    点状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された焦点状態を補正するための補正情報を、ユーザーが設定するための設定手段と、
    前記設定手段により前記補正情報が設定された場合に、前記装着された撮像レンズを識別するための第2のレンズ識別情報をユーザーが入力するための入力手段と、
    前記設定手段により設定された補正情報と、前記第1のレンズ識別情報と、前記第2のレンズ識別情報とを関連付けて、複数の異なる撮像レンズごとに記憶する記憶手段と、
    前記検出手段による焦点状態の検出結果と前記記憶手段に記憶された補正情報とに基づいて焦点を調節する焦点調節手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記記憶手段から補正情報を削除する場合に、該補正情報に対応する前記第2のレンズ識別情報を表示する表示手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示手段は、前記第1のレンズ識別情報に対応する前記第2のレンズ識別情報を表示することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記焦点調節手段は、前記記憶手段に記憶された補正情報のうち、前記取得手段により取得した前記第1のレンズ識別情報に対応する前記補正情報により、前記検出手段により検出された焦点状態を補正して、補正した焦点状態に基づいて焦点を調節することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第2のレンズ識別情報は、ユーザーが任意に設定可能であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第2のレンズ識別情報は、ユーザーがダイヤル操作で設定可能であることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  7. 前記取得手段は、装着された撮像レンズから、当該撮像レンズを識別するための第3のレンズ識別情報を取得することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第3のレンズ識別情報は、前記装着された撮像レンズの焦点距離を表す情報を含むことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  9. 前記第3のレンズ識別情報は、前記装着された撮像レンズのFナンバーを表す情報を含むことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  10. 撮像レンズを交換可能な撮像装置の制御方法であって、
    取得手段が、装着された撮像レンズから、当該撮像レンズを識別するための第1のレンズ識別情報を取得する取得工程と
    出手段が、焦点状態を検出する検出工程と、
    ユーザによる設定手段への操作に基づいて、前記検出工程で検出された焦点状態を補正するための補正情報を設定する設定工程と、
    前記設定工程において前記補正情報が設定された場合に、ユーザによる入力手段への操作に基づいて、前記装着された撮像レンズを識別するための第2のレンズ識別情報を入力する入力工程と、
    記憶手段が、前記設定工程で設定された補正情報と、前記第1のレンズ識別情報と、前記第2のレンズ識別情報とを関連付けて、複数の異なる撮像レンズごとに記憶する記憶工程と、
    前記検出工程による焦点状態の検出結果と前記記憶手段に記憶された補正情報とに基づいて焦点を調節する焦点調節工程と
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2011221338A 2011-10-05 2011-10-05 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5904742B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011221338A JP5904742B2 (ja) 2011-10-05 2011-10-05 撮像装置及びその制御方法
EP12185944.1A EP2579095B1 (en) 2011-10-05 2012-09-25 Image capture apparatus and control method therefor
EP14166407.8A EP2781958B1 (en) 2011-10-05 2012-09-25 Image capture apparatus and control method therefor
CN201210374885.2A CN103037159B (zh) 2011-10-05 2012-09-28 可更换摄像镜头的摄像设备及摄像设备的控制方法
US13/629,934 US9146449B2 (en) 2011-10-05 2012-09-28 Imaging lens-exchangeable image capturing apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011221338A JP5904742B2 (ja) 2011-10-05 2011-10-05 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013080187A JP2013080187A (ja) 2013-05-02
JP2013080187A5 JP2013080187A5 (ja) 2014-11-20
JP5904742B2 true JP5904742B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=47257421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011221338A Expired - Fee Related JP5904742B2 (ja) 2011-10-05 2011-10-05 撮像装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9146449B2 (ja)
EP (2) EP2781958B1 (ja)
JP (1) JP5904742B2 (ja)
CN (1) CN103037159B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5605030B2 (ja) * 2010-07-06 2014-10-15 株式会社ニコン カメラボディおよび交換レンズ
JP5967991B2 (ja) * 2012-03-16 2016-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6080692B2 (ja) * 2013-05-28 2017-02-15 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6296854B2 (ja) * 2014-03-26 2018-03-20 オリンパス株式会社 カメラシステム
JP2016080732A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 キヤノン株式会社 レンズユニット及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法
JP6487679B2 (ja) * 2014-11-21 2019-03-20 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法
JP6562693B2 (ja) 2015-04-27 2019-08-21 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2017219812A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6918558B2 (ja) * 2017-04-20 2021-08-11 キヤノン株式会社 補正情報出力装置及びそれを有するレンズ装置及びカメラ装置及びアダプタ光学装置及び撮像装置
CN108076273A (zh) 2017-12-26 2018-05-25 浙江大华技术股份有限公司 一种图像采集设备、识别镜头的方法及装置
CN111684786B (zh) * 2018-01-30 2022-10-18 索尼公司 成像装置、图像传感器单元、相机单元和控制方法
CN108833793A (zh) * 2018-08-27 2018-11-16 深圳艺达文化传媒有限公司 推介视频的对焦方法及相关产品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3518887C1 (de) * 1985-05-25 1986-09-18 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Verfahren und Anordnung zur automatischen Bestimmung und Einstellung von Aufnahmeparametern bei einer fotografischen Aufnahmekamera
JP2001174690A (ja) 1999-12-17 2001-06-29 Canon Inc 自動焦点調節装置、自動露出装置、自動調光装置、光学装置及びカメラ
JP3873272B2 (ja) * 2001-11-09 2007-01-24 フジノン株式会社 被写体距離表示装置
JP2006003533A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Canon Inc 撮像装置、合焦制御方法、及びプログラム
JP2005181356A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Canon Inc カメラシステム、カメラ、アクセサリ及び撮影レンズ
JP4663246B2 (ja) * 2004-02-16 2011-04-06 キヤノン株式会社 カメラ、カメラシステム及びレンズ装置
DE102004009856A1 (de) * 2004-02-25 2005-09-22 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co Betriebs Kg Vorrichtung zum Verbinden eines Kameraobjektivs mit einer Laufbildkamera
JP2007240839A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nikon Corp カメラ、カメラアクセサリおよびカメラシステム
JP2007328104A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Canon Inc レンズ交換可能な電子カメラの測光装置
JP5101506B2 (ja) 2006-07-21 2012-12-19 パナソニック株式会社 カメラシステムおよびカメラ本体
JP4639205B2 (ja) * 2007-02-19 2011-02-23 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法、及びユーザーインタフェースの表示装置
JP2009009005A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Nikon Corp カメラ
JP4880756B2 (ja) * 2007-07-31 2012-02-22 パナソニック株式会社 カメラシステムおよびカメラ本体
CN101802705B (zh) * 2007-10-15 2013-06-26 松下电器产业株式会社 相机本体和摄影装置
JP2011048341A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Panasonic Corp 撮像装置
JP4972202B2 (ja) * 2010-10-29 2012-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法、及びユーザーインタフェースの表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9146449B2 (en) 2015-09-29
CN103037159A (zh) 2013-04-10
CN103037159B (zh) 2016-08-03
US20130088636A1 (en) 2013-04-11
JP2013080187A (ja) 2013-05-02
EP2781958B1 (en) 2017-08-09
EP2781958A1 (en) 2014-09-24
EP2579095A1 (en) 2013-04-10
EP2579095B1 (en) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904742B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4639205B2 (ja) 撮像装置及び制御方法、及びユーザーインタフェースの表示装置
JP4931225B2 (ja) 撮像装置
JP4663246B2 (ja) カメラ、カメラシステム及びレンズ装置
JP5441612B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
CN102761691A (zh) 摄像设备及其控制方法
JP5341214B2 (ja) カメラシステム
JP2005227639A5 (ja)
JP5320855B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラシステム
JP4972202B2 (ja) 撮像装置及び制御方法、及びユーザーインタフェースの表示装置
JP6562693B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2012108389A (ja) 撮像装置及び焦点調整装置
JP5424834B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2016114720A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5241907B2 (ja) 撮像装置及び制御方法、及びユーザーインタフェースの表示装置
JP5717834B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP6080692B2 (ja) 撮像装置
JP2006014034A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2018197852A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5904742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees