JP6562693B2 - 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 - Google Patents

制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6562693B2
JP6562693B2 JP2015090075A JP2015090075A JP6562693B2 JP 6562693 B2 JP6562693 B2 JP 6562693B2 JP 2015090075 A JP2015090075 A JP 2015090075A JP 2015090075 A JP2015090075 A JP 2015090075A JP 6562693 B2 JP6562693 B2 JP 6562693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
information
source information
correction
correction information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015090075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016206513A (ja
Inventor
宗一郎 林
宗一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015090075A priority Critical patent/JP6562693B2/ja
Priority to US15/133,372 priority patent/US10097748B2/en
Priority to CN201610266799.8A priority patent/CN106094392B/zh
Publication of JP2016206513A publication Critical patent/JP2016206513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562693B2 publication Critical patent/JP6562693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Description

本発明は、焦点信号に基づいて検出されたデフォーカス量を補正可能な撮像装置に関する。
特許文献1には、より高精度なフォーカス制御を行うため、工場出荷時に不揮発性メモリに記憶させたデフォーカス量の調整値とは別に、ユーザが自由に設定可能な補正値(マイクロアジャストメント補正値)を記憶する撮像装置が開示されている。特許文献2には、被写体を照明する光源の種類を判断し、予め記憶されている色収差量に応じてデフォーカス量を補正するカメラシステムが開示されている。
特開2013−80187号公報 特開2006−72084号公報
しかしながら、特許文献1に開示された撮像装置において、ユーザが自由に設定可能な補正値は撮影レンズごとに1つだけである。このため、撮影時に被写体を照明する光源とピント調整の補正値を設定する際に被写体を照明する光源が異なる場合、高精度なオートフォーカス制御を行うことは困難である。
また、特許文献1の構成によりデフォーカス量を補正した後に、特許文献2の構成によりデフォーカス量を補正することが考えられる。しかし、撮像レンズからデフォーカス量を検出するセンサまでの光学系の経路がずれた場合や、撮影時に判定した被写体を照明する光源の種類に対する色収差量が予め記憶されていない場合、デフォーカス量の補正精度は低下してしまう。
そこで本発明は、被写体を照明する光源に応じて、ユーザが自由にデフォーカス量の補正値を設定可能な制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体を提供する。
本発明の一側面としての制御装置は、被写体を照明する光源に関する光源情報を取得する取得手段と、ユーザの操作に従って、前記光源情報に対応するデフォーカス量の補正情報を設定する設定手段と、前記光源情報と前記補正情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、前記光源情報に関連付けられた前記補正情報に基づいてフォーカス制御を行う制御手段と、を有し、前記制御手段は、撮影の際に得られた第1の光源情報に基づいて、該第1の光源情報に関連付けられた第1の補正情報が、前記光源情報および前記補正情報としてそれぞれ前記記憶手段に記憶されているか否かを判定し、前記第1の光源情報および該第1の光源情報に関連付けられた前記第1の補正情報が前記記憶手段に記憶されている場合、該第1の補正情報を用いて前記フォーカス制御を行う
本発明の他の側面としての撮像装置は、撮像光学系を介して形成された被写体像を光電変換して像信号を出力する撮像素子と、前記撮像光学系を介して得られた焦点信号を用いてデフォーカス量を検出するデフォーカス量検出手段と、前記撮像光学系を介して得られた前記被写体からの光を用いて、被写体を照明する光源に関する光源情報を検出する光源検出手段と、前記光源検出手段から前記光源情報を取得する取得手段と、ユーザの操作に従って、前記光源情報に対応する前記デフォーカス量の補正情報を設定する設定手段と、前記光源情報と前記補正情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、前記光源情報に関連付けられた前記補正情報に基づいてフォーカス制御を行う制御手段とを有し、前記制御手段は、撮影の際に得られた第1の光源情報に基づいて、該第1の光源情報に関連付けられた第1の補正情報が、前記光源情報および前記補正情報としてそれぞれ前記記憶手段に記憶されているか否かを判定し、前記第1の光源情報および該第1の光源情報に関連付けられた前記第1の補正情報が前記記憶手段に記憶されている場合、該第1の補正情報を用いて前記フォーカス制御を行う
本発明の他の側面としての制御方法は、被写体を照明する光源に関する光源情報を取得するステップと、ユーザの操作に従って、前記光源情報に対応するデフォーカス量の補正情報を設定するステップと、前記光源情報と前記補正情報とを関連付けて記憶するステップと、前記光源情報に関連付けられた前記補正情報に基づいてフォーカス制御を行うステップと、を有し、前記フォーカス制御を行うステップは、撮影の際に得られた第1の光源情報に基づいて、該第1の光源情報に関連付けられた第1の補正情報が、前記光源情報および前記補正情報としてそれぞれ前記記憶するステップにて記憶されているか否かを判定し、前記第1の光源情報および該第1の光源情報に関連付けられた前記第1の補正情報が前記記憶するステップにて記憶されている場合、該第1の補正情報を用いて前記フォーカス制御を行う
本発明の他の側面としてのプログラムは、被写体を照明する光源に関する光源情報を取得するステップと、ユーザの操作に従って、前記光源情報に対応するデフォーカス量の補正情報を設定するステップと、前記光源情報と前記補正情報とを関連付けて記憶するステップと、前記光源情報に関連付けられた前記補正情報に基づいてフォーカス制御を行うステップと、をコンピュータに実行させ、前記フォーカス制御を行うステップは、撮影の際に得られた第1の光源情報に基づいて、該第1の光源情報に関連付けられた第1の補正情報が、前記光源情報および前記補正情報としてそれぞれ前記記憶するステップにて記憶されているか否かを判定し、前記第1の光源情報および該第1の光源情報に関連付けられた前記第1の補正情報が前記記憶するステップにて記憶されている場合、該第1の補正情報を用いて前記フォーカス制御を行う
本発明の他の側面としての記憶媒体は、前記プログラムを記憶している。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、被写体を照明する光源に応じて、ユーザが自由にデフォーカス量の補正値を設定可能な制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体を提供することができる。
本実施形態における撮像装置のブロック図である。 本実施形態におけるマイクロアジャストメント補正値の設定画面の一例である。 本実施形態におけるAF動作を示すフローチャートである。 本実施形態におけるマイクロアジャストメント補正値の設定動作を示すフローチャートである。 本実施形態におけるマイクロアジャストメント補正値を決定するための表示画面の一例である。 光源、撮像素子、および、補助光の各々の分光感度を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態において例示される構成部品の寸法、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明がそれらの例示に限定されるものではない。
本実施形態の撮像装置は、デフォーカス量を検出するセンサを有する焦点検出系と、画像を撮像するセンサを有する撮像系とを備えている。撮像系の分光感度特性は、一般的な銀塩フィルムの場合、人間の目の特性に合わせた色再現性を持たせるため、通常400〜650nm程度の光に対して最も感度を有する。ここで、撮像系のセンサ(CMOSセンサなどの撮像素子)は、一般的には800nm程度に感度ピークを有し、長波長側は1100nm程度まで感度を有する。ただし、色再現性を重視するため、感度を犠牲にして前記周波数範囲外の波長の光は、光学フィルタで遮断するように設計される。
一方、焦点検出系のセンサは、撮像系のセンサと同様に1100nm程度まで感度を有する。ただし、低輝度下でフォーカス制御ができない場合、撮像装置側から近赤外(700nm程度)の補助光を被写体に照射する。このため、焦点検出系のセンサは、撮像系のセンサよりも100nm程度長波長領域まで感度を有する。
図6は、光源、撮像素子、および、補助光の各々の分光感度を示す図であり、横軸は波長(nm)、縦軸は相対的エネルギー(感度)または撮像レンズの色収差による相対的なピント位置を示す。図6において、Cは撮像レンズの色収差、B、G、Rは撮像素子の青画素、緑画素、赤画素の各々の分光感度、F、L、Aは蛍光灯、フラッドランプ、補助光の各々の分光感度を示す。
図6に示されるように、蛍光灯(F)は、620nmよりも長波長成分をほとんど含まないが、フラッドランプ(L)は、長波長側になるほど相対感度が強くなる。一方、レンズの色収差Cは、波長に応じてピント位置が変化し、長波長側になると焦点距離が伸びる方向に変化する。このため、700nmに最大感度があるオートフォーカス検出用センサ(補助光(A))の場合、長波長成分の少ない蛍光灯(F)と、長波長側になるほど相対感度が強くなるフラッドランプ(L)とでは、検出するピント位置が異なる。その結果、撮像面側のピントがずれてしまう。
そこで本実施形態は、被写体を照明する光源の種類に応じてデフォーカス量の補正値を設定することにより、高精度なフォーカス制御が可能にする。以下、本実施形態の撮像装置について、具体的に説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態における撮像装置の概略構成について説明する。図1は、本実施形態における撮像装置1のブロック図である。撮像装置1は、撮像レンズ10(交換レンズ)および本体部20(カメラ本体)を備え、撮像レンズ10が本体部20に着脱可能なレンズ交換式一眼レフカメラである。被写体を撮像するための本体部20は、マウントMを介して交換可能に着脱される撮像レンズ10の焦点位置を調整する焦点調節機能を有する。ただし本実施形態は、これに限定されるものではなく、撮像レンズ10と本体部20とが一体的に構成された撮像装置にも適用可能である。
撮像レンズ10は、レンズ側MPU(マイクロプロセッシングユニット)110、複数のレンズからなるレンズ群122、および、レンズ群122を駆動するレンズ駆動部120を有する。また撮像レンズ10は、絞り132、および、絞り132を駆動する絞り駆動部130を有する。また撮像レンズ10は、マニュアル操作によりレンズ群122に含まれるフォーカスレンズを移動するための距離環(不図示)の位置を検出する距離環位置検出部140、および、EEPROMなどの不揮発性メモリを含む記憶部150を有する。記憶部150は、撮像レンズ10の個体を識別するための固有のレンズ識別情報151(レンズID)を記憶している。記憶部150に記憶されたレンズ識別情報151は、本体側MPU210と通信可能なレンズ側MPU110を介して、本体部20へ送信することができる。本体部20へ送信されたレンズ識別情報151は、レンズ識別情報152として、記憶部240の補正テーブル246に記憶される。
本体部20は、メインミラー232aおよびサブミラー232bを備えて構成されたクイックリターンミラー232を有する。クイックリターンミラー232は、ファインダ観察状態では撮影光路内に斜設され、撮影状態では撮影光路外に退避する。メインミラー232aは、ハーフミラーであり、撮影光路内に斜設されている場合、後述の焦点検出光学系へ向けて、被写体からの光線の略半分を透過させる。撮像素子252は、撮像レンズ10(撮像光学系)を介して形成された被写体像(光学像)を光電変換して画像信号を出力する。表示パネル272は、撮影画像や各種の設定情報などを表示する。
また本体部20は、ピント板290、ペンタプリズム291、ファインダ292、および、光源情報検出部293を有する。ペンタプリズム291に入射した光は、分光し、ファインダ292および光源情報検出部293の両方に入光する。光源情報検出部293は、入光する光の色温度や明るさ(光源の種類)を検出するセンサを有し、入光する光の光源を表す値(光源の種類を示す光源情報)を本体側MPU210へ出力する。
また本体部20は、本体側MPU210(制御部)、デフォーカス量検出部220、ミラー駆動部230、記憶部240、撮像部250、記録部260、表示部270、および、操作部280を有する。本実施形態において、本体側MPU210と記憶部240により制御装置が構成される。本体側MPU210は、取得手段210a、設定手段210b、および、制御手段210cを有する。取得手段210aは、被写体を照明する光源(光源の種類)に関する光源情報294を取得する。設定手段210bは、操作部280を介したユーザの操作に従って、光源情報294に対応するデフォーカス量の補正情報(マイクロアジャストメント補正値)を設定する。制御手段210cは、光源情報294に関連付けられた補正情報に基づいてフォーカス制御を行う。
デフォーカス量検出部220(デフォーカス量検出手段)は、撮像レンズ10を介して得られた焦点信号を用いてデフォーカス量を検出する。光源情報検出部293(光源検出手段)は、撮像レンズ10を介して得られた被写体からの光を用いて、被写体を照明する光源に関する光源情報を検出する。
ユーザは、操作部280と表示部270とを用いて、後述のように光源情報検出部293により検出された光源情報を確認することができる。またユーザは、操作部280と表示部270とを用いて、光源情報の名前(光源識別情報295)として、識別しやすい名前を自由に設定し、光源情報294と対応付けて記憶部240の光源情報テーブル247に記憶させることができる。光源情報テーブル247は、1つの光源情報294(1つの特定の種類の光源)に対して複数の光源識別情報295を登録することが可能である。
記憶部240は、EEPROMなどの不揮発性メモリで構成され、デフォーカス量検出部220により検出されたデフォーカス量を補正するための補正値(補正情報)を記憶する。このとき記憶部240は、本体部20に装着されたことのある撮像レンズ10のレンズ識別情報151(記憶部240に記憶されているレンズ識別情報152)と、光源情報検出部293により検出された光源情報294との組み合わせ毎に、補正値を記憶する。ここで、デフォーカス量検出部220により検出されたデフォーカス量を補正するための補正値(補正情報)とは、ユーザの入力(操作)に従って自由に設定可能な補正値(マイクロアジャストメント補正値)である。本実施形態では、レンズ識別情報152と、光源情報検出部293により検出された光源情報294と、マイクロアジャストメント補正値(補正情報)とを1つの組とする補正テーブル246として、記憶部240に記憶される。なお工場出荷の際において、補正テーブル246には、補正テーブル246が未設定であることを示す初期値(例えば、オール0)が設定される。
撮像部250は、撮像素子252に蓄積された電荷を、画像信号(画像データ)として本体側MPU210へ出力する。記録部260は、撮像素子252により撮像された画像を画像ファイルとして記録媒体に記録する。表示部270は、記録媒体に記録された画像ファイルに対応する画像、設定画面、レンズ識別情報152、光源情報検出部293により検出された光源情報294、および、ユーザが設定した光源識別情報295などを表示パネル272に表示させる機能を有する。表示パネル272(表示手段)は、記憶部240に記憶されている光源情報および光源情報に関連付けられた補正情報を同時に表示する表示手段である。
操作部280は、撮像装置1の撮像に関する動作(例えば、シャッタ速度、絞り値、撮像モードなど)を設定するためのボタンやダイヤル、および、撮像を指示するためのレリーズボタンなどを含む。なおレリーズボタンは、半押しによりオン状態となる撮像準備用のスイッチSW1と、全押しによりオン状態となる撮像開始用のスイッチSW2とを含む。また操作部280は、マイクロアジャストメント補正値の設定に関する動作やユーザが光源識別情報295の設定を行うために、マイクロアジャストメント設定スイッチやマイクロアジャストメント補正値入力ダイヤルなどの操作部材を含む。
このような構成において、撮像装置1は、スイッチSW1がオン状態になると、焦点調節動作(フォーカス動作)を開始する。具体的には、まず本体側MPU210は、デフォーカス量検出部220からの出力(デフォーカス量)に従い、レンズ側MPU110に対してレンズ駆動命令を送信する。そしてレンズ側MPU110は、本体側MPU210から送信されたレンズ駆動命令に基づいて、レンズ駆動部120を制御し、撮像レンズ10の距離環を駆動することにより焦点調節を行う。更にスイッチSW2がオン状態になると、本体側MPU210、撮像部250、レンズ側MPU110、および、絞り駆動部130などは、被写体を撮像するための一連の動作を行う。そして、スイッチSW1がオフ状態になると、撮像装置1は焦点調節機能を停止する。
ところで、焦点調節動作によるデフォーカス量がゼロであったとしても、焦点検出系などの公差によっては、フォーカスレンズの合焦位置に必ずしも被写体が存在しているとは限らない。そこで、撮像素子252に被写体が合焦している状態で、本体側MPU210およびデフォーカス量検出部220により求められるデフォーカス量をゼロにするための調整値を記憶部240に記憶させる必要がある。
具体的には、まず、撮像装置1のフランジバック(撮像レンズ10(マウントM)から撮像素子252(撮像面)までの距離)を測定して、設計値からのフランジバックのずれ量を求める。次に、既知の距離に位置する被写体(基準被写体)に対して予めピントを合わせてある基準レンズを装着し、基準被写体のデフォーカス量を検出する。そして、検出したデフォーカス量をゼロにするための調整値を記憶部240に記憶させる。焦点調節動作の際には、デフォーカス量検出部220により検出されて出力されるデフォーカス量(検出デフォーカス量)に、記憶部240に記憶された調整値を加えた値をデフォーカス量(調整デフォーカス量)として用いる。これにより、撮像装置1の個体差を吸収した焦点調節(焦点検出)を行うことが可能となる。
本実施形態において、撮像装置1は、記憶部240に記憶した調整値を加えたデフォーカス量(調整デフォーカス量)に、更にベストピント補正値およびマイクロアジャストメント補正値を加え、補正デフォーカス量を算出する。
ベストピント補正値とは、撮像の際における被写体光束の焦点と焦点検出光学系による被写体光束の焦点とのずれ量に対する補正値である。撮像の際における被写体光束の焦点と焦点検出光学系による被写体光束の焦点とのずれ量は、撮像素子252とデフォーカス量検出部220との分光感度の相違や撮像レンズ10の球面収差に起因するため、撮像レンズ10の距離環位置毎に異なる。また、撮像素子252とデフォーカス量検出部220との分光感度の相違によるずれ量は、撮影対象(被写体)を照明する光源の種類に応じて変化する。なお本実施形態において、ベストピント補正値は、本体部20に装着されている撮像レンズ10のレンズ側MPU110に記憶されている。レンズ側MPU110は、距離環位置検出部140から出力される現在の距離環位置に対応するベストピント補正値を、本体部20の本体側MPU210へ送信する。本体側MPU210は、調整デフォーカス量にベストピント補正値を加えた値をデフォーカス量とすることにより、撮像レンズ10ごとに最適な焦点調節(焦点検出)が可能となる。
また、マイクロアジャストメント補正値とは、デフォーカス量を補正するために、光源情報検出部293により検出された光源情報毎にユーザが自由に設定可能な補正値である。また、本実施形態のようなレンズ交換式一眼レフカメラの場合、本体部20に装着される撮像レンズ10毎に(すなわち、撮像レンズ10を識別して)、ユーザが自由に設定可能な補正値でもある。
次に、図2を参照して、マイクロアジャストメント補正値(補正値または補正情報)の設定方法について説明する。図2は、本実施形態におけるマイクロアジャストメント補正値の設定画面の一例である。図2に示されるように、ユーザは、表示パネル272に表示された設定画面において、操作部280の一部を構成するマイクロアジャストメント補正値入力ダイヤルを操作することにより、マイクロアジャストメント補正値を自由に設定することができる。
図2の設定画面には、補正テーブル246におけるエントリー番号「No.5」、撮像レンズ10の機種名「SNS300mm/2.8 SCM」、および、同じ機種名の撮像レンズ10を識別するための番号「#2」が表示されている。また、図2の設定画面には、光源情報検出部293により検出された光源情報「光源値300」、および、光源情報「光源値300」をユーザが識別しやすくするための光源識別情報「スケート場」が表示されている。なお、同じ機種名の撮像レンズ10を識別するための番号は、補正テーブル246を撮像レンズ10の機種名で検索し、この検索で一致した撮像レンズ10に対して順番に割り振られる番号である。
図2の設定画面において、現在のマイクロアジャストメント補正値は、スケールバー上の三角印で表示される。ユーザは、マイクロアジャストメント補正値入力ダイヤルを操作することにより、マイクロアジャストメント補正値を前ピン方向(被写体に対してピント位置が前側になる方向)または後ピン方向(被写体に対してピント位置が後側になる方向)に変更可能である。光源識別情報295は、操作部280を操作することにより、ユーザが自由に設定可能である。
図2の設定画面においてユーザにより入力されたマイクロアジャストメント補正値は、撮像レンズ10のレンズ識別情報152と、光源情報294と共に、補正データとして補正テーブル246に書き込まれる。そして本体側MPU210は、記憶部240内の補正テーブル246から、本体部20に装着されている撮像レンズ10のレンズ識別情報152と、光源情報検出部293により検出された光源情報294との組に対応するマイクロアジャストメント補正値を検索する。そして本体側MPU210は、撮像レンズ10のレンズ識別情報152および光源情報294の組に対応するマイクロアジャストメント補正値を検出した場合、補正デフォーカス量を決定する。すなわち本体側MPU210は、デフォーカス量検出部220により検出されたデフォーカス量(検出デフォーカス量)に、マイクロアジャストメント補正値(補正値または補正情報)を加えたデフォーカス量(補正デフォーカス量)を算出する。これにより、撮像装置1は、撮像レンズ10の種類および光源情報294に応じた自由な焦点調節を行うことが可能となる。
一方、撮像レンズ10のレンズ識別情報152および光源情報294の組に対応するマイクロアジャストメント補正値が検出されない場合、本体側MPU210は、撮像レンズ10のレンズ識別情報152に対応するマイクロアジャストメント補正値を検索する。そしてレンズ識別情報152に対応するマイクロアジャストメント補正値が検出された場合、本体側MPU210は、記憶部240に記憶されている光源情報294のうち最も近い光源情報に対応する補正値を用いて、デフォーカス量を補正する。すなわち本体側MPU210は、レンズ識別情報152に対応して記憶されているマイクロアジャストメント補正値のうち、光源情報検出部293により検出された光源情報294に最も近い光源情報に対応するマイクロアジャストメント補正値を用いる。
次に、図3を参照して、撮像装置1によるオートフォーカス(AF動作)の手順について説明する。図3は、本実施例におけるAF動作を示すフローチャートである。図3のフローは、デフォーカス量検出部220からデフォーカス量を取得するステップと、撮像レンズ10毎の調整値、ベストピント補正値、および、マイクロアジャストメント補正値を用いて、デフォーカス量を補正するステップとを含む。図3の各ステップは、主に、本体側MPU210の指令に基づいて各部により実行される。
まずステップS111において、本体側MPU210は、レンズ側MPU110を介して、本体部20に装着されている撮像レンズ10のレンズ識別情報151、撮像レンズ10の機種名、撮像レンズ10毎の調整値およびベストピント補正値を取得する。これらの情報は、撮像レンズ10の記憶部150に記憶されている。続いてステップS112において、本体側MPU210は、デフォーカス量検出部220および光源情報検出部293に光束が導かれるように、クイックリターンミラー232を駆動する。クイックリターンミラー232の駆動完了後、デフォーカス量検出部220に含まれるデフォーカス量検出用センサおよび光源情報検出部293に含まれる光源情報検出用センサにおいて電荷が蓄積される。
続いてステップS113において、デフォーカス量検出部220は、ステップS112にて蓄積された電荷(焦点検出用信号)に基づいてデフォーカス量を検出する。そして本体側MPU210は、デフォーカス量検出部220により算出されたデフォーカス量(検出デフォーカス量)を取得する。続いてステップS114において、光源情報検出部293は、ステップS112にて蓄積された電荷(光源情報検出用信号)に基づいて光源情報を検出する。そして本体側MPU210は、光源情報検出部293により算出された光源情報294を取得する。
続いてステップS115において、本体側MPU210は、ステップS111にて得られた撮像レンズ10毎の調整値をステップS113にて得られたデフォーカス量に加算し、新たなデフォーカス量(調整デフォーカス量)を算出する。続いてステップS116において、本体側MPU210は、ステップS111にて得られたベストピント補正値をステップS115にて得られたデフォーカス量に加算し、新たなデフォーカス量(第1の補正デフォーカス量)を算出する。
続いてステップS117において、本体側MPU210は、ステップS111にて得られたレンズ識別情報151(152)を検索キーとして、記憶部240に記憶されている補正テーブル246を検索する。すなわち本体側MPU210は、ステップS111にて得られたレンズ識別情報151に対応するマイクロアジャストメント補正値が補正テーブル246に存在するか否かを判定する。ステップS111にて得られたレンズ識別情報151に対応するマイクロアジャストメント補正値が補正テーブル246に記憶されている場合、ステップS119へ移行する。
一方、ステップS111にて得られたレンズ識別情報151に対応するマイクロアジャスト面と補正値が補正テーブル246に記憶されていない場合、ステップS118へ移行する。ステップS118において、本体側MPU210は、ステップS117にてマイクロアジャストメント補正値が補正テーブル246に記憶されていないため、補正量を0と決定する。
ステップS119において、本体側MPU210は、ステップS111にて得られたレンズ識別情報151およびステップS114にて得られた光源情報294を検索キーとして、記憶部240に記憶されている補正テーブル246を検索する。すなわち本体側MPU210は、ステップS111にて得られたレンズ識別情報151とステップS114にて得られた光源情報294との組に対応するマイクロアジャストメント補正値が補正テーブル246に存在するか否かを判定する。ステップS111にて得られたレンズ識別情報151とステップS114にて得られた光源情報294との組に対応するマイクロアジャストメント補正値が補正テーブル246に記憶されている場合、ステップS121へ移行する。
一方、レンズ識別情報151と光源情報294との組に対応するマイクロアジャストメント補正値が補正テーブル246に記憶されていない場合、ステップS120へ移行する。このとき、ステップS119にてレンズ識別情報151と光源情報294との組に対応するマイクロアジャストメント補正値が補正テーブル246に記憶されていない。一方、ステップS117にてレンズ識別情報151に対応するマイクロアジャストメント補正値が補正テーブル246に記憶されている。このためステップS120において、本体側MPU210は、レンズ識別情報151に対応して記憶されているマイクロアジャストメント補正値のうち、光源情報294に最も近い光源情報に対応して記憶されているマイクロアジャストメント補正値を補正量とする。
ステップS121において、レンズ識別情報151と光源情報294との組に対応するマイクロアジャストメント補正値が補正テーブル246に記憶されている。このため本体側MPU210は、レンズ識別情報151と光源情報294との組に対応するマイクロアジャストメント補正値を補正量とする。
続いてステップS122において、本体側MPU210は、表示部270を介して、ステップS118、S120、S121のいずれかにて決定された補正量(補正情報)をユーザに通知する。続いてステップS123において、本体側MPU210は、ステップS118、S120、S121のいずれかにて決定された補正量を、ステップS116にて得られたデフォーカス量に加算し、新たなデフォーカス量(第2の補正デフォーカス量)を算出する。そしてステップS124において、本体側MPU210は、本体部20に装着されている撮像レンズ10のレンズ側MPU110へ、ステップS123にて得られたデフォーカス量(第2の補正デフォーカス量)およびレンズ駆動命令を通知する。レンズ側MPU110は、通知されたデフォーカス量(第2の補正デフォーカス量)の分だけレンズ駆動部120を介してレンズ群122に含まれるフォーカスレンズを駆動する。
このように、本実施形態の撮像装置1(本体側MPU210)は、焦点調節動作(AF動作)の際に、デフォーカス量検出部220により検出されたデフォーカス量を、マイクロアジャストメント補正値に基づいて補正する。ここで、マイクロアジャストメント補正値は、本体部20に装着されている撮像レンズ10のレンズ識別情報151と光源情報検出部293により検出された光源情報294との組に対応する、記憶部240に記憶された補正値である。そして本体側MPU210は、補正されたデフォーカス量がゼロとなるように、撮像レンズ10の焦点位置を調整する。従って、複数の異なる光源下で撮影する場合(被写体を照明する光源の種類が異なる撮影環境において)、光源情報のそれぞれを識別して、被写体を照明する光源のそれぞれに適したピント調整(フォーカス制御)を行うことができる。
次に、図4を参照して、撮像装置1におけるマイクロアジャストメント補正値の設定手順について説明する。図4は、本実施形態におけるマイクロアジャストメント補正値の設定動作を示すフローチャートである。図4に示されるように、マイクロアジャストメント補正値の設定動作は、補正値の決定に用いる画像を撮影するステップ、補正値を決定するステップ、および、光源情報にユーザが名前を付けて補正値とともに補正テーブルに保存するステップを含む。マイクロアジャストメント補正値の設定動作は、ユーザが操作部280の一部を構成するマイクロアジャストメント設定スイッチを操作する(押す)ことで開始される。図4の各ステップは、主に、本体側MPU210の指令に基づいて各部により実行される。
ステップS211〜S214において、本体側MPU210は、ユーザが、補正値の決定に用いる画像を撮影するステップ、補正値を決定するステップ、補正値を削除するステップ、補正値の設定動作を終了するステップのいずれを実行しようとするかを判定する。まずステップS211において、本体側MPU210は、操作部280の一部を構成する画像撮影開始釦が押されているか否かを判定する。画像撮影開始釦が押されている場合、ステップS221へ移行する。ステップS221において、本体側MPU210は、マイクロアジャストメント補正値(補正値または補正情報)の決定に用いる画像を撮影するステップを開始する。
一方、ステップS211にて画像撮影開始釦が押されていない場合、ステップS212へ移行する。ステップS212において、本体側MPU210は、操作部280の一部を構成する補正値の入力開始釦が押されているか否かを判定する。ステップS212にて補正値の入力開始釦が押されている場合、ステップS231へ移行する。ステップS231において、本体側MPU210は、補正値を決定するステップを開始する。
一方、ステップS212にて補正値の入力開始釦が押されていない場合、ステップS213へ移行する。ステップS213において、本体側MPU210は、操作部280の一部を構成する補正値の削除開始釦が押されているか否かを判定する。ステップS213にて補正値の削除開始釦が押されている場合、ステップS241へ移行する。ステップS241において、本体側MPU210は、補正値を削除するステップを開始する。
一方、ステップS213にて補正値の削除開始釦が押されていない場合、ステップS214へ移行する。ステップS214において、本体側MPU210は、操作部280の一部を構成する終了釦が押されているか否かを判定する。ステップS214にて終了釦が押されている場合、マイクロアジャストメント補正値の設定動作を終了する。一方、ステップS214にて終了釦が押されていない場合、ステップS211へ戻り、画像撮影開始釦、補正値の入力開始釦、補正値の削除開始釦、または、終了釦のいずれかが押されるまで前述の各ステップを繰り返す。
ステップS221において、本体側MPU210は、図3に示されるフローチャートに従って、焦点調節動作(AF動作)を行う。このとき本体側MPU210は、光源情報検出部293により検出された光源情報、および、本体部20に装着されている撮像レンズ10のレンズ識別情報151を取得している。本体側MPU210により取得された情報は、一時的に記憶部240に記憶される。
続いてステップS222において、本体側MPU210は、画像を撮影する。すなわち本体側MPU210は、撮像素子252に光束が導かれるようにミラー駆動部230を制御してクイックリターンミラー232を駆動し、撮像素子252に蓄積された電荷を画像(撮影画像)として撮像部250から出力する。次いで、本体側MPU210は、記録部260を介して、撮影画像を画像ファイルとして記録媒体に記録する。
ステップS223において、本体側MPU210は、ステップS222にて撮影した画像およびステップS221にて取得した光源情報を、表示部270を介して表示パネル272に表示する。図5は、補正値を決定するために撮影した画像および撮影の際に取得した光源情報の表示画面の一例を示す図である。光源情報テーブル247に撮影の際に取得した光源情報294に対応する光源識別情報295が存在する場合、光源識別情報295も同時に表示される。図5に示される表示画面には、光源情報検出部293により検出された光源情報「光源値300」、および、光源情報「光源値300」をユーザが識別しやすくするための光源識別情報「スケート場」が含まれている。
図4のステップS212にてマイクロアジャストメント補正値(補正値)の入力開始釦が押されている場合、本体側MPU210は、補正値を入力するステップを開始する。まずステップS231において、本体側MPU210は、補正値を決定するために用いる画像を撮影するステップ(S221〜S223)を、少なくとも1回実行しているか否か(画像を撮影済みか否か)を判定する。補正値を決定するために用いる画像を撮影するステップを1回も実行していない場合、補正値を入力するステップを終了し、ステップS211へ移行する。一方、補正値を決定するために用いる画像を撮影するステップを1回以上実行している場合、ステップS232へ移行する。
ステップS232において、本体側MPU210は、表示部270を介して、表示パネル272にマイクロアジャストメント補正値の設定画面を表示する。ここでは、図2に示されるような設定画面を表示し、ステップS221にて得られたレンズ識別情報152および光源情報294を表示する。このとき本体側MPU210は、光源情報294(「光源値300」)を検索キーとして光源情報テーブル247を検索し、既に登録済みの光源識別情報295(「スケート場」)が存在するか否かを判定する。登録済みの光源識別情報295が存在する場合、光源識別情報295も設定画面に表示する。
続いてステップS233において、ユーザは、マイクロアジャストメント補正値入力ダイヤル(操作部280)を操作し、本体側MPU210は、ユーザの操作に従ってマイクロアジャストメント補正値を設定する。続いてステップS234において、ユーザは、操作部280および表示部270を用いて、ステップS221にて得られた光源情報294に対応する光源識別情報295を入力し、本体側MPU210は、ユーザの操作に従って光源識別情報295を設定する。このときユーザは、光源情報を取得した場所や時間など、後にユーザが光源情報を識別可能な情報を任意に設定することができる。このためユーザは、後で容易に設定値と光源情報とを特定することが可能である。
ステップS213にて補正値の削除開始釦が押されている場合、本体側MPU210は、補正値を削除するステップを開始する。まずステップS241において、本体側MPU210は、補正テーブル246に登録済みの補正値が存在するか否かを判定する。補正テーブル246に登録済みの補正値が存在しない場合、補正値を削除するステップを終了し、ステップS211へ移行する。一方、登録済みの補正値が存在する場合、ステップS242において、本体側MPU210は、補正テーブル246に登録済みの補正値に対応する光源情報、光源識別情報、および、レンズ識別情報を、表示部270を介して表示パネル272に表示する。続いてステップS243において、ユーザは、操作部280および表示部270を用いて、削除しようとする補正値を補正テーブル246の中から選択する。続いてステップS244において、本体側MPU210は、ステップS243にてユーザにより選択された補正値を、補正テーブル246から削除する。
このように、本実施形態の撮像装置1は、撮像レンズ10と光源情報との組に対応するマイクロアジャストメント補正値を、撮像レンズ10に固有なレンズ識別情報151と光源情報294とに関連付けて記憶する。また、マイクロアジャストメント補正値を記憶可能な記憶容量を超えた場合、ユーザが設定した光源識別情報およびレンズ識別情報を表示する。これにより、ユーザが不要な補正値を容易に削除することが可能となる。
本実施形態において、制御装置は、取得手段210a、設定手段210b、および、記憶手段(記憶部240)を有する。取得手段210aは、被写体を照明する光源(光源の種類)に関する光源情報(光源情報294または光源識別情報295)を取得する。設定手段210bは、ユーザの操作に従って、光源情報に対応するデフォーカス量の補正情報(マイクロアジャストメント補正値)を設定する。記憶手段は、光源情報と補正情報とを関連付けて記憶する。
好ましくは、設定手段210bは、ユーザの操作に従って、記憶手段に記憶されている補正情報の変更または削除を指示された場合、補正情報を変更または削除する(S233、S244)。また好ましくは、光源情報(広義の光源情報)は、光源の種類を示す情報(狭義の光源情報294)、および、この情報に対応してユーザにより設定された光源識別情報295の少なくとも一つを含む。
好ましくは、制御装置は、光源情報に関連付けられた補正情報に基づいてフォーカス制御を行う制御手段210cを更に有する。より好ましくは、制御手段210cは、光源情報に関連付けられた補正情報と、撮像光学系(撮像レンズ10)を介して得られた焦点信号を用いて算出されたデフォーカス量(検出デフォーカス量)とに基づいて、補正デフォーカス量を決定する(S123)。そして制御手段210cは、補正デフォーカス量が小さくなるようにフォーカス制御を行う(S124)。また好ましくは、制御手段210cは、フォーカス制御の際に用いられる補正情報を、表示手段(表示部270)を介してユーザに通知する(S122)。
好ましくは、制御手段210cは、撮影の際に得られた第1の光源情報、および、第1の光源情報に関連付けられた第1の補正情報が、光源情報および補正情報としてそれぞれ記憶手段に記憶されているか否かを判定する(S119)。そして制御手段210cは、第1の光源情報および第1の光源情報に関連付けられた第1の補正情報が記憶手段に記憶されている場合、第1の補正情報を用いてフォーカス制御を行う(S121)。より好ましくは、制御手段210cは、第1の補正情報が記憶手段に記憶されていない場合、記憶手段に記憶されている補正情報のうち、第1の光源情報に最も近い第2の光源情報に関連付けられた第2の補正情報を用いてフォーカス制御を行う(S120)。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本実施形態によれば、被写体を照明する光源に応じて、ユーザが自由にデフォーカス量の補正値を設定可能な制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体を提供することができる。また本実施形態によれば、光源情報に関連付けて補正値を記憶させることにより、補正値を容易に特定して変更または削除することできる。また本実施形態によれば、光源に応じて適切な補正値が設定されるため、高精度なフォーカス制御が可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、本発明は、レンズ交換式一眼レフカメラに限定されるものではなく、レンズ一体型のデジタルスチルカメラやビデオカメラなどの焦点検出装置を有する他の光学機器にも適用可能である。
210a 取得手段
210b 設定手段
240 記憶部(記憶手段)

Claims (12)

  1. 被写体を照明する光源に関する光源情報を取得する取得手段と、
    ユーザの操作に従って、前記光源情報に対応するデフォーカス量の補正情報を設定する設定手段と、
    前記光源情報と前記補正情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記光源情報に関連付けられた前記補正情報に基づいてフォーカス制御を行う制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    撮影の際に得られた第1の光源情報に基づいて、該第1の光源情報に関連付けられた第1の補正情報が、前記光源情報および前記補正情報としてそれぞれ前記記憶手段に記憶されているか否かを判定し、
    前記第1の光源情報および該第1の光源情報に関連付けられた前記第1の補正情報が前記記憶手段に記憶されている場合、該第1の補正情報を用いて前記フォーカス制御を行うことを特徴とする制御装置。
  2. 前記設定手段は、前記ユーザの操作に従って、前記記憶手段に記憶されている前記補正情報の変更または削除を指示された場合、該補正情報を変更または削除することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記光源情報は、前記光源の種類を示す情報、および、該情報に対応して前記ユーザにより設定された光源識別情報の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記光源情報に関連付けられた前記補正情報と、撮像光学系を介して得られた焦点信号を用いて算出された前記デフォーカス量とに基づいて、補正デフォーカス量を決定し、
    前記補正デフォーカス量が小さくなるように前記フォーカス制御を行う、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記フォーカス制御の際に用いられる前記補正情報を、表示手段を介して前記ユーザに通知することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1の補正情報が前記記憶手段に記憶されていない場合、該記憶手段に記憶されている前記補正情報のうち、前記第1の光源情報に最も近い第2の光源情報に関連付けられた第2の補正情報を用いて前記フォーカス制御を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 撮像光学系を介して形成された被写体像を光電変換して像信号を出力する撮像素子と、
    前記撮像光学系を介して得られた焦点信号を用いてデフォーカス量を検出するデフォーカス量検出手段と、
    前記撮像光学系を介して得られた前記被写体からの光を用いて、被写体を照明する光源に関する光源情報を検出する光源検出手段と、
    前記光源検出手段から前記光源情報を取得する取得手段と、
    ユーザの操作に従って、前記光源情報に対応する前記デフォーカス量の補正情報を設定する設定手段と、
    前記光源情報と前記補正情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記光源情報に関連付けられた前記補正情報に基づいてフォーカス制御を行う制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    撮影の際に得られた第1の光源情報に基づいて、該第1の光源情報に関連付けられた第1の補正情報が、前記光源情報および前記補正情報としてそれぞれ前記記憶手段に記憶されているか否かを判定し、
    前記第1の光源情報および該第1の光源情報に関連付けられた前記第1の補正情報が前記記憶手段に記憶されている場合、該第1の補正情報を用いて前記フォーカス制御を行うことを特徴とする撮像装置。
  8. 前記記憶手段に記憶されている前記光源情報および該光源情報に関連付けられた前記補正情報を同時に表示する表示手段を更に有し、
    前記設定手段は、前記ユーザの操作に従って、前記表示手段に表示された前記補正情報の変更または削除を指示された場合、該補正情報を変更または削除する、ことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  9. 被写体を照明する光源に関する光源情報を取得するステップと、
    ユーザの操作に従って、前記光源情報に対応するデフォーカス量の補正情報を設定するステップと、
    前記光源情報と前記補正情報とを関連付けて記憶するステップと、
    前記光源情報に関連付けられた前記補正情報に基づいてフォーカス制御を行うステップと、を有し、
    前記フォーカス制御を行うステップは、
    撮影の際に得られた第1の光源情報に基づいて、該第1の光源情報に関連付けられた第1の補正情報が、前記光源情報および前記補正情報としてそれぞれ前記記憶するステップにて記憶されているか否かを判定し、
    前記第1の光源情報および該第1の光源情報に関連付けられた前記第1の補正情報が前記記憶するステップにて記憶されている場合、該第1の補正情報を用いて前記フォーカス制御を行うことを特徴とする制御方法。
  10. 前記補正情報を設定するステップは、
    画像を撮影するステップと、
    前記画像および該画像の撮影の際に決定された前記光源情報を同時に表示するステップと、を有することを特徴とする請求項に記載の制御方法。
  11. 被写体を照明する光源に関する光源情報を取得するステップと、
    ユーザの操作に従って、前記光源情報に対応するデフォーカス量の補正情報を設定するステップと、
    前記光源情報と前記補正情報とを関連付けて記憶するステップと、
    前記光源情報に関連付けられた前記補正情報に基づいてフォーカス制御を行うステップと、をコンピュータに実行させ
    前記フォーカス制御を行うステップは、
    撮影の際に得られた第1の光源情報に基づいて、該第1の光源情報に関連付けられた第1の補正情報が、前記光源情報および前記補正情報としてそれぞれ前記記憶するステップにて記憶されているか否かを判定し、
    前記第1の光源情報および該第1の光源情報に関連付けられた前記第1の補正情報が前記記憶するステップにて記憶されている場合、該第1の補正情報を用いて前記フォーカス制御を行うことを特徴とするプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを記憶していることを特徴とする記憶媒体。
JP2015090075A 2015-04-27 2015-04-27 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 Expired - Fee Related JP6562693B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090075A JP6562693B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
US15/133,372 US10097748B2 (en) 2015-04-27 2016-04-20 Control apparatus, image pickup apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium which are capable of correcting defocus amount
CN201610266799.8A CN106094392B (zh) 2015-04-27 2016-04-26 控制设备、摄像设备和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090075A JP6562693B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016206513A JP2016206513A (ja) 2016-12-08
JP6562693B2 true JP6562693B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=57147000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090075A Expired - Fee Related JP6562693B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10097748B2 (ja)
JP (1) JP6562693B2 (ja)
CN (1) CN106094392B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107101535B (zh) * 2017-06-16 2018-09-14 成都安的光电科技有限公司 发射激光与目标探测光等焦性控制系统
US20200361026A1 (en) * 2017-11-07 2020-11-19 Murata Machinery, Ltd. Laser processing machine and focus adjustment method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862484A (ja) 1994-08-24 1996-03-08 Nikon Corp 焦点調節装置
US6870567B2 (en) * 2000-12-22 2005-03-22 Eastman Kodak Company Camera having user interface with verification display and color cast indicator
US20020130959A1 (en) * 2001-01-12 2002-09-19 Mcgarvey James E. Venue customizable white balance digital camera system
JP2005128485A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Fujinon Corp 可視光・赤外光撮影システム
US7260322B2 (en) * 2004-01-21 2007-08-21 Olympus Corporation Changeable-lens camera, camera system, and focus detection device
JP4460904B2 (ja) 2004-01-21 2010-05-12 オリンパス株式会社 カメラシステム、カメラ、及び交換レンズ
JP4504031B2 (ja) * 2004-01-22 2010-07-14 オリンパス株式会社 カメラシステム
JP2006072084A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 自動焦点検出装置およびカメラシステム
JP5843457B2 (ja) * 2011-03-28 2016-01-13 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5904742B2 (ja) 2011-10-05 2016-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
WO2016044949A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Avigilon Corporation Method and system for adjusting camera focus to facilitate infrared imaging

Also Published As

Publication number Publication date
CN106094392B (zh) 2019-06-07
US10097748B2 (en) 2018-10-09
CN106094392A (zh) 2016-11-09
JP2016206513A (ja) 2016-12-08
US20160316133A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661413B2 (ja) 撮像装置、撮影枚数管理方法及び撮影枚数管理プログラム
KR101295648B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어 방법
JP5157256B2 (ja) 画像追尾装置および撮像装置
US7646970B2 (en) Image sensing apparatus, control method, and user interface display apparatus
US9146449B2 (en) Imaging lens-exchangeable image capturing apparatus and control method therefor
JP4893334B2 (ja) 画像追尾装置および撮像装置
JP2007024941A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JP6562693B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6473547B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法、並びに交換レンズ
JP4972202B2 (ja) 撮像装置及び制御方法、及びユーザーインタフェースの表示装置
JP2007017891A (ja) カメラシステムおよび撮像装置
JP6544936B2 (ja) 撮像装置の制御装置、撮像装置及びその制御方法
JP2016218428A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016114720A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4933035B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2005352163A (ja) カメラ、撮影記録方法およびプログラム
JP5843457B2 (ja) 撮像装置
JP6391448B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5772933B2 (ja) 撮像装置
JP2899839B2 (ja) 赤外線フイルム用カメラ
JP5241907B2 (ja) 撮像装置及び制御方法、及びユーザーインタフェースの表示装置
JP2012189736A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6562693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees